2009年設立のユニット型特別養護老人ホームです。ユニット毎にイベントの計画や飾りつけも変えられた りと、職員の意見を大事にする職場です。
六甲アイランド内にある特別養護老人ホームです。
「ラプレ柏」は、介護専門会社が運営する、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。 家庭的な雰囲気の中、笑顔で和やかな生活を送っていただける「衣・食・住+介護の終の棲家」という所です。 住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けて頂くために私たちがお手伝い致します。
地域密着型特別養護老人ホーム紬とは、定員29名の、施設の所在地(大津市)に居住している人のみが 利用できる施設です。9名~10名ずつのユニットごとにリビングルームがあり、アットホームな雰囲気で 毎日を過ごしていただくことができます。 「丈夫な縁や絆」を築いていけるようにとの思いを込めて「紬」と名付けました。
ミス・ブール記念ホームは創立1981年の特別養護老人ホームで、高槻市でもっとも古い施設ですが、早くからICTに取り組んだり、託児所を作ったり、介護リフトの活用等、新しいことにどんどんチャレンジしています。 本体施設は4人部屋の従来型特養ですが、職員とご利用者が家族の様に過ごせるように、生活単位をできるだけ小さくして、家庭的なケアを目指しています。 併設の2012年開設したユニット型の小規模特養は木材をふんだんに使った温かいしつらえです。 また、施設内に託児所があり、子どもたちの明るい声が聞こえ、働くお母さん・お父さんもたくさん活躍していただいてます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
令和5年3月にオープンした福岡市で先駆けとなるサ高住を併設した看護小規模多機能です。 医療ニーズへの対応、国が進める最先端サービスの経験、医療連携、など自身の成長に繋がります
ヘルプセンターぽっぷは、大阪市平野区及び隣接する区域にて、障がいのある方(児・者)の地域での 当たり前の生活を支援するため、居宅介護派遣(身体介護・家事援助・重度訪問介護・行動援護)、余暇支援(移動支援) を行っているヘルパー派遣事業所です。 例えば、 ・利用者さんと公共交通機関を利用し、様々な場所へ外出します。(余暇支援等) 例)公園や季節に応じた散策、イベントの参加や外食など。 ・利用者さんのご自宅にて、ご飯の準備や片付け、部屋の掃除や着替え、入浴介助等を行います。 など、障がいを持つ方の地域での暮らしを支援します。 J-palは、居宅介護以外に、 ・生活介護 ・児童発達支援及び放課後等デイサービス ・グループホーム ・ショートステイ ・相談支援 ・介護保険 の事業を展開し、障がいがある方が地域で生活できるよう、様々なサービスを提供しております。
当事業所は、松伏町と吉川市をサービス提供エリアに訪問介護サービスを提供しています。 訪問介護サービスでは、お一人暮らしお二人暮らしをされている要介護認定を受けている方への、家事支援等の生活援助と日常生活の身体介護を提供します。 生活援助サービスとは、ゴミ捨て、買い物、掃除、洗濯、炊事など家事を行うことが困難になった際に訪問介護員がご自宅に訪問して代行するサービスをいいます。 身体介護とは、お身体を支えながら、ご自宅での入浴や共に行う家事支援を提供するサービスをいいます。 介護福祉士、実務者研修修了者、初任者研修修了者など資格を保有している訪問介護員がサービス提供しています。 当事業所の特徴として、訪問先の記録を携帯電話で行い、業務の負担軽減を図っています。また、訪問看護師、担当ケアマネジャーなど多職種連携として情報共有できるように、訪問介護記録を紙面上でご利用者様のご自宅に保管するなど、多職種連携に力を入れています。
当グループホームは家庭的な環境で活動的な生活を提供しています。 認知症高齢者の方の持っている能力に着目した日常生活リハビリの提供、入居者様が生活の中で 楽しみを持てるように職員一同支援しております。
所属員構成 サービス提供責任者 3名 登録ヘルパー 24名 併設 ケアマネージャー3名 活動エリア 西東京市内(事業所より半径1Km程) 雰囲気 管理者を中心として明るく元気にメリハリある事業所です
精神に障害のある方が住み慣れた地域で、安定し自立した生活を継続できるよう、またご本人らしい生活に向けプログラムや個々に必要な訓練、支援をおこなっています。福祉サービスとしては自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練、相談支援、短期入所を提供しています。
「サンクス高田」は、高田のまちなかで高齢者福祉を営む施設です。4階建てから6階建てのビル3館で8つの事業を行っており、毎日240名近くの方々にご利用いただいております。 社員は、10代から70代までの幅広い年代の方々が働いています。女性社員も多く、女性がスキルアップし活躍している業界です。福利厚生にも力を入れており、大島グループ各社との連携により、さまざまな社員特典もあります。また、大島グループの交流会が年数回あり、各社社員と交流を図っています。 ぜひ、私たちと一緒に「サンクス高田」で働きましょう。お待ちしています。
ビーパス生活介護では25名の知的障害をもった方が通所しております。お一人で通所されることが難しいため送迎車もしくはご家族、介助者の方と通所をされています。車椅子利用者の方はおりません。 通所された25名の方の日中において(9:00~16:00)生活面ではトイレ誘導、着替え介助があります。利用者の方の仕事として陶芸ではお皿、植木鉢の制作、染物では「ベンガラ染め」でストールや枕カバーを染めています。裂き織では、着物をほどして洗い、切って、横糸として織りベルト、バック等製作しています。体作りとしてウォーキングに取り組んでいます。私達は、障害をもっていても仕事に取り組むことで社会や地域に貢献できる力、役割を担っているという自信を持ってもらい一人ひとりの「持てる力」を活かせるようにと活動しています。人は誰でも何歳になっても学び、成長する力を持っています。年齢、環境に即した必要する支援、継続的な支援を大事にして取り組んでいます。日本の文化として、お花、茶道は継続しておこなっています。地域でのごみ拾いのボランティアに取り組み、社会への発信も同時に進めています。
「住み慣れた場所で暮らし続けたい」という地域の方々の想いを受け止め、その“お手伝い”をする……、それが私たち杉樹会(さんじゅかい)の高齢者福祉に携わる原点です。 ご利用者様には“安心”と“生活の彩り”をお届けします。ご家族様や地域の方々には人の“絆”を大切にして共に歩むためのお手伝いをさせていただきます。 そこで働く職員はどの職種も『人にやさしく』『専門職としての力を発揮』『地域社会に貢献』を常に心がけます。
ストロベリーは、35室(定員36名)、1ユニット9名で構成されるケアハウスです。有名な二郎のイチゴ畑に囲まれた自然豊かな環境の中でご利用者一人一人にあわせた個別ケアを提供しています。 母体の恒生病院(神戸市北区)が協力医療機関となっている他、グループ全体では保育園や各種介護施設などを展開。 神戸を中心に地域に根差した法人です。
在宅介護されているご家族の方々が休養、旅行、冠婚葬祭、病気などの理由で、一時的に介護が困難になった時、短期間宿泊していただきご家族に代わって介護させていただく施設です。
【居宅介護支援】 介護を必要とされる方のご相談を受け、丁寧に介護保険サービス・保険外サービスの提案・迅速に対応することで、ご自宅での生活が安心しておくれるようサポートしています。また介護をされている方の相談にも対応し、介護負担軽減が図れるよう、一緒にご検討させて頂きます。 【訪問介護】 介護を必要とされている方のご自宅へ伺い、家事援助や身体援助を行い、ご自宅での生活が継続でき、ご家族の介護負担を軽減し安心して過ごせるようお手伝いさせて頂きます。 【通所介護】 送迎によりセンターに通い、機能訓練や食事や入浴、必要に応じ日常生活の介護を提供いたします。 【訪問看護】 訪問看護をおこなう看護師や保健師、助産師、理学療法士などが所属しています。主治医の指示の下、ご利用される方の者のご自宅へ伺い、身体状態等を含めた観察・助言、医療的ケアなどのサービスを提供します。 【福祉用具】 福祉用具専門相談員の資格を持ったスタッフが最適な身体状況・住環境・ご本人ご家族の負担軽減・希望にあわせ最適な福祉用具をご提案します。
地域発となる"共生型多機能介護施設"である「総合リハビリケアセンターアクティブワン」を2022年4月に新規開設しました! 子供からお年寄りまで、様々な年代の方と関わることができます◎ 利用者一人ひとりに向き合った、リハビリ、訓練、ケアを提供します。買い物、旅行、グルメ、スイーツ教室、ゴルフ、園芸、パソコン教室、音楽活動、社会貢献などイキイキとした笑顔あふれる楽しい生活づくりを支援します。 地域向けの介護教室、育児相談、各種文化教室、交流イベント、各種養成講座など地域拠点活動にも力を入れます。 子供のケア、障害者のケア、高齢者のケアに興味がある方、食事・排泄・入浴ケアだけでなく利用者様に豊かな毎日を送っていただくケアをしたい方、施設内だけでなく、地域と共に、地域に出かけるケアがしたい方、これからの介護を一緒に作っていきましょう!
「浅間山を背に小諸市と千曲川を一望にできる晴れた日には富士山も見える自然環境豊かな小諸市滝原」 指定介護老人福祉施設は、施設サービス計画に基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排泄、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、入所者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指します
特別養護老人ホーム青梅白寿苑では、 介護理念として「思いやりの手、やさしい手で寄り添い、支えていく介護に努めます」を掲げ、 介護が必要な方に、安心・安楽な生活を送っていただけるよう介護サービスの充実に努め「寄り添った介護」を実施しております。 また、食事、入浴、排せつのお世話から、音楽療法、認知症予防体操等を取り入れ、機能低下予防に努めております。 医療的介護が必要な方が増加しているこんにち、医療技術を修得した介護スタッフを揃えております。夜間における緊急時の対応をスムーズに行えるようオンコール体制をとり、終末ケアにも適切な対応ができるよう似鳥介護の充実に努め、お一人お一人に合ったいつも誰かが寄り添っている介護サービスを提供しております。 【施設長挨拶】 鳥のさえずりと、緑の風、季節ごとに色づく山々に囲まれた安らぎのある環境の中で生活ができることは、この上ない幸せなことだと思います。この特別養護老人ホーム青梅白寿苑では「いきいきとした、自分らしい暮らしの継続」を理念とし、我が家と同じ生活環境を作っていただき、ご家族とご一緒に過ごせる時間も大切にできるよう、寄り添った介護にスタッフ一同支援して参ります。又、常に技術、知識の修得に心がけ研究を怠らず皆様から信頼を得る人材を育み、笑顔で人を思いやる個々と、人に感謝する心を大切にして、ご入居者様へ温かいサービスが提供できるよう努めて参ります。是非一度施設にいらしてください。スタッフ一同お待ちしております。 特別養護老人ホーム 青梅白寿苑 施設長 浅岡ひろ子
当園は、知的障がいを持った人たちの中でも、特に重度、最重度知的障がいを持った人たちへの支援を開園以来ずっと行ってきた施設です。「一般社会生活を送る上で、自分で選択したり、判断したり、決定することが大変不得手な傾向にある」とは、知的障がいと言われるこの人たちの障がい特性を的確に捉えた表現です。このような障がいを持った利用者の皆さんですが、私たちと同世代(同じ社会)を生きていく中で、心身共に健やかに生活していけるようになることを願ってやみません。 一人ひとりの個性を重んじ、協調性を養い、その人らしく生きることができるように、利用者個人個人が持っている能力を十分に発揮させ、今(現段階)よりも、少しでも社会的自立を目指せるように、また安心して、明るく、楽しく暮らせる安全な居住場所の確保と日中活動の場を提供できるように今日まで努力してきました。各利用者個々のニーズがどのようなものであるかに対し、可能な限り理解するように努め、その内容が充足できるように努めています。福祉の仕事は信頼が基盤です。利用者の皆さんの人格を尊重し、安心して施設生活を送ることができるように心掛け、その結果が家庭や地域への生活を可能ならしめることにつながっていくような施設づくりを今後とも継続し、創り上げていきたいと思います。
「デイサービスわかば武道島」は、定員29名の施設です。 通所介護の他、柔道整復師によるリハビリも行っています。 ”寄り添う”を大切にし、ご利用になられる方の当たり前の生活をお手伝いしております。 また、グループ企業には【食・健康・暮らし】を基軸にした法人があり、食に関しては農業支援事業((株)池田、秋田スカイテック(株)、北東北スカイテック(株))、健康では調剤薬局事業((株)池田薬局)、暮らしは介護事業(社会福祉法人わかば会、池田ライフサポート&システム(株))を展開しております。 グループ内には介護職・ケアマネージャー・看護師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・管理栄養士・薬剤師・歯科衛生士・営業職などが在籍。当グループ内で医療+介護の連携を最大限に活かしております。
利用者様のできること、できそうなことにどんどんチャレンジしてもらい将来に向けた支援を行っております。 アットホームな環境で利用者様とのコミュニケーションも取りやすく、距離を縮める時間がたっぷりあります。 職員は、未経験・無資格からスタートした方も多いのですが、 研修期間でしっかり教わりバリバリ活躍されています。 利用者数…26名 職員数…16名
【はぐくみホーム】 当施設は、日中サービス支援型共同生活援助および短期入所を併設しています。共同生活援助13名(男性9名、女性4名)短期入所2名(男性1名、女性1名)。 比較的障害の重い方が多いホームですが、安心安全のために3対1の体制を取っています。夜も複数配置により、単独になる心配はありません。また、交替で仮眠もとっていただけます。 食事準備は厨房スタッフが担当するので、支援スタッフが食事準備をすることはありません。 はぐくみホームでは、比較的障害の重い方が「親なきあと」も生活できる場を保障するために丁寧な支援を継続的に行っています。 そのために、職員の皆さんには永く働き続けていただく必要があります。 現在、法人・職員全体で「楽しく、永く働き続けるための」働き方改革に取り組んでいます。以下、代表例として。 ・新規採用者が未経験でも定着できるようにメンター制度で、自信を持って独り立ちできるまでサポートします。 ・快く働くためにパワハラ、モラハラ等のハラスメントを許さず、職場の「和」を大切にします。 ・「働きたい」「働き続けたい」と思える労働条件、労働環境の検討を継続します。(今年度実績、年1回の定期昇給に加え年内に臨時昇給実現)
入居者様ひとりひとりの生活を大切に考えるユニット型特別養護老人ホームと、認知症対応型グループホームの2事業所があり、介護スタッフは幅広い年代の方が活躍しています♪ 介護の仕事に興味のある方、未経験からのスタートもOKです!働きながら資格取得も目指せます!!