会社が持つ事業規模と優秀なスタッフが在籍している実績で業界内でも屈指の質の高いケアマネジメントスキルが身に付くのが当社の魅力です。 そうしたやりがいと同時にオンオフのメリハリが効いた柔軟なワークスタイルも強みに長く安定したキャリアが築けます。 持ち前のホスピタリティも活かし、地域の介護や福祉を支えたい。 あなたのその意欲を是非この会社で思う存分発揮してください!
デイサービスセンター布施屋は平成28年5月に開所した新しい施設です。当施設は、昨年、医療福祉建築賞2018を受賞しました。 利用者様が自分でやりたいこと、昔得意だったことを思い出して自由に活動できる場所です。歳を重ねて、昔のようにはできなくても大丈夫。 若いスタッフや地域の皆さまが知らない生活の知恵を利用者さんから教えてもらえます。 自然エネルギーを巧みに利用する「土間とかまど」を使って、いきいきと地域で生活を続けるお手伝いをします。
デイサービスに来てくださった利用者様が、元気になって、楽しかったと思っていただけるように私たちスタッフが毎日レクリエーションを行っています。勿論スタッフも仕事が楽しい。が一番です。
長崎市界町に施設があり長崎駅まで車で約15分、徒歩圏内にコンビニやスーパー等もあります。施設職員としての仕事は主に、利用者様の通院介助や食事の提供、買い物支援等になります。また利用者様の悩み等を伺い、寄り添った支援も行っております。看護師が定期的に各利用者様を訪問し医療的なサポートも行っております。
チャレンジめいとくの里は、施設入所・生活介護・就労移行支援・就労継続支援B型・自立訓練(生活訓練)・短期入所など様々なサービスを提供する多機能型事業所です。熊本市北区を中心に構え、総合的な福祉社会の実現に努めています。それぞれ、障害のレベルや目的別の施設展開で社会福祉の充実を図りたいと願っています。 また「安心・安全・安らぎの福祉社会創造にチャレンジ! 」をモットーに、誰もが安心して安らげる暮らしができる社会に向けて取り組む中でも、ご利用者様の人権尊重や権利擁護を軸として、新しい家族のカタチを見出す取り組みを日々実践しています。
当法人は、こころの病気にかかっても、住み慣れた地域で安心して暮らし、生き生きと日々を過ごせるよう、相談支援、居場所の提供、就労支援、グループホームなどの事業を行っています。 どりー夢共同作業所は障害者自立支援法に基づいた就労支援B型の施設です。内職作業をはじめ、デザインの趣向を凝らした印刷作業、古本カフェでの販売や喫茶作業(古本カフェコラージュ)、図書館での清掃・図書作業などを行っています。 印刷作業では、地域のPTA新聞や名刺、年賀状、カレンダー、チラシ、ポスター等のデザイン・印刷等を行っており、町の印刷屋さんとしてお客様のご要望に応えられる事業所を目指しています。 古本カフェでは、気軽に利用できる交流の場として地域に根差した喫茶店を目指しています。ギャラリースペースがあり、イベントや展示会などでも利用いただけることから、地域の方に喜ばれています。 また各関係機関や企業、福祉サービス事業との連携はもちろん、地域の協議会やイベントへの協力、参加なども積極的に行うなど、地域との結びつきも大切にしています。 私たちは働く人たちの気持ちを大切にしています。一般企業での就労を目指す人たちがステップアップできるよう応援することはもちろん、働きたいと思っている人たちが、仲間と楽しく仕事をしながら、毎日を充実した気持ちで毎日を過ごしてもらいたいと考えています。 作業所では仲間が互いに認め合い、支え合いながら楽しく仕事ができるように、また利用者様一人ひとりの良いところを引き出し合いながら、自信を持って仕事をしてもらえるように支援しています。
お客様の在宅生活をより豊かにするための基盤づくりを目標とした各種プログラムや、お客様の趣味や遊びなどを楽しく継続できるような既成概念にとらわれない創造性のあるサービスの提供に努めてまいります。 お客様のご要望やお一人お一人の状態に合わせた必要な介護を、長年、高齢者福祉に携わってきた経験から得られる根拠に基づいて提供してまいります。 例) パワーリハビリ、カジノ、アクティビティー、お食事、入浴、送迎など 圏央道青梅インターから車で約10分、JR青梅線東青梅駅から徒歩5分の地にあり、多摩川の清流が自然と見事な調和をした静かな住宅街の中にあります。
フィレールはフランス語で「紡ぐ(つむぐ)」を意味し、法人が大阪府内で先駆的に取り組みを始めて30年余り、 培った認知症ケアを実践して認知症高齢者の思いや願いを紡いでいきます。
<利用者の安全・家族の安心、みんなの安心> 当施設では、「安全・安心・コンプライアンス」をスローガンとして、 ご家族と施設職員の相互理解における「共助」と「協助」が本人の適切な支援に繋がるよう取り組みます。 地域活動に参加したり、地元自治会の一員として活動や交流を行ったり、共に助け合い生活できる地域共生社会に向けて実践していきます。 【運営方針】 1:利用者の状況や利用者本人及び家族等の意向を尊重し、より安全で豊かな生活を営むことができるようサービス提供を図ります。 2:職員のアイデア(創意工夫)を生かし、よりよい支援サービスの提供を目指し努力します。 3:元気な挨拶、丁寧な言葉使いや接し方、活気ある施設を目指します。 4:地域に生きる施設として、地域社会のニーズに応えて地域福祉に貢献できる施設を目指します。 【サービス概要】 1:施設入所 障害者支援施設等において、入所する利用者に、主に夜間において、入浴、排泄、食事等の介護や日常生活上の必要とする支援を行います。 2:生活介護 入浴、排泄、食事等の介助や必要な援助を要する利用者に、主に昼間において日常生活上の支援を行います。生活リズムを整え、生活の安定を支援するとともに、軽作業活動、ドライブ、散歩、レクリエーション活動などを中心に日課を組んでいます。 3:日中一時支援事業 知的障害者を主として、越谷市内の在宅等の地域の方に、日中における一時預かりによる見守り等の支援サービスを行います。 4:相談支援 障害のある方の福祉サービス利用のための相談に応じ、助言や連絡調整等の支援を行います。また、そのご家族からの相談をお受けします。
ケアスペースなごみは、三鷹市にある介護事業所です。平成23年10月に開設いたしました。大切にしていることは、ご利用者様との「1対1の人間関係」。しっかりと向き合うことで、ご利用者様が本当に必要としているケアの提供に努めています。
終末期も含めた在宅療養の継続をさせるために、従来の訪問通所サービスに加え、医療ニーズの高い方にも対応できる宿泊や気軽に利用できる相談の機能を持った制度とサービスを提供できるように「訪問看護」「通所介護」「宿泊」「訪問介護」を一体的に提供するサービスです。 訪問、デイサービス、お泊りケアという、介護職として求められるすべてのスキルを発揮できるやりがいのある職場です。 登録数29名と少人数なので、ひとり一人にじっくり関わることができます。 看護職のサポートを常に受けることができるので、安心です。医療のことも学べてスキルアップになります。 24時間365日を支えるためにチームケアに力を注ぎます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
福祉・介護のシゴトから応募があった後に、 こちらの電話番号から連絡します。 TEL 011-213-9157
主に小学生から高校生を対象とした放課後等デイサービス事業(放課後支援)と 発達に課題のある子供への児童発達支援事業(発達支援)です。 放課後デイサービスでは、さまざまなカリキュラムによるプログラムを提供し 児童発達支援事業では、日常生活における基本動作や知識技術の習得、 入学に向けた集団生活への適応訓練などを支援しています。また、個別相談も行っています。
従来型の特養、ショートステイ、デイサービス、ホームヘルプ、ケアプラン、地域包括支援センターがある、複合施設です。 詳しくは、ホームページとブログをご覧ください。 ホームページ→http://www.siz.saiseikai.or.jp/oshikaen/ ブログ→http://oshikaen.ky-3.net/
緑豊かな小倉台にある3階建ての介護付き有料老人ホームです。 大きな回廊にそって居室が配され、回廊の内側は併設されている保 育園の園庭になっています。 日中は子供たちの可愛い声が飛び交っていて、それを入居者様が嬉 しそうに眺めている、穏やかな空気が流れている施設です。 (インターネットで「ソーシャルコート神戸北」検索すると、施設 の中の様子も見ていただけます。) 毎月、保育園と合同で誕生日会を開催していて、ちびっ子とお年寄 りが互いに祝い合う賑やかなイベントです。 比較的介護度が低い方々が生活されていて、定員は50名で自立さ れている方が多く、ベッド上で排泄介助が必要な方は現時点で5人 に満たない数です。 夜勤者には夕食を無料で提供します(厨房スタッフが心を込 めて作った自慢の食事です) まず職員が安心して働く環境がなければ、入居者様の満足度は上が らず施設の雰囲気は停滞してしまいます。 「職員第一主義」を掲げて取り組みを始めたばかりですが、その実 現のためにはあなたの力が必要です。 一緒に作り上げて行きましょう。
入野ケアセンターは浜松市中央区入野町にあります。 入野ケアセンター、ケアプランセンター入野、訪問看護ステーション入野、ヘルパーセンター浜松、 各事業所が同敷地にあり、様々なサービスであなたの看護と介護をご支援します。 病状が安定し、治療や入院の必要はないが、リハビリを含む看護や介護などのケアが必要な方がご利用できる施設です。 医学的管理のもとケアプランに基づいた日常生活の看護・介護を提供し、機能訓練や日常生活動作訓練を行います。
知的障がいがある高齢者の入所施設です。平均年齢が60歳を超え、これからの生活を支えていく中で、数年後を見据えつつ、今出来る支援を優先し利用者の方が毎日を充実できるよう支援を提供しています。
「利用者の生きがいを見いだし、きめ細やかな支援の実施」を目指して、20代から60代まで資格のない方や未経験者の職員も各種の研修等を受けて利用者の支援を行っています。利用者の立場に立って意欲的に思いやりのある支援ができる方を求めています。また、未経験者の方も大歓迎です。福利厚生制度等も充実していて、さまざまなサポ-トを受けられます。働きやすい環境を作ることでより良い支援を目指します。
「ハートランド・エミシア横濱旭」は平成30年10月横浜市旭区にオープンした介護付き有料老人ホームです。(特定施設) 職員は男性2割、女性8割と女性の割合が高い施設です。 残業時間は平均1時間~5時間程で、残業代は全額支給しております。 各種内部研修により、職員の就業への不安の軽減やスキルアップのサポートなど、積極的に研修・支援を行っております。 ぜひご応募お待ちしております。
おはなの由来…ハワイの言葉で「家族」を意味しています。 世代を超えて永々と続くというとらえ方が強調され、家族的「きずな」を支える精神を意味します。 そんな「きずな」を大事に「おはな」を利用して頂いてる方を家族と思い、その大切な家族が1日でも長く元気に笑顔で生活してほしい!そんな想いで名づけました! この名前のように毎日が賑やかで活気があり笑顔の絶えないリハビリデイサービスです。 大切にしていることは、利用者様との関わり・仲の良さ、職員同志の関わり・仲の良さ、皆が一つになる事です。
■社会医療法人が母体なので安心・充実の福利厚生 ■お休みがしっかりとれる。夏季休暇・年末年始休暇もあります!(年間休日125日) ご家族やお友達との時間、自分の時間を大切に出来るので、メリハリのある生活が送れます ■介護保険での訪問介護と総合支援法での居宅介護を行っています。 ■法人所有の共同住居、ケア付きアパートがあり、入居されている方への訪問も行っています。 ■訪問範囲は事業所から自転車で15分以内の場所に実施を行っています。 ■利用者様の食事や排泄・入浴等の身体介護、洗濯、シーツ交換、清掃等の家事援助提供しています。
働きやすい環境を整える「働き方改革への取組」を推進中です。建物は南フランスプロバンス風で自然に囲まれたキレイな建物です。
てらぴぁぽけっと海老名は相鉄線「さがみ野駅」前の児童発達支援施設です。 825項目の基準ステップを基に、お子様の発達に合わせたセラピーを専門の指導員が組み立てます。 →お子様に合ったプログラムが可能となります。 基本のプログラムから、お子様に合わせてプログラムの種類や内容、段階を設定し実施していきます。お子様が無理せず、楽しくセラピーすることができるよう、「強化子」と呼ばれるお子様に合わせたご褒美を用いながらできることを増やしていきます。実際のセラピーでは、あまりお子様の行動を固めず、動きの中でセラピーをつけていきますのでセラピーのバリエーションは無限大になっていきます。 少人数クラスで、その日一緒になる先生がお子様の成長を見守ります。 てらぴぁぽけっとが、なぜ2時間近い支援を行うかという理由もここにあります。 まずお子様の身体と脳を起こして、指導員やほかのお子様との波長を合わせていくために、ひたすら歩いていただきます。音楽に合わせて歩くという、一見するとただ単調な動作の中で自然と脳が起き、人と歩調を合わせることができ、適度に疲れて脱力し、先生の話を受容できる体制を整えます。こうしてセラピーを受ける効果を高めて頂きます。 個別セラピーをしても、すぐにお子様が忘れてしまわないように、集団のお部屋に戻ったらそれはただの自由時間ではなくて、お子様が今やったセラピーをみんなの中で出来るかなという確認の時間を設けております。個別セラピーで、正しいフォームを学んだら、それを他のお子様がいる実践の中でフォームを使えるようになるか、ということ。もし使えたら!指導員たちと大喜びして般化に繋げます。
アシストこまばは就労を中心とした活動を提供する場所です。クッキーやパンを作ったり、近隣の企業様からお仕事を戴いてるほか、近くの施設にも清掃作業に出かけています。ここに通ってくる利用者様誰もが、やりがいが持てるように仕事を準備し、働く喜びや楽しみにつなげています。ここでみんなと出会えたこと、夢中になれるお仕事に出会えたこと、すべてに感謝をする。そんな思いで毎日過ごしています。
当施設は、 上新庄駅から 市バス95系統乗車をし豊里団地前下車 徒歩7分のところにございます。 <当社の管理者> 職員のキャリアップや労働環境の改善。お客様の幸せの実現を考え様々な取り組みを行っています。 <当社の労働環境> リフレッシュして頂くために、特別休暇や希望休はもちろん、有給休暇も取得して頂くことが可能です。サービス残業はありません。 <当社の教育への考え方> マニュアルがあり、施設の管理者やサービス提供責任者が責任を持って行います。 <当社のキャリアアップ> ライフステージに合わせて、お仕事を「選べる」「変える」ことができます。 管理職やケアマネージャーやサービス提供責任者を目指し専門性を高めながらキャリアアップすることが可能です。 また、都合のよい時間や曜日で働きたい。子育てを優先したい。パートとして働きたい。子供のために勤務時間を買えたい。子育てが落ち着いたので社員として勤めたい等家庭環境に合わせてお勤め頂けます。 当社は、頑張った分だけ評価される給与制度です。昇給・昇格だけでなく、資格を取得して頂くことでも給与を向上させることも可能です!