「終の棲家」として、作られたこの施設ではみんなが「一緒に」「ゆっくり」「最後まで」ゆとりを持って、過ごして頂けるようにしたいと考えています。 「いこいの里」では、季節行事の他、買い物ツアーやおやつクラブ等を実施し、ご利用の皆さまが、健康で、明るく、快適に過ごせるように支援させて頂いています。
特別養護老人ホームゆめさき三清荘は、県道67号線沿いにあり、北西2方向から進入することが可能な場所であります。半径400m以内に姫路市夢前事務所や市立夢前福祉センターなどの公共施設があり、保育園/幼稚園/小学校/中学校などの教育施設も充実しており、幼老共生ケアについても積極に取り組める環境が整備されております。 さらには、病院/歯科などの医療機関も近隣に整備されており、旧夢前町の中心地でありながら、騒音が少なく清閑で日照や風通しをさえぎるものがないユニットケアを行うに最適な場所であります。自然に囲まれているので、四季を肌で感じることができます。青い空に白い雲が「ゆめさき三清荘」のイメージです。
私たちが運営している介護施設は、地域を足元から支える無くてはならないサービスです。 しかし、多くの方々は決して望んで介護施設のお世話になりたいとは考えておらず、本当は住み慣れた家で今まで通り暮らしたいというのが本音かと思います。 そんな施設での生活に後ろ向きなご利用者様であっても、日頃のケアやふれあいを通じて少しでも自分らしい生活を送れるよう努め、生きる喜びを育んでいくことが私たちの使命です。 そして、ご利用者様の何気ない笑顔や「ありがとう」の一言に、私たち働く側も日々喜びをいただいております。 介護は決して楽な仕事ではありませんが、働いている中でたくさんの喜びを感じることのできる仕事でもあります。 苦労もありますが、それが報われたと思える瞬間もまたたくさんあるのです。 ご利用者様と職員がそうして共に生きる喜びを感じられるよう、施設としてできる限りのバックアップしていきますので、そんな私たちに職員としてぜひ力を貸してください。 ユトリアケアセンターかすみは山形駅前に立地する、山形県では珍しい"都市型・たて型"の施設です。 交通アクセス抜群の立地にあるため、自動車での通勤が難しい職員でも公共交通機関を利用して、早朝から夜間帯まで幅広い時間帯での勤務を行っております(電車やバスの定期券代は法人で負担しております)。 建物は8階建てとなっており、2階から8階の各階に4種類の事業所があります。 入職後はいずれかのフロアに配属され、基本的には配属されたフロアのご利用者様を専門で担当していただきます。 各階の定員は最大10名(5階は最大15名)と少人数のため、お一人お一人をじっくりと理解し、その方に寄り添った介護を行いやすいのが特徴です。
浜松〈ゆうゆうの里〉は温暖な気候に恵まれた奥浜名湖の東に位置しています。自然に恵まれているだけではなく、周辺には聖隷三方原病院をはじめ多くの医療機関が点在します。私たちは常に介護と医療の連携を保ち、より良い生活環境の向上を目指しています。
株式会社アール・ケアが運営する"入浴を通じて心身を健康にし、生活を輝かせる"入浴特化型デイサービスセンター。 入浴は完全個室の快適な環境の中、機械浴を完備し、ご状態に合わせた質の高い介護サービスを提供しています。 ご利用時間は半日、1日などのニーズに応じ、柔軟に対応。 毎日の生活から切り離すことの出来ない入浴というシーンにおいて、頭の先から足の先までキレイになって頂き、日々の生活を輝かせるサポートをしています。
誰にも訪れる老後だからこそ、自分らしく、心穏やかに過ごして欲しい。 『アイムス蓮根』は、そんな思いを込めて誕生した介護付有料老人ホームです。 要介護の方を支援する様々な設備・サポートのご提供はもちろん、いつでも気軽にご訪問いただける、交通至便な都心立地を確保しました。 ご高齢者にもご家族にも、やさしさとゆとりある暮らしを。 社会に貢献する理想のホームをめざし、心やすらぐ日々のお手伝いをさせていただきます。 「介護+看護+αの付加価値」をモットーに、ただ日々の支援を継続するだけではなく、その人らしさを捉え、生活の場で専門職が支援できること探求し、個別性を捉えた支援を行っています。有料老人ホームの人員基準以上の人員配置と24時間看護師常駐が特徴です。 ・都営三田線「蓮根駅」「西台駅」より徒歩7分と駅近です ・入職10年以上のスタッフが多く、相談しやすく働きやすい職場です。 ・施設内外での研修、学会の参加等、スキルを学び身に着けることが出来る機会が多いです。認知症基礎研修、喀痰吸引研修など ・看護師も24時間常駐しています。 ・昼食は350円(希望制)で施設調理のおいしい食事が食べられます。 ・希望休と有給がとりやすい職場です。 ・午前中のみのスタッフ、一日2時間勤務のスタッフ、扶養内など生活スタイルにあわせて働いていただけます ・入居者様、ご家族様の夢を叶える活動を行っています。「自宅に帰って過ごすしたい」「ディズニーランドにお泊り」などなど。各種イベントの実施 お花見、歌舞伎鑑賞、水族館などのテーマパーク、レストラン、ショッピング等の外出行事、また納涼祭、敬老会、クリスマス会などの施設内外でのさまざまイベントをおこなっています。
愛知たいようの杜では、地球上のあらゆるものの存在、あらゆる人の訪れを大切にして、もっとゆっくりした暮らしに帰ることを目指し、その暮らしの中で、お年寄りが「生きていてよかった」と思えるような時間を一緒につくりあげることが出来たらと、考えています。 この杜の暮らしを通して、自然界のとても大らかで優しい時の流れとよりそう事で、合理的で便利ではなかった時代の、人や自然とのつながりや循環の中で助けあえた、魅力をなつかしく感じ、また、新しい発見が出来るのではないでしょうか。
害があっても地域で暮らしたい。そんな思いの利用者がグループホームで生活しています。現在は4事業所を運営していますが、各寮とも個性豊かな方々が生活され、各事業所とも雰囲気はまったく違います。 支援員は各々の利用者に合わせて、掃除、洗濯、入浴、歯磨きなどの生活全般にわたって支援しています。また、休日には外出活動をして映画や美術館・博物館。または様々なイベントなどへ出かけられています。とても家庭的な雰囲気で運営をしています。
杏樹苑爽風館は、年間を通じて、館の北側に広がる入間川の河川敷から吹き来る爽快な風に因んで命名しました。 屋上から眺めますと、東に圏央道の橋梁、南に加治丘陵、西に秩父連山、北に入間川の清流と、どちらの方角にも一幅の絵になる素晴らしい景観が広がっています。 建物の外観も、まるで白鳥が大きく翼を左右に広げて、南の大空に向かって飛び立つかのようなデザインです。 また近隣には、アミーゴ、図書館分室、あんず幼稚園、杏ほいくえんといった文化、教育、福祉の各施設があり、どなたでも気軽に立ち寄っていただける施設として存在できればと思っています。 杏樹苑爽風館は、単なる高齢者福祉施設ではなく、地域の災害時避難場所、各世代交流の場所、ボランティア活動の場所、書画の展示場所、音楽の演奏発表の場所等、様々な目的や用途に使用できる施設として活用していただきたいと願っています。 特別養護老人ホーム杏樹苑爽風館は、「ユニットケア」を行うユニット型指定介護老人福祉施設です。10人という小規模の生活単位(ユニット)で、入居者個々の生活リズムに配慮した環境を提供します。ご自宅に近い生活空間で、入居者の自立した生活を支えてまいります。 入居者にはご自身の自立度や状態に合わせた援助を心がけてまいります。また細かな生活習慣も大切にし、入居者の尊厳を守っていきたいと考えております。 施設での生活が、今までの生活とのつながりが切れることの無いよう、施設とご家族が協力して入居者が明るく過ごしていただけるよう努めてまいります。
『に・こ・ぱ』では発達に心配のある子ども達の育ちを、小集団の中でアプローチし、支援しています。また、不安を抱きながら子育てをしている保護者に、発達に関わる確認をしながら、発達上の課題に対する子育ての助言をおこない、理解者や支え合う仲間がいる子育てができるよう支援し、親子が安心して過ごせる場の提供をしています。小学生には『普通にいつもの暮らしを!』を基本に自立準備活動、地域交流活動、余暇支援活動などを通した社会経験を積み重ねながら、集団生活の楽しさを感じ、余暇活動を中心に社会性の向上と子どもの成長に寄り添うお手伝いをしています。 経験の少な職員にも先輩職員が新設丁寧に指導いたします。研修制度も充実しており法人内研修や事業所内研修、業務としての法人外研修の受講等により、着実にスキルアップを目指せます。
ヘルパーステーションと、ケアプランセンターも建物内に併設しており、お客様のニーズに応えられることの出来る、安心・安楽なあたたかい施設です。
ハビットでは発達に関するご相談をお受けしています。お子さん、ご家庭に合わせたご提案や支援を行います。
日の出紫苑の周りは豊富な緑に囲まれ豊かな自然の宝庫です。都心からわずか離れただけで、こんなところもあったのかと目を疑うほどです。ご利用者は、安心・安全そして自由にご自身の生活を送られいています。この施設の中にあっては、認知長の普通の病気であって、特殊なものではありません。みな何らかの障がいを持つものの、明日の希望を持って生きています。人々の「生きる力」を強く感じる施設です。
2002年の設立当初より24時間365日、介護が必要な方のご自宅に訪問し、生活を支えています。 ストーリーに大切にしていることを記載しています。 是非ご覧になってみてください。 スローガンは「頑張っている家族を応援する」在宅介護ならではの楽しみが凝縮されたマルシモで働いてみませんか? 新しく何かを始めようとしているあなたにぴったりの会社です。 最高のスタッフがあなたをお待ちしています!
ケアハウスちとせは、ある程度自立した生活が送れるご高齢の方が入居されております。その暮らしを1日も長く継続できる様、私たちは自立支援介護を取り入れたケアを推進しております。 例えば、四季の移ろいを感じながらの日々のお散歩や畑での野菜づくり、季節行事やイベント、ご入居者が集うカラオケ大会や趣味活動など、楽しみながら運動ができる工夫や、水分摂取を促進するための1日数回に渡る給茶もお部屋の閉じこもりを防ぐために食堂で提供する等、毎日の暮らしの中で、どうやったらお客様が元気に楽しく暮らせるかを考えながら、お客様の暮らしをサポートさせて頂いております。 安心・安全・暮らしの充実を求めてご入居されるお客様ですが、本当は「慣れ親しんだ我が家で暮らしたい・・・」と願う方もいらっしゃいます。お客様の夢や願いを叶えたい一心で、私たちは日々お一人おひとりに寄り添います。 これまで、自立支援介護を取り入れたケアハウスちとせでの暮らしを通じて、健康を取り戻し、元気になって、ご自宅に帰っていく方が何名もいらっしゃいましたが、こうしてお客様の夢や願いが叶うとき、私たちは何にも代えがたい喜びに満たされます。 「この仕事をやっていて良かった!!」 と心から思う瞬間です。 同建物内に、デイサービス、訪問介護、居宅介護支援事業所が併設されておりますので、これらの在宅サービスをご利用頂きながら、継続して支援することが可能な点も、お客様と長くお付き合いができるポイントの一つです。
住宅型有料老人ホームなので、各利用者様専用のお部屋があり、独居できる空間があります。そのお部屋にヘルパーとしてサービスをご提供させていただいております。 サービスは日々、サービス提供責任者が稼働表を作っており、迷うことなく何のサービスを行うべきかの把握がスムーズに行えます。 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など利用者様の対応に追われることが比較的に少ないので利用者様一人一人に合ったゆっくりとした介護ができる施設です。なので、利用者様が笑顔で過ごしていることが多く、働いていても自然と笑顔になれるような環境です。
在宅介護でのケアプラン作成などを担っている事業所です。現在、ケアマネジャーは5名体制(うち主任介護支援専門員3名)です。特定事業所として、医療依存度が高い方や独居で認知症の高齢者が増加している実態を踏まえ、利用者が抱える様々なニーズや課題にあわせた、最適なケアプランが提供できるように日々努力しています。また、事業所内においての情報共有や研修なども充実していますので、むずかしいケースでも、一人で悩むことなく、チームで取り組むことができます。
介護福祉タクシーなついろが担っている重度訪問介護は、低酸素脳症等による障害を患った30代女性であり、日中は音楽を聴きながら過ごしている方の介護です。週に3回デイサービスで入浴を行っており自宅での入浴はありません。自宅は、在宅生活に合わせて新築しており自室の隣にヘルパー室が完備してあります。現在、看護師5名、介護福祉士2名の7名体制でホームヘルパーとして従事しています。今回の求人募集は、当該利用者との専任での1対1介護であり、他の重度訪問介護者への従事はありません。なお、訪問介護事業所介護福祉タクシーなついろでは、介護・福祉タクシー事業、訪問介護事業を行っています。小規模な事業所ですが従事者の半数以上が看護師でありALS患者さんの受診付き添い、介護度の高い方の入浴介助等を担っています。
就労継続支援B型事業所と障がい者グループホームを運営しております。 瀬谷区と泉区を中心に事業を行っており、関連企業と連携し利用者さんの住む場所・働く場所をしっかりと提供できるような環境づくりをして行きたいと考えております。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
筑後川、耳納連山を背景に、豊かな自然に囲まれ、久留米市北東部に位置する北野町。秋には50万本のコスモスが咲き誇るこの土地にさわやかこすもす館はあります。 こすもす館は3階建て(76床)、各階のデイルームからの眺望は、こすもす館でしか味わえない見事なものです。
平成12年5月に開設され、在宅生活を支える居宅介護支援事業所や訪問介護、特別養護老人ホームなどの入所施設、デイサービスなどの通所施設を兼ね備えながら、地域の高齢者福祉に貢献すべく日々活動をしています。地域の民生委員、住民福祉協議会、女性会、シルバークラブ寿連合会などの地域諸団体と連携をとることで、地域包括とともに現在では認知症の方への“声かけ訓練”も実施しています。地域とのつながりを大切に、高齢者が可能な限り地域に住み続けられる一助となれる施設を目指して頑張っています。
〇 私たち博愛会は、生きがいのある長寿社会の実現に向けて、老人福祉施設の設置・運営・管理を目的に平成9年5月に認可を受けました。 〇 特別養護老人ホームの施設名となった「ルーエハイム」は、「愛の家」という意味で、利用してくださる方々やご家族の皆様と共に、愛と夢のある未来づくりをしたいという願いを込めて命名しました。 〇 博愛会は、「博愛」の精神のもと、誠実、謙虚、そして積極的に社会福祉に貢献します。 〇 博愛会で、福祉サービスを必要とされる皆様の様々なニーズにお応えするとともに、さらに質の良いサービスの提供に向けて一緒に働きませんか。 より詳しく知りたい方は、HPも併せてご覧ください。 http://hakuaikai.ruheheim.com/about/
寝屋川市香里西之町に、昭和58年に開設し平成15年12月に大規模改修を行いました広域型の特養です。 香西園では、重度者の対応や終末期ケアに力を入れています。法人本部として寝屋川市内で展開している同法人のテレサやスバルと得意分野や役割を明確にし連携しつつケアを行っていきます。 仕事と生活が両立し、いつまでも元気で働けるよう福利厚生以外にも色々な職種が参加する研修会などの機会が多くあるので、自分の職場以外にも仕事を通じて人生を豊かにするヒントを共に求めてられます。
宝塚さざんかの家は、知的障害者の方に、生活介護事業(定員40名)、グループホーム事業(4ホーム、定員19名)のサービスを提供する事業所になります。法人理念にある、「利用者一人ひとりの思いを大切にし、これを共有し、その想いが実現できるよう支援します」を実現するために、日々チームで取り組んでいます。 また、法人内には他に、生活介護事業所5か所、就労継続支援B型事業所1か所、入所施設事業所1か所、相談支援事業所、グループホーム事業所(13ホーム)など複数の事業所を運営していますので、さまざまなステージで経験を積むことができます。