この根本的思想と、創立時の理念を基本に母体である「わかたけ授産場」を中心に介護老人福祉施設、養護老人ホーム、デイサービス、在宅支援センター などの老人福祉事業、保育や地域子育て支援などの児童福祉事業や知的障害者の障害福祉事業を行っています。めまぐるしく変化していく社会情勢の中で、これらの福祉事業はその必要性のみならず、基盤の確立・質の向上などが求められるように なっていき、国や県、市町村などの行政レベルでの様々な検討がなされるようになり、福祉に対する個人の意識も次第に高まってきています。
昭和59年開所以来一貫して障がいをお持ちの皆様へ、心に寄り添った生活のお手伝いを系列の2つの医療機関の協力の下、担って参りました。当施設は長崎市北部岩屋地区にある閑静な住宅地に隣接し一年を通し、多くの草花や木々の緑を目にする 事ができ、四季の移ろいを感じることができるゆとりある自然豊かな空間と、周辺には多くの商業施設、公共施設が点在し 仕事帰りに立ち寄ることができ、プライベートと仕事を共に充実させることが可能です。
アールそせい・第2アールそせいでは、3つの「R」RICH(豊かであること)・RECOVERY(回復して元気になること)・REFRESH(さわやかな気分になること)を施設の基本理念としています。 看護・介護・リハビリテーション・栄養科が連携し、支援相談員がサポートしています。より質の高いケアを行い、スムーズにご家庭に復帰できるよう、心身の自立を支援する施設です。隣接する蘇生会総合病院とも密接に連携することで、ご利用者様への医療支援をも充実させております。
「デイサービスいろはな」は民家型で、1日12名定員の小さなデイサービスです。 一般の住宅というアットホームな雰囲気の中で、認知症の状態のある方に支援を行なっています。 「いろはな」にはごく普通の玄関があり、上がり框(あがりかまち)があり、皆が集う居間には、 ご家庭によくある一般的な家財道具やダイニングテーブルがあり、座り心地の良いソファーもあります。 生活の場である自宅とかけ離れた場所ではなく、在宅の延長線上にあるこの環境、雰囲気の中で 料理や掃除、日曜大工や庭の手入れなど、馴染みの仲間と共に様々なことを行っています。 この雰囲気の中に安心感が生まれ、この環境だからこそ「できる」ことを増やすことも可能となるのです。 今までご本人が出来ていたこと、そして新たにしたいことも、工夫や支援によって「できる」ことへ。 その日々の「できる」が認知症の状態の改善や進行予防へもつながっていくのです。
私たちは、利用者様、そのご家族、地域の皆さん、 そして何よりここで働く職員全員を含めた「みんな」幸せを実現できる施設運営に取り組んでいます。 こころが通い合うケアの実現のために、あいハート須磨「2つの約束」 【約束1】 一人ひとりがその人らしい生活を送れるようにサポートすること 【約束2】 地域の方々と交流を通じて社会とかかわれる場をつくること。 この施設運営における2つの約束は、利用者様やご家族の思いでもあります。 この思いに応え、利用者様の生活をより豊かなものにするためのケアは、 施設で働くスタッフの充実感、働きがいに繋がっています。
私ども生登会グループは、誰もが笑顔で暮らせる健やかな日々の実現を目指し、保健・医療・福祉のトータルな視点から地域の方々の健康を守る為に取り組んでおります。 介護老人保健施設である、てらもと総合福祉センターは緑豊かな河内長野市小山田町に、平成10年3月開設いたしました。2018年4月に在宅強化型老健、2018年7月に超強化型老健となっております。 『私たちは利用者の尊厳を守り、自立支援及び地域福祉に貢献できる施設を目指します』を施設理念に、医療・介護・リハビリテーション等のサービスを提供し、病院と施設、施設と家庭とを結ぶ架け橋となり、在宅復帰・在宅療養を全面的に支援させていただいております。 施設の常勤医による定期的な診察を始め、施設で対応できない医療については、協力医療機関で母体でもある寺元記念病院が24時間体制でバックアップし、救急医療が受けられるシステムを確立しております。また、昨今注目されている口腔衛生の面でも、寺元記念病院より往診等を行っております。 認知症ケアやリハビリテーションについては特に力をいれており、認知症介護指導者養成研修修了者・認知症介護リーダー研修修了者・認知症介護実践者研修修了者も多数在籍しております。機能訓練では機能訓練室、作業療法室、言語聴覚室など各専門職の訓練室と物理療法機器、各種トレーニング機器、ADL関連の設備(訓練用浴室・キッチン他)、作業活動物品(ペグボード・STEF他)等豊富に取り揃えております。 施設を退所後は通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションを利用し、物理療法やマシントレーニング、作業活動、介護スタッフとの動作訓練、各個人別の訓練メニューに基づいた自主トレーニング、リハビリ専門職による個別訓練を実施し、住み慣れた地域でその人らしいよりよい生活を送る為のお手伝いをいたしております。また、地域貢献活動にも力を入れており、介護予防教室の開催、河内長野市の認知症コーディネーターや認知症サポーター養成講座への講師派遣等、地域の方へ認知症の理解を深めるための普及・啓発を推進しております。 本格的な超高齢社会において、今後ますます重要になってくるこの分野で、良質な医療・介護サービスを提供し、地域や社会に貢献できるように職員一同努めてまいります。
障がいのある方の就労支援を行っております。 当法人本部併設のカフェラベンダーでの業務・洗濯業務の請負や、クッキーづくり、お菓子の箱作りなど、ご利用者様が快適に働けるように、全力でサポートしています。
宮城県大崎市の介護サービス拠点整備実施事業として、新たに3月20日より【認知症高齢者グループホーム 団塊の世代】を開設予定です。 地域の皆様の生活を安心してより良いものとなるようサポートしてまいります。
特別養護老人ホーム親光は平成22年4月に開設し10年目となりました。お部屋は全室個室100床のユニットケアを行っています。 【おだやかな職場環境でじっくりと入居者様に向き合えます】 私たちの仕事は、やさしさをカタチにすることです。 おだやかに入居者様に接する空間は、私たち職員にとっても働きやすい環境です。 だから職員同士もやさしく支え合い仕事を行っています。 【女性スタッフが多く活躍しています】 7割が女性スタッフで、産休・育休復帰後に活躍している方も多数在籍しています。 ライフスタイルの変化に応じた柔軟な働き方ができるよう育成担当者はじめ、職員皆でサポートしていきます。 【一人ひとりのペースに合わせた育成】 経験のある方も未経験の方も、それぞれに合った育成や研修プランをご用意します。 少しずつでも着実にスキルが身につけられるので入職後も安心です。 研修期間がすぎても、チームみんなで支えていきます。
養護老人ホーム佐久良荘は、老人福祉の基本理念に基づき、北佐久郡老人福祉施設組合が運営する老人ホームです。 お互いの人権を尊重し、助け合い、和やかな生活が出来る施設、生活の主体は利用者であると位置づけ、地域との交流を積極的にすすめ開かれたホームづくりを目指しています。
当法人では「共に歩む」を理念としており、利用者様・ご家族・職員と共に歩んでいきたいと考えています。 まほろばの郷は、医療と福祉を結合したサービスを提供する「総合的ケアサービス施設」で、利用者の皆様が安心して生活が送れるように支援をしています。 また、家庭復帰という生き甲斐を大切に療養生活が送れるように支援をしています。
皆様の夢や希望を応援、サポートしながら人生 楽しく 自分らしくを支え、障がいを抱えていても、地域で暮らす事が出来る。施設の人から、地域住民へNexusとはラテン語で「つながり」を意味します。たくさんの「つながり」を大切にし地域に開けたホームを目指しています。 ぜひ一度NEXUS池花にお越しください!お待ちしております★
ホスピタルメント文京千駄木は、2019年4月にオープンした介護付き有料老人ホームです。居室数は47室・定員49名。運営を行っているのは、医療・介護事業を数多く手掛ける株式会社桜十字です。医療ケアにも力を入れており、社会に本当に必要とされる、質の高いサービスを提供する施設づくりを行っています。
お客様の在宅生活をより豊かにするための基盤づくりを目標とした各種プログラムや、お客様の趣味や遊びなどを楽しく継続できるような既成概念にとらわれない創造性のあるサービスの提供に努めてまいります。 お客様のご要望やお一人お一人の状態に合わせた必要な介護を、長年、高齢者福祉に携わってきた経験から得られる根拠に基づいて提供してまいります。 例) パワーリハビリ、カジノ、アクティビティー、お食事、入浴、送迎など 圏央道青梅インターから車で約10分、JR青梅線東青梅駅から徒歩5分の地にあり、多摩川の清流が自然と見事な調和をした静かな住宅街の中にあります。
在宅介護でのケアプラン作成などを担っている事業所です。現在、ケアマネジャーは5名体制(うち主任介護支援専門員3名)です。特定事業所として、医療依存度が高い方や独居で認知症の高齢者が増加している実態を踏まえ、利用者が抱える様々なニーズや課題にあわせた、最適なケアプランが提供できるように日々努力しています。また、事業所内においての情報共有や研修なども充実していますので、むずかしいケースでも、一人で悩むことなく、チームで取り組むことができます。
安城市社会福祉協議会が運営する作野福祉センターでは 高齢者及び身体障害者、福祉団体等に各種の福祉サービスや活動の場を提供しています。高齢者・身体障害者などを対象とした講座も実施しています。
複合サービス(訪問介護・居宅支援介護・通所介護・認知症対応型小規模デイサービス)在宅介護の様々なサービス形態がやさしい手甲府八王子事業所にはあります。それぞれのご利用者様に、さまざまな人が関わり支えている環境となっています。「その人らしい人生」を送っていただくために専門的な支援を行っております。またこれからも地域の方々と連携しながら、在宅介護を支えていきます。
ひなたの物語りでは、子供たちとのかかわりや遊びを通してその子らしさ(本来持っている力)を引き出すために、何を提供し、どう関わり、どれだけ子供たちと近づけるか。 このために、保育士、看護師、理学療法士、専門スタッフが子供たちと向き合います。 私たちは、子供たちが今、この瞬間を精一杯生きるための黒子です。 ~ひなたの想い~ 【重症心身障がい児者と共に生きる】 どんなに障がいが重くともひとり一人の思いをくみ取ってその思いを実現するために「ひなた」はあります。 そして住み慣れた地域で普通に生活していける 地域の中で 地域と共に それが「ひなた」の願いです。
老人保健施設シルピス大磯は、病状が安定しており入院をされる必要のない要介護1~5の認定を受けている方を対象に、施設入所サービスとして医学的管理のもと日常生活の介護・看護やリハビリテーションを提供しています。 また、要支援または要介護の認定を受けている方を対象に、短期入所(ショートステイ)サービスや通所リハビリテーション(デイケア)サービスを提供しています。 また、自治体や他機関などと連携し、地域一体となったケアを行うとともに、地域住民と交流し情報提供を行い、地域に根ざした施設を目指しています。
しらさぎ苑は平成4年、市内で3か所目の介護老人保健施設として横浜市によって開設され、今年で開設30周年を迎えます。 一般棟50床、認知症専門棟30床、通所リハビリテーション20名を定員としており、「『個の尊重』『安心と信頼』を大切に質の高いサービス提供を目指します」という横浜市総合保健医療センターの基本理念のもと、利用者一人ひとりに適切なケアを提供することを心掛けています。 また、公立施設の使命として、医療的ケアの必要な方や認知症の方、単身独居の方等、市民ニーズが強い方々を積極的に受け入れます。 運営法人の「公益財団法人横浜市総合保健医療財団」は横浜市の関連団体です。 市民・利用者の期待や信頼に応えるため、職員が一体となって効率的・効果的な運営に努め、健全で安定した経営基盤を確立します。
【ひばり福寿苑:スタッフ募集!】 当センターは、まるで自宅のような居心地の良さを提供するデイサービスセンター。一緒に利用者の皆さんと楽しい時間を過ごせるスタッフを募集しています。 庭はただの庭じゃないんですよ。花壇や菜園があって、利用者の皆さんと一緒に四季を感じながら歩行訓練をサポートできます。花の観賞や収穫体験も一緒に楽しめます。 また、利用者の方々が心地よいバスタイムを過ごせるよう、ゆったりとした浴槽でサポート。一人ひとりの状態に合わせたケアが可能です。 音楽好きなあなたにはピッタリ。音楽療法士が定期的に音楽会を開催していて、一緒に歌ったり、楽器を弾いたり。フラダンスショーや三味線コンサートなど、面白いイベントもたくさんあります。 さらに、利用者の方々の体調や能力に合わせた個別機能訓練を提供。日常生活で必要なスキルの維持・向上を一緒にサポートしませんか? ひばり福寿苑、一緒に働く新しい仲間を待ってます!あなたのエネルギーと笑顔が必要です。お待ちしていますよ!
あすなろ作業所では、80名の知的障がいをお持ちの方が通われている施設です。 働くことや役割を持つこと、地域との交流を通して、利用者の自立を目指しています。 軽作業、音楽や創作、パン販売など、利用者さんの活動を支援しています。
■マッスルホームは、特定非営利活動法人ウェルウェルネットが運営する知的・身体障がいのある方を支援するグループホームです。 ■現在、当事業所では常勤の生活支援員、サービス管理責任者、ヘルパーを募集しています。 ■若いスタッフが多く活躍中です。 ■将来のホーム長候補も募集中です◎
■訪問診療とは 訪問診療とは、 家で療養したいと希望する方や、通院が困難な方のご自宅に医師が計画的、定期的に訪問し、診療を行うことです。 住み慣れた自分の家で治療を受けたい、自宅で苦痛のない生活を続けたい・・・という方は増えています。 しかし病状が急に悪化した時や病気の進行に伴う苦痛が襲ってきたときのことなど、多くの不安を抱えています。 当院では近隣の医療機関や訪問看護ステーションと協力しながら チームを組み、自宅療養を続けたい方の希望が叶うための医療・ケアを提供していきます。 基本的には24時間体制で在宅医療のお手伝いをさせていただきます。 ■私たちは家にいても緩和ケア(ホスピスケア)を受けられる「在宅ホスピス」を目指しています。
指定管理者として当法人が決定しました。 介護職員・看護職員の募集を随時しております。 1ユニット7名のため、個別ケア実現!週休3日制のため仕事とプライベートが充実しやすい!!職員の負担軽減に向けた福祉用具の導入!!!