知的障害のある18歳以上の方が、生活支援員や世話人のサポートを受けながら、共同生活を行っております。 ご利用者は日中、近隣の通所事業所(生活介護や就労継続支援B型)や就労先へ出掛けます。 土日など、ご利用者がお休みの日は、近隣のスーパーやコンビニなどに出掛けます。 買い物や通院など、ご利用者自身で行えない場合は、付き添いを行います。 ・リヴェール定員7名東松山市五領町4-1 ・エアージュ定員7名東松山市五領町4-5 ・柏崎ホーム定員6名東松山市柏崎654-1
私たち"そらいろグループ"は療育支援を通して子どもたちの健やかな成長のお手伝いをさせて頂いております。 学習支援を中心とした多彩な支援活動により、ご利用者様はもとより、多くの関連機関からも高いご評価を頂き、現在、札幌市内で4か所の児童福祉施設を運営しております。 柔軟な勤務体制のほか、1h単位での有給休暇取得可など、育児やプライベートにも配慮した働きやすい職場です。 また、子ども達の笑顔があふれる明るい雰囲気は事業所の一番の自慢です
あなたの「やってみたい!」と応援します! ◆「介護の仕事はしたことないけど興味がある」「やってみたいな」という方! ⇒学びながら資格取得が目指せます。 ◆「子育てしてるから、今はそんなに働けない。」「家事と両立しながら働けるか不安」と思っている方! ⇒日中帯の勤務のみのため保育園や学童の送り迎えもしやすいです。 小さい子どもを持つスタッフも多数いるため、協力し合いながら仕事ができる環境です。 ◆「介護の仕事を色々経験してみたい!」という方! ⇒やさしい手の中で、訪問介護や福祉用具、看護小規模多機能型居宅介護など、違うセグメントへの異動も可能です。 デイサービスで培った経験を活かしながら、活躍できる場を選択出来るのが魅力的です。 東京都補助金を利用した全額家賃補助および転居費用の支援制度がございます。 東京でのご勤務に興味がある方は、是非お問い合わせください。 「老後」は誰にでもやってきます。学びながら働けるのが私達の強みです。 「まずは見学して話を聞いてみたいな」という方もお気軽にお問合せ下さい♪ ◎お仕事内容◎ ・お客様の送迎業務(運転をして頂く場合もございます) ・お客様の排泄介助(初めての方でも丁寧に指導致します) ・お客様の入浴介助(慣れるまでは丁寧に指導致します) ・体操業務やレクリエーション活動(スタッフの動きを見ながら徐々に覚えて頂きます) ・計画書作成や、請求業務等の事務作業(PC作業が苦手な方でもOJT致します) ※他にも細々したお仕事がありますが、どれも慣れるまで丁寧に対応致します。 通所店舗同士で、情報交換や勉強の場があるのも自慢のひとつです。 ゆめふる駒場店のHPは下記となります♪ http://www.yasashiite.com/subdomains/section/090/
リハビリテーションやレクリエーションは 楽しさが基本です。 介護が必要なお年寄りに看護、介護、リハビリテーションで 地域や家族で元気に暮らしていただけるように 真心こめてお手伝いします。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
グループホーム(以下GH)は、4~10名の知的に障がいがある方が、 一軒家やマンションなどで、共同生活をしている事業所になります。 食提供、家事支援、余暇活動のサポートなどが受けられます。 GHりゅうせんは、自立生活体験事業も実施しており、 実際にGHに入居した場合の生活を実感していただけます。
「立つ」「座る」「歩く」「着替える」「物を取る」などのADL『日常生活動作訓練』を行う半日型デイサービスです。全国のリハビリテーション病院で導入されているリハビリマシンを使ったパワーリハビリをはじめ、各種プログラムによって生活動作を維持・改善。「まだできる」「またできる」という自信が蘇り、身体だけではなく、心までも変化していき、高齢者の自立支援を目指します。 個々のニーズに合わせて、運動・入浴・一日型を選択することが出来ます。
2024年7月にオープンした男性専用の障害者グループホームです。 2階建て、それぞれ7部屋の計14部屋です。 詳細は以下のリンクよりご覧ください。 https://mystep.rulez.jp/%e6%b3%95%e4%ba%ba/2905/
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
2025年5月開所の新しい施設になります。 「リーエンデ白山」、リーエンデとは、スウェーデン語で 「笑顔、ほほえみ」という意味。 入居者、ご家族、地域住民、働くスタッフ皆が、笑顔で生活してい くことを目指しています。一緒に働く仲間を探しています
「楽しく働く下馬」、「一生懸命に働く下馬」、「チャレンジする下馬」が目標です。 それぞれの働く力に応じて充実感を味わえたら、ステップアップできるでしょう。 また、働いて、給料を得て、夕食のデザートを買い、家族と一緒にいただく、そんな給料日の買い物は晴れがましいもの。 月末はグループで企画し、仲間の実習先の喫茶でお茶をしたりカラオケに行ったりもします。 今ある姿を大切に考える下馬福祉工房です。
大切なのは無理のない自分に合った働き方を見つけること。 ジョブステーションは一人ひとりの目標や状況、スキルに合わせて様々なプログラムに取り組んでいます。 そんなジョブステーションでは、これまでに様々な業種への就職をサポートしています。 ※就職業種の一例 自動車部品製造工場、飲食店関係、高齢者施設清掃、事務補助、アパレル関係 物流関係、薬品製造工場検査、公園管理、病院清掃、建築関係、ドラッグストア 食品製造工場、エステサロン補助員など
居宅介護支援事業所として利用者様のケアマネジメント業務を行う事業所です。 利用者様・家族様からの希望をふまえたきめ細やかな相談支援・サービス調整等を行います。
フェリーチェデイサービスセンターは、半日(午前 午後)と1日のサービスがあります。 それぞれ、機能訓練・入浴・食事(1日のみ)レクリエーションなどのサービスを受けていただけます。 お一人お一人のご状態に合わせたサービスメニュ―で、元気にリハビリ活動をされたり、麻雀やカラオケなどの余暇活動を楽しまれたりと、それぞれの楽しみ方でデイサービスをご利用していただきます。
2024年11月頃新規オープン予定のグループホームのオープニングスタッフを募集します。身体に障害のあるかた、知的に障がいのあるかたを対象とした、グループホームとショートステイになります。1ユニットあたりグループホーム6名+ショートステイ1名の2ユニット構成になっています。狛江市内にて障がい者関連の事業所を複数展開中。
障害がどんなに重度でも、一人の人として尊重される社会の実現をめざし、私たちは、地域での暮らしを支援する事業を包括的に展開しています。具体的には… a.ヘルパー事業(居宅介護、重度訪問介護、行動援護、移動支援など) b.グループホーム事業(5ヶ所、入居定員4~6名) c.通所事業(3ヶ所) このほか、各方面からの相談や行政への提言・提案に取り組んでいます。 1.所属・職種 ヘルパー事業所「ケアサポートしののめ」にて、外出や居宅のあらゆる場面に関わるライフケアワーカ―。適性や希望により、日中活動の支援を担う日もあります。キャリアップを通じて、サービス提供責任者やサービス管理責任者、管理者になることできます。 2.利用者 一人暮らしやホームで暮らされている方、ご家族と同居の方、小中高に通っている学童・生徒の方と年齢・生活形態は様々です。障害も、身体障害、知的障害、精神障害と様々です。 3.支援内容 一人暮らしやホームで暮らされている方には、食事や入浴などの身体介護、掃除や買い物などの家事など居宅の支援全般になります。また、ご家族と暮らされている方も含めた多くの利用者の方には、平日の夕方やお休みの日の外出の支援を行っています。(今はコロナ禍ですので、少し状況は違いますが、カラオケ、映画鑑賞、買物、テーマパーク、野球観戦など様々な外出に付き添うことになります) 4.職場の特長 私たちケアサポートしののめは、既成概念にとらわれず、利用者一人一人のありのままを尊重し、したいことを実現するために支援を行い、また、今の制度でできないことも、必要であれば、制度を使わずに支援します。ですから、私たちの支援は、利用者の笑顔あふれる時間を共有できる、やりがいのある仕事です。 働く職員に対しても、障がい者と同様、それぞれを尊重することがベースにあるので、年齢、「性別」、職責などに関係なく対等な関係で働くことができます。また、子育てや趣味など個々の暮らしを大切にしている職場です。 5.豊富な研修研修 未経験や無資格で入職する職員が多いのですが、それが何ら支障にならないのは、事業所内での基礎研修と、担当ができるようになるまで行う現職に同行する形での実地研修があるからです。2年目以降もしっかりとした研修を用意しています。