病気や障害をもっていても、住み慣れた自宅・地域で安心して療養生活がおくれるようにサポートしています。 看護師等がご自宅へ訪問し、看護ケアの提供を通じて、自立への援助を支援するサービスです。
障がいがあっても歳を重ねても、住み慣れた地域で「きらきら」とその人らしく暮らすことを応援しています! 「夢・輝き・実現」の法人理念のもと、『誰もがきらきらと輝ける場所・地域づくり』を目指しています。 職員は利用者の方々の良き理解者として、サポート体制を図ると共に、「こんな生活がしたい」「こんな地域になったらいいな」という1人1人の想いや夢を“きらきら”とかがやきながら実現させていきたい」という想いで取り組んでいます。
当施設は平成13年4月より、法人の2つ目の施設として 運営を開始し現在に至るまで介護老人福祉施設、 ショートステイ、デイサービス、訪問介護、 居宅介護支援事業、地域包括支援センターと 6つの事業と受託を行っています。 施設は地域と共存共栄していく中で、 地域になくてはならない施設として担っています。 地域包括支援センターを併設しており、 そこで介護予防などの教室を開催することで 関係性の構築に積極的に取り組んでおります。 地域の抱えている福祉課題や生活課題など様々な課題に対して 先駆的に取り組み、施設としての専門性を活かして 福祉施設としての役割を十分に発揮し、 地域になくてはならない施設を目指していきたいです。
100名のご利用者様がいれば、100通りの人生があります。その方の生活暦や生活機能を把握し、『している”活動”』の向上を目指し、けっかとして『その方らしい生活』を提供していきます。
和モダンをテーマとした落ち着いた空間です。 認知症の非薬物療法として、施設の敷地内にある畑で家庭菜園を行い、育った野菜を収穫し、新鮮な野菜が食卓で召し上がっていただける「園芸療法・食事療法」やイベントなどで流しそうめんやBBQなど施設にていても日常で楽しんでいただけることを企画し、実施しています。
ねむの木学園は、宮城まり子が「障害をもったこどもたちに教育の場を」という願いの下、1968年静岡県小笠郡浜岡町(現御前崎市)に当初8人のこどもたちを迎え入れて開設したお家です。 「すべてのこどもたちに可能性がある]との信念に基づき、その隠れた才能を見出し、ひとりひとりの個性を尊重した教育を行うとともに、豊かな感性と情感あふれる人間性の育成に努めています。絵画・音楽・ダンス・茶道など芸術性を重視した特色ある教育、生活支援と学校教育との一本化、豊かな自然環境の下での養育、そして、こどもたちのためにありったけの愛と忍耐をもって尽くす宮城の命がけの働きかけは、数多くの優れた成果に結びつきました。 「だめな子なんかひとりもいない」これは創設者宮城まり子の叫び続けている言葉です。 すべての人々に対し、その能力を生かし、人として正しい生活を送ることができるようにするのが福祉ならば、福祉は文化であり、文化は福祉にあると信じます。 1999年5月、健康な人も障害をもつ人も互いに助け合いながら共に生活できる福祉・教育の村を目指して、静岡県掛川市に「ねむの木村」を立ち上げ、開村式をあげました。 心身に障害をもち、家庭的にも養育困難な環境のこどもたちのお家である「ねむの木学園やさしいお家」・「ねむの木学園星に祈る」と、同じく心身に障害をもち、家庭的にも受け入れ困難な大人の方々のお家である「ねむの木学園感謝の心」に加え、すでに、吉行淳之介文学館・ねむの木子ども美術館・こどもたちの実習室としての喫茶店・毛糸屋さん・がらす屋さん・雑貨屋さんなどができあがっています。 資格がなくても大丈夫です。福祉の分野に関心をお持ちの方なら、どなたでも応募の資格があります。まずは、あなたのやる気からすべてがはじまります。 一緒に、この誇りある現場を支えていただける方にお会いできることを楽しみにしております。
兵庫県但馬地域にある特別養護老人ホームで、60名のご利用者が生活されています。2021年度に大規模改修を行い新しくきれいになった施設で快適な支援を行うことができます。また、ICT化を推進しており、記録ソフトはもちろん介護ロボット、特浴機器等を導入し職員の負担軽減、利用者支援の充実を図っています。食事や外出など個別支援にも積極的に取り組み、ご利用者の満足につながるよう努めています。多職種協同、幅広い年齢層の職員が活躍しています。 【指定介護老人福祉施設60名・空床型指定短期入所生活介護】
豊田市から社会福祉法人東加茂福祉会が委託を受けて運営しています。豊田市は中学校地区別にひとつ包括が設置されております。その中でも担当地区は高齢化率が高い中山間地域で、住民は昔ながらの風習を大切にしている傾向にあります。地域柄の良いところを尊重しつつ高齢になっても安心してこの地域で住み続けることができるよう、医療・介護・地域など関係機関と連携し支援しています。 忙しい時もコミュニケーションを絶やさず和気あいあいとした雰囲気の職場です。
「信じ合う生活」「希望ある生活」「愛し合う生活」を礎に、明るく心のこもった関わりの中で「絆」を結びます。 笑顔の声かけ、やさしい気配りで、利用者の皆様が「あなたらしさ」を生かした生活が送れるよう支援しています。 今までの歩みを大切にして、心地よい生活を共に築いています。
私たちは、地域住民の方々が安心して健やかな暮らしを送っていただけることを目指して、「介護サービス」の提供に取り組んでおります。また、それぞれの利用者のニーズに対応できるようサービス提供体制の充実に日々努めています。
ミス・ブール記念ホームは創立1981年の特別養護老人ホームで、高槻市でもっとも古い施設ですが、早くからICTに取り組んだり、託児所を作ったり、介護リフトの活用等、新しいことにどんどんチャレンジしています。 本体施設は4人部屋の従来型特養ですが、職員とご利用者が家族の様に過ごせるように、生活単位をできるだけ小さくして、家庭的なケアを目指しています。 併設の2012年開設したユニット型の小規模特養は木材をふんだんに使った温かいしつらえです。 また、施設内に託児所があり、子どもたちの明るい声が聞こえ、働くお母さん・お父さんもたくさん活躍していただいてます。
介護老人保健施設もみじの里は、北海道十勝・鹿追町にある、全室個室100室、ユニット型の介護老人保健施設です。 自然豊かな場所にあり、施設南側の大きな窓からは日高山脈の雄大な景色を望めます。 建物は、木材と珪藻土を使用した、明るくぬくもりのある空間です。 ゆったりとした時間が流れる中、利用者さまに医療・リハビリ・介護を提供しています。
松が苑は、定員29名の地域密着型特別養護老人ホームです。3ユニットで利用者さま一人ひとりの趣味・嗜好、生活習慣など、それぞれに合わせた生活をサポートしています。明るく元気なスタッフが多く、職員はみな利用者さんと馴染みの関係を築き、笑顔のあふれるアットホームな職場です。家庭的な雰囲気の中で、利用者さん同士のおしゃべりや趣味活動などの交流。住み慣れた地域で、「買い物に出掛ける」「レストランに食事に行く」など、「今までと同じように・・」と、きっと誰もが、そう望む暮らしの実現を日々目指しています。 求職者の皆様には、充実した研修体制を用意し、キャリアアップ支援(介護職員実務者研修・ユニットリーダー研修・喀痰吸引研修・介護支援専門員更新研修etc。)もスケジュール面・費用面でバックアップ!段階を踏んで無理なく成長できるように、一人ひとりのスタッフを大切に育てます!
長崎市で一番の広さとご利用者様数を誇る大規模”機能訓練型”デイサービスです。 「足が弱くなった」「体が動きづらい」などの動作に不安がある方を中心に 3時間と7時間の2パターンでサービスを提供しており、3時間で入浴も可能のサービスを提供しています。
私たちマイナビナースケアの運営するマイナビ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護師テーションです。 日本橋ステーションは都営線の東日本橋、馬喰横山、JR馬喰町駅から徒歩圏内のアクセスのよい場所にあります。 ベテランの看護師が多く在籍しており、中央区・千代田区・台東区・文京区・墨田区・江東区と広域に訪問をしています。 マイナビ訪問看護では夜間訪問や深夜勤務、オンコールといった緊急対応がなく、残業なども多くはありません。完全週休二日制で祝祭日相当分もシフト制で休みを取ることができますので、生活リズムを整えやすくワークライフバランスも取りやすい職場環境です。福利厚生なども充実しており、マイナビグループの多くの制度も利用可能です。 また、担当者制を採らず、一人の利用者さまに対して複数の看護師が看るチーム制を採用しています。社内のチームの結束力も強く、密なコミュニケーションと情報共有を重視し、皆で話し合って支え合いながら業務を進めていきます。 精神科勤務経験が豊富な看護師も多数在籍しており、ベテランスタッフが丁寧にサポートしますので、訪問看護未経験でも問題ありません。そして、日々の仕事ぶり、努力や成果がしっかりと評価される職場です。 マイナビ訪問看護の訪問看護師は、利用者さま一人ひとりに根気よく丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。そしてそれが、利用者さまやご家族、さらには医療機関や地域の関係者の皆さまからの厚い信頼にもつながっているのです。 マイナビ訪問看護に所属する看護師がホームページでお仕事の紹介をしています。ぜひご覧ください。 https://houmon-kango.mynavi.jp/job.html
病状や療養生活を専門家の目で見守り、的確なアセスメントに基づいたケアとアドバイスで、自立した生活が送れるよう24時間365日支援します。 高齢者の寝たきり予防や自立を目指した看護、リハビリスタッフによるリハビリテーションによりADLの向上を目指します。
予防医学から救急医療並びに総合リハビリテーションを始めとする社会、生活復帰まで支援する地域中核病院です。 敷地内に保育園を有し、職員の福利厚生面にも力を入れており働きやすい職場です。 福岡まで車で約2時間ですが、西九州道の延長でさらに短縮できる見込みです。 また、佐世保まで40分と、都会にも行けて静かな場所で生活できる環境です。 平戸は、魚釣りのメッカで釣り好きには最高の場所で、昼休みにも病院の前で釣りができるほどです。休日の過ごし方においても仕事と趣味の両立ができる環境です。また、釣りが趣味でなくても魚が美味しいので、季節ごとの旬な魚が食べられます。 職員寮は、平成30年3月に増築し、きれいな寮で快適な生活ができます。 随時、病院見学を受け付けております。仕事、生活面含めご案内致します。 一度、ご連絡ください。
みやびのそのは、1992年に社会福祉法人フジの会の2番目の施設として誕生しました。地上3階の建物は、オーストリアのウィーンにある国立オペラ座をイメージし、開放的な吹き抜けからはメインホールや食堂に明るい自然光がふりそそいできます。 1階のデイサービスセンターは、ご自宅から通われるご利用者に入浴、昼食、レクリエーション等のサービスをご利用いただけます。2・3階には特別養護老人ホーム及びショートステイを併設し、各部門が連携しながらサービスを提供しております。また、1階に居宅介護支援センターを設け、地域の高齢者の相談窓口として、あらゆるご相談に対応しております。
昭和56年に設立。 獣医であった創始者の想いである「地域の皆様が住み慣れた地域で健康で楽しみある暮らしを永く続けてほしい」を念頭に下記のサービスを提供しております。 (1)特別養護老人ホーム(ユニット型) (2)特別養護老人ホーム(多床型) (3)デイサービス (4)訪問介護 (5)居宅介護支援事業所 (6)包括支援センター
私たちは「自分が受けたいと思う介護の実現」を目指しており、身体が求める当たり前のこと、水分の摂取、栄養の摂取、下剤に頼らないトイレでの自然な排せつ、歩行訓練(運動)の基本ケアを柱として、これらを一つ一つしっかりと整えることで元気になって頂く介護に取り組んでおります。 元気を取り戻して社会復帰を目指すことも、余生を楽しまれ、最期の日までここで自分らしく暮らして頂く事も選ぶことができる施設づくりを目指しております。 お客様お一人おひとりが自分らしい人生を歩み貫くことに寄り添い、その人生の歩みを最期まで精一杯お手伝いさせて頂く介護に取り組んでおります。
支援は、特別なことをするのでなく、当たり前の日常が過ごせるように紡いでい行きます。 笑顔があふれる雰囲気の中で、誰にとっても働きやすい職場づくりを目指しています。 ひとつの困りごとを他人事とせず、チーム力で解決ができる環境です。 はじめての方も経験豊富なスタッフから一から学べる環境が整っています。 【法人概要】 社会福祉法人あしなみは、精神に障がいがあってもその人らしく、尊厳を持って地域で安心して暮らしていくことを願って、足立区精神障害者家族会あしなみ会を設立母体として、昭和54年より無認可のひとつの作業所から運営がはじまりました。現在は、足立区に6拠点の事業所を運営し、12事業を展開しております。
令和2年10月【医療強化型】のサービス付き高齢者向け住宅が上新庄に待望のオープン!看護師も常駐し、医療機関もほぼ毎日訪問診療にくる為、介護度の高い方でも安心して暮らすことができます。 【施設ではなく住まい】をモットーに建築設計しておりますのでご利用者満足度も高い施設となります。 『地域最安値を目指しながら、最高のサービス』を提供させて頂きます!! ・新築なので未入居でピカピカです。 ・看護師日中常勤(9:00~18:00) ・365日24時間介護有資格者が常駐 ・一階にはクリニックと調剤薬局が併設 ・介護サービスが必要な方には訪問介護サービスが利用できます。 (同一建物内に訪問介護事業所ウェルライフ上新庄を構えている為、他の事業所利用と比べると同じ訪問介護サービスが10%安く利用可) ・訪問診療、訪問看護など医療サービスもご利用可能です。 ・お食事は管理栄養士の献立で、安心で美味しい料理を提供します。 ・多くの方が経済的にも安心して暮らせるように、家賃等も低料金です
アドベンチャーな毎日を! 超える、変わる、自分! 「人生100年時代」と呼ばれる世の中になった今日。私たちはご利用者さまの人生にワクワクする明日を創りたい。あきらめない。挑戦する。転んでも立ち上がり、現状を打破していく。創業から脈々と受け継がれているビーナスのDNAをご利用者さまにも届けたい。それが私たちの使命です。 2019年、ビーナスは新たな理念を創り上げました。その一つがビジョン「超健康社会を日本のスタンダードに」。子供も大人も高齢者も、すべての人が健康な社会へ。年齢に関係なく、いつまでもこころが成長し、 明日にワクワクする人が増え続ける世の中へ。そんな、こころと体の垣根を超えた「超健康社会」をつくることが、ビーナスが掲げる未来です。 創業以来、17年間で76事業所を開設してきました。 2019年には念願であった関東に進出。 今年度は堺で「看護多機能型居宅介護施設」にチャレンジします。 そして2026年、全国に101事業所を展開、 保険外事業もリンクさせながら、「超健康社会」に実現を目指します。 今、私たちには、ビジョンを実現する同志の力が必要です。 チャレンジしたいことはできていますか? お客様の満足のために、もっとしたいことはありませんか? 現状を変えたいという想いを、否定されたことはありませんか? ビーナスには、きっとあなたの居場所が見つかるはずです。 人生にチャレンジするあなたに、私たちも寄り添いたい。 必要なのは、素直さ・元気・人を思いやる心 のみです。 そして、まずやってみる! という気持ちで始めてみましょう。 入社後、どんなことにもチャレンジできます。 仲間があなたに手を差しのべます。 一緒に「超健康社会」を実現する旅に出ませんか?
新しのつ幸生園では、障がいのある利用者様が『当たり前の日常』を営むことができるよう支援しています。利用者様が楽しめるようにレクリェーション、行事の提供を行っています。職員間のミーティングを毎月定期的に行い、利用者様へのサービス提供の課題を共有したり、解決に向けみんなで話し合いの機会を多く設けています。田園福祉の村新篠津で一緒に福祉の仕事に携わってみませんか?
春日部市にある入所定員100名のユニット型特別養護老人ホームです。職員は20代~60代まで幅広い年齢層の方が活躍しています。特に子育て世代を応援し、安心して働いていただける環境を作るため、平成30年から事業所内保育所「かがやき保育所」を開設しており、職員であればどなたでも利用することが可能です。未経験の方でも丁寧に指導していける環境が作られているので、安心して応募してください。
日常的に医療が必要な高齢者の中には、ずっと病院に入れない方が多くいらっしゃいます。 当施設は、看護師が常駐の施設であり、 医療が必要でも病院を出て地域で生活をして家族にも会って生活ができる環境で暮らしたいという方に向けたナーシングホームとしてサービスを提供しています。 施設の特性として、 ご入居者様の入れ替わりは多くありますが、サービスの提供だけでなく、従業員同士が笑顔で楽しく元気よく働ける施設にしていきたいという想いで皆さん一緒に働いています! 当法人の体制もあって、 病院からご紹介でいらっしゃる方が多くお見えですが、病院に対して専門の担当が関係値を作っているので、 ご入居者様とスタッフ・施設とのマッチングも非常に高いのが自慢です♪
障がいの有無に関わらず、言語面や運動面など発達に遅れが感じられる、こだわりが強く周りと上手くコミュニケーションが取れない、集中力を継続し何か一つを完結させることが苦手、衝動的に動き出してしまうことが多い、といった児童に対して支援をしていく場所になります。日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練、社会との交流の促進などを行っております。
2022年3月21日オープン予定の地域密着型特別養護老人ホームのオープニングスタッフ(介護職員、調理職員、看護職員)を募集します。 施設は4階建てで、1階に小規模多機能型居宅介護(25名登録)、2階・3階に地域密着型特別養護老人ホーム(29名)と短期入所生活介護(10名)、4階に在宅型有料老人ホーム(8名)が入ります。 小規模多機能型居宅介護は、「通所」を中心に、「訪問」や「泊まり」を一体的に提供します。 地域密着型特別養護老人ホームは、定員30名未満の施設で、施設がある市区町村で暮らす人だけが利用することができます。 短期入所生活介護は、在宅生活を続けながら身体機能を維持する目的とし、介護をする家族の精神的・身体的負担の軽減を図ることも大きな目的です。 在宅型有料老人ホーム、自立(介護認定なし)要支援状態の高齢者を受け入れて、外部サービスを利用しながら生活します。 こうした施設の核となる人材を募集いたします。学歴、性別、経験、資格は問いません。核になる人材を募集します。
木のぬくもりがいっぱいで、カフェのようなやすらぎ空間が広がる通所施設です。内職作業に取り組んで「働く」という事を少しでも感じてもらったり、創作活動などを通じて友だちや生きがいづくりをサポートします。