ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当事業所は、松伏町と吉川市をサービス提供エリアに訪問介護サービスを提供しています。 訪問介護サービスでは、お一人暮らしお二人暮らしをされている要介護認定を受けている方への、家事支援等の生活援助と日常生活の身体介護を提供します。 生活援助サービスとは、ゴミ捨て、買い物、掃除、洗濯、炊事など家事を行うことが困難になった際に訪問介護員がご自宅に訪問して代行するサービスをいいます。 身体介護とは、お身体を支えながら、ご自宅での入浴や共に行う家事支援を提供するサービスをいいます。 介護福祉士、実務者研修修了者、初任者研修修了者など資格を保有している訪問介護員がサービス提供しています。 当事業所の特徴として、訪問先の記録を携帯電話で行い、業務の負担軽減を図っています。また、訪問看護師、担当ケアマネジャーなど多職種連携として情報共有できるように、訪問介護記録を紙面上でご利用者様のご自宅に保管するなど、多職種連携に力を入れています。
介護老人保健施設もくもくは、要介護者等に、その心身の状況や病気にふさわしい適切な看護・介護並びにリハビリテーション等の医療サービス・福祉サービスを本人のケアプランに基づき提供し、要介護者等が可能な限り自立した生活を送れるように支援することを目的とした介護保険法に基づく介護老人保健施設です。
【サービスのモットー】 「利用者の生きがいを感じていただく介護」 介護サービスを通じて、利用者様の1日1日がより豊かで、生きがいに満ちたものになるよう、誠心誠意努めて参ります。 平成18年12月 (株)やさしい手札幌北創業 平成19年 4月 麻生訪問介護事業所開所 介護の基本を忠実に守りながら、サービスを増やし現在に至ります。 これからも地域に愛され、必要とされる事業所を目指して邁進してまいります。
当社は、福島市に放課後デイサービス施設を4教室、児童発達支援教室を1教室運営しており、今春には福島市鳥谷野に、新しく放課後等デイサービスのオープンも決まっております。 当教室は、小学校1年間から高校3年生までの療育の必要のある子ども達を対象にしています。 放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、安心して過ごせるようにサポートしています。 療育手帳や、身体障害者手帳は必須出はないため、地域の皆様から「発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いているお子様も利用しやすい」と利点を感じて利用いただいています。 この度は西中央教室での募集ですが、ご希望の勤務地がございましたらお気軽にお申し付けください。できる限りご要望に沿えるよう調整致します! 「子供たちが自信の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、一緒に子ども達の心と体の成長を養うお手伝いをできることを楽しみにしております!
利用者様を笑顔にするには、まずは職員が楽しく、気持ちよく働ける環境が必要です。 資格取得や職員の成長をフォローする教育制度。 年間休日数121日とプライベートの時間を確保する等、働きやすい環境に力を入れています。
大崎美浜荘は、瀬戸内海の豊かな自然に囲まれた人口約7,000人の離島での高齢者福祉施設で、住民の皆さんが住み慣れた町で安心して暮らせるように利用者様の「その人らしさ」を引き出して、個人を尊重した生活の実現を目指しています。また、自分の家族が、また自分自身が安心して利用できるサービスを目指しています。職場の雰囲気は明るく、主に若手のリーダー職員たちが現場を引っ張っており、職員有志のビーチバレーボール活動や地域運動会における職域リレー競争への参加なども積極的に行っています。法人内の年間行事の中には職員旅行や入賞者は賞金がもらえる業務改善コンテストがあり、優秀なアイデアを提案した場合には翌年の事業計画にアイデアが反映されることがあります。職場への通勤においては、大崎上島町内には信号が3つしかなく、通勤ラッシュ・交通渋滞とは無縁で通勤ストレスは全くありません。近年Iターン・Uターン移住者も増え、法人職員全体の1割強を占める割合となりました。家族で移住される方にとっては、島内には幼稚園から高校・中間一貫校・商船高専もあり、お子様の教育環境も整っています。
居宅介護支援をおこなっている事業所です。 当事業所では、たくさんの知識と経験の引き出しを持つスタッフが、ご利用者様とご家族様の笑顔のために活躍しています。現在、当事業所ではケアマネジャーの方を募集しています。私たちが大切にしているのは、 環境だけでなく心の支援も提供すること。お一人お一人に寄り添い、より良いサービスを目指せる方をお待ちしております!
阪神尼崎駅最寄り、庄下川のほとりの特別養護老人ホーム西長洲荘です。 近年、高齢化も進んでおり介護施設もどんどん増えております。 今まったく経験がないあなたでも、これからきっとたくさんのところで 活かせる経験になります。 また、無資格の方でも勤務をいただく中で資格取得いただくことができる 資格取得支援があります。(一部条件有) この機会に、是非介護業界で飛び込んでみませんか
2022年3月に介護老人保健施設105床・サービス付き高齢者向け住宅200床の開設を予定しております。 松江市内に既存事業としてグループホームやデイサービスなどを運営しているため、開設までは法人内の既存事業所で勤務していただくこととなります。
「ラ・ナシカこうざい」での生活は元気いっぱいの専門スタッフによる体操から始まります。全身の筋肉をゆっくりとほぐしていく体操はとても人気です。そしてバランスの取れたおいしい昼食の後は、毎日行っているレクリエーションに参加したりゆったりお風呂につかったり、仲間と一緒にティータイムを楽しんだり。 そして何より明るく元気なスタッフが毎日の生活をサポートさせて頂きます。 ぜひ一度当施設へ足をお運びくださいませ。
【社会福祉法人敬愛会とは?】 ◆敬愛会のビジョン 【介護の未来にあかりを灯す】 ~職員の夢をのせて、ご利用者、ご家族、地域の方々のあかりとなるような施設づくりをする~ 「自分らしく働きながら、ご利用者様お一人おひとりに寄り添ったサービスを」 ◆地域に開かれた社会福祉法人 敬愛会は地域に根ざした社会福祉法人として埼玉県内に5拠点17事業所を運営し、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、グループホーム、居宅介護支援事業、地域包括支援センターなど幅広い介護事業を複合的に展開しています。 「敬愛」という基本理念に基づき、人生の大先輩であるご利用者様に対して「尊敬と親愛の念」を持って接することが信条。また「認知症cafe」「セーフティネット事業」や「認知症サポーター養成講座」へ参画するなど地域貢献活動にも力を入れ、「ここに敬愛会の施設があってよかった」と思ってもらえるような、地域に広く開かれた施設づくりを目指しています。 ◆関わるすべての人を「笑顔」にしたい 【Your smile changes care】~あなたの笑顔が介護をかえる~ 「笑顔」をスローガンに取り入れ、笑顔が素敵な職員を表彰する「表彰制度」や職員同士の想いを伝える「ASIOレター」など職員同士がお互いに尊重し、思いやりながら働ける風土があります。 【「万葉の郷」は素朴ながらも、おおらかで、力強い】 万葉集の持つ歌風をイメージした、安らぎと輝きに満ちた空間。 全室個室で、一人ひとりの暮らしを大切にし、家庭での生活に近い環境づくりを目指しています。居室は、10帖から特別室の17帖のTV・応接付まであり、広い居室で、気兼ねなくご家族とお過ごしいただけます。又、年間を通して多彩なイベントを企画開催しており、季節、時候のイベントの他、音楽療法・脳トレや、買い物、近隣幼稚園との交流、傾聴ボランティアの活動も実施しております。 【施設長より】 ご利用者が、それぞれに望んでいる暮らし方に沿えるサポート「ユニットケア」 「万葉の郷」は、全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 ユニット内はとにかく広くゆったりと設計されており、「プライバシーの尊重」を考慮しながら、生活にメリハリを持っていただける生活の場(空間)となっています。
星のしずくは平成24年5月に開設した施設となっており、ユニットケアの珍しい介護老人保健施設です。 1ユニット20名、合計5ユニットで施設内の運営を行っています。 施設内にはご利用者様と一緒にお料理を楽しむ事が出来るクッキングスタジオや、 当時の静岡県知事も驚いた本格的な和室に図書室など、日々の暮らしに彩りを加える誂えがあります。 1階は城を貴重とした明るく爽やかな空間が広がり、事務所・デイスペースも設けています。 2階はシックでモダンな雰囲気がある空間に、3階は和を貴重とした空間です。 ご利用者様やご家族様は勿論、職員にも快適に働くことが出来る施設です。 運営法人は「湖山医療福祉グループ」の一員である、医療法人財団百葉の会です。 「職場環境改善部門で優良事業所として静岡県で表彰実績が有り職員定着率アップに取り組みをしています。 現場でのOJTだけでなく、職能別・階層別の研修も多数行っており、しっかりスキルアップが目指せる環境があります。
福山市蔵王町に立地する定員18名のグループホームです。 車通りの少ない静かな環境の中で、入居者様の出来ることを一緒に探しながら生活しています。 スタッフ同士”お互いさま”の気持ちを持ち、体調不良時や育児休暇など協力して楽しく仕事をしています。 入居者様や一緒に働くスタッフとのコミュニケーションを大切にできる方、明るく前向きに仕事に取り組める方、体を動かすことが好きな方、三菱電機ライフサービスが運営する「なごみ」で一緒に働きましょう。
○法人の理念である「心身ともに安らかで楽しいホーム創り」に日々取り組んでいる施設です。 ○施設は、大阪メトロ御堂筋線「あびこ駅」より徒歩3分と通勤しやすい環境です。 ○平成26年より福祉機器である「介護リフト」を導入。 ベッドから車いすに移るときは、人が抱えて行う介助をしていましたが、介護リフトにより、入居者の方が安全・快適に移動できる介護を実践。また、働く職員の負担を軽減し、長く働ける環境を作っています。
2011年2月禎心会病院在宅診療部、6月禎心会東在宅クリニック、2015年11月禎心会北44条クリニック、2022年8月禎心会北45条在宅クリニック、と移転・名称変更を行いながら、24時間365日対応する在宅療養支援診療所として、法人の在宅医療を担ってきました。 現在は、在宅(自宅、有料老人ホーム、グループホームなど)と、社会福祉法人禎心会の施設(介護老人福祉施設、障がい者支援施設など)への訪問診療・往診と共に、外来診療(週3回午前のみ)を行っています。 病院への通院が困難な重度の身心疾患(脳卒中後遺症、認知症など)の方や、終末期(老衰、がんなど)で可能な限り在宅生活を続けたい方などは、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。 私たちにできることは限られていますが、皆さまが穏やかな在宅療養生活を送れるよう、精一杯支援させていただきます。
国道26号線を少し入った所に、2013年10月に「クオレ堺鳳総合在宅センター」は設立しました。向かい側には、同じく弊社の施設でありますグループホーム クオレ堺鳳があり、「クオレ多機能ホーム花しょうぶ」は在宅センターの2階にあります。近くにはテニスコートなどがあり、静かな環境です。所長以下11名のスタッフが在籍し、「通い」「訪問」「宿泊」の全てを同じ職員が提供し、提供する場所・周りの利用者様も普段と同じですので、安心感を持ってサービスを受けていただける、まだまだ成長し続ける事業所であり総合在宅センターです。
当社は障害者の皆様が主体の会社で従業員も少なく家庭的な雰囲気で行っております。利用者のご家族様とは密接に連携をとり「安全」・「安心」に就労できるよう丁寧に対応しております。
あそびやレクレーションを通して、楽しく過ごしながら学んでいけるプログラム(療育)を提供しています!書道、工作から農作業までいろいろなプログラムが組み込まれています。 ここでのプログラムは、日常生活における基本的動作の指導や集団生活への適応訓練を行うことが目的です。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
横浜市青葉区にある「メックテラスたまプラーザ」は、田園都市線たまプラーザ徒歩4分にある入居者平均介護度約1.3のサービス付き高齢者向け住宅です。24時間365日介護職員が常駐し、入居者様の快適な生活をしっかりサポートしています。 そんな当施設では、ただいま、正社員として働いてくれる介護職員を募集しています。 主な仕事内容は、簡単な事務作業、訪問介護(適宜)、レクリエーション補助(適宜)、通院送迎(月2~3回)、食材買い出し(週2回)等となりますが、平均介護度が比較的低い為、訪問介護の仕事よりは入居者サポート全般業務がメインとなります。 当施設は、大手系列に属していなため、スタッフ個人の意見や考えを尊重し、新たな事にチャレンジできる職場環境です。 現在、新たな取組みとして施設内で小型犬(トイプードル)を飼うことを検討しています。(スタッフアイデア) 愛犬家の方大歓迎です。
「世界中をHAPPYに!世界中をSMILEに!」「介護は究極のサービス業」を合言葉に、8種類の総合在宅介護サービスを提供している私たちエルケア。長く働いてほしいという思いからお客様だけでなく、スタッフも笑顔になれるよう、様々な手当や制度を整えています。 とはいえ、働く上でご家族の理解や協力が欠かせないでしょう。当社では、ご家族に職場を見学してもらうファミリーウィークを実施したり、処遇改善加算を支給したり、安心して働けることをご家族にもお伝えし、喜びの声を多数いただいています。 エルケア住吉北ケアセンターは、大阪市住吉区を中心に高齢者や障がいをおもちの方に対するケアサービスをご提供しています。
清浄な花を咲かせる「ロータス(蓮)」の名にふさわしい、明るい笑顔とこまやかな思いやりに満ちた介護事業をめざしています。 入居(利用)される皆様に日常生活を笑顔でお過ごしいただけるよう、お一人おひとりの「ご希望」や「想い」に寄り添います。 ご家族様に安心感と信頼感を持っていただけるよう、ご家族様の「願い」や「想い」を職員が共有できる関係づくりに努めます。 そして、元気な地域づくりに貢献できるよう、地域の皆さまと結びつきを大切にしてまいります。
プロディスは、理学療法士、作業療法士など国家資格を持ったスタッフが常時2名在中しております。また、元気と活気に常に満ち溢れ、利用者様も笑顔が耐えないリハビリテーション特化型デイサービスセンターです。 一人ひとりに合った最適のリハビリを常に考えながら一緒に行っていきます。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
リハモール福岡は、みなさんに「自分らしく」いきいきと生活していただく場所として、2004年に開設しました。 介護老人福祉施設72名、 短期入所生活介護(ショートステイ)15名、 通所介護(デイサービス)40名、 居宅介護支援(ケアプランセンター)の介護保険4事業の福祉サービスと、 介護保険事業外として、保育所等訪問支援事業(保育所訪問支援・学校訪問支援)を行っています。 施設は特別な存在ではなく、これまでの暮らしの延長上として捉え、ご利用者の生活を一律の時間や日課で区切ることなく、お一人お一人の意思と生活を大切し、いつまでも自分らしく、住み慣れた地域の中で、家族や親しい友人と共に、不安なく暮らせるように支援しています。 また、当施設は福岡リハビリテーション病院と隣接しており、緊急時の協力体制を整えております。 グループ施設だから可能となる病院と施設の密接な関係により、皆さんの健康を支えていきます。