法人理念にもあるように、あたたかさと優しさをもって支援しています。要介護3以上の中重度な方の入所施設ではありますが、ご利用者様のできることを続けていただけるように、エンパワメントの視点で支援しております。医療との連携を図り、安全で健康に生活を送ることができるように対応しています。看取りにも対応し、最後までその人らしく生活ができるように支援しています。
未経験の方もOK!誰でも最初は不安だと思いますが、今働いている先輩にも未経験からスタートした方がたくさんいるので、困ったことやわからないことは気軽に聞いてくださいね。 知識・経験も大事ですが、それ以上に寄り添う気持ちを大切に考える職場です♪
社会福祉法人むつみ会 春陽苑は、介護を必要とされる方々お一人おひとりに最適な介護サービスをご提供するために、「介護老人福祉施設」と「介護老人保健施設」の2つの介護施設によるトータル・ケアリング・ステーションを目指しています。この2つの介護施設を中心に、医療・介護のプロフェッショナル・スタッフが24時間体制で一歩進んだ介護サービスを行っています。特に、重度の方の受入れ、医療ニーズへの対応の充実、看取り介護の実施等を推進しており、ご利用者の方が再び生きる喜びと輝きを持ち続けていただくことを願って「信頼されるサービス」のご提供に努めています。
平成6年に開設をした生活介護事業所です。現在30名の主に身体に障害のある方が、通所(9:30~15:30)されています。日中は、軽作業や織物などの生産活動。リハビリや外出、音楽療法、書道、ダンスなどの日中活動をおこなっています。障害のある方が、地域で主体的な役割を持って生活できるよう、多様な作業や活躍の場を創出することを目指して、個々のニーズに対応した取り組みをおこなっています。
住み慣れた地域で私らしく暮らす 「やさしえ」はやさしい手が創る「やさしい家」を意味する造語。 住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたい、と願うお客様お一人お一人に、 真心のこもった生活サポートと、快適な住まいを提供していきます。
「グループホームウエルフェアあもり」は、認知症の症状がある高齢者が少人数で家庭的な雰囲気の中、スタッフと一緒に食事の支度や掃除・洗濯等の共同生活を行い、認知症の進行を穏やかにすることを目的としています。 当ホームは、社会福祉法人ウエルフェアコスモスのグループホームとして、犀北第2団地の閑静な住宅街に位置しています。お花見、夕涼み会、敬老会、紅葉狩りなどの四季を楽しむ行事と地域の方々との交流、また笑い声の絶えない毎日の中で一日一日を大切にしています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
帯広市で介護を必要としている方に最適なサービスの提供を目指しています。 地域の医療機関と協力し、看護と介護スタッフがチームワーク良く働いています! 現在、介護スタッフとして働いてくださる正職員を募集中です。 介護に関する資格や経験は問いません。 先輩の指導はもちろん、資格取得支援でしっかりスキルを磨ける環境を用意しています。 ご家庭の都合でお休みをする場合など柔軟に対応しますので、お仕事と両立して活躍したいとお考えの方、ぜひ積極的にご応募ください。 私たちと一緒に入居者様が健康で安心して暮らせるようお手伝いしていきましょう!
主に知的障がいのある成人の方を対象とした下記の事業を展開しています。 ・障害者支援施設(施設入所支援・生活介護) ・指定短期入所事業(空床型) 労働人口が減少していく中でも、福祉の仕事は対人援助の仕事であり、ご利用者様へのサービス提供には職員の力が必要です。 より良いサービスを提供するためにも、デスクワークや書類提出などはデジタル化(DX)することによって業務効率化を進めています。また職員の負担軽減のためにインカム(ICT技術)や移乗用リフト(ロボット技術)も取り入れ、タイパ意識を持った職員が無理なくご利用者様と笑顔で接することのできる職場環境づくりに尽力しています。
優っくりグループホーム文京小日向は2020年3月にオープンする新規施設です。 施設内には特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅もあり連携が取りやすい施設になっています。 人数が少ないからこそ実現出来る、 職員同士のコミュニケーション量の多さで、業務改善や入居者様に対するケアの推進をしていきます。 管理者や多職種とも連携が取りやすいのは家族のような少人数での運営だからこそ。 現場の声を聞いて施設運営に反映する。それが優っくりグループホーム文京小日向では可能なのです。
■地域密着型のデイサービス 住み慣れた自宅や地域で安心して暮らしを続けられるよう、お一人お一人本当に必要なケアとリハビリ、ぬくもりのある雰囲気を大切にしたデイサービスを実施しています。
介護老人保健施設ユーアイは、大阪市西淀川区に位置し、阪神電車千船駅から5分という交通至便な住宅地の中にあります。看護や介護を必要とする高齢者及び認知症の方に対して、リハビリテーション等の医療ケアと生活サービスを一体的に提供し、ご家庭への復帰を支援する施設です。 また、近隣に関連機関として千船病院や千船クリニックス、また在宅支援に向けての関連事業所として、千船在宅サービスセンターなどがあり、ご利用者様に常に安心してお過ごしいただける施設として地域に貢献しています。
観光地「嵐山」の賑わいと四季折々の風景をご利用者とともに感じられる抜群の環境にあります。 特別養護老人ホーム嵐山 (定員:特養30名 ショートステイ14名) 入浴・食事・排せつ等や嵐山ならではの外出支援もあります。
当法人は、小川町にて『みやざきクリニック』『ももとせ』を運営し、東秩父村に『介護老人保健施設みどうの杜』を運営しています。 小川町・東秩父は緑と清流に囲まれ歴史が息づく和紙のふるさとです。その歴史は古く、ユネスコ無形文化遺産に登録された手漉き和紙は1,300年の歴史を持ち伝統を守り続けています。 小川町にある『みやざきクリニック』『ももとせ』は駅から近い市街地にあり、通勤アクセスは抜群に良い環境です。 東秩父村の『介護老人保健施設みどうの杜』は、季節ごとに様々な花が咲き誇る風光明媚なロケーションにある在宅超強化型介護老人保健施設です。在宅復帰率の高さは県内屈指の高さです。 小川町という市街地、東秩父村という農村部。その環境は大きく異なる面もあります。しかし、我々娯生会は「地域医療・福祉を支える」という法人としてのミッションに立ち向かい、挑戦し続けています。 介護老人保健施設みどうの杜は、『在宅復帰』から『看取り』まで、 その人らしさ、人生をサポートいたします 医療・介護・リハビリテーションなどの力を結集し、ひとりひとりの能力・魅力・持てる力を最大限に引き出せるよう日々努力しております。 これまで積み重ねた経験をもとに日々研鑽を重ね、「諦めないケア」を合言葉に挑戦し続けています。 介護老人保健施設を取り巻く環境は時代と共に大きく変化し、「みどうの杜」は在宅復帰率約60%を超える在宅超強化型施設となりました。 在宅復帰を推進する一方で、『看取り』にも積極的に取り組んでおります。 みどうの杜では在宅復帰の最終段階こそが看取りだと考えております。その方の最期に寄り添い、心穏やかに過ごせるよう支援いたします。 『利用してよかった』 その一言がわたしたちの宝物です。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
介護福祉タクシーなついろが担っている重度訪問介護は、低酸素脳症等による障害を患った30代女性であり、日中は音楽を聴きながら過ごしている方の介護です。週に3回デイサービスで入浴を行っており自宅での入浴はありません。自宅は、在宅生活に合わせて新築しており自室の隣にヘルパー室が完備してあります。現在、看護師5名、介護福祉士2名の7名体制でホームヘルパーとして従事しています。今回の求人募集は、当該利用者との専任での1対1介護であり、他の重度訪問介護者への従事はありません。なお、訪問介護事業所介護福祉タクシーなついろでは、介護・福祉タクシー事業、訪問介護事業を行っています。小規模な事業所ですが従事者の半数以上が看護師でありALS患者さんの受診付き添い、介護度の高い方の入浴介助等を担っています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
主に知的に障がいをお持ちの利用者様の生活のサポートを行う施設です。 ・生活支援(食事・入浴・排泄・移動等) ・日中活動の支援(生産活動・創作活動・機能訓練等) ・利用者様へのサービス提供記録や金銭管理等 学園祭をメインに時節の行事(花見・海水浴・クリスマス・どんどや・節分等)また野球観戦や一泊旅行等、利用者様と一緒にイベントを通じて楽しむことができます。 利用者様の笑顔をたくさん見ることができ、自分が人の役に立っていると実感できるお仕事です。 障がいをお持ちの方との関りがない方でも経験を積みながら、自分の知識やスキルが上がっていくことが実感でき、スキルアップが可能です。 専門職としての資格を取得する環境が整っています。 障がいをお持ちの方への理解がある方、障がい福祉に興味のある方 利用者様の笑顔のために…、やりがいを感じられる仕事です。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
障がいがあっても歳を重ねても、住み慣れた地域で「きらきら」とその人らしく暮らすことを応援しています! 「夢・輝き・実現」の法人理念のもと、『誰もがきらきらと輝ける場所・地域づくり』を目指しています。 職員は利用者の方々の良き理解者として、サポート体制を図ると共に、「こんな生活がしたい」「こんな地域になったらいいな」という1人1人の想いや夢を“きらきら”とかがやきながら実現させていきたい」という想いで取り組んでいます。 ご利用者の方々が、充実した生活を日々送ることができるように。また、ご利用者やご家族、そしてスタッフも一緒になって「笑顔」になれるように!ということで、様々な活動に取り組んでいます。 ご利用者の方々の「仕事」としては、主に「紙すき製品作り」「弁当作り」。「楽しみ」としては「日帰り旅行」や「望年会」などなど。すべての活動において、ご利用者の皆様が自分らしく活動していけるよう、チーム一丸となって取り組んでいます!
施設内容 ~グループホーム~ 地域密着型サービスの一つで、 認知症高齢者を対象に少人数で共同生活をする施設。 認知症高齢者が住み慣れた地域で 生活を続けられるようにサポートします。 施設自体も大きくなく、 家庭的でアットホームな環境なので 利用者さんと余裕をもって 接することができます。 なので介護経験者の復帰の際にも 選ばれる施設です! サポートしあいながらできる環境を用意します。 安心して来ていただけたら嬉しいです。 仕事の中身 ■介護スタッフ <ある日の流れ> 9:00~ まずは顔色を見たり、血圧を確認。 10:30~ 昼食づくりスタート 12:00~ 利用者さまと一緒にお昼ごはん 13:30~ 2回目の健康チェック 14:00~ 利用者さまのゆっくりお話ししたり、洗濯物など 14:30~ レクリエーション 16:30~ おやつタイム終了後、夜ご飯までゆっくり 18:00~ 1日の仕事は終了。 遅番・夜勤のスタッフに仕事を引き継ぎ 【研修について】 系列の既存グループホームにて 開設までは働いていただき 研修を受けて頂くことが可能です! 複数ございますので、家の近くなど ご希望の施設がございましたら お気軽にご相談ください。 資格取得 介護の資格を取って 実務経験も3~4年はあるんだけど このまま介護の世界にいるのは どうなんだろう。 そんなお悩みがある方、 資格を取るには最適な環境の 株式会社イズミの施設で キャリアアップを目指しませんか? 資格取得支援制度を活用したり、 現場で学んだことを生かして 働きながら介護福祉士試験に挑戦して 合格した職員さんが昨年度9名もいます! これから介護の需要は益々高まるばかりです。 働きながらスキルアップや、 より上の資格を目指す方を イズミは積極的に応援します! イ愛知県内に15店舗の薬局と 15の介護施設を展開する企業です。 スタッフの働きやすさや制度も しっかり整えております。 ※下記福利厚生をご覧ください。 安心して長く働ける環境が整っています。 長期勤務を希望する方にぴったりの職場です。ズミについて
少子高齢化の進展に伴う様々な問題に、地域に根ざした社会福祉法人として3つの理念を掲げ、役職員が一丸となり社会貢献をいたします。 敬老園の理念 ・敬老園は、人間の尊厳を大切にし、柔軟な心をもってあらゆる可能性のある質の良い介護を目指します。 ・敬老園は、公平公正な施設運営を旨とし、変化する時代を的確にとらえ社会に貢献する健全な経営を目指します。 ・敬老園は、心と心の結びつきを基本とし、取り巻く全ての関係を誠意の熱意をもって構築することを目指します。 かるいざわ敬老園の紹介 避暑地で有名な軽井沢町。別荘が広がる追分地区、標高1000m林道沿いの自然豊かな環境にある施設です。 浅間山を目前にし、白樺をはじめとする木々の間をぬって駆け抜ける風と木漏れ日は、まさに軽井沢のにおいを感じさせます。ゆったりとした時間の中で、職員のアイデアが光る環境づくりがされています。 追分地区のお祭り「追分馬子唄道中」に毎年参加しています。
アールそせいは、すべて個室のユニット型の老人保健施設となりました。入所定員は100名。施設の2階から4階に居室があり、10室ごとに1ユニットとして区切られています。各ユニットに共同生活室があり、食事や日中の活動、レクリエーションや集団リハビリテーションなどをユニット内(10名毎)で行っています。 ユニットごとの個別ケア(ユニットケア)により、介護スタッフがご利用者一人一人とじっくり向き合うことができるようになっています。入浴についても個浴のため、入所されている方から「ゆっくり入浴できるようになった」とのご感想をいただいています。天気のよい日には、南側のベランダで日光浴することも可能です。 通所リハビリテーションに関しては、定員20名。1階にあるデイルーム、機能回復訓練室、大浴場をご利用いただいています。デイルームの外側に、ささやかですが園芸スペースがあるため、ご利用者の皆様に園芸を楽しんでいただきたいと思っています。
小路北町作業所【就労移行支援事業】 障害者の方への就労サポート 就労を目指した作業訓練を一緒に行います。 作業訓練の内容として老人ホームの施設管理(清掃・除草作業)、内職作業の完成度の確認 就労支援として就職に必要な支援(合同面接会の参加や、履歴書の書き方、模擬面接の実施等)のサポート 小路北町作業所(国松)【就労継続B型支援事業所】 高齢者ホームの清掃作業等を通して働くことの意義を感じ取ること、高い賃金を目指すことを一緒になって支援していきます。
「やりがいある仕事がしたい!」「誰かの役に立ちたい!」そんな想いを大切にします! 当施設は、高齢化率が平成28年6月時点23.1%となり、今後一層の高齢者福祉推進の必要性が叫ばれる大阪府茨木市に位置し、地域の高齢者福祉を担うべく平成17年に開設された特別養護老人ホームです。(併設事業所:短期入所生活介護・デイサービス・訪問介護・居宅介護支援事業所) 新入職員への定着・育成の為に、プリセプター制を設け、職員育成委員会にて組織的にアプローチし孤立化を防ぎ確実に育成を図ります。 職員が定着しており雰囲気良く働きやすい職場であると自信を持っております。是非ともご応募下さい。