チームケアを大切にしています♪ 定年後の方、子育て中の方等大歓迎♪ アットホームでわきあいあいとした職場環境です。 介護が初めての方でも丁寧に指導いたします。利用者様に寄り添った介護を大切にしています。 当社ホームページもご覧下さい。 https://www.e-kurashi-kss.co.jp/
障がいのある人の「活躍したい」を実現するための就労支援。 だれもが職業の選択肢は無限大。自分で選択した仕事はやりがいを感じ「自分の店」と仕事に誇りを持つ。 一人ひとりに合ったコミュニケーションと業務で向上心を高め、共に成長していく職場。 「おいしい!」の笑顔に囲まれ地域に根付いた、店員が魅力溢れる個性派揃いのお好み焼き屋
南相馬市にある介護老人保健施設の長生院です。 当施設では、電子カルテシステムを導入、市街・県外の方向けの社宅や賃貸物件を探しのサポートも行い業務効率化、働きやすい職場環境づくりに注力しております。 震災後、介護サービスの需要ははるかに高まっています。 介護サービスは、「大変」「賃金が安い」など、マイナスイメージを払拭するのは容易ではありませんが、今、確実に必要とされています。 私たちは、地域のみなさんが、この町で安心して生活できるよう、サービスを継続して提供していきます。ぜひ、あなたのお力をかしていただけませんか。
法人の中でも障がいの支援施設となり 就労継続支援B型、生活介護をサービスとして支援を行っている施設になります。 営業日:月曜~金曜 営業時間:9:30~17:15 休業日:土曜・日曜・祝日 作業科目:喫茶営業、クッキー、さをり織り、アルミリサイクル、下請け各種、染め、催事販売など (生活介護は作業科目が決まっております。HPをご確認下さい) 週に1回、施設の中で定例MTGを行い、自主制作などいい製品をつくるための機会を設けています。 職員同士のつながり・利用者・地域のつながりを大切にしている施設です。
小春日工房は18歳以上を対象とした通所施設です。 生活介護と就労支援継続支援B型の2種類の事業を1か所で行っています。 生活介護は定員6名、就労支援B型の定員は14名で計20名定員の施設で、常時10名前後の利用者さんが利用しています。少数の利用者さんを複数の職員で手厚く支援しています。 当施設の魅力は小規模だからこそ実現できるアットホームな環境ときめ細やかな支援です。 職員同士もとても仲が良く、職場の雰囲気は明るいです。 障害福祉サービスの未経験者も活躍しています。 是非当施設でご一緒に働きませんか?
鎌倉市内で「認知症専門棟」のある老健です。 大船駅から湘南モノレールで約5分、湘南町屋駅より徒歩2分、バス停もすぐ前。通所リハビリ定員60名、 入所定員120名(認知症棟40名、一般棟80名)のご利用者様が生活することができる介護保険施設となっております。 ■サービス内容 ・長期入所 病状が安定し、入院による治療を続ける必要が薄れてきた方に、 在宅復帰をめざし、看護、介護をいたします。また認知症の方に、 個別リハビリテーション、生活サービスをいたします。 ・短期入所(介護予防短期入所療養介護) ご自宅で療養されている方に、短期間(数日~1週間程度)の個別リハビリテーション、 看護、介護をご提供いたします。ご希望の方には、ご自宅まで送迎いたします。 ・通所リハビリ(介護予防通所リハビリ) ご自宅で生活されている方の、お体の機能を回復・維持するために、生きがい作りのために、 個別リハビリテーション、レクリエーションなどをいたします。ご希望の方には、ご自宅まで送迎をいたします。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
カーサ月の輪は、お一人おひとりに最期まで「生活の主役」として生きてもらえるようにその人らしい「普通の暮らし」をサポートします。と施設方針を掲げ、「人間生理学に基づいた介護の考え方」と「自立を支援する介助法(生活リハビリケア)」を実践、さらにそれを具現化する新発想の機器を備えています。 具体的には、食事に適した前屈みの姿勢での食事ケア(車いすから低座面の椅子に移って食事)、皮膚を不快にさせない排泄ケア(オムツではなくトイレで座って排泄)、これまでの生活習慣と違和感のない入浴ケア(機械浴ではなく普通のお風呂)、そして毎日の活動的な時間(遊びやゲームなどを取り入れたリハビリテーション=遊びリテーション)に取り組んでいます。
アルファケア創成川公園は札幌市中心部(二条市場となり)に位置する利便性抜群のサービス付き高齢者向け住宅です。また同一建物内で小規模多機能ホーム北のケアを運営しています。 サービス付き高齢者向け住宅(36室、入居者40名)、入居者のうち24名が利用の小規模多機能ホームでの介護業務全般をお任せします。
2021年11月に開設予定の新規施設となります。 当施設は、入居29床の全室個室のユニット型施設です。看護小規模多機能型居宅介護支援事業所も併設されており入居者様お一人おひとりのペースを大切に、その方が望む暮らしをサポートしています。 又、新規の施設で建物内もとてもきれいで設備も整っています。 オープニングスタッフとして、チーム一丸となって事業所を盛り上げます。 貴方もしょうじゅの一員となってチームケアをしませんか?
■株式会社sannは、創業から一貫してチャレンジというキーワードをもとに、複数の事業を発展させて参りました。福祉事業については、立川と所沢の2拠点に就労移行支援事業事業所を設け、多くの方にご利用いただいています。 そして新たなチャレンジとして、重度知的障害をお持ちの方のグループホーム「にじいろアパートメント」を2022年1月に新設しました。多様な方々との共同生活の場で、自立と自己実現へつながる支援をしています。住み慣れた地域での生活を続けるために、ご家族の想いも乗せ全力でサポートしていきます。 ■福祉事業部はベテランからフレッシュな新卒まで、幅広い年齢層が多数活躍中です。和気あいあいと楽しくコミュニケーションをとりながら互いに支え合い運営しています。 ここから、サテライトを含む住まいの場の拡大、自室訓練・生活訓練、チャレンジ型の短期入所などの場を精力的に広げます。各拠点のサポート体制を充実させるため、仲間を大募集!「一緒に新しい福祉のカタチを創りたい」、そんな想いを持つ新たな方との出会いを楽しみにしています。
横浜市旭区にある老健(150床)です。 ■施設入所サービス 施設入所による、リハビリ・生活支援を提供します。 ・要介護1~5の認定を受けられた方 ・定員 150名(一般棟100名、認知棟50名) ■短期入所療養介護(ショートステイ) リハビリや介護休養を目的に短期間入所いただき、在宅介護をお手伝いします。 ・要支援1~2、要介護1~5の認定を受けられた方 ■通所リハビリテーション 利用者様の自立と介護量の軽減を目指し、在宅生活を支援します。 ・要支援1~2、要介護1~5の認定を受けられた方 ・定員 45名/日 ・営業時間 9:30~16:30(月~土) ■訪問リハビリテーション リハビリ専門職員がご自宅に訪問し、生活リハビリを行います。 ・要支援1~2、要介護1~5の認定を受けられた方 ・営業時間 9:00~17:00(月~土) ■居宅介護支援事業所 介護に関するあらゆるご相談を受け付けます。
当施設は奈良県福祉・介護事業所認証制度認証事業所です。コンプライアンス順守(法令順守)はもとより、職員ひとりひとりが自分らしさをもって利用者様への支援ができるように、キャリアパス制度に基づいた定期面談、独自の資格取得支援制度など職場環境の整備充実に取り組んでいます。 子育て家庭、父子・母子家庭の方も多く勤務いただいており、職員の生活の状況に合わせた働き方ができるように配慮しています。障がい者福祉分野が未経験、または専門知識に不安がある方にも、きめ細かなアドバイスや様々な研修機会の提供など、安心して働き続けることができる環境を準備しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
地域密着型の小規模デイサービスです。 日/10人定員 サービス提供時間:9:20~16:30までの7時間10分 月、水、木、金、土の週5日のデイサービスです。日曜日は休業日。 火曜日は生きがいサロン(自費)として、近隣の方々の集いの場として開放しています。 デイサービスこだま では、運動器機能訓練、個別機能訓練を行っており、在宅生活に必要な動作の 訓練や、認知予防の取り組みを主として行っております。 日々のレクリエーション活動の他に、四季を感じるお出掛けイベントや、運動会、こだま祭り等 を計画しております。(現在、新型コロナ感染症対策として一部自粛中)
越谷エリアで有料老人ホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
障がいのある利用者様宅へ2人で訪問し、身体介護や家事援助、外出の補助をして頂ける従業員さんを募集しています! 補助業務ですので、未経験・ブランクがある方でも難なく業務をこなすことができます♪
施設開設のコンセプトは、「安心と広がり」利用者さんご本人にとっても、ご家族にとっても安心・信頼をもってもらえる施設。利用者さんの活動の広がり、出会いの広がりが実現できる施設を目指しています。 開かれた施設、皆さんに愛される施設、多くの方々が気軽に出入りできる施設を目指しています。
福岡市中央区と南区の境にある、憩いの場「鴻巣山」。さわやかめぐり館は、その南側に位置する長丘の高級住宅街の一角にあります。また、当施設は病院と薬局が併設しておりますので、ご安心して健やかにお過ごしいただけるようサービスを提供しています。
訪問介護 ・訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)などが利用者の自宅を直接訪問して、入浴、排せつ、食事等の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行うサービスです。 定期巡回随時対応型訪問介護看護 ・介護を必要とする方が、できる限り自宅で自立した生活を送れるよう、サポートするサービスのひとつです。定期的な巡回サービスと、利用者の必要に応じて随時対応するサービスとに分かれており、24時間365日の対応を行っています。
九州を中心に医療・介護事業を数多く手掛ける株式会社桜十字が運営しております。 医療ケアにも力を入れており、社会に本当に必要とされる、質の高いサービスを提供する施設づくりを行っています。 この度2020年4月に「ホスピタルメント」シリーズ、都内5施設目がオープン! お客様が医療・介護のサポートを受けながら、安心・安全に暮らしていただくことを目的とし、彩り豊かなお食事や24時間365日スタッフが常駐した充実のサービスなど、お客様が豊かで尊厳ある生活を送っていただけるよう、全力でサポートしています。 ぜひ、私たちと一緒により良い「介護」を創りませんか?
概ね65歳以上で軽度認知症(要介護1以上)の人を対象に、その人らしく生き生きとした生活が送れるよう支援します。
和合せいれいの里は小さなお子様から100歳を超える高齢者が生まれてから最後を迎えになるまで、途切れなくサービスを受けることができる複合施設です。 特別養護老人ホーム(従来型、ユニット、地域密着型)、障害者支援施設の他、在宅サービス(ケアプランセンター、デイサービスセンター、ヘルパーステーション)、こども園、事業者内保育所が敷地内で運営させれています。 ~施設理念~ 和合せいれいの里の全事業所および全職員は、和合せいれいの里の利用者一人ひとりがその人らしい生き方ができるよう常に利用者の視点に立ち、そのために必要とされる質の高い適切な支援を切れ目なく総合的に提供する。 ~運営方針~ 1.利用者一人一人の価値観や生き方を尊重し自ら選び決めることを大切にします。 2.日一日を大切にすることにより人生の質を高め、心豊かな暮らしを目指します。 3.福祉制度を有効に活用し、利用者個人に合ったサービスを計画的に提供します。 4.実施する各種事業の連携を図り、利用者の状況に応じた自立支援を実施します。 敷地内だけでも高齢者分野、障がい者分野、保育分野と幅広い領域を経験出来、知識や技術を広げるチャンスが多数あります。 和合せいれいの里内での定期的な研修会や大きな法人での安定した人事制度、充実した福利厚生が自慢です!!
地域発となる"共生型多機能介護施設"である「総合リハビリケアセンターアクティブワン」を2022年4月に新規開設しました! 子供からお年寄りまで、様々な年代の方と関わることができます◎ 利用者一人ひとりに向き合った、リハビリ、訓練、ケアを提供します。買い物、旅行、グルメ、スイーツ教室、ゴルフ、園芸、パソコン教室、音楽活動、社会貢献などイキイキとした笑顔あふれる楽しい生活づくりを支援します。 地域向けの介護教室、育児相談、各種文化教室、交流イベント、各種養成講座など地域拠点活動にも力を入れます。 子供のケア、障害者のケア、高齢者のケアに興味がある方、食事・排泄・入浴ケアだけでなく利用者様に豊かな毎日を送っていただくケアをしたい方、施設内だけでなく、地域と共に、地域に出かけるケアがしたい方、これからの介護を一緒に作っていきましょう!