グループホーム美鈴ヶ丘は、閑静な住宅地の美鈴が丘に隣接しながらも周囲を大自然に囲まれた2階建てのホームで、各階9名の方が生活されています。 認知症とともに生きる方々に、家庭的な環境のもとこころ穏やかに楽しい生活を送っていただけるよう支援しています。 同敷地内にケアハウス、デイサービス、企業主導型保育園があり、広場や遊歩道を整備し四季折々の風景が楽しめます。 社会福祉法人長生会は、福利厚生が充実、また新入職員への指導・教育研修にも力を入れており、安心して勤務いたける環境を整えております。
当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、その内の5棟は大阪市浪速区、西成区にあります。職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい。
1.キャリアアップに必要な支援を行います。 〇資格取得支援制度や外部研修参加支援制度が充実しています。 介護福祉士・介護支援専門員等の資格取得にかかる費用や登録、資格更新にかかる経費全て会社が負担します。 又、業務に役立つ研修等の参加費用の会社負担も行っています。非常勤スタッフでも利用が可能です。 〇1年間の目標を設定し、会社はその取り組みを応援します。 毎月の振り返りを一緒に行い、その頑張りは評価給として賞与に反映します。 〇毎月「行動指針チェックシート」により、仕事への取り組む態度を評価します。 真面目にコツコツ働く姿勢も、評価給として賞与に反映します。 2.長く勤めてもらえる職場づくりを行います。 〇介護の仕事は「そぉれ」がはじめて、そんなスタッフがほとんどです。 毎月、事業所ごとにミーティングを開催。仕事への不安を解消できます。 又、定期的に親睦会も開催。たくさん飲んで食べて!!もちろん参加費用はいりません。 スタッフのコミュニケ―ションを大切にしています。 〇小規模な法人ですが、事業所の種類はたくさんあります。 まずはグループホームではじめ、違う職場もみてみたいそんな希望も叶います。 〇スタッフの腰痛対策に最新型設備を導入しました。 〇休憩時間はしっかりと確保しています。希望休や有給休暇の取得を推進しています。 昼食は自己負担150円で、バランスのとれた食事を提供します。 〇マイカー通勤可能です。無料の駐車場を完備しています。 3.スタッフの意見を取り入れた福利厚生を導入していきます。 〇スタッフの家族も大切な仲間です。 介護の職場は24時間体制、年中無休。 命を預かる私たちは、利用者(入居者)様の急変やトラブル等によるシフト変更もあります。 こんなハードな仕事への理解は家族の支えがあってこそ。 家族あるいは大切な人との記念日には、心から感謝の気持ちを伝えてほしい、そんな思いを込め、お食事代の補助制度を設けました。 〇勤続10年表彰は家族様との思い出づくりができる記念品を贈呈しました。
社会福祉法人岩崎学園は、知的な障害をもつ人たちが健やかに育成され、社会、経済、文化などあらゆる分野に参加するために、年齢や心身の状況に応じ地域において必要な福祉サービスを、総合的に提供されるように援助することを目的として、社会福祉事業を運営しています。 いわさき・こどもデイサービス児童発達支援) いわさき・こどもショートステイ(短期入所事業、日中一時支援事業) がまごおり・ふれあいの場(児童発達支援) がまごおり・こども発達相談室 ふれあい(特定相談支援事業)(障害児相談支援事業) がまごおり・こどもデイサービス(児童発達支援)
ご家族様が病気や旅行などで一時的に介護ができなくなった場合、短期間宿泊して頂き介護いたします。6名ほどの少ない人数ですので安心です。
国津園で生活をする高齢者の皆様に「国津園に来てよかった」と感じていただける事が私たち職員の願いです。 みなさまに満足していただける施設づくりのために、「自分自身が暮らしたい!」と思える施設にしたいという思いで、スタッフ全員が力を合わせて取り組みを行っています。 日々の支援を行う中で、どのような関わりを行うべきだろうかと迷う事が多々あります。 私たちが判断に悩んだ時、「自分ならどう関わってほしいだろう・・」と考えながら支援を行っています。 正解はひとつではないかもしれません。少しでもその方の思いに近づけることを信じて・・・。 ここにいる全てのみなさまが日々笑顔でいられるよう、これからも全力でケアの向上に取り組んでおります。
運営するのは小規模なグループホームです。 小規模だからこそ、入居者様やそのご家族の方に喜ばれるホームを作りたいと思っています。 そのためにはやはり「人」が大切だと考えております。 「知的・精神障がい者様に、安心して暮らせる快適な住環境をご提供し、自立支援をサポートする」という理念に共感していただける、 誠実で熱意をもって対応できる方をお待ちしております。
広い指導訓練室に全面に鏡があり、広いスペースの中で支援を行っています。個室の学習室あり集中して学習できる環境です。クッキングプログラム、ダンスプログラム、音楽プログラム、パソコンプログラム、アートプログラム、英語プログラムを行いお子さまへの支援を行っております。看護師が常駐しているので医療ケアにも対応できる施設です。 1.『支援内容』 細かなアセスメントの中から「支援として今何が必要とされてるのか」に常に焦点を集めてお子さまのペースにあった「スモールステップの学び・気づき・達成感」「自信」が得られるようにアプローチしていきます。 2.『完全送迎・時間対応』 ご自宅、学校への完全送迎を行っております。休日や長期休みなど可能な限りご利用者様の希望の送迎時間に応えられるように対応しています。 3.『イベント・レク』 遠方への外出レクでは、田植えや稲刈り動物園に水族館など、季節の行事に合わせてのレクやイベントを計画しています。ご家族参加のイベントも定期定期に開催しております。 4.『室内空間』 静かな空間で自分の好きなことが出来る個室空間も準備してます。全面鏡の壁があったり、ボルダリング、キッチンなどがあり様々なプログラムに活用しています。 5.『プログラム』 クッキングプログラム、ダンスプログラム、アートプログラム、パソコンプログラム、英会話プログラム、音楽プログラムなど日々違うプログラムの中でお子さまの可能性や自信、達成感など様々な角度から支援を行っています。
緑区長竹にある重症心身障がい者の入所施設です。 平成26年4月に20床でオープンし、平成27年3月末に40床に増床いたしました。近い将来60床(うち短期入所10床)の施設を予定しています。 人口呼吸器や気管切開、痰吸引、胃瘻、導尿など、様々な医療的ケアを必要とする利用者様にもご利用いただいております。 18歳未満の重症心身障がい児の方々のための医療型障がい児入所施設であり、18歳以上の重症心身障がい者の方々のための療養介護施設でもあります。児者一貫して、必要な医療的ケアや、看護、リハビリステーション、心理療法を行いながら、日常生活を支え、療育療養介護を行う施設です。 入所対象者は重症心身障がい認定を受けられた方となります。
「かけはし」が、私たちの理念です。 1つ目のかけはしは、「地域社会と施設」。 学区内で行われる様々なイベントのお手伝いをしています。 職員や入居者様が地域と触れ合うことで、お互いの関係を深めています。 2つ目のかけはしは、「職員同士」です。 施設には、様々な国家資格を持った職員が集まって仕事をしています。 私たちは忙しい時には職域を超えて助け合うことで、職員同士のかけはしも大切にしています。 そして、職員が働きやすい環境を整えることが、入居者様や利用者の皆様に「良いサービス」を提供することにつながると考え、職場環境の整備に力を入れています。 各ユニットのリーダーが自分たちで考えながら介護ができるのも、私たちの特長です。 あなたも私たちと一緒に介護の楽しさを実感しませんか?
愛生苑は平成9年4月に開設した定員80名の特別養護老人ホームで、多摩市西部の閑静な住宅街に立地しています。 「愛と共生」を施設理念として、「心豊かでゆとりのあるシニアライフの実現」に向けて、医療・介護・食事の連携を重視した施設運営を行っています。 関連施設としては、特養和光園(定員130名)や和光園ケアセンターがあり、人事交流も行っています。 愛生苑での業務は、 施設で生活する要介護者の日常生活を全般にわたって援助するほか、介護計画の作成や入居者の家族との連絡や施設内のクラブ活動の計画といった企画・調整的な仕事にも関わります。 研修制度も充実しており未経験の方でも丁寧に教育いたします。 職員が心身ともに健康ではじめて良いサービスが提供できると考えますので希望休や連休、有給休暇の取得しやすさに力を入れています。
ケアホーム千鳥は、平成医療福祉グループ 社会福祉法人 兵庫福祉会が平成30年4月に開設した特別養護老人ホームです。 明るく家庭的な雰囲気を目標にし、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行い、地域に根をおろしたサービスの提供を目指していきます。 リハビリテーション活動等の充実に努め、入所者個人に即したメニューを用意し、選択して参加できる体制を作ります。また、日々の生活の中で個別ケアに重点を置くことで、入所者さんのQOLの向上、ADLの低下防止を図り、サービス提供を行っていく方針です。心癒される暖かい施設を一緒につくりあげていきましょう。 <平成医療福祉グループについて> 約30年前の創業以来、私たちは一貫して高齢者に対して専門的な医療の提供を続けてきました。高齢者の身体は様々な点において若い人たちと異なるため、若い人と同じ治療法ではうまくいかないことが多いのです。治療指針のない高齢者医療の世界で私たちは最良の治療を目指して30年間努力し、ノウハウを積み重ねてきました。 世界一の超高齢社会である我が国で、高齢者医療・福祉のパイオニアとして現在では25病院、70介護施設を運営し、約10,000名以上が働く医療福祉グループとして成長を続けております。 当グループは『絶対に見捨てない』を理念に掲げております。 『絶対に見捨てない』とは、誰かが助けを求めていたら必ず手を差し伸べる姿勢のこと。 患者さんの気持ちに寄り添いながら、「患者さん・利用者さんが望むこと」をどうしたら実現できるか、職種を問わず、様々な人と意見を交えて考え、実行すること。 自ら「助けてほしい」と声や態度で伝えるということが出来ない患者さん、利用者さんも多くいらっしゃいます。 職員ひとりひとりが「患者さん・利用者さんからの助けて欲しいという想い」を察知し、実行に移すことができる組織を目指しています。 ケアホーム千鳥は・・ ■介護職員初任者研修 全額免除! ■無料託児所完備! ■最寄り駅より徒歩5分の好立地! 未経験の方でも丁寧な指導・研修をご用意しておりますのでご安心下さい♪ また経験者の方は、これまでの経験を還元し、私達と一緒に利用者様にご満足いただける施設を作っていける方をお待ちしております☆
介護老人保健施設(以下「老健」)は、設立されてから既に二十年以上が経過しました。この間社会情勢の変化と、超高齢化時代の急速な進行で、その体質も著しく変化してきています。ここでは私たち「老健あいの郷」の2019年4月以降の取り組みについて、施設内の意見集約を経て、略記紹介します。 まず通所リハビリについて、当面、事務作業能率向上を図ることが急務です。この点については既に当事者間の議論も熟し、スタッフも一新して取り掛かることになります。 次に訪問リハビリについては、利用者間の希望利用時間が重複する事が多く、調整に手間取っていますが、職員のマンパワーを増加する方向で改善に入っています。 そして看取りについては、昨年一年間で16例の看取りを行いましたが、これはあくまでも利用者側の希望によるもので、その意思を尊重して実施されました。月一回の小委員会の他に、症例ごとに臨時委員会をもち、他職種協働の立場から、全員の合意の下に実施に至りました。この経験により、人命に対する考え方、また老健に働くものとしての信念を学び、症例を重ねるごとに施設全体が進化していく感慨を新たにしたという職員もいます。これからは各症例から学びながら、更なる研鑽を積んでいくことになります。 老健とは本来的に高齢者のリハビリを行う施設です。ところが超高齢化時代の到来で入所利用者はほとんどが「寝たきり」状態で、移動は車椅子です。入所者には複数の重症疾患があり、 QOL(ひとりひとりの社会的に見た生活の質)やADL(日常生活動作、生活を営む上で不可欠な基本的行動)が著しく低下しているのが現状です。私たちは利用者の紹介元の病院と密接な連絡をとりながら、利用者のこれからの人生を少しでも有意義と感じられるように念じて努力しています。 私たち「老健あいの郷」は職員一同喜怒哀楽を共有し、仕事に誇りを持って前進する努力集団であることを誓います。
昭和44年から地域に根差した介護サービスを提供しています。国道16号線「老人ホーム入口」の信号は当事業所のことを指しています。 従来型多床室とユニット型個室の事業所を併設しています。定期的な職員の異動を行っているため幅広い介護キャリアを積むことができます。 従来型多床室においても個別ケアを推進し、おひとりおひとりの生活リズムに寄り添った介護を実践しています。ユニット型個室においては、全国でも数少ないユニットリーダー研修実地研修施設に指定されています。 介護記録支援ソフト、移乗用リフト、入浴用キャリーリフト、インカムなどを導入し、介護職員の負担軽減に努めています。 研修・育成に積極的に取り組んでおり、毎月定例の研修会には職員が講師を務めることもあります。格付等級制度及び目標援助制度により、掲げた目標の達成度を振り返ることで自身の成長を実感できます。 当法人は他種別の福祉事業所を設置・運営しています。施設間の職員交流を行っており、さまざまな福祉事業に触れることで援助者・介護者としての視野を広げることができます。
昭和54年5月に開始し、平成23年4月から障害者支援施設として運営しています。 現在は、平日は生活介護、休日・夜間は施設入所支援を行なっています。 また、短期入所の受け入れと主に成人の日中一時の受け入れも行なっています。
地域に住む誰もが、安心して充実した生活を送れるよう応援します 地域に暮らす全ての人が、安心して安全に暮らすために地域と協働し、福祉保健活動・地域活動・地域交流の拠点をつくります。 「ゆうづる」は横浜市鶴見市場地域ケアプラザと横浜市鶴見市場コミュニティハウスの2施設の総称として、地域の皆さまに親しまれています。 地域ケアプラザは、地域の福祉・保健の拠点として、コミュニティハウスは自主的な活動や生涯学習の場として設置されています。
当法人は平成26年より愛知県春日井市にて介護保険法に基づく、地域密着型通所介護・第1号通所事業を運営して参りました。 令和6年5月1日(予定)より土岐店舗をオープン予定となります。 土岐店舗の事業内容としては ・地域密着型通所介護及び第1号通所事業 ・半日型食事なし(入浴サービス有) ・機能訓練特化 ・夜勤なし ・日曜日及び年末年始休業 上記に際し、新規オープニングスタッフを募集致します。 就業開始は5月1日予定。 4月頃に研修会及び開設準備等を行う予定の為、4月で出勤日が発生する場合はパートタイム契約にて時給にて支給致します。 万が一オープンが遅れる場合等で、応募者が希望される場合は当初の雇用開始予定日からオープンまでの期間を春日井本店にて就業可能です。 就業場所は土岐店舗となりますが、応募時期によっては改装工事中等の事情により、面接を春日井本店に実施させていただく場合があります。 応募時に担当者よりご説明させていただきます。
株式会社ロバストは、 和歌山県、大阪府、石川県で、デイサービス事業を行っています! 金沢市に、24時間365日営業の民家型のお泊りができるデイサービスを6年間運営してます。 ご利用者様、ご家族様一人ひとりに寄り添う介護を目指し、在宅生活を継続できるよう、お手伝いをさせていただいております。 勿論、スタッフの皆様も同様です。 少しでも有意義で楽しく長く勤務いただけるよう、私たちの仲間としてお迎えしたいと思います!
株式会社sense of FUNは、 ”ココロ”を一番に重視している福祉と美容の会社です。 ”sense of FUN”とは遊び心。 遊び心を持てるくらい心が健康でゆとりができるように少しでもお手伝いできれば。。 という想いからつけた社名です。 「介護業界のイメージを変えたい!」 そんな想いから、アロマ芳香浴を取り入れたり ご利用者様の快適な生活のために心のケアなども行っています。 Beans’CAFEは2021年3月から新規オープンする共生型のデイサービス事業所です。利用者様の”ココロ”を一番に重視し、新しい事業所を一緒に作り上げていただける方を募集しております!
障がい者支援施設山の手では、起床・就寝・食事・入浴などの時間規制や外出・外泊などの管理規制を最大限排除し、皆様の考えで生活リズムを作っていただくことを基本としています。 短期入所では、自宅で介護するご家族の病気や冠婚葬祭、旅行など、家庭で介護ができない時に介護サービスを提供します。
南アルプスの麓、美和ダムの畔にある私たちの施設は、豊かな自然の生活環境のなかで、幸せや豊かさを実感しながら、入居者の皆様に自分らしく心地よい日々をお過ごしいただいております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
介護が必要な状態になっても、自分らしく暮らして頂くための支援を行っています。 看護職として専門職の視点で、介護職員や作業療法士、介護支援専門員、管理栄養士など多職種で協力し、「ケアハウス千年の杜仙台で良かった」と言って頂けるような支援を目指しています。 特別養護老人ホームは「終の棲家」としての役割もあります。
老人介護の人口が増え待機者が多い中、地域密着型の特養を平成30年にオープンしました。自然豊かな町で利用者様に合った個人サービスを提供しています。ショートステイも新たに開設し、利用者様やそのご家族の支援の他に、地域で暮らすご高齢者の生活が困難になった時の受け入れ態勢を整え、そのご家族様にも安心していただけるよう、身の回りの支援を行うとともに、利用者様の心の満足について皆で知恵を出し合い。助け合い、日々学んでおります。
居宅介護支援事業・訪問介護事業・通所介護事業・小規模多機能型居宅介護事業・福祉用具貸与事業・特定福祉用具販売事業・サービス付き高齢者向け住宅・有料老人ホーム・介護職員養成研修事業 弊社は福山市内にて、7事業所を展開する、 法人となっております。 働く想いが同じだからこそ、 真剣に仕事の相談をし合ったり 利用者さまについての情報交換をしたり そんな光景が見られる職場です。