なごのの森ではチームとして「あきらめない・夢の叶う家づくり」をかかげ日々取り組んでおります。 住人様だけでなく家族の皆様・友人の皆様・ご近所の皆様。 つながりを大切に。 「お母さんと出掛けたいけれど一人では・・・」ぜひご一緒させてください。 不可能と思われてしまう事を可能にしていく為 私達スタッフ一同、色々なアイディアで皆様のサポートをしていきます。 お近くにお越しの際はぜひほんじんの森へ遊びにいらして下さい。 最高の笑顔でお待ちしております
今までの常識にとらわれない、新しい介護を創っていきます。 当施設は3時間制の機能改善特化型デイサービスです。 通常のデイサービスイメージをガラッと大きく変えることを目指し、今回のデイサービスを設計しました。 具体的には、いわゆる介護施設ではなく、洗練されていて、まるでフィットネスジムのように利用できる施設を目指しています。 広さは通常では考えられないサイズの199平方メートル、天井は都心の一等地で最近見られる広々としたコンクリート打ちっぱなし構造(スケルトン天井)、デイサービスでは異例の6階に位置し、天気の良い日は富士山や秩父連邦の山々を見晴らせます。 機能訓練も本格的でユニークなものを取り揃えました。 埼玉県ではかなり珍しいスペースワンダーというゴム吊り下げ式運動ツールを導入し、陸上にも関わらず、水中や宇宙空間にいるような感覚を味わいながら安全に楽しく運動できる装置があったり、マシンも充実の10台用意していたりと、お客様が毎週飽きずに楽しめる仕組みを用意しています。 職員のみなさんのアイデアも積極的に取り入れさせて頂きたく、毎月1回の個別ミーティングで活発に意見交換できる機会を作らせて頂きます。また、みなさんに楽しみながら運動指導を行って頂けるような環境作り、研修制度を整えています。 世界で唯一無二の施設を一緒に作っていきましょう!
<いずみ福祉会の特徴> ・一人一人の障がいに応じて精一杯対応します。 ・ご利用いただく方々の笑顔を一番、大切にします。 ・ご利用者一人一人の対応をしていきます。 ・ご家族がリラックスできる環境をご提供することを心がけます。 <いずみ福祉会の理念> 私は住む人が「健康で幸せになれる」家づくりを目指し、ここ神奈川で建設会社を営んで来ました。化学薬品やビニールを使わない、無垢の木と漆喰とで建てる家はおかげ様で地元の方々に愛されるようにまで成長いたしました。また、地元で奉仕活動などを通じて障がい者の方とふれあう機会があり身近に過ごす事が多くありました。 そんな時、障がいをお持ちのご家族と出会い、日々生活のその苦労話をお聞きして「なんとかしたい」と感じたことがこのいずみ福祉会を立ち上げるきっかけとなりました。 障がいをお持ちの方が安心して日中すこやかに過ごせる場所づくり、それこそ長年営んで来た「健康で幸せになれる」家づくりと、地域の皆様に何かお役に立ちたい、貢献したいという両方の思いを叶えることであると思い至ったのです。人は一人では生きていけません。「家族」「地域」「社会」に支えられて生きているのです。「いずみ福祉会」を通じて、皆様との絆をますます強く築くことが出来ますよう願っております。
法人理念 「私たちは、人と人とのふれあいを大切にします」 社会福祉法人嘉誠会は地域密着医療福祉をモットーに、創設者の地元である東住吉区を中心に、平野区・阿倍野区へ事業を拡大してきました。 ヴァンサンク。フランス語で「25」という意味があります。 一日は24時間ですが、私たちは、25時間の価値あるサービス提供を目指しています。 『人と人とのふれあい』を何よりも大切に、サービスご利用者様、地域の皆様等、誰もがみな安心して住みやすい地域となるよう、またどのライフステージでも「この街に嘉誠会があって良かった」と思ってもらえるよう、社会福祉法人としての使命を担い続けたいと考えています。
玉川すばるは駅から歩いて徒歩7分という好立地にあります。在宅復帰はもちろんですが、在宅支援にも今後より力を入れていきます。入所、短期入所、通所リハビリ、訪問リハビリ、居宅介護支援全てのサービスを複合的に提供し、「玉川すばるがあるから安心して在宅での生活を続けられる」と言って頂ける施設運営を目指していきます。
普通の就労支援ではありません、、!! 利用者の皆さまが地域で安心して過ごすことができ、 笑顔あふれる豊かな生活を送っていただけるよう、 エコラ東海は高い工賃をお支払いすることで 少しでもお役に立てればという思いで日々の業務に取り組んでいます。 日中活動の作業内容はいくつかのリサイクル事業が中心となっています。 その中でも発泡スチロールのリサイクル事業は全国的に見ても大規模に行っている事業で、 利用者の皆さまの成長を間近で体感しつつ多くの企業様との関わりもあり、 非常にやりがいのある仕事です。 その他古書を回収しネット販売するハートフルブックネット東海や 食品リサイクル事業など地域の環境(エコロジー)を意識しながら 利用者の人生(ライフ)を大事にする。 そんな思いがエコラ東海には詰まっています! ▼目的▼ エコラ東海では自立と社会経済活動への参加活動を促進するために、 就労に関する適切な訓練・支援等の機会を提供することを目的としています ▼こんな人を求めています▼ 一言で言うと将来のチーフ候補です、、! 経験や資格は一切不問で管理職に調整したい! そんな方を求めています!!
老人ホームは福岡聖恵(めぐみ)病院(内科、老年内科、精神科、老年精神科、心療内科、神経内科、リハビリテーション科、歯科)敷地内併設で、速やかな医療の提供が可能な体制を敷いています。 医療保険適用の認知症専門のデイケアでは、認知症のお年寄りの方々に昼間通っていただき、ご家族の介護の負担の軽減を目的としています。 介護保険適用の高齢者の自立を目指したデイケアでは、手助けとして内科医や精神科医が心身医学的に心と身体の健康チェックをおこなっています。 「グループホーム安居(あんご)」では、9名の高齢者の方々と介護職員が共に生活するスペースを2つご用意いたしております。認知症高齢者の方々が、家庭的な雰囲気の中で毎日を安らぎのうちに暮らして頂ける「第二の我が家」でありたいと願っております。 自然の風に包まれて、隣接の遊歩道での散策もお楽しみいただけます。
介護老人保健施設グリーンヒルズは医療と福祉を一体化させた中間施設です。 暮らしの機能を取り戻すための生活空間をはじめ、安全性・快適性を最優先させた設備も充実。介護福祉士を中心とするスタッフが、病院から家庭へ戻るお年寄りの心身の回復をお手伝いします。 お年寄りもご家庭も共に安らぎの笑顔が取り戻せるように、スタッフ一同、心を合わせて努めます。 明るく家庭的な雰囲気を重視し、利用者様が医学的管理下のもと、安心かつ安全な環境で、「にこやか」で「個性豊か」に過ごすことができるように、個別リハビリテーション・入浴をメインとするサービスの提供に努めます。 また、季節毎の行事や、リハビリでは個別リハを取り入れております! なお、当施設は敷地内、全館完全禁煙です。
社会福祉法人が運営する介護老人保健施設で2020年6月より超強化型を算定しています。 特徴 1.入所ベッド100床(2フロア管理) 通所リハビリ定員35名 2.在宅復帰率64% 多職種連携で日常生活を支えています。 3.多職種が協力的で働きやすい職場です。 4.資格がなくてもe-ラーニング利用にて自由に学習ができて安心です。 5.夜勤は2交替制で各階2名ずつ月4回程度ですが、応相談です。
知的障がいをお持ちの方のグループホーム・短期入所事業所です。 夜勤、早番、遅番で働ける方を募集しています。 ★車通勤OKになります(令和6年3月より)。 男性フロア6名、女性フロア6名の利用者が暮らす場所での支援・介助業務になります。 利用者との日々の積み重ねの中で、自立を育むお仕事です。 資格や業界経験の有無は問いません。 ご希望や条件については、エントリー時や面接時にご相談ください。 人と関わるのが好きな方、明るく前向きに働ける方、気配りできる方等、歓迎いたします。
グループホームしらぬいは、地域社会において共同生活することを希望する方に、食事の提供や健康管理などの生活援助体制を備えたものであり、相談や日常生活上の援助を行い、自立生活を助長することを目的とします。夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談援助、生活支援、余暇活動の支援などを行います。 しらぬい学園から車で5分という場所にあり、利用者さんの状態に合わせて、いつでも対応できるようにバックアップ体制を整えています。
株式会社きららホールディングスは、高齢者福祉事業(サ高住・ショートステイ・デイサービス・訪問介護・福祉用具・居宅介護支援・シェアハウス)、児童福祉事業(保育園・学童クラブ)、医療福祉事業(調剤薬局・訪問看護)、総合事業(不動産・相続・アカデミー・人材総合サービス・ペット事業)等福祉を中心に多数の事業を展開しています。職員の幸せを第一に考え、福利厚生も充実しています。 きらら手形山「北欧の家」は秋田市の閑静な住宅街にあるシェアハウス(共同住宅)です。9~11名の利用者とじっくり向き合ったサービスを提供しています。利用者様・ご家族・職員が「とも暮らし」の「ひとつの家族」として、一人ひとりに密接に関わることができます 未経験者や無資格の方にも安心してお仕事に就いていただけるよう、マンツーマンでの指導や、施設内で「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」が受講できる「きらら医療福祉アカデミー」もあります。また、介護福祉士国家試験やケアマネジャー試験へのバックアップもあります。認知症実践者研修、リーダー研修、社会福祉主事任用資格等受講の支援もしています。 グループ全体で行う年末の大忘年会や運動会など、家族と楽しめる社内行事もあります。キャンピングカーを所有しており、職員には無料で貸し出しています。普通自動車免許で運転できるので、家族や友人たちとキャンプや旅行にご利用いただけます。 住居確保のご相談もきららライフサポート事業部で承ります。お気軽にご相談ください。
私たちマイナビナースケアの運営するマイナビ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護師テーションです。 常盤台ステーションは東武東上線の上板橋駅から徒歩3分にあり、下町のような温かい雰囲気にあふれています。 マイナビ訪問看護では夜間訪問や深夜勤務、オンコールといった緊急対応がなく、残業なども多くはありません。完全週休二日制で祝祭日相当分もシフト制で休みを取ることができますので、生活リズムを整えやすくワークライフバランスも取りやすい職場環境です。福利厚生なども充実しており、マイナビグループの多くの制度も利用可能です。 また、担当者制を採らず、一人の利用者さまに対して複数の看護師が看るチーム制を採用しています。社内のチームの結束力も強く、密なコミュニケーションと情報共有を重視し、皆で話し合って支え合いながら業務を進めていきます。 精神科勤務経験が豊富な看護師も多数在籍しており、ベテランスタッフが丁寧にサポートしますので、訪問看護未経験でも問題ありません。そして、日々の仕事ぶり、努力や成果がしっかりと評価される職場です。 マイナビ訪問看護の訪問看護師は、利用者さま一人ひとりに根気よく丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。そしてそれが、利用者さまやご家族、さらには医療機関や地域の関係者の皆さまからの厚い信頼にもつながっているのです。 マイナビ訪問看護に所属する看護師がホームページでお仕事の紹介をしています。ぜひご覧ください。 https://houmon-kango.mynavi.jp/job.html
諏訪湖を見下ろす塩嶺峠の高台に位置し、四季折々に移り行く自然の中でゆったりとした生活スペースと充実した設備を備えています。全ての居室が“個室”でプライベートに配慮された空間になっています。1Fには多目的スペースや喫茶コーナー、売店が備わっており利用者様やご家族はもちろん地域に開放された憩いの空間となっております。 地元の方々に長年愛された『紅葉の木』が施設のシンボルツリーとして居室の窓辺から四季を感じさせてくれます。 日本人に親しみやすく落ち着きのある『和』を基調とした館内と、浴槽、車イス、ベッド等最先端の設備を融合させ、新しさの中に懐かしさが生活される利用者様の安らぎと安心感を与えます。 季節感ある食事サービスを心がけるとともに、地元の食材を積極的に使用した食事作りにこだわります。咀嚼・嚥下機能が低下した利用者様にも五感で楽しんでいただける食事を召し上がっていただく事ができます。 冬の積雪は平地に比べやや多めですが、気密性の高い最先端の建築法により暖かく快適な毎日をお過ごしいただくことができます。又、生活空間は常に一定の湿度を保つことができる構造になっており、感染症予防など健康管理に配慮された空間になっております。
給田福祉園は2011年開設の新しい施設。 まだまだ新しい館内には、50名ほどの方が在籍されています。 ご利用の皆さんも比較的お若く、18歳~50代までと様々です。 当園で働く職員の平均年齢は約40歳。 エネルギッシュで明るい雰囲気のなか、概ね1人あたり2名の利用者を担当しています。 残業も少なく、比較的お休みも取りやすい体制です。 子育て中の方や、ブランクから復帰された方も多数働かれています。 施設の詳しい住所やアクセスは下記よりご確認ください! 【http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-kyuden/】
くるみ会では西尾市内に12カ所のグループホーム(介護サービス包括型)を運営しています。 グループホームでは主に夕方以降、入浴・食事等の支援、調理・洗濯などの家事といった、日常生活面の支援を行ないます。
当事業所の開設は2017年11月です。先日3周年を迎え、4年目に入りました。ここは、主に知的障害と共に日常生活や社会生活を送っている方に日中活動を提供する通所利用の事業所です。平屋建てで、300平米を超す広々とした開放的な作業室は壁面全面から木のぬくもりを感じられる造りとなっています。定員は40名ですが、現在は35名の方と契約しています。職員は23名です。 活動内容は、地域での交流や社会参加等を目的とし、 1.地域の情報紙に広告の折り込みや小室駅周辺の担当エリアにおいて一部ずつ宅配を行う受注作業 2.畑で野菜を育てたり、育てた野菜を「道の駅」に隣接の施設にて販売していただいているため、定期的に届けたりもする園芸・農耕作業3.当事業所周辺や、近隣の小学校、公園まで出かけて行っている清掃活動 4.アルミ缶はつぶして、ペットボトルはラベルを剥がして分別し、専門業者に持ち込むところまで行うリサイクル活動 5.自由に思いのままに絵を描いたり、手芸道具やいろいろな材料を使って作品を制作したりする創作活動 6.身体機能の維持・向上や気分のリフレッシュを図るための体操や運動7.そのほか、余暇的活動としてドライブやカラオケ、音楽を取り入れた活動などを行っています。 幅広い活動を設けている理由は、選択肢がいくつかあるなかで、主体的に、かつ自主的に取り組むことのできる活動をきっかけに、社会を構成する一員として、地域での交流や社会参加へと繋がることを目指しているためです。
2019年4月にオープンした60名定員のデイサービスです。 三鷹市の閑静な住宅街にあります。 沖縄出身のエネルギーのある所長をはじめ、オープニング時から立ち上げを共にしてくれたスタッフが お客さまのためにできることを真剣に考えてサービス提供に繋げています。 開所から1年半が経過し、お客様の数も増えていることもありスタッフの増員のため募集をしています。 和気あいあいとしながらも「介護」の仕事を真剣にやっていきたいと考えている方であれば、 経験の少なさは関係ありません。 経験豊富なスタッフがしっかりとフォローしながら一緒に成長していける職場で是非、介護をの仕事を始めてみませんか?
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
福祉用具の販売・レンタル、バリアフリーなどの住宅改修を手掛けています。 おもに、京都・福知山、兵庫・丹波といった北近畿エリアを中心に事業を展開。 少子高齢化に伴い、今後もますます需要が高まっていく福祉業界で、 景気の影響を受けることなく、安定した業績を維持し、成長を続けています。 当社は、社長との距離も近く、社員の提案も積極的に受け入れる環境があり、 「こういう事がやりたい」といった提案が、日々、生まれています。
京成線「実籾」駅より徒歩3分と駅近・通勤便利。都市型プチリゾートをコンセプトにホテルのような外観と、内観もきれいに施されています。平成28年4月にオープンしたまだ比較的に新しい施設で、外食レクや施設内に洋服販売の移動百貨店が来てくれたり、楽しい施設です。将来は適性に応じて施設長や本社運営部へのキャリアアップも可能です。資格支援制度もあり、スキルアップもできます。 賞与も年に4回の支給で厚待遇です。 有給消化率も高く、働く職員が働きやすい環境を目指しています。新規開設施設もあり一緒に成長でき、また未経験スタートの方も定着して続けていける環境があります。
優っくり村奥沢は 「小規模多機能型居宅介護」施設です。 登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。
「こどもステーション菊間」は市原市菊間にある、障がいのあるお子様が通う施設です。 未経験からスタートした職員も法人内には多数おり、保育士や児童指導員任用資格をお持ちの方はもちろん、資格や経験がない方でもご活躍いただける環境です。 「子どもと接することが好き」「子どもに関する仕事に興味がある」という気持ちがあれば大歓迎! まずは見学だけ…という方もOKです★
2021年10月に特別養護老人ホーム愛泉荘となりに、ユニット型個室の新施設がオープンするため新しい仲間を大募集します! 今回は経験問わず、介護のお仕事に"興味・関心”をお持ちの方と一緒に働きたいと考えています。 知識やスキルは入社後にしっかり学べる体制を整えています。 手に職を付けたい未経験者、新しい環境で再スタートを切りたい経験者、どちらも歓迎です!!