ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
特別養護老人ホームさしまの家は、「第二の我が家」をモットーに令和2年12月1日にオープンしました。 施設は、少人数単位の生活環境で個室の「ユニット型」と、費用を抑えてご利用いただける多床室の「従来型」の2種類のお部屋があり、入居者様はニーズやお好みに合わせご選択されます。 また、四方を自然に囲まれた木造平屋建てならではの、ゆったりとした木のぬくもりの感じられるお部屋が特徴です。 前身のグループホーム、ディサービススタッフが引き継いで勤務しており、チームワークも抜群。 入居者様が、安心して穏やかに過ごせるようスタッフ一丸となって取り組んでいます。
大和ハウスライフサポートは、寿恵会と東電ライフサポートが合併して生まれた大和ハウス工業の100%子会社です。 【もみの樹】【ネオ・サミット】の両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 もみの樹・練馬では、ご入居者1.5名に対し、職員1名という手厚い人員配置をしています。 看護スタッフが24時間常駐しているので、ご入居者の健康面で不安な事など、いつでもアドバイスを受けることができ、何より夜勤時は安心して働けます。また、常勤の機能訓練担当者もおりますので、歩行訓練や食事介助などの助言をもらうこともできます。 「ご入居者本位」に物事を考え、「できない」ではなく、「出来るようにするにはどうするか」をみんなで話し合い、実現していける方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
住宅型有料老人ホーム『さわやか 本城館』は、特別養護老人ホームや老人保健施設の待機時期に一時的にご利用される方もおられ、介護認定がない自立の方から要介護5の方まで幅広く対応した施設です。
【経営理念】 私たちは、地域社会の福祉ニーズに柔軟・迅速・誠実に応えることをとおし、自らの成長をはかり、地域社会の福祉向上に役立つことに誇りを持ちます。 経営理念を基に、地域にとって必要とされる法人・施設を目指しています。 遊づるの2019年度の取り組みのとして、「多様化するニーズに個別に応える」を掲げており、利用者一人ひとりに合った介護ができるよう、取り組みを行っています。
さくらハウスは精神障害者を主たる対象としたグループホームです。世田谷区千歳烏山駅から徒歩圏内に弊法人が4つの建物(賃貸アパート・賃貸マンション)内の部屋を借上、利用者様にグループホームとして利用していただいております。5つのユニットを設置しており、それぞれ定員は6名となっており、30名の利用者様をお迎えしております。そのうち4つのユニットは「通過型」、1つは「滞在型」です。夜勤等はありませんが、夜間連絡がつく携帯電話を常勤職員は所持しております。支援の在り方としては、「ストレングスモデルの重視」と丁寧に時間をかけての「意思決定支援」、自己実現を目指してのプロセス管理支援を大切にしています。 職員に求めることは、誠実さはもちろんですが、「謙虚さ」と「向上心」です。日々の支援の在り方を常に内省し揺らぎながらも職員自身が成長していくことを期待しています。
養護老人ホーム、高齢者デイサービスセンター、居宅介護支援センターの運営
社会福祉法人くにみ会『ゆあーず あんど ゆうず』は知的障がい者、精神障がい者の方のための障害福祉サービス事業所です。 電線・銅線のリサイクル作業のほか、パン工房、弁当工房での食品作業など色々な活動を行います。 生活介護の方は午前中は生産活動、午後はレクレーション活動を行っています。 障害のある方が安心して地域で自立した生活を送れるよう必要なサービスを提供しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
宮城県大崎市の介護サービス拠点整備実施事業として、新たに3月20日より【認知症高齢者グループホーム 団塊の世代】を開設予定です。 地域の皆様の生活を安心してより良いものとなるようサポートしてまいります。
こんにちは。採用担当の山口です。 友愛十字会は、2020年で設立70年を迎えた、社会福祉法人です。 世田谷区、港区、千代田区、板橋区、町田市で福祉事業を運営しています。 約400名の職員が友愛十字会で活躍しています。長い歴史のある、安定した基盤が当法人の魅力です。 「共に生きる」を理念とし、ご利用者、ご家族、地域の皆様にとって信頼される施設であり続けられるよう職員一同仕事に励んでいます。 ~私たちは職員の活躍を支える法人でありたい~ 2020年より人材確保育成推進室を立ち上げました。職員一人ひとりが学びあい、讃え合い、成長することを目標に職員を 法人全体が一丸となりバックアップする体制を整えています。 今回は世田谷区にある施設【障害者支援施設 友愛園】と【特別養護老人ホーム 砧ホーム】での介護職員を募集しています。 【特別養護老人ホーム 砧ホーム】 ◎インカムやタブレットPCの活用により職員同士のコミュニケーションを円滑にしています。 ◎介護リフトや装着型移乗支援ロボットのマッスルスーツによる身体的負担の軽減を実現しています。 ◎20代~40代の職員が活躍しています。 【障害者支援施設 友愛園】 ◎装着型移乗支援ロボットのエアロバックSGによる身体的負担の軽減を実現しています。 ◎子育て中の職員もおり、子どもの病気などで突発的なお休みにも支え合える風土です。 お仕事に関する詳しい内容は求人情報をご覧ください。 ご応募お待ちしております。
さわやか和歌山館は、地上2階建て、60床の介護付有料老人ホームです。共用部や廊下は広々としており解放感がある空間となっております。和歌山インターより車で約5分、JR和歌山駅からも車で約10分とアスクセスの良い場所に位置しております。
ケアマネジメントつなぐでは、介護を必要とする人が介護保険のサービス等を適切に利用できるように、介護支援専門員(ケアマネジャー)がご本人やご家族の希望をお聞きし、各種介護サービスに関する情報を提供しながらケアプランを作成します。 また、ケアプラン作成後においても、サービス実施状況を把握し、サービス事業所や施設との連絡調整、介護保健施設の紹介等を行い、必要に応じてケアプランの見直しを行いより良いサービスが提供されるようにしていきます。
医療法人 悠紀会病院は玉名市の北東部に位置し、菊池川流域の自然豊かな環境に恵まれた場所にあります。 『皆さまの健康で豊かな生活を支えるために信頼される真心のサービスを提供します』の基本理念を掲げ、患者様中心の全人的な医療と介護の提供を実践しています。 本院は公益財団法人日本医療機能評価機構の認定を受けた病院です。回復期リハビリテーション病棟32床、医療療養病棟50床、介護療養病棟57床、平成31年4月に開院した介護医療院54床を含めた入院病床数は193床で運用し、多職種によるチーム医療の充実により、患者様の在宅復帰支援に全力で取り組んでおります。 本法人では介護老人保健施設、グループホーム、小規模多機能施設の運営も行っており、医療から介護まで切れ目のないサービスを提供し、地域の医療・福祉に寄与しております。 また、法人全体の取り組みとして、外部研修・学会参加の奨励や各種研修制度を通じた専門性の向上や人事考課制度、福利厚生などの充実を図り、職員も健康で豊かに生活が送れるように働きやすい職場づくりにも力を入れています。
浦安せいれいの里は、クリニック、通所リハビリ、老人保健施設、特別養護老人ホーム等が集まった施設です。 敷地内だけでも高齢分野の広い領域を経験出来、スキルや知見を広げるチャンスが多数あります。 ボランティアの方々を招いたイベントや、定期的な研修会、各種セラピー(例:ドックセラピー)の開催、自律を目的とした訪問販売等の受け入れ等、多くの企画運営業務も行っています。
当法人では、「共に歩む」を理念としており、利用者様・ご家族・職員と共に歩んでいきたいと考えています。 萌生の里は、医療と福祉を結合したサービスを提供する「総合的ケアサービス施設」で、利用者の皆様が安心して生活が送れるように支援をしています。 また家庭復帰という生き甲斐を大切に療養生活が送れるように支援しています。
常に介護が必要な方で、居宅での介護が困難な方を、ユニットケアシステムの家庭的な雰囲気の中でお世話させていただきます。
当法人の母体であるあゆみ作業所は、1979年11月に八日市養護学校の進路の保障をめざして 父母、教師、地域の協力者の願いを一つに開所しました。以来、障がいのあるひとの”働きたい、友達が欲しい…”などの願いに応え、地域の中で障がい者の労働と生活を援助する取り組みを続けています。 これからも障がいを持つ仲間がより豊かな暮らしを築けるよう必要な制度づくり、施設づくりなどをめざして努力します。
「高齢になったら施設で過ごす」ということを当たり前とせず、 住み慣れた地域で自立して生活するという、人間らしい本当の喜びを支える、それが私たちのお仕事です。 【私たちのサービスとは】 地域で暮らすことに重きを置いて、 「通い」「泊り」「訪問」の3つのサービスを提供しています。 施設のなかにずっといるとどんなに一緒にいるスタッフでも、 その方の本来の姿が見えてきません。 「地域の中で生活すること」を支えるサービスを運営しているのが私たちのサービスです。 【よろず家本陣が大事にしていること】 当施設は3つのサービスでも 「泊り」のサービスの利用を極力行わないようにすることを大切にしています。 なので、実際泊りのベット数も少なく設けています。 助けすぎもダメ、助けなさすぎもダメなのが地域で暮らすことを支える上で一番大変なことですが、 みんなで話し合ってサービスの質を高め、日々新しい発見をスタッフ一人一人が見つけることが出来る職場だと思います。 「生活のしかけ」作りを行い、支援員として試行錯誤しながら、地域高齢福祉を支えるこの施設は働くことを楽しめる施設です。
訪問時に「ありがとう!」「待っていたのよ!」と、利用者様の一言がなんとも嬉しい気持ちになり、訪問介護の仕事にやりがいを感じています。宝ケアサービス王子では、サービス提供責任者がチームで対応し、毎日ミーティングを行っています。お客様の細かい状態や対応方法、ヘルパーさんへの連絡などを打ち合わせし、共有し、安心できる介護を目指して頑張っています。優しい気持ちと温かい言葉を忘れずに、心のこもった援助を提供していきます。
サポートハウス縁は、愛知県瀬戸市に位置する住宅型有料老人ホームです。この施設は、高齢者の方々が自分らしい生活を送ることができるよう、様々なサポートを提供しています。 施設の特徴としては、まず、その規模が挙げられます。全22室の個室を有し、それぞれの部屋は広々とした空間となっています。また、共有スペースも設けられており、住民同士の交流を促すことができます。 また、サポートハウス縁では、一人ひとりの住民に対して、その人らしい生活を送ることができるよう、個別のケアプランを作成しています。そのため、住民の方々は自分らしい生活を送ることができ、自分のペースで過ごすことができます。 さらに、スタッフと住民が一緒に楽しく過ごすことを大切にしており、スタッフは常に笑顔で接し、住民の方々も楽しく過ごすことができます。 サポートハウス縁で働くスタッフは、住民の方々に対して、心からのケアを提供することを心がけています。そのため、スタッフは住民の方々に対して、親切で思いやりのある対応を心がけております。 私たちサポートハウス縁は、高齢者の方々が安心して生活することができる施設となっています。そして、そのような環境を提供するために、スタッフ一同、日々努力しています。
ともに歩み 地域とつながる あなたの自立を応援します 生活介護事業所「ぴあっと・まつおか」は障害者の方が日中の時間を過ごす場所です。 2014年に長野市松岡に開所し、利用者の支援の食事・入浴・排泄などの介助、余暇活動の支援を行ってきました。 周辺は田園地帯で緑がおおく、利用者が静かに日中活動を楽しみやすい場所です。
大阪府堺市北区にて住み慣れた地域で生活をして頂ける高齢者施設です。 デイサービス、短期入所、グループホーム、訪問入浴等、地域に密着する事で地域の皆様のニーズにお応えしております。 家庭的なぬくもりを感じて頂けるサービスを心がけております。 モットーは、「利用者様の笑顔を生み出すのは、職員の笑顔」。 利用者様はもちろん、ご家族の方にも心からご安心をいただき、愛される施設をめざして、 職員全員が一丸となってサービスの充実をはかっています。 心が通いあい、あたたかな雰囲気と住みやすい環境を整えています。
入居者様と働くスタッフが共に笑い合える実り在る時間を過ごせる施設。 決まりごとばかりの介護ではなく、「入居者様の喜びを実現してあげたい」というスタッフの想いを尊重した介護を実現したいと思っています。 もちろん、未経験者の方には研修を通して介護の基礎から丁寧に指導するので、ご安心ください。 入居者様との時間を大切に、介護の楽しさを実感できる環境がオーネスト尚武にはあります。 「実り在る時間」をテーマに、みんなでオーネスト尚武を創りましょう!
女性のみ10名の方が暮らしているグループホームです。