普通の就労支援ではありません、、!! 利用者の皆さまが地域で安心して過ごすことができ、 笑顔あふれる豊かな生活を送っていただけるよう、 エコラ東海は高い工賃をお支払いすることで 少しでもお役に立てればという思いで日々の業務に取り組んでいます。 日中活動の作業内容はいくつかのリサイクル事業が中心となっています。 その中でも発泡スチロールのリサイクル事業は全国的に見ても大規模に行っている事業で、 利用者の皆さまの成長を間近で体感しつつ多くの企業様との関わりもあり、 非常にやりがいのある仕事です。 その他古書を回収しネット販売するハートフルブックネット東海や 食品リサイクル事業など地域の環境(エコロジー)を意識しながら 利用者の人生(ライフ)を大事にする。 そんな思いがエコラ東海には詰まっています! ▼目的▼ エコラ東海では自立と社会経済活動への参加活動を促進するために、 就労に関する適切な訓練・支援等の機会を提供することを目的としています ▼こんな人を求めています▼ 一言で言うと将来のチーフ候補です、、! 経験や資格は一切不問で管理職に調整したい! そんな方を求めています!!
知的障害者の就労支援および、生活介護、また重度心身障害者が社会生活に慣れるための生活訓練の指導、さらに、パン作り・弁当配食等の指導および、織物や請負作業の指導を行っています。 また、施設の特徴としては、自立支援法による知的障害者の就労支援および、生活介護を指導し、地域に根ざした取り組みで自立できる生活を目指して活動しています。 工房夢ふうせんの一番の特徴は、利用者の皆さんが各作業グループに所属して、生産活動を通じて社会的な価値を生み出し、その対価として得た収入から工賃をお支払いしているということです。 利用者の皆さんが特別支援学校を卒業した後の仕事の場、自立生活と社会参加の場です。 利用者の皆さんが安心して、誇りを持って働くことが出来る環境整備と、それぞれがその人らしく暮らしていけるための工賃が支払えるよう、日々努力しています。 2012年3月には、グループホーム「夢のいえ」を整備しました。高幡不動駅のロータリーに面したビルの7階いうとても便利な場所で、5名の方が快適な共同生活をしています。 また自立生活の訓練をする目的で、ショートステイの部屋も1部屋用意しています。 2016年9月に、重度心身障害者の新しい施設、「工房夢ふうせんアネックス」を建設しました。木のぬくもりを感じられる居心地の良い建物が出来ました。
昭和9年に「いつでも、誰でも、たやすく安心して診療を受けられる病院にする」という創業精神にのっとって設立された恵寿総合病院は、地域とともに医療ばかりではなく、介護、福祉、保健の複合体グループ"けいじゅヘルスケアシステム"として成長してきました。 わたしたちの目指すところは、患者さんから、地域社会から、しっかりと選んでいただける質の高いサービスを提供し続けること。そして、様々な制度の間や、施設の間、あるいは人の心の中にある垣根(バリア)を取り払った連続的なサービスを提供することにあると考えています。IT化の進む現代においては特に、ご利用者様の利便性を追求し進化していくことが、これからも大事なことと思われます。医療や福祉・介護の職員みんなが、創業時の想いを大切に、ご自身も成長していける環境を目指しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
2020年10月に特別養護老人ホームちとせ稲毛は、千葉県総合スポーツセンター南側に位置する穴川インター近くの、稲毛区萩台町にオープンしました! 全室個室ユニット型80名定員の長期入所施設に、全室個室ユニット型20名定員の短期入所施設が併設されています。 当施設には、広い地域交流室が設置される予定で、地域活動やボランティア活動をされる方の支援、地元小中学校をはじめとする学生さん達との世代間交流、地域住民の方たちとの交流の場として積極的に活用し、街に開かれた施設づくりを目指して参ります。 地域との関わりを大切にし「施設に入居してからも社会接点を持ち続けられる暮らし」の実現に向けた取り組みを行って参ります。 ちとせ稲毛をご利用になるお客様、ちとせ稲毛で働く職員、そして地域の皆さまの幸せを願い、稲毛の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
東大井エリアで小規模多機能ホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
【経営理念】 私たちは、地域社会の福祉ニーズに柔軟・迅速・誠実に応えることをとおし、 自らの成長をはかり、地域社会の福祉向上に役立つことに誇りを持ちます。 経営理念を基に、地域にとって必要とされる法人・施設を目指しています。 遊づるの2019年度は、「多様化するニーズに個別に応える」を目標に掲げており、利用者一人ひとりに合った介護ができるよう、取り組みを行っています。
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は、利用者が可能なかぎ地自立した日常生活を送ることができるように、入所定員30人未満の介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)が、常に開度が必要な方の入所を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練、療養上の世話などを提供します。 人間関係も良好で、支え合い、助け合いながら働ける恵まれた環境。未経験からスタートした職員も多く、一から育て、サポートする体制が整っています。
「聖明園 富士見荘」は、要介護3~5の状態と判定を受け、日常生活に常に介護が必要な方にご利用いただく老人ホームです。入所利用定員は78名、ショートステイも併設しています。昭和30年に法人が設立し、昭和50年開園と歴史ある施設です。創立以来、盲老人や高齢化にともなう虚弱や認知症などにより、重度の介護が必要な方々の「明るく楽しい豊かな老後」の実現を目指しています。 聖明園では、四季を通してイベントを行う中で、スタッフ同士が絆を深めたり、入居者とふれあったりできる、様々な機会があります。また無資格・未経験からでも安心してスタートできるよう指導体制も万全です。さらに、会員制リゾート施設利用や手当の充実など、働きやすい職場です! 私たちが求めている人材。それは、学歴や知識・経験、介護技術が優れていることよりも、同じ職場のスタッフとして、仲間として、末永く一緒に働いていける方です。現時点で経験や特別な資格がなかったとしても、向上心を持って明るく前向きな姿勢で毎日を過ごせば、いずれ問題ではなくなるでしょう。「みんなの笑い声や喜びの表情が活力になる」。そうした同じ想いを持つ仲間と共に働いてみませんか?
2009年設立のユニット型特別養護老人ホームです。ユニット毎にイベントの計画や飾りつけも変えられた りと、職員の意見を大事にする職場です。
2016年12月に志木市にOPENしたサービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷志木』は外観も内装もホテルのような重厚感のある施設です。施設で働くスタッフ一人ひとりがエンターテイナーのように、お客様を楽しんで頂ける工夫を考え行動しています。スタッフの定着率も高く、施設長・リーダーを中心にチームワーク良く運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 スタッフ第一主義を掲げ、スタッフが「やりたいことをやれて、言いたいことが言える」環境づくりを常に目指しています。風通しの良い環境でスタッフ一人ひとりが描く自己実現のために日々邁進しています。 アミカの郷志木ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
介護老人施設の使命である在宅復帰・総合的なケアサービスの提供しています。本館2階には認知症専門棟、併設するケアハウス、クリニックと連携し、質の高いサービスで安心してご利用いただける施設です。 納涼祭をはじめ、季節にあった行事や、毎月の誕生日会など、利用者様から笑顔がこぼれるフロア行事にも力を入れています。 平成25年に縄文棟を増設し、不足しているショートステイベットを大幅に増大しました。
中央アルプスの麓にあって、南アルプス連峰を遠望できるおよそ5,000坪という広々とした敷地内に、ゆとりある生活空間を設けました。医師、看護師、介護士、支援相談員、管理栄養士、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士の配置により、医療と福祉の両面から利用者様に応じた支援をさせていただきます。 開設より25年経過し、利用者様が快適で安全に生活ができるよう平成28年11月に本館リニューアルを行ない、より一層懇切丁寧な支援を目指しております。
杏樹苑爽風館は、年間を通じて、館の北側に広がる入間川の河川敷から吹き来る爽快な風に因んで命名しました。 屋上から眺めますと、東に圏央道の橋梁、南に加治丘陵、西に秩父連山、北に入間川の清流と、どちらの方角にも一幅の絵になる素晴らしい景観が広がっています。 建物の外観も、まるで白鳥が大きく翼を左右に広げて、南の大空に向かって飛び立つかのようなデザインです。 また近隣には、アミーゴ、図書館分室、あんず幼稚園、杏ほいくえんといった文化、教育、福祉の各施設があり、どなたでも気軽に立ち寄っていただける施設として存在できればと思っています。 杏樹苑爽風館は、単なる高齢者福祉施設ではなく、地域の災害時避難場所、各世代交流の場所、ボランティア活動の場所、書画の展示場所、音楽の演奏発表の場所等、様々な目的や用途に使用できる施設として活用していただきたいと願っています。 特別養護老人ホーム杏樹苑爽風館は、「ユニットケア」を行うユニット型指定介護老人福祉施設です。10人という小規模の生活単位(ユニット)で、入居者個々の生活リズムに配慮した環境を提供します。ご自宅に近い生活空間で、入居者の自立した生活を支えてまいります。 入居者にはご自身の自立度や状態に合わせた援助を心がけてまいります。また細かな生活習慣も大切にし、入居者の尊厳を守っていきたいと考えております。 施設での生活が、今までの生活とのつながりが切れることの無いよう、施設とご家族が協力して入居者が明るく過ごしていただけるよう努めてまいります。
羽衣の園は「明るさ」「強さ」「誠実さ」「優しさ」の4つをミッションとし、静岡市の清水区、富士山や三保松原を望む素晴らしい環境のもと、地元に根付き地域の人たちと成長してきました。 当施設は介護を受けながら永く生活する施設です。 慣れ親しんだ場所である特養で最期を迎えたいという方の支援も行っています。 私たちが目指す「最期までよりよい支援」の実現を目標に お年寄り、地域の方々と共に歩んでみませんか。
足立区内に9つある内の一つが、本求人の第7シルバータウンです。 こちらの建物は足立区鹿浜に建てられております。
アルプスケアハート菊名は今年(2022年)4月に、アルプスケアハートの3つ目の事業所としてオープンしました。 社員が笑顔だからこそ、ご利用者様も自然に笑顔になる!そんな明るい雰囲気の中、皆で助け合いながら成長し、たくさんの笑顔を生み出していきたいと考えています。 ご利用者様に質の高いサービスを提供するためには、まず社員が働きやすい環境を整えなければならないと考え、ICTを導入した業務効率化や短時間正社員制度の導入に取り組んできました。 アルスプケアハート菊名にも仕事と子育てを両立し、キャリアアップを目指しているメンバーがいます。 まだまだ小さな事業所ですが、新しい事業所故の「自由さ」や少人数故の「アットホームな雰囲気」を活かしながら、職場環境をより良くするため、全員で意見を出し合い改善を進めています。 今回は事業拡大に伴うメンバー募集です。 訪問介護を「魅力ある職業」にしていくため、そして介護に関わる多くの方が豊かになれる社会を創っていくために、共に走っていける仲間を募集します。
当社は、認知症グループホーム12施設、小規模多機能2施設、看護小規模多機能型居宅1施設、居宅、訪問介護事業所など計17の事業を展開しております。 またクリニックなど運営もしております。 ふぁいと芹が谷は令和4年2月にオープンしたグルーホームです。 ご利用者には『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております。
1974(昭和49)年、当時はまだ珍しかった大型商業施設の開発を手がけるディベロッパーとして、事業を興した司興産。土地を活かし、人を活かす道を考え、さまざまなご縁に支えられながら、つながりを広げてきました。 そんななか、一棟の学生寮の建設に携わったことをきっかけに、「学生がより快適に、勉強に専念できる環境を、自分たちでつくってみよう」という想いが生まれました。そのためには、立地や設備の良さはもちろん、学生たちの安心・安全を見守るためのシステムや、健康を支える食事、人の手による日々の細やかなサポートが大切になります。 施設をつくって終わりではなく、その先の運営まで手がけ、一つひとつ改善を積み重ねながら、より良い環境をつくりあげていく。時間も、手もかかるうえに、これをしておけば大丈夫という正解やゴールもない。私たちは、そんな道を選んだのです。 2003年には、それまでに培った経験をもとに、介護付き有料老人ホームを開設します。当時、十分に介護サービスが行き届いた施設は少なく、ケアのないケアハウスが、あちらこちらで見られました。「どこにも無いのであれば、人生の円熟期を迎えた方がより良い毎日を過ごせる環境を、自分たちでつくろう」。そんな決意から生まれたエトナ大川端は、大阪府から指定介護保険特定施設の認定をうけ、本来の介護とケアのあり方を地域に問うきっかけをつくりました。 およそ20棟の学生専用マンションと、総戸数136戸を数える有料老人ホーム、さらに、お客様の大切な荷物をお預かりするトランクルーム。今や、私たちの事業は多岐にわたり、多くの人の毎日と密接につながっています。誰かの暮らしを支え、満足を叶える。このかけがえのない仕事に、終わりはありません。これからも一歩ずつ、みなさまと歩みをともにしていきたいと考えています。
特別養護老人ホームみのわ園は、天竜川河畔東部にある箕輪町社会福祉協議会「ゆとり荘」と共に新たな福祉ゾーンとして平成7年に誕生しました。 町中にある施設のため近くの小学生が施設の花壇に花を植えて、手作りの楽器で懐かしい曲を演奏し、入居者様の口ずさむ声が聞かれます。入居者様も、音楽会を鑑賞したり、町の文化祭へ作品を出品したりと地域とのつながりを大切にしています。 一人ひとりの環境は違っても、入居者様・ご家族様・職員・地域の方々が共に笑い、共に楽しみながら過ごす日々の中で、入居者様がいきいきと自分らしく暮らすことが出来るよう、支援を行っております。
特別養護老人ホームこころ三清荘は、平成5年より岡山県総社市にて設立した社会福祉法人経山会初の県外での設立になります。 施設は、市内中心部より「広島高速4号線」を経由して、車で約15分のアクセスです。そして、広島市北西部の約4600haの丘陵地にある、計画人口約10万人規模の総合自立都市、『西風新都(せいふうしんと)』。その中の中核にある『こころ』は、商業機能をはじめとし、将来的には住宅約3000戸、1万人が暮らす街に育って行きます。近くには約10万株もの『紅白つつじ』や『西風梅苑』『神原の枝垂れ桜』など、花と緑に囲まれています。さらに、緑と水辺の風が感じられる『レイクサイド公園』や雪柳が100束も集まった『ゆきやなぎ公園』などは、リハビリも兼ねた散歩に最適です。
お子様たちの明るい未来を創るお手伝いをする新規オープンの多機能型事業所です。少しでも多くの事がっできるように各体験や学びを多く出来る施設運営を目指しております。
倉敷市青江に立地。株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。 24時間・365日安心できる介護および医療サービスと、自由で上質な暮らしを提供できるよう努めます。 入居者様の毎日の生活を豊かなものにできるような介護サービスを行います。 充実した環境です♪ スタッフの平均65%が未経験で入職しました。経験・年齢関係なく、さまざまなスタッフが現在活躍しています。 研修制度や資格取得支援が充実しており、経験が浅い方もスキルアップを図れます。 昇給・賞与をご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ。 スタッフを募集しています。やりがいあるお仕事です!皆様からのご応募をお待ちしています。
住み慣れた街、国分寺で暮らし続けることができるように…。 その願いを支え続けるため、けやきの杜では「地域共同生活支援センター」として10カ所のグループホームを運営。 その人らしさを大切にしながら暮らしに寄り添い、通所事業所や就職先、相談支援機関等と連携して地域生活をサポートしています。