東西に連なる耳納連山の眺望は圧巻で、自然の豊かさに包まれた介護老人保健施設(入所定員100名、通所45名)です。併設医療機関である田主丸中央病院との連携で医療ニーズの高い方にも安心してご利用いただけるよう密に連携をとっております。私たちは、高齢者の生活期における「在宅復帰支援・在宅生活支援」を担う役割があり、医師を初め専門職種が揃っており食事、排泄、入浴、リハビリを通し生活機能の向上(少なくとも維持)を目指しています。長期的なリハビリは入所で、毎日の在宅生活における介護負担軽減や緊急時などの支援には短期入所を、在宅生活継続に必要な能力維持にはデイケアで対応ができます。やってみたいことが出来るようになりたい方のサポートから、人生の終末期である看取り期にも対応させていただいております。 この幅広い利用層において利用者様、ご家族様ともに「ここを選んで良かった」と思っていただける心の通う温かいケアを提供できるよう日々努力しています。そのためには施設内の部門連携が重要であり、スタッフの教育は勿論のこと、お互いを認め合い、議論をし、感謝し、協力し合える雰囲気づくりを大切にしています。100名近くのスタッフが所属しており、個人に合った様々な雇用形態を取り入れており、キャリアパス制度も充実しています。サンライフ聖峰は今年で開設30年を迎えるにあたり屋内・屋外の改修を予定しております。新しくなるサンライフ聖峰で一緒に仕事をしていただける方、是非お気軽にお問合せください。
【大阪総合医療センター】 『高度な医療技術を駆使し54の診療科で市民のニーズに対応。』 最新の医療機器と高度な医療技術を駆使して、24時間体制で救命救急医療を提供しています。また、各診療科で専門的医療を行い、特に「がん・心疾患・脳血管疾患」の三大疾患を中心とした高度医療に対応するため、臓器別に診療科が編成されているほか、ハイリスク周産期医療から小児科分野における高度医療、感染症医療にも取り組んでいます。常に市民のニーズに応えられるように、更なる病院機能の向上に努めています。
ラスール掛川は湖山医療福祉グループの一員である、社会福祉法人百葉の会が運営する特別養護老人ホームです。 ラスール掛川では、地域住民の方と一緒に取り組める活動や、隣接する認証保育園と日常的な交流を図り、毎日の暮らしの中に自然なかたちで世代間交流を持てる環境づくりを目指して参ります。また、地域の方にとっても関わりやすく、暮らしの一部に溶け込むような開かれた施設運営に取り組んで参ります。
京都市大原野の杜は、平成14年に開所した知的障害者の障害者支援施設です。 現在、男女合わせて50名の方が2つのフロアーに分かれて暮らしています。 60才以上の方が半数近くおられるため、全体的にゆったりとしたプログラムが多いですが、紙すき作業や音楽、散歩などの日中活動に加え、茶道や生け花、絵画などの文化教室に楽しんで参加されています。 キッチンカーの出張カフェやイベントの立案なども職員のアイディアを活かして開催しています。 障害のある方が年を重ねても安心して暮らすことができる場として、支援体制・環境整備に努めています。
介護老人保健施設コスモスさいなみは、介護老人保健施設コスモス長野同様に病院、その他施設からの在宅復帰を目指す高齢者がリハビリや病状の安定を目的に入所されています。 コスモスさいなみには、在宅介護の中心となる包括支援センターや居宅介護支援事業所等を併設しており、地域の皆さまの様々な介護相談に対応しております。 また、ショートステイやデイサービスセンター、ヘルパーステーション、訪問看護ステーションも併設し、平成26年春からは長野県初となる『定期巡回随時対応型訪問看護介護』という“24時間在宅介護サービス”を行うことで、長野市南部地域における地域包括ケアの実現を目指しております。
滋賀県大津市の社会福祉法人 ノエル福祉会は、生活介護事業・グループホーム事業を通して 障害を持つ人々が地域と共存し、自立した暮らしを送るための手助けをおこなっています。 障害のある人たちに対して、その障害の種類、軽重や発達課題にかかわらず 労働・療育・社会・教育・生活等を総合的に保障し、自ら社会の主人公になることを目指す砦とすることを理念としています。 ■ 障害福祉サービス事業所 ノエルしごとの家 ■ ○ 事業概要 ○ 事業開始年月日/ 平成 10 年 10 月 1 日 住所・電話番号/ 滋賀県 大津市 三大寺1-8 TEL 077-545-4121 FAX 077-543-9194 事業・定員・実員(令和6年10月現在) 生活介護事業 ・40名定員・現在38名利用 職員数(令和6年10月現在) / 20名(うち生活支援員14名・看護職員 1名) (ほか施設長兼サービス管理責任者・事務長・管理栄養士・調理員・事務員) 事業概要【生活介護事業】 *生産活動~菓子製造販売・リサイクル作業・下請け作業 *生産的活動~紙すき・下請け作業 *療育的活動~音楽活動・創作的活動・音楽療法(月1回)・体操・散策 他 * その他 ~利用者の自治会活動・ 一部土曜日に開所あり ・その他の提供サービス 送迎サービス・給食提供サービス
当施設は蔵王町に2つの施設を運営しております。地域への貢献の理念を掲げ、地域福祉の充実に力を注ぎ、皆様に信頼される施設を目指しております。私たちの職場は人の温かさを感じられ、楽しくお仕事ができる職場環境が充実しているところです。例えば自分で考えた企画やアイデアが出たら、どうしたら実現できるかを皆で考え、良いものはすぐ取り入れ実行に移す体制が構築されております。できないところを見るのではなく、できるところを重視することで実現しやすくなり、達成感、満足感が得られます。ざおうの杜はこのような環境でやりがいを感じられる職場です。
令和5年3月にオープンした福岡市で先駆けとなるサ高住を併設した看護小規模多機能です。 医療ニーズへの対応、国が進める最先端サービスの経験、医療連携、など自身の成長に繋がります
小学校1年生~高校3年生の障がいを持った児童に対して、コミュニケーション、社会性、学習や運動、プログラミング、パソコンスキル等の支援を行う施設です。現在、小山市内で2施設を運営しています。
コイノニアかみきたは、世田谷区上北沢にある生活介護20名 就労継続支援B型30名 共同生活援助8名定員の障害福祉サービス事業所です。私たちは、利用者の方が希望する生活の実現を目指し、施設作業活動・自立支援活動など、一人ひとりの目標を大切にした支援を行っています。 土日祝日は休日(土日に出勤した場合は、週内に振替で休めます)で年間休日は120日。各種手当や賞与、退職金制度、育児介護休業制度などの福利厚生も充実しており、安心して長くお勤めいただけます。
当施設は全室ユニット型の100床の特養です。 職員同士アットホームな雰囲気な施設です。 毎朝、歌クラブを開催しており入居者様の歌声が響いてます。 また、ポニーの「はなちゃん」を飼育しており、このような施設では きっと日本でうちだけではと考えてます。 「はなちゃん」にはアニマルセラピーの効果を期待しており、 入居者様が散歩のたびに触ったり、餌をあげたり触れ合ってます。 理事長が「はなちゃんは101人目の入居者だ」との想いがあり、 「はなちゃん」が幸せそうに暮らしている様子を見ていただくと 入居居様がうちの施設での暮らしがどのように過ごしているかが、 わかると思います。 施設の特色として除菌ブースを設置しており、入館時に外からの 汚れを持ち込まないように細心の注意を払っております。
安心できる在宅生活のお手伝い。 経験豊富な看護師がケアを行います。 療養生活にサポートが必要な方々に適したサービスです。 看護師や理学療法士・作業療法士が定期的にご自宅を訪問し、健康管理や治療促進のためのさまざまなケアを行います。 地域の医療機関やケアマネージャーさんとも連携を取り、より安心な在宅生活のお手伝いをいたします。お医者様の説明で理解しづらかった箇所や、難しい医療用語などのご説明もします
帯広市で介護を必要としている方に最適なサービスの提供を目指しています。 地域の医療機関と協力し、看護と介護スタッフがチームワーク良く働いています! 現在、介護スタッフとして働いてくださる正職員を募集中です。 介護に関する資格や経験は問いません。 先輩の指導はもちろん、資格取得支援でしっかりスキルを磨ける環境を用意しています。 ご家庭の都合でお休みをする場合など柔軟に対応しますので、お仕事と両立して活躍したいとお考えの方、ぜひ積極的にご応募ください。 私たちと一緒に入居者様が健康で安心して暮らせるようお手伝いしていきましょう!
救世軍機恵子寮は、東京都大田区内の閑静な住宅街にあります。様々な事情から家族と一緒に生活することが難しい状況にある子どもたちを、最大40名お預かりする「家」としての働きをしています。 生活支援スタッフ(児童指導員・保育士の有資格者)を中心に、施設長ほか、心理職、栄養士、調理員、事務員などの各職種の職員がそれぞれの役割を果たしながら、子どもたちの生活をサポートしています。 機恵子寮の特徴は、その専門職のなかに「助産師」がいることです。児童養護施設の職員配置基準にはない「助産師」は、子どもたちの体の悩み事や性の悩み事をはじめ、子どもたちが生きる上で直面する壁に、生活支援とは異なる立場でサポートしています。 さらに、こうした働きも含め、機恵子寮では施設を退所した子どもたちとへの「切れ目のないサポート」を重視しています。まもなく施行される改正児童福祉法では、退所者支援の充実が大きな柱となっています。機恵子寮は、子どもたちにとって入所中の施設生活と退所後の生活は連続しているという視点を大切に日頃の支援を展開しています。
全室個室のユニット型施設です。10人を一つのユニットとして少人数で家庭的な生活感が持てる環境となっています。 寝たきりを作らない「自立支援介護」に力を入れ、日中のオムツ使用ゼロを達成しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
2023年4月に新規開設の特別養護老人ホームラスール草加 「老いていくことがこわくならない未来」をビジョンとして掲げており、様々なポジションで採用を行っております。 「新しいことにチャレンジしたい」「介護の世界で働いてみたい」など初めの一歩から一緒に施設づくりに携わっていただける職員を募集しています!
【特徴その1:医療連携】 「越谷幸楽園」は、介護度の高い方でも入居が可能な住宅型有料老人ホームです。 医療法人社団白報会グループの運営する老人ホームなので医療部門と綿密に連携をとっているので、医療行為を必要としている方も安心して生活することが可能です。 【特徴その2:ワークライフバランス】 そんな越谷幸楽園ですが、医療連携だけではなく、「人柄の良さ」「雰囲気の良さ」も自慢の施設です! 転職してきた職員が、「今までで一番働きやすい!」とびっくりされことも多数ございます!実際に残業は月に3時間程度、有休消化率も高く、メリハリをつけて働いて頂けます! 【特徴その3:風土・チームワーク】 また制度だけでなく、働く年齢層は20代の女性が多く職員のフレッシュさも越谷幸楽園の特徴です!新メンバーが入った時には、周りのスタッフ全員が自主的にフォローするなど常に利用者様や仲間のことを考えて動いているメンバーが揃っているので新しい環境でもすぐに慣れて頂ける方がほとんどです! 【さいごに】 見学だけでも大歓迎ですので少しでも興味のある方はお気軽にご連絡ください! スタッフ一同で歓迎いたします!
大阪府枚方市にて昭和54年より地域医療を支えてきた「中村病院」が母体の社会福祉法人です。高齢で病気や介護が必要なことでご自宅での生活が出来なくなった方への住まいと医療と介護の提供を続け、地域に根差した入所施設を心がけています。今後、特別養護老人ホームでも益々必要となる、医療ケアの充実を図るために中村病院との連携を図りやすい場所でオープンします。また、ご自宅での生活を続けていきたい方に「看護小規模多機能サービス」も併設しています。ご自宅でも訪問看護サービスのような医療サービスを提供していきながら、在宅ケアを応援していきます。
大田区立大田福祉作業所では、一般企業への就労を希望したり、 可能性が期待できる利用者様に対して積極的に就労支援を行い 企業への就労前実習を行っています。
<高齢者の多様な福祉ニーズを支える施設サービスづくりを目指しています> 養護老人ホームは、戦前の養老院に起源を有し、昭和38年の老人福祉法によって制度化された、いわば「老人福祉の原点」というべき老人福祉施設となります。 「環境上の理由」及び「経済的理由」(老人福祉法第11条第1項第1号)により、地域において自立した生活を送ることが困難な高齢者のための施設として、現在に至るまで重要な役割を果たしてきました。 今日においても、低所得者の方でも安心して入居できる施設として寄与しています。また、虐待を受けた高齢者の受け皿など、地域生活が困難な高齢者のセーフティネット(安全網)としての役割を果たしています。 さらに、高齢化に伴う重介護対応、認知症対応をはじめ、障害や精神疾患等を持つ入居者が増加しており、従来の見守り支援に留まらず、介護保険制度や障害者総合支援法に基づくサービスの提供を行う必要性が高まっています。 急速な高齢社会の進展に伴い、高齢者が抱えるニーズの多様化と複雑化は顕著にありますが、その中にあって、これからの養護老人ホームの果たす役割は大きいものと考えております。
「なりたち」 利用者の方々の「街の中で暮らしたい」という声から、昭和50年1月に侑愛会の事業所としては、初めて函館市内に開設されています。平成13年には、定員を40名として、全面改築されています。ゆとりのある日中活動の保証と豊かな暮らしの提供に重点をおきながら、今日に至っています。 「事業所の紹介」 函館市郊外の住宅地に隣接した環境の中で、地域の特性を生かし、社会資源を活用した豊かな暮らしを目指し、一人ひとりに合わせたサポートに取り組んでいます。また、個室での住環境を生かし、一人ひとりのニーズに配慮した、トータルサポートを展開しています。 「支援の特徴」 利用する方々が、「喜び」、「やりがい」を感じることが出来るように支援を展開しています。近年、利用者の方の高齢化が進んできているため、医療機関との連携を密にしながらも、地域の中にある立地を生かし、買い物や外食など様々な余暇活動にも積極的に取り組みながら、生活の幅を広げています。
【LA・LA・LAについて】 当施設は、知多半田駅から徒歩3分のところに所在する介護老人保健施設です。 高齢者施設というと交通の便が悪く、市街から離れたところにあることが多く、疑念を感じていました。 ご家族や親せきが気軽に来れる、そんなご利用者様にとっても幸せな時間を過ごしていただける施設を目指して当施設は立ち上げました。 【LA・LA・LAで働く】 LA・LA・LAでは、 多職種連携の施設で、医療連携体制もしっかりしているので、未経験の職員や若い職員でもお仕事をしていただいています。 なかには電車で通う職員もいますので、職員にとっても安心の環境だと思っています。 当施設にご興味を持っていただけましたら、 気軽に施設見学にいらしてみてください!
医療と介護を総合的に考えた病棟です。症状が安定した患者様にご利用して頂けま す。心身の機能の維持、回復を図るために必要な訓練と日常生活の援助を行い、患者様の自立する力をサポートします。もちろん、治療が必要となった場合に は、一般病棟と連携し早期に治療。安心してご利用いただけます。ご利用頂く方ひとりひとりの立場にたって介護・看護サービスを提供。「こころ安らぐ療養の場、ご利用頂く方々の生活の場としての病棟」をめざしてスタッフ一同努力しています。
2021年4月にオープン予定の認知症対応型共同生活介護(グループホーム)・小規模多機能型居宅介護です。 「お客様の人生により輝きを」というサービス理念を掲げ、その為にどんなことをするのか、どんな施設になるかは、これからみんなで創り上げていきます。 ■グループホーム 認知症ケアのプロを目指しませんか。 家庭的な雰囲気の中、ご利用者様おひとりおひとりのできる力を大切にし、必要とされるサービスの提供を行います。 ■小規模多機能 働きながらスキルアップ ご利用者様のご希望に合わせて「通所」・「訪問」・「短期宿泊」のサービスを提供しています。1拠点で様々な経験ができるので、スキルアップをしていくことができます。 ※グループホームと小規模多機能型居宅介護の複合施設となります。