「十五夜」はまんまるお月様。 うさぎが見上げるお月様をデイサービス「十五家」にみたてました。 ここに集う皆様が家族のようにまあるく温かな気持ちとなりますように。 高齢者の方が介護施設やサービスを利用される時、その目的・想いは一人ひとり違います。 「自分ではつくることができないので食事をきちんととりたい」 「閉じこもりにならないよう友人をつくりたい」 「自宅の浴槽が使いにくく、危険なので安全に風呂に入りたい」など、それぞれが切実な問題を抱えておられます。 そうした悩みを受け止めるため、十五家は他デイサービスよりも特徴ある3つの自慢サービスをご用意しております。 【 お風呂 】 入りたい温泉で人気。秋田県玉川温泉の鉱石( 北投石)を使用しています。 【 食事 】 食材を活かし手作りにこだわり、目でも楽しめ、味も抜群。楽しく美味しいお食事の提供を心がけています。 【 職員 】 活躍する人材も十五家の自慢です。
1ユニット9~10室。各階あわせて4つのユ二ットを備えました。 各所に木材をふんだんに使った、ぬくもりを感じる館内です。中庭の緑も四季ごとに折々の表情を見せてくれます。 各ユニットにトイレ・浴室などがあります。 地域密着型特別養護老人ホーム 29床 短期入所生活介護 10床 地域密着型通所介護 18人
~笑顔・優しさ・ご利用者様と共に~ 生活支援等のサービスが付いた高齢者向け住居施設です。介護が必要となった場合、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら、居室での生活を継続することが可能です。安心して、快適な自分らしい生活を送るために…おひとり、おひとりにあった生活支援をしています。ご利用者様の笑顔が私たちの幸せです!元気で明るいスタッフが良質な生活をサポートしています!
私たちは介護のシゴトを通してたくさんの方と出会い、たくさんの幸せに出会いました。 毎日が楽しく、たくさんの笑顔に支えられる、そんな職場です。 これからの地域でなくてはならない存在になるために、私たちは日々勉強してまいります。
令和2年2月【医療強化型】のサービス付き高齢者向け住宅が城東区鴫野に待望のオープン!看護師も常駐し、医療機関もほぼ毎日訪問診療にくる為、介護度の高い方でも安心して暮らすことができます。 【施設ではなく住まい】をモットーに建築設計しておりますのでご利用者満足度も高い施設となります。 『地域最安値を目指しながら、最高のサービス』を提供させて頂きます!! ・新築なので未入居でピカピカです。 ・看護師日中常勤(9:00~18:00) ・365日24時間介護有資格者が常駐 ・介護サービスが必要な方には訪問介護サービスが利用できます。 (同一建物内に訪問介護事業所ウェルライフ城東鴫野を構えている為、他の事業所利用と比べると同じ訪問介護サービスが10%安く利用可) ・訪問診療、訪問看護など医療サービスもご利用可能です。 ・お食事は管理栄養士の献立で、安心で美味しい料理を提供します。 ・多くの方が経済的にも安心して暮らせるように、家賃等も低料金です。 ・デイサービス(特浴完備)を併設しているので安心。
東京都が区東部地区の障害児・者施設として開設し、社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会が管理運営しています。心の交流を大切に、地区障害児・者の在宅生活を支援しています。
重症心身障害児(者)、成育、結核の政策医療を行っており、結核は富山県の拠点病院として指定を受けています。成育医療では、小児慢性疾患や小児一般診療に加え、近年社会的に重視されつつある発達障害、心身症や神経症を含む児童、思春期医療に取り組んでいます。ご家族や隣接する支援学校、児童相談所と連携しながら、多職種チーム(医師、看護師、MSW、教師、児童指導員等)で子どもの発達を促すケアを行っています。重症心身障害児(者)病棟では多職種との連携を強化し医療、福祉、教育の質の向上に努めています。
こんにちは。社会福祉法人蟹江福祉会 かにえワークスです。 私たちは4つのグループホームを運営しており3つは蟹江町、1つはあま市で運営をしております。 利用者の自立を助け、利用者の豊かな人生を送るための支援を目指しております。 働く支援だけでなく、利用者と一緒に年間を通じて行う行事も開催しており 普段私たちが生活の中で感じるような楽しみも一緒に分かち合い支えあえる、 そんな施設を目指しています。
芦屋市の閑静な住宅街に佇むグループホームならびに併設のデイサービスです。 人生の先輩である高齢者の方の生活に寄り添いながら様々なケアをさせて頂きます。 9名未満という少人数での生活(ユニットケア)の中で、ご家庭にいらっしゃるようにお過ごし頂くことで、安定した生活を送って頂けるようお手伝いさせて頂いております。
八王子市障害者療育センターは重度の障害のある18歳以上の八王子市民の方を対象に、医療的ケアを含めた日中活動を支援をおこなう、通所型の生活介護事業と東京都重症心身障害児(者)通所事業(地域施設活用型)の施設です。 1999年12月の八王子市定例議会で「八王子市障害者療育センター条例」が可決され、長沼通所センターの3階を全面改装して2000年4月に、社会福祉法人みずき福祉会が八王子市と重度重複障害者通所事業として「八王子市障害者療育センター」の受託契約を結ばせていただき、同年7月3日に事業を開始させていただきました。 開設に至るまでには、地域の当事者の方々とご家族の皆様、肢体不自由養護学校(現在の特別支援学校)関係者の方々が10年余りの運動をされていました。多くの方々が待ち望まれていた、日中活動のサービス拠点として機能すべく、地域に根差し利用者様のニーズに応えた運営を目指しております。
小鹿なでしこ苑は社会福祉法人恩賜財団済生会静岡済生会が運営している特別養護老人ホームです! 静岡駅から15分と好立地にあり、きれいな施設と安定した基盤の中で、「人を支える」こと、「笑顔のシワを増やす」ことをお仕事にしています! 経験のある方、未経験の方も活躍できる環境が整っております。
「とまと」は令和5年4月西区赤城町にオープン予定の施設です。 障がい(精神・身体・知的など)をお持ちの方を対象に、生活介護支援(デイサービスのような生活支援)を行いながら、生産活動を通して知識や能力向上のための訓練を行い、利用者様それぞれが自分らしく生活できるようサポートを行います。
住み慣れた地域の中でいつまでも暮らしていけるよう介護サービスを提供する「地域密着型介護老人福祉施設けんじえん」では、ただいま正規職員での介護職員さんを募集しています!利用者さまのお食事やご入浴の介助などの身体介助、季節ごとのイベントやレクリエーションといった介護業務全般を行っていただくお仕事です。 定員29名ですが、10名以下の少人数ユニットを担当しますので、いつもの利用者さまと顔なじみの関係でケアを提供できますよ。 働くポイント 介護の資格や経験はなくても大丈夫! 各種社会保険と退職金制度が整った当施設で、介護のお仕事にチャレンジしてみませんか? 残業はほとんどなく、賞与は実績で約年4ヶ月分なのでプライベートも充実させながら働ける職場ですよ。 ご興味をお持ちのぜひご応募ください!
住宅型有料老人ホームなので、各利用者様専用のお部屋があり、独居できる空間があります。そのお部屋にヘルパーとしてサービスをご提供させていただいております。 また、住居スペースが2階~5階まであり、エレベーターも完備。 サービスは日々、サービス提供責任者が稼働表を作っており、迷うことなく何のサービスを行うべきかの把握がスムーズに行えます。 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など利用者様の対応に追われることが比較的に少ないので利用者様一人一人に合ったゆっくりとした介護ができる施設です。なので、利用者様が笑顔で過ごしていることが多く、働いていても自然と笑顔になれるような環境です。
★入間市 特別養護老人ホームけやき野の森のポイント★ ・建物は4階建て、4階はなんと職員だけのスペース! 休憩ルームスペースが4階にあり、仕事と休憩のONとOFFのスイッチが切り替えやすくなっています。 ・施設長は【調理師 出身】でユニークな施設作り! 高齢者福祉の施設では珍しく調理師出身の方が施設長になります。 同法人内の他施設で施設長を経験しており、ユニークな施設作りを考案中。 スタッフの意見を尊重しながら一緒に施設を作りをしていきます。 ・ご希望の方は、早期雇用可能!!早期雇用も隣の市の施設! 社会福祉法人苗場福祉会では、新潟に17施設・千葉に3施設・埼玉に2施設運営しております。 埼玉県では所沢市三ヶ島に2施設隣接しており、特別養護老人ホームけやき野の森から車で15分ほどになりますので無理なく働ける環境になります。
小学校高学年から中学校の児童を中心に中学・高校への進学、また就職に向け、個々の特性を踏まえながら、社会生活に必要なコミュニケーションスキルの向上(SST)や生活リズムや自己の体調管理といった日常生活面のサポートとしてライフスキルトレーニング(LST)を行っていきます。 またICT化が進む中で、タブレットやパソコン等の基本的な操作が必要になる状況を踏まえ、ネットリテラシー(ネット社会でのルールやマナー)を適切に理解出来るよう支援し、実生活での自立に向けて取り組んでいきます。 児童の進学・就労に向けて自信を持って何事にも前向きに取り組める気持ちを目指します。
日中活動多機能施設としては県内有数の規模を有するせせらぎ会。 御所園では以下の事業をおこなっております。 就労支援継続B型(利用者定員55名) 学校給食パンやもちふわ高級食パンの製造 クッキー、焼きドーナツ等の焼き菓子製造 プラスチック製品組み立て、清掃業務など 生活介護(利用者定員25名) 障がいの程度が重いご利用者さんを対象とした日常生活訓練やレクリエーションを提供。 居宅介護事業 行動援護・重度訪問介護・移動支援事業等 ご利用者さんにイキイキと活動していただくためには、職員も活き活きと活躍できる環境づくりを日々めざしております。
当施設は、1998年に開設した西成区南開にある福祉施設です。 365日、24時間体制で在宅のご高齢者・地域生活を支援しております。 近隣にお住まいのご高齢者が望む生活を送れるよう、万全の体制でバックアップしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
《アップルツリーについて》 和歌山市六十谷にある、児童発達支援・放課後等デイサービス事業所で、2023年11月開業予定です。 自閉症スペクトラム障がいや学習障がいなど、特別な手立てが必要な特性のあるお子さんを対象に、個室で個別支援でのソーシャルスキルトレーニングや、学習面でのサポートなどの支援をしています。
施設概要 都心のベットタウンとして発展している船橋市の北部高台に養護老人ホーム豊寿園はあります。 4階建ての全52床、冷暖房、トイレ付きの完全個室化になっています。 職員は自立されている利用者の方々へ社会参加や主体性のある日常生活が営めるよう援助します。 また、特定施設入居者生活介護事業もあり、要介護状態となった利用者様には介護サービスを提供し、慣れ親しんだ施設で安心して生活を継続していただけるようになっています。
令和2年春、入間市新光地区にグループホーム「ほほえみ」がオープンします。 介護保健の地域密着型サービスのグループホームは、認知症の高齢者が専門スタッフの援助を受けながら共同生活を送る小規模の介護施設です。「ユニット」と呼ばれる9名のグループに分かれ、入居者のそれぞれの能力に応じて料理や清掃等の役割を分担し共同で生活します。 地域のお祭りや各種イベントにも参加し、「できるだけ家庭に近い環境で、地域社会に溶け込んで生活する」ことを目的にする、認知症の方が安心して暮らせる施設です。
昭和48年、日本では大規模入所施設が建設ラッシュを迎えようとしていました。そんな時代背景の中、札幌市西区西野に札幌この実会の前進である、定員僅か30名の小さな入所施設「手稲この実寮」の建設運動が始まりました。 その原動力となったのは、「一人一人の力を合わせて生活を組み立て、家庭的な雰囲気の中でごく普通の暮らしを実現させたい」という強い思いでした。 「札幌この実会」という法人名は、こうした創設当初の想いを「好む」者たちが集い、桃栗3年柿8年の喩えのように、ひとつの種から芽を出して、そこから花を咲かせ実を結ぶ「木の実」というイメージに由来しています。「好む」と「木の実」。ふたつの言葉を掛け合わせて、そこに「誰もがその人らしい生き方をしてほしい」という願いが込められています。 創設から40年以上の歳月が流れ、「札幌この実会」のみならず、この国の障がい者福祉を取り巻く環境も大きく様変わりしました。これまでの「札幌この実会」の歴史は、障がい当事者たちの笑顔を作ることに無我夢中に取り組んできた歩みそのものです。 「誰もが地域社会の中で自立した人間として暮らすこと」 「一人一人が大切にされ、その長い生涯が支えられること」 こうした想いや法人理念を失うことなく、「地域と友に創造する福祉サービス」を追求しています。
社会福祉法人東加茂福祉会が運営する特養老人ホームです。 運営方針 1)一人ひとりの心を大切にして、安心と満足を提供します。 2)入所者とスタッフで日々の生活をともに創造します。 3)スタッフは、常に地域における役割を意識し、気付きの心でサービスに努めます。 4)利用者の健康は、常に足助病院と連携をとり、維持・増進に努めます。
お客様の在宅生活をより豊かにするための基盤づくりを目標とした各種プログラムや、お客様の趣味や遊びなどを楽しく継続できるような既成概念にとらわれない創造性のあるサービスの提供に努めてまいります。 お客様のご要望やお一人お一人の状態に合わせた必要な介護を、長年、高齢者福祉に携わってきた経験から得られる根拠に基づいて提供してまいります。 例) パワーリハビリ、カジノ、アクティビティー、お食事、入浴、送迎など 圏央道青梅インターから車で約10分、JR青梅線東青梅駅から徒歩5分の地にあり、多摩川の清流が自然と見事な調和をした静かな住宅街の中にあります。
★東浦町にある介護付有料老人ホームです★ 私達は豊田に1事業所・東浦町に2事業所あります。要支援、要介護状態にある高齢者様や、ある意味高齢者様を日々支えているご家族様のための介護付の入居施設です。全てのホームの定員が31~35名となり、各居室は完全個室、老人ホームとしては比較的小規模でどこかアットホームな雰囲気があります。そして、何かのご縁もあり、同じ屋根の下で世代の近い方、趣味の会う方、出身の近い方、いろんな方が皆様一緒に生活されます。そのご縁も大切に考えて、共同のリビングでは皆様が集まり食事を召し上がられたり、のんびりしながら談笑したり、体操やレクリエーションといった活動に参加したり、行事の催し物を楽しんだりと、皆様で一緒に生活をする雰囲気も大事にしています。 ★サンメディック東浦★ 若い会社です。ですがその分元気もあり、可能性もあります。高齢者施設を運営しながら、地域福祉の課題や求められる役割を考えて挑戦し続けます。