さわやか別府の里は、鶴見岳の麓に位置し、太陽と海と緑に囲まれた環境です。ホテルが併設ですので、ご家族様やご友人様も楽しんで頂ける施設となっております。お食事は、ホテルの料理人が地元の食材を活かした、季節の料理を毎日、楽しんで頂けます
箱根唯一の温泉・介護付き老人ホームです。 障害や認知症があっても心身おだやかに暮らしていける場所です♪ 当社の有料老人ホームは、介護保険法上の「特定施設」という施設の指定を県から受けています。そのため、日常介護が必要な方のご入居のご希望が多くあります。 有料老人ホームの場合、グループホームよりも人数も規模も大きくなりますので、グループホームのような家庭の雰囲気とは違う、生活空間となります。食事も厨房担当が作りますし、掃除も専門に担当がいます。 それにより、有料老人ホームでの介護職員は、より「介護」の仕事に特化することができます。食事・排泄・入浴介助は当たり前ですが、それらに加え、お一人お一人のご希望に沿う介護の形を作っていくことができます。 例えば、レストランにご飯を食べに行きたいというご要望があれば、何らかの形でそれを実現するようにします。 もちろん、状況にもよるので全部かなえられるわけではありませんが、ご利用者の希望にできるだけ沿えるよう検討していきます。 また、介護職だけでなく、他の専門職が働いていますので、それぞれ専門職の立場からご利用者の生活に対して検討し、ケアの実現をしていくことができます。 これはグループホームにはない仕事のおもしろみの一つではないでしょうか。 老人ホームイベント 有料老人ホームというのは法律上の定義でカバーするところはとても広く、どのようなことに注力しているか、というのは施設の特色であり、職員の仕事の方向性とも成り得ます。 そういった意味では、私たち日本ケアクオリティの有料老人ホームは、グループホームのケアで培った「個別ケア」を活かした施設運営に取り組んでいます。ご利用者お一人お一人を「集団の一人」としてではなく、 「個人」として対応する。そこには、お一人お一人の生活歴や生き様を反映させることが大切です。 職員とご利用者、ご利用者同士がたくさんコミュニケーションをとることで、個人を活かすようにしていきます。 介護の必要な方もそうでない方も、アレンジメントケアに入居してよかったと思っていただけるようにケアを行っております。そのためには、職員一人一人が利用者さまと向き合い利用者さまとの関係づくりをすることや他職種との連携を通して、 よりよいケアを作り上げていっています。
・障害者支援施設 べにしだの家(名古屋市中村区) 生活介護(定員70名) 施設入所支援(定員30名) 短期入所(定員2名) 共同生活援助(定員44名) 日中一時支援(定員4名) 相談支援(児・者) ・べにしだの家従たる事業所 あらくさ作業室(名古屋市千種区) 生活介護(べにしだの家生活介護に含む) ※ご利用者の心身状況に応じ、「その人らしい生活」を丁寧に支えていきます。企業からの下請けによる軽作業の他、植物栽培装置を活用した製品づくり、アート活動、リラクゼーション活動等、バラエティ豊かな日中活動を提供しています。あらくさ作業室では製パン活動を行っています。7軒のグループホームがあります。
児童福祉法に基づく施設で、家庭における親子関係や学校近隣での人間関係等、様々な要因によって社会適応が困難になった児童に対し、生活支援、心理治療、学校教育、医療的ケアを総合的に提供します。 定員:入所30名 通所10名
ノテ福祉会は、札幌を中心に、仙台、船橋、東京において約100の施設・事業所を運営する、北海道最大級の社会福祉法人です。地域からの信頼は厚く、法人設立から40周年を迎える現在も事業拡大中です。 2024年4月、ノテ福祉会発祥の地である特別養護老人ホームノテ幸栄の里(地上4階建・総居室数100床)が移転リニューアルオープンします。
自身のキャリアアップは、自身で探す 堅苦しい面接は抜きに、ざっくばらんに話しませんか!
「認知症であっても、住み慣れた地域で暮らしたい」と誰もがそう思っていることでしょう。ほほえみの里かきつばたでは、認知症の状態にあってもそれまでの暮らしをできるだけ継続していただきたいと考えています。地域の方々、地域の行事、ご家族やご近所のお仲間との交流など、これまで続けてきたことをこれからもできるだけ同じように、そしてごく普通の生活ができるだけ長く送れるようにするためのサポートを行っています。
太陽の家は大分県に本部を置く社会福祉法人です。 愛知県事業部は、障がいのある方の就労と自立生活を目的にして、太陽の家の2番目の事業部として、愛知県蒲郡市に1984年4月に設立されました。設立時は、授産施設と身体障害者福祉工場の2施設で運営を開始しました。 総合支援法施行後は、就労継続支援B型事業所、就労継続支援A型事業所、就労移行事業所を運営し、障がいのある方の就労と自立生活支援に加えて、一般就労へも力を入れて取り組んでいます。 一方で、障害の重度化が進む中、就労が困難な障がいのある方の要望に応えるべく、2018年4月より生活介護事業所「そら」を定員20名で開所しました。ここでは、日中に入浴・食事など提供と創作的な活動を提供し、活動の中で利用者一人ひとりの機能に応じた支援を行っています。 規模が小さいからこそ、利用者様一人ひとりと向き合い、寄り添ったサービスを提供することができています。 また、週5日勤務 土日休み 残業も少なめと、働きやすい環境を整えております。 福祉の資格を活かしながら、プライベートも大事に働きたいという方は是非一度ご連絡くださいね!!
当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、その内の5棟は大阪市浪速区、西成区にあります。職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい。
”楽しんでもらいたい” ”元気になって欲しい” ”お客様の夢を本気で叶えたい” 底抜けに明るい職員がそんな想いを胸に各セクション連携し、支援サービスを強化する白石ケアセンターそよ風で、是非一緒に働きませんか? 自社厨房で提供する美味しいお食事と、持ち帰りお弁当もお客様に大変好評です。
2016年に開設した通所リハビリテーションです。 清潔な環境と最新の設備で、安心して効率よく働いていただける環境を整えています。 緑の5つの特徴 1. 自立支援 「自分でできる」が生活に活力をもたらします 2. 自宅で生活を継続することをサポート 集団 / 個別の運動プログラム、トレーニング機器、プールでの水中運動、療法士 / フロアスタッフの介入により、ご自宅で生活をしていくための心身機能や生活の中での動作を維持/向上していきます。 3. 介護予防 いつまでも自宅で生活し続けるために、動くことが出来る身体の調整をします 4. プールで全身運動とリラクゼーション 水中治療の考えに基づいたトレーニングを提供します 5. 理学・作業療法士によるプログラム作成
鳥取市の滝山に位置するデイサービスです。 定員は40名 毎日30名を超える方にご利用いただいています。
今後急激に増加が予想されます認知症疾患に対して短期集中的な治療とケアに特化した、川崎市で先駆けとなる認知症疾患専門病院です。 従来の病院での治療、ケアは通常の40床~50床の病棟単位で行われてきましたが、当院は、各病棟を少数病床のユニット形式に分け小規模ケアを行います。この小規模ケアに取り組むことにより患者様は自分の生活圏を把握でき、短期間で心の安定や認知症の症状改善、進行予防に効果があると考えられます。このケアは福祉先進国ではすでに取り組まれており、日本でもすでにクループホームや老健などで取り入れられておりますが、医療機関ではほとんど取り組まれていないのが現状です。 さらに、地域医療機関・施設、地域包括支援センター等と連携し、初期段階では判断が難しい患者様の専門医による診断、セミナーの開催など地域の中で認知症疾患対策の支援を進め、川崎市及び神奈川県での認知症疾患治療の中心的医療機関となるよう目指していきます。
何事にも「プラス発想でオープンに楽しく」で課題を解決していこう! 私たち法人の理念は「敬愛の心」です。 私たちは、様々な人との関わりの中で生活を営んでおります。その営みを豊かにしていくためには、「あなたを気にかけてる」という関係作りが無いと叶いません。 そのためには、考えて行動することが大切です。 自分らしさを実感できるのは、成功と失敗の繰り返しです。 すべての人に、それぞれの強みがありますので、それを活かしきるのが私たちの専門性です!
石井記念愛染園は創立102周年の医療、介護、保育の三事業をおこなっている社会福祉法人です。 介護事業の愛染園ホームヘルプサービスセンターなんば は利用者様に寄り添い、幸せを感じてもらえる訪問介護を目指しております。そのためには働く私たちが幸せであるように、充実の福利厚生、スキルアップのできる研修があなたをお迎えします。 福利厚生:系列の愛染橋病院にて健康診断(無料)インフルエンザ注射(無料) 社員はもちろんパートも有給制度、退職金制度を利用できます。 資格取得支援制度。 慰安旅行は舞台演劇の日帰りプランから宿泊プランなど様々なプランを用意しています。 定期研修を行っており、社内研修時には、お子様同伴オーケーとママさんにも参加しやすくしております。
特定非営利活動法人すばるは平成13年12月に就労継続支援B型事業を開始し、その後、生活訓練事業・生活介護事業を始めました。 この地域では精神科病院がなく、隣町に通院や入院をすることになり不便なことも多くあります。 地域で通う場所を提供することで緊急時の対応や変調の把握がしやすくなりました。入院の頻度も減少傾向にあると思われます。 これらの通所事業所では、ひとりひとりがさまざまな作業のなかでやりたいことを選び実施し夕食を食べることができるため一人暮らしでも安心です。 利用者さんの日中活動の場を広げるなかで、地域の高齢者施設や障害者施設などとも交流を続けています。
福岡市社会福祉事業団は、福岡市が設置する各種社会福祉施設を管理運営することを目的とし、昭和48年に設置されました。 事業団では、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ、自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することで、市民福祉の向上に努めています。 福岡市立西部療育センターでは、就学前のお子さんの保護者の方からのご相談に専門スタッフが対応し、一人ひとりの状況に合わせた療育・訓練などの支援につないでいます。
介護保険の要介護認定で、原則要介護3~5と認定された要介護者で、寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、自宅での生活や介護が困難な高齢者などを対象とします。 ショートステイの方には可能な限りご自宅と同等の生活を維持できるよう支援しています。また施設サービス計画に基づき、入浴、排泄、食事などの介護、相談及び援助、身体状況に応じた機能訓練、健康管理に応じた食事の提供などを行い、その方の有する能力に応じた援助を行っております。
~所沢幸楽園ってどんな場所?~ 新所沢駅から徒歩3分のところにある定員40床の住宅型有料老人ホームです。 地域に根付いて介護サービスを提供しております! ~未経験から活躍する職員多数~ 幸楽園で働くスタッフの半数は未経験から介護を始めています! 高卒・大卒を含め新卒で入社している職員も在籍しているので、職場の環境にもすぐになじめますよ。 ~充実した資格支援制度~ 未経験から入職する職員が多いことから、職員のスキルアップ・キャリアアップへ貢献したいという願いから、資格支援制度に力を入れております! 該当資格であればスクーリング費用を全額免除などスキルアップできる環境を整えており、未経験から入職して頂いた方でもしっかりとキャリアを築いていくことができます!
つばくろの里では、コミュニケーションを重視し、ご利用者の個性を生かし、安心して心地良い日常を過ごしていただきたいと思っています。明るく元気なスタッフで、笑顔の多い施設です。定期的に地域の方を交えて楽しいイベントも実施しています。
「ブリッジライフ」は 北海道から九州まで、全国に約30拠点を持つ 機能訓練型のデイサービスセンターです。 <入院生活を終えたばかりの方>や <できるだけ介助の手を借りずに日常生活を送りたい方>など 利用者ひとりひとりが目指す"自立の形"に合わせて サポートや訓練を行っています! ブリッジライフでのお仕事は、 利用者さんの「自分でやりたい」を応援することがメインです。 そのため、介護の経験や資格をお持ちでない方も 声かけや付き添い、お話し相手など、 すぐにできるお仕事からでも、活躍することが可能なんです◎ HPはこちら↓ https://light-f.com/ 【今後】 約1,2年後新たに事業所をオープンします! その際はオープニングスタッフとして働く事も可能です。 皆様のご応募お待ちしております!
「遊」のリハビリは、楽しいことが基本です。 訓練することが目的ではなく、訓練してつかみ取った能力を使い、人生を楽しむことが目的です。 リハビリが辛ければ続けることができません。 さまざまな“楽しい場”を提供し、自ら「したい」と思って頂ける環境づくりに努めていきます。 楽しければ「もっとしたい」という要求が生まれ、その要求を満たすため、 さらなるリハビリへの要求が高まり、レベルアップしていきます。 私たちは「もっとしたい」のお手伝いをさせていただきます。 ・ロボットリハビリテーションを積極的に導入しています。 近年、発展を続けているロボットテクノロジーを生かし、医療や介護分野でロボットリハビリが導入をされてきています。 当施設では最新のロボットリハビリを積極的に導入し、より効果的なリハビリを提供するよう努めています。 大浴場のお湯は千葉県にあります富里温泉からタンクローリーで運び、温泉での入浴をご提供しています。 温泉に浸かることによって、身も心も健康の維持改善が期待できます。
利用者様の満足を得るためには、まず第一に求められるのは安心できる生活です。そのため医師として診療所を併設し、看護婦も水準以上の人員を配置するなど、特に医療体制の充実には力を注いできました。また、ここで過ごす時間が利用者様が1日も早く社会復帰するための足掛かりとなるように、数多くのイベントや外出の機会を設けています。 2002年に設立された愛光園は、若い職員も多く活気に満ちています。決められたやり方に満足するのではなく、常に新しいことに意欲的に取り組む風土がここにはあります。コミュニケーションも活発で、職員同士の連携が必要な様々なシーンでその強みが活かされています。 また「働くスタッフに余裕がないと、いいサービスは提供できない」という方針で、寮を用意したり、産休・育休制度や勤務シフトで結婚・出産後の勤務もサポートしています。女性職員も活躍しています! このように、利用者様からも職員からも支持される施設作りを今後も進めてまいります。