サンガーデン鞍手は、障がいが重い方や家庭において支援が困難な方を積極的に受け入れてきました。 一戸建て住宅風の建物7棟(常時支援を必要とする方)、サンプライム猪倉1棟(身辺自立がほぼ確立されている方)で、入居者の方はご自宅の居室にいるような家庭的な雰囲気の中で生活をしています。 感受性が豊かで敏感な人たちだから、出来るだけ快適でストレスのない環境作りを心掛けています。 休日は、居室で音楽を聴いたり、テレビを見たりと思い思いの時間を過ごしています。時には気分転換にドライブや買い物、ウォーキングに出かけたり、調理をしたりするなど、職員と楽しい時間を過ごしています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
私たちデイゆたかでは、利用者の皆さん一人ひとりの個性を尊重しつつ、それぞれの能力に応じて自立した生活を送れる事を目指し、日々活動しています。 特に大切にしているのは、地域の方との繋がりです。地元企業から発注を受けた軽作業(梱包ケースの組み立て、納品)を行ったり、近隣住民の方から集めたアルミ缶や古紙回収作業を通じて体力の増強を図ると共に、対外的なコミュニケーション能力や社会性を育んでいます。 また、強度行動障がいを示す方へは、個々の状態像、障がい特性に応じた支援方法を検討し、サービスを提供しています。利用者の皆さんは勿論、スタッフも笑顔で過ごせる施設作りを目指しています。
~包括的な地域精神科医療と身体合併症の診断と治療を実践しています~ 当院では、精神科医・薬剤師・看護師・作業療法士・臨床心理士・精神保健福祉士などによる病棟単位のチーム医療により、きめ細やかな医療、充実したリハビリテーションを行い、精神疾患の急性期からの早期回復と活発な地域移行への支援を推進しております。また精神科疾患に併発する身体合併症の診断と治療にも力を入れ、MRI(1.5 テスラ)・ヘリカル CT スキャン・超音波検査・上部消化管内視鏡検査などの検査機器を備え、内科医や外科医と連携して身体合併症の早期発見や治療に取り組んでいます。
健康だから、病気が治ったからといって、人は幸せな人生を送れるわけではありません。家族の負担や経済的な問題、今後の生活、毎日の楽しみ…そういった願いを、いかにかなえられるかで、幸福度が決まるのだと思います。私たちは医療のプロとして、様々な患者さんの想い、家族の想いに真摯に向き合い、「幸福な医療」を提供していきたいと考えています。 私が今もっとも深く考えていることは、地域医療の中での病院の役割と使命です。 地域の開業医やソーシャルワーカーとも密に連携し、地域の医療環境全体を向上させていきたいと考えています。健康診断などの予防医療にも力を入れ、高齢者がイキイキと暮らせる地域社会に貢献していきます。そして退院後のリハビリや通院、自宅復帰後の生活をどうするか、そこまで一緒に考え、提案することが大切だと思っています。 おかげさまで当院の職員は、医師・看護師・介護士・事務スタッフ、すべての分野でホスピタリティの高い人材ばかりです。「幸福度の高い医療」、この理念に共感した職員が患者さんと接する時間は、実に濃厚なものでしょう。こうした職員たちのぬくもり、病院全体を包むあたたかな雰囲気もまた、通院・入院されている患者さんを癒してくれるのではないかと思います。私たちはチーム一丸となって、地域の皆様に愛され続ける病院を目指します。わずか45床の地域密着病院だからこそできる、一人ひとりにしっかりと向き合う、密度の濃い医療サービスを提供していきたいと思います。
鞍手ゆたかの里では、利用者さまが楽しく充実した毎日を過ごして頂けるよう特性と活動に応じて4つの班に分かれて活動を行っています。 グループでの活動や個別の活動を通してコミュニケーションを大切にして支援を行っています。 手づくりの昼食を提供して、一部セレクトメニューを取り入れています。アレルギーなどにも対応しています。 行事食として野外給食や暑気払い等いつもと違った雰囲気の中で昼食を楽しんでいます。
ケアマネージャーが、介護を必要とするご本人やご家族の希望に沿いながら、心身の状況や生活環境を基にケアプランを作成します。 経験からベテランスタッフ、子育て世代やシニア世代など、さまざまなスタッフが活躍する、活気ある職場です。 資格取得支援など教育制度も充実しています。有給休暇の取得推進もしており、働きやすい職場です。 ~職員にインタビューしました~ ■S主任 Q)この仕事の喜びややりがいを感じた瞬間は? 高齢者に関わらず、笑顔を見るのが大好きです。相手がとびきりの笑顔を見せてくれた時は本当に嬉しいんです。 Q)仕事している中で難しい・大変だったことは? A)相談業務が主な仕事の一つですが、“相手の身になって…”の難しさを最近痛感しています。 Q)求職者の方へメッセージをお願いします。 A) 笑い声の絶えない明るい職場です。一緒に働いてみませんか。
その人らしい暮らしの継続をお手伝いします。 入所定員が29名の特別養護老人ホームです。地域の高齢者が安心して安全に、その人らしい暮らしを継続していくためにユニットケアの実践を目指しています。 全室個室の居室は、入居者の皆さんのご自宅であり、入居ではなくお引越しと考えています。 各居室には必要に応じて、最新のセンサーを導入しています。心拍、呼吸、睡眠の深さ、体動をセンサーが介護ソフトに自動で記録し、異常があると職員が手元の携帯端末でお部屋の状況を確認できます。 私設を訪れるすべての人に笑顔で接し、優しい心を提供することが私たちの理念です。
【介護老人保健施設 ハッピーランド】 天然温泉の大浴場、充実したリハビリ設備を備えており、高齢者の「医療と福祉」「病院と家庭」の中間施設として自立支援と家庭復帰を目的とした介護老人保健施設です。 ●介護老人保健施設 定員数/100名 ●通所リハビリテーション 定員数/50名 ●敷地面積/4,902.59m2
ユニットケア方式による家事援助及び身体介護サービスを提供しています。 要支援1~2、要介護1~5の方がご入居できる施設です。 ・生活サービス ・ヘルスケアサービス ・介護サービス ●総戸数/50室(全個室。7~9名を1ユニット,全6ユニット)
当院は昭和55年3月に、ここ筑後うきはの地に開院し、以来30数年が経過しております。 現在は108床の筑後川温泉病院に加え、老人保健施設うきはを併設しております。診療科としては、整形外科は骨折などの手術の他に関節外科、特に膝、股関節の人工関節置換術を中心とした手術を行なっております。内科は、循環器、消化器内科を核として、大学の応援で糖尿病やリウマチ、神経疾患等に対応できる体制を作っています。
障がい者デイサービスセンター「サンライズ」は、重度の障がいをお持ちの方が、日中に利用できるサービスです。 「住み慣れた地域の中で、自分らしく生活できる」をお手伝いしております。
リハビリテーションやレクリエーションは 楽しさが基本です。 介護が必要なお年寄りに看護、介護、リハビリテーションで 地域や家族で元気に暮らしていただけるように 真心こめてお手伝いします。
法人理念「微笑んで語ろう 相手も必ず微笑んで聞く」のもと、主に知的障害を有する利用者様の日常生活を支援しています。 季節ごとの行事を企画し、利用者様が安心・安全で快適な生活ができるよう心がけて支援しています。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
福岡県福岡市南区に位置する整形外科医院です。 通所リハビリテーションも行っています。 また整形外科治療とともに、健康管理・疾病予防・介護予防といった健康面、生活面へ深く関わり、生活の自立支援に取り組みます。
グループホームとは、認知症高齢者の方が少人数(9名)で、スタッフのサポートを受けながら家庭的な雰囲気の中、 出来ることは自分でしながら暮らして頂く「住まい」です。 入居者の方々は、一人ひとりのリズムに合わせた生活を大切にされており、家庭に近い日常生活を送られています。 敷地内には広い畑があり、入居者の皆様と季節の野菜・花を植え、収穫と旬の味を楽しまれ大変喜んでいただいています。 ホーム内は、リビングとキッチンがゆったりとした空間で広がりキッチンからの音、匂いを五感で感じていただいています。 今まで生活してこられた日常と変わらない生き生きとした暮らしをしていただけるように、経験をつんだスタッフが支援をいたします。 「自立」「安心」「安全」をコンセプトとしており、手厚いサポートができるよう努力しております。 どうぞお気軽に連絡、見学をお待ちしています。
サンダイヤルは、 リハビリや看護・介護が必要なお年寄りとその家族を温かく支える施設です。 地域社会・家庭への復帰のお手伝いをいたします。 明るく快適な完全個室の空間です。
1964年全国で7番目、九州で最初に創設された社会福祉法人(厚生省社第623号 設立許可書 昭和38年11月5日 厚生大臣 小林武氏 より許可)。 高齢化社会を支える安定した成長事業です。未経験からベテランスタッフ、子育て世代やシニア世代など、さまざまなスタッフが活躍する、活気ある職場です。 資格取得支援など教育制度も充実しています。有給休暇の取得推進もしており、働きやすい職場です。 ~職員にインタビューしました~ ■Y介護部長 Q)悠生会のおすすめポイントはありますか? A)法人主催で同期会や、研修制度が充実しているので、職員同士で交流する機会が多くあります。デイサービスや特養、保育園など施設の垣根を越えて色んな職員とコミュニケーションを取ることができるのはいいところだと思います。 Q)悠生会にマッチすると思う人物像を教えてください。 A) 高齢者に寄り添う優しい姿勢を大事にできる方に来てほしいです。 ケアに対する気持ちがあれば、技術や経験は今後いくらでも吸収できると思います。実際に介護未経験で入職した職員もいますが、着実に成長しているので、本人の努力はもちろん、まわりがフォローする体制が作れているのだと思います。経験が浅い方も、ぜひチャレンジしていただきたいです。 ■Oリーダー Q)仕事をしていて印象的だった出来事はありますか? A)当時担当していた利用者さんが、公休日の翌日に「昨日いなかったから寂しかったよ」と言ってくれたのが嬉しかったです。利用者さんに頼ってもらえたり、ご家族から「ありがとう」と感謝されることは何よりも嬉しく、やりがいを感じます。