【◎特定非営利活動法人コスモスとよた とは??◎】 親ならば思うこと 「障害のあるなしにかかわらず、わが子はおそらく、この私より長生きするだろう。そして、そのときこのひとはこのひとらしく生きていけるのだろうか…?」と。 やがて来るであろう先立つ日は遠くだ、と思いながらも 「自分の力だけでは生きていけないこのひとをどなたに託したら、住み慣れたこの街で穏やかに幸せに暮らしていけるのだろうか…?」とも。 「コスモスとよた」はこのような思いを持つ親同士が力を合わせて、平成18年4月に立ち上げた、知的・発達障がいを持つ方のためのNPO法人です!! 【★~みどりがおかコスモスからのメッセージ~★】 地域の中で私たちはまだまだ若い法人であり、 「人が人として生きるためのお手伝い」とは何か? 日常の中でたびたび原点に立ち直ります。 毎日の作業の繰り返しの中で、ご利用者さんと楽しく、また職員・ご利用者双方の人生ににとって良い時間を過ごせる施設にしていきたいと考えています。 是非私たちと一緒にこの豊田の地域で、活動を盛り上げていきましょう!
介護老人保健施設もくもくは、要介護者等に、その心身の状況や病気にふさわしい適切な看護・介護並びにリハビリテーション等の医療サービス・福祉サービスを本人のケアプランに基づき提供し、要介護者等が可能な限り自立した生活を送れるように支援することを目的とした介護保険法に基づく介護老人保健施設です。
【業務内容】 らいぶは、主に知的障がいのある仲間(利用者)たちが元気に働く場です。みその製造・販売、ビーズアクセサリー、布製品、い草コースターなどの製造・販売、受託作業、グリーンサポート事業(雑紙回収)、などを行っています。 そんな仲間(利用者)への作業活動支援・日常の生活支援などを行っていただきます。 【1日の流れ】 7:15 送迎バス出発 8:30 職員出勤 9:00 仲間(利用者)出勤 9:15 ラジオ体操~朝の会(1日の予定確認) 9:30 作業開始 11:45 作業片付け 昼食準備 12:00 昼食~食後ブラッシング~ (食堂、作業室)~休憩等 13:00 作業開始 15:15 作業片付け~帰りの支度 15:20 帰りの会(作業の進み具合と明日の 予定を確認) 15:30 送迎バス出発(仲間(利用者)退勤後、 職員は個人記録や日誌などの記入、施設 内清掃、翌日の準備他) 17:30 職員退勤 ※毎週(火)美化ボランティア ※毎週(木)施設内の環境整備
「私らしさ」をコンセプトにした 障害者就労支援施設です。 トミオワークで働くスタッフ一人一人が それぞれの個性を活かしながら、自分らしく生き生きと活躍してほしい。 そんな願いが込められています。 通所が難しい方へも就労の機会を提供いたします。 通所と在宅の併用も可能です。
一般的な介護施設では、1人のスタッフが3名以上の利用者さまを担当することもあります。しかし、ユニット型の特別養護老人ホーム『寿老の里』は、約10名の利用者さまで構成されるユニットが5つという小規模制。だからこそ、利用者さまもスタッフも毎日笑顔で過ごせるのです。 利用者さまの笑顔の理由は、一人ひとりへの丁寧な介護。担当の方に専念できるから、日々の生活だけでなく、一緒に趣味を楽しんだり、じっくり会話をすることに時間を使えるのです。絵を書いたり、歌ったり。ときには思い出話を聞いたり。朗らかな表情が、施設内には溢れています。 そのようなきめ細かなサービスができるのは、心に余裕をもって働ける環境が整っているから。シフトで勤務時間はしっかり調整されているので、残業は月10時間以下。年間休日も115日と、充実した働きやすさが整っています。 利用者さまが笑えば、スタッフも笑顔になる。その逆も同じです。こんな素敵な環境が整う施設で、笑顔を繋ぎ、幸せを生み出す仕事をスタートする、なんて選択はいかがでしょうか。
葛飾区細田にある認知症ケアに注力しているデイサービスです。定員25名、お一人お一人の心身の状態に合わせたきめ細やかな支援を目指します。住み慣れた地域の中で安心して歳を重ねていけるよう家族のように温かくお手伝いさせていただきます。 一緒にご飯を作ったり、散歩へ出かけたりと我が家のようにその人らしくのびのび過ごせる場所。趣味や特技があったら、活かしたり楽しめる時間も作りたい、もっと多くのご利用者様に笑顔になって欲しい。そんな思いから現施設へ移転して4年になります。 また、認知症(進行)予防にも全力で取り組んでいます。 1.調理などに代表される日常生活リハビリ 2.計算パズルや熟語作り、シナプソロジーに働きかけ頭を活性化させるゲーム 3.チーム対抗ゲームなど、コミュニケーションをとりながら行うレクリエーション 4.理学療法士による筋肉トレーニングなどのリハビリ
兵庫県加古川市にある介護老人福祉施設です。 自宅での生活が困難な方を対象に、必要なお手伝いを行ってその人らしく安心して過ごしていただくための施設です。 健康で生きがいのある豊かな生活を送るため充実の支援体制で地域の福祉に貢献していきます。
【概要】 私たち奈良春日病院は、今後ますます多様化、高齢化が進む社会を迎えるにあたり、いち早く高齢者長期慢性疾病の受入れ体制を確立し、療養型病床群を中心とした治療・介護を行ってまいりました。 自然あふれる豊かな環境の中で、医療はもちろん介護保険にも対応できる施設基準を保ち、安心して治療・療養に専念していただける環境を備えています。 特に高齢者のリハビリテーションを重視し、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を兼ね揃えています。 また、専門スタッフが患者さま一人ひとりの治療計画などを作成し、最適な医療・介護ができるよう努めています。 これからも奈良市をはじめ、周辺地域における“高齢者のための医療および介護活動の中心的役割”が担えるよう実践を重ねてまいります。 【福利厚生】 奈良春日病院では、安心して勤務できる体制づくりのため 24時間保育所完備 また、職員間の交流とリフレッシュを目的に年1回の職員旅行を行っています。 海外・国内・日帰りなど、職員のニーズに合わせ選択して参加ができます。 他にも職員互助会によるボーリング大会、観光・観劇など一年を通してさまざまなイベントを行っています。忘年会では職員による出し物やゲームで盛り上がります。 ※年末には優秀職員(グループ)表彰もあります。
私たちは、千葉県船橋市にて特別養護老人ホームやショートステイ、デイサービス、ケアハウス、居宅介護支援事業所を運営しています。また、自宅で生活している人々が快適な生活を実現できるように、相談窓口も設けています。利用者様の状況やご家族の考えなどに沿った介護や生活ができるように、日々さまざまな面からサポートを行っています。 職員の負担を軽減し、利用者様により良いサービスを実施するために、平成25年よりワークライフバランスの取り組みを実施。施設に合ったICT機器や介護ロボット等を導入し、業務時間を削減!有給消化率は例年90%以上!月の合計残業時間も3時間程度です! 育児休業取得率は100%。男性も取得しています。介護休業の実績も多くあり、皆で協力して働きやすい職場を作り上げるという風土が出来ております! 研修制度や資格取得制度も充実!新人研修の際は初日からOJTに入ることはありません。新人職員さんの経験年数や取得資格合わせたOFF-JTを実施してからOJTに入って頂いています。OJTはメイン担当とサブ担当の職員を任命し、新人職員さんが何するかわからなくならないように対応。 実務者研修は費用負担、勤務時間中に受講して頂き資格取得のフォローをとっています。 特養介護正職員は月に1回、通常の介護業務に入らない「日勤フリー」を設けています。日勤フリーの日は残業に繋がりやすい委員会業務やデスクワーク。利用者様の希望をお聞きし、外食や買い物などの外出業務などを行っています。
小規模多機能型居宅介護サービスの事業所です。 ライフサポートワークとして 通い、宿泊、訪問、あらゆる機能を駆使、「在宅での生活を送り続けたい」という高齢者の願いにこたえるサービスです。 心身機能の維持向上や地域生活支援など多様なニーズに対応するため、ライフサポートプランに基づいて、利用者様に寄 り添い、送迎。レクリエーション。食事・口腔・入浴・排泄、通院等の介助。などのケアを提供しています。 通所介護、訪問介護、グループホーム、サ高住、特養、老健、訪問入浴、さまざまなサービス出身者が活躍している事業所です。 今まで培った経験を活かして、新しい環境であなたらしく働きませんか。
●従来のデイサービスを感じさせないオシャレな空間 ●様々な最新リハビリ機器でフィットネスジムを連想させる運動スペース ●大浴場完備でくつろぎの時間を提供
有料老人ホーム「成城ガーデン」は世田谷区成城の閑静な住宅街にて、2019年7月に開設。 訪問診療医と連携し58室の入居者様へ生活のサポートをお願いしています。 24時間医療処置を必要とされる方へ、 オーダーメイドで充実した日々を支援しています。 安心の研修制度や資格取得支援がありますので、 未経験やブランクのある方も しっかり業務を覚えていくことができますよ!
光陽苑では、「丁寧な介護の徹底」ほ基本の方針としています。介護の仕事に従事する者にとっては、当たり前のことですが、最も大切にしていることです。
アメニティホーム夢野は、生活保護法第38条に基づく『救護施設』で、心身の障がいや何らかの課題を抱えていて日常生活を営むことが困難な方が入所し、健康で安心して生活しつつ、自立をめざす支援をする施設です。 家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりがその人らしい自立をめざし、安心して暮らせるように支援しています。 地域移行支援も積極的に進めるとともに通所事業なども行っています。 施設周辺には、精神科を始め各種医療機関、コンビニやスーパーなどが近くにあり、市バスのバス停も目の前で交通の便が非常に良い環境にあります。 当法人は、「困窮する無告の市民を救済する」ため明治25年に社会福祉事業を開始しました。以来、約130年もの長きに渡り、「あなたが笑顔で幸せに暮らせるように」という法人理念のもとに、地道な活動を積み重ねて地域に根付き、児童、障がい者、母子、高齢者の福祉に携わってきました。 高齢者、障がい者、母子、子どもに関する多様な施設が神戸市を中心として1つに集合していますので、施設相互に助け合ったり、ノウハウ・スキル・情報を共有することができ、利用する方々を迅速に多角的にサポートする体制が整っています。
活動の中心エリアは岡山市南区です。 その人らしく療養生活を送れるように、患者様の生活の場へ訪問し、自立への援助を促しながら療養生活を支える看護サービスです。 患者様と1対1で向き合えて、自分が必要とされ、患者様やご家族から直接感謝される、喜びの大きい仕事です。 そして、時間管理や仕事の優先順位など、自分の裁量で出来ることも多い、やりがいのある仕事です。 また、患者様によって病態も療養環境も様々だから、毎日現場を通じて学べることが多く、経験とともに成長を実感できるのも訪問看護の醍醐味です。
2015年10月1日開設した全室ユニット型個室の特別養護老人ホームです、入所100名様、ショートステイ20名様定員の施設です。座間市内で一番新しい施設(座間市ホームページ調べ2019年6月17日現在)ですがその分地域での知名度がまだまだ不足しております。 これから働いていく皆様と一緒に知名度を上げて、これまで以上に地域のお客様のお役に立ち満足して頂けれる施設になりたいと思っております。
理念である親和(和やかな場の提供)利他のこころ(他の人の幸福利益を考える)を基に特養の他にデイサービス、ケアマネ事業所、見守り相談室、包括支援センターなども展開しています。
大阪市平野区にある、地域での評価の高い短時間リハビリデイサービス施設です。午前・午後の2部制で、運動プログラムやマシントレーニングを実施。利用者さまが楽しみながら取り組める、無理のない軽負担なリハビリを提供しています。デイサービスに来てよかったと感じていただけること、リハビリを経て元気になったと思っていただけるよう、利用者さま目線を大切にしながら日々のケアに努めています。
【福祉の仕事は、「キツイ」「給料がやすい」「資格がいる」と思っていませんか?】 ◎当法人では「職員の働きやすさ」に力を入れています。職員体制の充実を図り、定着率を上げることで、利用者さまにとってもいいケアができると考えています。処遇の改善はもちろんですが、職員の意見を聞くことを大切にし、2017年度は正規職員全員を対象に満足度調査を実施。結果をもとに、職員が本当に求めている働きやすさの実現を目指しています。現在は、書類の電子化やタブレット設備の充実をし、何かと書類が増えがちな現場において、スマートな記録ができるよう整備しています。 ◎他業界と比べ、介護業界の平均賃金が低いということは事実かもしれません。当法人では、安定した経営基盤のもと、健全な経営を徹底し、「人材の確保」と「人材の成長」のため、職員の皆さんが満足していただけるような賃金水準を実現しています。「福祉の仕事がしたいけど、収入面が不安」そんな方のためにも、入職後のモデル賃金も公開しています。 ◎福祉の仕事に興味はあるけど、知識も資格も無い…。そんな方でも大丈夫です。当法人では、福祉関係の資格をお持ちでない方でも働いていただけます。また、はじめは無資格であっても、福祉関係の仕事は、経験年数や研修を受けることで受験資格を得られるものがいくつもあります。例えば、国家資格である「介護福祉士」もその1つ。当法人では、介護福祉士取得に向けた研修を実施。約400名の介護福祉士資格を持つ先輩職員が、あなたの資格取得を全力でサポートします。 ○ここがポイント○ ・1000人以上の従業員を抱える法人で、安定感があり福利厚生などの制度が充実。 ・職員の約70%が女性。管理職(課長以上)にも女性の方がたくさん登用されています。 ・職員教育に力をいれています。 ・資格支援に自信あります!自分に合ったキャリアアップを目指せるような制度が整っています。
住み慣れた地域で自分らしく生活する。 「古事記」「日本書紀」に記されている日本最古の神社、 伊弉諾神宮の地で知られる豊かな自然に囲まれた高台にある介護老人保健施設です。
”私らしく、地域で生活したい”をサポートします! 病気とつきあいながら地域で暮らしていくことが不安…、 退院後、または通院中の多くの方やご家族がそう思われています。 しかし、支援があれば自宅で生活できる方はたくさんいらっしゃいます。 「訪問看護ステーションはる」では、家庭や地域社会で安心して日常性格を送ることができるよう、訪問看護スタッフが定期的にご自宅に伺い、相談や必要な支援を行います。 主なサービス内容 ◆ 健康状態のチェック ◆ 精神及び心理的な看護 ◆ 福祉サービスや社会資源の相談 ◆ 在宅リハビリ ◆ 家族のサポート
こゆらり高輪では、「通い」「泊り」「訪問」を組み合わせ、「住み慣れた地域で、これまで通り自分らしい暮らしを続けたい」という利用者様の願いに寄り添ったサービスを提供しています。 「介護と保育のライフサポート」ならではの複合施設HUG高輪の3階にあり、1・2階は「ゆらりん高輪保育園」、2階の1部に「区民協同スペース」があります。保育園との交流イベントを毎月実施し、世代を超えた温かなかかわりを大切にしています。
東郷町福祉センターは東郷町社会福祉協議会が運営する施設で 社会福祉に関わるさまざまな組織・団体、行政機関と連携をとりながら、地域福祉の推進に取り組んでいます。 「みんなとしゃきょうでつなごう地域の"わ"」を基本理念とし、ボランティアセンターの運営、生活困窮者支援、介護・福祉サービスの提供、地域包括支援センターや障がい者相談支援センターの運営など、地域のあらゆる福祉ニーズや地域生活課題を住民の皆さんとともに考え、解決を図っていく活動をしています。
介護老人保健施設薫風園は、介護保険をご利用の方で、在宅生活に不安をお持ちの方にサービスを提供する施設です。入所、ショートステイ、通所リハビリテーション、ヘルパーステーションがあります。 【入所サービス】 介護保険法による被保険者で要介護認定を受けた方のうち、病状が安定していて入院治療の必要がない要介護度1~5の方で、リハビリテーションを必要とされる方に3か月を一つの目安とし、在宅に戻ることを目標に、看護・介護・リハビリテーション・栄養管理・食事・入浴などのサービスを提供しております。 〈対象〉 ●病院を退院したものの、自宅に戻るのが不安な方。 ●もう少しリハビリテーションをしたいと思っている方。 【ショートステイ】 ご利用者様が期間限定で短期間宿泊して、日常生活のお世話や在宅での生活が継続できるようにリハビリテーションを提供します。ご家族の方の旅行や休養、又は病気といった諸事情により、一時的に在宅介護が困難となった場合にもご利用いただけます。 【通所リハビリテーション】 ご自宅からの送迎付き日帰りサービスで、健康チェック、食事、入浴、レクリエーショ ン、リハビリテーションを行い、心身の機能低下を予防します。午前中~夕方の通常コースと短時間コースから選択が可能です。 【ヘルパーステーション】 訪問型サービス:日常生活の一部を支援し、状態の改善・悪化の予防を目的に行うサービスです。 ●身体介護 排泄、入浴、食事等の介助をします。 ●生活援助 掃除、洗濯、買物等の援助をします。 ※必要に応じ、身体介護・生活援助を組み合わせての提供も可能です。