<利用者の安全・家族の安心、みんなの安心> 当施設では、「安全・安心・コンプライアンス」をスローガンとして、 ご家族と施設職員の相互理解における「共助」と「協助」が本人の適切な支援に繋がるよう取り組みます。 地域活動に参加したり、地元自治会の一員として活動や交流を行ったり、共に助け合い生活できる地域共生社会に向けて実践していきます。 【運営方針】 1:利用者の状況や利用者本人及び家族等の意向を尊重し、より安全で豊かな生活を営むことができるようサービス提供を図ります。 2:職員のアイデア(創意工夫)を生かし、よりよい支援サービスの提供を目指し努力します。 3:元気な挨拶、丁寧な言葉使いや接し方、活気ある施設を目指します。 4:地域に生きる施設として、地域社会のニーズに応えて地域福祉に貢献できる施設を目指します。 【サービス概要】 1:施設入所 障害者支援施設等において、入所する利用者に、主に夜間において、入浴、排泄、食事等の介護や日常生活上の必要とする支援を行います。 2:生活介護 入浴、排泄、食事等の介助や必要な援助を要する利用者に、主に昼間において日常生活上の支援を行います。生活リズムを整え、生活の安定を支援するとともに、軽作業活動、ドライブ、散歩、レクリエーション活動などを中心に日課を組んでいます。 3:日中一時支援事業 知的障害者を主として、越谷市内の在宅等の地域の方に、日中における一時預かりによる見守り等の支援サービスを行います。 4:相談支援 障害のある方の福祉サービス利用のための相談に応じ、助言や連絡調整等の支援を行います。また、そのご家族からの相談をお受けします。
三清荘は、平成6年4月に経山会最初の特別養護老人ホームとして総社市に開所し、平成16年には総社市で初のユニット型が増床となりました。三清荘の周辺には田畑が広がり、近くには砂川公園もあり、とてものどかで身近に自然を感じることができます。また地域とのつながりも大切にしており、ボランティアはもちろん、祭などの行事にも地域の方々に参加していただき、一体となって盛り上がります。
エンジェルケアーは、練馬区の閑静な住宅街の中にある訪問介護事業所です。自宅での療養を希望する方のご自宅に訪問し、買い物の介助・おむつ交換・体位変換などの身体介護や調理・ベッドメイキング・ゴミ出しなどの生活援助などを行います。ご利用中に不備や問題などが生じた際はすぐにケアマネージャーと相談し、改めてプランを組み直すことができるので、住み慣れたご自宅で安心した毎日を過ごすことが可能です。また、事業所からは、西武池袋線石神井公園駅が徒歩圏内の位置にあるので、各方面へのアクセスに便利です。
「地域サポートセンター すとり-む」は、恵庭市または近隣に住む障がいをもった方に、就労継続支援B型では、水耕栽培を行い、生活介護では、創作活動等の社会活動参加への場の提供、また生活を豊かにしていくための付加的利用の場として,居宅介護・移動支援等各種サービスの提供を行います。また、又障がい児に対しては多くの方が利用できるよう多種多様な教材等を用意し余暇活動の支援を含めた放課後等ディサービス事業・児童短期入所事業を行い、利用する障がい児やその家族の暮らしの支援をします。また、地域での暮らしを支えるため相談支援事業として、障がいを持つ人とその家族の、将来の希望や不安などの総合的な相談を受け、その人の願う地域で暮らしが実現できる方法を共に考え、誰もが地域で安心して暮らしていく社会を実現するための拠点の充実を図ることを目標とし、利用される方の心のふれあいを大切にします。そのほかにも、イベントの開催、ボランティア活動の育成・支援など、ふれあいの中から障害福祉にたいする啓発活動・障害福祉に関する情報の提供を行います。
非該当から要介護5の方が入居されております。1階にはレストラン、リハビリ室、美容室、売店があり、2階から6階までが居住スペースとなっております。全室個室(12畳)で90名の方が生活をされており、ショートステイ(10室)もございます。敷地内に診療所を併設しており、健康管理のサポートも行っております。また、歯科・眼科・整形外科・精神科による往診も行っております。
小学生から高校生までが対象♪ さまざまな要因によって心に傷を受け、 家庭や学校での生活がうまくいかなくなった子どもたちを必要な期間お預かりし、 安全で安心な暮らしのなかで一個の人間として尊ばれ、多様な体験を重ねながら、 社会や家庭で自分らしくイキイキ・ノビノビ生きていけるよう、自立への支援を行なっています。
住み慣れた地域で、24時間、365日安心して生活が出来るよう、通い(デイ)訪問(ヘルパー)泊り(ショート)のサービスを組み合わせ、利用者の能力に応じた日常生活を援助し、地域の方々と共に利用者に対応していきます。
グループホーム ゆうきの家は第1ユニットを平成13年6月に、第2ユニットを平成15年6月に開設いたしました。各ユニット定員9名で運営を行っております。悠紀会病院の敷地内にございますので、医師が近くに常駐し、安心して生活することができます。 『皆様の、健康で豊かな生活を支えるために信頼される真心のサービスを提供します』を基本理念に掲げ、 ・家族の一員として共に生活する視点にたって過ごします ・残存能力を引き出し、その人らしく暮らせるようお手伝いします ・本人の意思を尊重し、あたり前の暮らし作りのお手伝いをします ・家族や地域と結びつきを大切にし、開かれたホーム作りに努めます をゆうきの家理念として、ゆったりとした家庭的な雰囲気の中で、その人らしい生活を送るためのサービス提供を行っております。 本法人では病院、介護医療院、介護老人保健施設、小規模多機能施設、居宅介護支援事業所、訪問リハビリテーションの運営も行っており、医療から介護まで切れ目のないサービスを提供し、地域の医療・福祉に寄与しております。 また、法人全体の取り組みとして、内部研修・外部研修・学会参加の奨励や各種研修制度を通じた専門性の向上や人事考課制度、福利厚生などの充実を図り、職員も健康で豊かに生活が送れるように働きやすい職場づくりにも力を入れています。
富士清心園は 屋内外での活動『野菜作り』『園芸』『環境美化』、体力維持・機能低下防止を目的とした活動『よもぎ入浴剤づくり』『文化活動』、高齢化、障害の困難性に即した個別支援『個別活動』 趣味や生きがいを作る活動『文化活動』『余暇活動』 上記活動を一人一人の障害の特性や身体の状況、年齢等に応じて、活動や生活の支援しております。
精神障害者の方が、主な支援対象のNPO法人です。 「希望の原石をともに磨く」、「対話で人は癒される」を理念とし、利用者主体で、利用者さんが自分らしく人生を過ごせるような支援を目指しています。 居宅介護・移動支援の事業所では、家事や通院をしながらたくさん話をしたり、移動支援では利用者さんに情報提供をしながら行先を決めてもらい、その時間を共に楽しむ事を特に意識しています。 ふたりきりの空間を大事に、利用者さんができない部分のお手伝いをしながら、「利用者さんができるように」、を大事に支援している事業所です。
我が家を再現!? 安心感に満ちた恵比寿会のサービス 恵比寿会が手掛ける施設の一つ「フェローホームズ森の家」一歩足を踏み入れると、まるでホテルのようなラウンジが広がります。施設内は完全個室型で、慣れ親しんだ家具などの持ち込みが可能なので、ご利用者様は自宅にいるような安心感を得ることができます。また日々のケアにおいても、、健康寿命を延ばせるような原因療法的ケアを中心に行っていることが特徴。ご利用者の体調不良は微熱の段階から改善の対策を立て、水分の摂取状況や投薬の副作用など、様々な状況から判断して、的確で迅速な対処を心がけています。恵比寿会が選ばれ続ける理由は、施設面の高い評価はもちろん、日頃の質の高いケアの賜物といえるでしょう。 理想の社会の実現、コツコツと進めています 東京・立川市に密着した恵比寿会の事業展開。そのため、緊急時には近隣の病院との連携をスムーズに行ったり、地域の夏祭りなどの行事の手伝いにスタッフが参加することで、地域住民の方々とも日頃から信頼関係を築いています。国の政策に「地域包括ケアシステム」というものがありますが、これは高齢者が可能な限り在宅で支援やサービスを受けられるようにしよう、地域で高齢者を支えていこうという取り組み。皆がお互いに助け合うことで、高齢者の方々が医療施設を利用する機会が少なくなっていけば、国の社会保障費は正常化に向かいます。恵比寿会の事業は、そんな理想の社会を実現する一助であり高い社会貢献性があると自負しています。 未来の福祉を支える、ハイブリッド人材の育成 質の高いケアを継続していくには、質の高い人材が不可欠。そんな中、恵比寿会では通常のケア技術+医療知識を備えた、ハイブリッドな人材の育成に力を入れています。理学療法士、医師、看護師、管理栄養士など、多くのスペシャリストと連携しながら、彼らとともに働き、学ぶことで、幅広い知識を身につけることができます。未来の福祉の一翼を担う、市場価値の高い人材へ――。恵比寿会を舞台に、その一歩を踏み出してみませんか。
介護老人保健施設は、住み慣れた家での生活を『安心・安全』に継続していただく為のお手伝いする事が仕事です。 もう家には帰れないと思っている方でも、様々な職種や地域の介護事業所の方々と連携してご自宅での生活を支えます。 また、当施設は勤続年数の長い職員が多く、資格のない方や資格取得後間もない方でも安心して就業する事が可能です。 戸田中央医科グループの一員である当施設は研修・教育大切も整っておりますので、無資格から介護福祉士になられた方も5名以上在籍しています。毎日忙しいく仕事ができる事は、とてもやりがいがあり自身の成長につながります。当施設に入職し経験豊かな高齢者の方々やスタッフとともに頑張ってみませんか?
新規オープンの事業所です。夢をもっている方と一緒に働きやすい事業所にしていきたいと思っています。社長も実務者研修を受けておられ、介護の世界を知って一緒に会社を作っていけたらと思っている方です。主婦の方でも働きやい環境をしっかりと作っていこうとされています。キャリアパス制度もしっかりと構築していくために京都の研修センターにも自ら行き話を聞かれています。
当施設は、お元気な方から、終末期を過ごされる方と多様なご利用者様が生活しておられます。訪問介護事業所と訪問看護ステーションが併設しており、介護度の高い方はもちろんのこと、医療依存度の高いご利用者様にも安心・安全に生活していただくために、日々研鑽に励んでおります。また、医療機関との連携を密に行い、サービス向上に努めています。 山形県喀痰吸引指定登録事業所(No.06200018)であり、医療的ケアを行える経験豊富な介護職員が多数在籍しております。
居住スペースを4グループに分け、よりその人らしい暮らしを提供していきます。 1階は「地域性」を大切に、喫茶・売店・理美容室を配置しています。2階3階は「生活性」を重視し、居間・食堂・浴室・居室を配置しています。
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
あけぼの学園は、恵まれた自然環境を活用し、心身の円滑な健康を維持するため、自然散策、機能訓練に努めています。 利用者の意思を尊重し、常に利用者の立場に立った支援を行っています。
障害のある方が通所して、利用者さん主体の活動を行っています。 作業・手芸・調理実習・行事準備・外出・他事業所との合同活動・地域の役割(長居公園のお花の管理)など 利用者さんが日々の活動を選択しながら、障がいがあっても当たり前生きるを実践するお手伝いを行っています。
開設以来30年以上の歴史があり、豊明市の高齢福祉の中心施設としてその使命を担うという意思で運営 しています。特別養護老人ホーム(多床室)、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、 豊明市南部地域包括支援センター等のサービスを用意し、ご利用者様の多様なご要望に対応しています。 職員数はパートさんも含め、90名ほどですが、日常のレクリエーションに加え、福田祭、遠足、外出等 の行事の開催にも力を入れ、地域への貢献も役割の一部であると意識しています。職場環境については、 「働く職員の気持ちに寄り添いながら」をモットーに離職率の減少、人事考課制度、教育研修制度の 整備に努め、充実していると自負しています。但し、働く環境は常に、変化していくものであり、それに 対応すべく常にチェック、改善し「職員のワークライフバランスの推進」を追求していく考えです。 安定し、かつやりがいと温かみのある職場を求めておられる方は、是非一度御来苑頂き、ご自身の目で、 当苑を見ていただきたいと思います。いつでも歓迎いたします。
当法人では、「共に歩む」を理念としており、利用者様・ご家族・職員と共に歩んでいきたいと考えています。 萌生の里は、医療と福祉を結合したサービスを提供する「総合的ケアサービス施設」で、利用者の皆様が安心して生活が送れるように支援をしています。 また家庭復帰という生き甲斐を大切に療養生活が送れるように支援しています。
2020年4月に新規開設予定につき、オープニングスタッフを募集しています。未経験でも階層別の研修制度により安心して仕事が始められます。
ラスール掛川は湖山医療福祉グループの一員である、社会福祉法人百葉の会が運営する特別養護老人ホームです。 ラスール掛川では、地域住民の方と一緒に取り組める活動や、隣接する認証保育園と日常的な交流を図り、毎日の暮らしの中に自然なかたちで世代間交流を持てる環境づくりを目指して参ります。また、地域の方にとっても関わりやすく、暮らしの一部に溶け込むような開かれた施設運営に取り組んで参ります。
平成13年に板橋区立福祉園として開所しました。 小豆沢福祉園は知的障がい者および知的と肢体不自由の重度障がい者のうち、常に介護が必要な方が、社会生活能力を高めるために必要な活動を行い、自立した社会生活が送れるよう支援しています。
~いつまでも安心して暮らせる我が家~ 「ラプレ西船橋」は、介護専門会社が運営する、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。 家庭的な雰囲気の中、笑顔で和やかな生活を送っていただける「衣・食・住+介護の終の棲家」という所です。住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けて頂くために私たちがお手伝い致します。 ~安心のサポート体制~ スタッフは24時間365日常駐。各お部屋に「緊急コール」を設置し、常にご入居者様の安全をサポートいたします。