「ナーシングホームしらゆりケアkomorebi」は、医療ニーズの高い重度の方に安心安全にお過ごしいただくことをコンセプトとしております。ナーシングホームしらゆりケアで培った経験と技術をさらに進化させ、利用者様とご家族様に寄り添ってまいります。
パルムドール学園前は「お客様の不安をぬぐい、安心な日常生活を提供したい」という思いを胸に、奈良学園前の地に誕生しました。支援や介護が必要なかたも、今まで通りの自分らしい暮らしを送ることができる環境、空間をお届けすることが私たちの使命です。 「彩りのある、寛ぎの時間を」をテーマに、季節に応じた様々なイベントを実施しています。 また、「入居者様の笑顔のためにどうすればよいのか」を常に考え続け、お手伝いをさせていた頂くスタッフの教育にも力を入れています。 これから先も、皆様の日常生活に笑顔の花を咲かせるお手伝いをさせて頂きたい、私たちはそう願ってやみません。
アットホームな環境せお客様も自由に生活されています。スタッフも明るく元気です。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
特別養護老人ホーム緑苑は平成29年4月に開設いたしました。 私たちは、 「日本一、ご利用者様本意の施設」をコンセプトとして、ご利用者様の総合的な自立支援をお手伝いするために、身体能力の改善(おむつ内排便ゼロ、身体拘束ゼロ等)心の健康(自己決定による生活支援、職員となじみの関係構築等)生活環境改善(衣:おしゃれ 食:おいしい食事 住:本人仕様の部屋作り等)に、力を注いでまいります。 緑苑に込められた想いは、「ご利用者様の方々が、我慢する事無く、日常生活を送れること。」です。いつも、笑顔がたえない生活をお手伝いいたします。 また、「自分たちが楽しいことはご利用者様も楽しい!」という考えのもと、これから緑苑で一緒に働いて頂く方には、ご利用者様に心から喜んで頂けるようなことをどんどん作って頂きたいと考えます。 そして、ご家族の方々や地域にお住いの方々からのご協力を頂きながら、緑苑をより一層盛り上げてまいります。
障害を持つ利用者の方たちは苦手なこともありますが、強み(得意)もたくさんあります。私たち職員も同じこと。それぞれの強みを活かした仕事、作業、役割、環境等を作って支援をしています。支援員は利用者さんの魅力を引きだすプロフェッショナル。支援員も個性的で、同じく魅力的。自分の自己実現も可能にしていける、職場環境づくりを行っています。また、わらしべ舎本部は国道沿いにあり、人々が暮らす地域の中にあります。地域の一員として、地域の一つの資源として、地域の中で役割を担っていくことも大切にしています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
みずき福祉会は、18歳以上の知的に障がいがある方を支援している法人です。 入所・通所・グループホーム・短期入所・相談支援・地域福祉など、さまざまな事業形態を通してご利用者をサポートしています。 町田福祉園は、入所80名・通所35名の施設です。 ご利用されている方々は、知的障がい・重複障害(知的・身体)・知的障害を伴う自閉症などで、年齢も19歳~75歳までととても幅が広いです。 東京都町田市の住宅地の中にあり【暮らしや活動を施設の中にとどめない】を大切にしています。 ●障がいの重さに関係なく「1人1人にあった暮らし」 町田福祉園は、ご利用者の個別性を大切にします。 大人数での散歩やお出掛けではなく、少人数あるいはマンツーマンで「その方が楽しめるお散歩」「その方が好きなお出掛け」が叶えられる支援をします。 日中の過ごし方も、お仕事をする方もいれば、のんびり日向ぼっこする方もいます。 ご利用者それぞれの「暮らしのあり方」は十人十色です。 ●施設と地域の繋がり 障がいの有無に関わらず、地域には色々な方が居て、それぞれに暮らしがあります。 私たちがご利用者を支援する際も、「入所施設であっても当たり前に地域で暮らす」ことを大切にしています。 ●支援の基盤となる「スタッフ同士の関係性」 よい支援をする為には、スタッフ間のコミュニケーションや連携は欠かせません。私たちはご利用者の暮らしの場にお邪魔して働いています。 「チームの雰囲気が良い」ことは、働く私たちにとって大切ですし、ご利用者にとっての居心地の良い空間づくりに繋がります。
当施設は、札幌市白石区にある小中学生を中心とした放課後デイサービスです。PCやタブレットを用いた学習支援をはじめ、さまざまな療育支援を通して、 子ども達の成長や自立をサポートしています。
名古屋市等の福祉事務所の依頼に基づき、身体的な障がいや精神的な不調、病気や失職など様々な理由により住居を無くし生活に困窮する方々に対して、私たちが運営する様々な生活支援施設への受け入れや、窓口での相談業務を通じて、ひとりひとりに寄り添い、個々のニーズに合わせた支援を行うことでひとりでも多くの方が生活の立て直しや人生の再スタートが可能となるよう日々活動をしております!
大津市の南部を中心に、7箇所のグループホームを管理・運営しています。ホームの形態は、一戸建ての民家を借りたり、アパートを借り切ったり、マンションの中の部屋をいくつか借りて、それぞれ、個室と共有スペースを使い分けながら、5名前後の人数で生活しています。利用される方々は、それぞれの障がいの程度と支援の必要性に応じて支援を受けながら、平日はご自身が就労されている企業や大津市内の障害者通所施設、65歳以上の方はデイサービスなどに通っておられます。また、休日はヘルパーと一緒に外出をしたり、一人で好きな映画を観に行ったり、ジムに通ったりなど利用者さんによって様々です。 一人一人の生活スタイルや、それぞれの持っておられるこうしたいという気持ちを大切にして、皆さんがより自分らしく暮らしていけるよう個別の実情に合わせて柔軟な支援に努めています。
当法人は昭和29年に岡病院として開業し、平成21年、社会医療法人敬和会となりました。大分豊寿苑は平成7年に介護と在宅医療を担う事業所として開設しました。 介護老人保健施設や訪問看護ステーションなど全部で13の事業所があります。平成29年には、障がいサービスを始めました。地域のニーズに応えるために、いろいろな専門資格を持つ職員がチームとなって取り組んでいます。
西宮市の南甲子園にある半日型のデイサービスです! リセルフとは [自立支援self-reliance support][自己実現self‐realization]を意味しています。 高齢者が元気になることで、思う人生をお過ごし出来るようサポートし幸せになって頂くこと、介護保険からの卒業、改善、重度化予防により社会保障制度の継続、地域や社会への貢献を目指しています。
全国で7番目、九州で最初に特別養護老人ホームを創設した法人(厚生省社第623号 設立許可書 昭和38年11月5日 厚生大臣 小林武氏 より許可)が母体のデイサービスです。定員も60名と規模が大きい施設となっています。 【アピールポイント】 教育体制も充実しており、スキルアップも可能です。 ●日勤のみ、残業ほぼなし、日曜固定休みとなっていますので、プライベートの予定やご家庭との両立もしやすいです。 ●福利厚生充実◎有給の半日取得が可能となっています。 ~職員にインタビューしました~ ■介護職員Tさん Q)職場はどんな雰囲気ですか? A)利用者思いで、優しい職員が多いです。イベントがあるときはみんなで一丸となって盛り上げて、一生懸命取り組みます。盛り上げるだけでなく、一人になっている方がいないかな、ということにもしっかり目を配っています。 また、悠生園デイサービスセンターは理学療法士が3名在籍し、リハビリに力を入れています。理学療法士によるお客様・職員向けの講座もあり、学びの機会が多いのも特色です。 Q)求職者の方へメッセージをお願いします。 A) 特養からデイサービスへ異動した当初は、人前で話すのが苦手な私にデイサービスが務まるのかな?と不安で毎日泣いていました。 でも、周りの職員の支えや、温かい利用者さんのおかげで少しずつ慣れていくことができました。 初めは何かと不安も多いかと思いますが、みんな同じように不安だったので大丈夫ですよ!少しずつでいいので一緒にやっていきましょうね。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。