【東電さわやかデイサービス中山】 JR中央・総武本線 下総中山駅より徒歩1分 北口にあるミレニティ中山の4階にデイサービスがあります。 駅から近いのでアクセスも良いです。 いくつかあるデイサービスでもそれぞれ事業所によってカラーが異なり、機能訓練に力を入れた事業所やお食事にこだわりのある事業所など様々です。現場の職員がご利用者さま、ご家族さまのご要望から考えたサービスやイベント企画が採用されています。 ■イベントやレクの企画運営 季節ごとのイベントはもちろんですが、 東電さわやかデイサービス中山では、お客さま自身で作って食べる、手作りおやつイベントやケーキバイキングなど、お客さまに楽しんでいただけるようにイベントやレクを企画運営をしております。 (当社HPにあるデイサービスのブログもぜひご覧ください) ■特徴 お客さま定員35名 元気なお客さまが多く、スタッフも明るく柔らかい雰囲気のデイサービスです。 未経験からの受入もしっかり対応していますの安心ください。 ■充実した研修制度 東電パートナーズでは、デイサービスの職員に向けた独自の研修プログラムがあります。入社後3ヶ月の育成プログラムがあり、OJTを基本として介護職として身につけておきたい知識やスキルが学べ、全員が共通の理解のもとお仕事に取り組んで頂けるようになっています。 ぜひ、私たちと一緒に働きませんか?ご応募お待ちしております。 職場見学ももちろん可能!お気軽にご連絡くださ
八王子市障害者療育センターは重度の障害のある18歳以上の八王子市民の方を対象に、医療的ケアを含めた日中活動を支援をおこなう、通所型の生活介護事業と東京都重症心身障害児(者)通所事業(地域施設活用型)の施設です。 1999年12月の八王子市定例議会で「八王子市障害者療育センター条例」が可決され、長沼通所センターの3階を全面改装して2000年4月に、社会福祉法人みずき福祉会が八王子市と重度重複障害者通所事業として「八王子市障害者療育センター」の受託契約を結ばせていただき、同年7月3日に事業を開始させていただきました。 開設に至るまでには、地域の当事者の方々とご家族の皆様、肢体不自由養護学校(現在の特別支援学校)関係者の方々が10年余りの運動をされていました。多くの方々が待ち望まれていた、日中活動のサービス拠点として機能すべく、地域に根差し利用者様のニーズに応えた運営を目指しております。
生協わかばの里は、100床の介護老人保健施設です。老健入所では、在宅復帰、在宅支援を推進しています。入所の他に、短期入所(ショートステイ)、通所リハビリ(デイケア)、訪問リハビリと多彩なサービスを行っています。 医師、看護師、介護スタッフ、リハビリスタッフ、相談員、ケアマネジャー、事務員等が連携しながらサービス提供に努めています。また地域の組合員さんと一緒に「健康づくり」「子育て支援」など地域の”丸ごとまちづくり”に積極的に取り組んでいます。 <施設のご案内> 4F:ユニット型(個室20床) 3F:在宅復帰棟(40床) 2F:認知症専門棟(40床) 1F:通所リハビリテーション(デイケア) <事業内容> ・介護保険施設サービス(老健入所) ・短期入所療養介護(ショートステイ) ・通所リハビリテーション(デイケア) ・訪問リハビリテーション <併設> ・居宅介護支援事業所 ・訪問介護(ヘルパーステーション)
ライフサポートさりゅうは2009年3月に札幌市北区篠路に開設以来、地域の障がいの方への支援を行ってきました。私たちは利用されている方へ生活スキルの向上を通して豊かな生活を目指しています。障がいがあっても地域で支援を受けながら自律した生活と社会参加を実現するためのサポーターとして寄り添っていきたいと考えています。 さりゅうとはフランス語で「やあ!」という意味です。健常者も障がい者も気軽に声を掛け合う社会を目指しています。
当社は、認知症グループホーム12施設、小規模多機能2施設、看護小規模多機能型居宅1施設、居宅、訪問介護事業所など計17の事業を展開しております。 またクリニックなど運営もしております。 ご利用者には『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております
◆ケアの理念 私たちはひまわりが太陽を向くようにいつも一人ひとりと向き合います。 私たちは個の意志と尊厳を重んじ地域で暮らす一人として家庭的で楽しく安らぎのある生活が出来るように支え合います ◆理念を実現するために 私たちは、この理念を実現するために 一人ひとりの個性や人格を大切にその人らしさを尊重しています。趣味や特技を活かしたり、ここで暮らす皆が支え合う事で生活のリズムを作り、笑顔あふれる落ち着いた暮らしを送ることができます。 そのためには、利用者様はもちろん、職員が楽しむことも大切です。 「よく働き、よく遊べ」とは、このような思いを実現するためのキャッチコピーです。 ◆当施設について 認知症により、日常生活の一部困難になってしまった高齢者9名と職員が協力しながら共同生活を営んでいます。 ここで暮らされている方は、明るく元気な方が多く職員はトイレ・お風呂・食事等、出来ないことをお手伝いさせていただき、料理・洗濯・掃除等を一緒に行っています。 私たちの詳しい活動をFacebookに記載しております。以下のURLより、ご覧ください! https://www.facebook.com/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%BC-2622443191102879/ ※秋頃、社名変更予定
「このこのリーフ滝野川第2」のご紹介 「このこのリーフ滝野川第2」は北区滝野川にある放課後等デイサービスです。事業所名の「このこの」はスワヒリ語でカタツムリを意味する言葉。「リーフ」は可能性の芽・葉っぱです。当事業所を利用することで障がいのある児童や保護者がゆったりと有意義な時間を過ごしてほしい、児童の将来の明るい芽を育んでいきたいという想いでそう名づけました。当事業所では、子どものことを第一に考えてコミュニケーションをしっかりとりながら療育に取り組んでくださる指導員を募集中です。 当事業所の特徴 その子どもにとって必要な支援を考えながら療育をおこなっています。 小学1年~高校3年まで長期間にわたって支援をおこなえるため、 子どもの成長を日々感じられます。 保護者の方から家庭の状況を聞いたり、学校と連携したりして、一貫性のある支援をしています。 やりがいを感じられる仕事です 短時間の勤務です。週2日からOKなのでプライベートと両立しながら働けます。 無資格、未経験の方もご応募いただけます。研修をおこないますのでご安心ください。 スタッフの平均年齢は45歳です。学生から主婦まで幅広い年齢層の方が活躍しています。社員やパートなどの雇用形態にとらわれず、みんなで支援の意見を出し、考え、実践し、 良い方向に進むことができたときにはやりがいを感じられると思います。ぜひ当事業所で活躍しませんか?
「歳をとっても病気になっても、住み慣れた地域で暮らしたい」 そんなみなさまの在宅療養をより支援するために、「在宅復帰のためのリハビリテーション」「認知症の早期診断・早期治療」に特に力を注いでいます。
障がいのある方々の「住み慣れた地域で安心して暮らしたい」という想いを支える為、様々なサービスを行っています。児童・成人・高齢と事業を展開しており、「夢・輝き・実現」の理念のもと、『誰もがきらきらと輝ける場所・地域づくり』を進めています。職員は利用者の方々の良き理解者として、サポート体制を図ると共に、『「こんな生活がしたい」「こんな地域になったらいいな」という1人1人の想いや夢を「きらきら」とかがやきながら実現させていきたい」という想いで取り組んでいます。新人職員でも安心して働けるよう、「エルダー制度」を取り入れており、3か月程度は先輩パートナーが1対1で付き添い、業務を教えたり、相談にも対応します。
〇養護老人ホーム 介護の必要性とは関係なく身体的、精神的、環境的、または経済的な理由で困窮し、在宅で生活ができない高齢者が入所できる施設です。
高齢者の特性に配慮した住みよい住居を提供し、入居者の自主性尊重を基本として、入居者が明るく心豊かな生活ができるよう、食事の提供、入浴の準備、相談及び援助、日常生活に必要な便宜の提供、余暇活動の援助、疾病・災害等緊急時の対応など、生活支援に万全を期すことを基本方針とする施設です。
睦月会は『地域で生まれ』『地域で育ち』『地域で生きていく』をモットーに乳幼児から老年期までを繋ぐ支援を行っています。 特に西東京市エリアは児童発達支援事業からカスタマイズ型クループホームを運営しているため、障害を持つ方の一生涯をライフステージを切らずに生涯支援・サポートを行っています。 西東京エリアにて、21年5月に泉小学校跡地に新規多機能型福祉施設「LifeDesignむつき」がオープンしました! 事業拡大を積極的に行っております!! 西東京市にある既存の施設及び、新しい施設の職員を募集中です!
当施設は、南柏駅 徒歩3分のところにございます。 <当社の管理者> 職員のキャリアップや労働環境の改善。お客様の幸せの実現を考え様々な取り組みを行っています。 <当社の労働環境> リフレッシュして頂くために、特別休暇や希望休はもちろん、有給休暇も取得して頂くことが可能です。サービス残業はありません。 <当社の教育への考え方> マニュアルがあり、施設の管理者やサービス提供責任者が責任を持って行います。 <当社のキャリアアップ> ライフステージに合わせて、お仕事を「選べる」「変える」ことができます。 管理職やケアマネージャーやサービス提供責任者を目指し専門性を高めながらキャリアアップすることが可能です。 また、都合のよい時間や曜日で働きたい。子育てを優先したい。パートとして働きたい。子供のために勤務時間を買えたい。子育てが落ち着いたので社員として勤めたい等家庭環境に合わせてお勤め頂けます。 当社は、頑張った分だけ評価される給与制度です。昇給・昇格だけでなく、資格を取得して頂くことでも給与を向上させることも可能です!
「さくらスマイル」は2018年4月に三重県の四日市市浜一色町にオープンした特別養護老人ホームです。 通勤にはマイカーがご利用いただけるため、日々の通勤が苦になりません。 経験や資格の有無に関わらず、新人さんには先輩職員が丁寧に指導するので安心してご応募ください。 残業時間はほぼなく、お休みはしっかり取得可能なので、ゆとりを持ってお仕事に臨んでいただけます。 一緒に良い施設づくりを目指せる方、チャレンジ精神がある方、お仕事に意欲的な方を求めています。 あなたからのご応募をお待ちしています♪
ヘルパーハウス茨木はこの地で介護事業を始めてから20年目を迎えています。これまで多くの方々との出会いと別れを繰り返しながらここまで発展してきました。 これからも地域の皆様に愛される事業所でありたいと思いますので今後ともよろしくお願いします! ヘルパーハウス茨木駅前では1階にデイサービスが併設されています。とても明るく賑やかな事業所です!
「満足していただくサービスをもって地域に信頼されるやすらぎを目指す」を理念として掲げて活動しています。 また、職員も利用者も笑顔がたくさん溢れる施設です。
これまで介護事業を展開してきた弊社ですが、この度新規事業として障がい事業を行うこととなりました。 介護でのノウハウを生かして共同生活援助でもよくなるケアを実践し、利用者様の生活をより良くすることを目指していきます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「 別府湾からの朝日に目覚め 鶴見岳の雄姿を望む 笑顔あふれる安心安全のホーム せいか南立石 」 当施設は、ホーム併設のデイサービスとしてオープンして今年で4年目を迎えました。建物の面影は新築当時のまま、スタッフは経験を積み重ね、笑顔の奥に自信を感じさせるようになりました。ご利用者様の状態も安定している方が多く、日々のケアの成果が出ています。 「体が不自由になっても、記憶力が低下して直前のことが覚えていられなくなっても、認知症になっても、心が守られ、穏やかな気持ちで笑顔ある生活が送れる場所」 せいか南立石が目指す姿です。あなたの笑顔が利用者さんの笑顔になり、利用者さんの笑顔が社会を笑顔にしていく。私たちの仕事はケアを通じて笑顔をつくる仕事です。
慈光相談支援センターでは、障がいのある方が身近な地域で自立した生活を送れるよう、 心配ごとや各種サービスを受けたい等について相談支援を行います。 障がいのある方やご家族に、必要な福祉サービスや制度についての情報提供やアドバイスを行います。 そして、おひとりおひとりに応じた福祉サービスを利用できるよう、 サービス事業所などとの連絡調整や、サービス利用計画を作成を行ないます。 私たちは障がいがある人が住みやすい地域になることを目指し、日々支援しています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
「高齢になったら施設で過ごす」ということを当たり前とせず、 住み慣れた地域で自立して生活するという、人間らしい本当の喜びを支える、それが私たちのお仕事です。 【私たちのサービスとは】 地域で暮らすことに重きを置いて、 「通い」「泊り」「訪問」の3つのサービスを提供しています。 施設のなかにずっといるとどんなに一緒にいるスタッフでも、 その方の本来の姿が見えてきません。 「地域の中で生活すること」を支えるサービスを運営しているのが私たちのサービスです。 【よろず家本陣が大事にしていること】 当施設は3つのサービスでも 「泊り」のサービスの利用を極力行わないようにすることを大切にしています。 なので、実際泊りのベット数も少なく設けています。 助けすぎもダメ、助けなさすぎもダメなのが地域で暮らすことを支える上で一番大変なことですが、 みんなで話し合ってサービスの質を高め、日々新しい発見をスタッフ一人一人が見つけることが出来る職場だと思います。 「生活のしかけ」作りを行い、支援員として試行錯誤しながら、地域高齢福祉を支えるこの施設は働くことを楽しめる施設です。
~笑顔・優しさ・ご利用者様と共に~ 生活支援等のサービスが付いた高齢者向け住居施設です。介護が必要となった場合、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら、居室での生活を継続することが可能です。安心して、快適な自分らしい生活を送るために…おひとり、おひとりにあった生活支援をしています。ご利用者様の笑顔が私たちの幸せです!元気で明るいスタッフが、人生を彩るお手伝いをしています!
いきいきはうすは目配り・気配り・心配りをモットーとして、愛と奉仕のこころを大切にしております。利用者様には安心安全で楽しく、「生き甲斐のある人生」を送っていただける施設を目指します。
初めまして。2024年4月、越谷に新しくOPENする18床の2ユニット型の「グループホームいきいきの家越谷」です。ご入所者様おひとりおひとりが、いつまでも「自分らしく」いられるようなケアを目指しています。新しい施設なので、もちろんきれいな建物、設備ですが、なによりも大切なのは施設を支えてくださるスタッフです! 柔軟な気持ちで良いと思うことやアイディアを発信して頂き、一緒にイチから作って下さる方をお待ちしております!
安心できる在宅生活のお手伝い。 経験豊富な看護師がケアを行います。 療養生活にサポートが必要な方々に適したサービスです。 看護師や理学療法士・作業療法士が定期的にご自宅を訪問し、健康管理や治療促進のためのさまざまなケアを行います。 地域の医療機関やケアマネージャーさんとも連携を取り、より安心な在宅生活のお手伝いをいたします。お医者様の説明で理解しづらかった箇所や、難しい医療用語などのご説明もします!
特別養護老人ホームは、在宅での生活が困難な中重度の要介護者を支える施設です。生活全般に介護を要する方々の自宅に代わる生活の場であるため、きめ細かい健康管理や介護技術の向上、生活支援の充実に取り組んでおります。また、終の棲家として、最期まで安心、安全に落ち着いた生活が維持できるように多職種が連携・協働を重視しております。福祉・介護サービスは職員の手により提供されますので、職員が元気に前向きに職務に取り組めるよう、ワークライフバランスや職場コミュニケーションの向上にも積極的に取り組んでいる施設です。
NEXUS枇杷島では、恵まれた立地を生かし、就労しながら自立を目指したい方、自分のペースで生活リズムを整えていきたい方、家族の都合や急病などで一時的にショートステイを使いたい方…さまざまなニーズに合わせた支援を行っています。 社寺の清掃といった地域行事への参加、グループの他事業所との交流などを通じて、豊かな社会生活を送ることのできる環境です。まずはぜひ、★お問い合わせ・ご見学ください★ EXUS枇杷島は、令和3年に名古屋市西区枇杷島にて新築開業した、2階建ての障がい者向けグループホーム(共同生活援助)です。名古屋駅から電車と徒歩で約10分という近さの一方で、周辺は旧街道・美濃路に沿って歴史ある社寺が点在する落ち着いた住宅街となっています。 「日中サービス支援型」のため人員基準が手厚く、昼夜を通じ常時1名以上の職員を配置しています。2フロアで入居定員は計20名(男性のみ、各フロア10名ずつ)、全室個室でエアコン・クローゼットを完備しています。短期入所(ショートステイ)用の居室は各フロアに1室ずつあります。トイレはフロアごとに3カ所、浴室も同2カ所ずつ。簡易リフト浴に対応した浴室も1カ所あります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。