当社は、福島市に放課後デイサービス施設を4教室、児童発達支援教室を1教室運営しており、今春には福島市鳥谷野に、新しく放課後等デイサービスのオープンも決まっております。 当教室は、就学前の概ね3歳~6歳の療育の必要のある子ども達を対象にしています。 放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、安心して過ごせるようにサポートしています。 療育手帳や、身体障害者手帳は必須出はないため、地域の皆様から「発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いているお子様も利用しやすい」と利点を感じて利用いただいています。 「プレジャートレーニング(あそび力の開発)」を中心に、「感覚統合療法」も参考にした運動刺激を取り入れ、子ども達の生活力や応用力をサポートしています。 この度は旭町教室での募集ですが、ご希望の勤務地がございましたらお気軽にお申し付けください。できる限りご要望に沿えるよう調整致します! 「子供たちが自信の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、一緒に子ども達の心と体の成長を養うお手伝いをできることを楽しみにしております!
愛仁園は入所者(定員100名)とショ-トステイ(定員18名)の方々のお世話をさせていただており、介護職員も4つのグループに分かれて、入所者・利用者に毎日を安心して過ごしていただく環境づくり(グループケア)に努めております。 また、季節に合わせた行事や少人数での外出など、楽しみを感じていただく事、一人一人の個性や健やかに暮していただく事を大切にする介護をさせていただきます。
「世界中をHAPPYに!世界中をSMILEに!」「介護は究極のサービス業」を合言葉に、8種類の総合在宅介護サービスを提供している私たちエルケア。長く働いてほしいという思いからお客様だけでなく、スタッフも笑顔になれるよう、様々な手当や制度を整えています。 とはいえ、働く上でご家族の理解や協力が欠かせないでしょう。当社では、ご家族に職場を見学してもらうファミリーウィークを実施したり、処遇改善加算を支給したり、安心して働けることをご家族にもお伝えし、喜びの声を多数いただいています。 エルケア豊中ケアセンターは、阪急岡町駅から徒歩1分、豊中市を中心に高齢者や障がいをおもちの方に対するケアサービスをご提供しています。
心身の障害などで外出する機会のない高齢者の皆様をリフト車で送迎し、趣味や創作の楽しみ、ゲーム等のレクリエーションをしたり、お風呂に入っていただくなど、一日を楽しく過ごしていただきます。 季節行事は月ごとにメニューが変わります。 入浴タイムは午前でも午後でも、ゆったり入れると好評です。 またスタッフは、毎月一回の研修会に参加したり、日頃から情報交換に熱心です。現状のサービスからさらに一段上の介護技術習得をめざして勉強しています。 皆様に「明るく・楽しく・ゆっくり・のんびり」とお過ごしいただけるようスタッフ全員で誠心誠意努力しております。 皆様にお会いできるのを楽しみに待っております。
当法人2か所目の介護老人保健施設として平成16年に開設。多摩川の河川敷に面し緑が多い環境で、在宅復帰・総合的なケアなどを利用いただける施設です。 2階には認知症専門スタッフを配置した認知症専門棟を設置。併設する認知症対応型グループホームとも連携し、認知症ケアにも力を入れています。
当施設は、昭和57年9月に青梅市黒沢地区に入所定員80名の従来型施設として開設しました。平成8年には30名の増床とし、110名の従来型施設となりました。平成27年10月には建物の老朽化により、青梅市長淵地区へ新築移転となっております。 移転に伴い、ユニット型居室を導入することとなり、従来型70床、ユニット型40床の併設型施設に生まれ変わっています。 私たちの役割は、「人間らしい老いを生きる」という「いのちのテーマ」を大切に考えています。 そして「青梅園に入って本当に良かった」と、多くの方に笑顔で話していただける温かい施設でありつづけることです。
プロデュース道は、就労移行支援と就労定着支援の2本柱で、メンバーの「働き続ける」を応援しています。就労移行支援では、一般就労を希望する障がいのある方へ、最長2年間の中でビジネススキルを学ぶ講座、良好な対人関係を築くためのグループワーク、そして事業所外の企業実習など職業準備性を高めるためのプログラムや機会を提供します。 スタッフは精神保健福祉士の資格を有しており、障がい特性や個性に合わせた就労サポートを実現しています。 母体法人であるJHC板橋会では、他に「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援B型事業所4カ所、共同生活援助事業所、地域活動支援センター、障がい者就業・生活支援センターを併設しております。
―介護職員として、施設入居者様が快適に過ごしやすくするサポートをする。- その方の心の声をキャッチして、本気で向き合い、 利用者様に喜びを感じてもらうのが私たち桜花会お仕事です。
カリタス有東は「愛と笑顔と楽しみを、すべての人へ」を施設理念とし、利用者様・ご家族様はもちろん、地域の皆様が笑顔あふれる場所であるために、職員自らが様々なアイディアや工夫を凝らし、デイサービスを中心とした住宅サービスを提供しています。 通所リハビリに負けない機能訓練、現地調理の三種セレクト昼食、見晴らし最高の屋上歩行訓練、SBS学苑講師によるカルチャースクール、有料温泉と同じ入浴設備などなど、静岡市では他に類を見ないサービスが満載です!!
2019年4月に新しく開設した、定員32名の小規模な住宅型有料老人ホームです。入居されている方々がゆったりと心穏やかに生活できるような支援をしています。隣接するみその台修道院のシスター方への生活支援も行っています。
介護老人保健施設とは、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、自宅への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供する施設です。利用者様一人ひとりの状態や目標に合わせたケアサービスを、多職種が連携して取り組んでいます。 当施設の定員数は、一般入所棟100床、認知症専門棟50床、合計150床となっています。
【特徴その1:医療連携】 「越谷幸楽園」は、介護度の高い方でも入居が可能な住宅型有料老人ホームです。 医療法人社団白報会グループの運営する老人ホームなので医療部門と綿密に連携をとっているので、医療行為を必要としている方も安心して生活することが可能です。 【特徴その2:ワークライフバランス】 そんな越谷幸楽園ですが、医療連携だけではなく、「人柄の良さ」「雰囲気の良さ」も自慢の施設です! 転職してきた職員が、「今までで一番働きやすい!」とびっくりされことも多数ございます!実際に残業は月に3時間程度、有休消化率も高く、メリハリをつけて働いて頂けます! 【特徴その3:風土・チームワーク】 また制度だけでなく、働く年齢層は20代の女性が多く職員のフレッシュさも越谷幸楽園の特徴です!新メンバーが入った時には、周りのスタッフ全員が自主的にフォローするなど常に利用者様や仲間のことを考えて動いているメンバーが揃っているので新しい環境でもすぐに慣れて頂ける方がほとんどです! 【さいごに】 見学だけでも大歓迎ですので少しでも興味のある方はお気軽にご連絡ください! スタッフ一同で歓迎いたします!
〈障害者支援施設 城山れんげの里 サービス管理責任者 2006年入社〉 「れんげの里」は知的障害を併せ持つ自閉症の方を中心に、起床から就寝まで衣食住をはじめとする日常生活や日中の活動を支援する施設です。利用者の皆さんは10人ずつのユニット型個室で生活を営んでおり、自分のスペースを確保して安心して暮らせる環境が整っています。 自閉症の方は対人関係やコミュニケーションに障害を抱え、言葉で自分の気持ちを伝えるのが難しいという特性がありますが、私たちスタッフが注意深く行動を見守り、困難を感じている原因を見つけて接すると、自分の思いが伝わったことがわかって安心してもらえます。 中には麻雀やテレビゲームの用語を使って挨拶を交わしてくる方もいて、意図を汲み取って同じ用語を使って返答すると、期待した反応が返ってきたことに嬉しそうな表情を浮かべてくれることもあります。 そうしたピュアな感情表現に接することができると、生活支援員の仕事の醍醐味を感じますね。 対人緊張感が強く、ご家族と一緒に生活することが難しくなって入所された方が、10年以上れんげの里で暮らす間に行動が落ち着いてきて、表情も穏やかになり、月に一度お母さまと2人で食事やドライブに出かけられるようになりました。「こんな日が来るなんて夢のようです」と、喜ばれているお母さまの姿が印象的でした。 <メッセージ> 津市の「城山れんげの里」は児童療育から施設入所支援、短期入所、相談支援、診療所等の事業を実施し、自閉症児・者への総合的な支援を中心に展開しています。
"『あむ』という法人の名称は、編む、結び目をつくりたいとの願いをこめて、スタッフ全員で決めました。障がいのある人もない人もおとなも子どもも、尊び合い、学び合い、助け合いながら暮らせる社会をめざして、ご近所を含めさまざまな<出会い>からつながりを編み、<結び目>をつくりたい。そんな思いを持って私たちは活動しています。その思いの中で1対1で利用者さんの「相棒」として暮らしを支えていきたいとの思いから『ばでぃ』は生まれました。 また『ばでぃ』では福祉経験が少ない方でも、先輩スタッフが親切丁寧に指導致します。研修制度も充実しており、法人内研修や事業所内研修、業務としての法人外研修の受講により、着実にスキルアップを目指していけます。"
当グループは、昭和55年2月に医療法人を設立しました。 大阪市北東部、守口市、門真市を中心に、この街に根ざし、この街の人々と共に生き続けてきた何十年もの日々の積み重ねにより、信頼される保健・医療・福祉のサービスを提供してまいりました。 私たちは、Professional(医療人としての誇りと謙虚さを持ち、日々研鑽を重ねます。)、 Heart(あたたかい想いやりの心とともに、あなたに寄り添います。)、Team(和をもった信頼されるチームで、あなたを支えます。)を行動指針としています。 あなた自身が一人ひとりの幸せな人生を支える大切な存在です。私たちはあなたとともに成長し、一緒に歩んでいきたいと願っております。 ぜひ、牧ヘルスケアグループで、あなたの仕事に対する誇りと使命感を活かしてみませんか?
成長できる環境と充実の福利厚生! 働くスタッフを大切にする職場で、新しい仲間が みなさんをお待ちしています! 愛生福祉会の願いは、ご利用者様が笑顔に溢れた楽しい毎日を送れること。 そのサポートをするスタッフにも、笑顔でいてほしいと思っています。 明るく元気なスタッフ、優しく丁寧なスタッフ、控えめでも心配りのできるスタッフばかりで、気楽に相談できる環境です! 主婦歓迎!車通勤可、制服貸与、月平均残業時間1.7時間!、有給取得率も高くプライベート充実♪ 福利厚生、月に一度のバイキングなど嬉しい制度が充実しています。 初心者、未経験の方、無資格の方も安心! 資格支援制度があり法人が全額補助(初任者研修・実務者研修) キャリアアップ・スキルアップも可能! 昇進昇格試験、様々な研修が充実しています。 職員駐車場もあり、車通勤可能です。
「聖明園 富士見荘」は、要介護3~5の状態と判定を受け、日常生活に常に介護が必要な方にご利用いただく老人ホームです。入所利用定員は78名、ショートステイも併設しています。昭和30年に法人が設立し、昭和50年開園と歴史ある施設です。創立以来、盲老人や高齢化にともなう虚弱や認知症などにより、重度の介護が必要な方々の「明るく楽しい豊かな老後」の実現を目指しています。 聖明園では、四季を通してイベントを行う中で、スタッフ同士が絆を深めたり、入居者とふれあったりできる、様々な機会があります。また無資格・未経験からでも安心してスタートできるよう指導体制も万全です。さらに、会員制リゾート施設利用や手当の充実など、働きやすい職場です! 私たちが求めている人材。それは、学歴や知識・経験、介護技術が優れていることよりも、同じ職場のスタッフとして、仲間として、末永く一緒に働いていける方です。現時点で経験や特別な資格がなかったとしても、向上心を持って明るく前向きな姿勢で毎日を過ごせば、いずれ問題ではなくなるでしょう。「みんなの笑い声や喜びの表情が活力になる」。そうした同じ想いを持つ仲間と共に働いてみませんか?
ご自宅まで車で送迎し、施設では食事・入浴・ レクリエーション・機能訓練などのサービスを受けていただきます。 自宅に閉じこもりがちな要介護者がデイサ ービスを利用することで、心身状態の維持や向上が図 れる他、要介護者の家族の介護による心身の負担を 軽減させることを目標としています。
私たちは、障がいのある方に対して総合的なサービスを提供している法人です。 岐阜県を中心に障がいのある方が安心して暮らせる社会づくりを目指して事業を展開しています。 (光陽福祉会の願い) 我が子に障がいがあると聞かされてから長くて暗いトンネルに身を置かねばならない事・不安な日々を過ごさなければならない事を私たちは知っています。 長くて暗いトンネルに一筋の光が差し込むようにと願い光陽福祉会は誕生しました。だからこそ光陽福祉会では、子どもへの支援が途切れないように乳幼児期から成人期、それぞれの年齢・発達に応じた個別支援・集団支援・コミュニティー支援を継続的にサポートします。それは、5年先10年先のひとり一人の生活をより豊かにするために必要な支援だから。出会った人たち、ひとり一人の生活に暖かな光が差し込むように。 (第1光陽サポートセンターつぼみ 事業内容) ・児童発達支援事業 ・放課後等デイサービス事業
ご自宅でお過ごしの高齢者の方にお越しいただき、楽しみながら心身の機能回復、維持を図る施設。
〇特別養護老人サービス 在宅での生活が困難になった要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設です。 〇ショートステイ 常に介護が必要な方で、ご家族が病気・出産・冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等の理由で一時介護できない時に、短期間入所していただけるサービスです。 〇在宅サービス 通所介護サービス ご自宅に引きこもりがちになる方々に、外出・リハビリの機会を提供し、入浴・食事・レクリエーションなどを通じて、人との交流を図り、心身共に気分転換をして頂くサービスです。 〇訪問介護サービス 長年住み慣れた家で生活を続けたい方々にホームヘルパーがお伺いして、身体介助、生活支援等の身の回りのお世話をさせていただくサービスです。 〇訪問入浴介護サービス 寝たきりの方々のご家庭で、簡易槽を持参し、ご負担のないように入浴介助をさせていただきます。 〇居宅介護支援サービス ケアマネージャーによるプランの作成、サービスの調整及びご本人、ご家族のご要望を伺いながら、介護計画・申請代行を行うサービスです。 〇在宅介護支援サービス 地域にお住いの高齢者の方々に、困っている事、悩んでいること等のご相談をお受けします。 〇訪問給食サービス 65歳以上で調理が困難な方に自宅を訪問し、お弁当を配食させていただきます。
服織地域包括支援センターは、高齢者のみなさんが、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、介護、福祉、保健、医療など、さまざまな面から支えるために設けられています。
札幌アシストセンターマザー生活介護事業所菊水元町で求人がでました!未経験の方も、今いるスタッフの半分以上が未経験からのスタート!わからない事は聞きやすい雰囲気の職場です。月に1回の社内研修をはじめ、定期的な研修を実施しているのでステップアップも可能ですよ!充実した福利厚生等がありますのでスタッフの定着率の良さも魅力の一つです。