心身の発達の遅れや偏り、またその疑いのある乳幼児を対象に、早期発達に必要な支援を行い基本的な自立や社会性を育むことを目的としています。「乳幼児への支援」と合わせて「保護者との連携・支援」「関係機関との連携」「地域とふれあう施設づくり」を大切にしています。 「主な事業内容」 〇相談支援事業 必要に応じ発達評価を行い、適切な支援方針を作成します〇地域支援事業 地域で安心して生活を営むことができるよう、関係機関と連携をし、期間や家庭に対する支援を展開(園訪問、後援会・講習会の開催等) 〇早期発達支援事業(児童発達支援センター)小集団での生活や活動、個別支援を通じ基礎となる人間関係を築ながらお子さんの成長・発達を支援します。 〇児童発達支援事業(親子通所) 親子ともに通所し、集団での活動や個別支援を通じお子さんの発達を支援します。 〇外来訓練 心理士・言語聴覚士・作業療法士等による個別指導やグループ指導を行っています 〇自由来館事業 保護者同伴で遊びを通じて子育てに必要な助言をします。
光陽苑では、「丁寧な介護の徹底」ほ基本の方針としています。介護の仕事に従事する者にとっては、当たり前のことですが、最も大切にしていることです。
敷地には広い中庭や外周の植込みに季節ごとの花が咲いて、ご利用者やご来客者、そして働く職員の心も豊かにしてくれます。そして、近隣の保育園や小中学校等との交流も充実しており、社会福祉施設として地域を支え、地域に支えられている大切な空間として根付いてきました。ここで働く職員もまた「ただ単に介護施設で仕事をこなす」というネガティブ感覚ではなく、この空間を築く一員として「ああしたい、こうしたい」と1枚のキャンパスを見つめながら、ひと筆ずつ重ねる仕事を大切にしています。なお、施設の実施事業は大きく下記の8つがあり、総勢約140名の職員が第二光陽苑を支えています。 【実施事業】 ●特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)・・・100床 ●ショートステイ(短期入所生活介護)・・・10床 ●デイサービス(通所介護)・・・1日定員30名 ●認知症対応デーサービス(認知症対応型通所介護)・・・1日定員10名 ●ホームヘルプサービス(訪問介護) ●居宅介護支援事業所(居宅介護支援) ●地域包括支援センター(練馬区委託事業) ●生活支援センター(練馬区委託事業)
私たち福田会の何よりの特色は、特養老人ホームと障害者支援施設を同じ敷地内で運営している ことです。これは、利用者様の不自由や障害の状況に合わせて、より包括的できめ細かなサービ スをご提供できることを意味します。私たちの施設はとてもオープンです。施設訪問や面接時な ど、共用スペースはすべて公開しますので、私たちの仕事に対する「思い」と「姿勢」をじっく り感じとって下さい。
平成25年4月1日開設しました。特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、高齢者あんしんセンター(北区委託事業)を運営し、地域福祉の拠点として活動しています。 開設から6年が経過した特別養護老人ホームできれいな施設!快適な環境で楽しくお仕事していただけます。地域との交流も盛んで近隣の小学生や保育園児また動物専門学校が近くにありセラピーとして定期的に訪問の来てくれます
【社会福祉法人福田会とは...】 開設以来30年以上の歴史があり、 豊明市の高齢福祉の中心施設としてその使命を担うという意思で運営 しています。 特別養護老人ホーム(多床室)、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、 豊明市南部地域包括支援センター等のサービスを用意し、ご利用者様の多様なご要望に対応しています。 【地域貢献について...】 職員数はパートさんも含め、90名ほどですが、日常のレクリエーションに加え、福田祭、遠足、外出等の行事の開催にも力を入れ、地域への貢献も役割の一部であると意識しています。 【職場環境について...】 「働く職員の気持ちに寄り添いながら」をモットーに離職率の減少、人事考課制度、教育研修制度の 整備に努め、充実していると自負しています。但し、働く環境は常に、変化していくものであり、それに 対応すべく常にチェック、改善し「職員のワークライフバランスの推進」を追求していく考えです。 安定し、かつやりがいと温かみのある職場を求めておられる方は、是非一度御来苑頂き、ご自身の目で、 当苑を見ていただきたいと思います。いつでも歓迎いたします。
◎介護職員さんが定時で帰っています。 施設での介護職員さんは、人数も少なく残業も多くて大変と思われている方が多いと思いますが、当施設の介護職員さんは定時上がりです。介護職員さんの業務には居室清掃、シーツ交換、洗濯も含まれておりますが、居室清掃/シーツ交換、洗濯業務の専門スタッフを雇用しておりますので、介護業務に専念して頂けます。 ケア記録も手書きではく、ipadでの入力作業の為、時間短縮となっています。 ◎機器の導入により、更なる介護支援を。 食事介助や排泄介助はどの様にしても、人の手が掛かります。排泄介助はトイレ誘導や紙オムツ使用により交換に掛かる負担を減らし、夜間のオムツ交換も睡眠時の状態をロボットを導入し、データを取りまとめることにより、夜間にもトイレ誘導することで交換回数を減らす取り組みを行っております。 また、移乗も支援ロボットの導入や介護ベッドを全て電動タイプに変更したことで、介護職員の腰への負担を減らす取り組みを行いました。さらに、9月末には、見守り支援ロボットを10台導入したことで、介護職員の業務軽減を実施。 なお、今後も支援ロボットの導入を予定しております。
開設以来30年以上の歴史があり、豊明市の高齢福祉の中心施設としてその使命を担うという意思で運営 しています。特別養護老人ホーム(多床室)、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、 豊明市南部地域包括支援センター等のサービスを用意し、ご利用者様の多様なご要望に対応しています。 職員数はパートさんも含め、90名ほどですが、日常のレクリエーションに加え、福田祭、遠足、外出等 の行事の開催にも力を入れ、地域への貢献も役割の一部であると意識しています。職場環境については、 「働く職員の気持ちに寄り添いながら」をモットーに離職率の減少、人事考課制度、教育研修制度の 整備に努め、充実していると自負しています。但し、働く環境は常に、変化していくものであり、それに 対応すべく常にチェック、改善し「職員のワークライフバランスの推進」を追求していく考えです。 安定し、かつやりがいと温かみのある職場を求めておられる方は、是非一度御来苑頂き、ご自身の目で、 当苑を見ていただきたいと思います。いつでも歓迎いたします。
ふくちやま福祉会は、その前身である福知山共同作業所を1980年3月に無認可共同作業所として開設して以降、障がいの種別を超えてどんなに障がいが重くても、ともに活動できる場を地域の皆さんと共に作り、増やし、育ててきました。 障がいのある方お一人お一人の願いや要求を真ん中におき、豊かな成長と自分らしい人生を一緒になって実現させていくことを大切にして、障がいのあるお子様からご高齢の方までを対象として、働く、暮らす、支える、育む、の各分野の障がい福祉サービス事業を展開しています。また、障がいのあるなしに関わらず、みんなが安心して暮らせる地域社会の実現を目指して関係団体と共に様々な活動を行っています。 ふくちやま作業所は、成人期の障がいがある方の働く場として1993年4月に開所し、現在は生活介護事業所として40名の利用者の方が通所されています。散歩を日課として体づくりをしたり、ふきんの縫製、よもぎ湯づくり、下請け作業などの仕事に取り組み毎月のお給料を楽しみに活動をしています。またカフェスペース「ぐるっぽ広小路」も営業しています。
障害のある方が通所して、利用者さん主体の活動を行っています。 作業・手芸・調理実習・行事準備・外出・他事業所との合同活動・地域の役割(長居公園のお花の管理)など 利用者さんが日々の活動を選択しながら、障がいがあっても当たり前生きるを実践するお手伝いを行っています。
★東浦町にある介護付有料老人ホームです★ 私達は豊田に1事業所・東浦町に2事業所あります。要支援、要介護状態にある高齢者様や、ある意味高齢者様を日々支えているご家族様のための介護付の入居施設です。全てのホームの定員が31~35名となり、各居室は完全個室、老人ホームとしては比較的小規模でどこかアットホームな雰囲気があります。そして、何かのご縁もあり、同じ屋根の下で世代の近い方、趣味の会う方、出身の近い方、いろんな方が皆様一緒に生活されます。そのご縁も大切に考えて、共同のリビングでは皆様が集まり食事を召し上がられたり、のんびりしながら談笑したり、体操やレクリエーションといった活動に参加したり、行事の催し物を楽しんだりと、皆様で一緒に生活をする雰囲気も大事にしています。 ★サンメディック東浦★ 若い会社です。ですがその分元気もあり、可能性もあります。高齢者施設を運営しながら、地域福祉の課題や求められる役割を考えて挑戦し続けます。
当事業所ではあったかい介護を心がけ、 ご利用者様が、可能な限り住み慣れたご自宅で過ごせるように、 ご自身でできることは続けながら日常生活をおくれるように、 心のこもった支援させていただいております。
きぼうのつばさでは、ご入居になったら一気に身体が弱ってしまった…ということのないように、“来た時よりも元気よく”をコンセプト運営しています。当施設は介護付き有料老人ホームでありながら充実した機能訓練が受けられ、リハビリの専門家が心と体によいであろう生活習慣を提案、提供しています。 ご利用者様の状況に応じた内容で、強制ではなく無理なく楽しく生活していただけるようなプログラム設定をしております。 また認知症高齢者への取り組みとして「認知症の進行を少しでも食い止め、改善し、ご家族の元に戻って生活をしていただきたい」という思いで、積極的に体を動かすこと、頭を使う事を毎日行います。 個々に合わせたリハビリ計画や認知症に対する評価等に作業療法士がかかわるとともに、くもん学習療法も積極的に取り入れて職員一丸となった認知症ケアに取り組んでいます。
障がいのある方が地域の中で活動や生活するために、一人ひとりの自主性・主体性を尊重し、集団生活や作業活動への参加を通して、豊かな生活の広がりをめざしながら日々の活動に取り組みます。 ■生活介護 日常介護・支援が必要な方に、日中の生活介護(食事、排泄等)、創作的活動、生産的活動の機会を提供し、身体機能の維持と向上、生産能力の向上に必要な支援を行います。利用者が地域で安心して生活できることをめざします。 ■就労移行支援 一般就労を希望する方に、訓練期間を原則2年間とし、生産活動や職場体験その他の就労に必要な知識や能力の習得及び向上のために必要な訓練、求職活動に関する支援、その適性に応じた職場開拓、就職後における職場への定着のために必要な支援を行います。 ■就労継続支援B型 一般企業などでの就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、生産活動やその他の活動の機会の提供、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、支援を行います。 ■自立訓練(生活訓練) 将来的に就職を希望する方に、就労の準備性を高める訓練を2年間実施して、働く前の学びの場を提供します。 多様なカリキュラムで社会生活スキルの習得をめざします。 ■移動支援(てくてく) 一人で外出することが困難な方に、外出時の付き添いや介助などを行うことにより、障がいのある方の社会参加の機会や余暇活動の充実を目的とします。
長く笑顔で働ける職場を目指しております。 介護職員として初めて働く方の応援制度も整えております。 社員内での情報共有もしっかりとしており、 コミュニケーションを大切にし、暖かい職場づくりを目指しております。
新しい介護のあり方を、あなたとともに。 私たちと一緒に「よくする介護」を実践していただけるスタッフを募集しています。 介護の専門家はまだ非常に少なく、あなたのキャリアにとっても大きなチャンスを秘めています。 当社では、一人ひとりの特性と業務ニーズに応じた多彩な研修コースを用意し、 あなたのスキル向上を力強くバックアップします。
少子高齢化の進展に伴う様々な問題に、地域に根ざした社会福祉法人として3つの理念を掲げ、役職員が一丸となり社会貢献をいたします。 敬老園の理念 ・敬老園は、人間の尊厳を大切にし、柔軟な心をもってあらゆる可能性のある質の良い介護を目指します。 ・敬老園は、公平公正な施設運営を旨とし、変化する時代を的確にとらえ社会に貢献する健全な経営を目指します。 ・敬老園は、心と心の結びつきを基本とし、取り巻く全ての関係を誠意の熱意をもって構築することを目指します。 うつくしがはら温泉敬老園の紹介 松本市の美ヶ原温泉に位置する温泉活用型の有料老人ホームです。北アルプスを眺めながらゆったりとした時間が流れます。多目的ホールを利用して、職員が企画した活気あるイベントの実施や足湯の一般開放で地域の皆様と交流しています。入居者の皆様と施設職員との懇談会を毎月実施し、意見・要望をお聴きし運営に活かしています。
【正心会について】 緑豊かな町、千葉県・流山市に根差し、介護サービスを提供しているのが私たち『社会福祉法人 正心会』です。流山市は、16万人以上の方が住むベッドタウン。一方で、高齢化率も上昇しています。そこで私たちは、地域におけるセーフティネットとしてこの法人を立ち上げました。特別養護老人ホーム『美晴らしの里』を中心にデイサービスやショートステイ、居宅介護支援事業所・保育園事業を含め、運営を行っています。 【見晴らしの里について】 「美晴らしの里」のコンセプトは 住み慣れた土地で最後まで暮らせる幸せです。 ・従来と変わらない生活、人間らしく生きる人生の継続 ・家庭そのままの雰囲気づくり、普通の感覚、社会とのつながり 施設はご利用者と社会をつなぐ重要な役割を担っています。誰もが自然に感じる「ふつう」の暮らしの感覚や社会とのかかわりを空間に表現することが必要です。より多くの活動(暮らし)を体験することで、施設に入っても社会と繋がっている実感を高めていきます。 また、私たちの目指す介護は、施設介護・在宅介護を問わず、従前の生活と変わりない日常生活空間を提供し、個人の意思や人格を尊重しながら、ご利用者が相互に社会関係を構築できるようにしていくものです。 そのため、全員の方にプライベートを確保できる個室と、コミュニケーションを確保できる共同スペースを設けたユニットケアを導入しています。 美晴らしの里では、特別養護老人ホームを中心に、デイサービスやショートステイ、居宅支援事業を含めた、施設介護と在宅介護の総合的な介護体制で、地域の方々に安心のサービスをご提供いたします。そのため、ボランティアの受入や、定期的なイベントの企画等、施設ご利用者と地域の皆様が共に生活していることが感じられる空間作りを目指します。