開設1年の「寿福の郷 巽西」 お陰様で順調に入居も進み、満床となりました。新規オープンの施設も予定しており、この度、職員さんの募集を再開いたしました。 施設内には訪問看護事業所、デイサービスも併設して利用者様満足度向上に努めており、複数の大型病院さんやクリニックさんとの連携も強化している施設です。 施設の特徴としましては、 2階を医療依存度の高い方、3階を認知症を患われている方、4階を一般フロア、1階をデイサービス併設というようにフロア分けの採用しております。特に2階フロア全てにパラマウントベッドが推奨する、「眠りSCAN」を導入しており、脈拍・体動・心拍はもちろん、良眠されているかどうか、離床されているかどうかを検知する事が可能となっています。 介護・看護と連携を取りご入居様に取ってより良いサービスを提供を目指しております! 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現していきたいです! 経営理念 「人として正しい道を歩み自分と仲間と未来を信じ、全従業員とその家族の豊かで幸せな人生を実現する。」
昭和44年から地域に根差した介護サービスを提供しています。国道16号線「老人ホーム入口」の信号は当事業所のことを指しています。 従来型多床室とユニット型個室の事業所を併設しています。定期的な職員の異動を行っているため幅広い介護キャリアを積むことができます。 従来型多床室においても個別ケアを推進し、おひとりおひとりの生活リズムに寄り添った介護を実践しています。ユニット型個室においては、全国でも数少ないユニットリーダー研修実地研修施設に指定されています。 介護記録支援ソフト、移乗用リフト、入浴用キャリーリフト、インカムなどを導入し、介護職員の負担軽減に努めています。 研修・育成に積極的に取り組んでおり、毎月定例の研修会には職員が講師を務めることもあります。格付等級制度及び目標援助制度により、掲げた目標の達成度を振り返ることで自身の成長を実感できます。 当法人は他種別の福祉事業所を設置・運営しています。施設間の職員交流を行っており、さまざまな福祉事業に触れることで援助者・介護者としての視野を広げることができます。
スマイルケアは障害者を対象とした訪問介護業務を専門とした事業所となっています。主に居宅介護、行動援護のサービスを中心に展開しているため、高齢者介護サービスは一切行っていません。業務内容は障害福祉分野に絞っており、障害福祉のスキルを高めやすい環境となっております。 特に現在障害福祉を専攻している学生にとって勉強になる場面も多く、現在もスマイルケアで活躍している学生も在籍しているため、やる気がある方はしっかりフォローさせていただきます。
当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい。
グループホームいずみの里(さと)では認知症(にんちしょう)の病気などで、毎日の生活が大変なおとしよりがくらしています。私たちの仕事はそのお手伝いです。みなさんの中で、いっしょに手伝ってくれるかたを募集しています。 主なしごとは、 ・着替えやおふろ、トイレなどの生活のお手伝い ・ごはんを作る、そうじや洗たくをする ・そのほか生活に必要な物を買い物したり病院に行くお手伝い などのお仕事です。おとしよりが好きな人、いっしょに働きませんか。
朋暁苑は入所定員80名の障がい者支援施設です。 施設入所支援、生活介護を提供しています。 日常生活の中で支援を必要とする障害を持つ方が夜間に介護等のサービスを受けるとともに、日中は生活介護やリハビリを行い、生活能力向上を目指します。 明るく清潔な生活環境の中で、日々の充実と生活の向上を目指すと共に、地域との交流につとめ、地域の福祉サービスの拠点を目指します。
「やりがいある仕事がしたい!」「誰かの役に立ちたい!」そんな想いを大切にします! 当施設は、高齢化率が平成28年6月時点23.1%となり、今後一層の高齢者福祉推進の必要性が叫ばれる大阪府茨木市に位置し、地域の高齢者福祉を担うべく平成17年に開設された特別養護老人ホームです。(併設事業所:短期入所生活介護・デイサービス・訪問介護・居宅介護支援事業所) 新入職員への定着・育成の為に、プリセプター制を設け、職員育成委員会にて組織的にアプローチし孤立化を防ぎ確実に育成を図ります。 職員が定着しており雰囲気良く働きやすい職場であると自信を持っております。是非ともご応募下さい。
~Experience Type~ 子供達に楽しい体験を 一人ひとりのできた!を増やします。 べりい・べりいーGroupは、お子様の「成長・発達・未来」を応援する空間です。 子どもたちは将来、ひとりであるいていなかければなりません。 どんな状況下におかれても、自分をしっかりともち、 地に足をつけ生きていく力を 一人ひとりに合ったペースで、子ども達の未来・可能性を信じ、育んでいきます。
四季の森とズーラシアの森の間に位置し、緑豊かな環境の介護老人福祉施設です。施設名の「桜ヶ丘」は地名ではなく、もともと樹齢100年といわれる桜の樹が立つ丘であったことから「桜ヶ丘」と名づけられました。大樹が見守る当施設は3階建てとなっており、入所90床、ショートステイ10床、計100床の施設となっております。居室はすべて個室 となっており、プライバシーが尊重でき、面会にお越しになるご家族と気兼ねなくお過ごしいただけます。当施設では音楽療法、書道、華道や季節に合わせた行事などレクリエーションをたくさん行っております。ご利用者様だけでなく職員も含めみんなで楽しく体を動かしたり、様々なレクリエーションを企画・実施しております。 ヴィラ桜ケ丘には介護、看護リハビリ、ケアマネ等様々な職種の職員が在籍しております。「絶対に見捨てない」の理念のもと専門他職種による徹底したチームケアを行っております。
障がいのある利用者様宅へ2人で訪問し、身体介護や家事援助、外出の補助をして頂ける従業員さんを募集しています! 補助業務ですので、未経験・ブランクがある方でも難なく業務をこなすことができます♪
家庭的な雰囲気の中で、認知症状の進行の緩和を目指します。 入居前の暮らしの延長として、お一人ずつの個性とペースに合わせた環境づくりに配慮しています。それぞれの方が自分らしく、よりよい日常生活が送れるよう経験豊かな職員がサポート。アミューズ富永の各種サービス事業所で培ったケアスキルやノウハウを活かし、生活リハビリや健康管理など質の高いケアに努めています。
サラサラと流れる合瀬川・・・ そのせせらぎに同調するようにコトコトと音をたてながら回る水車・・・ そんな光景がまだ記憶に新しい長閑な天王森に、介護付有料老人ホーム「水車の森」はあります。
◆『グループホームもみじ』は事業名! ん?なんのことだ? と言われそうですが、『グループホームもみじ』というのはもみじ福祉会が運営するグループホームの事業名で、実際には 広島市西区に居住地があるホームが2か所 夢トピア(西区観音新町3丁目9‐9) ドリームハウス(西区観音新町3丁目9‐1) 広島市中区に居住地があるホームが2か所 ハッピーホーム(中区吉島西2丁目3‐20) たんぽぽ(中区吉島東1丁目27-26) の、計4か所のホームがあり、その総称が 「グループホームもみじ」です。 アカ、アオ、キ…5色の戦うレンジャーが 5人そろって戦隊ヒーローになるようなものです。 …ちょっと、いやかなり違うか…。 そして2021年4月には新たなホームがオープンします。 満を持して、5つのホームが集まって 最強のレンジャーに…いや、 ふつうのくらしを、みんなで送ることができるホームをつくります。 ◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 「ごはんができたよ!」って仲間が声をかけます。 たのしいことばかりではないけれど 楽しく毎日を過ごせる場所、 それが「グループホームもみじ」です! ◆「福祉の現場は未経験です…不安ですが大丈夫ですか?」 答えは「もちろんです!!」 その理由は??「充実した研修と丁寧な先輩がいるから」 新しく入った職員さんへ1年間の研修プログラムを用意! 先輩職員がしごとのこと、仲間のことを 丁寧に教えてくれますし 法人全体でフォローアップしていきますので 未経験の方でも安心です。 福祉の現場未経験で活躍している先輩職員もたくさんいます! #夢トピア #ドリームハウス #ハッピーホーム #たんぽぽ #4つあわせて「グループホームもみじ」 #2021年4月 新しいホームオープン予定 #地域福祉 #ふつうのくらし #やっぱり仲間がいい! #夜になったらどうするんですか? #夜になったら寝るんです!
ご入居者がご家族を招き、一緒にくつろいだ時間をお過ごしいただきたい・・・。そんな思いでつくられたのが「シルバービレッジ八王子」です。2012年7月に開設した施設は、ご入居者本位をコンセプトに、最新設備の導入やデザインに至るまで、現場の声を最大限に追求した施設です。さらに、この施設のもう一つの特徴は、施設前に位置する二次救急病院との強力な連携体制です。施設と病院で情報を共有し、常に健康管理が把握できるなど、質の高い安心した生活を送ることができます。
金沢外環状道路(山側環状)から車で5分のアクセスでありながら、豊かな自然に恵まれた山あいに立つ特別養護老人ホームです。四季の移り変わりを身近に感じながら、安らぎに満ちた生活を支援しています。
私たちはご利用者様の「自分らしい暮らし」の継続を応援、「できること」「好きなこと」に視点を向けてチームケアの充実を目指しています。 施設サービス計画に基づき、入浴・排泄・食事等の介護、機能訓練、健康管理及び療養上のお世話を行い、ご利用者様が有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように支援します。 職員は介護福祉士・社会福祉士・看護師・機能訓練指導員・管理栄養士・介護支援専門員等の専門職を配置しています。
概ね65歳以上で軽度認知症(要介護1以上)の人を対象に、その人らしく生き生きとした生活が送れるよう支援します。
【はぐくみホーム】 当施設は、日中サービス支援型共同生活援助および短期入所を併設しています。共同生活援助13名(男性9名、女性4名)短期入所2名(男性1名、女性1名)。 比較的障害の重い方が多いホームですが、安心安全のために3対1の体制を取っています。夜も複数配置により、単独になる心配はありません。また、交替で仮眠もとっていただけます。 食事準備は厨房スタッフが担当するので、支援スタッフが食事準備をすることはありません。 はぐくみホームでは、比較的障害の重い方が「親なきあと」も生活できる場を保障するために丁寧な支援を継続的に行っています。 そのために、職員の皆さんには永く働き続けていただく必要があります。 現在、法人・職員全体で「楽しく、永く働き続けるための」働き方改革に取り組んでいます。以下、代表例として。 ・新規採用者が未経験でも定着できるようにメンター制度で、自信を持って独り立ちできるまでサポートします。 ・快く働くためにパワハラ、モラハラ等のハラスメントを許さず、職場の「和」を大切にします。 ・「働きたい」「働き続けたい」と思える労働条件、労働環境の検討を継続します。(今年度実績、年1回の定期昇給に加え年内に臨時昇給実現)
金沢の城下町に位置し、従業員約50名規模で特養から居宅まで幅広く地域に密着したサービスを行っています。金沢駅から車で5分、市の中心部の閑静な住宅街に立地しております。近隣には、情緒豊かな浅野川の流れや主計町、ひがし茶屋街などがあり、また、金沢市民の台所の近江町市場にも近く、本当に金沢らしい地区に位置しています。 ICTを推進しており、介護ソフト・見守りシステム・リフター等を積極的に導入し、職員の腰痛予防と負担軽減に取り組んでいます。
社会福祉法人ひたち育成会は知的に障がいをお持ちの方の親御さんたちのグループ、手をつなぐ親の会が立ち上げた法人です。ですから、利用されている方も知的に障がいをお持ちの方が多い状況です。みなみひまわり学園は多機能事業所で、生活介護部と就労部で活動しています。生活介護部は育成会の中でも障がいが思い方が通所され、日々本人らしい活動ができるよう支援を行っています。就労部はおかしやビーンズ(焼き菓子の製造・販売)とハンドクラップ(受注作業を行うグループ)に分かれてお仕事に取り組んでいます。
当施設は、知的障がい者施設で生活介護と就労継続支援B型の多機能型通所施設を運営しています。定員60名(現員64名)男性43名女性21名、平均年齢46歳です。 【生活介護】 利用者が作業やその他の活動(ウォーキング、体育館での運動、クラブ活動、行事など)を通して、健康で充実した生活が送れるように支援を行っています。 個別支援計画に基づいた支援を行うとともに、毎月工賃をお支払いします。 【就労継続支援B型】 利用者が安心・安定して継続的に働けるように、ひとりひとりの能力に合った仕事を用意します。仲間とともに働く喜びと達成感を持てるように支援を行っています。 クラブ活動や様々な行事があります。個別支援計画に基づいた支援を行うとともに、毎月工賃をお支払いします。
求職希望の方に、まず最初に伝えたい言葉です。 遊びから学べること、伝えられることはたくさんありますし、 関係構築の上でもとても重要なことです。 子どもに「自分と一緒にいて楽しい・うれしいと感じてくれてるんだなぁ」 と思わせることができる大人は最強です! 子どもとの関わりが純粋に楽しいと思える人、お待ちしております!
ユニットケアと先端のICTで見守る都内最大級の特別養護老人ホームです。 入居者にとっての「普段の暮らし」の中でキャストがともに生活をサポートし、一人ひとりに寄り添った介護サービスを提供します。
東中野キングス・ガーデンは2015年3月開所。「地域に支えられ、地域に仕え、地域とつながるコミュニティーステーション」をテーマに、地域密着型サービス(小規模多機能型居宅介護、グループホーム)と地域交流スペース(キングスカフェ)の3事業を運営しています。小規模多機能型居宅介護では、通い・泊まり・訪問を組み合わせて、在宅での生活をサポート、グループホームでは、認知症の高齢者が共同生活の中で役割を担い、生きがいを持って生活できるよう支援いたします。 高齢者だけではなく、さまざまな世代の人たちが、この地域交流スペースを接点として、地域とつながっていくことが大切とのコンセプトから、地域の人々と連携に力を入れており、地域交流スペースでは地域の人たちが自由に出入りできるようなスペースとしてキングスカフェを作り、お子さんのいる主婦の方が集まる時間帯にはキッズスペースとして利用していただいたり、地域の会合にも使っていただけるようになっています。