聖園ベビーホームは乳児院です。児童福祉法に基づき、家族の病気など様々な理由から家庭で 育てられない状況が起こった時に、児童相談所を通じ家庭に代わって見守り育てるところです。 安心して生活を送れることができるよう、24時間お預かりし愛情をもって養育しています。
障がいを持った方が、地域で自立に向けた日常生活を送る為の施設として2011年12月に事業運営を開始しました。居室や共有スペース以外にも家族やボランティアの交流・くつろぎの場所として『家族会交流室』があり、二階にはみんなで集まり楽しい時を過ごす為の運動ルームが設けられています。 平日は、日中活動の場から帰宅後、お茶を飲み一息ついてから、入浴や食事をしてから職員と一緒に洗濯や掃除片付け等を行います。休日は、地域行事への参加、買い物やドライブに出かけます。 ”帰る場所”として温かい家族・家庭をイメージしながら支援を行っています。笑顔のたえない憩いの場として、地域の皆様をはじめ、たくさんの方々に支えられいる事を日々実感しております。
少子高齢化の進展に伴う様々な問題に、地域に根ざした社会福祉法人として3つの理念を掲げ、役職員が一丸となり社会貢献をいたします。 敬老園の理念 ・敬老園は、人間の尊厳を大切にし、柔軟な心をもってあらゆる可能性のある質の良い介護を目指します。 ・敬老園は、公平公正な施設運営を旨とし、変化する時代を的確にとらえ社会に貢献する健全な経営を目指します。 ・敬老園は、心と心の結びつきを基本とし、取り巻く全ての関係を誠意の熱意をもって構築することを目指します。 うつくしがはら温泉敬老園の紹介 松本市の美ヶ原温泉に位置する温泉活用型の有料老人ホームです。北アルプスを眺めながらゆったりとした時間が流れます。多目的ホールを利用して、職員が企画した活気あるイベントの実施や足湯の一般開放で地域の皆様と交流しています。入居者の皆様と施設職員との懇談会を毎月実施し、意見・要望をお聴きし運営に活かしています。
知的に障がいをお持ちの方の親御さんたちのグループである手をつなぐ親の会が中心に立ち上げた法人です。なので利用されている方も知的に障がいをお持ちの方が多いです。 ひたち育成会生活ホームは比較的障がい状況が軽い皆さんが仲間と世話人と協力し合って自立した生活をされています。
さわやか和布刈弐番館は、さわやか和布刈館に隣接しており「門を司る」関所の意味を持つ北九州市門司区の関門海峡を一望できる恵まれた環境に立地する住宅型有料老人ホームです。
「皆が幸せになる」という考えのもと、高齢者と障がい者、その他支援を必要とする人々が、「ともに生き、ともに働ける社会」の実現を目指します。 まず、高齢福祉サービス事業では、安心した日常生活、今まで行ってきた趣味や楽しみなど生きがいを継続できるサービスを行います。 次に、障がい福祉サービス事業では、自立した生活ができるよう、職業訓練・就労支援等を行います。 また地域の人々への啓蒙活動を行い、潜在的な福祉ニーズを発掘し、ニーズに即応するサービスの実践をもって、「地域活性化の一助」となればと考えています。
「笑顔・まごころ・思いやり」が私たちの理念です。「さくら苑 立願の森」は、玉名温泉街に位置し、温泉での入浴を楽しんで頂いております。利用者様・入居者様の暮らしを支えるため、よりよい施設づくりに一緒に取り組んでくれる仲間を募集しています。
こじんまりとした有料老人ホームです。 和気あいあいと入居者様と過ごしています。 未経験者の方にも想像しやすく簡単に当施設を表現するなら、「三食介護付き下宿」と思っていただくと想像しやすいかと思います。 入居者様には各自自室があり、風呂トイレは共同です。 要介護度1~5の方が暮らしています。 認知症も軽度から重度の方までおられます。 第二の我が家と思ってもらえるように努めています。
ケアハウスゆうわ苑は、自立生活が困難な高齢者の方を対象にした施設です。 食事や掃除、洗濯等の生活支援や身体介護サービスを提供しながら、「真心・誠実・融和」をモットーに地域共生社会の実現を目指します。
協力し合って、働きやすい職場です。
平成15年訪問介護事業、居宅介護事業の開設をきっかけに重症心身障害児との出会いがありました。 在宅で過ごしているお子様達の預かり場所が無い現実を知り 平成30年NPO法人を立ち上げ、児童発達支援、放課後等デイサービスの多機能型の施設を開設することが出来ました。 重症児デイサービスdashは、葛飾区お花茶屋にある児童発達支援・放課後等デイサービスの多機能型の施設です。 ■重症児デイサービスdashでは 0歳~18歳未満の児童を対象としています。 集団活動や個別活動を行う中で個々の個性を生かし、楽しく笑顔で通所できる事を目標としています。 当事業所では入浴のサービスも行っています。
特別養護老人ホーム やすらぎの家では、自然の環境と心の環境を両立させ、地域住民の方々をはじめ多くの皆様にやすらぎを感じていただける施設を目指しています。 当施設では、常勤の介護職員として働いていただける方を募集しています。 仕事は、入所・短期入所されている利用者様の食事・入浴・排泄などの身辺介護全般に従事していただきます。 資格の有無や年齢を問わず活躍できますので、お気軽にご応募くださいね。 育児休業や介護休業の取得実績があり、あなたのライフステージの変化にも柔軟に対応できますよ。 また昇給・賞与があり、あなたの頑張りがしっかりと還元され仕事へのモチベーションを高められます。 当施設で、介護職員として活躍してみませんか? あなたのご応募お待ちしています。
私たちの「想い」。 私たちは、困難な状況にある方々が地域の中で普通に暮らせることのできる街づくりを目指し、様々な社会資源を活用しつつ、重度の障害児者が求めるサービスを提供するとともに、より困難な状況にある方々の福祉に一躍を担うべく主体的に取り組むことを基本理念としています。 困難な状況下で精一杯生きる利用者の有する権利と人格に対して、最大の敬意を払うとともに、私たちが行う支援が効果を上げるべく、自己研鑽を行い、私たちの職務が利用者の福祉に貢献することを喜びとして、目前にある使命を、諦めることなく熱意を持って果たしていくことが、私たちの事業に対する姿勢です。 また、私たちが行う支援は利用者が主体となるものであり、私たち支援者の都合に基づくものであってはならない。これが私たちの「想い」であり、「姿勢」です。 「クローバー居宅介護事業所」 全ての人の毎日が、健康で楽しく、且つ充実した日々である為に。様々なサポートを必要とされる方々の少しでも役に立つことができたら、そんな思いでこの仕事に携わってきました。 幾年かの月日を過ごし、充実した日々を過ごしているのはむしろ私たちの方かも。 そう気づくことができたのは、「居場所」を与えて下さり、「やるべきこと」を与えてくださる利用者の皆様との日々があったからだと思います。 私たち支援者は、常に利用者の皆様が本当に必要とされる支援を見極め、黒子となってサポートしていくこと。 そんな思いを忘れずにこれからも皆様に必要とされる事業所としてこの地で続けていけることができればと思います。
グリーンヒルズケア相生は医療法人が経営しているところに大きな特色とメリットを持っています。それは、介護サービスを基本としながら、併せて医療サービスの充実も目指しており、医師による診察や日常的な医療処置の必要な方にも対応することができる施設となっています。
「日々前進」 基本方針 1.ご利用者様が、安心・安全・快適な生活が送れるようにします。 2.明るく笑顔で挨拶を心掛けます。 3.思いやりと感謝、敬う心を大切にします。 4.プロとして常に知識・技術の向上に努めます 5.何事も諦めず挑戦し、「先ずはやってみる」を実践します。 6.報告・連絡・相談を迅速に行い「和と協調」に努めます。 7.地域と連携し、地域社会に貢献します。
ご利用者の過ごされているフロアは3階・4階・5階と3つのフロア分かれており、一つのフロアにはご利用者が15名~20名となっているためとてもアットホームな環境です。職員も昼間は各フロアに二名以上いるため、いつでも職員に相談することができるので安心して業務を行うことが出来ます。
2019年6月に船橋市にOPENしたサービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷船橋』は開設より人気の高い施設となっております。タブレットや眠りスキャンなど最新のICTを導入しスタッフの作業の軽減を図っております。スタッフ一人ひとりが考え行動することで、お客様へのサービスの向上を図っております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷船橋ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
私たち株式会社SOYOKAZEはお客様の事を想う気持ちは何よりも大事だと常に言い続け、それを実行し続けて参りました。今では「お客様の事を第一に考える」この考えをもって行動している会社です。そのような中、お客様の次に心の真ん中に置いておくべき事として全社員投票により「仲間を想い・大切にする」「一人だけではなくチームで行う」を理念に掲げており、仲間をとても大切にする会社です。 その中で我々が運営しているクラシック・コミュニティ横浜は、全98室で定員157名の介護付き有料老人ホームの指定を受けたサービス付き高齢者向け住宅です。自立の方から要介護5まで合計100名以上の入居者様が常にお過ごしになっております。介護付き有料老人ホームでも平均介護度は2.0程度となり、全体でも1.6程度で元気な方が多く、アクティブな施設が特徴です。 お客様第一をモットーに、お客様が安心して最期の日まで、長い年月をいつまでも楽しくお元気に、お過ごしいただける環境を提供できるように日々精進しております。時には人生の大先輩であるお客様からの指導を賜りながら、季節に応じた多彩なイベントを開催し、同好会や趣味活動などを通じて、地域交流を深め、開かれた施設運営を目指しております。 また、自由で自分らしい生活を送る「我が家」の提供のためにも、私たちは何よりも、お客様はもちろんご家族様とのコミュニケーションをとても大切にしております。 お客様が安心して我が家でお過ごしいただけるように一緒に頑張っていきませんか?働き方も柔軟に対応致します。お気軽にお問い合わせください。ご応募お待ちしております。
介護老人保健施設ぬまくまは、 家庭への復帰を目指す施設として 利用者さまに対し、生活の質の向上を目的に、 看護・介護・リハビリテーションといった サービスを提供しております。 年間を通じて、誕生日会・花見、 ボランティア慰問・夕涼み会など 様々なイベントを開催しています。
清菊園では以下のことを大切にしています。 1、ご利用者様との関わり 「流れ作業ではないご入居者様本意の生活支援」 自分もご入居者様も楽しいと思える双方満足な関係を作っています。24hシートを用いて、出来る限り「入居前の生活」を維持できるような取り組みをしている中で、私たち介護職員も家族の一員となるような接し方をしています。ただしそれは慣れ合いの関係ではなく、古き良き日本の伝統である父と母を敬う接遇を意識し関係を育んでいます。 2、職員同士の関わり 「何でも話せる関係性」 話したいときに話が出来る空気があります。気軽に疑問・質問・相談・苦情が言える関係性の先に、切磋琢磨して成長をしていくことができる関係性があると信じています。 3、仕事の創意工夫 「やりたいことを自由に提案できる環境」 自分の仕事を自分で組み立ててやり遂げることが大切です。また他職種に連携を求めて、やりたいことを成し遂げていく力を後押しするために、トップダウン形式はほとんど取り入れていません。自分の仕事を自分で考え見つけていくことで、より良い明日が見えてくると信じています。 4、モチベーション 「他職種連携・チームで働く意義」 高齢者介護に関心、意欲、責任感ががあり且つ柔軟な考え方ができ、チームで仕事を成し遂げられ、自分で仕事を組み立てられる、他職種に対して啓蒙、指導、提案、受け入れをするために常に検討模索・提案議論・研修研鑽ができることを大切にしています。
北九州市小倉南区平尾台のふもとに位置し、自然豊かな環境です。都会の喧騒から離れ、ゆっくりと高齢者の方に向き合いながら、落ち着いた専門性の高い介護を実践しています。 入職後は先輩職員が懇切丁寧に業務指導を行うとともに、OJTの実践により、計画的なスキルアップを図ることができます。 また介護福祉士はもちろん、介護支援専門員等資格取得に向けたサポートも万全。教育訓練休暇制度による研修参加など自己研鑽の機会も用意し、モチベーションの向上、維持に努めています。
社会福祉法人 楽樹は平成20年4月に琵琶湖や延暦寺のある比叡山を望む、滋賀県大津市衣川に開設しました。 【事業内容】 特別養護老人ホーム 70床 ショートステイ 10床 デイサービス 28名 居宅介護支援事業所 楽樹は「誠実」と「信頼」をモットーとして医療と福祉が連携して地域の方々のご希望にお応えできるよう、職員一同研鑽していく所存です。 【理念】 私たちは、社会福祉法人としてのプロ意識を持ち すべての人に温かい眼差しを和やかな笑顔で接し 先人への尊敬と感謝の気持ちを忘れずに 心に安らぎとゆとりを持って頂けるように努めます。
「かけはし」が、私たちの理念です。 1つ目のかけはしは、「地域社会と施設」。 学区内で行われる様々なイベントのお手伝いをしています。 職員や入居者様が地域と触れ合うことで、お互いの関係を深めています。 2つ目のかけはしは、「職員同士」です。 施設には、様々な国家資格を持った職員が集まって仕事をしています。 私たちは忙しい時には職域を超えて助け合うことで、職員同士のかけはしも大切にしています。 そして、職員が働きやすい環境を整えることが、入居者様や利用者の皆様に「良いサービス」を提供することにつながると考え、職場環境の整備に力を入れています。 各ユニットのリーダーが自分たちで考えながら介護ができるのも、私たちの特長です。 あなたも私たちと一緒に介護の楽しさを実感しませんか?
施設は高台にあり南向きで日当たりが良く眺めは最高です。また、近隣にある小学校・保育園と交流を持たせて頂いています。地域の行事に参加をして、身近に感じて頂ける開かれた施設運営を取り組んでいます。 施設内は、入所者様が家庭的な雰囲気で穏やかに暮らして頂けるように、アットホームな空気感を大切にしています。腰痛予防では、ノーリフティングケアで抱えない介護の実践をしています。 この春から、感染対策が緩和され「以前の暮らし」に戻すサービス提供を行い、忙しくもあり楽しみもありで、スタッフ誰もが、自分の持ち場で一生懸命に頑張っている職場です。
大切にしているのは、ご利用者様と職員の方の笑顔。 えがおのデイで、どうすればご利用者様が笑い幸せを感じてご利用して下さるか考えて 「出来ないよりも、出来る事」を考えてサービスを提供しています。 「自分の笑顔=ご利用者様の笑顔」 職員が楽しそうと思った事は、どんどん取り組みます! 楽しんでお仕事をしたい方、認知症を学びたい方、そしてご利用者様の「えがお」を大事にしたい方 一緒に笑顔の輪を広げていきましょう!!