ドラッグストアと併設し、ショッピングリハビリも行えるデイサービスです。 利用者様中には、ふだん自由にお買い物に行くことが難しい方もいらっしゃいます。 長時間歩くことができない山の中や孤立したところにお住みで、買い物に行く交通手段がない、欲しい物が近くのお店にないなど・・ このような皆さんが、デイサービスでの“ショッピングリハビリ”をとても楽しみにしています。 【施設情報】 ◆定員数:29名(1日平均20名) ◆営業時間:9:00~17:00 ◆提供時間:9:15~16:30 ◆デイサービス定休日:日曜日
港区虎ノ門の、オフィス街の真ん中にあるデイサービスセンターです。 ご利用者様が普段過ごされるフロアは大きな窓があり、開放的な空間◎ 一風変わったイベントや行事が豊富で、階下にはアクティブシニア向けの施設が併設しています。
新規開設の訪問看護ステーションは、 小規模多機能型居宅介護事業所内に併設される形です。 小規模多機能型居宅介護は、「通い」「泊り」「訪問」の3つの機能を1つに集約し、 利用者様やご家族の状況に合わせて柔軟に対応できる施設です。 施設の名前は "和奏(わかな)" 「和」を奏でるように、3つのサービスを組み合わせ 生活がより「和(なご)」むようにという願いを込めて名付けました。 ●新築したばかりの施設のため綺麗で清潔な環境で働ける! ●青山一丁目駅より徒歩4分と、通勤のしやすさも魅力!
小規模多機能型居宅介護は、「通い」「泊り」「訪問」の3つの機能を1つに集約し、 利用者様やご家族の状況に合わせて柔軟に対応できる施設です。 施設の名前は "和奏(わかな)" 「和」を奏でるように、3つのサービスを組み合わせ 生活がより「和(なご)」むようにという願いを込めて名付けました。 ●新築したばかりの施設のため綺麗で清潔な環境で働ける! ●青山一丁目駅より徒歩4分と、通勤のしやすさも魅力!
ドラッグストアに併設し、ショッピングリハビリもできるデイサービスです。 利用者様の中には、ふだん自由にお買い物に行くことが難しい方もらっしゃいます。 長時間歩くことができない、山の中や孤立したところにお住みで、買い物に行く交通手段がない欲しい物が近くのお店にないなど・・ このような皆さんが、デイサービスでの“ショッピングリハビリ”をとても楽しみにしています。 【施設情報】 ◆定員数:30名(1日平均24名) ◆営業時間:9:00~17:00 ◆提供提供:9:15~16:30 ◆デイサービス定休日:日曜日
・施設名:エブリーサポート池袋(株式会社クレオズ) ・所在地:東京都豊島区要町2-26-5 メゾン池袋要町206 ・サービス形態:訪問介護 ・最寄り駅:千川駅から徒歩圏内の好立地 ■お仕事の特徴 ・利用者様のご自宅に訪問し、食事・入浴・排泄などの身体介護を中心にサポート ・週1日・1時間から勤務OK!ライフスタイルに合わせて柔軟に働けます ・日勤のみ・夜勤なしで、家庭やプライベートとの両立も可能 ■給与・待遇 ・処遇改善手当・資格手当・通勤手当など充実 ・服装・髪型自由で自分らしく働ける環境 ■サポート体制 ・未経験・ブランクOK!先輩スタッフが丁寧に研修・同行サポート ・資格取得支援制度ありでキャリアアップも応援 ■こんな方におすすめ ・人と接するのが好きな方 ・地域に根ざした介護に興味がある方 ・自分のペースで働きたい方 ・子育て中・シニア世代の方も多数活躍中! ■求職者へのメッセージ エブリーサポート池袋は、やさしさと柔軟さを大切にする職場です。介護の経験がなくて も、あなたの人柄が最大の武器になります。まずは一歩、踏み出してみませんか?
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
グループホームとは、皆様もご存知のように「認知症」と診断され 要支援2~要介護状態にある方達の住まいとなっております。 「認知症」と一口で言っても人それぞれに症状が違うようです。 ご家族と一緒に暮らしたいと思いの方、頑張って来られた方々がホームにご相談に見えます。 そんな大事な方々をお預かりしますので、私たちスタッフはご家族の思い、又は本人の思いを大事に家族の方、 地域の方々のお力をお借りして{生き生きと・楽しく・安全・安心}して過ごして頂ける様にお手伝いをさせて頂いております。 施設には広いリビング、食堂のすぐ横に台所があり、朝はスタッフが作る包丁の音、お味噌汁の匂いで目が覚められ一日が始まります。 時には、昔を思い出しお手伝いして頂くこともあります。入居者18名とスタッフ 大家族で暮らしております。
障害がどんなに重度でも、一人の人として尊重される社会の実現をめざし、私たちは、地域での暮らしを支援する事業を包括的に展開しています。具体的には… a.ヘルパー事業(居宅介護、重度訪問介護、行動援護、移動支援など) b.グループホーム事業(5ヶ所、入居定員4~6名) c.通所事業(3ヶ所) このほか、各方面からの相談や行政への提言・提案に取り組んでいます。 1.所属・職種 ヘルパー事業所「ケアサポートしののめ」にて、外出や居宅のあらゆる場面に関わるライフケアワーカ―。適性や希望により、日中活動の支援を担う日もあります。キャリアップを通じて、サービス提供責任者やサービス管理責任者、管理者になることできます。 2.利用者 一人暮らしやホームで暮らされている方、ご家族と同居の方、小中高に通っている学童・生徒の方と年齢・生活形態は様々です。障害も、身体障害、知的障害、精神障害と様々です。 3.支援内容 一人暮らしやホームで暮らされている方には、食事や入浴などの身体介護、掃除や買い物などの家事など居宅の支援全般になります。また、ご家族と暮らされている方も含めた多くの利用者の方には、平日の夕方やお休みの日の外出の支援を行っています。(今はコロナ禍ですので、少し状況は違いますが、カラオケ、映画鑑賞、買物、テーマパーク、野球観戦など様々な外出に付き添うことになります) 4.職場の特長 私たちケアサポートしののめは、既成概念にとらわれず、利用者一人一人のありのままを尊重し、したいことを実現するために支援を行い、また、今の制度でできないことも、必要であれば、制度を使わずに支援します。ですから、私たちの支援は、利用者の笑顔あふれる時間を共有できる、やりがいのある仕事です。 働く職員に対しても、障がい者と同様、それぞれを尊重することがベースにあるので、年齢、「性別」、職責などに関係なく対等な関係で働くことができます。また、子育てや趣味など個々の暮らしを大切にしている職場です。 5.豊富な研修研修 未経験や無資格で入職する職員が多いのですが、それが何ら支障にならないのは、事業所内での基礎研修と、担当ができるようになるまで行う現職に同行する形での実地研修があるからです。2年目以降もしっかりとした研修を用意しています。
高齢の知的障害のある方を対象とした入所施設で,平成9(1997)年7月に開設しました。現在,男性24人,女性25人が入居しています。 「一人ひとりの持つ障害をその人の個性と受け止め,健康で生きがいのもてる豊かな生活を構築する」を目標に,医療ケアの充実など健康管理体制を確立するとともに,早期老化の抑制など老化防止対策に力を注いでいます。特に,慢性疾患については,医療機関と連携して,早期発見・早期治療に努めています。 また,一人ひとりがゆとりを持って,充実した毎日を過ごすことができるよう,日中活動の充実を図っています。
個別に寄り添う「活動しやすさ」をプロデュースします。ひとりひとりの特性に合わせた個別スケジュールの作成と活動環境を作ることで、安心・集中して日中活動に取り組むことが出来るよう支援しています。 将来に向けて「できること」を増やす活動も取り入れています。日々の小さな積み重ねが、将来役に立つよう「できること」を活かしながらスキルアップを目指しています。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
小正・下津地域包括支援センターは、稲沢市から委託を受け、医療法人回精会が運営する地域密着型の支援センターです。保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員が連携し、高齢者の皆さまが安心して暮らせるよう、介護予防や権利擁護、総合相談など幅広い支援を行っています。 地域の方々とのつながりを大切にしながら、年間約5,000件の相談に対応し、地域ケア会議も積極的に開催しています。職員同士の風通しも良く、チームで支え合いながら働ける環境です。 「人の役に立ちたい」「地域に貢献したい」そんな想いを持つあなたを、私たちは歓迎します。専門職としてのスキルを活かしながら、地域の未来を一緒につくっていきませんか?
小金井生活実習所は、東京都からの移譲を受け、平成19年(2007)年4月、社会福祉法人雲柱社が設置主体となり運営する施設となりました。現在、小金井生活実習所は、生活介護事業(定員45名)、就労継続支援B型事業(10名)、ショートスティ事業(5床)の3事業を運営する多機能型施設として、事業を展開・実施しており、身体や知的発達に障がいのある方が、作業や運動、創作活動、レクリエーションなど多様な活動を通じて、健康を維持し、社会生活を広げ、より充実した生活が送れることを目指し利用されています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。