わたしたちは、新しい価値と魅力あるサービスを通じて、 お客様に愛され、必要とされる会社を目指します。 わたしたちは、仲間と大切な時間を共有し、 一人ひとりが主役となって楽しむ会社を目指します。 わたしたちは、社会の役に立ち、 人々の未来に貢献できる会社を目指します。 当社は、上記の「企業理念」を掲げ、2014年設立しました。 サービスの提供先は全て、当社グループ会社である、 株式会社レイズが運営管理する高齢者住宅になります。 日本は超高齢者社会において 我々はグループ一丸となり、 「よいものを、この手から」社会へ送り出していきます。
希望ヶ丘ホスピタルの同敷地内にある「地域ケアセンター」内にあり、病院、老健、その他事業所との多職種連携により利用者の生活全般をサポートできるようにしています。
常に入居者の立場に立ってサービスの提供を行うように努め、健康管理に気を配り医療機関との連携を行います。 入居者それぞれの望む暮らしが行えるように、地域や家族との結びつきを大切にし、開かれた施設を目指します。
グループホームしらぬいは、地域社会において共同生活することを希望する方に、食事の提供や健康管理などの生活援助体制を備えたものであり、相談や日常生活上の援助を行い、自立生活を助長することを目的とします。夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談援助、生活支援、余暇活動の支援などを行います。 しらぬい学園から車で5分という場所にあり、利用者さんの状態に合わせて、いつでも対応できるようにバックアップ体制を整えています。
要介護認定を受けた要介護(1~5)の方を対象としたサービスです。居宅介護支援事業所のケアマネジャー(介護支援専門員)が、介護保険サービスを受けるのに必要なケアプランの作成や、介護に関するご相談から手続き、調整などのサポートをいたします。いわば、介護保険サービスの入り口となるサービスです。
終戦の引上げ孤児の収容から始まった施設が、現在は社会的養護の施設として運営しています。 様々な家庭の事情で、家庭での生活が難しい幼児から高校生まで45人の児童が、6軒の家に分かれて小集団で生活しています。
特別養護老人ホームゆめさき三清荘は、県道67号線沿いにあり、北西2方向から進入することが可能な場所であります。半径400m以内に姫路市夢前事務所や市立夢前福祉センターなどの公共施設があり、保育園/幼稚園/小学校/中学校などの教育施設も充実しており、幼老共生ケアについても積極に取り組める環境が整備されております。 さらには、病院/歯科などの医療機関も近隣に整備されており、旧夢前町の中心地でありながら、騒音が少なく清閑で日照や風通しをさえぎるものがないユニットケアを行うに最適な場所であります。自然に囲まれているので、四季を肌で感じることができます。青い空に白い雲が「ゆめさき三清荘」のイメージです。
医療法人稲門会グループの訪問看護ステーションです。 市内北部に位置していますが駐車場無料で車やバイク通勤可です。 精神科に特化した訪問看護のため精神科勤務経験者が多数在籍。訪問看護未経験者でもベテランスタッフがサポートします。 医師の指示のもと、定期的に利用者宅や施設に訪問。住み慣れた環境での生活を続けることができるようサポートする仕事です。 関連施設が近隣に多数あり、他職種との連携もしやすく研修制度も充実しています。
東近江市の八日市駅の近くで、家庭的な雰囲気の中でデイサービス及び、お泊り・訪問と多岐に渡って高齢者様を365日24時間サポートさせていただいております。 11年前に設立された施設で、敷地面積360平方メートルの中に木造2階建ての居室がございます。 共有場所とは別に個室が6室ございます。
ALSOKグループの認知症対応型グループホーム。せせらぎの小径 中宗岡時計塔の近くにあります。 生活を支援する事だけでなく、日常の散歩やその人にあったレクリエーション、季節に応じたイベント等を実施しています。 開設から15年経ち、介護スタッフもベテラン揃いです。 定員18名、3階建て3ユニット、一人一人に向き合った介護ができる環境です。 「家庭で暮らしていた環境により近い状態」でお過ごしいただくことを目指した全室個室の施設です。また、サービス品質の向上をテーマに、安全かつ安心してご利用いただくよう努力しております。職員が一致団結し、フレッシュで活気あふれる施設としてご入居者様をお迎え致しております。
大阪を中心にシニア(高齢者)やチャレンジド(障がい者)の方々へ 予防・医療・介護事業を展開している豊泉家グループ。 グループ全体で16法人を展開、フェローも 1500名を超える組織に成長しております。 更なる発展を目指し、2030年までに約3000名規模に拡大予定。 今回は2022年4月に兵庫県芦屋市に新設されました 「特別養護老人ホーム」のスタッフを大募集します! <芦屋に新設されたホームは…> 場所は日本有数の高級住宅街であり自然豊かな兵庫県芦屋市。 敷地内に「クリニック」「デイサービスセンター(通所介護)」 「ケアプランセンター(居宅介護支援)」が 併設された大きなホームです。 ※豊泉家ではスタッフや従業員という言葉は使わず、志を同じくして働く仲間に敬意を表し、フェロー(Fellow)と呼んでいます。
【い】つまでも 【く】らし慣れた地域で 【歩】いて欲しい という想いを込めて、元気に暮らしていただけるように、歩行に力を入れ、酒井医療のパワーリハビリ専用マシンを使って、利用者様の自立を支援している自立支援型デイサービスです。 ご利用者様のひとりひとりに計画をたて、その方にあったリハビリを考えておこなっています。
聖園子供の家は、保護者のいない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて養育を行う、児童養護施設です。 聖園子供の家では、ご自分の生命までも与えて人々を愛されたキリストの心を心として、子どもが社会の健全な一員となるよう家庭に代わる環境の中で、のびのびと、明るく、たくましく健やかに育つために、誠心誠意子どもの支援に尽くしています。 保育士、児童指導員の他、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員、個別対応職員、職業指導員、看護師、里親支援専門員、栄養士などの専門職がチームとなって、子どもたち一人ひとりを支えています。
アーバンヴィラ千本笹屋町は、京都らしい町並みの中にある介護付有料老人ホームです。確かな介護と住環境の整備、おひとりおひとりが充実した生活ができる環境にあります。 「確かな介護」「安心できる医療体制」「おひとりおひとりに合わせた生活のお手伝い」を3つの柱にしています。ご入居者様が安心して過ごせる環境を整備すること。それが私たちの使命です。豊かな毎日をお過ごしいただける快適なお住まいをご用意しております。 入居者様・ご家族様にとって、暮らしの中でのちょっとしたお困り事なども気軽にご相談いただけるような存在として、「最も身近な他人」であることが、私達の願いです。アットホームな雰囲気と、心が通い合うケアで、居心地の良いホームを目指しております。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
百千鳥のヘルパーは、「ココにある幸せ」のココ(あなたのいるところが幸せに)、「個(当事者の方)と個(ヘルパ-)」がともに活動して自立を目指していくという意味から名付けました。 利用者さんが、自宅や生まれ育った街で自立して暮らしていくこと、お子さんが健全に育っていけるようお手伝いすることを目的にしています。 ホームヘルパーが、利用者さんのご自宅に訪問し、食事・排泄・入浴 などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)、自分の暮らしたいライフスタイルに向けるための自立サポートをさせていただきます。通院などを目的とした乗車・輸送・降車の介助サービスや、地域で楽しく元気に暮らしていくための(移動支援)も積極的に取り組みます。
2016年5月に誕生した特別養護老人ホーム「さつきの里」は、従来型特養30床、ユニット型特養60床、ショートステイ10床に加え、通所リハビリ、訪問看護事業所、居宅支援事業所、診療所、介護予防教室など多様な機能が併設された、千葉県白井市の地域包括ケア拠点です。 協力医療機関である「白井聖仁会病院」と渡り廊下一本で繋がり、医療・介護・予防・生活支援サービスを切れ目なく提供できる体制を構築しています。 現場では、多職種協働のチームケアを重視し、全ての職種の関係性をフラットにするため、待遇や福利厚生を全職種同一にし、特に子育て支援に力を入れ、敷地内には「24時間保育室」を設置して、お子さんの保育園・幼稚園入園から大学入学まで、勤続年数に応じた支援金を支給する「子育て支援金制度」なども設けています。
認知症の状態にある入居者が、自立した日常生活を営むことができるよう生活介助を行います。 「安心と尊厳のある生活」 「もっている力を最大限に発揮」 「少人数で束縛のない家庭的な暮らし」 安らぎと自信を感じることができる自分らしさを支えることが私たちの目指す姿です。
ユトリア博多は福岡市博多区博多駅南3丁目に2014年に開業した、ご高齢者向けの住まいです。ご家族の方が面会にお越しになりやすい、九州の玄関口「JR博多駅」にほど近い立地です。住まいと介護/支援サービスが一つになった「サービス付き高齢者向け住宅」32室と、手厚い職員配置で認知症の方に寄り添ったケアを提供する「グループホーム」 (9室×3ユニット)で認知症の方々にサービスを提供しています。また、1階にはクリニックと訪問看護ステーションがあり、要介護度の高い方でも安心してご利用いただけます。
"1945年の創立から一貫して、横須賀市で児童養護施設の運営に携わってきた私たち『春光学園』。子どもたちの幸せと心豊かで健やかな発達を目指して、スタッフ全員が一丸となり、日々、自立支援に取り組んでいます。 そんな当法人は今回、さらなる体制強化を目指して新たな仲間を募集することに。これまでの経験や資格の有無は問いません。応募前の施設見学もOKなので、少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご連絡ください!"
工房スペース 日中活動として工房スペースにて絵画、陶芸、手芸など、それぞれに合った自助具を必要に応じ活用して製作作業をしています。 工房作品の展示・販売 工房ショップにて、展示や器や小物の販売を行っています。 一つ一つ手創りした「ぬくもり陶芸」や様々な手工芸品・キャンドル・石鹸など、他では手に入れることのできない オリジナルグッズを取り揃えています。またCupid(クピド)以外の方々などとコラボ企画も行っています。 ショートステイ 入所施設に併設しているショートステイです。十分な広さを有した個室にて安心安全なサービスを提供いたします。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちニコットは、身体機能の回復を目指す利用者さまに それぞれに適したトレーニングを提供する <リハビリ特化型>デイサービスです。 オープンから1年半となりますが、 多くの利用者さまからのご支持を頂いております。 >>具体的な業務 スポーツジムで行うようなパーソナルトレーニングや スタジオレッスンを高齢者の方に向けてアレンジして提供。 利用者の方が今よりもっと日常生活をスムーズに行えるようサポートしています。 <利用者さまと向き合える環境です> 前向きにトレーニングに励む利用者さまと、 それを本気でサポートするスタッフの間には自然と信頼関係が生まれます。 だから、当施設では利用者さまとスタッフの距離がとても近いんです。 専用のスタッフルームがあるにも関わらず、休憩中もずっと 利用者さまと会話を楽しむスタッフもいるほどなんです! また、利用者さまのできることが増えた際にはここに来てよかったと言っていただけた時にやりがいを感じると、スタッフみんなが口を揃えています。
パーソナルケアセンターは、ヘルパー派遣を行っています。年齢や障がいのあるなしに関わらず、支援が必要な方へ、24時間365日、住み慣れた地域で自分らしく暮らせるように、 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの支援を行います。 【ご自宅での支援】入浴、排せつや食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事、生活等に関する相談や助言、その他の生活全般にわたる支援を提供します。介護保険をご利用の方への支援も可能です。 【外出の支援】余暇外出や旅行などのための外出を支援します。行動障害がある重度の障がいがある方への支援として、行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつや食事等の介護、その他行動する際に必要な支援を提供し、社会参加や余暇支援を提供しています。 【自立生活支援】 常に介護を必要とする障がいのある方に対して、入浴、排せつや食事等の介護、調理、洗濯や掃除等の家事、生活等に関する相談や助言その他の生活全般にわたる支援、外出時における移動中の介護を総合的に行います。 とも法人サイト http://www.patomo.jp (パーソナルケアセンター http://www.patomo.jp/office01.html) ともの紹介動画 「介護の仕事」~ともに幸せに生きる~ https://youtu.be/P3DIZ8hMIto
ご利用者の良きパートナーとしての高野事務所は、ご利用者数では京都市内で最大規模の「訪問介護(予防)・総合事業⇒ホームヘルプサービス」と「居宅介護支援⇒ケアマネジャー」の事務所です。両サービス双方が互いに高めあい、競い合って両輪となり、左京区内のご利用者を支えています。 今、求められる在宅介護の基本は「住み慣れた地域の中で、出来る限り今まで通りの暮らしを続けていくこと」を支援できるサービス体制です。 ●居宅介護支援部門では、ご利用者一人ひとりの想いと願いを受け止めて、明日に希望が繋がるケアプランを作成し、生き生きとした地域での生活の基盤づくりを応援しています。 ● 訪問介護・介護予防訪問介護・総合事業(ホームヘルプサービス)部門では、ご利用者の自立を目指して、さまざまなかたちで支援しています。また、介護保険・障害者総合支援でのサービスのほか、生活の幅を広げ、楽しみの輪を大きくする「ほのぼのサービス(保険外)」も提供しています。更に認知症カフェや認知症サポーター養成講座の開催など、地域の方々と語り合い交流を深めていく努力を重ねています。 高野事務所は、地域における最大の事業所として、スケールメリットから生まれた多彩・多様な経験と実績を糧に、規模よりも最高のサービス、高いスピリット(精神)で地域に求められる介護サービス事業所を目指しています。