居宅介護支援事業所かりやどです。 ケアマネジャーとして ご自宅にお住いの方を対象に介護に関する相談をお受けいただきます。 「かりやど」では、施設の基本理念でもある「安らぎと落ち着ける環境を提供する」ために、私たちは日々高齢者ケアに全力で取り組んでおります。 職員も平均勤続年数が8年を超えるなど、定着率も良く、新人の方にも安心して働くことのできる環境を整えています。 育児休業取得実績もあり、長く働いていただけるような職場作りを目指しています。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
当施設は高齢者が好む和風をイメージした外観、施設内においては落ち着きのある雰囲気と高齢者が生活しやすい機能的なレイアウトを融合させた設計となっております。 医療体制は日々の健康管理は看護師が行い、定期的な訪問診療も可能となっております。
デイサービスにこにこ庵は共生型のデイサービスです。高齢者だけでなく、障がいを持った利用者様やお子様など、多世代での交流が行えます。 業務内容は、主に入浴介助、レクリエーションの実施です。しっかりとした研修もあるので、安心して業務を行えます! 季節ごとのレクリエーションやイベントを通じて、利用者様に充実した毎日を安全に過ごして頂くお手伝いをします。 お話しが好きな方、自分の特技を活かしたいという方、大歓迎です!! デイサービスの一員として、一緒に働きませんか?
当施設はお泊り付きのデイサービスです。 日中の定員20名、夜間9名です。 正社員は日勤と夜勤があります。 パートは日勤のみ、夜勤のみ可能です。 ご利用者様を大切にし、寄り添い、一人ひとりの状態に合わせた 介助を行っております。 スタッフ同士も仲がよく、明るい職場です。 上司にも自分の意見を言いやすく、アットホームな環境です。
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
専門のリハビリスタッフがご自宅に訪問し、より良い生活を送って頂く為に個別で支援を行います。主治医及び担当のケアマネジャーと光に連携しながらチームアプローチし機能改善に対応いたします。
職員全員が「利用者さんのために」という共通の想いをもっているため、職員の仲が良いのも大きな魅力のひとつです。職員同士支え合うという意識がありますから、仕事の悩みは気軽に相談することができますし、ほとんどの女性職員が出産を経て復職しています。
2015年5月オープンの有料老人ホーム。
訪問介護員(ホームヘルパー)などがご自宅に訪問し、介護や日常生活上のお世話を行うサービスです。 ホームヘルパーなどのスタッフが、ご自宅を訪問して必要なサービスを行います。食事や排せつなどの介助を行う「身体介護」、調理や掃除などを行う「生活援助」をはじめ、ご自宅での生活に関するサービスや日常生活でのアドバイスをいたします。
当社は、東京本社で培った実績をもとに、福島市で限りなく特養に近い低価格で入居できる有料老人ホームとして、市の皆様から利用されております。 季節のイベントの開催や、施設の厨房で作る出来立ての料理、医療機関と協力し健康サービスを整えるなど、利用者様に快適な生活を送っていただくために、日々励んでおります。 また、利用者様やご家族様へはもちろん、安心して働けるように従業員同士も、先輩社員に相談しやすい環境を意識しております。
NPO法人「ベルビー」のグループホーム「ボンビー」です。少人数の施設なので、家族と一緒に過ごしているように、時間もゆっくり流れています。その人に優しく寄り添う介護を。一緒にやりがいをみつけましょう。
東中野キングス・ガーデンは2015年3月開所。「地域に支えられ、地域に仕え、地域とつながるコミュニティーステーション」をテーマに、地域密着型サービス(小規模多機能型居宅介護、グループホーム)と地域交流スペース(キングスカフェ)の3事業を運営しています。小規模多機能型居宅介護では、通い・泊まり・訪問を組み合わせて、在宅での生活をサポート、グループホームでは、認知症の高齢者が共同生活の中で役割を担い、生きがいを持って生活できるよう支援いたします。 高齢者だけではなく、さまざまな世代の人たちが、この地域交流スペースを接点として、地域とつながっていくことが大切とのコンセプトから、地域の人々と連携に力を入れており、地域交流スペースでは地域の人たちが自由に出入りできるようなスペースとしてキングスカフェを作り、お子さんのいる主婦の方が集まる時間帯にはキッズスペースとして利用していただいたり、地域の会合にも使っていただけるようになっています。
昭和53年開設の医療法人で413床の施設で、高齢者医療やリハビリテーションに取り組んでいます。安全安心な医療と介護を理念に研修会や各種委員会活動を行い市内医療機関と連携しています。 病院413床(医療180床、介護233床)。介護保険居宅サービス事業、通所リハビリ(35名)、グループホーム(18名)と居宅支援事業所が関連施設としてあります。
在宅の障がい者の方への訪問支援サービスを行っています。 障がいといっても、知的障がい、身体障がい、精神障がい、難病の方など様々な方がご利用されており、その方に合わせた支援内容をご用意し、より良い日常のサポートを行っています。 支援の内容としては、起床から就寝までのサポート全般、食事の介助、入浴や着替えの介助、服薬や医療機関受診の管理、週末にはガイドヘルパーとして一緒にお出かけし、余暇を楽しむお手伝いもあります。 「あなたに担当してもらいたい」とご指名をいただいたり、「ありがとう」という感謝の言葉をいただいた時にやりがいを感じることができる、社会貢献度の高いお仕事です。
音楽が本来持っている“癒し”や“なごみ”の効果を活かすことをコンセプトにサービスを行っています。 音楽療法士が在籍し、機能訓練にも音楽療法を取り入れています。
定員50名の従来型特養です。 タブレット端末を利用した記録システムや見守りセンサー等を導入し、職員の負担が少ないケアに努めています。 同じ建物には併設のショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所があり、お互いの知識・技術共有を図って技術面で困ることが無いように、施設内合同の研修会を開催しています。
入居者の方の生活を見据え、ご本人やご家族の意向を取り入れた個別ケアを柱に、その方の個性や生活リズムに沿った適切なケアを提供しながら入居者及びご家族の想いをかなえる生活の支援を目指しています。
平成25年4月にオープンしたレーベンホーム戸田は設立9年目になります。地域の皆様に貢献できる施設づくりを目指してまいりました。設立10年目を前に10床の従来型ショートステイをショートステイ併設のユニット型特養に改修し、令和5年4月オープンの予定です。
あなたは、「社会福祉法人」という言葉を聞いて、 どんなイメージをもつでしょうか。 ・・・地味?保守的?閉鎖的? 私たちは、そんな常識を覆す 「福祉系ソーシャルベンチャー」です。 この場所が、はたらく人にとっても「人生の学校」であり続けるために、 挑戦すること・学び続けることを忘れません。 リビング・リハ GOALDは、 ここで暮らす方々が、自分らしく、いつまでも輝いて過ごしていただけるよう 「歩けるようになりたい」 「今の体力を維持したい」 「できることは最後まで、自分でしたい」 といった利用者の思いをかなえるために トレーニングの専門職だけでなく、 多職種が関わり、 リハビリを特別なこととするのではなく、 日常として取り組んでいます。 「自然のひかり」「季節を感じさせる風」「地域の方々の人柄や街並み」 を最大限に生かし、今までの実績や経験・ノウハウを取り入れながら 笑顔溢れる楽しい職場です。
公益財団法人調布ゆうあい福祉公社は,急速な高齢化の進展を背景に,昭和63年8月に公社の前身である「調布市在宅福祉事業団」として市民相互の助け合いによるホームヘルプサービス事業を開始しました。その後,市民福祉・地域福祉の増進に寄与することを目的として,平成2年11月に,財団法人の法人格を取得し,不足する福祉サービスを拡充していくこと,高齢者等の暮らしを支える在宅ケア・地域ケアの拠点として設立されました。平成9年からは,国領町の国領高齢者在宅サービスセンターに拠点を移し,時代ごとに求められる普遍的なニーズに対応していくため総合的な取組(住民参加型サービス・介護保険サービス,ケアラー支援,認知症支援等)を行っています。 昨今は,地域のつながりの希薄化や家族状況の変化により,求められるニーズも複雑化・多様化しています。また,団塊の世代が後期高齢者となる2025年,そして,団塊ジュニア世代が高齢期を迎える2040年を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進が求められる中で,公社は,「公益法人」や「監理団体」としての,役割・使命をより一層果たしていきます。
ご利用者様のご自宅に訪問し、身体介護、生活援助を行っています。 キャリアアップに対する研修費用等は全額補助いたします。 働きやすい環境を整えて、ご応募お待ちしております。
半蔵門線、清澄白河駅より徒歩7分の落ち着いた住宅街にある定員15名の地域密着型デイサービスです。 小規模デイならではのきめ細かなサービスを心掛け、その方らしい自由な生き方・過ごし方を大切にし、心身ともに健康で豊かなひとときを過ごしていただけるようご支援いたします。
2020年4月に新松戸駅から徒歩12分、北小金駅から徒歩9分の松戸市大谷口にサービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷松戸』がOPENいたします。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷松戸ではこんな方を募集しています! ・新規施設で1から施設を作り上げていきたい方 ・新しい環境で新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
社会福祉法人からし種の会は、高齢者の尊厳を支える良質な「生活とケア」を目指して、新潟市西区小針地域を中心に社会福祉実践を展開してきました。 【介護保険サービス】 ・グループホーム お年寄りたちが互いにご自分の生き方や価値観を持ちながら、それぞれの暮らしを大事にしつつ、地域の一員として、自己実現を目指して生活しています。 ・共用型デイサービス グループホームのリビング等の共有スペースを利用して頂き、入浴や食事、その他日常生活で必要な部分の介護を通いで受けられます。 ・地域福祉事業マナの家 法人自主事業で、制度やサ-ビスにとらわれず、どなたでもご利用出来る施設です。その人らしく最期まで看取れる家を目指します。 それぞれの役割と機能を併せ持つ複合施設になっています。 これからも一人ひとりの状況にあったサービスの提供を求め、あらゆる社会資源を上手に活用しながら、新潟市小針・西有明地域で、総合サービスの一端を担って行きたいと思います。
私たちは、「なすの花と親の意見は千にひとつも無駄はない」ということわざから名づけれられました。その名の通り、利用者の皆様の多様な生活を支え、そして職員一人ひとりの得意な力(分野)を発揮できるよう、就労継続支援B型では製造業(パン、菓子、うどん)から農業(いちご)施設外就労を行い、介護事業では生活介護事業、そして共同生活援助(グループホーム)を運営しています。当法人では職員一人ひとりの考えとやりがいを重視しています。「こんなことやってみたかった」を、ぜひ、障がい福祉の中でチャレンジしてみませんか。職員も利用者の方たちもwell being 叶えていきましょう!!
「石狩湾を眺望しながら、四季の美しさを感じるこの地で安らぎと豊かな暮らし」を提供しております。 常時介護が必要で、ご自宅での生活が困難な方へ食事、入浴、排せつ等、日常生活の介助、生活リハビリ、健康管理等を提供しております。他に夏祭り、敬老祭、クリスマス会など季節感溢れる行事も充実しており、生活面はもとより、自然に囲まれた環境のなかでその人らしく生活を営んでいただくよう支援しております。