ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
尾張国として織田信長や豊臣秀吉などの様々な戦国武将を輩出した地として有名な名古屋。その中でも当施設の位置する今池は、千種区西部に位置する名古屋市内でも商業の発達する地域として栄えております。 完全個室によるプライバシーの保たれた環境で、自立した日常生活が営めるよう必要な看護・介護・リハビリテーション等のサービスを提供させていただきます。 利用される皆様方が、家庭環境に近い状況で生活していだだきながら安寧な生活を送れるようにスタッフ一同が支援させていただきます
東京都北区赤羽台にある東京北医療センター介護老人保健施設「さくらの杜」は、要介護認定をお受けになられた方に対し、 医学的管理のもとに看護・介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活上のお世話をさせていただく施設です。 また、ご利用者のその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るようにするとともに、家庭生活に復帰できることを目指したご支援(施設サービス)をさせていただくことを目的としております。
開設9年目の、主に障害福祉サービスの「重度訪問介護」を運営している事業所です! サービス提供地域は都内全域となっており、訪問先へは直行直帰なので求人毎の勤務地をご確認ください! ・副業として本業と組み合わせて収入UP! ・無資格、未経験も歓迎! ・有資格者、即戦力優遇します! ・20代~30代活躍中!活躍中のスタッフの半数以上が20代~30代です! ・マネージャーによるバックアップ体制も完備! 〈求める人材〉 ・有資格者、現役で介護職にお勤めの方 ・初心者、Wワーク、副業大歓迎! ・学歴不問 ・扶養内勤務も可能 ・同性の介助を行います。 ・学生さんやフルタイムのフリーターさん活躍中! <下記の資格をお持ちの方は優遇します> 介護福祉士 実務者研修 初任者研修 重度訪問介護従業者養成研修統合課程 「ヘルパー登録」のみもOK! 今すぐの勤務をお考えでない方もご登録だけでも大歓迎!
『てくてくぷらすかにえ』は蟹江市近郊の障がいや発達に遅れがある子供に挑戦心・達成感・協調心をはぐくみ、子供が楽しめる、安心して過ごせる居場所を提供しています。 開設初年度の児童発達支援・放課後等デイサービスとなります。(3~18歳が対象) 保育士さん、児童指導員さんが活躍する環境で、子供たちの成長を一緒に支えていきませんか? 少人数制なので派閥もなく働きやすい環境です。 無料駐車場もあり車通勤可能です。
株式会社せいきとして大阪狭山市に2施設目のグループホームをオープンいたします。9人×2ユニット形式。2階建て施設。 訪問看護・薬局も運営しているため、看護師・薬剤師も同じ会社の社員であり、良好な連携関係で入居者さんの生活と健康をサポートします。 夜勤は週一回程度あり。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
株式会社でかぬーてという社名は「使える」「役に立つ」というデンマーク語の「Det kan nytte(デ・キャ・ニュッテ)」に由来しています。 福岡市の西鉄平尾駅から徒歩で約10分、閑静な高級住宅街の戸建て住宅を事業所として利用。こころの病や障害から社会復帰を目指す方々のための多機能事業所です。
協立作業所は、足立区でも歴史があり、地域に根付いた事業所です。利用者の主体性を大切に、仕事や行事などを通して、お一人おひとりが希望する生活を実現することを応援します! 具体的には4つの「場」として利用者のニーズにお応えしています。 1.自分のペースで「働きたい」と思っている人は、働く実感、やりがい、役立ち感を得られる「場」 ・10社前後の取引先からバラエティに富んだ仕事が体験できる 2.就労したい人は、就労(A型含む)・移行支援に進める訓練の「場」 ・人の役に立っている実感が得られる ・数年以内に就職につながる、または、移行支援に移れる環境がある ・タイムリーに情報が得られ ・就労するための手順がわかる ・基本的な労働習慣が身につく 3.日中の居場所として利用したい人は、安心して利用できる「場」 ・人の役に立っている実感が得られる ・一息付けるスペースがある 4.協立に来ることが社会参加そのものであることが実感できる「場」 ・人の役に立つことが生きていくうえで大切な要素であることを体感できる ・自分が主人公であり、自分の人生をよりよくする ・行事を楽しむ ・物事の分別を体験する ・人間関係の再構築
「株式会社エイトワークス浪速 フローラ」は大阪市の指定を受けている大阪市内で歴史のある就労継続支援A型の事業所です。 スタッフのサポートを受けながら、ゆっくりと仕事をおぼえていくことができます。 「フローラ」、「フローラ2」、「フローラ難波」と3つの事業所があります。 〇利用者さんのケース ・一般企業での就職がうまくいかずに、引きこもりがちだった方が、現在はフローラにて元気に就労することができています。 ・一般企業で就労していた方が、病気や怪我が原因で退職し、現在はフローラにて毎日、就労することができています。 ・フローラの就労を通して自信をつけ、一般企業への就職を目指している方もいます。 ・1年の内で2人は一般企業に就職されています。 フローラ・・・・・桜川駅から徒歩2分 フローラ2・・・・谷町九丁目駅から徒歩2分 フローラ難波・・・日本橋駅から徒歩8分
名古屋市西区の庄内川堤防沿いに建ちレンガが人目を惹くモダンな建物。 知的障害をお持ちの18歳以上の方が暮らす施設です。 様々な障害福祉サービス事業を展開している社会福祉法人よつ葉の会が一番最初につくった建物で、 法人本部としての機能を兼ね備えています。 ここでは入所、短期入所、生活介護、相談支援などがあり、 24時間365日稼働して利用者様の暮らしを支えています。 季節の行事を大切にしており、イベントが豊富。 若い職員の提案などから実現する「生活の彩り」も多彩です。 楽しい福祉を実践し、利用者様も職員も、楽しく笑顔で過ごしています。
私たちは「自分が受けたいと思う介護の実現」を目指しており、身体が求める当たり前のこと、水分の摂取、栄養の摂取、下剤に頼らないトイレでの自然な排せつ、歩行訓練(運動)の基本ケアを柱として、これらを一つ一つしっかりと整えることで元気になって頂く介護に取り組んでおります。 元気を取り戻して社会復帰を目指すことも、余生を楽しまれ、最期の日までここで自分らしく暮らして頂く事も選ぶことができる施設づくりを目指しております。 お客様お一人おひとりが自分らしい人生を歩み貫くことに寄り添い、その人生の歩みを最期まで精一杯お手伝いさせて頂く介護に取り組んでおります。
訪問介護員が居室を訪問し、介護や日常生活の支援を提供する、介護保険サービスです。
「東京都福祉保健局の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」です。 働きやすい職場づくりに取り組む事業所として、人材育成・キャリアアップなどについて、 「ふくむすび」(https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/)で公表されています。」 借り上げ社宅制度(上限月額8万2千円)の充実! 移動支援事業所トモノエアクティブは知的に障がいのある方々に付き添って公共交通機関を利用して通学移動や余暇活動をサポートするお仕事です! 利用者様の多くは同法人の放課後等デイサービスの利用者様になります。(小学生から高校生までの児童)、密に連携した体制で利用者様の成長をサポートしております。 〇平日 主に通学・通所における移動の付き添いサポート【徒歩や公共交通機関を利用します】 1回30分~1時間半程度の支援 〇土日祝長期休み 主に余暇活動における外出の付き添いサポート【余暇を一緒に過ごします】 1回2時間~6時間程度の支援
あい小規模多機能施設おきなは、あい小規模多機能施設かりんのサテライト事業所として2017年2月に開設されました。聖蹟桜ヶ丘駅のすぐ近くにあり、様々な場所にアクセスしやすい施設になっています。サテライト事業所として他の小規模多機能施設とは少し規模が小さいですが、かりんと連携を図り運営をしています。 小規模多機能型居宅介護は「介護が必要になっても、いつまでも変わりなく、自分らしく暮らし続けたい。」そんな思いを実現できるよう「通い・訪問・宿泊」を組み合わせサービス提供しています。利用者さんごとに生活の習慣や環境が違う為その方にあったサービスが提供できるように職員一同チームとなり、知恵を出し合いながら、より本人らしい生活を支援できるよう日々努めています。 職員が目標を持ちやりたいことを実現できるように皆で協力しながら取り組んでいます。
特別養護老人ホーム80床、ショートステイ29床の施設です。 自立支援型特養としての側面も持てるようになるために、『認知症あんしん生活実践ケア研究会』に参加しています。また介護職が長く活躍できるようにノーリフティングケアを推奨しています。 夜間帯に看護師を配置することで介護職の精神的ストレスを軽減することや、有給休暇の即日付与、連続休暇制度の創設、評価制度の刷新など、働きやすい職場になる取り組みも推進しています!
求人をご覧いただき、ありがとうございます。 私たちは虐待などにより傷ついた児童をお預かりし、自立できるま でサポートする、とてもやりがいがあり心配りが必要な仕事です。 児童の心に寄り添い、心を開いてくれるのを待つのは忍耐が必要と なります。ですが、心を開いてくれた瞬間は言葉に表せないくらい 嬉しいです。季節毎のイベントも多い職場ですので、フットワーク の軽い方、行動力に自信がある方、気配り・心配り・思いやりのある対応ができる方、 一緒に児童と成長していきませんか?
・2021年4月に京浜東北線の新子安駅に新規開設する定員120名の特別養護老人ホームです。新規オープニングのスタッフを募集します。 新しい施設なので、ピッチ代わりにスマートフォンの活用、ベッドの見守りセンサー導入、介護ソフト・ナースコールの連携等、最新のICT機器を活用します。 ・また社会福祉法人が運営する施設なので、安定して働くことができます。職員向けの給食やマイカー通勤可能など、可能な限り職員が働きやすい環境を整備しています。
安定して長く働くことが出来る介護のお仕事! ・景気に左右されずに安心! ・しかもアニストの定年は65歳!その後もパートさんで75歳まで働くことが可能! これまで介護のお仕事から遠ざかっていた方も、介護の資格はあるけど現場未経験の方も大歓迎!! この機会に心機一転、介護にチャレンジしませんか? こんな方大歓迎・・・・ ・介護の現場未経験だけどこの機会にチャレンジしてみたい方 ・介護の経験はあるけれど、もっとスキルアップ、キャリアアップしたい方 ・スキルアップ、キャリアアップをして、ゆくゆくはを介護のプロを目指したい方 ・理想の介護を実現したい意欲のある方 ・マネージメントを学んでサ責や施設長などを目指したい方 などなど、いろんな方からのご応募をお待ちしています! アニストの介護事業部長も元は現場のヘルパーさん そこからサービス提供責任者となり、施設長となり、エリアマネージャー、そして介護事業部長に!! 現場のプロとして采配を振るうもよし、より大きなフィールドで活躍するもよし! アニストならいろんなキャリアが開かれています。
大刀洗昌普久苑は介護保険が適用される方を対象に、地域において「入所」「泊り」「通い」サービスを総合的に提供する社会福祉事業を行う福祉施設です。 特別養護老人ホーム大刀洗昌普久苑 定員40名 特別養護老人ホームは、公的に運営されている介護施設のひとつで、低所得者への助成制度がある終身型の福祉施設となります。ユニット型個室の新型特養で原則、要介護3以上の方が対象となります。 特別養護老人ホームだけでなく、ショートステイ、デイサービス、ケアプランサービスも行っています。
当園では、単に「お預かりする」だけではなく、 成長支援型施設として、「医療」「教育」「研究」「福祉」と様々な分野で国際的にも運用されている 「応用行動分析」「適応行動分析」の専門ツールを使用しております。 お子様の特徴を6つの領域毎に細かく解析して数値化することで 「今」何が必要なのかを明確にし「将来」に向けて何をすべきかを確認をしながら 成長に合わせ、将来を考えた療育プログラムを計画していきます。 また、専門スタッフが活躍できる職場です。 言語と聴覚機能訓練の専門家「言語聴覚士」 幼児教育の学ぶ場をつくるエキスパート「こども環境管理士」 子どもの特性に合わせ自立をサポートする「発達支援教育士」 問題を抱えた子どもに寄り添う「保険児童ソーシャルワーカー」等 様々な分野の専門スタッフが実際に支援いたします。
「さくらデイサービス うきは」は、最寄りのうきは駅から徒歩5分の所にあります。 「ひまわりの郷うきは 小規模多機能施設」との複合施設「サンピアうきは館」 という名称で「さくらデイサービス うきは」は認知症高齢者の在宅支援を行っています。 レクレーションや楽しい思い出話をする事で回想法を行うなど、近所の保育園や小学校の子供たちが訪問してくれる際には、子供たちから元気パワーをもらっています。 利用者様の健康状態や様子を記録し、日々のサービスに役立てています。 全スタッフで日々楽しく、精一杯のお世話をさせていただいています。施設内には小さいですが畑を設けています。利用者様と四季折々の花を育てたり、野菜を作ったりしています。 利用者様の笑顔の絶えない「さくらデイサービスうきは」で、一緒に介護をしましょう。
【経営理念】 私たちは、地域社会の福祉ニーズに柔軟・迅速・誠実に応えることをとおし、自らの成長をはかり、地域社会の福祉向上に役立つことに誇りを持ちます。 経営理念を基に、地域にとって必要とされる法人・施設を目指しています。 遊づるの2019年度の取り組みのとして、「多様化するニーズに個別に応える」を掲げており、利用者一人ひとりに合った介護ができるよう、取り組みを行っています。
当施設は令和元年4月、介護老人保健施設フローラさいせいとして利用してきた建物を、サ高住をはじめとする高齢者福祉事業と、児童福祉事業とを一体とした複合型施設としてリニューアルして開設しました。 超高齢化と少子化が同時にかつ急速に進行ずる現在、済生会は地域包括ケアの一つの答えとして、年齢や様々な制度の垣根を越えたサービスの拠点として、同じ建物の中で複数の事業を展開する、『小白川ケアセンター』を整備しました。 同一敷地内に、山形県唯一の視覚障害者向け養護老人ホーム(盲養護老人ホーム)を併設開設し、多様な福祉・介護ニーズに柔軟に対応致しております。 【山静寿の由来】 孔子が示した論語によれば、「心穏やかで思いやりに満ちた人は、静かな山のようにゆったりとして長生き(寿)である」とされる。 利用者の皆様には、心穏やかにゆったりと暮らして頂きたいとの願いを込めています。 【山静寿(さんせいじゅ)の基本方針】 『愛(思いやり)』『願い(生きがい)』『支え合い(協調)』『共生(平等)』 私たちは、利用者同士また利用者と職員とが共に思いやりの心をもち、生きがいを持って生活を営む事を互いが支え合い、受容し合いながら共に生きていく事を、支援します。