『障がい者が地域と共に 笑顔で生活できるよう 私たちは応援します』 私たち「社会福祉法人あだちの里」は、上記内容を法人ミッションに掲げ、ご利用者が笑顔で楽しく生活を送れるように、主に知的障がい者の方を対象に東京都足立区内で障がい福祉サービスを総合的に展開しています。 谷在家障がい者福祉施設は、足立区の西部に位置しています。周りには自然も多く、穏やかな環境のもと、利用者支援を展開しています。 現在は、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業、生活介護事業を行っています。各階ごとに取り組んでいる活動や作業の内容が異なり、ご利用者の特性やニーズに合わせた活動を行っており、専門的な支援を展開しています。
金沢区の南部市場の目の前、シーサイドライン「南部市場駅」から徒歩0分の好立地にあり、通勤がとっても便利です。地域や家庭との結びつきをいかしながら、明るく家庭的な雰囲気の中で、入浴、食事などの介護、相談や援助をはじめ、機能訓練・健康管理から療養上のお世話をさせて頂いています。ご利用者の皆様の能力に応じて、自立した日常生活への復帰をめざし、さまざまなサービスを提供しています。
利用定員15名のデイサービスになります。 比較的介護度が軽度の方が多く、はきはきとお喋りされたり、編み物や塗り絵等をして過ごされることが多いです! 送迎は軽自動車またはミニバンで、瀬田・膳所地域を行なっています。 女性職員が多く、管理者も女性です。 デイサービス時間の森では介護職員、看護職員が働いています。
長等の里は、お一人おひとりの歩んでこられた人生を大切に受け止めます。介護が必要になっても、これまでの生活習慣・環境を尊重し、自分らしく最期まで「生活の主役」として生きていただけるようにサポートします。と施設方針を掲げています。 介護が必要になられた「今」だけではなく、お一人おひとりのご入居者様(ご利用者様)の人生に関心を持ち、その方の「今まで」の人生に思いを巡らし、生きてこられた姿を想像し、受け止め、そして関わらせていただくという気持ちを大切にしています。生活の場として、ご利用の場として、日常と非日常を織り交ぜながら、その方が望まれる場所で、その方らしい「今」の生活を送っていただけるように、長等の里はサポートをさせていただくよう取り組んでいます。
パレットは、児童福祉法に基づく『放課後等デイサービス』です。 武蔵野市桜堤ケアハウス館内にあり、社会福祉法人武蔵野が武蔵野市公の施設の指定管理者として運営しています。
新施設の誕生と共に移転開設されることとなった、グループホーム光明牛田。新たに1ユニットを増床し、完全個室のもと、利用者さまの”自分らしい毎日”と笑顔あふれる”こころ豊かな暮らし”を大切にしています。
ラ・ナシカみさとの近くには水元公園・みさと公園があり、自然に恵まれた環境と金町駅までバスで10分以内と都内へのアクセスも便利です。 当施設では入居者様が安心してより永く生活できる事を目標にしています。 そこで「自ら体を動かして元気になる」ためのトレーニングや、「楽しく過ごす仲間作り」を目的としてのレクリエーションなど、身体機能面だけでなく精神機能面にも注目し、より良い生活を目指してお手伝いさせていただいております。 見学・体験利用など随時受け付けています。 職員一同、心より皆様のお越しをお待ちしております。 平成24年3月に三郷市高須にて開設。 全国に幅広くリハビリ中心の介護サービスを展開する株式会社シダーが運営する、60室の介護付有料老人ホームです。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていけるリハビリ・生活環境づくりを目指してきました。 「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供をおこなっています。 働きやすい環境を整えています。 社内研修制度があるので、未経験の方や経験が浅い方もスキルアップを図れます。 教育担当とは別にプリセプター(相談窓口)を配置。管理者の直接の定期面談も義務付けており、教育体制も万全です。 入社時未経験の割合は全国平均で65%です。 育児休業を取得しやすい環境です。ご家庭をお持ちの方が、長く腰をすえて働けます。 住宅手当を始め、各種手当や賞与もご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
千葉県北部、緑多い環境に包まれた佐倉市に位置する指定障がい福祉サービス事業所「ひだまり」。 就労継続支援A型、就労継続支援B型の支援サービスを行っており、ご利用の方の就労訓練をサポートしております。 病院などで使用されるタオルや衣類などの洗濯業務に関する軽作業を主体にした作業訓練を通して、基礎体力の確立や集中力、能力の向上が図れるよう支援をご提供しています。 ■利用者数 B型:38名 A型:4名 ■職員配置状況 施設長:1名 サービス管理責任者:1名 就労支援員:1名 生活支援員:3名 職業指導員:10名 ■協力医療機関 医療法人社団清栄会 古谷内科
株式会社ミライデアルは有料老人ホームはじめ、宅配弁当サービスなどの福祉事業を展開しております。 『住宅型有料老人ホーム みらいの里』は入居者様が豊かに暮らし、ご家族が安心して任せられる施設を目指しており、入居者様が気持ちよく豊かに過ごしていただく為に、入居者様が何を必要としているか、どう触れ合うべきかを常に考えています。 そういった姿勢を見て、入居者様に「みらいの里での暮らしはホットする」、ご家族から「みらいの里なら安心して任せられる」と言っていただけるのが、私たちの何よりの喜びです。
環境抜群の明るくきれいな施設です。ライフワークバランスを大切に、入職した決め手は、「施設の雰囲気」と「働いている人」という声が多いです。
居住スペースを4グループに分け、よりその人らしい暮らしを提供していきます。 1階は「地域性」を大切に、喫茶・売店・理美容室を配置しています。2階3階は「生活性」を重視し、居間・食堂・浴室・居室を配置しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
太陽の里のご利用者様は、生活において全面的な介護が必要な方がほとんどです。 そんなご利用者様にとって施設は家であり、スタッフは家族と同じです。 家に住んでいて居心地の悪さや不便さを感じることは、苦痛でしかありません。 また、家族とのコミュニケーションは生活する上で最も重要なことだと思います。 ご利用者様一人ひとりが、この施設にいることが幸せであり、このスタッフといる時間が大切だと思っていただけるようなサービスを提供することを心掛けています。 そのサービスの実現には、介護する側の心にゆとりがあることだと感じております。 ゆとりを持つために業務の効率化や職員研修等にも力を入れております。 当施設は、有資格者だけでなく無資格の方も多く働いています。 福祉専門学校の実習受け入れ先にもなっており、無資格の方でも介護が出来るように丁寧な指導を行っています。 このように介護が出来る人員が増えることで一人あたりの負担を軽減し、また有給取得しやすい環境を実現しています。
はじめの一歩は、発達に凸凹があるお子様の成長をサポートする場所です。居場所作りだけでなく、様々な経験や体験を通して「できた・やれる」が日々実感できるプログラムを日々提供していきます。たとえ壁にぶつかっても私たちスタッフが全力で応援し、しっかりと傍で支えていきます。子ども達がいつか成人を迎えるその時に、ひとりひとりが夢を持ち、その夢に向かって努力・挑戦し続けることが出来る!そんな力を育んでいきたいと思っています。
・生活スタイルに合わせた働きやすい環境です! ・残業はほとんどありません! ・利用者様の症状改善、ADL向上を目指しています! ・充実の待遇! サポートさっぽろ、退職金制度、社員食堂などなど。 ・資格取得制度でスキルアップもできます! ・看護師が多く、体を良くするナーシングホームです。 ・定員13名の有料老人ホームです! ・短時間で働きたい方や少ない日数で働きたい方も大歓迎です。 家庭環境に合わせて、将来は正社員でと考えている方も大歓迎です! ・まずはお話だけ聞きたい方も、見学希望の方も大歓迎です! ・面謁日時、勤務開始日は相談に応じます!
◆公益社団法人だからできる「無料・低額診療」◆ お金がなくて病院にかかれない、手遅れになってしまったというような事例は、残念ながらたくさん生まれています。「無料・低額診療」はお金がないというだけで必要な医療を受けることができない方々に対して、無料または低額で診療を行う制度です。これは、第二種社会福祉事業として北海道から認可されている事業です。この取り組みを認められて北海道勤医協は「公益社団法人」になりました。 ◆職員一人ひとりに安心を◆ 患者さんを中心とした総合的な診断能力を身に付けられるように、職種別・世代別・全体研修、交流会などを通して職員一人ひとりが学び成長する職場づくりを進めています。また、出産・育児・介護・病気の際の福利厚生を充実させており、職員が安心して長く働き続けられる制度を整えています。☆仕事と育児・介護とが両立できる制度を持ち、職員が柔軟な働き方を選択できるファミリー・フレンドリー企業認定を受けています。☆子育て世代に働きやすい職場環境を整えている企業としてくるみんマーク認定がされています。 くるみんマーク2007年5月15日取得 【事務職採用試験スケジュール】 まずは、マイナビ福祉介護のシゴトより応募をお願いいたします。 その後、詳細についてご連絡いたします。 応募書類提出(下記連絡先まで、郵送またはご持参ください。) ・履歴書(協会指定)・課題作文(協会指定) ※協会指定履歴書・課題作文は、当協会のホームページにてダウンロード可能です。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------- <書類選考>→<企業説明>筆記試験+適性検査・採用担当者面接試験>→<最終面接試験> ※各試験の詳細は、書類選考の合格者宛に郵送でご連絡いたします 連絡先:〒003-0803 札幌市白石区菊水3条3丁目 井上ビル 北海道勤労者医療協会 本部人事課 奥山
オハナカフェとは? オハナ【Ohana】とはハワイ語で家族という意味です。 ここでいう家族とは一般的な家族よりも、もう少し広くて深い意味を持っています。 古代ハワイでは、オハナは経済的にも精神的にも助け合う家族や親せきの集合体でした。 分かち合いを大切にするオハナの精神をハワイの人はとても尊いものと思い、 お互いに助け合うことをいとわない親しい友人や仲間のこともオハナと呼ぶことがあります。 またカフェ【Cafe】には、喫茶店などのくつろぎの場や憩い、 また小規模で家庭的な場所という意味合いがあります。 「利用者にとって、分かち合いを大切に、お互いに助け合うことをいとわない 親しい友人や仲間のような存在、そして、身近な場所でありたい」 という想いがこの名称にこめられています。
◆デイサービスとは ご自宅で長く健康に暮らし続けることをサポートするサービスです。デイサービスセンターでの活動を通じて、気持ちのリフレッシュや健康維持につながります。また、ご家族が「ほっと」できる時間をサポートします。 <<デイサービス コンセプト>> アースサポート高円寺は「生きがい応援団」をテーマに毎日活き活き暮らせるよう、「レク」「リハ」「リラクゼーション」「食事」を充実させた「生きがい支援デイサービス」です。 ★=お客様を支える5つのキーワード=★ 『運動』 : エルダープログラムを使った体操で健康維持 『食事』 :イベント食でバリエーション豊かな食事 『リフレクソロジー』:専門家によるマッサージでリラックス 『レクリエーション』:お土産になる創作&イベント 『ナノミストバス』:ミスト浴で気分すっきり! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ デイサービス以外にも、訪問入浴サービス・訪問介護サービス・ケアプラン作成サービス といった事業を展開しています。 おかげさまで1999年11月に開設してから25年目を迎えることが出来ました。 地域に密着して展開している、弊社自慢の拠点です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆より詳しく知りたい方は、ホームページも併せてご覧ください☆彡 https://www.earthsupport.co.jp/service/day_service
居宅介護事業所スリーアローズでは、障がいのある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念に基づき、障がい者の自立と社会参加の促進を図っています。 この理念を実現するため障がいを持つ利用者様の「人」としての尊厳を重んじながら、利用者様一人ひとりの障がいの程度、心身の状況及び生活動作能力等を確実に把握し、それに応じた的確な介護・支援を行います。 利用者様が、ごく当たり前のことが当たり前にでき、望む場所で、望むサービスを受け、普通の人生を暮らしていけるよう、豊富な経験を持つスタッフが、利用者様各自が楽しく、生きがいのある生活を送れるように援助します。
施設開設のコンセプトは、「安心と広がり」利用者さんご本人にとっても、ご家族にとっても安心・信頼をもってもらえる施設。利用者さんの活動の広がり、出会いの広がりが実現できる施設を目指しています。 開かれた施設、皆さんに愛される施設、多くの方々が気軽に出入りできる施設を目指しています。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
2018年開設の全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 陽当たり、風通しいずれも良好。開放的な環境の中、快適にお仕事に取り組んで頂けます。 スタッフの作業動線・スペースも充分に配慮し、働きやすさには自信があります。 記録はPC中心に行い、見守りセンサーも積極活用。ICTを活用して業務効率化を実現♪ 短期入所、通所部門は障がいをお持ちの方の支援も実施。共生型サービスで地域福祉に貢献。 放課後デイサービスも併設して学童から高齢者まで 幅広い年齢層の方にご利用いただく福祉施設になっております。 様々な資格の実務経験もとれ、ご自身のキャリアアップの場としても魅力的な職場です♪
きぬがさは、平成28年3月に新築移転した養護老人ホームです。 利用者のみなさまに、安心して生活を送っていただくための環境を整え、みなさまの暮らしを大切に支援します。 お部屋は、すべて個室です。 自分らしいライフスタイルを楽しみながらも、4つある30人程度の生活グループでは、一緒に食事をするなど馴染みの関係を深めることもできます。 また、食事サービスは「地産地消」「季節メニュー」をテーマに施設直営で提供させていただいており、心豊かな暮らしを支えています。 そして、地域に根差した暮らしも大切にし、外出支援や地域交流の充実にも努めています。
木曽の自然に囲まれた特別養護老人ホームです。 四季折々の景色を楽しむことができます。 【 主要設備 】 一般棟(4人部屋6室、2人部屋4室、個室16室) 認知棟(4人部屋4室、個室6室) 浴室(一般浴、特浴) 天井リフト16基(居室13基、浴室3基) コミュニティルーム ボランティアルーム いこいコーナー 食堂・機能回復訓練スペース デイルーム・静養室
2002年の設立当初より24時間365日、介護が必要な方のご自宅に訪問し、生活を支えています。 ストーリーに大切にしていることを記載しています。 是非ご覧になってみてください。 スローガンは「頑張っている家族を応援する」在宅介護ならではの楽しみが凝縮されたマルシモで働いてみませんか? 新しく何かを始めようとしているあなたにぴったりの会社です。 最高のスタッフがあなたをお待ちしています!
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
越谷エリアで有料老人ホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。