2階、3階各ユニットずつに、リビング、専用のキッチンがありそれらを囲むように9部屋が配置されています。トイレは車椅子が十分入れる広さがあり、また機械サポートで入浴ができる設備もあります。住人様の出来る事は見守り、支援が必要な際にはお手伝いを行う。楽しく自分らしく過ごして頂けるように、日々の生活を支えていきたいと思います。 ★ぜひ一度見学にお越しください★
2019年5月オープン! 3階建て「41室」のサービス付き高齢者住宅です。 「安心と安全」を24時間365日、介護・看護・医療の連携を高めて、ご入居者様へお届けします。“我が家のように”穏やかに楽しくお過ごし頂ける生活環境を作っております。 当社の取り組みの核は「一人ひとりに寄り添う個別ケア」です。 『人が好き、笑顔が好き』を大切にして、実務経験を積んでステップアップ、専門性を高めたい介護スタッフさんを募集しています。 ご入居者様の「笑顔を増やしていく」 そういう前向きな介護スタッフさんをお待ちしてます♪
高齢者の特性に配慮した住みよい住居を提供し、入居者の自主性尊重を基本として、入居者が明るく心豊かな生活ができるよう、食事の提供、入浴の準備、相談及び援助、日常生活に必要な便宜の提供、余暇活動の援助、疾病・災害等緊急時の対応など、生活支援に万全を期すことを基本方針とする施設です。
練馬区北町にあるグループホームです。
アシストこまばは就労を中心とした活動を提供する場所です。クッキーやパンを作ったり、近隣の企業様からお仕事を戴いてるほか、近くの施設にも清掃作業に出かけています。ここに通ってくる利用者様誰もが、やりがいが持てるように仕事を準備し、働く喜びや楽しみにつなげています。ここでみんなと出会えたこと、夢中になれるお仕事に出会えたこと、すべてに感謝をする。そんな思いで毎日過ごしています。
季節の行事やご利用者様の楽しい様子などもホームページに載っておりますのでそちらもどうぞご覧ください。 施設ホームページはこちら http://oosone-seioukai.com/tokuro.html ↑↑↑ コピペして使ってください。 「介護の職場」魅力・活力くるりんプロジェクト 令和4年度・生産性向上モデル事業に選ばれました。 介護の人手不足解消、働き方改革など介護職場の魅力向上プロジェクトに参加しております。
8年前から合同会社PATOSとして、京都市伏見区内でホップス下鳥羽とステップ下鳥羽を運営しています。 この度、新たに訪問介護事業を行うため、合同会社REPOS(ルポ)を設立し、平成4年4月からの事業所開設のためサービス提供責・訪問介護員を募集しています。 近頃、介護職員が不足している、なかなか見つからないとの声を多く聞きます。この様な状況でも、多くの魅力的な方々に集っていただける、素晴らしい事業所にしていきたいと思っています。 是非とも、新しい事業所「訪問介護 深草るぽ」作りにご参加下さい。
「地域の中でその人らしく輝く生活を支援します」 の法人理念に基づき看護・介護・リハビリのサービスを通じ、高齢者・その家族が「元気がわいてくる生活づくり」を考えています。 当法人の事業、私たちの価値観は、高齢者・家族の生活を尊重・喜びと活力づくり・こころの安心と潤い・ともに生きるパートナー! 一緒に働く仲間を待っています。
つばめ福寿園は、30年以上の歴史があり、建物は古いですが、清潔で物を大切にしている施設です。長年蓄積してきた経験を活かした上で、新しい取り組みである『自立支援介護』を実践しています。できなくなったことが再びできるようになった時の達成感や喜びを、お客様とそのご家族・職員が一緒に分かち合っています。
介護の基礎から学べます。軽介助からステップアップして、たくさんの介助が必要な方の対応も行えるようになります。子育て中の主婦の方が多く活躍しています。急な休みや子供の用事など、お互いに調整しています。信頼関係を基礎としたチームワークを大切にしています。
野庭苑のある地域は、野趣ゆたかで大変にのだいかな緑の濃い地域の一角にあります。野庭苑が開所した三十数年前と変わりなく、四季折々の花々や木々の緑、小鳥の囀り等が楽しめる環境にあり、高齢者が生活する場としては、最高の環境と言えます。施設名の野庭苑は、所在地が野の庭と書いて「のば」と呼び、この地に大変ふさわしい地名であったことから「野庭苑」と命名いたしました。また野庭苑では、地域の福祉拠点として、開所より開かれた施設づくりに努め、地域の皆様方と、顔の見える関係を築いて参りました。施設も平成20年に大型改修を行い、グループケアから個別ケアプラザに重点をおき、様々な場面で一人ひとりの状況にあった生活の支援に取り組み「安心とやすらぎ」が実感できる施設づくりをめざしていきます。
精神障害者の方が、主な支援対象のNPO法人です。 「希望の原石をともに磨く」、「対話で人は癒される」を理念とし、利用者主体で、利用者さんが自分らしく人生を過ごせるような支援を目指しています。 居宅介護・移動支援の事業所では、家事や通院をしながらたくさん話をしたり、移動支援では利用者さんに情報提供をしながら行先を決めてもらい、その時間を共に楽しむ事を特に意識しています。 ふたりきりの空間を大事に、利用者さんができない部分のお手伝いをしながら、「利用者さんができるように」、を大事に支援している事業所です。
柊の郷「上総」では、利用者さまの日常の生活を屋外活動を取り入れながら、総合的に支援する施設として運営しています。 また、ご近所の方々の協力を得て、農耕地をお借りして地域の特性を取り入れた農作業を行っています。収穫時には、自らの手で作ったものを自ら食する喜びを味わっています。 温暖な気候と緑豊かな自然に恵まれた素晴らしい環境の立地であり、日常を過ごす利用者の皆様のメンタルにも最適な環境です。
特別養護老人ホーム泉正園は、定員 70 名(入所 54 名、ショートステイ 16 名)、 環境抜群の明るくきれいな従来型の施設です。 【ゆとりある人員体制】 有給取得は 100%、残業時間はほぼゼロを実現しています。 【最新の介護機器を導入】 眠りスキャン、見守りシルエットセンサ、低床ベッド、自動体位変換マットレス等を導入し、 ご利用者様に安心して生活していただくことは、もちろんのこと職員の介護負担軽減にも努めています。 【抜群のチームワーク】 泉正会の自慢はチームワークです。 職員同士の活発なコミュニケーションや、年に 1 度は全職員で親睦会を実施するなど、縦横の繋がりが強い組織です。 入職した決め手は、「施設の雰囲気」と「働いている人」という声が多いです。 少しでも興味をお持ちいただいた方は、お気軽にお問合せください。
閑静な住宅街に佇む住宅型有料老人ホーム。 一人で暮らしていくには少し心配があるけど、マイペースな暮らしは続けたい。 そんな方にピッタリの施設です。
令和3年8月【医療強化型】の住宅型有料老人ホームが森之宮に待望のオープン!看護師も常駐し、医療機関も訪問診療にくる為、介護度の高い方でも安心して暮らすことができます。 【施設ではなく住まい】をモットーに建築設計しておりますのでご利用者満足度も高い施設となります。
常に意識している事は、利用されているお客様やそのご家族様にとって「良いサービス」が提供できているかどうかです。私たちにとって介護は「仕事」でも、利用する方々にとって介護は「なくてはならない生活の一部」です。スタッフ都合になっていないか、その人の願いや思いが叶えられるためのケア計画になっているかなど、ご本人の立場に立って考えることが仕事をする上での基本です。 大切なことは、スタッフが働きやすく、やりがいが持てるよう目標を明確にし共有することだと思っています。お客様の一番近くで日々関わりを持つスタッフの声を聞くことを意識し、こまめにスタッフとコミュニケーションをとり、職員の表情、言葉遣いから気持ちにゆとりがあるかどうかなど、働くスタッフの安心感を確保することが良いケアをする土台となります。 地域にも目を向け、地域の一員として事業所の中だけに捉われず、できる限り外出する機会や、ボランティアさんの活用、地域の子供たちとの触れ合いの機会などが持てるよう取り組むことも大切な働き方です。 良い事業所を作りたい、一人でも多くのお客さんに喜んでほしい、何事もあきらめない、若い男性が将来に期待が持てる会社であること、お子さんを持つ女性スタッフにも働きやすい環境づくりをすることなど、一人一人のスタッフと共に会社を成長させていきたいと思っています。 なにより「介護」という仕事がもっと評価される存在になってほしい。そんな想いを持ち続けて、この業界で頑張っています。
南豊田病院のお隣にある「就労継続支援B型」の施設『社会復帰施設アーム』は 一般企業での就労が困難な人に働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。 主に、パン作り、クリーニング作業、清掃業、喫茶店、炭焼き、内職などの作業を通じて自立の援助をしていきます。 利用者の方の適性や作業能力に配慮しながら、できる限りのニーズに対応できるよう 皆様にはサポートをお願いしたいと思います。 詳しいお仕事内容については、求人情報をご覧ください。
2011年11月オープンの定員55名の有料老人ホーム。非常勤含め5名の看護師が提携の病院と密接に連携しつつ、医療的な面でも充実したケアを行っております。
お風呂のない1日5~6時間のデイサービスになります。四季に合わせた行事レクリエーション、個々に合ったレクリエーション、集合レクリエーションなどを日帰りで楽しんでいただきます。
悠紀の里創業から9年後の2000年に、施設で生活される方の「存在」や「暮らし」に着目し、ユニットケア、グループホーム型完全個室の特別養護老人ホームを開設いたしました。 「ひとりでいることの権利」と「人と共に暮らす権利」はどちらもとても大切なことです。「それらの権利が尊重されつつ住み慣れた暮らしの継続を支援していきたい」そんな思いを込めて設立されたのが高齢者福祉施設あやめの里です。 「その人らしさ」とは人とのつながりによって見出されます。すべての人が「その人らしさ」を尊重される。そして、そこには他人への「思いやり」も存在します。 ご利用者も職員もともに「人」であり続けることができることを守っていきたいという願いの中、「ともに生きる」という考えを大切にしたサービス展開を目指しています。
東北新幹線二戸駅より車で20分程の場所に施設がございます。
プロデュース道は、就労移行支援と就労定着支援の2本柱で、メンバーの「働き続ける」を応援しています。就労移行支援では、一般就労を希望する障がいのある方へ、最長2年間の中でビジネススキルを学ぶ講座、良好な対人関係を築くためのグループワーク、そして事業所外の企業実習など職業準備性を高めるためのプログラムや機会を提供します。 スタッフは精神保健福祉士の資格を有しており、障がい特性や個性に合わせた就労サポートを実現しています。 母体法人であるJHC板橋会では、他に「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援B型事業所4カ所、共同生活援助事業所、地域活動支援センター、障がい者就業・生活支援センターを併設しております。
★東浦町にある介護付有料老人ホームです★ 私達は豊田に1事業所・東浦町に2事業所あります。要支援、要介護状態にある高齢者様や、ある意味高齢者様を日々支えているご家族様のための介護付の入居施設です。全てのホームの定員が31~35名となり、各居室は完全個室、老人ホームとしては比較的小規模でどこかアットホームな雰囲気があります。そして、何かのご縁もあり、同じ屋根の下で世代の近い方、趣味の会う方、出身の近い方、いろんな方が皆様一緒に生活されます。そのご縁も大切に考えて、共同のリビングでは皆様が集まり食事を召し上がられたり、のんびりしながら談笑したり、体操やレクリエーションといった活動に参加したり、行事の催し物を楽しんだりと、皆様で一緒に生活をする雰囲気も大事にしています。 ★サンメディック東浦★ 若い会社です。ですがその分元気もあり、可能性もあります。高齢者施設を運営しながら、地域福祉の課題や求められる役割を考えて挑戦し続けます。
「めぐみ園」は、1950年 ( 昭和25年 ) 、佐賀市に開設されました。 当時はまだ戦後間もない混乱の時代でしたが、そんな時代に九州で3番目、全国では34番目の施設として誕生した歴史ある施設です。 現在は佐賀市東与賀に移転し、知的障害をお持ちの成人の方々が入所されています。 我々は、その方々の日常生活(食事や入浴、レクリエーション等)をサポートしています。 また、「めぐみ園」の敷地内には、 ・指定特定相談支援事業「ひまわり」が相談支援を、 ・居宅介護事業(ホームヘルプ)「きらら」が居宅介護や移動支援、行動援護を、 ・放課後等デイサービス「はっぴぃ」が児童支援を(今年度、児童発達支援も開所)、 ・生活介護「どりぃむ」が地域の方の日常生活や社会生活の支援を、 おこなっており、社会福祉法人として地域にお住いの方々と共に歩んでおります。