当施設では中途⼊職の職員にも必ず先輩が付き、マンツーマン体制で仕事に慣れていってもらいます。⼊職し常勤職員として経験を重ね、リーダーとして⼈材育成に携わることも。また転職者の場合には前職の経験から活かせるものがあればどんどん実⾏してもらっています。 介護の仕事はハードな⾯ばかりが強調されがちですが、「ありがとう」の一言がこんなにも”うれしい”と実感できるのもこの仕事ならではのもの。 また、当法⼈や当施設の職員は私⽣活も充実させている⼈が多いです。勤務後にトレーニングジムやフットサルに通ったり、アミューズメントパークに⾏ったり時間の使い⽅様々。シフト勤務だからこそ朝や夜の時間を有効活⽤することができます。⼦育て中の職員の中には、2⼈の⼦どもがおり、上の⼦の少年野球の練習を⾒てから出勤する⽇があるというスタッフも。いろいろな意味で余裕を実感している職員が多いのが、当法⼈や当施設の他にはない魅⼒だと思います。質の⾼い介護を提供している背景には、このような⽣活のゆとりも影響しているのかもしれません。介護職への消極的なイメージを払拭するために「伝えること」が当施設のテーマ。介護ってじつは素敵な仕事だよと職員⾃ら伝えられるよう、みんなでよい働き⽅ができるよう努⼒をし続けている施設です。「もしかして、介護もありかも…」そう思ってもらえる介護の現場をこれからも⽬指しています。
いこい家は、「自宅より楽しい場所に」を合言葉に、横浜・鎌倉を中心として地域に密着した小規模デイサービスを行っています♪ 要介護認定を受けた高齢者の方を対象に、小規模ならではの個別ケア制度を導入し、ご利用者様ごとのご要望に合わせた対応を行っています。
平成15年訪問介護事業、居宅介護事業の開設をきっかけに重症心身障害児との出会いがありました。 在宅で過ごしているお子様達の預かり場所が無い現実を知り 平成30年NPO法人を立ち上げ、児童発達支援、放課後等デイサービスの多機能型の施設を開設することが出来ました。 デイサービスdash新小岩は、2021年5月開設の葛飾区東新小岩にある放課後等デイサービスの施設です。 ■放課後等デイサービスとは 対象児童は6歳~18歳の(小学生・中学生・高校生)が、学校の授業終了後や長期休暇中などに療育目的で通う施設です。 集団活動や個別活動を行う中で個々の個性を生かし、楽しく通所できる事を目標としています。 。
社会福祉法人茨木厚生会は、特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター、小規模多機能ホーム、居宅介護支援、地域包括支援センター、多世代交流センター、いきいきネット相談支援センターを運営している法人です。 その中でも、特別養護老人ホーム聖和荘は、60床の比較的小さな特養ではありますが、当法人の主となる事業所、施設でございます。 60床なので夜勤職員の配置は人員基準上2名でいいのですが、職員の負担軽減を考え3名体制にしています。
■有料老人ホームこころ 定員:30名 65歳以上の方が入所可能 デイサービスなごみ併設 <老人介護は人づくり> 老人の介護とは、「人は必ず老い、人は必ず死す」という人の手ではどうにもならない自然の摂理を、私達がどの様に受け止めそして受け入れていくかである。その為に私たちは自己を磨き、技術を高める事を惜しまず、いかなる状況においても、利用者の方々の人間としての尊厳を傷つけない、強い精神力と優しい心を持たなければならない。そして学び続ける事が私達の使命だと考える。 <ビジョン> 地域社会から信頼され、社員全員が誇りを持って働ける会社社会から必要とされない会社は存続し得ない、また自分の仕事に誇りを持てない人生とはなんと寂しい生き方であろう。 社会人である以上働かずに暮らしていく事はかんがえられず、また働かずに生きる事が幸せとも思えない。真の幸せとは、仕事で人間を磨き、仕事に誇りを持てることだと考えます。 <教育理念> 1.朗らかに働き、喜びの人生を創造します 1.約束を守り、地域に信頼の輪をひろげます 1.人を愛して争わず、互いの繁栄を願います 1.親、環境、仕事、に素直に感謝します
株式会社ビーナスは、<strong>大阪府下に65ヶ所以上のデイサービスや訪問看護を運営する介護系の企業</strong>です。ビーナス訪問看護ステーションは開設から12年、順調に事業を拡大しています。訪問看護の経験を活かして12月に看護小規模多機能型居宅介護を開設します。看護小規模多機能型居宅介護の介護職員を大募集! ご利用者様の医療的ニーズも含めて生活全般を支える看護小規模多機能型居宅介護にて、ゆっくりと、寄り添った介護ができます。経験者はもちろん、ブランクある方も大歓迎!お気軽にお問い合わせください! 新規開設の看護小規模多機能型居宅介護ですので、スタッフ全員が初心者です。スタッフと協力し合う、寄り添った介護ができます。新築、積水ハウスの綺麗な高級感のある事業所です。2階に訪問看護、居宅介護支援事業所、福祉用具貸与の事業所、近隣にデイサービス2事業所あり、楽しく連携できます また、一部上場企業のグループ会社であり、安定性抜群の会社です。
友セカンドは、重度の(知的・精神)障害をもつ人を対象とした共同生活の場です。 「入所施設から地域生活へと移行を検討している」 「今まで長期入院していたけど退院が迫っている」 「ご家族のもとから自立した生活を考えている」 重度の知的または精神、重複の障害をもつ人を受け入れできそうなグループホームを探そうとしても、実際に受け入れることができるホームは限られているのではないでしょうか。グループホーム友は、重度の障害をもつ人(障害支援区分5~6)を受け入れの対象とした障害者総合支援法にもとづく障害福祉サービス(共同生活援助)を提供しています。
令和2年6月にオープンした比較的あたらしい事業所です。事業所の理念である「その方の思いや願い、生き方を大切に」ご利用者様が住み慣れた地域で生活を続けられるよう支援を行っております。小規模多機能型居宅介護は「通い」「訪問」「宿泊」の3つを組み合わせた支援をなじみの職員が対応することが特徴です。規模の小さい事業所のため、家庭的で温かい雰囲気でご利用者様と関わることができます。介護の仕事の経験がある方でも経験がない方でも、やりがいのある仕事だと思います。是非、私たちと一緒に笑顔あふれる事業所で働いてみませんか。
◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず、 われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 じぶんらしく生きるってどういうことだろう? と、常に考え続けています。 その中でも、もみじ作業所は、 「はたらくこと」を真ん中に置きながら、 作業所に来なければ経験できないことを 仲間一人一人に保障し、 その方にあった仕事・時間・環境・集団づくりを 一緒に行っています。 ◆「そうはいっても給料安いんでしょ…?」 「うーーーん、確かに…」とは言い切れない。 例えば、配偶者手当は1万3千円、 通勤手当は5万5千円を上限に設定、 福利厚生は結構充実していると思いますよ! あなたのライフスタイルに合わせた働き方も 相談可能ですのでまずは一度ご相談ください! ◆「未経験だけど大丈夫??不安なんですけど…」 福祉の現場、未経験でも大丈夫です。 それはなぜか?と聞かれたら… 「充実した研修」と「丁寧に教えてくれる先輩がいる」から!! 新しく入った職員へは1年間のプログラムを準備! もちろん先輩職員も丁寧に仕事のこと、仲間のことを 教えてくれますし、法人全体で フォローアップしていきます! 未経験でもみじに入ってきて、 生きがいを持って働かれている先輩職員さんも多数います。 だから大丈夫です! 「それでも不安なことがあったら…」 いつでも先輩職員に相談してください◎ #障害のある方への支援 #障害のある方から学ぶ #広島でいちばん最初にできた作業所 #日勤のみ #転勤無し。配置換えはあるよ。 #未経験可 #地域福祉 #はたらく #くらす #ささえあう #障害のある人にもない人にも「居場所」を提供 #オリジナル製品つくってます #かわいいと大評判です。 #テント生地のカバンとかポーチとか #「自分らしさ」って、他の人との関わりの中でしか生まれませんよね。 #生きがいって何だろ?
設立29年目を迎える自立型の介護付有料老人ホームです。フロントでの様々な対応、天然温泉、専属トレーナーを擁するフィットネスルーム、隣接する医療機関での休日夜間対応など、安心・安全をご提供すると同時に、介護が必要になった際にも、信頼関係を築き上げたケアスタッフによる手厚いケアをご提供しております。 介護予防への様々な取り組みをはじめ、イベント・アクティビティも様々行っております。
就労継続支援A型事業 利用者さんにとっては支援が望める福祉施設であり、雇用契約に基づいた職場でもあります。 障がいがある方に日々の就労を通して、やりがいを感じていただき、自信を持っていただくために支援をおこなっています。 ゆっくり段階を経る新人育成に定評があります。 入社したばかりの、利用者さんも、スタッフさんも、管理者さんも、ゆっくりと仕事を覚えていけるカリキュラムを確立しています。
自立を支援する介護老人保健施設「万年青苑(おもとえん)」。 同じ建物の中に輝山会記念病院やリハビリ施設が完備されており、24時間医療体制が整っている介護老人保健施設です。「医師がそばにいてくれるから安心」というご家族のお気持ちに応えながら1日も早い機能維持や機能回復を応援いたします。 ★万年青苑(おもとえん)とは★ 1年を通じて青々としており、枯れることのない万年青(おもと)のように、 「いつまでも若々しくお元気で」という思いが込められています。
小規模共同生活による個々の入居者の方々に目の行き届いた生活の支援を行います。 個人の尊厳を重視し比較的広いスペースの個室を提供しております。 ご家族との連絡を密にとり毎月のイベント等を企画実行しております。 また毎月の連絡として月刊誌「ふれあだより」を発行送付し、前月の行事等を写真付きで報告させて頂いております。
医療法人ダイワ会が運営する「介護老人保健施設 南部花園館」は、リハビリテーション、看護、介護と医学的管理を必要とする、要介護認定を受けた方を対象として、入所サービスを実施し、自立と家庭復帰を支援する施設です。 専門スタッフによるケアを提供し、家庭復帰や自立のサポートをしています。生活のサポートだけではなく、利用者さまが楽しく過ごしていただけるように、季節ごとの行事や毎日違うレクリエーションなどをご用意しています。 ただいま正職員の介護スタッフを募集しています!残業もほどんどなく休日も多いため、しっかり身体を休めてリフレッシュしていただけます。 また、福利厚生も充実しており、社会保険完備や退職金制度や長期休暇制度、各種手当がございます。安心して長くお勤めいただける環境をご用意しております。 是非とも私たちと一緒に新しい環境で働きませんか?ご応募お待ちしております。
「病院より家で暮らしたい…」 「住み慣れた家で療養したい…」 「最期まで家で過ごしたい…」 このような思いに寄り添うサービスを提供しております。 【仕事内容】 在宅や施設に入居している利用者さまのところまで車で移動し、1人30分から1時間程度利用者さまに看護業務をして頂きます。1人1人の方にしっかり向き合う看護を目指す方には最適です。 年齢は不問です。記録、計画書、報告書をパソコン、もしくはスマートフォンやタブレットで行いますので、文字の打ちこみ程度の操作能力が必要です。
西多摩郡日の出町にある「日の出舎」は、地域福祉を支える障害者支援施設です。 一人ひとりの個性・尊厳を尊重しながら、多様化していくニーズに応え、利用者の方のサポートを行っています。
どすこい昭和町部屋は障害児の支援(多機能型発達支援)を行っています。 平日は町屋造りの事業所で伝承遊びや創作活動、クッキングを。 月に1回街頭紙芝居師たまちゃんの公演も! 週末は森や田畑で焚き火を囲み、フィールドを駆け回り、お米を育てます。 夏には奈良の吉野川や室生の清流に出かけ、カヌーやSUPなど水遊びを満喫します。 子どもたち一人一人の「できた!!」を、子どもたちと一緒に喜びあえる環境を共に作り上げましょう! 弊社の前身(一社)どすこいは、森のフリースクール、森のボランティアを母体として生まれ、森に軸足を置き、森と街を結び、「誰も排除されない」「多世代が交流できる」「自給可能で持続可能な」居場所を創ることを目指してきました。 (http://dosukoi.osaka.jp/) 現在は昭和町部屋、西田辺部屋(2022年10月現在休止中)、王寺町部屋(奈良県北葛城郡王寺町)の3つの事業所を運営しています。 2021年10月から株式会社となり、吉川ロジスティクスグループ(https://www.yoshikawa-group.jp/)のSDGs事業を担うことになりました。 障害児者へのサービス提供だけでなく、障害者雇用、地域再生活動、放棄された農地・森林の再生活動、農福連携活動などに取り組んでいく予定です。 また「持続可能」というテーマのなかでこれらの多様な事業が互いに連動し補完し合うことを目指しています。 今回は弊社が運営してきた既存の児発・放デイ事業所のスタッフ募集ですが、枠にとらわれない、自由闊達な方の応募をお待ちしています。
障害者支援施設「若葉」は、障害のある方に、日中は「生活介護」、夜間は「施設入所支援」を行う障害者支援施設です。 常に支援・介護が必要な障害をお持ちの方に対して、安全で快適な生活を提供します。 特徴は、以前ホテルとして使用していた建物を改築し、施設として使用しています。広い建物の中で、利用者の方がのびのびと生活できる空間となっています。また温泉が湧いており、大浴場はもちろん特殊浴場も温泉水を使用しており、利用される方はどなたでも入浴していただけます。
利用者の方々にとって、施設は住まいであり、人生の最後を過ごす大切な場所。何より快適であるべき空間です。ユニットのリビングは広々としており、おもいおもいに1日を過ごしていただけるよう使いやすい設備や心配りされたレイアウトになっています。あわせて家族のように毎日濃密な時間を共有するスタッフというソフト面が両方そろってはじめて、過ごしやすい施設と言うことができます。この考えのもと、実際にケアする職員の提案を積極的に取り入れる企業風土があり、よりケアしやすい環境へ、より使い勝手のよい施設へと、日々創意工夫がなされています。それらはすべて、利用者の方々のため、そして働く職員のためです。そんな気持ちがすこしずつ積み重なり今の施設となっています。
大阪市内、東大阪市、高槻市に住宅型有料老人ホームを展開しております。 東大阪は中でも40床以上の施設であり、日々賑やかな日常を支援しております。 毎日のレクリエーションや運動などを実施し、ただ過ごすだけの環境ではなく、良くなる空間で皆様生活を送られております。
社会福祉法人和風会は、完全個室ユニット型の特別養護老人ホーム秋明館(入居定員90名)を運営しています。 <ここがこだわり!> 入居者お一人おひとりの生活のリズムやプライバシーに配慮した全室個室のユニット型特養。一人一人へのケアを大切にしています。 ■ショートステイ →在宅で介護をされている方に一時的入所(短期入所)をしていただくサービス ■デイサービス(通所介護) →日中お預かりして食事や入浴、レクレーション等の介護サービスを行う ■グループホーム(認知症対応型共同生活) →認知症のある方が共同で生活をし、残存機能を生かして日常生活を過ごしていただく ■居宅介護支援事業所 →介護が必要な高齢者様にケアマネージャーが様々な介護サービスの利用計画を作成し、在宅での介護をサポートする 「清く、正しく、ほがらかに」のスローガン下、明るい豊かな社会の実現を目指します。
社会福祉法人弘道福祉会 大宇陀ラガールは、歴史古き高原の里、宇陀市大宇陀の地、自然環境に恵まれた風土の中にある特別養護老人ホームです。 安心、信頼、そして地域への貢献という法人理念のもと、豊かな自然の中で、季節に応じての行事や、地域に根ざした取り組みなど、利用者のみなさんの介護支援を通じて、地域とともに歩み続けています。 本年(2011年)4月には、万葉のロマンただよう「かぎろひの丘」万葉公園の南に、新たに、認知症高齢者を対象とする大宇陀グループホームラガールも開設いたしました。 施設の機能を生かし、認知症高齢者への援助の質を向上させていくために、新たな気持ちで取り組みを進めているところです。 当法人は、社会医療法人弘道会と連携し、合同研修会や学術研究会等、法人合同の取り組みを通じて、医療・介護・福祉、それぞれの立場での経験を共有し、専門的な知識と技術を備えて、利用者のみなさんから信頼を得ることができますよう、日々研鑽、サービスの質の向上に努めているところです。
地域に根差した施設で、地域の笑顔を増やしましょう。 「小規模多機能型居宅介護 ふるる」では、地域の方と協力し地域全体を一つの施設のように思っています。私たちと一緒に、地元の笑顔と元気を引き出していきましょう。
平成25年3月に開所した「特別養護老人ホームこころの樹」は、理念『こころを感じよう』の下、介護を必要とする高齢者の皆さまへ日常生活上の世話、機能訓練、健康管理等のサービスを提供する入居29床、ショートステイ9床の全個室ユニットケアの施設です。今までの暮らしを大切に、経験豊富な職員が安全・安心の新しい暮らしを支えております。
"支援センターあまみは、障害のある人の「くらし」をトータルでサポートするセンターです。 相談支援、就労移行支援、就労継続支援B型、就労定着支援、日中一時支援、共同生活援助など、様々な事業を実施しています。 様々な事業を実施しているため、あなたらしい「働き方」、「やりがい」が必ず見つかるはず! 様々な研修制度も設けておりスキルアップもできる職場です。"