「アットホーム」 利用者様も職員も安心して過ごせる施設を常に目指します。
就労継続支援B型事業所です。(定員30名) 「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい豊かな人生を自己実現できるよう支援します。」という基本理念に沿って、利用者さんが生きがいを持って楽しく働くことができるようにサポートします。
国道26号線を少し入った所に、2013年10月に「クオレ堺鳳総合在宅センター」は設立しました。向かい側には、同じく弊社の施設でありますグループホーム クオレ堺鳳があり、「クオレ多機能ホーム花しょうぶ」は在宅センターの2階にあります。近くにはテニスコートなどがあり、静かな環境です。所長以下11名のスタッフが在籍し、「通い」「訪問」「宿泊」の全てを同じ職員が提供し、提供する場所・周りの利用者様も普段と同じですので、安心感を持ってサービスを受けていただける、まだまだ成長し続ける事業所であり総合在宅センターです。
当施設は、筑波記念病院をはじめとした筑波記念会グループの【社会福祉法人 筑波記念会 特別養護老人ホームフィオーレ】です。 フィオーレでは、ご利用者様に健やかで安心した日々を暮らしていただけるよう「誠意を以って最善をつくす」を理念に、職員一同 真心のこもった対応・サービスの提供を目指しております。 また、筑波記念病院や地域の病院と連携することで、介護の面に加え、医療の面でもより一層ご安心いただけるよう体制を強化しています。 〇基本方針 1.利用者様の意思・人格を尊重する 2.明るい家庭的な雰囲気の中で温かいサービスを提供する 3.常に相手の立場になって行動する 4.安全で安心できる介護を提供する 5.医療機関との連携を図り健康維持、増進に努める 6.地域との結びつきを重視し社会に貢献する 施設は豊かな自然に囲まれ、一年を通して穏やかな時間が流れています。 そんな職場で、笑顔あふれる ”おもてなし” を一緒に育みませんか。
「高齢になったら施設で過ごす」ということを当たり前とせず、 住み慣れた地域で自立して生活するという、人間らしい本当の喜びを支える、それが私たちのお仕事です。 【私たちのサービスとは】 地域で暮らすことに重きを置いて、 「通い」「泊り」「訪問」の3つのサービスを提供しています。 施設のなかにずっといるとどんなに一緒にいるスタッフでも、 その方の本来の姿が見えてきません。 「地域の中で生活すること」を支えるサービスを運営しているのが私たちのサービスです。 【よろず家本陣が大事にしていること】 当施設は3つのサービスでも 「泊り」のサービスの利用を極力行わないようにすることを大切にしています。 なので、実際泊りのベット数も少なく設けています。 助けすぎもダメ、助けなさすぎもダメなのが地域で暮らすことを支える上で一番大変なことですが、 みんなで話し合ってサービスの質を高め、日々新しい発見をスタッフ一人一人が見つけることが出来る職場だと思います。 「生活のしかけ」作りを行い、支援員として試行錯誤しながら、地域高齢福祉を支えるこの施設は働くことを楽しめる施設です。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
ゆったりと、穏やかに「憩える」場所へ。 八潮いこいの里は、平成30年に開所したばかりの、まだまだこれからの施設です。介護歴10年を超える経験豊富な頼りになるスタッフも多いですが、これから入職・入社される方々の想いや、やりたいこと、アイディアにもしっかりフォーカスし、一緒にこの施設を元気に、「笑顔」にしていきたいと考えています。「いこいの里に入居してから、笑顔が増えた」そんなご利用者様とご家族を、もっともっと増やしていくために、ぜひ皆さんの持つ経験・知識・想いを形にしましょう! また、八潮いこいの里は、施設全体が1階~3階まで「星座」をモチーフとした全9つのエリアに分かれています。 ご利用者様の居室は、1階が4名1部屋の相部屋タイプ、従来型個室タイプがあります。2階・3階は個室となっており、ご利用料金がそれぞれ異なります。 星座で分かれた各エリア(ユニット)では、それぞれ思い思いのレクリエーションや展示物等の企画・共用スペースのレイアウトなどを行っています♪
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
だれもがその人らしく、安心して、気兼ねなく過ごせる「家」を地域の皆さんと共に作ります お部屋は全室個室のユニット型特養です。
方南エリアでデイサービスセンターを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
入居者様ひとりひとりの生活を大切に考えるユニット型特別養護老人ホームと、認知症対応型グループホームの2事業所があり、介護スタッフは幅広い年代の方が活躍しています♪ 介護の仕事に興味のある方、未経験からのスタートもOKです!働きながら資格取得も目指せます!!
[地域活動支援センター事業][相談支援事業][計画相談支援事業]を行っています。 地域で暮らすこころに病や障害を抱える方々(または当事者に関わる方々)を対象とし日常生活上の相談援助や生活の支援、情報提供などを通じ、おひとりおひとりに合った自立を経験豊富な専門スタッフが支援します。
チームケアを大切にしています♪ 定年後の方、子育て中の方等大歓迎♪ アットホームでわきあいあいとした職場環境です。 介護が初めての方でも丁寧に指導いたします。利用者様に寄り添った介護を大切にしています。 当社ホームページもご覧下さい。 https://www.e-kurashi-kss.co.jp/
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
【あらゆる人に夢と勇気と希望を提供する施設を目指しています】 「あらゆる人に生きる夢と勇気と希望を提供する」という理念を掲げており、多様化に向かう世の中のニーズに適した、さまざまな福祉サービスを創造してきました。創業当時は小さな福祉作業所から始まり、小さな手漕ぎボートを操作するような気持ちで、時代の荒波を乗り越えながら現在に至っております。何度も沈みかけたことはありましたが、基本理念の力強い方針のおかげにより、私たちが提供する福祉活動の原動力となっています。今後も社会のニーズを汲み取り、良質な福祉サービスの創出に力を入れることで、ご高齢の方や障がいをお持ちの方に役立つ事業を展開したいと考えています。 【ご利用者様を総合的にサポートするサービスをご用意】 地域の皆様を対象とした「総合福祉サービス」を提供しており、やすらぎの場をご用意する役割を担いたいと考えています。ご高齢者さまに対する福祉活動では、「特別養護老人ホーム、デイサービスセンター」などのサービスを提供。障がいをお持ちお方には「生活介護、就労継続支援B型、就労移行支援、居宅系の事業」などのサービスを主に展開しており、他にも「施設入所支援、グループホーム・ケアホーム、ショートステイ」など多様なサービスをご用意しています。多機能性を持つ施設であることから、柔軟な対応を可能にする環境づくりに努めているため、安心して長く通えるようなトータルサポートを続けたいと考えています。 【やすらぎミラージュについて】 当法人の運営する「やすらぎミラージュ」は、さまざまな形態の介護事業所を内包する福祉の複合施設です。ご利用者様ひとりひとりが、その方らしく生きるためのお手伝いを行っています。無資格・未経験の方も安心して仕事に臨めるよう、さまざまな研修を揃えています。昇給賞与はもちろんのこと、住宅手当や扶養手当の支給で待遇面も充実させています。年間休日は120日!たっぷりと自分の時間が取れるので、心も体も無理なく働けます。
地下鉄御堂筋線「あびこ駅」、JR阪和線「杉本町駅」より徒歩10分という住吉区の住宅街の一角であり、電車の駅より近い為、ご来館いただける皆様にとっても非常に利便性の良い場所に位置しております。
地域密着型サービスに分類され、要支援・要介護認定された方に対して、「通い(デイサービス)」を中心として「泊まり(ショートステイ)」と「訪問(ホームヘルプ)」を組み合わせ、可能な限り住み慣れた地域・自宅で自立した生活を送れるよう柔軟にサポートします。 1つの事業所で3つの機能のサービスを実施するので、なじみの関係を築きやすく、また定員29名と少人数であるため、それぞれの生活リズムや日々の体調、ご本人やご家族の要望などに細やかに対応することができます。
なごみの里は多床室、個室を用意しており。その方の症状にあったフロアで安心して生活をして頂く環境を整えております。 要介護認定で要介護1~5と認定された要介護者で、寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、居宅(自宅)での生活や介護が困難な高齢者の方などを対象とした施設です。 食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や機能訓練、健康管理を行います。介護職員、看護職員、機能訓練指導員などのスタッフがサービスを提供致します。
養護老人ホーム佐久良荘は、老人福祉の基本理念に基づき、北佐久郡老人福祉施設組合が運営する老人ホームです。 お互いの人権を尊重し、助け合い、和やかな生活が出来る施設、生活の主体は利用者であると位置づけ、地域との交流を積極的にすすめ開かれたホームづくりを目指しています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
【患者さんに合わせたシームレスな医療・介護の提供】 患者さんの状態に合わせて、一貫して医療・介護サービスを提供いたします。 転院することなく術後のケアやリハビリテーション、在宅復帰、在宅ケアまで行うことが可能です。 【医療と生活、両方の視点をもった病院】 医療の視点だけではなく、現在の生活や今後どのような暮らしを続けていきたいのかを患者さん・ご家族と共に考え、退院後も安心して在宅生活を過ごせるよう支援いたします。
ご興味を持って頂きありがとうございます。こちら堺市中区にあります特別養護老人ホームやすらぎの園です。入所定員100名(入所80名・短期入所20名)、平均介護度4前後の入居者様が生活されております。ユニット型施設と従来型施設の混合型施設となっており、ご利用者様、ご家族様のニーズに合わせてお部屋を選択出来る施設となっております。
【概要】 私たち奈良春日病院は、今後ますます多様化、高齢化が進む社会を迎えるにあたり、いち早く高齢者長期慢性疾病の受入れ体制を確立し、療養型病床群を中心とした治療・介護を行ってまいりました。 自然あふれる豊かな環境の中で、医療はもちろん介護保険にも対応できる施設基準を保ち、安心して治療・療養に専念していただける環境を備えています。 特に高齢者のリハビリテーションを重視し、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を兼ね揃えています。 また、専門スタッフが患者さま一人ひとりの治療計画などを作成し、最適な医療・介護ができるよう努めています。 これからも奈良市をはじめ、周辺地域における“高齢者のための医療および介護活動の中心的役割”が担えるよう実践を重ねてまいります。 【福利厚生】 奈良春日病院では、安心して勤務できる体制づくりのため 24時間保育所完備 また、職員間の交流とリフレッシュを目的に年1回の職員旅行を行っています。 海外・国内・日帰りなど、職員のニーズに合わせ選択して参加ができます。 他にも職員互助会によるボーリング大会、観光・観劇など一年を通してさまざまなイベントを行っています。忘年会では職員による出し物やゲームで盛り上がります。 ※年末には優秀職員(グループ)表彰もあります。
"その時代に困っている人に手を差し伸べることを使命に、 ソーシャルアクティビストとして全員が活躍しています。 児童相談所への虐待相談件数は年々増え続けており、 また2025年には日本の4人に1人が高齢者となります。 これからの日本を支えるのは私たちです。 福祉のリーダーは日本のリーダーになる、私たちは本気でそう思っています。 専門職で成長を続けたいあなたの応募をお待ちしております。 私たちと共に成長していきませんか? 【人が好きな方】 和敬会の職員全員に共通していること。それは“人が好き”だということです。 福祉のお仕事は、人と人とのお仕事。何よりも大切なのは、人が好きだという気持ちです。 人と話すことが好き、人を笑顔にすることが好き、人とチームを組んで何かを達成することが好き、人と一緒に考えることが好き。 そんな人が大好きな方のご応募をお待ちしております! 八楽児童寮は愛知県で小舎制を取り入れた運用をおこなっており、グループホームをもつ施設でもあります。小舎制やグループホームはより家庭に近い生活環境の中で子どもが職員と密接な信頼関係を築くことができる、八楽児童寮の最大の魅力です。「自分は小舎制の施設で働いてみたい。将来グループホームをやってみたい」という志をもった方は是非ご応募ください!!"