泉大津市の住宅地にある介護付き有料老人ホームです。 身体介護、生活介護、利用者様個々に必要なサービスを提供しています。 日々、入浴担当、排泄担当など役割を決めスタッフ同士連携を取り、協力しながら業務を行っています。 利用者様の尊厳を守り、安らげる生活の場となるようお一人お一人の気持ちに寄り添う事を心掛けています。 また、日々活気のあるものとなるように、季節のイベントはもちろん、集団、個別のレクリエーションなど余暇活動にも積極的に取り組んでいます。 ‘’みんなが笑顔‘’を合言葉に実績や経験も重視しますが 一番大切にしているのは前向きな姿勢とやる気です!! ブランクのある方や介護施設での経験の浅い方も歓迎しています。業務に慣れるまでしっかりサポートしますので、安心して働き始めることができます♪ 職場見学も歓迎ですので、興味がある方や質問がある方はお気軽に連絡ください!
認知症対応型グループホームです。2ユニット18名様 現在満床で平均介護度は2から3です。24時間見守りの為、日勤帯は7時から16時の早出、9時から18時の日勤、11時から20時までの遅出,16時から翌朝9時までの夜勤のシフト交代です。 日勤帯はそれぞれ3割の自己割当て業務があり早出は掃除、日勤は昼食夕食づくり、遅出は入浴介助があり他の7割はスッタフチームでの介助(トイレ誘導やレクレーション、体操散歩など)が有ります。毎日昼食前、夕食前の散歩介助があり施設の近所を一緒にあるいて外の空気を吸いながら健康を維持して頂いており車椅子の方もマンツーマンで行います。施設前の花壇は花がいっぱいでお散歩は無理でも一緒に花を眺めて気持ちを休めて頂く介助もしております。医療連携も24時間オンコール対応の為、夜間も緊急対応はしっかりマニュアル化しています。各フロアに専属ケアマネージャーそしてリーダーも配備の為不安なく連携して仕事をこなしていただけます。施設の絶対ルールが『ことばづかい』『チーム連携』でありスタッフ間でも常識をもった会話や新しいスタッフ仲間の連携も全く心配なくお勤め頂けます。毎月全体会議、各フロア会議を同日に行う事で全員の参加がほぼ実現できておりそのため各利用者様の申し送りやケア内容相談もリーダーケアマネを中心に各フロアスタッフで行っており介助が人によって二転三転せず統一できてるため安心して介助をしていただけます。ほぼ全スタッフが資格保有者であり(介護福祉士半数以上)OJTも充実しているのでご安心ください。各フロア専属で勤務して頂くため利用者様9名様と常に家族のように温かい支援介助ができる職場です。
日野市にあります長期療養型病院です。 子育て中の職員も多く勤務しておりライフワークバランスを保ちながら勤務頂く事ができます。
自宅で自分らしく、安心して暮らす。それが私達の願いです。家族と過ごす時間、生活リズムを継続、愛着のある場所で暮らすことができる。訪問介護で、そんな暮らしをサポートします。
地域で生活をしておられる障害のある方やそのご家族の相談窓口として、福祉サービスや制度を紹介したり、他の関係機関と連携を取りながら、暮らしのお手伝いをします。
当社は、認知症グループホーム12施設、小規模多機能2施設、看護小規模多機能型居宅1施設、居宅、訪問介護事業所など計17の事業を展開しております。 またクリニックなど運営もしております。 ふぁいと芹が谷は令和4年2月にオープンしたグルーホームです。 ご利用者には『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております。
「マイラシーク」の名称は、「自分らしく」の「らしく」に由来します。 また、「ラシーク」には「優美な」という意味(アラビア語)があります。 ぜひ、マイラシーク南郷で、ご自分の「らしく」と「ラシーク」を追求してみませんか。
道南地域数少ない障がいをお持ちの方の宿泊型自立訓練施設です。2~3年の訓練を行い、単身生活へ移行していきます。業務内容としては、通院支援や買い物支援、日常生活の助言等です。身体介護はほぼありません。
ご利用者様の事が大切であるとお知らせするために、心地よくなる挨拶を行い、敬った言葉や態度で表現し、最も親切な存在になれるように日々努力をしています。
介護付有料老人ホーム48床の施設となります。坂ノ市駅より徒歩約10分・坂ノ市バス停より徒歩約5分というアクセスのいい場所にあります。 さわやか倶楽部の基本理念である“慈愛の心・尊厳を守る・お客様第一主義”の実践を 日々努力しております。いつも入居者様の笑顔や笑い声が聞こえる楽しい施設を目指して、入居者様が「生きがい」を持って生活して頂けるサービスの提供を行っております。
チャレンジめいとくの里は、施設入所・生活介護・就労移行支援・就労継続支援B型・自立訓練(生活訓練)・短期入所など様々なサービスを提供する多機能型事業所です。熊本市北区を中心に構え、総合的な福祉社会の実現に努めています。それぞれ、障害のレベルや目的別の施設展開で社会福祉の充実を図りたいと願っています。 また「安心・安全・安らぎの福祉社会創造にチャレンジ! 」をモットーに、誰もが安心して安らげる暮らしができる社会に向けて取り組む中でも、ご利用者様の人権尊重や権利擁護を軸として、新しい家族のカタチを見出す取り組みを日々実践しています。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
医療法人・波多江外科医院は、昭和16年から現在まで80年近くにわたり、地元糸島の人びとの地域医療に携わりながら、平成6年には医療法人となり、平成8年には介護老人保健施設を設立、それ以来、地域の高齢者介護に尽力してきました。私たちは、患者さまや利用者さま、ご本人さまが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるように、医療と介護の連携を通して、ご本人やご家族の方々の人生を支えています。介護老人保健施設は、利用者さまの「在宅復帰」を主な目的としています。リハビリテーションなどの生活機能の維持・回復を通して、病気療養後の高齢者の方々に元気になって頂くこと、たとえ入所しても再び自宅に戻って生活ができること、そして人生の最期に臨んでも安心した医療を受けられること、私たちの願いは、ご本人さまの人生と暮らしを支え続けることです。医療分野では、有床診療所をはじめ、訪問診療や訪問リハビリテーションを備え、また介護分野では、介護老人保健施設で通所リハビリテーション・ショートステイ、グループホームを備えています。医療と介護の総合的なサービスで、患者さまや利用者さまの人生をサポートします。今後も引き続き、私たちは、業務にあたり常に自己の研鑽と修養に努め、医療と介護の経験と技術で地域福祉に貢献します。
ジョイジョイワークたかにしは生活介護事業所として運営、活動をしており介護度の高い方が多く通って来られております。定員40名の施設です。日中一時支援事業も行っており、医療的ケアが必要な利用者さんには看護師による手厚い看護と職員・家族へのアドバイスも行っております。 朝、送迎や自主通所で来られた利用者さんはバイタルチェックを行い全員でラジオ体操を行ってから、それぞれの活動に分かれます。午前は作業、営農、体力づくりを中心に、午後はクラブ活動、入浴、レクリエーションや体験活動を中心に活動しています。創作活動、作業では、新な発信!地域ブランド「備後」と題して古くから備後地方の特産品として開所時より下駄の町 松永にちなんで『下駄の貯金箱』を作成しており備後の畳表(イ草)日本三大かすりの備後かすりを使った商品作り、平和運動として「平和を願う人々にバラの町福山より心を込めて香のメッセージ」とメッセージが入ったバラのポプリの作成に力を入れています。最近では下駄踊り畳踊りを保存会の方に教えて頂き練習を行い行事等で発表しております。 営農活動ではトラクターや管理機など農機具一式を揃えております。花の手入れや肥料詰めも行っております。 体力づくりでは、ストレッチや歩行訓練など、個々に合わせた活動と、リズム体操や風船バレー、近くの公園へ出かけるなど、皆で一緒に体を動かしています。最近では元格闘家の講師をお招きして格闘技エクササイズを定期的に行っており職員もアシスタントが出来るように指導を受けながら一緒に格闘技エクササイズを行っております。 男性、女性それぞれ週に一度入浴日があり、楽しみにされている利用者さんも多くおられます。リフト付きのお風呂を整備しており、入浴困難な方でも安心して入浴して頂けます。 利用者さんから行ってみたいところやってみたいことなど要望を「夢の会」で出し合って外出したり社会体験活動を行ったりしております。図書館、動物園や水族館、美術館、デパート、喫茶店などに出かけ、様々な体験をして頂けるように取り組んでいます。誰もが楽しく有意義な時間を過ごせるようにしています。
グループホームでは家族的な介護を、 有料老人ホームスタッフは建物内の入居者様だけの介護をお任せします。 介護経験がない方は、入居者の顔を覚える事からスタートできるので安心。 最近は、未経験スタッフ1名が制度を利用して念願の資格を取得しました。 新たな資格取得に向けて頑張っている最中です! また、「面接の前にどんな職場か見学したい!」と思ったあなた! 当社では随時、職場見学にも対応しています。 採用担当となるスタッフが案内するので、 普段の施設内の様子や入居者様、スタッフの姿をご覧ください◎ 質問や相談にもお答えしますよ。 見学のみでも結構ですので、お気軽にお問合せください。 入職については経験や資格だけでなく、年齢も不問です。 「もう少し仕事を続けたい」というシニア応援! 「育児が落ち着いたから」という主婦(夫)さんも歓迎します! 在職中の方も現職との兼ね合いを相談の上、入社希望日など決定しましょう。
私たちセントラル・ビオスは松本の中心にある『複合福祉施設』です。 運営会社である株式会社ウェルライフ信州の事務所、介護付/住宅型有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護事務所、居宅介護支援事業所、配食サービス厨房、託児所、学習塾が1つの建物の中にございます。 全102室(介護付74室/住宅型28戸)ある有料老人ホームにご入居されているお客様、ならびに松本地域のお客様の生活に寄り添ったサービスをお届けするため、職員の成長と生活を大切にしています。 託児所は職員のお子様もご利用可能です。また、大学受験までサポートできるよう学習塾の営業も開始しました。
「川西小花の生活」では、「介護施設」にありがちな「機械浴槽」がありません。介護が必要になっても、お元気だった頃と同じような「日常生活」を送って頂くため、「施設でしか目にしないようなもの」はほとんど置いていません。ご入居者、ご利用者のできること、得意なことに目を向け、生き甲斐と役割を持って日々の生活を送って頂けるようお手伝いをしています。ご入居者の方々にとって「安心」して過ごして頂ける「家」を一緒に作ってみませんか。見学はいつでも受付ておりますので、是非一度お越し下さい。
平成30年4月、東北最大の都市 “仙台” に全室個室ユニット型の特別養護老人ホームラスール泉を開設致しました。 終の棲家として、最期のその日までお客様の暮らしを支援する「特別養護老人ホーム」は、時代の流れとともに介護度の重度化が進み、我々に求められるケアの内容も以前とは徐々に変化しつつあります。その変化に柔軟に対応して、今を生きるお客様へベストなケアを提供することを最大の目標とし、施設の運営に取り組みます。中でも、日々の暮らしで欠かさない「食」にいついては、管理栄養士・栄養士をユニットに手厚く配置し、従来の特養のレベルを超えたきめ細やかなケアを実践します。
介護療養型老健施設「アルメリア」は、従来の介護施設サービスに比べ、手厚い医療(リハビリ・看護も含む)・介護福祉サービスの受けられる新型老健施設として平成23年4月1日に開設いたしました。 医療と介護の必要な重度の療養者が増加する中、法人内の「あねとす病院」をはじめとした各事業所とも連携し、地域高齢者の多様化したニーズに応えるよう充実した高齢者の医療・介護・福祉を目指しています。 【入所定員】120名 (ユニット36名、多床棟44名、認知症専門棟40名) 【通所定員】60名 ・厚労省が2008年にスタートさせた「介護療養型老人保健施設(新型老健)」です ・従来の介護施設サービスに加え、手厚い医療・看護サービスが受けられます。よって、従来の老健や特養では医療・看護管理面で心配な方も、安心してご利用頂けます ・「あねとす病院」でおなじみの「好文会」の運営する各事業所が全面的にバックアップします ・好文会は併設地に、長年培った高齢者医療の信頼と実績をもつ「あねとす病院」をはじめとして、在宅の診療と在宅の介護事業を運営しています ・老健では珍しいユニットケアを取り入れるなど、認知症ほか医療面、介護面での不安を解消し、「暮らし」を重視したい利用者のニーズにも応えます(個室は36室、認知症個室は4室) ・施設内や居室は和風の住環境で、敷地内には遊歩道もある緑豊かな庭園があります 通所リハビリ(デイケア)によって、在宅で介護の方を抱えるご家族の介護負担を軽減します ・日帰りで、リハビリによる機能回復訓練、レクリエーション、さらに食事や入浴サービスが受けられます ・介護予防のための運動器利用プログラム、さらに露天風呂も設置しています
社会福祉法人和風会は、完全個室ユニット型の特別養護老人ホーム秋明館(入居定員90名)を運営しています。 <ここがこだわり!> 入居者お一人おひとりの生活のリズムやプライバシーに配慮した全室個室のユニット型特養。一人一人へのケアを大切にしています。 ■ショートステイ →在宅で介護をされている方に一時的入所(短期入所)をしていただくサービス ■デイサービス(通所介護) →日中お預かりして食事や入浴、レクレーション等の介護サービスを行う ■グループホーム(認知症対応型共同生活) →認知症のある方が共同で生活をし、残存機能を生かして日常生活を過ごしていただく ■居宅介護支援事業所 →介護が必要な高齢者様にケアマネージャーが様々な介護サービスの利用計画を作成し、在宅での介護をサポートする 「清く、正しく、ほがらかに」のスローガン下、明るい豊かな社会の実現を目指します。
児童デイサービスコンブリオは千葉県市川市にある児童デイサービス施設です。「発達に心配があるなしに関わらず、誰もが一緒に快適に暮らせる社会を築くためのお手伝いがしたい」という想いから設立しました。そんな当施設では現在、児童指導員のスタッフを募集しております。 -年間休日数125日と、休暇もしっかりと取得できるので、メリハリをつけて働くことができます。 -昇給・賞与制度があり、仕事に対して高いモチベーションを維持することができる職場です。 -資格取得支援援助の制度もあるので、更なるキャリアアップを目指すスタッフのフォロー体制もばっちり整っていますよ。 わたしたちと一緒に、発達障がいのあるお子様を育てるご家族のフォローをしていきませんか?あなたからの応募をお待ちしております。
昭和58年創立。新潟市秋葉区及び周辺地域の方々の医療・介護に携わっており、これからの高齢化社会に向けて更なる地域医療・介護の充実に努めています。
【地域密着型ユニット型】 小規模特別養護老人ホーム「治田の里」は、全室個室のゆったりとした環境で、個人それぞれの生活リズムに合わせて過ごしていただけます。 家庭的な雰囲気の中での日々の暮らしと 「その人らしさ」を大切にして、 専従のスタッフが利用者の立場になって、まごころを込めたお世話をいたします。 安全で安心していただけるサービスをご提供いたします。
30名定員の小舎制の児童養護施設です。施設内に6人定員の「ホーム」と呼んでいる5つのユニットには3名のホーム担当職員がいます。ホーム職員、家庭支援専門員、心理職、看護師、栄養士などの職員が、子どもたちが安全に地域の幼稚園や学校に行けるよう、また、安心して暮らせるよう、関係機関と密に連絡を取り協力しながら生活を支えています。