開設以来30年以上の歴史があり、豊明市の高齢福祉の中心施設としてその使命を担うという意思で運営 しています。特別養護老人ホーム(多床室)、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、 豊明市南部地域包括支援センター等のサービスを用意し、ご利用者様の多様なご要望に対応しています。 職員数はパートさんも含め、90名ほどですが、日常のレクリエーションに加え、福田祭、遠足、外出等 の行事の開催にも力を入れ、地域への貢献も役割の一部であると意識しています。職場環境については、 「働く職員の気持ちに寄り添いながら」をモットーに離職率の減少、人事考課制度、教育研修制度の 整備に努め、充実していると自負しています。但し、働く環境は常に、変化していくものであり、それに 対応すべく常にチェック、改善し「職員のワークライフバランスの推進」を追求していく考えです。 安定し、かつやりがいと温かみのある職場を求めておられる方は、是非一度御来苑頂き、ご自身の目で、 当苑を見ていただきたいと思います。いつでも歓迎いたします。
「重度障がい者生活介護satsuki」は「重症児デイサービスmei」との多機能型の生活介護事業所となります。 一日の平均利用者は5名~6名、スタッフはマンツーマンで支援をしています。 スタッフは生活支援員(介護福祉士等資格保有者)、看護師、セラピストなど様々な専門職が協働しています。 マンツーマンで支援をしており、移動、移乗の際は2人、3人で移乗を行い、スタッフの身体に必要以上の負担がかからないよう工夫しています。 障害福祉サービスの事業所ですが、夏祭りや運動会など季節のイベントはmeiさんと合同で行ったりもしています。 子どもも大人も一緒になって楽しい時間を過ごしています。 障害者の地域生活を支える!こちらを大きな目標に地域の事業所と連携しながら、利用者さんの日常生活を支援しています。
定員18名の施設です。 10:00~15:30までの利用時間で、入浴設備はありません。その分をご本人が主体的になって頂くために、興味や関心事を引き出しながら、実践いただく時間に充てています。 また、リハビリテーション専門職の作業療法士や理学療法士が毎日3名在籍しています。その他、看護師や介護職など全職員でちからを合わせて、明るく風通しの良い職場づくりを行っています。 ぜひ、あなたの個性を発揮してください。ご利用者だけでなく職員も含め、楽しくやりがいのある場にしていければと考えています。 ご応募お待ちしています。
ゆいまーるは、運動療育を通した、放課後等デイサービスです。発達障害のある小学生から高校生の就学児童が学校終了後、長期休みに通う施設になります。 一緒に運動をしたり、おやつを作ったり、お出かけしたり、色々な経験、体験をして日常生活でのスキルや社会性を身につけ自立を目指していく施設になります。
ご利用者の「住み慣れた地域で豊かに暮らしつづけたい」という 気持ちに寄り添い、日常的に介護を必要とされる高齢者や障害者の生活を支えている事業所です。 職員間の関わり合いやサポートも充実しており、生活を支えるため・仕事する両面でサポートをしております。
\2021年10月オープン予定!/ 新しい『宇治グループホームそよ風』で 新しい仲間と一緒に頑張りませんか! 募集するのは【介護職・ヘルパー】。 もちろん、いきなり全部お任せ、 なんてことはありません。 イチから丁寧に指導するので、 スタッフ同士支え合いながら 一つひとつ慣れていってください。 イチから職場づくり・サービスづくりに 携われるところもオープニングの醍醐味◎ 利用者様・ご家族、地域の方々、働くスタッフ、 みんなにとって理想の施設をつくりましょう!
開所:2009(平成21)年 障害者事業種別:居宅介護・重度訪問介護・行動援護・移動支援・京都市心身障害児者レスパイトサービス事業(オプションサービス) 対象利用者:西京区・右京区・下京区・南区の就学児以上で身体障害または知的障害、あるいはその両方がある方 事業内容:食事、排せつ、入浴などの身体介護や調理、洗濯。掃除、買い物などの家事援助など生活全般にわたるサービスや、一人で外出が困難な場合にヘルパーを派遣し、外出準備なども含めた外出支援、介護を行うサービスを提供しています
障がいを持ちながらも、様々な作業や行事に前向きに取り組むことを支援する障がい福祉サービス事業所です。 職員同士、密にコミュニケーションを取りながらご利用者様を支援していきます。 その為、職員同士の距離が近く、小規模法人ならではのお互いに配慮しながらお仕事に取りくんでいただいています。 ご利用者様が色々な作業や行事にいきいきと取り組むことを支援するため、「何かあったらミーティング」を合言葉として、話し合いで課題解決を行っています。 当事者主体の事業運営を支援できるよう、障がいにご理解のある方、障がいがあっても頑張るご利用者様を応援したい!と思われる熱意のある方を募集します。
令和(2021)年4月に東京福祉会は、練馬区高松の地に 3番目の特別養護老人ホーム「(仮称)第3練馬高松園」の開設を予定しております。 全室個室のユニット型となり、特別養護老人ホームの72室に加え、 ショートステイを12室併設した、地下1階地上3階建となります。 当会既存の2施設に加え、今後は3施設の一体的運営により、 地域社会に貢献してまいります。
名古屋市守山区の閑静な住宅街にあるユニット型特別養護老人ホーム瀬古の家。 2階3階に6つのユニットを有し、各入口の赤い郵便受けは昭和の玄関口を思い出します。 1階にはショートステイと、広い交流用スペース「よつ葉ホール」。 よつ葉ホールには「喫茶みどり」を併設し、入居者様や地域の方々が気軽に立ち寄れるコミュニティ空間となっています。 こども園との交流やサロン活動、認知症カフェ等の催しも豊富。 みんなの食堂(こども食堂)を毎月開催し、地域の方々に喜ばれています。
平成18年の介護保険制度で新たな概念として登場した「地域包括ケア」の一翼を担う施設として、平成20年4月にオープンしました。全室個室29名の特養と20名のショートステイ事業、登録定員25名の小規模多機能居宅介護支援事業を備えています。開設準備から地域自治会との連携を重視し、現在も尚、民生委員の方々や地域の自治会の方々とも日常から交流を図っています。入居された利用者のご家族の面会も多く、日々和やかな時間が過ぎています。
さつき学園は自閉症専門の障害者支援施設です。 自閉症をはじめとする広汎性発達障害の人たちの生活をより快適にするためには、支援者が障害特性をよく理解し専門性 をもって支援していくことが必要です。 "我が子によりよい生活を送って欲しい"という自閉症の子を持つ親たちが中心となり、20年以上に渡って骨身を削り、さつき学園が創られました。 利用者の方々に寄り添い、彼らが日常生活でより多くの自立を 実現できるようサポートしています。
特別養護老人ホームメルヴェイユ吹田ではご利用者さまの「自己決定」を尊重し、最後まで自分らしく、安心して、楽しく過ごして頂けるよう最高のケアを提供します。 ~施設規模~ 入所 120床 ショート 20床 また、同一建物内6階で看護小規模多機能型居宅介護(通称:看多機)を運営しています。 看多機では、自宅で訪問サービスを受ける、メルヴェイユ吹田に通う・泊まるなど暮らし方に応じて24時間365日切れ目のないサポートをご提供します。 最大登録者定員 29名まで
単純に入居者と職員という間柄だけではなく、互いに「困った時に手を差し伸べられる」「支え合える」コミュニティーを築くことを大切にしています。時には「家族」のように、また時には町内会のように接することで入居者同士・職員同士のまた入居者~職員間の「互助」機能を生かしたアットホームな高齢者住宅を目指して日々励んでおります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
障がいをお持ちの方の『ゆめ』をイメージできますか? 障がいをお持ちの方の中には、 様々な "当たり前" が未経験であったりして、 気持ちに ”フタ” をして我慢をしてきた方がいます。 皆さんにとっての "当たり前" の生活が、 その方たちにとっては『ゆめ』であったり、 また『ゆめ』を抱くことすら諦めてしまったり・・。 例えば、ある方は家族以外と話した事がないとか、出かけたことがないとか、誰かと一緒に工作したことがないとか、 皆さんにとってはごくごく当たり前に経験している事が未経験であったり、『ゆめ』であったりします。 そんな方々に対して アレイルは就労継続支援事業B型事業所として 豊明市で身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がいなど、様々な障害をお持ちの方が一丸となって、 就労を通して社会との繋がりをもっていただき、 それぞれの人生における 『ゆめ』 をもって、その人なりの社会生活を送れるように支援しています。 どんな生活を送りたいかを思い描き、 アレイルに通いながら自分に合った「働き方」を探し、 得意な作業や好きな作業を見つけ、 その得意を伸ばしながら、 自信を持って笑顔で就労できることを目指しているのが当施設です。 もしご共感いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ当施設の求人をご覧になってみてください! ホームページ: http://www.aleile.net/
グループホーム貝津は、認知症のお年寄りの為の少人数での共同住居です。 毎日、食事の支度や掃除、洗濯などをスタッフと利用者が協力して一緒に行います。 より家庭的な雰囲気の中で生活を送ることにより穏やかに、安心して楽しく暮らすことができ、ご家族がいつでも遊びに来れるゆったりとした空間を用意しております。 また、介護老人保健施設ろうけん西諫早と連携しリハビリテーションの充実を目指します。 行事への参加をし、スタッフ同士の交流、協力に努めていくことで、他にはない家庭的なケアを実現します。 協力病院である西諫早病院と連携し、病気の早期発見・早期治療に努めます。
サンタクロースは、定員18名(9×2ユニット)の認知症対応型共同生活介護、通称グループホームになります。 認知症の高齢者(入居者)の方が以前と同じような生活を再現し、毎日過ごしやすく支援することが私たちのお仕事です。 現在、社長とスタッフ合わせて13名が在籍。 当法人では社長もスタッフの一人としてシフトに入っており、社長とスタッフのコミュニケーションが多い職場です。 だからこそサンタクロースでは、何か気になったこと、意見・要望があれば、すぐに社長へ伝えられる職場環境になっています。