〇共同生活援助(グループホーム) 〇短期入所(ショートステイ) 〇居宅介護 〇相談支援 〇生活介護 〇就労継続支援B型 ひとりひとりの願いに丁寧に寄り添いながら、安心できる居場所や支えてくれる人がいる暮らしをともに作ります。 療育活動や工房や農地でのモノづくりその販売まで、活動はとても多様です。そこに自分の役割があり、ともに取り組む仲間がいることは、社会の一員としての誇りとなり、やりがいにも繋がります。障害年金と合わせて自立した生活を送れるだけの工賃の実現を目指しています。
障がいのある人の「活躍したい」を実現するための就労支援。 だれもが職業の選択肢は無限大。自分で選択した仕事はやりがいを感じ「自分の店」と仕事に誇りを持つ。 一人ひとりに合ったコミュニケーションと業務で向上心を高め、共に成長していく職場。 「おいしい!」の笑顔に囲まれ地域に根付いた、店員が魅力溢れる個性派揃いのお好み焼き屋
施設へ入居しても「当たり前の生活」を継続していただくために、施設が決めたタイムスケジュールはありません。 お客さまの生活のリズムに合わせた支援をするために、スタッフはユニット固定配置で、三食をユニットのキッチンにて調理しています。 最期まで「その方らしい生活」を考えて支援させていただきます。 全国的にも珍しい医療対応型特養でもあり、常勤医師や夜勤看護も配属し、医療的ケアが必要な方へも個別ケアを支援させていただいております。 紹介や派遣業者は利用しておらず、全て自施設でスタッフを採用しております。 多様な働き方に柔軟に対応し、長く勤められる施設を目指しております。
さわやか螢風館は緑に囲まれ、豊かな自然の中にあります。夏には螢も飛んでおり、入居者様とご一緒に蛍の鑑賞も行っています。各職種が一丸となり、理念に基づいたケアを心がけており、お一人お一人のニーズに出来る限り寄り添って、ご要望に応えられるように取り組んでいます。
認知症の方が小規模の共同生活を送りながら、スタッフ、ご家族、また、地域の方々とふれあいながら、症状の進行を緩やかにし「自分らしさ」を失うことなく、安心で安全な生活を送って頂ける様、専門の資格を持ったスタッフが生活の支援をさせて頂きます。
特別養護老人ホームつばさは、静岡県焼津市にある介護老人福祉施設です。 外観は地中海沿岸を思わせるヨーロッパ風建築をしており、 介護老人福祉施設のほか、短期入所生活介護事業所、通所介護事業所、訪問介護事業所、居宅介護支援事業所、隣接地にグループホームを併設しています。 平成13年開設以来、利用者様の多種多様な福祉ニーズに対応 できすよう福祉サービスの内容を充実させるとともに、職員の 質を向上させ、地域に根付いた、より良い福祉サービスの提供を目指しております!
【特別養護老人ホームみなかみの里】 平成元年に開設した妙高市で初めての特別養護老人ホームです。今まで築き上げた技術と信頼で、ご利用者の希望に応じた確かな介護サービスを提供しています。 ご利用者の自立した日常生活、そしていつまでもご自分らしく潤いある毎日を過ごしていただけるよう、お手伝いしています。 【同一敷地内の施設】 ■ショートステイ「ケアハートみなかみ」 平成8年の開所から地域とのつながりを大切に、それぞれのご利用者・ご家族に適したサービスを提供しています。 経験豊かな看護職員を基準以上に配置し、医療依存度の高いご利用者の受け入れも行っています。 ■デイサービスセンター(通常型・認知症対応型) 機能訓練指導員による個別機能訓練、歯科衛生士による口腔機能向上訓練等、多職種協働でご利用者の「自分らしい生活」に向けた支援を行っています。 認知症対応型は、居心地の良い専用の別室で、専門知識を学んだ職員が認知症ケアを行っています。 ■在宅介護支援センター 経験豊かな主任介護支援専門員を複数配置し、様々な相談に丁寧に対応しています。また、認知症介護実践者研修を修了した介護支援専門員も複数配置し、認知症に関する相談もお受けしています。 経験豊かな職員ですが、研修や事例研究を通じ、日々、ケアマネジメント力の強化に取り組んでいます。
少子高齢化の進展に伴う様々な問題に、地域に根ざした社会福祉法人として3つの理念を掲げ、役職員が一丸となり社会貢献をいたします。 敬老園の理念 ・敬老園は、人間の尊厳を大切にし、柔軟な心をもってあらゆる可能性のある質の良い介護を目指します。 ・敬老園は、公平公正な施設運営を旨とし、変化する時代を的確にとらえ社会に貢献する健全な経営を目指します。 ・敬老園は、心と心の結びつきを基本とし、取り巻く全ての関係を誠意の熱意をもって構築することを目指します。 かるいざわ敬老園の紹介 避暑地で有名な軽井沢町。別荘が広がる追分地区、標高1000m林道沿いの自然豊かな環境にある施設です。 浅間山を目前にし、白樺をはじめとする木々の間をぬって駆け抜ける風と木漏れ日は、まさに軽井沢のにおいを感じさせます。ゆったりとした時間の中で、職員のアイデアが光る環境づくりがされています。 追分地区のお祭り「追分馬子唄道中」に毎年参加しています。
"1945年の創立から一貫して、横須賀市で児童養護施設の運営に携わってきた私たち『春光学園』。子どもたちの幸せと心豊かで健やかな発達を目指して、スタッフ全員が一丸となり、日々、自立支援に取り組んでいます。 そんな当法人は今回、さらなる体制強化を目指して新たな仲間を募集することに。これまでの経験や資格の有無は問いません。応募前の施設見学もOKなので、少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご連絡ください!"
すぐ近くに鳥栖ジャンクションがあり、目の前には国道34号線が通っているので交通の便に恵まれています。 南側を中心に田園風景が広がり四季折々の風が吹き、北側には太田観音があり毎朝入居者様が手を合わせられる場面もみられます。 日常生活において常時介護が必要で、自宅での生活が困難な方が入居して支援や介護を受けられます。 当園では、自立生活を支援する生活援助を行なっており、ユニットごとに少人数の家庭的な雰囲気の中で生活することができます。さらに全室個室ですので、プライバシーが守られています。 職員の負担軽減のためタブレットを使用した記録システムや移乗介助システムなどを取り入れております。 福祉業界では、あまり見られない、年間休日が120日あります。
新規オープンの事業所です。夢をもっている方と一緒に働きやすい事業所にしていきたいと思っています。社長も実務者研修を受けておられ、介護の世界を知って一緒に会社を作っていけたらと思っている方です。主婦の方でも働きやい環境をしっかりと作っていこうとされています。キャリアパス制度もしっかりと構築していくために京都の研修センターにも自ら行き話を聞かれています。
2015年5月オープンの有料老人ホーム。
「通い」「泊まり」「訪問」を組み合わせた登録定員29人の小規模多機能施設です。 住み慣れた地域で暮らし続けたいと願うご利用者のサポートを実施しています。
<事業内容> ■就労継続支援B型 →障害をもっている方の就労移行、生産活動に向けての作業支援をしています! 例).パン作り、農園芸、受注(請負)作業(ポリパイプの切断業務、洗車作業、除草作業などの軽作業です) ■生活介護 →生活自立に必要な身辺自立支援(排泄介助・食事介助など)/情緒の安定/健康管理を軸にした支援をし、作業も行います! ■日中一時支援 →宇都宮市と委託契約で行っています! 障がいを持つ方々が生まれ育った地域で地域の一員として、 社会と関わりながら「幸せ」に暮らし「それぞれの最適な自立」の実現を目指す施設でありたいと考えます。
障害福祉サービスを 知りたい・利用したいとき ご相談ください 「自分らしい暮らし」 について 相談できる窓口です。
長野県佐久市の北部、長土呂地区に2012年開所し、1階に通所リハビリテーション、2階,3階は入所施設となっており、地域の皆様の在宅復帰のお手伝いをさせて頂く為に、リハビリテーションや医療的管理、生活支援に様々な職種が連携を図っております。
平山病院に併設した介護老人保健施設です。開設してからすでに20年が経過していますが、開設当初の職員が何人も現在もお仕事中です。 単独施設では不安な夜勤帯の介護業務も、病院併設型の施設なので安心です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
昭和56年にいわき市で事業開始をしました。「地域の福祉の砦」として地元で40年以上愛されている施設です。 楽寿荘として特徴的なことは、 1、楽寿荘で最期を迎える入所者の方が多いこと 2、勤続年数の長い職員が多いこと 3、事業を行う際の職員の団結力が高いこと、の3つがあります。 地域の病院と連携を行っており、その人らしい「最期の日々」を過ごしていただくことが大事であると考え、ケアを行っています。 幅広い年齢層の職員、勤続年数の長い職員が多いので、入職後分からないことがあってもすぐに周りに聞くことができる環境であることもポイントです。
有限会社ピースフルライフは、愛知県内で住宅型有料老人ホームと訪問ステーションの4つの事業所を運用しております。 今回スタッフ採用を予定しております、「ピースフルハウス」は尾張旭市にある定員14名の住宅型有料老人ホームです! 小規模の当施設では利用者さん1人1人に目が届く環境があり、アットホームさにも注力しています。 施設は民家を改築しており、リビングではご入居者・スタッフとも笑顔が絶えない施設となっています。 資格を活かして働きたい方、未経験でも挑戦してみたい方も一度施設の見学に来てみませんか?? ぜひ『マイナビ福祉介護のシゴト』よりエントリーください! 皆様にお会いできることを心よりお待ちしております。
◇1フロアー9名のグループホームです (2階建て/定員18名/全個室) ◇認知症高齢者の介護が主なおしごとです ◇平均要介護度2.7程度 ◇入居者様が「できない」部分をさりげなく フォローするのはもちろん、「できる」部分 も活かす関りを、スタッフみんなで考え、 実践!入居者様の笑顔が何よりのご褒美です ◇日々の生活をゆったり穏やかに過ごしつつ、 年間行事を始め、みんなで楽しく過ごせる 時間も大切にしています ◇勤務は4交代のシフト制で ・1日7.5時間+休憩1時間 ・夜勤 14時間+休憩2時間 です ◇有給休暇取得率の高い職場です ◇資格支援制度があり、無資格でも、働き ながら資格取得が目指せます(条件アリ) ◇グループホーム以外にも様々な介護サービス を提供している法人なので、望めば、色々な 体験をしながらキャリアup!が目指せます ◇戸田中央医科グループ(TMG)の一員です
みえのはな四日市の願いは・・・ たとえ身体が不自由であっても、様々な障害があったとしても・・・。 人には価値のある人生を送る権利があります。 家族と談笑したり、友達と遊んだり、自分のやりたいことにじっくりと取り組んだり・・・ 私たちはそうした「普通の生活」を送っていただくためのお手伝いをしています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
グループホーム菜の花の家は、認知症のある入居者9名が共同生活を送っています。 認知症があっても住み慣れた地域で安心して生活できるように、入居者のできることに寄り添い支援します。 季節感を感じていただけるような行事を企画したり、お花や野菜を育てたり、日々の散歩に力を入れています。 入居後も一人ひとりの生活のし方を尊重し、ご家族やご友人が気軽に訪ねてきていただける環境です。 家族懇談会は年2回開催し、活動報告をさせていただき、その後は入居者との昼食会をして交流を深めています。 グループホーム菜の花の家も、地域の一員として町内会に所属し、町内会の活動や行事の参加をしています。 消防設備は火災通報装置・スプリンクラーを設置し、夜間は警備会社と契約して、安心していただけるようにしています。
・ 家庭的な環境、落ち着いた雰囲気の中で、食事の支度や掃除、洗濯などの日常生活行為を利用者やスタッフが共同で行い、安定した生活と本人の望む生活を送れるよう支援しています。 ・認知症の人にとって生活しやすい環境を整え、少人数の中で「家庭的な関係」「馴染みの関係」をつくり上げることにより、認知症状を軽減し、心身の状態を穏やかに保ちます。
子どもたちの「できた!」「挑戦してみよう!」 という気持ちを引き出せるように運動を通じて支援しています。 スモールステップを心がけ、一人ひとりの成長・特性に合わせ、 様々な療育方法を用いて、楽しみながら心身の発達に繋がるようにサポートします。
自身のキャリアアップは、自身で探す 堅苦しい面接は抜きに、ざっくばらんに話しませんか!
■□ 施設紹介 □■ ・名鉄常滑線「聚楽園駅」から徒歩20分の立地にあり、2016年に開設された施設です。 ・施設長をはじめ、穏やかなスタッフが多くみんな親切です。入職して間もない方でも働きやすい雰囲気だと思います♪ ・パート、アルバイトの職員もおりますが、正社員のスタッフも多く在籍しておりますので、しっかりフォローしてくれます! ・離職率が低く安定した職場です。 ・仕事は全員でフォローしあう風土が定着しています。 ・スタッフの意見もどんどん取り入れて、まずやってみよう!という事が多いです。 ※今後も、働きやすい職場環境作りには積極的に取り組んでいきます! 【 施設長よりメッセージ 】 ★入居者様やご家族様はもちろん、共に働くスタッフにも幸せになって欲しい! 法人理念にもあるのですが、一つひとつの「出会い」を大切にしたいと考えております。 せっかくご縁あって一緒に働いているので、ここで働いている事を誇りに思っていただける様に、そんな職場にしたいと強く思っております! ★私をはじめ、皆の考え方がとてもポジティブで柔軟です! 基本、否定はしない!が合言葉です。プラストークの空間を多く作り、皆の笑顔の時間を増やしたいと考えているため、できる範囲の中で最善を考えて、まずはやってみよう!の精神でいろいろなことにチャレンジしています。 そのせいか、各ユニットの特徴はあるものの、総じて明るい雰囲気で皆いきいきと働いてくれています! ★地域に密着!地域に支え、支えられる存在であり続けたい! もともとこの施設を計画した当初から、地域のボランティア団体との共存をはじめ、地域と密接な関わりを持ってきました。 今後も社会福祉法人としての責務を果たし、地域の人々のお役に立てるように努力を重ね、関わる全ての人々と共に「育ち合う」ことができるように取り組んでいきます