セルプときわは、空港の近くの海沿いに構える『主たる事業所』と、セルプ南風に隣接する『従たる事業所』の2か所からなります。主たる事務所では「生活介護・就労継続支援B型」の事業を行っており、従たる事業所では「就労継続支援B型」の事業を行っています。 ★★★セルプときわの特徴をご紹介★★★ ▼職員間の情報共有をしっかり行います! 主に重度の知的・発達障害の方が多く通われています。そのため、直接の話し合いはもちろん、支援方法のマニュアル化、法人内で取り入れているグループウェアの活用など、職員同士の情報共有は日々盛んに行われています。 【生活介護】 ▼運動支援 毎朝の体操や利用者さんの体調や生活リズムに合わせた散歩、ボッチャやダンスなどを実施しています。また、看護師の指導によるタオルストレッチや、嚥下機能回復のための発音練習も行っています。 ▼個別外出 利用者さんご本人やご家族のご希望に沿って、職員の同行のもと外食や買い物に行くことで、日常生活を体験していただいています。 ▼余暇活動 自立課題や発達支援などの自立支援、壁画工作などの作成をはじめとした創作活動、季節行事のイベント、タブレットの使用など、余暇活動の機会を提供しています。 ▼作業支援 企業から請け負う簡易作業やチラシ折り・ポスティング作業などの生産活動や、所内の清掃及び給食準備の活動があります。 ▼栄養支援 調理委託業者と連携し、利用者さん一人ひとりのアレルギーや障害特性、咀嚼の力などを考慮した食事を提供しています。また、年間行事に応じた献立も提供しています。 ▼医療支援 看護職員を配置し、日頃の体調管理や通院同行や、嘱託医による健康診断(年1回)はもちろん、職員への救命講習研修会の実施やときわ保健だよりの発刊などの取り組みも行っています。 【就労継続支援B型】 セルプときわでは『自分らしく楽しく作業・活動する』ことを目指しています。「体を動かして作業がしたい」「内職作業がしたい」などの希望や、障害特性に応じた作業提供をしています。 ▼提供している作業(就労継続支援B型) 市町村から委託の清掃作業、学校営繕、近隣企業からの軽作業(部品組立、梱包、縫製、清掃、洗浄)など
セルプ藤山は、就労継続支援B型のサービス提供をしている事業所です。障害のある方が、工業用ウエス(機械の油や汚れを拭き取るために使う布)の製造販売などの就労の機会を通して高い工賃を目指し、一般就職や地域で自立した生活ができるよう支援しています。 ★★★セルプ藤山の特徴をご紹介★★★ ▼高工賃を目指す就労継続支援B型 セルプ藤山では、工業用ウエスの製造販売を始めとする作業を通して、2024年度の利用者平均工賃は49,515円(全国平均は23,053円)という実績を実現しています! ▼働く環境 現場では利用者への作業訓練や生活相談を行う職員のほかに、ウエスの売り上げの向上・生産性向上のため、営業専門の職員や、事業運営を行う職員なども配置しています! 職員間のコミュニケーションの活性化や働き方改善のため、グループウェアやインカム、タブレットなどのICT機器を導入しています。 ▼法人内事業所連携 法人内全事業所で、定期的に利用者の情報交換や困難ケースの事例検討、サービス向上のための研修会などを行い、職員間での交流と支援スキルの向上の場を設けています。 また、事業所間の連携により、利用者のニーズに応じて適切な福祉サービスへの移行を可能にしています。 ▼行事・イベント ファーストフードやお弁当などをテイクアウトして利用者が食べたいものを提供するイベントや季節ごとのイベント(初詣やお花見、近隣の公園への散歩、日帰り旅行など)の企画を行います。
ドラッグストアと併設し、ショッピングリハビリも行えるデイサービスです。 利用者様中には、ふだん自由にお買い物に行くことが難しい方もいらっしゃいます。 長時間歩くことができない山の中や孤立したところにお住みで、買い物に行く交通手段がない、欲しい物が近くのお店にないなど・・ このような皆さんが、デイサービスでの“ショッピングリハビリ”をとても楽しみにしています。 【施設情報】 ◆定員数:29名(1日平均20名) ◆営業時間:9:00~17:00 ◆提供時間:9:15~16:30 ◆デイサービス定休日:日曜日
ドラッグストアに併設し、ショッピングリハビリもできるデイサービスです。 利用者様の中には、ふだん自由にお買い物に行くことが難しい方もらっしゃいます。 長時間歩くことができない、山の中や孤立したところにお住みで、買い物に行く交通手段がない欲しい物が近くのお店にないなど・・ このような皆さんが、デイサービスでの“ショッピングリハビリ”をとても楽しみにしています。 【施設情報】 ◆定員数:30名(1日平均24名) ◆営業時間:9:00~17:00 ◆提供提供:9:15~16:30 ◆デイサービス定休日:日曜日
セルプ南風は、近隣に住宅街や公園などがある丘陵地に立地し、障害のある方に「施設入所・短期入所・生活介護」を提供している多機能の事業所です。 また、「共同生活援助」の事業も行っており、比較的利便性の高い場所に計2つのグループホームを運営しています。 ★★★セルプ南風の特徴をご紹介!★★★ ▼個別支援プログラム(生活介護) 基本的な生活支援に加え、日頃から利用者さんの様子をしっかり観察して評価(アセスメント)し、各個人の課題やニーズに合わせて、希望される創作活動や運動、療育(発達)支援などを取り入れ、支援を行っています! ▼マニュアルの作成を推進(施設入所・短期入所・生活介護) 職員全体で統一した支援を提供できるように、利用者さん一人ひとりの具体的な支援方法や各種活動・レクリエーション、日常的な業務、事務業務などさまざまな業務についてマニュアルを作成しています! ▼IT機器の導入(施設入所・短期入所・生活介護) 支援の現場では、インカムやスマホなど、施設内どこにいてもすぐに利用者さんの支援ができる・職員同士で情報共有ができるように設備を整えています。 ▼住まいのプライベート空間の確保(施設入所) 入所施設・グループホーム共に全室個室になっており、個人のプライベートを尊重しています。グループホームはアパート形式の外部サービス利用型で、世話人室や食堂を別室に設けています。 ▼栄養ケア・マネジメント(施設入所) 各利用者さんの状況に応じて栄養ケア計画の作成・評価を行っています。また、病院と連携して療養食の提供・嚥下ケアも行っています。 食に関しては健康管理だけでなく、食事を楽しい時間にするために、普段は食べられない食事を提供する「たまにはファーストフード」のような企画も行っています! ▼健康管理の徹底(施設入所・短期入所・生活介護) 栄養士とも連携して食事の温度管理や健康菅理を行っています。また、看護師を配置して、日々の体調管理や服薬管理も行っています。
グループホーム「しんわ五香」は2025年9月にオープン予定の新しい事業所です。 グループホームは、障害のある方のための共同生活を送る住まいの場です。 近隣には、日中活動をするためのデイサービス(作業所)があります。 「福祉業界の経験がない」、「高齢の経験はあるけど...」、「まだ歴が浅い」という方でも系列他事業所でのオープン前研修をおこないますので安心してください。 新しい事業所を一緒に盛り上げていきましょう!! 是非ご応募ください♪
みらい工房南生実町ホームでは利用者さんが住み慣れた地域で安心して生活を送るために日常生活の支援(相談・入浴・食事等)を行っています。 余暇支援も行っており、季節の行事や外出も支援しています。
まちだ丘の上病院は、78床の療養型病院です。40年以上にわたって地域にお住いの方が安心して医療を受けていただけるよう尽力してきました。 「あたたかな医療」「確かな医療」「共に歩む医療」のお約束を掲げ、スタッフ全員がプロ意識を持ち、些細な変化を見逃さず専門的な知見からケアを行っているのが特徴です。私たちと一緒に、より良い医療を提供していきませんか? ブランクがある方も安心して働けるよう、研修を丁寧に行っていますので、業務知識や技術をしっかりと身につけることができます。 住宅手当や扶養手当などの支給もあり、育児や介護中の方は勤務時間のご相談も可能です。どのような方にとっても働きやすい環境を整えています。 夜勤の回数や有無についてもご相談に応じます。あなたに合った働き方を一緒に考えていきましょう。 自己表現が難しい患者様も多いですが、しっかりと観察し信頼関係を築いていくことで、気持ちの動きなども分かるようになります。とてもやりがいのあるお仕事ですよ。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
【会社のビジョン】 お客様の尊厳を何よりも大切にし、ケアやサービス内容・質の向上に取り組んでいます。 お客様と地域に愛され、全社員の幸せを実現できる会社を目指しています。 【手当や福利厚生も充実】 当社では、働きやすい環境作りに積極的に取り組んでいます。 手当も充実させ、年々バージョンアップ中!有休もしっかり取れ、プライベートも大事にできますよ。(育休取得率98%) また、職員の「やりたい事」を応援する職場環境で、挑戦やスキルアップが出来ます。 職員は30代~60代と幅広い年齢層で、チームとしてお客様の生活を支えています。
ひょうご障害者相談支援センターは、兵庫区にお住いの障害のある方が地域で安心して暮らし続けることができるよう、障害福祉サービスの調整や相談や自立支援協議会の事務局運営等を行っています。兵庫区障害者地域生活支援拠点として位置づけられています。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
当院は、医療療養病床が120床/介護医療院が60床/合計180床の慢性期医療の病院です。多くが寝たきりの患者様です。長い療養生活を安心して過ごしてもらうには、スタッフもゆとりをもって介護に取り組めることが大事。そう考え、働きやすい環境づくりに力を入れています。 寝たままで入れるお風呂もその一つ。抱きかかえることがなく、腰や手足への負担がかからないようにしたり、床ずれを予防するためにエアーマットを全ベットに設置したり、身体の向きをこまめに変えたりしますが、その対応も簡単にできるマットを全ベットに取り入れています。
デイサービスセンターふれあい早稲田は、川からの爽やかな風が流れ、居心地の良い空間に立地しております。 はなわ社会福祉の理念は、利用者様の立場に立ち、個々の状況に応じたサービスと心のケアを通じて自立を支援・促進することです。具体的には以下のような理念を掲げています。 ・利用者様に寄り添う介護:常に利用者様の立場に立ち、個々の状況に応じたサービスを提供致します。 ・自立支援:単なる施設の提供や画一的なサービスではなく、利用者様の自立を支援・促進致します。 ・信頼される施設:ご家族や地域の方々から信頼される施設・サービスを目指します。 利用者様一人ひとりとの出会いを大切にし、楽しく快適な一日を過ごしていただけるよう、スタッフ一同努めています。 また、様々な年齢層の社員が活躍中であり、若手からベテランまで幅広い経験と知識を持つスタッフが在籍しています。 スタッフ一人ひとりがチャレンジ精神旺盛で、常にプロ意識を持ち業務に従事しております。 アットホームで、わからないことがあれば気軽に聞ける風通しの良い職場を目指し施設運営に励んでおります。
ライフサポートむもんでは、暮らし全般の支援を行っています。 昼間は仕事の支援として、自然栽培による米、野菜作り、平飼にこだわった養鶏作業を通して、障害ある人の働きがいを支援します。 夜間は、入浴や食事などの介助をはじめ、身の回りの清掃や社会人としてのマナー等、日常生活全般にかかわる支援を行います。 また休日には散歩やドライブ、日帰り温泉など、個別の余暇支援も行います。
「みんなのえがお株式会社」は、 平成26年設立。障害を持つ児童を対象に「放課後等デイサービス」と、 障害者(成人)を対象とする「生活介護」通所施設を展開。 「みんなのえがおを創造する」を経営理念と掲げ、 ご利用者様、ご家族、働くスタッフ、地域の皆様など 一人でも多くの方が笑顔になれるお手伝いができる会社を目指しています。 楽しいことや嬉しいこと、自信を持つことから、「できる事」を増やして たくさんの笑顔が生まれています。 <事業の特徴> 〇生活介護 18歳以上の成人の障害を持った方の作業を中心にレクなどの日中活動を行っています。 スタッフは、生活支援員として、ご利用者様の障害や特性にあわせた作業や活動の見守りなどの支援を行います。 <魅力> 〇様々な取り組みにチャレンジしています。あなたの得意や好きをそのまま支援に活かしてください。 PCが得意! 会社のパンフレットやHP作り、ご利用者様への指導 運転や出かけるのが趣味! おでかけのプランニング 運動が得意・筋肉に自信あり! 運動指導、ご利用者様の身い体介助 手芸や絵が好き! ご利用者様への作業訓練や芸術活動 などなど、支援経験がなくても、自分のスキルで人を笑顔にしたい方大歓迎です。 〇介護中や子育て中、母子家庭、共働き家庭、Wワーク、学生、スキルアップしたい方など様々な方が働いています。働き方は話し合いの上考慮し、それぞれが働きやすい環境を目指して運営しています。