まごころの里備中は、ご入居者様の笑顔と安心、安全を守るため、全職員一丸となり、法人理念でもある『介護から敬護へ』を念頭に様々な取組みを行っております。 また、今後は、職員のさらなる接遇向上に力を注ぎ、地域の皆様から『無くてはならない』と言っていただける福祉施設を目指し、日々精進して参ります。
施設開設のコンセプトは、「安心と広がり」利用者さんご本人にとっても、ご家族にとっても安心・信頼をもってもらえる施設。利用者さんの活動の広がり、出会いの広がりが実現できる施設を目指しています。 開かれた施設、皆さんに愛される施設、多くの方々が気軽に出入りできる施設を目指しています。
当施設ではご利用者に『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております。
「地域の中でその人らしく輝く生活を支援します」 の法人理念に基づき看護・介護・リハビリのサービスを通じ、高齢者・その家族が「元気がわいてくる生活づくり」を考えています。 当法人の事業、私たちの価値観は、高齢者・家族の生活を尊重・喜びと活力づくり・こころの安心と潤い・ともに生きるパートナー! 一緒に働く仲間を待っています。
障害を持たれた方達の生活全般を支援します。食事や排せつ、入浴など身のまわりの支援とともに、お話相手、見守り、寄り添い、レクレーション、外出の同行、など丁寧に行い、マンツーマンのサポートを基本としております。 ☆2022年12月に新たに2軒目のグループホームゆう(秦野市平沢)が立ち上がるので、今からオープンに向けて、人材を採用し利用者さんに慣れて頂けるように考えております。オープンまでは、既存施設のグループホームあんとみのりの家(生活介護)にて勤めて頂きます。
【医療法人PIAグループ】 医療法人PIAグループは、ナカムラ病院、介護老人保健施設まいえ、グループホームつぼいの3施設を運営する医療法人グループです。 今後増大する高齢者の医療、福祉の要望や要請に対応したサービスを創造する社会的使命を自覚し、 精神的、肉体的苦痛や負担を軽減し、 安心して残りの人生を幸福に送って頂ける環境とサービスの創造と提供を行っております。 【ナカムラ病院】 ナカムラ病院は260床からなる高齢者専門病院です。 老人専門病院として開設されて以来、呼吸器疾患、脳血管障害、糖尿病などさまざまな疾患を病むお年寄りを手厚いケアで支えてきました。 とりわけ看護力、介護力の強化に力を入れ、その優れた医療技術とともに地域住民の皆さまから厚い信頼を得てきました。 またお年寄りは年齢を重ねるとともに認知症の出現率も高くなっていきます。 こうした認知症老人に対して専門的な精神科医療をほどこすため、当院では一般病棟に加えて認知症老人を対象にした精神科病棟を設け、お年寄り個々の症状に合わせたきめ細かな治療、介護を行っています。
就労継続支援B型事業所です。(定員30名) 「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい豊かな人生を自己実現できるよう支援します。」という基本理念に沿って、利用者さんが生きがいを持って楽しく働くことができるようにサポートします。
平成13年に板橋区立福祉園として開所しました。 小豆沢福祉園は知的障がい者および知的と肢体不自由の重度障がい者のうち、常に介護が必要な方が、社会生活能力を高めるために必要な活動を行い、自立した社会生活が送れるよう支援しています。
まず「人として当たり前のこと」から大切に (1)おいしい食事を食べる。(車いすのままではなく、ふつうの椅子に座ります) (2)トイレでスッキリと排泄をする。(オムツに頼るのではなく、トイレで排泄します) (3)ゆっくりと気持ち良くお風呂に入る。(機械のお風呂ではなく、ふつうのお風呂に入ります) このごく当たり前のことを毎日丁寧に繰り返していきます。
西宮市夙川の閑静な住宅街に佇むグループホームならびに併設のデイサービスです。 人生の先輩である高齢者の方の生活に寄り添いながら様々なケアをさせて頂きます。 9名未満という少人数での生活(ユニットケア)の中で、ご家庭にいらっしゃるようにお過ごし頂くことで、安定した生活を送って頂けるようお手伝いさせて頂いております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ワーク幕張は千葉市花見川区にある、主に知的障がいのある方が通う『生活介護事業所』です。 利用者様は、朝の9:00~夕方16:00まで作業やレクリエーション活動などをして過ごします。私たち『生活支援員』はその活動の準備やサポート、日常の家事全般を支援しています。実は、作業やレク活動の多くは職員が趣味で行っていたものから生まれました。手芸や農耕、グランドゴルフなど「利用者様にも出来るかも」「一緒にやったら楽しそう」という思いから取り入れたもので、今ではすっかり定番の活動になっています。 「障がいのある方と触れ合ったことがない」と不安に思われる方も多いかもしれませんが、ワーク幕張では介護の仕事は未経験という職員が半数以上おり、皆さんそれぞれの得意分野を生かして活躍中です。新人研修はもちろんのこと、月に1度の職員研修では、支援方法や障がい・疾患のこと、福祉制度まで幅広く勉強しています。また、ワーク幕張で経験を積み、介護福祉士や社会福祉士を取得した職員も多く、仕事をしながらの資格取得にもサポート体制が整っています。 そして何よりも、この仕事は「利用者様との関りの中でたくさんの感動を得られる」こと。これが、一番の魅力だと言えるのではないでしょうか。
2020年10月に特別養護老人ホームちとせ稲毛は、千葉県総合スポーツセンター南側に位置する穴川インター近くの、稲毛区萩台町にオープンしました! 全室個室ユニット型80名定員の長期入所施設に、全室個室ユニット型20名定員の短期入所施設が併設されています。 当施設には、広い地域交流室が設置される予定で、地域活動やボランティア活動をされる方の支援、地元小中学校をはじめとする学生さん達との世代間交流、地域住民の方たちとの交流の場として積極的に活用し、街に開かれた施設づくりを目指して参ります。 地域との関わりを大切にし「施設に入居してからも社会接点を持ち続けられる暮らし」の実現に向けた取り組みを行って参ります。 ちとせ稲毛をご利用になるお客様、ちとせ稲毛で働く職員、そして地域の皆さまの幸せを願い、稲毛の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
一宮市で先駆けてグループホームを立ち上げ、現在市内3ヶ所のグループホームを運営しています。 20年の歴史と共に培った、小規模ならではのきめ細やかな気配りができる家族のような存在を目指している会社です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
皆様の夢や希望を応援、サポートしながら人生 楽しく 自分らしくを支え、障がいを抱えていても、地域で暮らす事が出来る。施設の人から、地域住民へNexusとはラテン語で「つながり」を意味します。たくさんの「つながり」を大切にし地域に開けたホームを目指しています。 ぜひ一度NEXUS伏屋にお越しください!お待ちしております★
株式会社ネイチャーは終末期医療・介護を担う「ナーシングホーム」5施設を運営しています。 今春、上場ベンチャー企業「CUC」のグループ入りで再出発し 行動指針「5WAY」のもと、やりがいと働き方を両立した組織運営を目指しています。 ◎「自分の立場」ではなく、「ご入居者様の気持ち」で考える。 ◎「できない理由」ではなく、「できる方法」を探して実行する。 ◎「既成概念」にとらわれず、「理想」を追求する。 ◎「専門性」の前に「人間性」を重視する。 ◎「上下」ではなく「ひとつのチーム」として手を重ねる。 ナーシングホームとは高齢の方をはじめ身体に障害をお持ちの方や難病により介護を必要とされる方の「ワンルームマンション」です。 要介護状態2以上、主に医療保険による訪問看護が必要な方が利用できます。 ケアスタッフは24時間常駐しており、看護スタッフは一部施設にて24時間対応、日中は常に看護師による対応が可能で、入居定員に対し定員数以上の看護・介護スタッフが在籍しておりますので、手厚いサービスのご提供が可能です。
私たちは知的に障害のある方が豊かで楽しい人生を送ることができるよう支援しています。 それは昼と夜の峻別があり、平日は朝起き、食事をしたら日中活動に行き、活動が終わったら「ただいま」と自分の家に帰る。 お茶を飲み一息ついて、お風呂に入り、夕食を食べる。そして寝る。 土日はゆっくりと過ごし、時には買い物に行ったりして、余暇を楽しむ。 施設は地域の一員として、アルミ缶の回収に行ったり、製品を売ったり、地域の八百屋さんや、肉屋さん、豆腐屋さんが出入りしたり。 小舎制(ユニット制)の建物はグループホームのような佇まいで、ある人はシェアハウスと表現してくれました。安心、安全のみでなく豊かで笑顔のある生活を提供したいと思っています。
特別養護老人ホーム いやさか苑 所在地: 姫路市白浜町宇佐崎北1丁目29番地 グループホーム 小規模多機能ホームいやさか 所在地:姫路市木場1429-127 【事業所種別】 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・短期入所生活介護 ・認知症対応型共同生活介護 ・小規模多機能型居宅介護 【法人の強み】 ・年間休日124日以上あり仕事とプライベートが充実 ・有給休暇消化率85.9%と高水準で自分の時間を作れる環境 ・社会保険完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険) ・交通費(上限あり) ・職場内健康診断費用 ・育児休暇実績あり ・きょうさい加入(結婚祝金・出産祝金・勤続祝金)などの給付金と割引・優待制度あり。 ・夜勤が8時間勤務と短時間なので、母親世代も続けられる 【教育体制や研修】 ・各事業の担当職員によるOJT教育 ・資格取得に向けての費用負担制度あり 【事業所番号】 ・2894000252(特養) ・2874005685(ショート) ・2894000641(グループホーム) ・2894000666(小規模多機能)
わたしたちは、新しい価値と魅力あるサービスを通じて、 お客様に愛され、必要とされる会社を目指します。 わたしたちは、仲間と大切な時間を共有し、 一人ひとりが主役となって楽しむ会社を目指します。 わたしたちは、社会の役に立ち、 人々の未来に貢献できる会社を目指します。 当社は、上記の「企業理念」を掲げ、2014年設立しました。 サービスの提供先は全て、当社グループ会社である、 株式会社レイズが運営管理する高齢者住宅になります。 日本は超高齢者社会において 我々はグループ一丸となり、 「よいものを、この手から」社会へ送り出していきます。
2011年5月に開設した、168床の介護付き有料老人ホームです。 東京都より「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言認定」をいただいており、 多様化する働き方への対応や職場環境の整備に力を入れております。 最近では、介護の仕事は初めてであったり、資格は持っていないけど 介護の仕事を始めてみたいといった方も多くいらっしゃいます。 当社では、資格取得支援制度やチューター制度(育成担当制度)などを取り入れていますので、 各種支援を利用しながら少しずつ学んでいただいています。 施設の特徴としては、現在は難しい状況ではありますが外出レクや機能訓練に力を入れています。 大きな施設ですので、介護以外の面でも学べる環境はたくさんあると思います。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
福生第二学園は武蔵村山市三ツ藤にある障害者支援施設です。 入所利用者定員は40名ですが、地域との交流を大切にしている為、日中は他の事業所へ行く利用者さんと、地域から生活介護を利用しに来る利用者さんがいます。 施設に住んでいても、豊かな日常を過ごしていただけるように支援を心がけています。