平成12年11月 認知症対応型通所介護として7名からスタート 平成18年10月 指定小規模多機能型居宅介護事業所 登録制29名2018年8月1日リニューアルしました!新たに終身型有料ホームを併設し、個別のニーズに合わせた小規模で家族的な介護を通して、通って、泊まって、訪ねてくれる、24時間365日切れ目のない支援を致します♪
特別養護老人ホーム御殿町は千葉県千葉市に所在しております。 建物は和を基調としており、ご入居者、従業員の方が居心地良いと感じられる空間を目指しております。 見守りがしやすい設計や、ご入居者の身体状況に合わせられる5種類の浴槽を配置するなど、 従業員の方の介護負担にも配慮した設備になっております。
グループホーム貝津は、認知症のお年寄りの為の少人数での共同住居です。 毎日、食事の支度や掃除、洗濯などをスタッフと利用者が協力して一緒に行います。 より家庭的な雰囲気の中で生活を送ることにより穏やかに、安心して楽しく暮らすことができ、ご家族がいつでも遊びに来れるゆったりとした空間を用意しております。 また、介護老人保健施設ろうけん西諫早と連携しリハビリテーションの充実を目指します。 行事への参加をし、スタッフ同士の交流、協力に努めていくことで、他にはない家庭的なケアを実現します。 協力病院である西諫早病院と連携し、病気の早期発見・早期治療に努めます。
専門のリハビリスタッフがご自宅に訪問し、より良い生活を送って頂く為に個別で支援を行います。主治医及び担当のケアマネジャーと光に連携しながらチームアプローチし機能改善に対応いたします。
私たちは、お一人で外出が難しい方のお手伝いをします。 急に飛び出してしまう、大声を出してしまう、周りに迷惑をかけてしまう行動がある方でも一緒に外出することで社会生活に必要なマナーが身につくようにサポートします。 目標は一人でも【買い物ができるようになる】こと。 また、目の不自由な方の外出支援も行います。
<リズム・リゾート> 要介護状態の高齢者がデイサービスを利用する理由のほとんどが「お風呂」! 「長い時間デイサービスにいるのは疲れてしまう」 「お風呂だけ済ませて早く帰りたい」 というお客様の希望から生まれたのが「RARECREW(レアクル)SPA」ですが、 介護度が中重度の方向けに生まれ変わったのが「リズム・リゾート」です! 会社理念である「自分が受けたい、家族に受けてもらいたい介護」を目指し日々サービスを追及しています。
昭和48年、日本では大規模入所施設が建設ラッシュを迎えようとしていました。そんな時代背景の中、札幌市西区西野に札幌この実会の前進である、定員僅か30名の小さな入所施設「手稲この実寮」の建設運動が始まりました。 その原動力となったのは、「一人一人の力を合わせて生活を組み立て、家庭的な雰囲気の中でごく普通の暮らしを実現させたい」という強い思いでした。 「札幌この実会」という法人名は、こうした創設当初の想いを「好む」者たちが集い、桃栗3年柿8年の喩えのように、ひとつの種から芽を出して、そこから花を咲かせ実を結ぶ「木の実」というイメージに由来しています。「好む」と「木の実」。ふたつの言葉を掛け合わせて、そこに「誰もがその人らしい生き方をしてほしい」という願いが込められています。 創設から40年以上の歳月が流れ、「札幌この実会」のみならず、この国の障がい者福祉を取り巻く環境も大きく様変わりしました。これまでの「札幌この実会」の歴史は、障がい当事者たちの笑顔を作ることに無我夢中に取り組んできた歩みそのものです。 「誰もが地域社会の中で自立した人間として暮らすこと」 「一人一人が大切にされ、その長い生涯が支えられること」 こうした想いや法人理念を失うことなく、「地域と友に創造する福祉サービス」を追求しています。
当施設は自立支援法に基づく「就労継続支援B型」「生活介護」事業所です。障害を持つ人々に社会参加ができるよう、個人の能力に応じた作業により、社会生活を主体的に営むことができる能力を身につけるための教育・訓練を行い、仕事を通じて希望に満ちた生活ができるように支援いたします。
寝たきりや認知症などにより、日常生活全般にサポートが必要で、自宅での生活が難しい方々のための施設です。1階(32名)は認知症の方のためのフロアで、3階(68名)は主に重度の方が生活をされております。また、1階のフロアには、デイサービスセンターやショートステイもあり複合型の施設となっております。その他にも、建物内に診療所が併設されており、内科医師が常駐しているので、定期的な診察・治療・診断をおこなっております。*精神科・整形の往診もございます。
平成7年開設。豊川市の福祉村構想に参画し、平尾町地内にこれまでの市営にかわり、民設民営の養護老人ホーム「平尾荘」として事業を開始しました。静かで広々とした田園や、どの方角からも里山の緑が目にはいる自然環境に恵まれた施設です。入所者様が安心して生きがいを持てるような日常生活の場を提供しています。また、地域との交流を大切にした活動を積極的にすすめています。
尼崎市が設置した児童・障害・老人福祉分野の施設を管理運営し、尼崎市と一体となった社会福祉事業の進展を目的としている社会福祉法人です。 兵庫県神戸市の北端に位置する児童養護施設「尼崎市尼崎学園」は、周囲が豊かな自然に恵まれ、児童福祉法上の施設として70年以上の歴史があります。学園生活においては、自分たちが大切にされていると実感できる居場所づくりを重視しており、子どもたちは児童指導員や保育士、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員、栄養士などの専門的な援助のもと、健やかな生活を送っています。子どもたちの「これがやりたい!」に応えるために、ユニット毎ではクッキングや旅行、誕生日会などの実施、個別活動では、映画や外食、ショッピング、スーパー銭湯へのお出かけなど個別的な趣味に応じた活動を大切にしています。
ワーク幕張は千葉市花見川区にある、主に知的障がいのある方が通う『生活介護事業所』です。 利用者様は、朝の9:00~夕方16:00まで作業やレクリエーション活動などをして過ごします。私たち『生活支援員』はその活動の準備やサポート、日常の家事全般を支援しています。実は、作業やレク活動の多くは職員が趣味で行っていたものから生まれました。手芸や農耕、グランドゴルフなど「利用者様にも出来るかも」「一緒にやったら楽しそう」という思いから取り入れたもので、今ではすっかり定番の活動になっています。 「障がいのある方と触れ合ったことがない」と不安に思われる方も多いかもしれませんが、ワーク幕張では介護の仕事は未経験という職員が半数以上おり、皆さんそれぞれの得意分野を生かして活躍中です。新人研修はもちろんのこと、月に1度の職員研修では、支援方法や障がい・疾患のこと、福祉制度まで幅広く勉強しています。また、ワーク幕張で経験を積み、介護福祉士や社会福祉士を取得した職員も多く、仕事をしながらの資格取得にもサポート体制が整っています。 そして何よりも、この仕事は「利用者様との関りの中でたくさんの感動を得られる」こと。これが、一番の魅力だと言えるのではないでしょうか。
何事にも「プラス発想でオープンに楽しく」で課題を解決していこう! 私たち法人の理念は「敬愛の心」です。 私たちは、様々な人との関わりの中で生活を営んでおります。その営みを豊かにしていくためには、「あなたを気にかけてる」という関係作りが無いと叶いません。 そのためには、考えて行動することが大切です。 自分らしさを実感できるのは、成功と失敗の繰り返しです。 すべての人に、それぞれの強みがありますので、それを活かしきるのが私たちの専門性です!
介護老人保健施設ばらの里は、看護、医学的管理下での介護やリハビリテーション、その他必要な医療と日常生活上のお世話などの介護保健施設サービスを提供することで、入所者の能力に応じた日常生活を営むことができるようにし、1日でも早く家庭での生活に戻ることができるように支援すること、また、利用者の方が居宅での生活を1日でも長く継続できるよう、短期入所療養介護や通所リハビリテーションといったサービスを提供し、在宅ケアを支援することを目的とした施設です。
未経験、ブランクがある方もOKです! 残業もなく有休も取りやすい職場なのでワークライフバランスも充実します!
「わかば」訪問看護ステーションには、看護職員・理学療法士・作業療法士が在籍しており、由利本荘市・にかほ市エリアのご利用者様のケアを行っております。 また、グループ企業には【食・健康・暮らし】を基軸にした法人があり、食に関しては農業支援事業((株)池田、秋田スカイテック(株)、北東北スカイテック(株))、健康では調剤薬局事業((株)池田薬局)、暮らしは介護事業(社会福祉法人わかば会、池田ライフサポート&システム(株))を展開しております。 グループ内には介護職・ケアマネージャー・看護師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・管理栄養士・薬剤師・歯科衛生士・営業職などが在籍。当グループ内で医療+介護の連携を最大限に活かしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
都内最大級の機能訓練型デイサービスです。大変広々としており、ご利用者様方にストレスなくうんどうをして頂いております。2Fフロアは、様々なトレーニングマシンがあり、レッドコード、集団体操なども行えます。3Fフロアーは庭園のような人工芝のグラウンドです。天候に左右されず、快適に歩行訓練をして頂けます。 ご利用者様とスタッフがとても楽しく運動して頂くことが第一と考えます。心と身体にそっと寄り添い、心の声にも耳を傾け、一緒に健康な身体作りを目指していきます。お一人お一人に合った運動メニューによる効果的な機能訓練運動で、お身体の変化をきっと実感して頂けます。 ご利用者様の多くは、介護というよりは運動目的の方が多数なので、活気にあふれています。スタッフや他のご利用者様とのコミュニケーションにより、会話も笑顔も生まれ、身体はもとより、心も満たされることは自発的な活動意欲の維持・向上に繋がります。
当社は兵庫県神戸市を拠点とし障がいのあるお子さまの自立を支援するサービスを提供しています。 大切にしていることは【毎日なにかひとつ学んでいただく】ことです。 日々毎日を大切にできることを支援させて頂いています。 事業所は児童発達支援【垂水教室】、放課後等デイサービス【福田教室・桃山台教室】、移動支援(ガイドヘルプ)・居宅介護・重度訪問介護【ケアステーションひなたぼっこ】が御座います。 居宅介護・重度訪問介護【ケアステーションひなたぼっこ】ではお子さまからご高齢の方までご利用いただける訪問介護サービスになります。
さんよう明石は39床ある、住宅型有料老人ホームです。 入居者様とそのご家族様の笑顔が集う、あたたかな老人ホームを目指しており、家具や調度品の配色、素材にまでこだわった落ち着きのある空間。屋上は空と緑を感じられ、開放感があふれます。また、トイレ・洗面台のある完全個室でお一人おひとりが、自分らしく、ここちよく過ごしていただけます。 建物内に介護ステーションがあり、日常の健康相談から緊急時の対応まで、24時間安心のサポート。また協力医療機関と連携し24時間のバックアップ体制で突然の病気・怪我にも素早く対応いたします。要介護1~5の方までご入居いただけます。 また、リハビリテーション エブリイさんよう明石も併設しています。
寝たきりの方等、一人またはご家族の力を借りてもご自宅でお風呂に入るのが困難な方に対し、3人1チームで入浴車でご自宅へ訪問し、入浴介助を行うサービスです。 日本の文化でもあるお風呂。私たちは、当たり前のようにお風呂に入っていますが、高齢になり疾患や疾病等の理由により、大好きなお風呂を必然的に入れない状態になった人たちに対していつまでも気持ちよく楽しんで頂く、感謝を多く頂けるサービスです。
〇共同生活援助(グループホーム) 〇短期入所(ショートステイ) 〇居宅介護 〇相談支援 〇生活介護 〇就労継続支援B型 ひとりひとりの願いに丁寧に寄り添いながら、安心できる居場所や支えてくれる人がいる暮らしをともに作ります。 療育活動や工房や農地でのモノづくりその販売まで、活動はとても多様です。そこに自分の役割があり、ともに取り組む仲間がいることは、社会の一員としての誇りとなり、やりがいにも繋がります。障害年金と合わせて自立した生活を送れるだけの工賃の実現を目指しています。
自閉症スペクトラムやADHD、学習障害、うつ病といった診断を受けた方々は、生きづらさを感じることがあります。空気がよめなくて人間関係がうまくいかない、せっかく就職したのに長続きしないなど、働きたい意欲がある一方で、働けないもどかしさを抱いている。そんな相談を受けるのです。 だけど、活躍できる仕事や居場所はきっと見つかるはず。悩める人々のスキルアップを支え、輝ける場所へと送り出すのが、私たちにできることだと思っています。 人前でうまく話せない、順序立てて取り組むのが苦手、物忘れが激しいなど、大人の発達障害の影響はさまざま。一人ひとりの個性を把握し、訓練を通じて必要なスキルを身につけていただきます。 大人の発達障害に特化したカリキュラムで就労までサポートします。ご利用者様が望む仕事に就けた時、その人の役に立ったという喜びや達成感が味わえるはず。社会に貢献していることを実感できる仕事です。 新しい居場所を見つける。そのための就労支援に携わってみませんか。
入所定員140名、ショート20名の全室個室ユニットケアのタイプで、業務内容は入居者様への食事・入浴・排泄・レクリエーション等の日常生活における生活支援全般になります。無資格・未経験の方でも資格取得など教育体制は充実していますので、着実にスキルアップできる体制は整っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。