国津園で生活をする高齢者の皆様に「国津園に来てよかった」と感じていただける事が私たち職員の願いです。 みなさまに満足していただける施設づくりのために、「自分自身が暮らしたい!」と思える施設にしたいという思いで、スタッフ全員が力を合わせて取り組みを行っています。 日々の支援を行う中で、どのような関わりを行うべきだろうかと迷う事が多々あります。 私たちが判断に悩んだ時、「自分ならどう関わってほしいだろう・・」と考えながら支援を行っています。 正解はひとつではないかもしれません。少しでもその方の思いに近づけることを信じて・・・。 ここにいる全てのみなさまが日々笑顔でいられるよう、これからも全力でケアの向上に取り組んでおります。
"『あむ』という名称は、編む、結び目をつくりたいとの願いをこめて、スタッフ全員で決めました。障がいのある人もない人もおとなも子どもも、尊び合い、学び合い、助け合いながら暮らせる社会をめざして、ご近所を含めさまざまな<出会い>からつながりを編み、<結び目>をつくりたい。そんな思いを持って私たちは活動しています。 『びーと』とは、利用者のみなさん一人ひとりがそれぞれのビートをきざもう!という意味です。 明るく、楽しく、元気に活動できるようにみなさんの「びーと」を大切にしています。"
当院は昭和58年の創立以来、精神疾患、特に認知症を中心とした治療・ケアの場として、県内はもとより近隣府県からもたくさんの方々にご利用いただいております。 精神疾患・認知症の患者様に質の高い医療・生活・リハビリテーション・介護をご提供するために、地域に開かれた医療を目指しています。
*障がい児支援(小学1年~高校3年) 軽度発達障害児童等の見守りや、活動に寄り添う事で、子ども達が安心して過ごす事の出来る居場所を提供します。 *学校へのお迎え エリア:福岡市早良区、中央区、城南区、西区
特別養護老人ホーム若葉台は、鳥取市の若葉台地区という閑静な住宅街の一角に位置しています。 入所者は概ね65歳以上の方で、主に要介護4以上の認定を受けられた方が対象となります。 建物は2階建て、主に従来型という多床室が中心で一部ユニット型もあります。 入所が96床、ショートステイが10床となっています。
「カラフルな個性が出会い、行き来する場所。ここから虹色の未来が広がりますように…」 そんな願いを込めて、2016年4月に瀬戸内市にオープンしました。 障害がある子どもたちの幼児期の療育から18歳以降の生活介護まで、ご家族と共にお子様の成長を喜び合いながら、 一人ひとりの多様な生き方を継続的にサポートしています。 多くの個性、多くの人々が出会い、違いを認め理解し合っていく中で、楽しくて明るい虹色の未来が大きく広がって いくと信じて、スタッフ一同、力を合わせて日々の支援を行っています。 (にじいろスクエア・せとうちは、児童発達支援センターひよこ、放課後等デイサービスことり、生活介護ひばり、 短期入所かもめの4つの事業を展開しています。
さわやか和歌山館は、地上2階建て、60床の介護付有料老人ホームです。共用部や廊下は広々としており解放感がある空間となっております。和歌山インターより車で約5分、JR和歌山駅からも車で約10分とアスクセスの良い場所に位置しております。
春日井樹の里は、春日井市に根付き、 福祉サービスを必要とする方の日常のお手伝いと共に、地域社会の一員として 暮らせる『地域福祉』の推進に努めています。 そして、ご利用者様お一人おひとりに向けて多様な支援を行うことで、 より選ばれる施設を目指しています。 月に複数回開催する職場内での倫理・法令や感染症、事故防止などの勉強会や介助方法、AEDの使い方などの実技講習もあり、資格の有無、経験に応じた研修参加で、一人ひとりに応じた成長ができます。 また、感染対策委員会、安全衛生委員会、行事委員会などの委員会もあり、部署を超えた職場の活性化を考えながら各自の知識も高めています。 その他、介護福祉士、ケアマネージャーなどの資格取得サポートも充実しています! 併設の地域子育て支援拠点事業キッコロとのふれあい行事など、多世代の交流を大切にしております。 令和2年4月1日までに入社頂いた方に、入社祝い金を差し上げます。 ※入社日から3ヶ月後支払
1981(昭和56)年に知的障がい者更正施設として開設され、現在はご高齢の障がい者や障がいの重たい方が多く、食事や入浴、排せつなど日常生活の支援を中心にサポート行っております
○法人の理念である「心身ともに安らかで楽しいホーム創り」に日々取り組んでいる施設です。 ○施設は、大阪メトロ御堂筋線「あびこ駅」より徒歩3分と通勤しやすい環境です。 ○平成26年より福祉機器である「介護リフト」を導入。 ベッドから車いすに移るときは、人が抱えて行う介助をしていましたが、介護リフトにより、入居者の方が安全・快適に移動できる介護を実践。また、働く職員の負担を軽減し、長く働ける環境を作っています。
『ライフまいばら』は滋賀県米原市の真ん中、大鹿というところにあります。事業所の周囲は田園と山に囲まれ、日本百名山の伊吹山を望む、自然豊かな気持ち良い場所にあります。また、周囲の自然が四季折々の姿を現し、その景色に癒されます。 障害福祉サービスの生活介護事業を行っており、現在40名の利用者の方が通所されています。利用者の方は重度・最重度の方が通所されており、利用者の皆さんが、充実した日中の生活を過ごしていただけるように、軽作業(数種類)、色々な活動(音楽活動、アート活動、エアロビ、散歩、体操など)や、色々な行事(小グループでの外出、花見、日帰り旅行、クリスマス会、初詣、作品展など)を提供させていただいています。また、障害特性に応じた構造化の支援を行い、利用者の方が少しでも生活しやすく、自立していただけるようにサポートしています。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
自宅で生活している要介護および要支援の高齢者を対象に入浴・食事・機能訓練やレクリエーションなどの介護サービス・介護予防サービスを提供します。
日常生活支援を通じて、知的・身体・精神等々、様々な障害のある方の自立支援を行います。 詳細につきましては面接時にお話をさせて頂きますのでまずはお気軽にエントリーください!
和光園ケアセンターは通所介護、訪問介護、居宅介護支援の事業を行っており多摩市西部の閑静な住宅街に立地しています。 「和の精神と人間愛」を施設理念として、「心豊かでゆとりのあるシニアライフの実現」に向けて、医療・介護・食事の連携を重視した施設運営を行っています。 関連施設としては、特養愛生苑(定員80名)や和光園(定員130名)があり、人事交流も行っています。 和光園での業務は、 地域で生活する要介護者の通所介護業務や訪問介護業務等に関わります。 研修制度も充実しており未経験の方でも丁寧に教育いたします。 職員が心身ともに健康ではじめて良いサービスが提供できると考えますので希望休や連休、有給休暇の取得しやすさに力を入れています。
「ハートランド・エミシア横濱旭」は平成30年10月横浜市旭区にオープンした介護付き有料老人ホームです。(特定施設) 職員は男性2割、女性8割と女性の割合が高い施設です。 残業時間は平均1時間~5時間程で、残業代は全額支給しております。 各種内部研修により、職員の就業への不安の軽減やスキルアップのサポートなど、積極的に研修・支援を行っております。 ぜひご応募お待ちしております。
永栄園は昭和56年に設立で、特別養護老人ホームとしては老舗です。介護と医療の機能分担と連携を図りながらサービスの質の向上を目指しています。 利用者様おひとり、おひとりの思いを少しでも実現させるためにスタッフ一同、日々努力を重ねております。 見学等も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
社会福祉法人ウエルガーデンは「働く職員の幸せの為に」「ご利用者の幸せの為に」「地域と社会に貢献する為に」を基本方針に掲げ、職員の成長、高齢者のその人らしさに真摯に向き合いながら事業を運営しています! ウエルガーデンエミナース春日部は、広大な敷地と緑豊かな環境の中、これまで培ってきた介護力でご入居者に将来にわたる安心をご提供しています。 職員の『成長』『能力向上』を常に考え、サポートする体制を整え、環境を提供し続けています◎
3名の正職員(精神保健福祉士)と7名のパート職員が一丸となって、利用者の一般就労への支援をしています。主に印刷作業を通して労働習慣を身につけることやプログラム活動などでコミュニケーションの練習をしています。就労支援については正職員が対応しており、パート職員は印刷作業を担当しています。2年間という限られた期間の中で、個々の課題を見つけ訓練を行い、一般企業への就職を目指し、就職されたら職場定着ができるように長く支援をしています。また訓練の中で生活リズムの安定や病状の安定なども一緒に考え、個々の利用者に必要な支援を行うようにしています。
ここで生活しているご利用者様、ご家族様・地域の皆様、働く職員の笑顔のバランスを保つ事が運営の基本であると考えています。
私たちが運営している介護施設は、地域を足元から支える無くてはならないサービスです。 しかし、多くの方々は決して望んで介護施設のお世話になりたいとは考えておらず、本当は住み慣れた家で今まで通り暮らしたいというのが本音かと思います。 そんな施設での生活に後ろ向きなご利用者様であっても、日頃のケアやふれあいを通じて少しでも自分らしい生活を送れるよう努め、生きる喜びを育んでいくことが私たちの使命です。 そして、ご利用者様の何気ない笑顔や「ありがとう」の一言に、私たち働く側も日々喜びをいただいております。 介護は決して楽な仕事ではありませんが、働いている中でたくさんの喜びを感じることのできる仕事でもあります。 苦労もありますが、それが報われたと思える瞬間もまたたくさんあるのです。 ご利用者様と職員がそうして共に生きる喜びを感じられるよう、施設としてできる限りのバックアップしていきますので、そんな私たちに職員としてぜひ力を貸してください。 ユトリアケアセンターかすみは山形駅前に立地する、山形県では珍しい"都市型・たて型"の施設です。 交通アクセス抜群の立地にあるため、自動車での通勤が難しい職員でも公共交通機関を利用して、早朝から夜間帯まで幅広い時間帯での勤務を行っております(電車やバスの定期券代は法人で負担しております)。 建物は8階建てとなっており、2階から8階の各階に4種類の事業所があります。 入職後はいずれかのフロアに配属され、基本的には配属されたフロアのご利用者様を専門で担当していただきます。 各階の定員は最大10名(5階は最大15名)と少人数のため、お一人お一人をじっくりと理解し、その方に寄り添った介護を行いやすいのが特徴です。
障がいのある利用者様宅へ2人で訪問し、身体介護や家事援助、外出の補助をして頂ける従業員さんを募集しています! 補助業務ですので、未経験・ブランクがある方でも難なく業務をこなすことができます♪
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
四天王寺福祉事業団には、施設、業務、活躍の場がたくさんあります。そして、たくさんのご利用者様とふれあい、たくさんの仲間との出会いがあります。多くの出会いと経験は、一歩一歩、着実にあなたを「なりたい自分」に近づけてくれるでしょう。そして、それこそが働く人とご利用者様をつなぐ「幸せ」になる…と私たちは考えます。例えば、「こんな仕事をやってみたい」という思いをサポートできるよう、通常の人事評価だけでなく、公募・志願制度も設けています。もちろん、やがて訪れるライフスタイルの変化にも柔軟に対応します。 日々の業務やつながりの中で、あなたとご利用者様・仲間たちが、いつも幸せでいられるように。あなたの目指す夢を、叶えてください。 私たちの基本精神は、四天王寺開祖聖徳太子が帰依された仏教の精神(こころ)に基づくもの。人のしあわせを喜びとして、良質で信頼されるサービスを誠実に提供することを心がけ、安心して暮らせる地域づくり、福祉社会の実現を目指します。そのためには、私たちサポートする側も時代とともに変化することはもちろん、いつの世も変わらない精神(こころ)も学び、実践し、成長し続けることが大切だと考えます。利用者がより快適に、楽しく、健やかに、自立した毎日を過ごせるように。安心と笑顔に満ちた「至福の時間(とき)」を、利用者と、仲間たちと、分かち合うために。私たちの思いに共鳴し、これからの時代が求める「福祉」のために働きたいという志を、様々な角度から応援しています。 四天王寺福祉事業団は、人と人の関係をもっとも大切なものとしていつでもどこでも誰にでも、和やかな表情と優しい言葉で接することのできる「和顔愛語」の精神を基本としています。スタッフ一人ひとりが、福祉事業に携わる高い意識を持ち、自分の役割をしっかり認識し、責任と信頼を寄せられるように日常の業務とともに、人財育成に取り組んでいます。 四天王寺たまつくり苑はJR環状線玉造駅から徒歩1分、大阪メトロ玉造駅より徒歩5分と非常に利便性の良い施設です。この地域の皆様が安心して暮らせる「地域(まち)づくり」をめざして事業展開をしています。入所施設から通所・訪問のサービスなど地域の皆様がお気軽に相談いただけるよう、地域のネットワークを大切にしながら、住みよい地域(まち)づくりに貢献します。