障がいのある利用者様宅へ2人で訪問し、身体介護や家事援助、外出の補助をして頂ける従業員さんを募集しています! 補助業務ですので、未経験・ブランクがある方でも難なく業務をこなすことができます♪
利根町は、茨城県最南端の利根川流域にあり、都心から40キロ圏内にあります。 ほとんどが平坦な地形で、気候も温和で過ごしやすい町です。 古くは、利根川の水運で栄えた町ですが、豊かな水と肥沃な美田に恵まれ、農業の町として発展してきました。 昭和40年代の後半から、相次ぐ住宅開発で、東京のベットタウンに成長しました。 なかでも、もえぎ野台は新興住宅街として、まさに今が成長中の新しい街です。 豊かな田園の中に誕生した新しい街は、どことなくほっとできる街です。 そんな街にあるこの施設で一緒に働きませんか。
施設開設のコンセプトは、「安心と広がり」利用者さんご本人にとっても、ご家族にとっても安心・信頼をもってもらえる施設。利用者さんの活動の広がり、出会いの広がりが実現できる施設を目指しています。 開かれた施設、皆さんに愛される施設、多くの方々が気軽に出入りできる施設を目指しています。
!!おかやま介護グランプリ準優勝(2016年、2019年実績)!! 主催:一般社団法人岡山県介護福祉士会 施設が出来て40年、地域の人々に支えられ、また、地域の人々の支えとして、共に歩んできました。 入所や在宅で生活するための介護や支援サービスを提供する、地域の一員が、吉備高原賀陽荘です。 特別なことはできませんが、普通に地域で暮らすお手伝いをするのが、吉備高原賀陽荘、私たちの使命です。 賀陽荘の理念は、 1、利用者の立場に立ち、親切で心地よい介護に努め、老人の生命と健康を守る。 2、学問と技術を尊重し、向上心を持って介護内容の 充実と向上に励む。 3、お互いに友情と連携の精神で団結を強め、地域の人々と交流を深めながら、社会福祉の向上に努める。 4、わが国の社会保障制度や介護保険制度が正しく発展するために、福祉・医療に関わる人々や地域住民の協力を得て、積極的に活動する。
【基本理念】障がいのある人達の幸せづくりの為、「孤立した一人の在宅者も出さない」 障がいのある本人達の想いに寄り添いながら、人が人らしく生きていくために必要とする支えを、絶えず一歩先駆けて提供していきます。
介護療養型老健施設「アルメリア」は、従来の介護施設サービスに比べ、手厚い医療(リハビリ・看護も含む)・介護福祉サービスの受けられる新型老健施設として平成23年4月1日に開設いたしました。 医療と介護の必要な重度の療養者が増加する中、法人内の「あねとす病院」をはじめとした各事業所とも連携し、地域高齢者の多様化したニーズに応えるよう充実した高齢者の医療・介護・福祉を目指しています。 【入所定員】120名 (ユニット36名、多床棟44名、認知症専門棟40名) 【通所定員】60名 ・厚労省が2008年にスタートさせた「介護療養型老人保健施設(新型老健)」です ・従来の介護施設サービスに加え、手厚い医療・看護サービスが受けられます。よって、従来の老健や特養では医療・看護管理面で心配な方も、安心してご利用頂けます ・「あねとす病院」でおなじみの「好文会」の運営する各事業所が全面的にバックアップします ・好文会は併設地に、長年培った高齢者医療の信頼と実績をもつ「あねとす病院」をはじめとして、在宅の診療と在宅の介護事業を運営しています ・老健では珍しいユニットケアを取り入れるなど、認知症ほか医療面、介護面での不安を解消し、「暮らし」を重視したい利用者のニーズにも応えます(個室は36室、認知症個室は4室) ・施設内や居室は和風の住環境で、敷地内には遊歩道もある緑豊かな庭園があります 通所リハビリ(デイケア)によって、在宅で介護の方を抱えるご家族の介護負担を軽減します ・日帰りで、リハビリによる機能回復訓練、レクリエーション、さらに食事や入浴サービスが受けられます ・介護予防のための運動器利用プログラム、さらに露天風呂も設置しています
家事等の日常生活能力を向上するための支援、生活等に関する相談・助言などの必要な支援を行います。 障がいを持った方が、自分らしく自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、 概ね2年間にわたり生活能力の維持、向上等のために必要な支援、訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行います。「一人で生活をするのはまだ不安がある」「将来に向けて何を準備すれば」等の自立を、目指すためにご利用していただけます。
私達の(ふぁみりぃ中之町)は地域との関わりを大切にしながら、利用者一人ひとりの生活を温かくサポートしていきたいと考えております。モットーは《笑顔で楽しく》。いつも笑顔のたえない明るい空間を目指しています。 思いとして・・・。 自立した暮らしを応援するために、人との繋がりや人間関係、信頼関係を築き、生きがいを支援します。 自立した暮らしを応援するために、娯楽やリハビリを通して、脳への活性化や運動を行い、健康を支援します。 夢と希望のある場所づくりを目指します。
町田福祉園は、2005年に東京都からの民間委譲を受け、みずき福祉会が運営を開始しました。福祉を目指すきっかけは、様々ですが、「人に喜ばれる仕事をしたい!」という思いをもって、様々なキャリアのスタッフが160名働いています。体育館・プール・陶芸室などの設備面も整っており、豊富な日中の過ごし方で、120名のご利用者様と楽しく過ごしています。 主なサービス内容 *施設入所支援 *生活介護(ディサービス)*短期入所(ショートスティ)*共同生活援助(グループホーム)*相談支援事業 日常の業務について *生活支援…食事・排泄・入浴の介助・イベントの企画・運営・通院や外出等の付添い *間接支援…個別支援計画の作成・立案・モニタリング・書類作成など (ビジョン) ご利用者のお一人お一人が安心して過ごせる場づくりをベースに、より理想的な暮らしの在り方を提供することができるよう常に私たちは創造性豊かに福祉をデザインします。 そして、私たちは誰もが自分らしく暮らせる社会の実現に向け、福祉の枠を超え、地域との懸け橋になり、障害のある人たちの存在を伝える役割を果たします。 (ミッション) 私たちが大切にしてきた支援は、サービスをご利用される方の心に寄り添うこと。お互いに育まれるやりとりを通じて、全ての人が安心に包まれ、大切にされる空間のなかで、幸せを感じ、興味あることを見つけ、自分の可能性と自分の世界を広げていく。声なき声に耳を傾け、全ての人が安心して暮らせる社会を創るためのソーシャルアクションを続けます。
宮沢の太陽は『デイサービス』、『訪問看護』、『居宅介護支援』の3つのサービスを提供しています。 利用者様と向き合うスタッフの背中は、この3つのサービスで支えられています。 笑顔溢れる経験豊かなベテランスタッフが多く在籍し、みなさまがリラックスして過ごせる空間造りを目指しています! それは施設内に併存する【ふらっと相談くらしの保健室】。 地域のだれもが気軽に健康相談や談笑できるスペースとして、必要に応じて医療や介護へのアクセスをサポートします。 認知症カフェのパイオニアである管理者を中心に、世代を超えて地域の人と人を結ぶ居場所づくりに挑んでいます! お宅に訪問させていただく『訪問看護』、こちらへ足を運んで頂く『くらしの保健室』。 目指しているのは、地域の方々の在宅生活をサポートすること、安心と笑顔をお届けしたいということです。 心のつながりってそういうことだと思います。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
「アビタシオン若葉」は、自立の方から介護を必要とされる方まで、 幅広い方にご入居頂ける住宅型有料老人ホームです。 閑静な立地とゆとりの居住空間、安全とプライバシーに配慮した全個室、 厨房スタッフが提供する「旬」の食事、四季折々の行事などがあり、 ご入居者様に快適で豊かな毎日をお過ごし頂けるホームです。 また、介護が必要な方には、ホームに併設する介護保険事業所やご希望の介護事業所を通じて、必要に応じた介護サービスをご利用頂けます。 私たちは「若葉」という名前の通り、いつも新鮮な気持ちでご入居者様に接し、ひとつひとつの出会いを大切にしながら、ご入居者様と心と心が通い合うあたたかい関係を築くことを心から望んでいます。
令和2年2月1日にオープンした障がい者向けグループホームです。職員一丸となって意見を出し合いながらご利用者・働く職員にとって居心地の良い『家』作りに取り組んでいます。
65歳以上の高齢の方で、住宅生活が困難(環境上の理由及び経済的理由)な状態にあると市町村から認められた方がお住まいになる老人福祉施設です。 ここでは、共同生活を通し、生活上の相談・支援、社会参加の促進など様々な援助が受けられます。また、要介護状態になった場合には介護保険サービスを利用することができます。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
当施設は、神奈川県横浜市戸塚区小雀町にて 介護老人保健施設 ハートケア横浜小雀として事業展開をしております。 ・施設入所サービス 定員 151名 ※短期入所療養介護(ショートステイ) ※一般棟 1F 50床、一般棟 2F 51床、認知棟 50床 ・(介護予防)通所リハビリテーション 定員40名/日 ・(介護予防)訪問リハビリテーション ・居宅介護支援事業所 にて、地域の介護を支える「大規模多機能施設」として、住み慣れた地域の中で、 生活し続けられるよう”在宅介護サービス”から”施設入所”まで、様々なサービスを 組み合わせてご利用頂く事ができます。 ご利用される方の自立と、介護をされる方の負担軽減を目指しています!
都市型軽費老人ホームは、施設利用料を低額に抑え、家庭環境、経済的事情などにより、自宅で生活を送ることが困難な高齢者の方が住まう場所です。したがって、他の介護施設と比較すると、自立度が高いご入居者さまが多い施設となります。
ライフケアデザインでは、ご入居者の皆様が、いつまでも安心してご自身に合った生活を送っていただくために、ご入居者の「人生」そのものを中心に考えるという "Life Focus"を事業コンセプト として掲げています。 "Life Focus"を実現し、ご入居者本位の介護サービスを、私たちと一緒に作っていきませんか。
1.一貫した救急医療を 1977年開設以来【24時間オープン、断らない医療】の理念に基づき救急医療を実施しています。2012年12月には大阪府より救命数急センターの認可を受け、重症度に関わらず地域のニーズに対応すべく日々努力しています。 2.高度先進医療への取り組み 患者様にとって侵襲の少ない、最先端の医療機器を備え、多くの検査・治療を実践しています。どの職種も、チームの一員として患者様の治療に関われるように日々研鑚しています。 3.スキルアップを惜しまない! 成長は本人の努力次第ですが、外部研修会への参加を積極的に促し、自己実現が可能になるよう支援しています。成長する意欲を多方面から全力でパックアップします。研修補助もあります。
私たちは兵庫・東京に子どもの運動教室・児童発達支援・放課後等デイサービスを全8事業所運営しています。 児童発達支援・放課後等デイサービスを運営していく中で就労に対する社会課題に直面したことから、この度2023年2月に「就労移行支援事業所 LUMO+」を新たに開所することとなりました! LUMO+では障がいのある方が働きやすい環境で長く働けるような世界を目指し支援を行っていきます。 就労につながるサポートはもちろんですが、今後小学校で必須科目となるプログラミングに重きを置いたコンテンツを実施予定です。 また、児童発達支援で提供しております運動療育を通してストレス対処の仕方や自己対処法によるプログラムの提供も実施していきます。 昨今在宅勤務も増えてきたことから、基本的なパソコンスキルを学びつつ自己理解を経て、働き方を利用者さんが選べるように選択肢の拡大ができるのではないかと思っています。
三園福祉園は、板橋区から指定管理(公共施設の管理運営を社会福祉法人や株式会社等に代行させる制度)を受けて運営している公設民営の施設です。通われているのは板橋区内に居住する18歳以上の、主に知的障がい者及び知的と肢体不自由の重度障がい者のうち、常に介護を必要とする方たちです。 当福祉園は生活介護事業及び重症心身障がい者通所事業を行っている通所施設です。朝夕は基本的に通所バスで利用者の皆さんを送迎し、日中は園内で活動して過ごしていただきます。主な事業内容は、利用者の方々が自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るように、身辺介護、生産活動、創作、余暇活動等の機会を提供して、障がいのある方の地域社会での生活を支援することです。 また、三園福祉園は板橋区内で初めて重症心身障がい者事業を設置した施設であり、板橋区内に居住する18歳以上の医療的ケアを必要とする重度の心身障がいの方を介護・支援しています。 平成23年6月に開所して10年目を迎えました。開設当初からスヌーズレンや休日支援など様々な療法や活動を導入し、実践してきました。三園福祉園はこれからも法人理念のもと、全職員が高い志を持ち、利用者・ご家族・地域・関係機関の方々の期待に十分に応えてまいります。利用者の皆様一人ひとりが等しくその人の尊厳が守られ、社会生活において多様な福祉サービスを利用することで、社会の一員として地域で『豊かで輝きのある人生』を送ることができるよう、我々は誠意と熱意をもって運営に取り組んでまいります。
介護と医療による安心サポート環境でお迎え致します。管理栄養士によって作られたこだわりの食をご提供いたします。365日看護師が日中常駐の体制を整えています。 保育園(なでちゃん保育園)も近隣に同時開設致しました。スタッフにも働きやすい環境を整えております。
社会福祉法人けやき福祉会は高齢者と障がいを持つ人を対象に、三重県鈴鹿市石薬師町と稲生町に「鈴鹿けやき苑」、「鈴鹿清寿苑」そして「鈴鹿香寿苑」を設立・運営しています。福祉サービスを必要とする人達が地域のなかで健やかな生活が可能になるように、また、あらゆる活動に参加する機会をもてるように、必要な福祉サービスを総合的に提供することを目的として事業を実施しています。
特別養護老人ホーム青梅白寿苑では、 介護理念として「思いやりの手、やさしい手で寄り添い、支えていく介護に努めます」を掲げ、 介護が必要な方に、安心・安楽な生活を送っていただけるよう介護サービスの充実に努め「寄り添った介護」を実施しております。 また、食事、入浴、排せつのお世話から、音楽療法、認知症予防体操等を取り入れ、機能低下予防に努めております。 医療的介護が必要な方が増加しているこんにち、医療技術を修得した介護スタッフを揃えております。夜間における緊急時の対応をスムーズに行えるようオンコール体制をとり、終末ケアにも適切な対応ができるよう似鳥介護の充実に努め、お一人お一人に合ったいつも誰かが寄り添っている介護サービスを提供しております。 【施設長挨拶】 鳥のさえずりと、緑の風、季節ごとに色づく山々に囲まれた安らぎのある環境の中で生活ができることは、この上ない幸せなことだと思います。この特別養護老人ホーム青梅白寿苑では「いきいきとした、自分らしい暮らしの継続」を理念とし、我が家と同じ生活環境を作っていただき、ご家族とご一緒に過ごせる時間も大切にできるよう、寄り添った介護にスタッフ一同支援して参ります。又、常に技術、知識の修得に心がけ研究を怠らず皆様から信頼を得る人材を育み、笑顔で人を思いやる個々と、人に感謝する心を大切にして、ご入居者様へ温かいサービスが提供できるよう努めて参ります。是非一度施設にいらしてください。スタッフ一同お待ちしております。 特別養護老人ホーム 青梅白寿苑 施設長 浅岡ひろ子
箕面市で事業設立して20年、精神障がい者支援に取り組んでいます。お互いに相談しながら楽しくチームワークで仕事に励んでいます。残業ほぼなしで、給料賞与以外に処遇改善手当てが複数回支給され、安心して働けます。