ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
特別養護老人ホーム:原則要介護3以上で、身の回りの全般的な介護を必要とする方向けのサービスです。 さくらほうむでは、全室トイレ付の個室を用意しております。 介護が必要となっても、パーソナルなスペースとペースを大事にして、穏やかに生活できるように支援させて頂きます。 ショートステイ:原則要支援1以上の方を対象とした、1泊2日から30日間程度まで宿泊して介護を受けることができるサ―ビスです。 さくらほうむでは、全室トイレ付の個室を用意しております。 介護されているご家族の介護負担の軽減や、旅行や入院、その他理由を問わずご利用することが可能です。
【経営理念】 私たちは、地域社会の福祉ニーズに柔軟・迅速・誠実に応えることをとおし、 自らの成長をはかり、地域社会の福祉向上に役立つことに誇りを持ちます。 経営理念を基に、地域にとって必要とされる法人・施設を目指しています。 遊づるの2019年度は、「多様化するニーズに個別に応える」を目標に掲げており、利用者一人ひとりに合った介護ができるよう、取り組みを行っています。
有限会社アシストは、愛知県東郷町に1000坪の敷地を構え、 あしすと村として、8つのコミュニティを構えております。 通所介護や訪問介護、居宅介護支援事業所のほかに、喫茶店を運営しており、利用者様が第二の人生を より楽しめるような環境づくりをスタッフ一同目指して日々取り組んでおります。 ■『デイサービスあしすと』の特徴 デイサービス あしすとにて、入浴や食事、レクリエーションを楽しんでいただいて、夕方お帰り頂くサービスです。 ご自宅とあしすと間の往復の送迎も行っています。またご利用中には、健康チェックや口腔ケア、あん摩(マッサージ)、ご希望に応じてリハビリなども受けることができます。 入 浴(特殊シャワー浴もあります) 健康チェック 食 事 レクリエーション 口腔ケア あん摩(マッサージ) 生活相談 リハビリ等 〇利用定員 23名
サンライフでは、心身の障がいにより一般企業への就労が難しい方へ、皆さま一人ひとりの体調に合わせて生活のリズム作り、知識や能力向上の為に必要な支援をさせていただきます。 体調やご都合に合わせて、通所日数を自由に設定することができます。 無理のないペースで通所できるよう、パソコン作業、ドライフラワーを使用した小物作成作業を通じて安定した生活を送ることができるよう、スタッフ一同で支援いたします。 HPはこちら↓ https://life-management.jp/
都内に18施設を運営する伝統と実績のある法人です。 「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」に認定(2020年)されています。 大泉障害者支援ホームは、視覚障がいや知的障がい等のある方が、持てる力を充分に発揮して、生き生きとした社会生活および安心した日常生活を営めるよう、一人ひとりの自立を支援していくための活動を行っています。 未経験の方でもマンツーマンで指導するプリセプター制度を導入しています。 研修も充実していますので安心して働けます。 有給休暇も採用月から付与され、消化率も80%以上(R3実績)で、プライベートも充実できます♪
求職希望の方に、まず最初に伝えたい言葉です。 遊びから学べること、伝えられることはたくさんありますし、 関係構築の上でもとても重要なことです。 子どもに「自分と一緒にいて楽しい・うれしいと感じてくれてるんだなぁ」 と思わせることができる大人は最強です! 子どもとの関わりが純粋に楽しいと思える人、お待ちしております!
越谷エリアで有料老人ホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
開院以来35年以上経つ、病院になります。高齢者医療を得意とする医療療養型の病院です。永く患者様に寄り添うことになるので、「ハートをそえた医療」を大切にしています。病院の他、通所リハビリテーション、ホームヘルプステーション、訪問リハビリテーション、居宅介護支援事業所、相談支援事業所を併設しています。
ホームヘルパーのお仕事を介護の事で困っている貴方に提供しようと2002年から活動しています「NPO法人きょう・生です。どんな障がいがあっても、どんなにつらい病気の時でも皆と同じ地域でせいかつできる!を目指している事業所です。
障がいのある方々の「住み慣れた地域で安心して暮らしたい」という想いを支える為、様々なサービスを行っています。児童・成人・高齢と事業を展開しており、「夢・輝き・実現」の理念のもと、『誰もがきらきらと輝ける場所・地域づくり』を進めています。職員は利用者の方々の良き理解者として、サポート体制を図ると共に、『「こんな生活がしたい」「こんな地域になったらいいな」という1人1人の想いや夢を「きらきら」とかがやきながら実現させていきたい」という想いで取り組んでいます。新人職員でも安心して働けるよう、「エルダー制度」を取り入れており、3か月程度は先輩パートナーが1対1で付き添い、業務を教えたり、相談にも対応します。
オープンして8年の当施設で、あなたの能力や経験を存分に発揮してください! これから一緒に歴史を作っていきましょう。 長く働ける場所として、施設もあなたをサポートします。 スタッフ談【はじめは「新しい施設」というところに惹かれて働き始めましたが実際に働いてみると「私がお客様ならこうされたいな」なんて常に考えながら働けて、今までの経験をこんなに活かせる職場に出会ったのは初めてでした。 今後は今までの経験だけでなく、もっとお客様を笑顔にできるようさらに専門知識を身につけて頑張りたいと思っています。】
☆☆令和5年4月 板橋区栄町に新たな優っくり村がオープンします!☆☆ 板橋区にオープンする施設では 「グループホーム」と 「小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践します。
私たちは身体に障害のある方の食事や入浴、排泄から趣味などの楽しみまで、その方の生活全般をサポートしています。 地域の中でだれもが安心して共に生活できることを目指し、地域と共に歩み、普通に暮らし、生きていくための拠り所であり、暖かな住まいであること。 毎日が同じようでも同じ日はありません。そんな違いや変化を感じられることも魅力です。 介助技術が必要な仕事ですが、資格がなくても未経験でも大歓迎です。基礎から先輩が丁寧に教えてくれます。
「行橋」は、行事村の「行」と大橋村の「橋」の字を合わせて「行橋」として明治22年4月2日に誕生しました。 豊かな自然と過ごしやすい環境を兼ね備えた行橋市は、周防灘・今川など、田園都市として環境にやさしい街づくりを目指しています。
2019年6月に船橋市にOPENしたサービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷船橋』は開設より人気の高い施設となっております。タブレットや眠りスキャンなど最新のICTを導入しスタッフの作業の軽減を図っております。スタッフ一人ひとりが考え行動することで、お客様へのサービスの向上を図っております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷船橋ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
落ち着いた環境で、充実した生活を送れます。 まりホーム熊野は、熊野小学校周辺の田園風景が広がる中にあります。 ホームの周辺は、のどかな風景と子供達の声が飛び交い、散歩の楽しみを倍増してくれます。 静かで落ち着いた環境でありながら、近くで買い物も楽しめる立地のよさは入居者の皆さまとご家族の方にもご満足いただけるものと思います。
生活援助・身体援助 要支援1~要介護5の方が対象です 当事業所の訪問介護員は、要介護者の特性を踏まえてその方が有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるように入浴・排せつ・食事の介助・その他生活全般にわたる援助を行っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
さわやか訪問看護ステーション福岡では、「ご利用者様一人一人に寄り添った看護」をモットーに、笑顔が溢れる在宅生活が送っていただけるよう皆様のご自宅に訪問いたします。さわやか訪問看護ステーション福岡が、地域の皆様に必要とされ、愛されるよう職員一丸になって頑張っています。
当法人は、1975年に法人が設立され、介護福祉、障がい者支援を軸に地域福祉の核となって医療福祉連携や地域活性化に貢献してきました。この40余年の間には、施設から在宅へと求められるニーズも変わっていく中で、障がい者グループホームや老人介護小規模多機能型事業所といったサービスも提供し、広く地域へ私たちの役割を発信しています。2012年には、地元の北杜市から「子育て支援企業」の認定もいただきました。 福祉は人の人生を支えるやりがいのある仕事です。人の幸せをつくりだす「プロ」になるという誇りを持ってチャレンジしてほしいと思います。緑樹会は「プロ」になるサポートを惜しみません。 法人・施設内外の研修や研究発表でモチベーションとスキルの向上を図る等、スタッフのみなさんがやりがいを感じながら充実した仕事ができる環境整備も大事にしています。 誰もが暮らしやすい地域社会の実現に向けて、私たちと一緒に新しい介護・支援方法を創造していきませんか? ぜひ一緒に取り組みましょう!
花咲新町は、平成26年4月1日に開設した花咲グループの中では最も新しい施設です。地上9階建、居室は4~9階で128名の方までご入居できます。現在、70数名の方がご入居されているため4~8階のみオープンしています。大阪市西区にあることから交通のアクセスが良く、地下鉄「阿波座」「西長堀」「西大橋」より各徒歩5~6分の立地です。職員は、事務用務員課・介護課・看護課等、社員・派遣を含めて総勢約60名が在籍しています。最も多い介護課は約40名で各フロア固定の勤務になり、フロアリーダー(現場責任者)のもと入居者様に寄り添った思いやりのある介護サービスを提供しています。早出・日勤・遅出・夜勤のシフトで、残業は殆どありませんが、残業手当もしっかり出ます。館内は、質の高い内装、厳選された家具・調度品が設置され、またコロナ感染防止対策として、各フロアに光触媒におるウイルス99%除去の空気清浄機と大型加湿器を設置しています。そしてフロア全体を抗菌・防汚・防臭・防菌の永続コーティングを実施する予定です。各種委員会(高齢者虐待身体拘束防止委員会、事故防止委員会、感染対策委員会、レクリエーション委員会、給食委員会)その他各フロアミーティング、月2回の内部研修などにより業務改善を行っています。また、各種手当、退職金制度、賞与、処遇改善一時金(年3回)、夏季・冬季休暇など福利厚生が充実し、職員の処遇を大切にしています。 綺麗な充実した設備環境で、福利厚生が充実した、交通利便性の高い花咲新町で是非一緒に働きませんか。お会いできる日を楽しみにしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
■「うぇるぷらんとS」は、特定非営利活動法人ウェルウェルネットが運営する知的・身体・精神障がいのある方が通う生活介護事業所です。 ■本格的なパン作りを行っております。パンの製造・販売まで行っているのが特徴です。 ■現在、当事業所では常勤の生活支援員を募集しています。 ■勤務は17:30までで、きちんとお休みが取れる勤務形態が魅力です。 ■工賃向上を目標としてしっかりとお仕事に取り組む利用者様ばかりなので、初めての方も安心してご応募ください。
当院は昭和55年に「患者中心のチーム医療」を掲げて設立した内科の病院です。 血液内科、呼吸器内科を中心とした急性期から回復期、人工透析を中心とした慢性期までの医療を提供しています。医師、看護師、薬剤師、セラピストなど各職種がそれぞれの専門分野において十分に力を発揮していけるように日々取り組んでいる病院です。