1.「入ってよかった、ずっとここに居たい、またここに来たい。」とご利用者さまに言われる施設にする。 2.「自分の親や家族、愛する人に対して利用を勧めたい。」と思える施設にする。 を基本の理念とし、日々の入所者様へのご支援をさせて頂いております。
小学校1年生~高校3年生の障がいを持った児童に対して、コミュニケーション、社会性、学習や運動、プログラミング、パソコンスキル等の支援を行う施設です。現在、小山市内で2施設を運営しています。
居宅介護支援事業・訪問介護事業・通所介護事業・小規模多機能型居宅介護事業・福祉用具貸与事業・特定福祉用具販売事業・サービス付き高齢者向け住宅・有料老人ホーム・介護職員養成研修事業 弊社は福山市内にて、7事業所を展開する、 法人となっております。 働く想いが同じだからこそ、 真剣に仕事の相談をし合ったり 利用者さまについての情報交換をしたり そんな光景が見られる職場です。
当苑は、空の青さと緑に囲まれた自然環境豊かな所にあり、平成9年に開設された介護老人保健施設です。 利用者様に対し、心のこもった看護・介護・リハビリテーションを提供し、 在宅復帰を目指すとともに、地域との連携を図りながら信頼される施設づくりを目指しています。
大阪市此花区酉島に「地域の方々に愛される病院」をスローガンに昭和59年10月に大津病院は誕生しました。 高齢化が進む現在、医療療養型病院として「地域に笑顔を広げる病院を目指し」今もなお院長先生を筆頭に職員一丸となって此花区酉島に安心と信頼をいただける病院になれるよう日々成長を続けています。
住宅型有料老人ホームです。自宅で生活困難になった方の生活援助や介護サービス、緊急時の対応、レクリエーションを企画し提供していく施設です。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
65歳以上(事情がある場合は60歳以上)の高齢者で環境上及び経済上の理由によって家庭で養護を受けることが困難な方が入居できる施設です。(全室個室で70室)介護サービスを提供する施設とは異なり、食事の提供や自立支援サービス、社会復帰支援などのサービスを提供しています。また、様々なレクリエーション、クラブ活動も実施しております。
介護職はきつい仕事、お給料の安い仕事、奉仕の精神がないとできない仕事などと 言われ、ヘルパーさんのお仕事しているなんて偉いね。なんて言われることも多いです。 そんな介護のイメージを変えていけたらと考えています。 まずは、お話だけでも聞きにきていただければと思います。 たしかに介護の仕事は大変なことも多い仕事です。 だからといって他の仕事より生活を犠牲にする必要もないですし、介護職だから特別に苦労する 必要なんてないです。 プライベートあってのお仕事だと当社では考えます。 子育てがあって急なお休みがでてしまうとか親御さんの通院に付き添わなければいけないから 何曜日は午後からしか仕事ができないとか、助け合いながら支えあいながらお仕事をしていけたらと 考えます。一緒に働きやすいとは何か考えていきましょう。
神奈川県横浜市栄区にある知的・身体・精神障がい者(定員4名×2ユニット)の障害者グループホームです。 オープニングスタッフ募集のため、一緒にグループホームを創り上げていきます。 横浜市中区や鎌倉市にある他事業所との交流もあり、スタッフ間の仲がよく笑顔が多い環境です。 心身ともに豊かでいてほしいという思いから、ライフステージに合わせた働き方を尊重します。 入居者さんの幸せとともに、職員の幸せも応援します。
西宮市夙川の閑静な住宅街に佇むグループホームならびに併設のデイサービスです。 人生の先輩である高齢者の方の生活に寄り添いながら様々なケアをさせて頂きます。 9名未満という少人数での生活(ユニットケア)の中で、ご家庭にいらっしゃるようにお過ごし頂くことで、安定した生活を送って頂けるようお手伝いさせて頂いております。
ツクイ八王子は30名定員のデイサービスです。 30代前半から60代と幅広い年代のスタッフが活躍しています。 近隣の小学校などとの地域交流もあり、地域に必要とされる営業所運営を行っています。 昨年、所長が変わりスタッフの入れ替わり等もある中で、無資格や未経験の方でも介護の仕事に就いてみたいと いう気持ちのある方を育成していきながら一緒に営業所をつくっていける仲間を募集しています。 最初は誰でも未経験からのスタートです。 ツクイ八王子で第一歩を踏み出してもらえたら、スタッフみんなで応援していきます!
障がい領域の中核的な相談支援事業所として、様々な取り組みを行っています。 障がい種別横断的に、障がいのある人とその家族が地域で生活するための様々な制度やサービスの利用、申請の援助など、総合的なワンストップ相談窓口です。 総合的・専門的な相談支援: ワンストップ相談窓口として、様々な生活課題や多問題を有している困難ケースに対応します。 地域の相談支援体制の強化: 関係機関の皆さんが参加する研修会や事例検討会などの企画運営を行い、地域の相談員の人材育成をサポートします。児童や高齢などの障害福祉分野以外の支援者の皆さんとの連携を強化するための連携会議を開催するなどの取組みを行います。 また、個別のケース対応について地域の相談支援事業所からの相談にのり、一緒に実働する後方支援も行います。 地域移行・地域定着の促進: 病院や施設などで長年暮らしている方たちがグループホームや一人暮らし、家族との生活を始めることを支援します。また、その方たちの生活が安定して継続できるように支援します。 権利擁護・虐待防止の支援: 日常生活自立支援事業【福祉サービス利用支援事業】や成年後見制度の利用支援、障がいがあるご本人の意思決定支援などを行います。虐待に至らないように、必要な福祉サービスの導入やご家族への支援を実施します。 居住サポート支援: 賃貸住宅を借りるために不動産屋さんに一緒に行ったり、物件確認、家計の整理など、家を借りるために必要な支援を提供します。一人暮らしを始める際などの必要な関係機関の調整を行います。
当院は、療養病棟54床、回復期リハビリテーション病棟53床、地域包括ケア病棟38床の計145床を有する回復期~慢性期を担う病棟です。 医療法人をベースとする朔望会グループを母体とし、当施設の周りに立地する急性期病院、居宅介護サービス・介護老人保健施設とともに、地域の方に包括的なケアを提供しています。 様々なライフワークに合わせた柔軟な働き方にも対応しております。
当会は2001年にワークセンター小路の開設以来、「働くことを大切に」「障害のある人を主人公に寄り添う支援」を理念にグループホームや居宅事業を展開し、障がいをお持ちの皆さまのバックアップをおこなってまいりました。 多くのグループホーム事業や居宅事業をおこなうことで地域のニーズに応えており、2010年からは就労支援にも取り組んでいます。当会は今後も障がいをお持ちの皆さまの自立支援と地域社会の活性化に全力で応えていきたいと考えています。
当法人は肢体不自由児、重症心身障がい児者を対象とした福祉施設・医療機関です。 その中でわかばは医療型障がい児入所施設(主として肢体不自由児)、短期入所事業を行っています。
まごころの里備中は、ご入居者様の笑顔と安心、安全を守るため、全職員一丸となり、法人理念でもある『介護から敬護へ』を念頭に様々な取組みを行っております。 また、今後は、職員のさらなる接遇向上に力を注ぎ、地域の皆様から『無くてはならない』と言っていただける福祉施設を目指し、日々精進して参ります。
・障害者支援施設 べにしだの家(名古屋市中村区) 生活介護(定員70名) 施設入所支援(定員30名) 短期入所(定員2名) 共同生活援助(定員44名) 日中一時支援(定員4名) 相談支援(児・者) ・べにしだの家従たる事業所 あらくさ作業室(名古屋市千種区) 生活介護(べにしだの家生活介護に含む) ※ご利用者の心身状況に応じ、「その人らしい生活」を丁寧に支えていきます。企業からの下請けによる軽作業の他、植物栽培装置を活用した製品づくり、アート活動、リラクゼーション活動等、バラエティ豊かな日中活動を提供しています。あらくさ作業室では製パン活動を行っています。7軒のグループホームがあります。
高齢者や高齢者を抱えるご家族の悩み事は年々増えていくばかり。「制度がよくわからない」、「高齢や障がいがあり生活が不安」、「身内の介護疲れ」などなど。 当センターは、お一人で悩まれたり、家族で解決できないお相談ごとを専門家(ケアマネージャー)が対応しアドバイスをする仕事です。また、住み慣れた自宅で長く暮らしたい、そんな想いを大切に介護の専門スタッフがご自宅に伺って生活支援、身体介護支援を行います。 札幌市の中心部(主に中央区、豊平区)の要支援、低介護区分の方のご利用者が多いのが当社の特長です。
特別養護老人ホーム「古江台ホール」は、平成8年に池田市古江町に誕生しました。以来20年以上に渡り、この地域に住む高齢者が「その人らしく最期まで生ききること」を支えていくため、介護が必要になってから看取りまでを支える各種介護保険事業を展開してきました。 特別養護老人ホームを「施設」ではなく「住まい」と捉え、そこに住む高齢者の「ありふれた日常生活」を支援するべく、プライバシーを守りにくい従来の多床室から「全室個室・ユニット型」への改修を行いました。1ユニット10名という小規模の生活単位であるため、入居者個々の生活リズムや生活習慣を尊重し、ただ介護を受けるだけではない「自律」した生活を送っていただけるよう支援しています。職員もユニットに固定配置されているため、従来の施設ケアに比べて「馴染みの関係」が気付きやすく、より身近な存在として支援できるのが“やりがい”につながっています。特に、高齢者の人生のクライマックスを支える「看取りケア」に取り組んでおり、誰もが必ず迎える最期の時を安心して迎えていただけるよう、そして何よりも「人間らしく」その方の生きてきた歴史に敬意を払ったケアを大切にしています。人生の最期に「ああ、いい人生だった」と思ってもらえるような、そんなケアを目指しています。
元気な方から介護が必要な方までが暮らせる終の棲家です。城山公園に隣接し、富士山の見える緑豊かな自然と人のやさしさが魅力のホームです。
精神障害者の方が、主な支援対象のNPO法人です。 「希望の原石をともに磨く」、「対話で人は癒される」を理念とし、利用者主体で、利用者さんが自分らしく人生を過ごせるような支援を目指しています。 グループホームでは、その人が安心して住める場所として、また、その人らしい生活を実現できる場所になるように支援しています。管理的な支援ではなく、利用者さんが主体的であるように意識しています。また、少人数(共同型最大4人)と生活の場での支援なので、一人にしっかりと向き合えます。
有限会社ファミリーハートは、福祉・介護タクシーと高齢者・障がい者対応食事付き共同住宅・共同生活援助など、福祉・介護全般のお手伝いしております。 当社は札幌市内で複数の共同住宅を運営しており、高齢の方や障がいをお持ちの方の生活全般をサポートしております。また、福祉・介護タクシーでは、お一人では外出困難な方々の送迎サービスをお届け致しており、皆様から長年ご愛顧を頂戴しております。
社会福祉法人アイ・ティー・オー福祉会は、三重県津市を拠点として複数の介護施設を運営しております。 4つの介護施設の中には天然温泉の露天風呂を設置した施設もあり、 幅広いサービス展開によって利用者様の二―ズに合ったサービス提供を実現しております。 また、現場でのケアのみでなく、介護に関するご相談や手続きをケアマネジャーがサポートする居在介護支援サービスも行っております。
水の都、として知られる大垣市の東部、揖斐川沿いに施設は位置しております。 周辺に自然環境を多く残す中、家庭的な環境でゆとりある生活・質の高いサービスでご利用者に寄り添うケアを目指してサービス提供をいたしております。 施設内は開放感がただよう広い空間を配備して、居心地の良い環境づくりを心がけております。 カフェや足湯、畑等もある、ちょっと珍しい取り組みをしている施設です。 当施設では未経験の方にもご活躍をいただけるよう、研修も丁寧に行っております。 岐阜県介護人材育成事業者認定制度は『グレード2』を取得、職員の方が安心して働いていただけるような環境づくりに力をいれております。 施設見学なども可能でございます。詳細についてはご連絡をさせていただきますので、『マイナビ福祉介護のシゴト』よりエントリーをお願い致します! 皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
福岡市社会福祉事業団は、福岡市が設置する各種社会福祉施設を管理運営することを目的とし、昭和48年に設置されました。 事業団では、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ、自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することで、市民福祉の向上に努めています。 福岡市立心身障がい福祉センターでは、就学前のお子さんの保護者の方からのご相談に専門スタッフが対応し、一人ひとりの状況に合わせた療育・訓練などの支援につないでいます。