■小規模多機能型居宅介護 見岳荘けんがくそう~けやき~ 長野県安曇野市で展開する宗明会が運営する見岳荘。 介護を受けるご本人の状態や、ご家族のご希望に合わせて 「通い」「泊まり」「訪問」の各サービスを柔軟に組み合わ せ。充実した施設と、人間性豊かな職員、24時間365日の 安心体制が在宅介護の日々に安心と笑顔をプラスします。 ■施設概要 ・通い 定員18名/1日 利用時間/7:30~19:30の間で随時送迎 (時間内であれば 何時間でも滞在可) ・泊まり(1泊2,500円) 定員6名/1日 利用時間/19:30~翌日7:30 ・訪問 利用時間/7:30~19:30(緊急時夜間訪問対応あり) ■スタッフ 看護師 2名 訪問看護兼務 3名 介護福祉士 10名(常勤5名、パート5名) ヘルパー2級同等 13名(常勤4名、パート9名) ドライバー 2名
2020年10月にオープンした共同生活援助(日中サービス支援型)事業所です。 1住居につき2ユニット(1ユニット×10名)の共同生活住居になります。
家庭的な雰囲気のグループホームです。 2ユニット18名の方が入居されています。 利用者様と一緒にお料理をしたり、お買い物に行ったり、和やかな日常を支援します。 職場も少人数で和気あいあいとしています。
【経営理念】 私たちは、地域社会の福祉ニーズに柔軟・迅速・誠実に応えることをとおし、 自らの成長をはかり、地域社会の福祉向上に役立つことに誇りを持ちます。 経営理念を基に、地域にとって必要とされる法人・施設を目指しています。 遊づるの2019年度は、「多様化するニーズに個別に応える」を目標に掲げており、利用者一人ひとりに合った介護ができるよう、取り組みを行っています。
職員全員楽しいことが大好きです。利用者さんと一緒に楽しみたいと常に考えています。毎年恒例となった「運動会」もその1つです。きっかけはある職員の「運動会をやったら利用者さん楽しんでくれるんちゃうかな…」そんな一言で企画がスタートしたのです。イベントを行うには、あらゆるリスクを想定し、一つひとつの問題をクリアしていく必要があります。そんな苦労・手間よりも、利用者さんの喜ぶ顔を見たいと思う職員の皆さんです。あなたも仲間になりませんか。
平成23年9月に開設。宗像市は、福岡市と北九州市の中間に位置し、海・山・川の豊かな自然に恵まれた街です。宗像市のJR赤間駅から車で5分、自由ヶ丘地区の住宅街の中にある施設です。 近くには、平成29年7月に世界遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群があり、歴史の古い名所には四季折々の花々を楽しむことができ、ご利用者様の楽しみのひとつになっています。
こちらの施設では、インカムを導入しています。 複数の職員が同時に情報共有ができ、離れた場所にいても用件を伝えることができます。探す無駄な時間が減り、協力が必要な場合の応援要請もすぐにできる為、入居者の安全はもちろん、職員も安心して仕事に就けています。 入職後は4日間の新人研修をおこないますので、未経験の方も安心してご入職頂けるかと思います。
老健つくもは、2000年2月に大阪府吹田市にある津雲台小学校の校庭跡地に開設しました。施設では、ご家族ともに高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を過ごせるように、認知症ケアや在宅復帰・在宅生活の継続に向けたリハビリを実施します。2018年5月には超強化型施設となりました。 施設内には、つくもケアプランセンター、つくもヘルパーステーション、吹田市津雲台・藤白台地域包括支援センターを開設しており、在宅サービスとの連携を密に行い、幅広い介護サービスを提供します。また、2019年4月からは社会医療法人愛仁会の一員として、より大きな医療母体の中で今まで以上に医療機関や地域との連携をとり、多職種の職員とともに高齢者の心と体の活動性の向上に取り組んで参ります。 施設を利用される方のみでなく、ボランティア活動を積極的に受け入れ、地域に根ざした地域から選ばれる施設を目指します。
定員20名、0歳~高校3年生の障がいをもった子ども達のための施設です。「体験・経験を通して生活力の向上を目指す」という方針のもと、療育を行っています。スタッフの人数は全部で10名(施設長・児童発達支援管理責任者・保育士3名・児童指導員3名・支援員2名・非常勤指導員2名)。子ども3名に対し、指導員1名がつくイメージです。 <放課後預かりの流れ> 9:00から12:00/事務作業・環境整備・イベント準備 13:00から/ミーティング 14:00から/近隣学校・特別支援学校迎え 15:00から/おやつ 15:30から/外遊び(自由遊び) 16:30から/お掃除タイム 16:45から/室内遊び(自由遊び) 17:00から18:00/自宅送り <1日預かりの流れ> 9:00から/自宅迎え 10:00から/室内遊び(自由遊び) 10:30から/おやつ 11:00から/外遊び(自由遊び) 12:00から/お昼ご飯(お弁当) 13:00から/レクレーション(お出かけ、クッキングなど) 15:00から/おやつ 15:30から/外遊び(自由遊び) 16:30から/お掃除タイム 16:45から/室内遊び(自由遊び) 17:00から18:00/自宅送迎 ※行事の内容によって1日の流れは変動します。 <年間行事> プール、海水浴、季節の行事(節分、ハロウィン、クリスマスなど)、お楽しみお出かけ、餅つき、親子参加イベント、卒業パーティーなど
精神障害者の方が、主な支援対象のNPO法人です。 「希望の原石をともに磨く」、「対話で人は癒される」を理念とし、利用者主体で、利用者さんが自分らしく人生を過ごせるような支援を目指しています。 グループホームでは、その人が安心して住める場所として、また、その人らしい生活を実現できる場所になるように支援しています。管理的な支援ではなく、利用者さんが主体的であるように意識しています。また、少人数(共同型最大4人)と生活の場での支援なので、一人にしっかりと向き合えます。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
ヘルプセンターぽっぷは、大阪市平野区及び隣接する区域にて、障がいのある方(児・者)の地域での 当たり前の生活を支援するため、居宅介護派遣(身体介護・家事援助・重度訪問介護・行動援護)、余暇支援(移動支援) を行っているヘルパー派遣事業所です。 例えば、 ・利用者さんと公共交通機関を利用し、様々な場所へ外出します。(余暇支援等) 例)公園や季節に応じた散策、イベントの参加や外食など。 ・利用者さんのご自宅にて、ご飯の準備や片付け、部屋の掃除や着替え、入浴介助等を行います。 など、障がいを持つ方の地域での暮らしを支援します。 J-palは、居宅介護以外に、 ・生活介護 ・児童発達支援及び放課後等デイサービス ・グループホーム ・ショートステイ ・相談支援 ・介護保険 の事業を展開し、障がいがある方が地域で生活できるよう、様々なサービスを提供しております。
グループホーム扇苑深川の理念 ・介護の名において奪われてきた高齢者の「生活」を、今こそ、その手に返そう。 ・一人一人の高齢者の「居場所」となり得るホームを追求し、「脱施設」を目指そう。 ・高齢者との関わりに公約数を求めることなく、「個別化」を推し進めよう。 求められる人材像 ・「知的欲求」を研ぎ澄まし、認知症についての理解を深め続ける。 ・「多彩な発想力」と「問題意識」を持ち、それを広く解りやすく発信することができる。 ・「ケアの双方向性」が保たれていることに至上の価値を見出すことができる。 ・「介護=福祉がアート」であることを体現することができる。 ・認知症ケアとスタッフ個々の「生き方がシンクロする職場」を目指す事が出来る
「ライフステージつばさ」は鹿児島県姶良市にある指定共同生活援助事業所です。 共同生活を営み、安心して穏やかに充実した生活を過ごすための場所です。1階は男性専用フロア、2階は女性専用フロアとなっており、完全個室でプライバシーが守られます。日中はそれぞれの通所施設や就労先に通い、それ以外は、食事や洗濯、趣味の時間として過ごしていただきます。 ■利用者数 定員10名(男性5名:女性5名) ■職員配置状況 施設長:1名 サービス管理責任者:1名 生活支援員:3名 世話人:2名 ■協力医療機関 社会医療法人青雲会 青雲会病院
総合介護福祉施設和朗園(わろうえん)、ケアハウス佑和(ゆうわ)が併設しています。 特別養護老人ホームをはじめ、認知症高齢者グループホーム、ショートステイサービス、デイサービスなど高齢者のための介護福祉サービスがひとつにまとまった、総合介護福祉施設です。診療所(恭生クリニック)を併設しており、医療法人 東和会の病院のバックアップもありますので安心してご利用いただけます。 介護保険制度などの制度利用についても、みなさまのお役に立てるよう努めています。
障がいがあっても歳を重ねても、住み慣れた地域で「きらきら」とその人らしく暮らすことを応援しています! 「夢・輝き・実現」の法人理念のもと、『誰もがきらきらと輝ける場所・地域づくり』を目指しています。 職員は利用者の方々の良き理解者として、サポート体制を図ると共に、「こんな生活がしたい」「こんな地域になったらいいな」という1人1人の想いや夢を“きらきら”とかがやきながら実現させていきたい」という想いで取り組んでいます。 ご利用者の方々が、充実した生活を日々送ることができるように。また、ご利用者やご家族、そしてスタッフも一緒になって「笑顔」になれるように!ということで、様々な活動に取り組んでいます。 ご利用者の方々の「仕事」としては、主に「紙すき製品作り」「弁当作り」。「楽しみ」としては「日帰り旅行」や「望年会」などなど。すべての活動において、ご利用者の皆様が自分らしく活動していけるよう、チーム一丸となって取り組んでいます!
定員18名の家庭的なデイサービスです。日中は利用者さんとの関わり、入浴、体操、外出、レクリエーションなどを通じて活動しております。認知症介護実践者研修等の資格を取得しているスタッフも多数おり、利用者様一人ひとりに寄り添う介護を心掛けております。スタッフ・利用者さん共に和気あいあいとしています。未経験の方歓迎、主婦(主夫)の方歓迎、定年後の方歓迎です。不安があってもしっかりサポート致しますのでご安心ください。無資格の方も資格取得に向けサポートいたします。
私たち社会福祉法人ましき苑は、社会医療法人ましき会「益城病院」を母体とする法人です。 益城病院が長年培ってきた、高齢者への看護・介護・リハビリ等の専門的なノウハウを活かして、“幸せ感あふれる”ホーム作りを目指して、日々取り組んでいます。 法人には特別養護老人ホーム、ディサービスセンター、短期入所生活介護、居宅介護支援事業所、養護老人ホーム(Akai花へんろ)の事業所があります。 来年4月10周年を迎える当施設は、リーダーの平均年齢39.8歳、ユニット職員の平均年齢38.3歳の若い施設です。 未だ収束の見通しがつかない新型コロナウイルスの影響で、マスクをつけないと出歩けない、人との距離を保たなければコミュニケーションが取れない、新しいことにチャレンジする好奇心さえ自粛を促される中でも、利用者さんの手は変わりなく私たちを求めてくれます。 私たちはその手に支えられ、職員一人ひとりがプロフェッショナルとして強い責任感と当事者意識を持ち徹底的な感染対策のもと、利用者の笑顔を守るために安全と心身のケアバランスを保てるように、試行錯誤を重ねながら、介護という仕事に向かい合っています。 変わってしまった世界の中で、人の温かさから得られる安らぎは変わるものではありません。 今だからこそ人と人との繋がりを感じられる「介護」を、仕事にしてみませんか。 私たちは何より「やってみよう!」の気持ちを大切にします。 ケアの方法からイベントなど「これはどうだろう?」と思ったら、経験豊富な職員と一緒になって様々な場面で悩んだり、実行しながら利用者のみなさんの笑顔を見つけましょう。 福利厚生の一環として、夜勤託児可能な「託児所」があり、夏休みは小学生の塾「ましき塾」を開催しており、お子様がいらっしゃる方でも安心して仕事ができる環境になっています。 託児所を含めた施設見学希望の方には個別に対応させていただいております。 皆さんと一緒に働く職員が施設内をご案内しますので、少しでもご興味がございましたら、まずは一度ご連絡ください。
2020年4月にオープン致しました。 全室個室ユニット型100名定員の当施設は、埼玉県初の「自立支援介護」フロアを導入すると同時に、療養上医療的なケアを必要とされる方でもご利用頂けるフロアもご用意致しました。 お客様の状態に柔軟に合わせたケアを最期まで提供できる「究極の特別養護老人ホーム」として「輝いて生きること」を支え続け、そして旅立ちの時を温かく看取ることができる施設づくりを目指します。地域の皆さまの幸せを願いながら、北本の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
81年の歴史を持つ青大感構祉協会。 他にも訪問介護、デイサービス、居宅介護支援を展開し、 地域の高齢者の方々の生活を支えてきました。 今後も一人ひとりに合ったより質の高いサービスを提供していくため、 そしてさらに働きやすい環境を築いていくためにも、 今のうちに新しい仲間を募集することになりました。入所者は70代から100歳までと幅広く外出できるほど元気いっぱいな方もいます!
【地域密着型ユニット型】 小規模特別養護老人ホーム「治田の里」は、全室個室のゆったりとした環境で、個人それぞれの生活リズムに合わせて過ごしていただけます。 家庭的な雰囲気の中での日々の暮らしと 「その人らしさ」を大切にして、 専従のスタッフが利用者の立場になって、まごころを込めたお世話をいたします。 安全で安心していただけるサービスをご提供いたします。
勝沼ナーシングセンターでは、適切な医療管理の基、看護・介護・機能訓練・生活訓練等、継続的なケアを行い、自立支援、社会復帰を目指し「品良く・明るく・やさしい介護」を行います。 一人ひとりの個性を尊重し、家庭的雰囲気の中で交流を心掛け「生きがい」を持って生きられるようなケアを行っております。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
私たちは「いつのまにか笑顔になれる場所、スマイル」をモットーに精神に障害がある方に社会生活への参加と自立促進のために必要な支援を行っています。 仕事内容 [就労継続支援B型事業]通所者への作業指導、相談支援、プログラムの実施等。 利用者の方々、お一人おひとりへ寄り添った支援が実践できる環境です。 具体的には ・利用者の方々が行う作業の支援 ・催事の企画・運営補助 ・事務補助 ・作業資材の搬入と納品 【OJT制度あり】実践を通して知識やスキルが身につきます。 お一人おひとりに寄り添う支援を実践できる環境となっており、 働くほどに、世の中に貢献できる仕事です。 また、全てのスタッフが 「いつのまにか笑顔になれる場所、スマイル」をモットーに 「利用者の方お一人おひとりのご希望に沿った支援を行う」という 同じ目標に向かって取り組んでいますので、 事業所全体にお互いを尊重し、協力し合う風土が根付いています。 利用者の方々と楽しみながらお仕事をしてくださる方を募集しています。 対象となる方 ・資格・経験不問(精神保健福祉士・社会福祉士・心理士等の資格をお持ちの方歓迎) ・PC基本操作ができる方 ・柔軟な考え方ができる方 ・明るく対応ができる方 【応募条件】 ・普通自動車運転免許 ・PCの基本操作ができる方(Word、Excel) 【歓迎する経験】 ・障害福祉職経験者 ・医療との連携など、複合的な施設での業務経験 ・相談支援業務経験 ・障害福祉を学んだ経験 【こんな方なら歓迎】 ・明るい対応ができる方 ・他者に寄り添い、気配りや心配りができる方 ・ひとつの考えに固執せず、柔軟な考え方ができる方 ・臨機応変な対応ができる方 ・バランス感覚に長けた方 ・今までの経験を活かして、さらに良い支援を目指したいと考える方 ・社会貢献したいとお考えの方