日帰りで施設に通い、他の利用者と共同生活をしながら、認知症に対応した介護や機能訓練をすることのできるサービスです。少人数制なので、家庭的な雰囲気の中、手厚くサービスを受けることができます。 認知症になっても可能な限り自立した生活ができるようにしたい、人とコミュニケーションをとることで認知症の進行を遅らせたい、被介護者を預かってもらい、自分の時間をつくりたい、という方にご利用いただいております。
利用者さまが笑顔になっていただくことが私たちの喜びです。チームケアをおこない活気ある職場です。
当園は、障がいをお持ちの小学生から高校生までを対象に療育をする施設です。園では、子供たちが将来自立するための土台作りを目指し、ご家族や本人のニーズに対応した計画に基づき支援を行っています。一人ひとりとじっくり向き合い、楽しく過ごしながらそれぞれが苦手な部分を克服できるようサポートし、得意な事を伸ばす療育に携わることができる園です。 当法人は、職員全員で44名。全員が未経験からスタートし、現在では利府町からの相談支援事業所の委託と放課後等デイサービス3園まで成長することが出来ました。 今まで障がいのある子と関わった事がなくても大丈夫です。お預かりしましたお子さんの成長を想う気持ちのある職員をお待ちしております。
施設は住宅街の中にありとても静かで穏やかな環境です。杉並区は緑も多く、近くに流れる妙正寺川は春になると桜が堪能できます。 グループホーム杉並沓掛は単独の事業所ならではの、家庭的で暖かい施設を目指しております。
利用者様お一人お一人がその人らしく安心して暮らせますよう、笑顔あふれる毎日を過ごせますように、職員がひとつになってお手伝いをさせていただきます。
相模原養護老人ホームは、さまざまな理由で地域で生活することが困難な高齢者が入居している施設です。 自立している入居者が多くいるため、地域のクラブ活動や買い物、旅行などに行かれる方もいます。 また、歳を重ねて少しずつ身体が不自由になり介護が必要になる方もいます。 そのような方にも職員が支援し、今までの生活に近づけられるように努めております。 また、職員にとっても働き易い環境づくりを目指し、 常勤職員は年間休日120日、夏季休暇5日、賞与4.2か月など残業をなるべく減らして定時に仕事を終えられるように努めております。 そのため、平均勤続年数は10年を超え、長く働き続けられる施設となっておりますので、ご興味を持たれた方はぜひ見学に来てください。
介護保険法に則り、65歳以上の高齢者で、身体上または精神上の著しい障害があるため、常時介護を必要とし、かつ在宅生活が困難な方に対し、入力・排せつ・食事等の日常生活のお世話、機能訓練、健康管理、療養上のお世話を行う事を目的としております。 四季の彩が移ろう黒松内において、ハイツでの時の流れが何事もなく過ぎ去るように感じてもらえるよう「ナンバーワン」と言われる介護サービスを提供し、地域から信頼と期待が寄せられることを目指します。
神戸市垂水区を中心に訪問介護を行い、今年で16年目を迎えます。 ご利用者様が住み慣れた地域で、安心して過ごして頂けるよう ご家族様やケアマネジャと連携をとり 1人ひとりに合ったサービスの提供を目指しています。
私たちは、社会全体を同じ家に集う仲間であると考えています。 集う仲間全員が誰も欠ける事なく、豊かな人生を送りたい。 「楽しさ」も「悲しみ」も感じながら共に生きたい。 それが“私たちの家”「アワハウス」なのです。
当施設は、神奈川県横浜市戸塚区小雀町にて 介護老人保健施設 ハートケア横浜小雀として事業展開をしております。 ・施設入所サービス 定員 151名 ※短期入所療養介護(ショートステイ) ※一般棟 1F 50床、一般棟 2F 51床、認知棟 50床 ・(介護予防)通所リハビリテーション 定員40名/日 ・(介護予防)訪問リハビリテーション ・居宅介護支援事業所 にて、地域の介護を支える「大規模多機能施設」として、住み慣れた地域の中で、 生活し続けられるよう”在宅介護サービス”から”施設入所”まで、様々なサービスを 組み合わせてご利用頂く事ができます。 ご利用される方の自立と、介護をされる方の負担軽減を目指しています!
セントケア鵜野森は神奈川県相模原市に開設予定の小規模多機能施設です。 介護が必要な状態になっても、住み慣れた地域、わが家で安心して過ごしていただけるよう「通い」「泊まり」「訪問」の3つのサービスを組み合わせた、オーダーメイドのサービスを提供します。また、介護士が「訪問」「通い」「泊まり」の中でサービスを提供します。 親会社は東証一部上場セントケア・ホールディング株式会社。トータルな介護サービスを全国規模で展開するセントケア・グループ(国内グループ企業26社、拠点数490ヶ所)は、全国24都道府県に450を超える営業所があります。セントケア神奈川株式会社は、県内70営業所を有するグループの要となる地域会社です。 施設の立ち上げを共に盛り上げてくれる方、ご応募をお待ちしております!
優っくりグループホーム文京小日向は2020年3月にオープンする新規施設です。 施設内には特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅もあり連携が取りやすい施設になっています。 人数が少ないからこそ実現出来る、 職員同士のコミュニケーション量の多さで、業務改善や入居者様に対するケアの推進をしていきます。 管理者や多職種とも連携が取りやすいのは家族のような少人数での運営だからこそ。 現場の声を聞いて施設運営に反映する。それが優っくりグループホーム文京小日向では可能なのです。
まつりの由来…毎日がお祭りのように楽しく元気に笑顔で過ごして頂きたい! そんな想いで名づけました! この名前のように毎日が賑やかで活気があり笑顔の絶えないデイサービスです。 大切にしていることは、利用者様との関わり・仲の良さ、職員同志の関わり・仲の良さ、皆が一つになる事です。
多摩すずらんは、医療法人社団新新会多摩あおば病院を母体とする介護老人保健施設として、2000年3月に開設し21年目を迎えています。 近隣には多摩北部医療センターなどの医療機関があり、高齢者施設も多い地域に位置しています。そのため、多摩すずらんは多くの社会資源との結びつきを大切にしており、ボランティアの導入や認知症カフェの開催も行っています。 2018年より在宅加算型施設として位置付けされ、入所療養介護のほか、通所リハビリテーションも開設しており、地域の高齢者と医療機関の中間拠点としての役割を担っています。
<特別養護老人ホームの介護職員・ヘルパー募集> 利用者様一人ひとりへの個別ケアを重視している施設です。 特別養護老人ホームでの経験はもちろん、特養以外の業態 (有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス等)での 介護職員として経験をお持ちの方も、スキルを活かして活躍していただけます! <手厚い待遇面にご注目を> ◎住宅・扶養・資格・退職手当などの各種手当充実 ◎昇給・賞与など収入面も確保可能 ◎ライフステージの変化にも対応可能な各種休暇あり 積み上げてきた経験やスキルにさらに磨きをかける場として・・・ 安心して腰を据えられる環境を整えてお待ちしています!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
博仁会桜荘社会福祉総合施設は、特養:88名、ショートステイ:12名、デイサービスセンター:20名の総合施設になります。長野市南部に位置し、昔からの集落と新興住宅地が混在し、周囲には山並みと田園風景が広がる生活に適した環境です。 桜荘では、ご家族とのかかわりを大切に考え、年3回ご家族に参加していただけるイベントを企画しています。 法人理念 「愛と共感」「個人の尊厳」「ヒューマニズムの精神」 仏陀の言葉にあるように「衆生病むが故に我病む」という愛と共感が処遇の原点である。 人の痛みを自分の痛みとして共感する心、悲しみや喜びを共感しながら人間愛にみちた豊かな雰囲気に包まれて、当施設で命ある限り、人間としての尊厳を保ち、生活できるように、一人ひとりを大切にしながら、人生の完結につながるための、日常処遇を大切にしたサービスの質の向上を実現していく。
私たち「社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会」は、都内各所で様々な福祉サービス施設の運営にあたり、障害のある人もない人も共に豊かに暮らせる社会の実現を目指しています。 そんな当法人が運営する福祉施設の一つが「世田谷区立桜上水福祉園」です。 2023年に30周年を迎える当施設を一緒に盛り上げていきましょう。 福祉の経験がない方でも「利用者と向き合って」いける方であれば、大歓迎です。
グループの事業所の名称に冠している「Loyal」は【誠意・誠実】を意味しています。 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、「Loyal」の意味を忘れることなく、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
平成29年4月に開所したばかりの特別養護老人ホームです。定員が29名の小規模な特養であるため、ゆったりとした家庭的な雰囲気のある施設です。入居しても自宅生活に近い生活リズムで過ごしていただくことを想定し、入居者一人一人の個性や生活リズムに合わせた、その人らしい暮らしをサポートする「ユニットケア」を目指し、職員全員で日々勉強しながら協力し助け合いながら、入居者の皆さんと暮らしています。また、地域交流センターが隣接しており、地域の方々と共に季節の行事などを行いながら、地域の一員として、地域に必要とされる施設づくりを目指しています。職員の年齢層は18~60代まで幅広いですが、年齢に関係なくコミュニケーションが多いので、非常に明るい雰囲気です。 育児休業取得は昨年度1名に続き、今年度は2名ですが、2名の他男性職員も育休を取得しました。来年度は2名の育休取得予定です。おめでたいです。
二ツ橋地域ケアプラザは、横浜市で第2館目の地域ケアプラザとして1992年に設立され、多くの地域住民の皆さまと共に歩んでまいりました。三ツ境駅からも近く、隣は公園、区役所と好立地条件にあります。 横浜市社会福祉協議会の基本理念である「誰もが安心して自分らしく暮らせる地域社会をみんなでつくりだす」を実現するために、区社協・地区社協等と協力し、住民同士が共に助け合える地域づくりを目指しています。より地域に密着したサービスを展開していけるよう、日々努力しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当園は、障がいをお持ちの小学生から高校生までを対象に療育をする施設です。園では、子供たちが将来自立するための土台作りを目指し、ご家族や本人のニーズに対応した計画に基づき支援を行っています。一人ひとりとじっくり向き合い、楽しく過ごしながらそれぞれが苦手な部分を克服できるようサポートし、得意な事を伸ばす療育に携わることができる園です。 当法人は、職員全員で44名。全員が未経験からスタートし、現在では利府町からの相談支援事業所の委託と放課後等デイサービス3園まで成長することが出来ました。 今まで障がいのある子と関わった事がなくても大丈夫です。お預かりしましたお子さんの成長を想う気持ちのある職員をお待ちしております。
平成28年5月1日に此花区西九条に立地。JR・阪神西九条駅から徒歩1~2分。株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。 24時間・365日安心できる介護および医療サービスと、自由で上質な暮らしを提供しています。 ご利用者様にはもちろん、社員にも誰もが生き生きと永く、元気で、その人らしく過ごせる喜びを分かちあえるよう努めます。 全国に幅広くリハビリ中心の介護サービスを展開する株式会社シダーが運営する、72室の介護付有料老人ホームです。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていけるリハビリ・生活環境づくりを目指してきました。 「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供をおこなっています。 働きやすい環境を整えています。 社内研修制度があるので、未経験の方や経験が浅い方もスキルアップを図れます。 教育担当とは別にプリセプター(相談窓口)を配置。管理者の直接の定期面談も義務付けており、教育体制も万全です。 入社時未経験の割合は全国平均で65%です。 育児休業を取得しやすい環境です。ご家庭をお持ちの方が、長く腰をすえて働けます。 住宅手当を始め、各種手当や賞与もご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ
心とからだ、グループと個人、すべての面から考えた心づくしの介護が私たち、湯らん福祉会の変わらぬテーマです。
あい介護老人保健施設は2001年に開設し、強化型老健として入所では在宅復帰や在宅生活の継続に対する取り組み、終末期の受け入れなど様々な利用者さんの受け入れを行っています。また、デイケアではWELシステムという独自のシステムを作り、通いに来た利用者さんがメリハリのある時間が過ごせるよう多職種で工夫をしています。 教育制度としてはプリセプター制度を取り入れています。入職された方には担当指導者が付き、一人前となる約半年の間技術的な指導や働き方など現場での指導を行います。また、事業部としての就業期間や階級別の研修など様々な研修があり、老健でも全体研修が定期的に開催されるため、入職してからも学び続けることができます。 開設当初から比べると介護保険制度も変化し、利用者のニーズは多様化してきています。私たちはそれに対応すべく働き方を見直したり、機器を導入したりと形を変えてきました。近年でいうと介護補助職の導入、インカム、シルエットセンサーの使用、現在は移乗ロボットの試験導入を行っています。また、2年前から技能実習生の受け入れをしています。新しいことにチャレンジすることは大変ですが、それが職員のスキルアップややりがいに繋がっています。
平成14年1月より小川小学校の跡地に開設され、在宅生活を支える居宅介護支援事業所や訪問介護、特別養護老人ホームなどの入所施設、デイサービスなどの通所施設、地域包括支援センターなどの相談機関など兼ね備えながら、地域の高齢者福祉に貢献すべく日々活動をしています。住民福祉協議会などの地域諸団体に職員も参加させていただき、地域とのつながりを大切に、高齢者が可能な限り地域に住み続けられる一助となれる施設を目指して頑張っています。