職員一人一人ができるだけ多くのご利用者様とコミュニケーションを図り、各介助をプロフェッショナルとしての高い技術で安全・丁寧に行うことをペーストし、ご利用者様にとっての「お家」となる施設を清潔に保ち、心安らぐ暮らしの場を提供することを目標としています。
「アビタシオン若葉」は、自立の方から介護を必要とされる方まで、 幅広い方にご入居頂ける住宅型有料老人ホームです。 閑静な立地とゆとりの居住空間、安全とプライバシーに配慮した全個室、 厨房スタッフが提供する「旬」の食事、四季折々の行事などがあり、 ご入居者様に快適で豊かな毎日をお過ごし頂けるホームです。 また、介護が必要な方には、ホームに併設する介護保険事業所やご希望の介護事業所を通じて、必要に応じた介護サービスをご利用頂けます。 私たちは「若葉」という名前の通り、いつも新鮮な気持ちでご入居者様に接し、ひとつひとつの出会いを大切にしながら、ご入居者様と心と心が通い合うあたたかい関係を築くことを心から望んでいます。
東京都福祉保健局の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」です。 働きやすい職場づくりに取り組む事業所として、人材育成・キャリアアップなどについて、 「ふくむすび」(https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/)で公表されています。」 借り上げ社宅制度(上限月額8万2千円)の充実! ~障がいの程度で分けられた教室構成~ 株式会社トモノエでは、よりお子様が過ごしやすいように、障がいの程度や年齢層で教室を区分しています。そのため職員もどのような支援を提供していけばよいか明確な環境になっています。 トモノエ矢口渡教室では、主に特別支援学校の中・高等部のお子様が中心に通われております。 もちろん、お子様それぞれが異なる障がいの程度、性格をされていますが、職員はすべてのお子様が落ち着いて過ごすことができるような支援を心がけております。 〇天井も高く広い教室でのびのびと集団を支援しております トモノエ矢口渡教室では、開放感のある広い教室でサービス提供を行っております。また、必要に応じて個室も完備しているため、個別の対応が必要となったお子様の対応も可能です。 集団の教室では主に、運動や机上課題を通してお子様同士でのコミュニケーションを促したり、ルールを守っていくことの大切さや、そこに付随する成功体験等を積んでいただける場として取り組んでいます。
当センターは、地域で生活する精神障害者の日常生活の支援、相談、地域交流活動の促進等を行うため設置され、精神障害者一人ひとりが、地域の中で安心して自分らしい生活を送れるように様々な支援を行います。 日常生活相談や食事、入浴サービス等を実施しているほか、くつろぎの場としての環境整備や出会い・仲間づくりの場としてイベント等を行い、地域の各機関と連携を取りながら、地域で暮らす精神障害者の生活支援、自立に向けての援助を実施しています。 運営法人の「公益財団法人横浜市総合保健医療財団」は横浜市の関連団体です。 市民・利用者の期待や信頼に応えるため、職員が一体となって効率的・効果的な運営に努め、健全で安定した経営基盤を確立します。
住み慣れた地域で私らしく暮らす 「やさしえ」はやさしい手が創る「やさしい家」を意味する造語。 住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたい、と願うお客様お一人お一人に、 真心のこもった生活サポートと、快適な住まいを提供していきます。
浅草エリアでデイサービスセンターを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
シルバーハイツ羊ヶ丘1・2番館は、株式会社シルバーハイツ札幌が運営している介護付き有料老人ホームです。(1番館90室、2番館33室の計123室)ご入居者様は介護が必要な方から、お元気な方まで、個々の生活スタイルを大切に過ごされております。また、ご入居者様は施設の機能訓練指導員によるリハビリ等にも積極的に参加され介護予防に取り組まれています。
社会福祉法人アイ・ティー・オー福祉会は、三重県津市を拠点として複数の介護施設を運営しております。 4つの介護施設の中には天然温泉の露天風呂を設置した施設もあり、 幅広いサービス展開によって利用者様の二―ズに合ったサービス提供を実現しております。 また、現場でのケアのみでなく、介護に関するご相談や手続きをケアマネジャーがサポートする居在介護支援サービスも行っております。
入野ケアセンターは浜松市中央区入野町にあります。 入野ケアセンター、ケアプランセンター入野、訪問看護ステーション入野、ヘルパーセンター浜松、 各事業所が同敷地にあり、様々なサービスであなたの看護と介護をご支援します。 病状が安定し、治療や入院の必要はないが、リハビリを含む看護や介護などのケアが必要な方がご利用できる施設です。 医学的管理のもとケアプランに基づいた日常生活の看護・介護を提供し、機能訓練や日常生活動作訓練を行います。
入居者38名の施設です。各職員さんが考案した手芸クラブや工作クラブなどのクラブ活動を通して職員さんも入居者様と一緒に生きがい作りをしています。 日々の業務をこなすだけではなく、やりがいを持って働ける職場で、職員一人一人が自分らしく輝ける職場を作りたいという社長の願いが詰まった施設です。 日々試行錯誤しながらより良い施設・職場に出来るよう取り組んでいますので、お気軽にご連絡ください。
★東浦町にある介護付有料老人ホームです★ 私達は豊田に1事業所・東浦町に2事業所あります。要支援、要介護状態にある高齢者様や、ある意味高齢者様を日々支えているご家族様のための介護付の入居施設です。全てのホームの定員が31~35名となり、各居室は完全個室、老人ホームとしては比較的小規模でどこかアットホームな雰囲気があります。そして、何かのご縁もあり、同じ屋根の下で世代の近い方、趣味の会う方、出身の近い方、いろんな方が皆様一緒に生活されます。そのご縁も大切に考えて、共同のリビングでは皆様が集まり食事を召し上がられたり、のんびりしながら談笑したり、体操やレクリエーションといった活動に参加したり、行事の催し物を楽しんだりと、皆様で一緒に生活をする雰囲気も大事にしています。 ★サンメディック東浦★ 若い会社です。ですがその分元気もあり、可能性もあります。高齢者施設を運営しながら、地域福祉の課題や求められる役割を考えて挑戦し続けます。
放課後等デイサービス野いちごでは 【協調性を大切にする集団活動】も【一人ひとりの可能性を引き出す個別の指導】も どちらも重視します。 心身ともに発達する大切な時期を、工夫を凝らした様々なプログラムやイベントで楽しく過ごしながら療育していきます。 「子どもとかかわる仕事がしたい」という方、一緒に楽しい空間を作りませんか? 野いちごのスタッフは「ひとり」ではなく「みんな」で働ける職場なので心強く働きやすいです!
障がい福祉に携わるスタッフは“介護専門職”ではないと考えます。 誰もが不利なく人生の価値を高めるチャンスを得るために、ご利用者に寄り添い歩み、その方途をともに見出す“ジェネラリスト”(総合職)としての働きを期待します。 あなたの持つあらゆる知識、経験、能力、そして感受性が仕事につながります。 私たちのサービスを信頼し、長きにわたり毎日通ってくださるご利用者が100名ともなる当施設。ご利用者もスタッフもいつも変わらぬ顔ぶれで誰もが自然体で過ごせる居場所です。ご利用者とご家族の思いを背負い、オープンから16年を経た現在、青い鳥に通いながら当法人の展開するグループホームに入居される方は50名に上ります。企業風土からして大上段に構えることはありませんが、福祉に携わるからにはやはり社会のセーフティネットの一翼を担う気概を忘れずに歩みたいと考えます。奇をてらうことなく、着実に地域福祉増進を求める社会福祉法人として「誰にも優しい地域社会の実現」を目指していきます。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
サービス付き高齢者向け住宅に訪問介護事業所と地域密着型通所介護の事業所が併設しています。 看護師の勤務もあるので、入居者様にも職員にも安心してもらっています。 訪問介護とデイサービスと住宅(事務員・調理スタッフ)が協力して入居者様をサポートしています。
横浜市旭区にある施設です。 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)とは、介護保険で要介護3以上の方を対象とし、日常生活において常時介護を必要とし、家では介護をうけることが困難な方の施設です。 アドベンチスト福祉会は、25年前より地域の皆様と行政の信頼を受け大きく発展してまいりました。発足当時2つの施設と55名の職員でスタートした当法人ですが、20年の間に6つの施設(16の事業)と約300名弱の職員を有する法人に成長いたしました。 これからは、それぞれの施設におけるサービスの質をどう向上させていくかが問われていると考えています。 本法人は、「いのちを敬い、いのちを愛し、いのちに仕える」ことを基本理念に掲げ、「あったかいがいいね」を合言葉にお1人お1人のご利用者にお仕えしております。
成長できる環境と充実の福利厚生! 働くスタッフを大切にする職場で、新しい仲間が みなさんをお待ちしています! 愛生福祉会の願いは、ご利用者様が笑顔に溢れた楽しい毎日を送れること。 そのサポートをするスタッフにも、笑顔でいてほしいと思っています。 主婦歓迎!託児所完備!車通勤可、制服貸与、月平均残業時間1.7時間! 福利厚生、月に一度のバイキングなど嬉しい制度が充実しています。 初心者、未経験の方、無資格の方も安心! 資格支援制度があり法人が全額補助(初任者研修・実務者研修)。 キャリアアップ・スキルアップも可能! 昇進昇格試験、様々な研修が充実しています。
「安心できる介護を通して、地域の皆様と一緒に未来を創ります」を掲げている、医療法人社団創生会が運営する施設です。 アルテ石屋川はグループホームと有料老人ホームが同じ建物にある施設です。 有料老人ホームで、自分らしく過ごされる方、またその中で認知症を発症された方もおられ、切れ目ないケアを提供することを可能としています。 自分のライフスタイルに合わせた仕事をしたい方を応援!また、研修制度、資格取得支援制度も充実! 「家庭の事情で夜勤が出来ない方」是非ご相談ください! また、働きながら資格取得が出来る制度も充実!ご自身のスキルアップに是非活用ください! 正職員登用も可能です! 「今は夜勤が出来なくても、いずれは正職員として働きたい!」という方もお待ちしております。 転職する必要なく、同じところで、長く腰を据えて働きたい方、是非ご応募ください!
職員は直行直帰ではなく、朝事務所に出社し、利用者様の情報を記録や、仲間から申し送りを得て各ご家庭に訪問します。そして、全ての仕事が終了したら事務所に戻り、必要に応じてサービス提供責任者に報告してから退社します。職員が管理者を始めサービス提供責任者といつでも報告や相談ができる環境なので、一人で抱え込む事なく働けます。 また、一人のご利用者に複数名の職員で関わらせて頂くチームケアを実践しています。誰かが休んでその方のケアに誰もいけないなんていう状況にはなりません。ヘルパーが変わるとご利用者が不安になる事もありますが、できる限りそのような思いを抱かせてしまわないよう一人ひとりのご利用者の状況に応じた手順書を作成し誰が伺っても同じサービスが提供できるような取り組みを行っています。
2023年5月22日新規OPEN のサービス付き高齢者向け住宅 ゴールドエイジ豊明(48戸・デイ併設) サービス付き高齢者向け住宅にデイサービスを併設した施設になります。 日中のデイサービスの活動を中心に、居室での生活や食事などの活動を生活支援サービスで提供しています。 それぞれのデイサービスの特徴を生かし、リハビリやモノづくり、認知症対応など様々な目的に合わせて運営しています。 『高齢者が尊敬され大切にされる日本の社会をつくる』 私達の『幸せな人生とは何か』について考えると、一言で言って先人に感謝し、後輩に感謝されることではないでしょうか。 先人の苦労を知り、感謝して、貢献できる仕事に携われる私達は幸せです。 私達は高齢者の住宅と介護サービスの仕事を通じて、高齢者とその家族が安心して快適に生活できる住環境とサービスを提供します。 一人ひとりに合った24時間切れ目のない家族のような生活支援・介護・医療サービスを心がけ、 入居者様、ご家族に『ここに居たい、居てよかった』と言っていただける住まいを目指しています。
やりたいこと、やれることは、人の役に立つこと 私たちは『プロ』として、ご本人の『家に帰りたい』という願いを叶えるため、自立支援を行います。在宅超強化型施設として、その人らしさを大切に思う心を持ち「出来ること」や「暮らし」に着目し、各専門職として一つ一つのケアに責任を持ち、自立支援に貢献出来る施設を目指します。 多職種・関係機関との連携・協働を行い、質の高いケアを行うことで、利用者さんの目標に合った支援が実現出来るよう成長していきます。
寝屋川市第五中学校区地域包括支援センターは、高齢者のいろいろなご相談をお伺いする寝屋川市より委託を受けた公的な相談機関です。 高齢者のみなさんがいつまでも住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を続けることができるように、市や介護・福祉・医療など地域の関係機関や団体等と協力をして高齢者の生活を支えます。 要支援者(予防給付)、介護予防が必要な方を対象にケアプランの作成・サービス利用の評価などを実施しています。
利用者様を笑顔にするには、まずは職員が楽しく、気持ちよく働ける環境が必要です。 資格取得や職員の成長をフォローする教育制度。 年間休日数121日とプライベートの時間を確保する等、働きやすい環境に力を入れています。
わたしたちは、新しい価値と魅力あるサービスを通じて、 お客様に愛され、必要とされる会社を目指します。 わたしたちは、仲間と大切な時間を共有し、 一人ひとりが主役となって楽しむ会社を目指します。 わたしたちは、社会の役に立ち、 人々の未来に貢献できる会社を目指します。 当社は、上記の「企業理念」を掲げ、2014年設立しました。 サービスの提供先は全て、当社グループ会社である、 株式会社レイズが運営管理する高齢者住宅になります。 日本は超高齢者社会において 我々はグループ一丸となり、 「よいものを、この手から」社会へ送り出していきます。
主な事業内容な下記の4点です。 「介護予防ケアマネジメント業務」 事業対象者、要支援1・2と認定された方は地域包括支援センターがケアマネジャーとして、健康づくりや介護予防のお手伝いさせていただいています。(介護予防プラン作成といいます)要介護1以上と認定された方は、居宅介護支援事業所を紹介させていただきます。 「高齢者の健康を支える」 介護認定を受けていない方でも健康に楽しく生活が送れるように、民生委員さん等と協力して介護予防体操教室を開催しています。健康に暮らしている皆さんが要介護状態にならないよう支援するのも大事な仕事です。 「包括的・継続的ケアマネジメント業務」 高齢の皆様が地域で暮らし続けられるように、時にはどう対応すればいいのか悩んでいるケアマネの相談に乗ったり、一緒に考えたりします。また市役所職員はもちろん、警察・消防・医療の業種の方とも連携をとり、定期的に勉強会を開いています。 「高齢者の権利を守ります」 認知症で契約等が出来なくなっている方に成年後見制度を紹介したり、消費者被害や振り込め詐欺にあわないように講習会を開いています。