8年前から合同会社PATOSとして、京都市伏見区内でホップス下鳥羽とステップ下鳥羽を運営しています。 この度、新たに訪問介護事業を行うため、合同会社REPOS(ルポ)を設立し、平成4年4月からの事業所開設のためサービス提供責・訪問介護員を募集しています。 近頃、介護職員が不足している、なかなか見つからないとの声を多く聞きます。この様な状況でも、多くの魅力的な方々に集っていただける、素晴らしい事業所にしていきたいと思っています。 是非とも、新しい事業所「訪問介護 深草るぽ」作りにご参加下さい。
【医療機関連携の安心の介護】 山口すみれビレッジは、スミレ会グループの介護付有料老人ホームです。 協力医療機関の病院・医院のバックアップにより安心の医療体制を取っています。 ご入居者の健康管理に努める看護師は、施設基準以上。協力医療機関と連携して日常の処置や薬の管理を行います。 【介看護職員スタッフが日常生活をきめ細やかにサポートします!】 介看護職員等のスタッフ配置も万全の体制で日常生活を細やかにサポートします。 また安心のためのナースコールは緊急時以外でも何かあればすぐに伺える体制を整えています。 通院の付き添いや入院の際のお世話もスタッフが付添い介助いたします。
放課後等デイサービスぱれっとは安城市に施設を構え、 知的・身体・精神に障がいを持つ児童(小学校1年生~高校3年生まで)に対し自立訓練を行っております!
たんぽぽは平成12年の介護保険制度開始とともに、在宅中心の介護支援を行ってまいりました。 現在は医療福祉の業務にも取り組んでおり、重度の障害を持つ利用者さまへの医療的ケアを中心に様々な支援を行う、 介護支援センターとして業務を行っております。 看護師の資格を持つ管理者を中心に介護職員がホスピタリティを大切にした、 きめ細かい介護支援を行います。スキルアップのための、喀痰吸引、実務者研修などの各種資格取得の支援も充実しています。 主に仕事は現場で行いますが、休憩所などが完備された事務所内での休憩やリモート会議の開催、医療従事者との充実した研修も実施しております。
私たちが運営している介護施設は、地域を足元から支える無くてはならないサービスです。 しかし、多くの方々は決して望んで介護施設のお世話になりたいとは考えておらず、本当は住み慣れた家で今まで通り暮らしたいというのが本音かと思います。 そんな施設での生活に後ろ向きなご利用者様であっても、日頃のケアやふれあいを通じて少しでも自分らしい生活を送れるよう努め、生きる喜びを育んでいくことが私たちの使命です。 そして、ご利用者様の何気ない笑顔や「ありがとう」の一言に、私たち働く側も日々喜びをいただいております。 介護は決して楽な仕事ではありませんが、働いている中でたくさんの喜びを感じることのできる仕事でもあります。 苦労もありますが、それが報われたと思える瞬間もまたたくさんあるのです。 ご利用者様と職員がそうして共に生きる喜びを感じられるよう、施設としてできる限りのバックアップしていきますので、そんな私たちに職員としてぜひ力を貸してください。 ユトリアケアセンターかすみは山形駅前に立地する、山形県では珍しい"都市型・たて型"の施設です。 交通アクセス抜群の立地にあるため、自動車での通勤が難しい職員でも公共交通機関を利用して、早朝から夜間帯まで幅広い時間帯での勤務を行っております(電車やバスの定期券代は法人で負担しております)。 建物は8階建てとなっており、2階から8階の各階に4種類の事業所があります。 入職後はいずれかのフロアに配属され、基本的には配属されたフロアのご利用者様を専門で担当していただきます。 各階の定員は最大10名(5階は最大15名)と少人数のため、お一人お一人をじっくりと理解し、その方に寄り添った介護を行いやすいのが特徴です。
#「エスペランサ相模原」について -住友林業グループの一員である、スミリンフィルケア株式会社が運営する有料老人ホームです。「お一人おひとりの人生に寄り添う」ことをモットーに、家族のように寄り添うきめ細やかなケアで日々の暮らしをお手伝いしています。 -施設に入って一番に感じるのは、木の良い香り。住宅メーカーの設計・建築で培った技術が至るところに取り入れられており、入居者様もスタッフも心地よく安心して過ごせる環境です。 #住友林業グループならではの厚待遇がそろった施設です! -介護のお仕事は「しんどい」というイメージがつきものです。当施設では、しんどさを少しでも軽減できないか?を常に考え、新しい技術や考え方を積極的に取り入れています。入居者様と笑顔でかかわれるよう、働きやすさを重視しています。 -仕事だけでなくプライベートの時間を大切にしてほしいと考えています。残業は月10時間以下で、年間休日は115日を確保。有給休暇を取りやすく、希望休も考慮できるよう体制を整えています。仕事と休暇のメリハリをつけて、自分らしく活躍できることも魅力です。 -昇給・賞与をはじめ、家族手当や育児介護手当の支給も完備。また、月給に介護職手当を含めるなど、賃金面においても介護スタッフの処遇改善に取り組んでいます。 -無資格の方は働きながら学校に通い、資格を取得することも可能です。学校に通っている間も賃金が発生するので、収入面の心配はありません。 安心して働ける環境が整った当施設で、介護スタッフとして活躍しませんか? ご応募をお待ちしております。
2022年11月1日オープン 24時間看護体制、全個室ユニット型の入居施設です。100床(8ユニット)の広域型施設で、北九州市に限らず受入可能です。徒歩1分の所に佐々木病院、徒歩3分の所に複合型特別養護老人ホームわかばが位置し、地域に根差した介護・医療体制が整っています。また、介護現場では最新の介護ロボット、記録システム、厨房内には最新機器を導入して、職員の負担を軽くできるようになりました。
都市型軽費老人ホームは、施設利用料を低額に抑え、家庭環境、経済的事情などにより、自宅で生活を送ることが困難な高齢者の方が住まう場所です。したがって、他の介護施設と比較すると、自立度が高いご入居者さまが多い施設となります。
柊の郷「上総」では、利用者さまの日常の生活を屋外活動を取り入れながら、総合的に支援する施設として運営しています。 また、ご近所の方々の協力を得て、農耕地をお借りして地域の特性を取り入れた農作業を行っています。収穫時には、自らの手で作ったものを自ら食する喜びを味わっています。 温暖な気候と緑豊かな自然に恵まれた素晴らしい環境の立地であり、日常を過ごす利用者の皆様のメンタルにも最適な環境です。
まごころの里備中は、ご入居者様の笑顔と安心、安全を守るため、全職員一丸となり、法人理念でもある『介護から敬護へ』を念頭に様々な取組みを行っております。 また、今後は、職員のさらなる接遇向上に力を注ぎ、地域の皆様から『無くてはならない』と言っていただける福祉施設を目指し、日々精進して参ります。
ショートステイ松の浦湯治の郷では、 豊かな自然環境のなか、いつまでも住み慣れた場所で、こころのままに、自分らしい暮らしができますように、ご利用者様が必要とするサービスを提供をしています。 ご利用者様には、ご希望のご利用期間及びサービスの内容をケアマネージャー等とご相談の上、ご利用者様に合ったサービスを提供いたします。ショートステイは、特別養護老人ホームの1階にあり連携した運営を行っております。また、ご利用者様の送迎時のタイムロス等を軽減できるよう1階に配置しています。 働きやすい職場を目指しています。 *若いお母さんへの就労支援を実施。施設内に託児所(無料)を設けております。正規職員、パート職員問わず利用可能です。 *夜勤時の負担軽減に取組んでいます。フリー職員(リベロ)を1名配置しており、緊急時や休憩時間の確保や重度介護者へ のサポート等々夜勤者には無くてはならない存在となっております。 *入浴時の介護職員の負担軽減を実施。全ユニットにリフト浴を設置しており、職員の負担軽減はもとより入居者の安全性の 確保に役立っております。 *未経験での入職者も数多くおります。先輩とのOJTにより指導を中心に、親切丁寧に一人立ちできるまでサポートします。 特養同様に特徴的なのが、地下1300mから湧き出る天然温泉を設備として持っていること。 利用者様の疾病の軽減、機能保持向上をになっています。
三鷹市北野ハピネスセンターは昭和58年に開設され、今年で38年目。保健、医療、福祉連携のもと、三鷹市の障がい児者福祉のシンボル的な存在として長い歴史を刻んできた施設です。社会福祉法人睦月会が指定管理を受けて3年目、これまでの歴史の上に少しずつ私たちの色を加えながら、日々利用者の皆さんと共に過ごしています。 ハピネスセンターには、医療的なケアが必要な方や車いすの方、環境整備が必要な発達障がいがある方など、様々な方が通ってきています。様々な支援が必要な方を支えていくことがハピネスセンターの存在意義です。車いすでも、行動障がいがあっても、医療的なケアが必要でも…三鷹市で暮らしていきたいと思う誰もが笑顔で「楽しい」毎日を送れるよう一人ひとりを支えていきたい。そんな思いの下、皆で日々頑張っています。
介護老人保健施設サンガピア館は高槻市にあります、超在宅強化型の施設となります。 何らかの障がいをお持ちで介護・支援が必要になった利用者様を対象に、在宅復帰 在宅生活維持を目的とした、介護・看護・リハビリテーションを提供いたします。 ご高齢者が自分らしく在宅での生活を楽しめるように、愛と和の精神をもって 仕事をすることが私たちの喜びです。
しらぬい学園では、知的障がい者福祉サービスを必要とされる療育手帳をお持ちの方で、日常生活における自立と社会参加のための訓練等を行いたい方のサポートを行っております。軽作業と通じて働く喜び、作業への取り組みに対する意欲を支援していきます。 重複障害の方をはじめ一人ひとりの障害、能力に応じて機能回復訓練等を通して、体力の維持増進や身辺自立を目指しての支援を行い、生活意欲の向上や協調性、思いやりのある心への支援をしていきます。
2020年4月にオープンしましたグループホームです(デイサービス併設)。2ユニット(1ユニット9名)で1フロアーに横並びにユニットが配置しており、他ユニット職員との仕事の連携も図りやすい構造になっています。当施設は女性職員が8割と多い施設になります。看取り介護も行っており利用者様に寄り添える施設です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
京急本線急行停車駅でもある金沢文庫駅近くに、国内屈指の大規模施設、特別養護老人ホームラスール金沢文庫が平成28年5月1日に新規開設致しました。総居室数219室、6階建ての超大規模施設です。 フロアごとに設けられた交流スペースをはじめ、吹き抜け大空間の1F ロビー、地域交流室等にはボランティアの方々やパンの移動販売、隣接する大学、中学校・小学校の学生、地元住民の方などが日常的に訪れて下さり、地域交流盛んな施設に成長しつつあります。これからも街に開かれた施設づくりを目指し、地域との関わりを大切に「入居してからも社会接点がある暮らし」の実現に向けて邁進して参ります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
みえのはな四日市の願いは・・・ たとえ身体が不自由であっても、様々な障害があったとしても・・・。 人には価値のある人生を送る権利があります。 家族と談笑したり、友達と遊んだり、自分のやりたいことにじっくりと取り組んだり・・・ 私たちはそうした「普通の生活」を送っていただくためのお手伝いをしています。
・神奈川県平塚市を中心に介護と保育事業を展開している惠伸会が運営する従来型の特別養護老人ホームです。(ショートステイを含め3フロア100床) ・20~70代の幅広い年代の職員が活躍しています。 ・施設内に通所介護、訪問介護、福祉用具事業所、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターが併設しているので、色々な経験をしたい方、スキルアップしたい方にピッタリです。
「入居者原点」を基本理念とし、お元気な方々にはいかに心豊かに、介護が必要な方々にはいかに心穏やかにお過ごしいただけるかを常に念頭に置いて運営している介護付有料老人ホームです。 多摩丘陵の豊かな自然に抱かれて、救急指定病院が隣接する心強さと経験豊富なスタッフによる手厚いサポート、そして安全と信頼のセコムグループが運営する盤石な経営基盤が大きな安心です。四季を通じて多くの定例行事や様々なイベント、盛況なサークル活動が日々の生活を彩ります。 利用者だけではなく、スタッフも長く働きやすい環境作りが整備されています。実労働7,5Hと少ないため、家事・育児・趣味・資格取得と両立した働き方ができます。 (月10日固定休 有休消化平均15日 平均勤続年数10年、正社員の3年未満離職率20%以下)