地域密着型介護老人福祉施設コスモス苑は、コスモスグループの特別養護老人ホームとして安茂里地域に密着した運営をしています。 周辺には犀川河川敷のマレットゴルフ場やあやとり橋、桜並木等があり、四季の移ろいを体感できます。 今までの生活のスタイルを変えることなく、お部屋の家具もお好きなものを持ち込んで頂け、慣れ親しんだ環境のまま生活を送ることができます。 『家族』『地域』との交流を大切にし、毎日の生活に楽しみを持てるよう、季節ごとのイベント、様々な行事を開催しています。 施設内には、デイサービスを併設しており、コスモスグループの安茂里地区における介護の拠点となれるよう活動しています。 コスモス苑は施設の理念として「ご利用された皆様がその方本来の願いを見つけ、生き生きとした人生を最後まで送ることができるための介護を行います」を掲げます。そしてそれを実現するため「皆様のお話をよくお聞きします」「笑顔で明るく丁寧に接します」「ご希望を叶えるために最大限の努力をいたします」「関わる全ての方とのご縁に感謝して日々の仕事に取り組みます」で職員が皆様にかかわらせていただきます。
都営新宿線 大島駅 徒歩2分。通勤至便。 わたしたちがめざすのは、「施設」ではなく「ホーム」です。 365日24時間の看護師配置(9:00~18:00・3人,18:00~33:00・1人)だから、重度の方もいらっしゃいます。 それでも、いちばん長い、お一方おひとかたの生活時間をどのようにお過ごしいただくか。 集団介護を提供するのではなく、日常の中にさりげなく、必要な範囲をしっかり見極めたケアを心がけ、 少しでも充実したご生活の場を提供します。 1ユニットは12名のご入居者。そこにスタッフは8~12人が専属。 そのスタッフの中に、12名だけのためのケアマネがいて、夜勤者も12名だけを担当。 介護施設のご経験のある方は、この人数配置から、どのような日常を想像されますか? この冬は、屋上の菜園で、ご入居の方といっしょに育てた、大根と白菜で、鍋パーティー。 調理スタッフも当社の仲間で、毎食、少しでもおいしいものを提供するよう心がけていますが、 自分たちが作った野菜が目の前で煮える鍋料理は、ひときわおいしかったそうです。 スタッフが楽しんでできること。それがご入居の方の楽しみにもつながります。 これも人員配置があればこそ。 休暇数が多くても、代わりの人がいなければ、休暇はとれませんね。 きちんと休むから、また、きちんと仕事ができる。 スタッフをできるだけ配置すること。 これがわたしたち大島ケアハートガーデンのかなめになっています。
あい小規模多機能施設おきなは、あい小規模多機能施設かりんのサテライト事業所として2017年2月に開設されました。聖蹟桜ヶ丘駅のすぐ近くにあり、様々な場所にアクセスしやすい施設になっています。サテライト事業所として他の小規模多機能施設とは少し規模が小さいですが、かりんと連携を図り運営をしています。 小規模多機能型居宅介護は「介護が必要になっても、いつまでも変わりなく、自分らしく暮らし続けたい。」そんな思いを実現できるよう「通い・訪問・宿泊」を組み合わせサービス提供しています。利用者さんごとに生活の習慣や環境が違う為その方にあったサービスが提供できるように職員一同チームとなり、知恵を出し合いながら、より本人らしい生活を支援できるよう日々努めています。 職員が目標を持ちやりたいことを実現できるように皆で協力しながら取り組んでいます。
ブリッジライフは日常生活の“これがしたい”を実現する、新しいカタチのIADL『手段的日常生活動作訓練型』デイサービスです。 普通の「お預かり型・機能訓練型・1日型入浴デイサービス」ではありません。 入浴やトイレの訓練のほか、料理や買い物・お手伝い・声掛けなどのトレーニングを通じて、役割を持って社会参加をする「生活する力」を引き出す支援を行っております。 安全性を確保しながら、おひとりおひとりに合ったサポートを提供しております。
中央アルプスと南アルプスに囲まれた雄大な自然の中にある越百園は、思いやりの気持ちを大切にした家庭的な雰囲気の中で生活が送れる施設です。また、マレットゴルフ場も併設しており、地域の皆様との交流の場としても活用されています。
シニアスタイルでは、その方らしさを大切にします。 最期まで施設で過ごすことを希望される方も多く、そのために「自立支援」に向けた介護・看護・機能訓練と、「お看取り」を本当に大切にしています。 介護・看護・機能訓練が円滑なコミュニケーションを取り、その方らしさの実現のために連携しています。 また、利用者2:職員1と余裕のある体制で、スタッフが働きやすく、プロとして業務に専念できるよう、環境整備に努めています。 シニアスタイル神戸住吉は2021年3月に新規開設した新しい施設です。JR住吉駅から徒歩5分とアクセスは抜群。 オープンから3カ月を迎え、オープニングスタッフを追加募集いたします。新しい施設でプロとして成長できる環境で働いてみませんか?
太陽の里療護園のご利用者様は、生活において全面的な介護が必要な方がほとんどです。 そんなご利用者様にとって施設は家であり、スタッフは家族と同じです。 家に住んでいて居心地の悪さや不便さを感じることは、苦痛でしかありません。 また、家族とのコミュニケーションは生活する上で最も重要なことだと思います。 ご利用者様一人ひとりが、この施設にいることが幸せであり、このスタッフといる時間が大切だと思っていただけるようなサービスを提供することを心掛けています。 そのサービスの実現には、介護する側の心にゆとりがあることだと感じております。 ゆとりを持つために業務の効率化や職員研修等にも力を入れております。 当施設は、有資格者だけでなく無資格の方も多く働いています。 福祉専門学校の実習受け入れ先にもなっており、無資格の方でも介護が出来るように丁寧な指導を行っています。 このように介護が出来る人員が増えることで一人あたりの負担を軽減し、また有給取得しやすい環境を実現しています。
スマイルくさつは、草津市にある重度知的障害者の生活介護施設です。 どんな障害をもっていても、地域でいきいきと働き、生活ができ、そして同年齢の市民と同等の基本的権利が実現できるような活動を行うという理念のもと、日々業務に励んでいます。 スマイルでは、公園清掃や資源リサイクル活動などの作業、音楽や創作などの芸術活動、プールやウォーキングをはじめとする運動といった多岐にわたる活動を通して、利用者が主体性ややりがいを感られる日中活動をサポートしています。 また、小さな法人であるからこそ、職員同士のコミュニケーションは活発で元気のある職場です。 ワークライフバランスにも配慮しており、子育てをしながらも現場の中心となって活躍する職員もいます。 2021年春には男性棟グループホームを開所し、将来的には増大するニーズに対する事業の拡大を目指しています。
三宝会は私立ルンビニ保育園を認可保育所とする為に昭和53年に設立されました。その後、昭和57年に特別養護老人ホーム紫雲の園を開設した事を契機に高齢者福祉事業も数多く手掛け、デイサービス、居宅介護支援、地域包括、小規模多機能型居宅介護事業所を開設し、平成24年度には紫雲の園40床増床を行いました。今後、グループホームの開設を予定しており、事業規模は更に大きくなりつつあります。 三宝会では、福祉は人が人に対して行う究極のサービス業であるという考えのもと、現場での実践教育と並行して、随時外部講師を招いた全体研修会を実施しており、平成30年度は「おもてなし研修」をシリーズ化して行っています。法人のキャリアパス制度は、必要な業務教育、資格要件、職務評価により上位等級への登用がなされる制度であり、職務に対する熱意が大きく反映される制度となっています。 人の役に立ちたいという思いがあり、介護される人の悩みを理解できる人を求めています。 ひなた 登録定員29名、通い定員18名、泊まり定員9名、平成23年開設 地域密着型と呼ばれる在宅サービスに数えられ、在宅の要援助高齢者に「通い」「泊まり」「訪問」のサービスを組み合わせて在宅生活を支えて行く施設です。 ひなたの介護理念は「ともに笑って、ともに歩んで」です。利用者様の笑顔と、その人らしさを大切に考え、援助をさせていただいております。
ライフケア北倶楽部は利用者様の見守り、身体介護、入浴介助、定期巡回や食事作り等を行って頂く方を募集しています。 経験・資格不問で応募可能!研修制度がしっかりとあるので、未経験の方でも安心してお仕事ができます♪ 介護経験あるけど無資格の方、業務未経験だけど資格をお持ちの方のご応募もお待ちしております!
利用者様ごとに合わせた、やすらぎの暮らしを提供しています 2018年に開所した当施設は、 入居者様がこれまで 歩んでこられた人生を尊重し、 今後の人生を 我々と共に歩んでいくことに 歓びを感じていただける場所でありたい、 という考えから、 「アルクつるまい」と名付けました。 入居者様お一人お一人の 「人生観」や「価値観」といった 「想い」に寄り添うことを 大切にしています。 当施設のスタッフは 日々の生活の中で 可能な限りニーズにお応えできるよう、 また笑顔で過ごしていただけるよう、 「入居者様に対して何ができるのか」 「どうしたら喜んでいただけるのか」 考えながらケアを行っています。 「入居者様に寄り添いたい」 「介護の仕事が好き」 「入居者様の笑顔が元気の源」 そう考えているあなたは きっとアルクつるまいで 活躍いただけると思います。 ぜひアルクつるまいの一員として 共に歓びを分かち合っていきませんか。
15歳以上の障害者にたいして、次の作業の提供及び生活支援をおこなっています。 作業の提供 ・自動車部品袋詰め・組み立て ・通販サイト商品の梱包 ・市内20か所の公園清掃等 生活支援 ・バイタルチェック ・衛生保持 ・レクリエーション ・送迎サービス ・各種相談等
平成29年10月に横浜市の中でも、中心部である中区にオープンしたグループホームです。閑静な住宅地の高台にあるため、穏やかで静かな環境で生活をして頂けます。2Fはみなとみらいを望める立地にあります。パティオつくいけ併設、つくいけ内科クリニックより嘱託医による週一回の回診があり、健康管理も万全です。
未来図では、構造化のアイデア等を取り入れて 発達障害児・者の支援にも力を入れています。 また、「街の灯」や「食Naviレストランこもれび」の飲食店運営もしています。
福祉楽団最初の事業所で、香取市の農村部、豊かな自然の中にあります。特別養護老人ホームや、グループホームを中心にした総合的なケア拠点です。ここでは、訪問介護や配食サービスなど地域生活をささえる役割も担います。地域から受けた相談は「どんなものでも断らない」「とりあえず動く」を合言葉に、介護職員が地域の農作業や栗拾いを手伝う「くりもと安心まち役場」の事務局を担っています。「杜バス」という買い物の足がなくなってしまった人のためにバスを運行したり、無料学習支援「寺子屋」も開催しています。
〇社会福祉法人あさみどりの風 ・障害福祉サービス事業所 わらび(みよし市) 生活介護(定員39名) 就労継続支援B型(定員10名) 共同生活援助(定員29名) 日中一時支援 (定員5名) 相談支援(児・者) 居宅介護(移動支援等) ※2020年10月にあさみどりの会から分離し、独立した一法人となりましたが、「あさみどりグループ」として引き続き連携し、ご利用者一人ひとりの想いに丁寧に寄り添った支援を目指しています。また、地域共生に向け、地域活動にも力を入れています。地元企業の下請け作業や製菓づくり・販売、様々な創作活動の他、音楽療法やダンスなどの機会を設けています。5軒のグループホームがあり、うどん店「和來~wara~」の運営、ヘルパーステーション、相談支援事業も行っています。
コージーハウスはすぬまは、同じ法人の救急病院が徒歩3分の場所にあります。医療と介護の連携を図りつつ、利用者様の支援を行っています。 職員は職種間の壁が低く、コミュニケーションがとりやすく、協力してケアにあたっています。また、できるだけ残業はせずに定時に帰りやすい雰囲気があり、私生活とのバランスがとりやすいです。 子育て中の方もお子さんの体調不良で早退しても周囲の理解もあり、子の看護休暇を年5日まで有給扱いしたり、祝日は施設内に臨時託児室を設置し、子育てと仕事の両立を支援してます。
ケアサポートセンター壬生は、認知症の方18名(1階2階9名ずつのご入居)の方々の24時間365日の日々の暮らしを支援する施設です。認知症ケアの専門的知識・経験を有するだけでなく、溢れる「愛」をもった職員でいっぱいの施設です。 当センターでは、次のことを大切にして日々、ご入居者と過ごしています。
当施設は100名定員の特別養護老人ホームです。 昭和51年(1976年)に開設されこれまでに高齢者介護の経験とノウハウを積み上げてきました。たとえ心身機能が衰えたとしても、尊厳をもって生活していただけるよう支援を提供しております
2023年9月オープン予定の施設です!
安心できる在宅生活のお手伝い。 経験豊富な看護師がケアを行います。 療養生活にサポートが必要な方々に適したサービスです。 看護師や理学療法士・作業療法士が定期的にご自宅を訪問し、健康管理や治療促進のためのさまざまなケアを行います。 地域の医療機関やケアマネージャーさんとも連携を取り、より安心な在宅生活のお手伝いをいたします。お医者様の説明で理解しづらかった箇所や、難しい医療用語などのご説明もします
加野病院は再開発が進む新宮中央駅前に2013年1月にオープンした「泌尿器科」「透析」「内科」の専門病院です。JR新宮中央駅から徒歩3分、通勤や仕事帰りの買い物も非常に便利です。院内には在宅復帰を支援する通所リハビリや訪問リハビリもあり、1階には給食事業部が運営していて、職員も利用できる健康志向のレストランもあります。 女性が多い職場ですので、育児休暇が取りやすい・産休復帰後の時短就業導入など女性目線で配慮した職場環境づくりにも注力しております。
~こころ・思いが伝わるかかわりを目指して~をスローガンに、ご利用者が住み慣れた地域で、その方らしい暮らしを続けていただけるお手伝いが出来ればと、日々努力しております。 北区最大のスケールメリットを生かして、お急ぎのご依頼にも迅速な対応と、定期的な研修の下、質の高いサービス提供を目指すことにより、皆様に「くらしに笑顔と安心」をお届けしたいと思っております。
「希望の郷 東村山」は、東京都政策連携団体である当事業団が2018年に設立した新しい障害者支援施設です。18歳以上の重度・最重度知的障害者が利用されています。定員は80名で、ショートステイやグループホームなども実施しており、社会福祉の増進とともに、地域とのつながりを持った、地域に貢献する事業(役割)を担っています。 【当事業団の特徴】 ≪都立施設を運営している安定性≫ 希望の郷 東村山を運営する当事業団は、東京都の政策関連団体であり都立施設の運営を任されている指定管理者です。安定的な経営とセーフティネットとしての役割を果たすため、安定・安心して働き続けられる環境、充実した福利厚生を整えています。 また様々な福利厚生事業を、東京都の職員に準じた形で利用できます。住宅手当や職員住宅及び借り上げ住宅があり、育児休業、介護休暇、妊娠出産休暇等も完備です!今年度より給与も大幅にアップし、安定的に長く働いて頂けます。 ≪福祉人としての圧倒的な成長≫ 管理職や先輩とも気軽に意見交換や相談ができる風通しの良さや、職員同士の仲が良く連携しあえる「チームワーク」に強みがあります!有給取得も平均年10日以上、5日間の夏休みもあり(年間取得日数平均17.3日)自分の生活とバランスを取りながら皆さんが活躍中! また、高度障害をお持ちで支援が難しい利用者さんも中にはいらっしゃいます。そのような環境で、多種多様な研修や資格取得支援を受けながら、様々な支援を経験し研鑽を積んでいく中で、どこでも通用する「福祉人」として圧倒的な成長が可能です! ≪福祉人として明確なキャリアプラン≫ 当事業団では、入職後の明確なキャリアプランを設けています。昇任選考に合格すると昇格・昇給していくことが可能です。 1級職から2級、3級、4級と上がっていき5級となると課長や園長などの管理職として施設全体の経営に関わることになります。昇格・昇給の基準が明確であり、誰にでもチャンスがあることで向上心を持って業務を行っていくことが可能です! また人材育成にも力を入れており、OJTや多種多様な研修だけではなく資格取得補助や通信教育講座受講支援を通じて、職員のキャリアップを後押しします! 一度お話しませんか?「説明会」や「見学会」も実施しています。