さわやか田川館は、五木寛之の「青春の門」にも出てくる香春岳の近く田川市大字伊田に立地する介護付有料老人ホームです。豊かな自然と充実した公共施設や生活環境、そしてきめ細かいサービスによって、安心と健康に満ちた楽しい毎日を利用者の皆様に提供しています。
地域の皆様に愛される施設をめざし、地元の方々との様々な交流を深めております。 特別養護老人ホーム佐久穂愛の郷はユニット型と従来型、ショートステイがあり、利用者様の様々なニーズに応えられる施設を目指し、職員一同取り組んでおります。
さんぽ道は定員10名の少人数制となっております。そのため、職員やご利用者様とのコミュニケーションがとりやすいのが特徴です。また、運動以外の時間については、ご自身で行いたいものを決めて頂く選択プログラムを取り入れています。 いつまでも元気に住み慣れたご自宅で生活を続けていくためには、「今、出来ている事」を続けていく必要があります。さんぽ道では、それを継続出来るよう「自分で考える。自分で決める。自分で行動する。」といった自己決定力や自主性を尊重し、支援しています。
当法人の母体であるあゆみ作業所は、1979年11月に八日市養護学校の進路の保障をめざして 父母、教師、地域の協力者の願いを一つに開所しました。以来、障がいのあるひとの”働きたい、友達が欲しい…”などの願いに応え、地域の中で障がい者の労働と生活を援助する取り組みを続けています。 これからも障がいを持つ仲間がより豊かな暮らしを築けるよう必要な制度づくり、施設づくりなどをめざして努力します。
【紹介】 松本市内にある特別養護老人ホームです。 緑にかこまれ、静かな自然の中でゆっくりと過ごせる施設です 【 主要設備 】 部屋 1階 緑町 1人部屋30室 曙町 1人部屋30室 2階 幸町 1人部屋30室 桜町 1人部屋30室 浴室 個浴(ヒノキ風呂) 特殊浴(座浴、寝浴) 天井リフト 部屋 10基 浴室 4基 面会室 会議室 家族控室 地域交流室 研修・ボランティア室 コミュニティールーム
小路北町作業所【就労移行支援事業】 障害者の方への就労サポート 就労を目指した作業訓練を一緒に行います。 作業訓練の内容として老人ホームの施設管理(清掃・除草作業)、内職作業の完成度の確認 就労支援として就職に必要な支援(合同面接会の参加や、履歴書の書き方、模擬面接の実施等)のサポート 小路北町作業所(国松)【就労継続B型支援事業所】 高齢者ホームの清掃作業等を通して働くことの意義を感じ取ること、高い賃金を目指すことを一緒になって支援していきます。
給田福祉園は2011年開設の新しい施設。 まだまだ新しい館内には、50名ほどの方が在籍されています。 ご利用の皆さんも比較的お若く、18歳~50代までと様々です。 当園で働く職員の平均年齢は約40歳。 エネルギッシュで明るい雰囲気のなか、概ね1人あたり2名の利用者を担当しています。 残業も少なく、比較的お休みも取りやすい体制です。 子育て中の方や、ブランクから復帰された方も多数働かれています。 施設の詳しい住所やアクセスは下記よりご確認ください! 【http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-kyuden/】
障害者支援施設 いつきの里(施設入所・生活介護・短期入所・日中一時) 施設入所 定員40名 生活介護 定員50名 利用者の方々の大切な一日一日が幸せな笑顔であふれるよう精一杯努力して参ります。 いつきの里は平成4年の開設(いつきホームズは平成24年開設)以来、法人理念のもと、利用者さんの安全で安心な豊かな生活の実現にむけて、日々支援に取り組んでまいりました。 今後も、利用者の方々の安全安心を第一に、おかけする言葉やはたらきかけを確実・丁寧に行うとともに、健康への配慮と支援を確実に行い、利用者の方々の本当の気持ちをわかろうとする姿勢に一生懸命努め、日々の活動には充実感を持っていただけるよう様々な工夫をもって取り組み、そして、何より一人ひとりの人権を尊重した姿勢で利用者の方々に向きあってまいります。 多くの皆様に「いつきの里、いつきホームズでよかった」と言っていただけるよう、「穏やかに」・「朗らかに」・「和やかに」・「おおらかに」このような気持ちをもって、利用者の方々の大切な一日一日が幸せな笑顔であふれるよう精一杯努力して参ります。
\ 2023年10月OPEN ! ! / ゴールドエイジロイヤル一宮(67戸) + 戸建て4戸 ( 有料老人ホーム + デイサービス併設 ) 1日単位の介護保険で切れ目のないサービスを受けることができます。 日中はデイサービスの活動を中心に、それぞれの身体や生活の状況に合わせて介護計画を立て、 24時間常駐するケアスタッフがその人に合った生活をサポートします。 『高齢者が尊敬され大切にされる日本の社会をつくる』 私達の『幸せな人生とは何か』について考えると、一言で言って先人に感謝し、後輩に感謝されることではないでしょうか。 先人の苦労を知り、感謝して、貢献できる仕事に携われる私達は幸せです。 私達は高齢者の住宅と介護サービスの仕事を通じて、高齢者とその家族が安心して快適に生活できる住環境とサービスを提供します。 一人ひとりに合った24時間切れ目のない家族のような生活支援・介護・医療サービスを心がけ、 入居者様、ご家族に『ここに居たい、居てよかった』と言っていただける住まいを目指しています。 ゴールドエイジロイヤル一宮 インスタグラムをはじめました! ぜひ、覗いてみてください!
【当院について】 当院は平成12年4月、ここ豊川市西島町の地に移り、療養型病院としての歩みが始まりました。以来20年、慢性期の患者様を支える病院として地域に貢献できるよう職員一丸となって頑張っています。 令和2年4月1日には、「豊川青山病院」の一部を「豊川青山介護医療院」へと転換して再出発いたしました。 この転換により病院と施設に分かれましたが、私たちは心をひとつに、患者様の療養生活が安らぎと希望に満ちたものとなるようサポートさせていただいております。 【療養型病院と介護医療院について】 療養型病院とは、病気のかかり始めやケガをした直後の症状が比較的激しい時期(急性期)を脱し、病気やケガがある程度治った後も、長期間の療養が必要な患者様に入院して頂く病院です。医療保険が適用されます。 介護医療院とは、長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。介護保険が適用されます。 【当院内における他職種連携について】 各患者様の療養における他職種での連携はもちろん、病院全体の取り組みとして、他職種の参加する委員会を組織し、患者様の療養環境の改善に努めています。 例えば、レクリエーション委員会として、季節の行事のほか色々な遊びを提供しています。この委員会では、患者様が充実した日々を過ごせるように他職種が知恵を出し合って連携しています。 また患者様のベッドサイドケアとして、当院ではチームナーシングにて対応しています。これは、受け持ち部屋を看護師と介護福祉士(またはケアワーカー)各1名が協働して患者様のケアにあたることで、患者様に安心・安全なケアを提供できることの他、職員間で適切に情報交換することで個々の能力UPが期待でき、職員目線でも安全・安心な環境を提供できるようになっています。
2002年の設立当初より24時間365日の訪問介護サービスをスタート。その後より在宅介護に特化するために、居宅介護支援事業を開始いたしました。 ストーリーに大切にしていることを記載しています。 是非ご覧になってみてください。 スローガンは「頑張っている家族を応援する」在宅介護ならではの楽しみが凝縮されたマルシモで働いてみませんか? 新しく何かを始めようとしているあなたにぴったりの会社です。 最高のスタッフがあなたをお待ちしています!
★☆「旭川ケアセンターそよ風」2021年4月オープン★☆ <介護・看護・相談員・送迎・調理・事務>オープニングスタッフ大募集! 資格・経験を活かして私たちと一緒に働きませんか? みんな一緒のスタートで安心です♪ 理想の施設作りを一緒にしませんか? 館内フリーWI-FI完備しているので使用可能です! コロナ対策として空気清浄機完備してます! 館内はデザイナーズマンションをイメージできる様な雰囲気です♪
当法人では、「共に歩む」を理念としており、利用者様・ご家族・職員と共に歩んでいきたいと考えています。 萌生の里は、医療と福祉を結合したサービスを提供する「総合的ケアサービス施設」で、利用者の皆様が安心して生活が送れるように支援をしています。 また家庭復帰という生き甲斐を大切に療養生活が送れるように支援しています。
札内寮は、地域福祉の拠点となるべく、又ご利用者の個別のニーズに応じたサービス計画書を基本に個別サービス(ケアプラン)を実施し、可能な限り居宅における生活への復帰を念頭において介護・看護支援を行い、ご利者が自立した日常生活を営むことができるよう努めてます。 施設内においては、「和」を第一とし、職員が一体となって基本的人権の尊重を貫き、ご利用者の意思や人格を尊重した援助を行い、地域や家庭との結びつきを重視した運営において、幕別町及び近隣市町村などの関係機関並びに福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めています。
当施設は令和元年4月、介護老人保健施設フローラさいせいとして利用してきた建物を、サ高住をはじめとする高齢者福祉事業と、児童福祉事業とを一体とした複合型施設としてリニューアルして開設しました。 超高齢化と少子化が同時にかつ急速に進行ずる現在、済生会は地域包括ケアの一つの答えとして、年齢や様々な制度の垣根を越えたサービスの拠点として、同じ建物の中で複数の事業を展開する、『小白川ケアセンター』を整備しました。 同一敷地内に、山形県唯一の視覚障害者向け養護老人ホーム(盲養護老人ホーム)を併設開設し、多様な福祉・介護ニーズに柔軟に対応致しております。 【山静寿の由来】 孔子が示した論語によれば、「心穏やかで思いやりに満ちた人は、静かな山のようにゆったりとして長生き(寿)である」とされる。 利用者の皆様には、心穏やかにゆったりと暮らして頂きたいとの願いを込めています。 【山静寿(さんせいじゅ)の基本方針】 『愛(思いやり)』『願い(生きがい)』『支え合い(協調)』『共生(平等)』 私たちは、利用者同士また利用者と職員とが共に思いやりの心をもち、生きがいを持って生活を営む事を互いが支え合い、受容し合いながら共に生きていく事を、支援します。
光の家療育支援センターでは、重症心身障がいを中心に幅広く障害をお持ちの方に対して、医療ケア、保育、教育等の支援を、通所、入所、相談など様々な形で提供しています。埼玉医科大学グループの一員として、また、地域に開かれた存在として、社会参加のための支援や、地域にお住いの方々への相談支援なども積極的に行っています。
新規オープンの事業所です。夢をもっている方と一緒に働きやすい事業所にしていきたいと思っています。社長も実務者研修を受けておられ、介護の世界を知って一緒に会社を作っていけたらと思っている方です。主婦の方でも働きやい環境をしっかりと作っていこうとされています。キャリアパス制度もしっかりと構築していくために京都の研修センターにも自ら行き話を聞かれています。
当施設は高齢者が好む和風をイメージした外観、施設内においては落ち着きのある雰囲気と高齢者が生活しやすい機能的なレイアウトを融合させた設計となっております。 医療体制は日々の健康管理は看護師が行い、定期的な訪問診療も可能となっております。
シティケア長住は福岡市南区長住3丁目に2001年に開業した、介護サービス事業施設です。閑静な住宅地で安らかな時間と共に各種介護サービスを提供しています。少人数のホームユニットによる「ユニットケア」の採用や、ご利用者ご自身の意思を尊重しご家族と協力する生活創り、地域のお役に立てる開かれた施設を目指しています。また、市内に3箇所しかない福岡市運営の生活支援ハウス(10室)を、シティケア長住は受託しています。
グループホーム杉の里は春にはウグイス、秋には虫の声を楽しめる自然の中にあり、お天気の良い日には園庭でお茶を楽しんだり、食事会を開くこともあります。スタッフは入居者様と一緒に食事の支度や掃除などを通して、自立と生きがいにつなげた支援を行い、心身共に穏やかに生活していただけることを目標にしています。介護記録はタブレットを使用し、従来の手書きに比べ、大幅に記録の時間と負担を軽減。インスタグラムで日常生活の様子なども発信しています。また、ご自身やお子様の体調不良時などはスタッフが協力しあって勤務をしています。
62室 安心の24時間看護師配置ホーム! アライブ世田谷下馬は、アライブの中でも唯一の24時間看護師配置ホームです。 ケアスタッフとともにご入居者の健康管理を一日通してできるため、ご入居者、スタッフにとっても安心できる環境です♪ 学芸大学駅西口を出て商店街を抜けるとアライブ世田谷下馬があります。 商店街にはチェーン店からおしゃれなレストラン、雑貨屋さん、様々なお店がそろっておりますので、お仕事帰りのお買い物にも便利です。 【Alive Up!自慢の自立支援ケア】 日々、身体介助ばかりに追われていませんでしょうか。 アライブでは「アライブアップ」と総称して自立支援ケアに注力しています。「ご入居者のやりたいことや夢」「ご家族の想い」これらを引き出し、実現するご支援をするのが我々の役割です。ご入居者お一人おひとりに目標を設定し、全職種一丸となって目標に向かって取り組んでいます。 「久しぶりに口からお食事を食べられるようになった!」「要介護度が5から4になった!」「行きたかったカフェに行けた!」そんな喜びをご本人、ご家族と共有できるのが一番のやりがいです。職種を越えて取り組むことで、下馬でも多くの事例を残しています。 【プライベートとの両立を応援】 当施設ではプライベートとお仕事の両立を応援します。 趣味や習い事、ご家庭の事情など、転職をするにあたりご不安な点も多いと思います。現在のライフスタイルを大切にしながら、お仕事も頑張りたい方必見!「この曜日なら働ける!」「早番だけなら大丈夫…」など、お気軽にご相談ください。 実際に習い事や子育てと両立しているスタッフもたくさんいますのでご安心くださいね。 【1シフト4.5回の研修!丁寧なOJT】 「新しいところでちゃんと覚えられるかな」というお声をよくいただきます。未経験の方や、ブランクのある方は特にご不安ですよね。当施設では1シフトにつき4回程度の研修期間を設けておりますので、介護業界が初めての方でも安心してご就業いただけます。その方お一人おひとりの習得状況に合わせて研修も進めていきますので、ご相談しながら一緒に頑張りましょう。 丁寧な研修は、ご入居者やご家族と信頼関係をしっかり創っていただきたいからです。円滑な関係性を築けるようバックアップしていきます!