利用定員15名のデイサービスになります。 比較的介護度が軽度の方が多く、はきはきとお喋りされたり、編み物や塗り絵等をして過ごされることが多いです! 送迎は軽自動車またはミニバンで、瀬田・膳所地域を行なっています。 女性職員が多く、管理者も女性です。 デイサービス時間の森では介護職員、看護職員が働いています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
[地域活動支援センター事業][相談支援事業][計画相談支援事業]を行っています。 地域で暮らすこころに病や障害を抱える方々(または当事者に関わる方々)を対象とし日常生活上の相談援助や生活の支援、情報提供などを通じ、おひとりおひとりに合った自立を経験豊富な専門スタッフが支援します。
その人らしい暮らしを支援し、ご利用者の生活スタイルを重視します。ご家族やご友人との交流を保ちながら、自分らしくイキイキと自信をもって生活していくためのお手伝いをします。日常的に地域との活発な交流も行っています。
常に意識している事は、利用されているお客様やそのご家族様にとって「良いサービス」が提供できているかどうかです。私たちにとって介護は「仕事」でも、利用する方々にとって介護は「なくてはならない生活の一部」です。スタッフ都合になっていないか、その人の願いや思いが叶えられるためのケア計画になっているかなど、ご本人の立場に立って考えることが仕事をする上での基本です。 大切なことは、スタッフが働きやすく、やりがいが持てるよう目標を明確にし共有することだと思っています。お客様の一番近くで日々関わりを持つスタッフの声を聞くことを意識し、こまめにスタッフとコミュニケーションをとり、職員の表情、言葉遣いから気持ちにゆとりがあるかどうかなど、働くスタッフの安心感を確保することが良いケアをする土台となります。 地域にも目を向け、地域の一員として事業所の中だけに捉われず、できる限り外出する機会や、ボランティアさんの活用、地域の子供たちとの触れ合いの機会などが持てるよう取り組むことも大切な働き方です。 良い事業所を作りたい、一人でも多くのお客さんに喜んでほしい、何事もあきらめない、若い男性が将来に期待が持てる会社であること、お子さんを持つ女性スタッフにも働きやすい環境づくりをすることなど、一人一人のスタッフと共に会社を成長させていきたいと思っています。 なにより「介護」という仕事がもっと評価される存在になってほしい。そんな想いを持ち続けて、この業界で頑張っています。
サービス付き高齢者住宅「こぶし」では、 精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士などの専門スタッフが安否確認サービス・生活相談サービスを行ないます。 地域交流として、国が認知症に関する施策を具体的に推進するために策定した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の中にも謳われている事業の認知症カフェも月1回行なっています。 ご入居しながら、隣接するデイサービスや訪問介護等、各介護保険事業に対応しております。 デイサービスでは機能訓練や作業プログラム等を行う専門のスタッフを配置しております。 HPはこちら ↓ https://www.community-tomakomai.com/
◆認知症高齢者に対する生活全般の支援、介護業務 (18名定員 1ユニット9名 介護士15名で対応) ・食事、排泄、入浴の介助 ・洗濯、掃除のお手伝い ・外出時の介助 ・認知症になっても安心安全に暮らせる環境づくりのお手伝い ☆働き方改革による処遇改善を積極的に行っており、可能な限り要望に応じ就業時間や就労時間を設定しています。夜勤回数等も相談可能です。
長く笑顔で働ける職場を目指しております。 介護職員として初めて働く方の応援制度も整えております。 社員内での情報共有もしっかりとしており、 コミュニケーションを大切にし、暖かい職場づくりを目指しております。
私たちは「元気を創る」という理念を掲げています。これは利用者様の元気はもちろん、スタッフや地域の元気も創り出そうというものです。このため、以下のような職場作りを推進しています。 (1)専門職として成長できる職場 知識・経験のない方が働く場合でも、安心して仕事ができるように新人研修を充実させています。介護や福祉の用語の解説や、車椅子の操作方法といった基礎知識からしっかりお伝えします。また、資格取得支援制度で介護福祉士やケアマネジャー等の資格取得もサポートしています。 (2)人間関係の良い職場 利用者様への援助方法で悩むのは健全な悩みですが、職場の人間関係で悩むのは無駄なストレスだと考えています。私たちは仕事に専念できるチーム作りを実現しています。 (3)家庭と両立できる職場 法人内に保育園があることや、復帰後の仕事量や責任の調整が可能なため、家庭や育児とバランスを図りながら働くことができます。 正社員であっても「希望休」の申請ができ、個人の予定を無視したシフト作りはしません。 さらに、変則勤務が必要な介護スタッフですが、夜勤、早出、遅出の回数を個別に相談に応じています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
2023年3月に新設する自立支援グループホームのオープニングメンバーを大募集します。 福祉事業部は、50代のベテランから、フレッシュな新卒まで、幅広い年齢のメンバーが多数活躍中です。 福祉事業における日々の業務においても、メンバー同士で互いに支えあいながら新しい可能性を模索しながら研鑽を重ねております。 スタッフの職場環境にも配慮しており週一回の面談や各種研修、レクリエーションなど様々な制度を導入している為 相談しやすく長く働ける環境が整っております。 ここから、サテライトを含む住まいの場の拡大、自室訓練・生活訓練、チャレンジ型の短期入所などの場を精力的に広げます。 各拠点のサポート体制を充実させるため、仲間を大募集! 「一緒に新しい福祉のカタチを創りたい」、そんな想いを持つ新たな方との出会いを楽しみにしています。
◆平成30年ユースエル認定企業◆ 〇とても働きやすい職場〇 働きやすい労働条件が整備されており、処遇改善が進み介護の方も確実な給与を確保しています。 高い有給休暇取得率、時間有給取得制度など、小さいお子様がおられる方も子育てと両立しやすい環境です。 〇人材育成に力を入れ、成長が実感できる〇 介護プリセプター制度(コーチ制による初期3年間一貫育成)を取り入れ、入社された新人の方は、3年間経験豊かな先輩のマンツーマンの指導を 受け、成長を図ります。 また、介護福祉士実務者研修奨学金制度スタートし、28年度から変わった介護福祉士受験のための実務者研修受講のための奨学金制度 (資格取得後一定期間勤務すれば返済免除)を、いち早くスタートしました。 そして、半期に一度上司と課題やキャリア(将来設計)について話し合い、自分で課題に挑戦し、上司がヘルプする対話をベースにして 成長を図っています。 〇コミュニケーション豊かで、生き生きと仕事ができる風土〇 当施設では、選ばれ続ける施設づくり活動としてお客様視点で、チームワークを大切にし、研さんを積んでいます。 課題を上からやれと言われるのではなく自主的に、自分たちの力でミーティングを通じて取り組み、生き生きと仕事ができる風土を はぐくんでいます。
より処ぬくみ・くるみでは「利用者様の自立支援」を基本としサービス提供を進めております。全ての動作を職員が介助するのではなく、常に見守り・待つことを大切にさせていただいております。利用者様だけではなく、職員も常に笑顔でいる事業所を目指しております。
当施設はリハビリ特化型デイサービスです。 館内は2階建てとなっており、移動するだけでもかなりの運動量を得ることができるのが特徴です。 様々なプログラムをご用意しているので、ご利用者様の身体状態や性格等に合わせた運動プログラムを提供しています。
主に知的障害のある方の日中活動支援(デイサービス)と、居宅介護(ホームヘルプ)事業所です。 (資格不問、経験不問) ※居宅介護(ホームヘルプ)事業を担当する方は、「介護職初任者研修(ホームヘルパー2級)」か、または「介護福祉士」資格が必要です。 <勤務時間> ・デイサービス部門 平日 8:30~17:30(土・日・祝休み) (9:00~16:00も可。応相談) ※時給1,100円~、通勤手当(上限31,600円/月) 以上、お手数おかけしますが宜しくお願い致します。
「十五夜」はまんまるお月様。 うさぎが見上げるお月様をデイサービス「十五家」にみたてました。 ここに集う皆様が家族のようにまあるく温かな気持ちとなりますように。 高齢者の方が介護施設やサービスを利用される時、その目的・想いは一人ひとり違います。 「自分ではつくることができないので食事をきちんととりたい」 「閉じこもりにならないよう友人をつくりたい」 「自宅の浴槽が使いにくく、危険なので安全に風呂に入りたい」など、それぞれが切実な問題を抱えておられます。 そうした悩みを受け止めるため、十五家は他デイサービスよりも特徴ある3つの自慢サービスをご用意しております。 【 お風呂 】 入りたい温泉で人気。秋田県玉川温泉の鉱石( 北投石)を使用しています。 【 食事 】 食材を活かし手作りにこだわり、目でも楽しめ、味も抜群。楽しく美味しいお食事の提供を心がけています。 【 職員 】 活躍する人材も十五家の自慢です。
株式会社アール・ケアが運営する小規模多機能型居宅介護 心結。 認知症の方もそうでない方も、できるかぎり住み慣れた自宅で、自分らしく過ごしたい。 通所・訪問・泊まりの3つのサービスを備え、大切な想いの受け皿となっています。 さらに一人ひとりの状態に合せた柔軟なご対応が可能です。
◆グループホームとは 認知症のある方が少人数で共同生活を送り 認知状態の進行緩和や、より良い日常生活を送れるよう お手伝いさせていただきます。 <<コンセプト>> ●年齢をかさね介護やサポートの必要になった方が 住み慣れた地域の中で家庭的な生活を送れるよう 海老名市中野に2ユニットのグループホームをOPENしました。 ●入居される方が培ってきた人生を大切にし 一人ひとりがその人らしく安心して暮らせるよう 専門の知識を持ったスタッフがお手伝いさせていただきます。 ●私たちはここに住む人それぞれが楽しく自由に暮らし 「生きることの喜び」「生命(いのち)の質の向上」 を目指します。 ☆より詳しく知りたい方は、ホームページも併せてご覧ください☆彡 https://www.earthsupport.co.jp/service/group_home
在宅サービスを提供していますので、夜勤はありません。 子育て世代から、幅広い年代の職員が働いています。 働き方もご相談に応じます。
主に知的に障がいをお持ちの利用者様の生活のサポートを行う施設です。 ・生活支援(食事・入浴・排泄・移動等) ・日中活動の支援(生産活動・創作活動・機能訓練等) ・利用者様へのサービス提供記録や金銭管理等 学園祭をメインに時節の行事(花見・海水浴・クリスマス・どんどや・節分等)また野球観戦や一泊旅行等、利用者様と一緒にイベントを通じて楽しむことができます。 利用者様の笑顔をたくさん見ることができ、自分が人の役に立っていると実感できるお仕事です。 障がいをお持ちの方との関りがない方でも経験を積みながら、自分の知識やスキルが上がっていくことが実感でき、スキルアップが可能です。 専門職としての資格を取得する環境が整っています。 障がいをお持ちの方への理解がある方、障がい福祉に興味のある方 利用者様の笑顔のために…、やりがいを感じられる仕事です。
スキャットキッズが一番大切にしているのは、社会とのつながりです。 人とつながる、地域とつながる。そのために必要なソーシャルスキルを養います。 スキャットキッズには、様々な特性をお持ちのお子さまが利用しています。集団活動に参加するのが難しい子、上手に自分の気持ちを表現できない子。本当に様々です。日々の活動予定はもちろんありますが、その子が自分らしく過ごせるようにサポートしています。 放課後活動が楽しいのはもちろん大切ですが、多くの保護者の方が心配されているのは「将来」です。卒業後もしっかりと豊かな人生を歩めるように日々の療育をデザインしています。活動は、制作などのアート・音楽を通じた心の育み、発達に合わせた運動療育などを行っています。(プロの音楽家や、美術の先生も在籍しています) 学校がお休みの日は、電車に乗る練習をしたり、公園にお出かけに行ったり、スーパーでお買い物をしたりと、積極的に外出の機会を設けて、社会とのつながりを常に意識して過ごしています。 障害があっても、みんなが安心して暮らせる社会の実現のために、一緒に働いてみませんか? 見学大歓迎です。ご応募お待ちしております。
くまもと江津湖通園センターは重い障害を持った青年たちの可能性支援・生きがい支援の場として日中活動(指定生活介護事業)を提供しています。 障がいのある人もない人も、人は自分の人生の主役として生きる権利を持っています。利用者様も、その家族も、私達支援スタッフも幸せを願って生きることは同じです。くまもと江津湖通園センターには、重症心身障害・知的障害・自閉症スペクトラム等様々な障がいのある利用者様が通っておられ、一人ひとりの個性に合わせた様々な活動をしています。『利用者様を支えているつもりが、いつの間にか支えられている』・・・人と人が出会って何かが生まれ影響し合う、そんなことを楽しむアットホームな笑顔があふれる職場です。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
●ココルポートについて ココルポートは、2012年の創業以来、徹底的な個別支援にこだわりながら障がい者の方々へ就労支援事業を行う企業です。首都圏を中心に全国に事業所を展開し、地域との密着や連携を大切にしながら運営をしております。「就職=ゴール」ではなく、自立した人生を支援することを目的としたサポートを続けます。 ●資格取得支援あり 社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士など10種類の資格に合格したスタッフを対象に、一定額の受講費用をココルポートが負担する支援制度です。また、対象資格を保有するスタッフには、毎月一定額の資格手当も支給されます。受講費用が高額という理由で諦めていた方も、積極的にチャレンジすることが可能です。 ●チームワークのよさが魅力 2012年創業の若い会社なので、風通しがよく、オープンな社風が特徴です。仕事は一人で背負うのではなく、時には一緒に悩み、アイディアを出し合うなど、チームで協力し合いながらすすめています。お互いの気持ちを尊重しあえる職場環境は、生き生きと働くことができ、長期でご活躍いただくことが可能です。