ご利用者の良きパートナーとしての高野事務所は、ご利用者数では京都市内で最大規模の「訪問介護(予防)・総合事業⇒ホームヘルプサービス」と「居宅介護支援⇒ケアマネジャー」の事務所です。両サービス双方が互いに高めあい、競い合って両輪となり、左京区内のご利用者を支えています。 今、求められる在宅介護の基本は「住み慣れた地域の中で、出来る限り今まで通りの暮らしを続けていくこと」を支援できるサービス体制です。 ●居宅介護支援部門では、ご利用者一人ひとりの想いと願いを受け止めて、明日に希望が繋がるケアプランを作成し、生き生きとした地域での生活の基盤づくりを応援しています。 ● 訪問介護・介護予防訪問介護・総合事業(ホームヘルプサービス)部門では、ご利用者の自立を目指して、さまざまなかたちで支援しています。また、介護保険・障害者総合支援でのサービスのほか、生活の幅を広げ、楽しみの輪を大きくする「ほのぼのサービス(保険外)」も提供しています。更に認知症カフェや認知症サポーター養成講座の開催など、地域の方々と語り合い交流を深めていく努力を重ねています。 高野事務所は、地域における最大の事業所として、スケールメリットから生まれた多彩・多様な経験と実績を糧に、規模よりも最高のサービス、高いスピリット(精神)で地域に求められる介護サービス事業所を目指しています。
グループホーム豊生の3つの特徴 【住みやすい環境】 JR高円寺駅から徒歩7分の場所にあり、 近くには商店街が充実しているため、お買い物や食事などを楽しむことができます! 【家庭的な日常生活の支援】 内服薬の管理をはじめ、一日の日課を24時間体制で関わらせていただきます。またお食事はすべて手作りです。献立決め、買い物、調理をみんなで相談しながらすすめていきます! 【職員体制】 管理者が看護資格をもっているため、 日常の健康管理を手厚くサポートいたします。 また利用者様が「ご自身のペースで生活できるよう」、スタッフが献身的にサポートいたします。
戸建の民家を改装した小規模デイサービス施設です。お泊りサービスも実施しています。 「一期一会」の心で、その日にできる最良のサービスをご利用者様へ提供することをモットーとしています。 東京メトロ有楽町線・副都心線「千川」駅より徒歩4分と、アクセスに優れた施設です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
わたしたち「秀風会」は、「親なき後も終生保護」の設立理念の下、利用される障がい者の方が最も安全な場所であり、ご本人、ご家族が安心して利用できる施設として取り組んでおります。おかげさまで昨年、設立50周年を迎えることができました。 また、利用者定数は九州で最大級の施設であり、職員がさまざまな障がいを抱えた方々へ寄り添うことを第一に利用者さまから求められるニーズに対し、可能な限りサービスを提供してまいります。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
私たちは、お客様一人ひとりの声やご家族の声を聴き、各専門職と連携しながらお客様に合った支援を行っています。 また、ユニット型特養として、食事、入浴、排泄、口腔ケアなどの課題を挙げ、迅速に対応に当たります。 お客様、ご家族に安心して過ごしていただけるよう支援してまいります。
放課後等デイサービスぱれっとは安城市に施設を構え、 知的・身体・精神に障がいを持つ児童(小学校1年生~高校3年生まで)に対し自立訓練を行っております!
62室 安心の24時間看護師配置ホーム! アライブ世田谷下馬は、アライブの中でも唯一の24時間看護師配置ホームです。 ケアスタッフとともにご入居者の健康管理を一日通してできるため、ご入居者、スタッフにとっても安心できる環境です♪ 学芸大学駅西口を出て商店街を抜けるとアライブ世田谷下馬があります。 商店街にはチェーン店からおしゃれなレストラン、雑貨屋さん、様々なお店がそろっておりますので、お仕事帰りのお買い物にも便利です。 【Alive Up!自慢の自立支援ケア】 日々、身体介助ばかりに追われていませんでしょうか。 アライブでは「アライブアップ」と総称して自立支援ケアに注力しています。「ご入居者のやりたいことや夢」「ご家族の想い」これらを引き出し、実現するご支援をするのが我々の役割です。ご入居者お一人おひとりに目標を設定し、全職種一丸となって目標に向かって取り組んでいます。 「久しぶりに口からお食事を食べられるようになった!」「要介護度が5から4になった!」「行きたかったカフェに行けた!」そんな喜びをご本人、ご家族と共有できるのが一番のやりがいです。職種を越えて取り組むことで、下馬でも多くの事例を残しています。 【プライベートとの両立を応援】 当施設ではプライベートとお仕事の両立を応援します。 趣味や習い事、ご家庭の事情など、転職をするにあたりご不安な点も多いと思います。現在のライフスタイルを大切にしながら、お仕事も頑張りたい方必見!「この曜日なら働ける!」「早番だけなら大丈夫…」など、お気軽にご相談ください。 実際に習い事や子育てと両立しているスタッフもたくさんいますのでご安心くださいね。 【1シフト4.5回の研修!丁寧なOJT】 「新しいところでちゃんと覚えられるかな」というお声をよくいただきます。未経験の方や、ブランクのある方は特にご不安ですよね。当施設では1シフトにつき4回程度の研修期間を設けておりますので、介護業界が初めての方でも安心してご就業いただけます。その方お一人おひとりの習得状況に合わせて研修も進めていきますので、ご相談しながら一緒に頑張りましょう。 丁寧な研修は、ご入居者やご家族と信頼関係をしっかり創っていただきたいからです。円滑な関係性を築けるようバックアップしていきます!
「笑顔・まごころ・思いやり」が私たちの理念です。「さくら苑 立願の森」は、玉名温泉街に位置し、温泉での入浴を楽しんで頂いております。利用者様・入居者様の暮らしを支えるため、よりよい施設づくりに一緒に取り組んでくれる仲間を募集しています。
障害福祉サービス、介護保険の訪問系サービスを行っております。障害福祉が割合大きいです。 座学の研修、実技を含めた研修や研修と称した飲み会も行っております。 個人の働き方に合わせた職場環境を目指しています。 やってよかったと思えるような介護、日常という良い意味で仕事と感じない介護を多くの方に知ってもらえたら幸いです。 こちらもご覧下さい。 https://hinata723.com/
2018年に開設した、デイサービス(通所介護)《20人》です。 デイサービスセンターでは、日帰りで入浴、レクリエーションなどを楽しんでいただきます。 居心地の良いサービスで在宅生活をサポートのお手伝いをして頂きます。 特別養護老人ホーム「かりやど」では、施設の基本理念でもある「安らぎと落ち着ける環境を提供する」ために、私たちは日々高齢者ケアに全力で取り組んでおります。 【施設の特徴】 ・施設内デイサービスの提供 ・季節に応じたイベントに力を入れています(例:お花見・ひな祭り・秋祭り・お正月など) ・地域の子どもたちとの交流会 ・研修の充実(ホームページ毎月実施の研修報告を行っております) 職員も平均勤続年数が8年を超えるなど、定着率も良く、新人の方にも安心して働くことのできる環境を整えています。 育児休業取得実績もあり、長く働いていただけるような職場作りを目指しています。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
上場企業のシダーグループが運営する99床の介護付有料老人ホームです。 「わじろの郷」では、きめ細かな配慮と、手厚く心のこもった介護をご提供いたします。 安全性と快適性に優れた、身体に優しいバリアフリー構造で、プライバシーにも配慮した、ゆとりの居住空間を確保しています。 毎日のリハビリなど活動に力を入れ、その方らしい施設生活の実現を理念としております。 日々の生活の中で生き甲斐を持ち、自立を目指す、新しい生活が待ってます。ご満足いただける充実したケアと信頼される介護を目指して、スタッフ一人ひとり心を尽くし、皆様のお手伝いをさせていただきます。
緑に囲まれた素敵な環境の中で、楽しく健やかに過ごしたい・・・。 そんな気持ちを大切に安心して暮らせる大きなお家が竹の里ホームです。 また、竹の里ホームは各施設・各事業所がある高齢者複合施設です。 「豊かな心を持って共に生きよう」を理念に、真心を持って介護することを心掛けています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
東京都足立区内に9つ施設を運営しています。 第11シルバータウンはその内の一つで、舎人に建てられています。
広島岳心会の中で最初に設立された、知的障がいのある方のための入所更生施設「野呂山学園」が移転改築オープンしました。他のどの施設も築年数が浅く、介護者の負担を減らす機器を積極的に導入しており、きれいで快適な環境のもとでじっくり仕事に専念することがきます。 その他、多機能型事業所、グループホーム、特別養護老人ホーム、デイサービスなど、障害福祉サービス、介護保険サービスを幅広い分野で展開しています。 若手からこの道何十年の大ベテランまで幅広い年代が活躍中。
◆面接前見学歓迎:施設の環境と雰囲気を感じたり、スタッフと話してみてから応募をお決めください。 ◆訪問医療と訪問看護24時間体制:ご利用者様の緊急の場合も安心して勤務ができます。 ◆開設5年 綺麗な施設:直線的な作りで見通しがよく、入浴器具も機械浴があるのでスタッフの身体への負担が少ないです。 ◆簡単な調理:調理済み食材で、料理が苦手な方も大丈夫です。 ◆資格取得支援制度(条件あり):頑張るあなたを全面的に応援させていただきます。 ◆パート採用からのスタートも大歓迎:体力に不安、そんな方は週2回位のパートさんからでもスタートしましょう。 ◆グループ関連施設多数:もしもの場合も、きっと、あなたに合う施設が親愛の中にはあるはずです。当法人では市川近隣に介護付有料老人ホームやデイサービス、福祉用具販売等も運営しています。 ◆通勤便利な場所:学園・病院のある住宅地、バス停からも近く京成線から徒歩圏内。ドラッグストア、コンビニも近いので便利な周辺環境です。
当法人が運営する特別養護老人ホーム水生苑は、阿蘇カルデラの中央火口丘から南側に向かって緩やかな傾斜をなしている南阿蘇と呼ばれる地域に位置しております。2016年に起きた熊本地震および集中豪雨では当施設のある南阿蘇村も甚大な被害を受けましたが、当施設には幸い大きな被害はありませんでした。比較的安全な場所に施設を開設できたことを幸運と思いつつご利用者の方々の安全には細心の注意を払っております。当施設は一年を通して花や緑に囲まれており、四季折々の自然が楽しめるすばらしい場所にあります。こうした恵まれた環境の中でご利用者の皆さまには安心して健やかに充実した時間をお過ごしいただきたいと考えております。 変化の激しい時代の中で介護老人福祉分野も刻々と変化しております。当施設ではそうした動向を注視しつつ時代に合った老人福祉施設の運営をするべく環境を整えております。【一人ひとりの人格を尊重し受容する】という経営理念を常に心して、生まれ育った愛する郷土で安心して暮らし続けたいという願いをお持ちのご利用者の皆さまに快適な生活をご提供いたします。また同時に職員が働きやすい職場づくりにも取り組んでいく考えです。ご利用者の方々とそのご家族、そして職員などすべての方の安心と信頼を大切にし、地域に根ざした施設として開かれた施設であり続けることを目指し、今後も地域との連携を密にしながら運営に尽力してまいります。
グループホーム ゆうきの家は第1ユニットを平成13年6月に、第2ユニットを平成15年6月に開設いたしました。各ユニット定員9名で運営を行っております。悠紀会病院の敷地内にございますので、医師が近くに常駐し、安心して生活することができます。 『皆様の、健康で豊かな生活を支えるために信頼される真心のサービスを提供します』を基本理念に掲げ、 ・家族の一員として共に生活する視点にたって過ごします ・残存能力を引き出し、その人らしく暮らせるようお手伝いします ・本人の意思を尊重し、あたり前の暮らし作りのお手伝いをします ・家族や地域と結びつきを大切にし、開かれたホーム作りに努めます をゆうきの家理念として、ゆったりとした家庭的な雰囲気の中で、その人らしい生活を送るためのサービス提供を行っております。 本法人では病院、介護医療院、介護老人保健施設、小規模多機能施設、居宅介護支援事業所、訪問リハビリテーションの運営も行っており、医療から介護まで切れ目のないサービスを提供し、地域の医療・福祉に寄与しております。 また、法人全体の取り組みとして、内部研修・外部研修・学会参加の奨励や各種研修制度を通じた専門性の向上や人事考課制度、福利厚生などの充実を図り、職員も健康で豊かに生活が送れるように働きやすい職場づくりにも力を入れています。
【明るく暖かい雰囲気の中でより家庭的な日常を】 介護老人保健施設『牧野ケアセンター』では、従来の集団介護に加えてユニットケアを導入しています。入所者さまの尊厳を重視したケアの実現をめざし、ユニットごとに生活するスタイルです。明るく暖かい雰囲気の中で、生活の自立や在宅復帰をめざします。
越谷エリアで小規模多機能ホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。