ライフケアデザインでは、ご入居者の皆様が、いつまでも安心してご自身に合った生活を送っていただくために、ご入居者の「人生」そのものを中心に考えるという "Life Focus"を事業コンセプト として掲げています。 「Life Focus」を実現し、ご入居者本位の介護サービスを、私たちと一緒に作っていきませんか。
枚方市に新しいグループホームがOPEN予定。今後も施設OPENの予定があり、そのための増員募集。 少数精鋭だからこそ、社員一人ひとりの考えが大切にされる環境で新しいキャリアを始めませんか?
居宅介護(身体介護・家事援助・通院介助・通院等乗降介助) 重度訪問介護 行動援護 移動支援
社会福祉士や介護福祉士の資格を持つ介護支援専門員がご利用者それぞれに適したサービスを受けられるようサポートしています。 法人にサービス付き高齢者住宅が2棟、訪問介護や定期巡回、デイサービスもあり、運営が安定しています。またグループ内はクリニックもあるため、ドクターへの相談もできやすい環境です。 スタッフの中には介護支援専門員未経験で入社し、スキルアップを図っているスタッフもいますので、経験がない方もお気軽にお問い合わせください。
平成27年開設。10部屋1ユニット型の完全個室で2階から5階までが居住スペースとなっております。 70名の方が生活をされており、(ショートステイ10室もございます。)お一人おひとりの生活リズムを尊重した個別ケアを行っております。 事業所内保育園もあり、子育てをしながら安心して働ける職場です。
2020年4月に新松戸駅から徒歩12分、北小金駅から徒歩9分の松戸市大谷口にサービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷松戸』がOPENいたします。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷松戸ではこんな方を募集しています! ・新規施設で1から施設を作り上げていきたい方 ・新しい環境で新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
訪問入浴サービス あじさいは、稲城市平尾にある訪問入浴サービスの事業所です。3人1組のチームでご利用者様のご自宅に伺い入浴のサポートをおこなっています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
百千鳥のヘルパーは、「ココにある幸せ」のココ(あなたのいるところが幸せに)、「個(当事者の方)と個(ヘルパ-)」がともに活動して自立を目指していくという意味から名付けました。 利用者さんが、自宅や生まれ育った街で自立して暮らしていくこと、お子さんが健全に育っていけるようお手伝いすることを目的にしています。 ホームヘルパーが、利用者さんのご自宅に訪問し、食事・排泄・入浴 などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)、自分の暮らしたいライフスタイルに向けるための自立サポートをさせていただきます。通院などを目的とした乗車・輸送・降車の介助サービスや、地域で楽しく元気に暮らしていくための(移動支援)も積極的に取り組みます。
地域生活における知的障害児・者に短期的な施設利用を提供し、日常生活の援助、日中活動支援等を行います。「ひらきの里」は主として自閉症および自閉症傾向の知的障害者に適切な療育を行い、生活自立や障害の軽度化をめざします。また、療育方法においては先進的手法を積極的に取り入れ、自閉症療育を中心として支援します。入所者の人格を尊重し、地域社会に開かれた明るく、楽しい施設をめざすことを目的とします。
ご入居者がご家族を招き、一緒にくつろいだ時間をお過ごしいただきたい・・・。そんな思いでつくられたのが「シルバービレッジ八王子」です。2012年7月に開設した施設は、ご入居者本位をコンセプトに、最新設備の導入やデザインに至るまで、現場の声を最大限に追求した施設です。さらに、この施設のもう一つの特徴は、施設前に位置する二次救急病院との強力な連携体制です。施設と病院で情報を共有し、常に健康管理が把握できるなど、質の高い安心した生活を送ることができます。
◆介護付有料老人ホームとは 24時間365日ケアスタッフが常駐し、掃除や洗濯といった生活のサポートや食事や入浴などの介護を受けながら、安心して暮らせる住まいです。 <<ブランドコンセプト>> ☆クオリアの語源 英語で、感覚的な経験にもとづく質感のことをqualiaと言います。この言葉に「Quality care(質の高い介護)」という言葉を重ね合わせ、「クオリア」というブランドを作りました。在宅介護サービスで培った運営ノウハウを活かし、質の高い介護を提供したい私たちの想いがクオリアのブランドに込められています。 ★「共生を創る」「健康を創る」「生きがいを創る」の3つのコンセプト 全国45都道府県で介護事業所を運営するアースサポートだからこそできる、満足を超える感動のサービスをご提供します。 ♪~~施設の特徴~~♪ ●立地は、豊かな自然と歴史を感じることができる場所。 ●職場メンバーは、施設長、副施設長、看護師、ケアマネジャー、介護職員、調理スタッフ、事務スタッフ等々、多職種のメンバーでお客様にサービス提供しています。 ●総室数:60室 ☆より詳しく知りたい方は、ホームページも併せてご覧ください☆彡 https://www.earthsupport.co.jp/service/qualia/qualia-higashiurawa
【正心会について】 緑豊かな町、千葉県・流山市に根差し、介護サービスを提供しているのが私たち『社会福祉法人 正心会』です。流山市は、16万人以上の方が住むベッドタウン。一方で、高齢化率も上昇しています。そこで私たちは、地域におけるセーフティネットとしてこの法人を立ち上げました。特別養護老人ホーム『美晴らしの里』を中心にデイサービスやショートステイ、居宅介護支援事業所・保育園事業を含め、運営を行っています。 【美晴らしの里について】 「美晴らしの里」のコンセプトは 住み慣れた土地で最後まで暮らせる幸せです。 ・従来と変わらない生活、人間らしく生きる人生の継続 ・家庭そのままの雰囲気づくり、普通の感覚、社会とのつながり 施設はご利用者と社会をつなぐ重要な役割を担っています。誰もが自然に感じる「ふつう」の暮らしの感覚や社会とのかかわりを空間に表現することが必要です。より多くの活動(暮らし)を体験することで、施設に入っても社会と繋がっている実感を高めていきます。 また、私たちの目指す介護は、施設介護・在宅介護を問わず、従前の生活と変わりない日常生活空間を提供し、個人の意思や人格を尊重しながら、ご利用者が相互に社会関係を構築できるようにしていくものです。 そのため、全員の方にプライベートを確保できる個室と、コミュニケーションを確保できる共同スペースを設けたユニットケアを導入しています。 美晴らしの里では、特別養護老人ホームを中心に、デイサービスやショートステイ、居宅支援事業を含めた、施設介護と在宅介護の総合的な介護体制で、地域の方々に安心のサービスをご提供いたします。そのため、ボランティアの受入や、定期的なイベントの企画等、施設ご利用者と地域の皆様が共に生活していることが感じられる空間作りを目指します。
当社が運営する児童デイサービス「あびらぼ」は、教育システムとして6つの取り組みを行っています。施設内では、のびのびとした感情を育てる「学びと遊びのプログラム教育」、自尊心と共生心を育てる「INPUT-THINK-OUTPUTの学びの基本を身に付けるイエナプラン教育」、規範と社会性を身につけるお掃除会社プログラム「KCC」、上手な子育てを科学的に支援する「おやらぼ」。子どもの愛着形成をサポートする「いえらぼ」。その子中心に保育所・幼稚園・学校を連携を行う「その子連携」。と完全サポートで子どもたちの未来を創造する社会科学実験を行っています。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
認知症対応型グループホームです。2ユニット18名様 現在満床で平均介護度は2から3です。24時間見守りの為、日勤帯は7時から16時の早出、9時から18時の日勤、11時から20時までの遅出,16時から翌朝9時までの夜勤のシフト交代です。 日勤帯はそれぞれ3割の自己割当て業務があり早出は掃除、日勤は昼食夕食づくり、遅出は入浴介助があり他の7割はスッタフチームでの介助(トイレ誘導やレクレーション、体操散歩など)が有ります。毎日昼食前、夕食前の散歩介助があり施設の近所を一緒にあるいて外の空気を吸いながら健康を維持して頂いており車椅子の方もマンツーマンで行います。施設前の花壇は花がいっぱいでお散歩は無理でも一緒に花を眺めて気持ちを休めて頂く介助もしております。医療連携も24時間オンコール対応の為、夜間も緊急対応はしっかりマニュアル化しています。各フロアに専属ケアマネージャーそしてリーダーも配備の為不安なく連携して仕事をこなしていただけます。施設の絶対ルールが『ことばづかい』『チーム連携』でありスタッフ間でも常識をもった会話や新しいスタッフ仲間の連携も全く心配なくお勤め頂けます。毎月全体会議、各フロア会議を同日に行う事で全員の参加がほぼ実現できておりそのため各利用者様の申し送りやケア内容相談もリーダーケアマネを中心に各フロアスタッフで行っており介助が人によって二転三転せず統一できてるため安心して介助をしていただけます。ほぼ全スタッフが資格保有者であり(介護福祉士半数以上)OJTも充実しているのでご安心ください。各フロア専属で勤務して頂くため利用者様9名様と常に家族のように温かい支援介助ができる職場です。
悠楽里えどがわでは、いつまでも「その人らしい生き方」を大切にするため、認知症の予防・改善に力を入れています。日々のアクティビティや季節行事はもちろん、地域の方々をお招きするプレイケアなどレクリエーションを多く取り入れています。 2:1のゆとりある人員配置で、入居者様・スタッフ双方に安心な体制を整え、お一人おひとりに寄り添ったきめ細やかな介護を行っています。 スタッフ同士仲が良く、お互いに助け合って長く働いていける職場環境が自慢です
紫水園は 1973年に開園した施設で、長く地域の一員として運営してまいりました。 2005年には建替えを行ないユニット型の施設となり、それまで以上に、ご利用者一人ひとりのその人らしい暮らしや、更には願いや希望がかなえられるような介護支援に努めております。 又、コロナ禍においてご利用者に安心してお過ごしいただけるよう、施設職員は一丸となって感染予防対策を行っております。
そこに足を踏み入れただけで、なんだか心が温まる。 いつも若々しいスタッフたちの笑顔があふれている、そんな空間です。
平成30年にリニューアルしたユニット型特別養護老人ホームです。全室個室で、室内にはトイレ、洗面台を設置しています。畳を廊下に使用し、入居者の皆さんが家で過ごしているような、落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりとした生活を過ごしていただいています。 また、働いていただく職員の眠さんの、安全安心のために、介護ロボットHAL(腰型介護支援ロボット)の導入や、移動型リフト、浴室用天井走行リフトぼ導入など働きやすさを考慮しています。 こんな施設で、一緒に働いてみませんか!
【医療法人PIAグループ】 医療法人PIAグループは、ナカムラ病院、介護老人保健施設まいえ、グループホームつぼいの3施設を運営する医療法人グループです。 今後増大する高齢者の医療、福祉の要望や要請に対応したサービスを創造する社会的使命を自覚し、 精神的、肉体的苦痛や負担を軽減し、 安心して残りの人生を幸福に送って頂ける環境とサービスの創造と提供を行っております。 【ナカムラ病院】 ナカムラ病院は260床からなる高齢者専門病院です。 老人専門病院として開設されて以来、呼吸器疾患、脳血管障害、糖尿病などさまざまな疾患を病むお年寄りを手厚いケアで支えてきました。 とりわけ看護力、介護力の強化に力を入れ、その優れた医療技術とともに地域住民の皆さまから厚い信頼を得てきました。 またお年寄りは年齢を重ねるとともに認知症の出現率も高くなっていきます。 こうした認知症老人に対して専門的な精神科医療をほどこすため、当院では一般病棟に加えて認知症老人を対象にした精神科病棟を設け、お年寄り個々の症状に合わせたきめ細かな治療、介護を行っています。
1ユニット9名の3ユニットで27名のご利用者さんを介護しています。皆さん認知症で様々な状態の方たちです。一人一人に合った介護を目指しています。食事は業者さんからメニューと食材が届きメニューどおりに切ったり炒めたり調理します。また入浴介助とトイレ介助が出来る方(初心者の方でも覚えれば出来ます)24時間365日のシフト制です。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
特別養護老人ホームこうのとりは、2013年4月にオープンした全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 施設内は明るく開放的で、個別ケアに力を注いでいます。 社会福祉法人優心会は、これまでの介護業界の枠組みにとらわれずに、豊かな発想で運営をしています。展開するサービスは4つ、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、ケアプランセンターです。「すべての満足は、“職員の満足”なくしてあり得ない」と考え、積極的に職場環境の充実と人財育成に取組んでいます。