「アットホーム」 利用者様も職員も安心して過ごせる施設を常に目指します。
湯の町として知られる別府は、毎分13万キロリットル(人が入浴できる温泉地としては世界一)の豊かな湯量を誇る日本有数の温泉地です。最も高地にある温泉地が『明礬温泉』です。その地名の由来通り、江戸時代から日本有数の「明礬」の採取地として知られています。
発達の気になるお子様に対して、「遊び」や「楽しい活動」を通して支援させていただく通所訓練施設です。 小学生以上の学齢期のお子様を対象としており、個別での支援計画のもと、お子様一人一人に寄り添った支援を提供しています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
社会福祉法人うぐいす会 特別養護老人ホーム誉田園は、昭和63年に創設し「共に生きる」理念のもと、入居者様、ご家族様、ボランティア、スタッフ等で、協力し合い、大家族のように日々過ごしています。 自然に囲まれとても家庭的な雰囲気で、入居者様に自宅で過ごしているような安心を感じて頂けるよう心掛けています。 入居者様主体の方針を共通認識し、豊富な行事プログラムや外出支援を行っています。 当たり前の生活を当たり前に行うことができる施設づくりを一緒に目指してみませんか。 年間休日119日、年次有給も取りやすくプライベートとの両立できます。 産休・育休取得者多数。その他福利厚生も充実していますので安心して長く働けます。
施設外就労を主とした、6時間程の作業を行なう就労継続支援B型事業所です。 工賃の向上、就職を目的とした支援を提供します。 個々の能力を見いだし、就労に向けた教育支援を行なっています。 <活動内容> 企業での施設外就労、パン・菓子製造、古紙回収、就労に向けた教育支援など
「特別養護老人ホーム 明峰の里」では、原則として要介護認定を受けられた要介護3~5の方にご利用いただいています。入居者の皆様が生きがいや楽しみのある生活を送れるよう、介護スタッフが心を込めてお手伝いしています。介護スタッフは、ユニットケアでの日常生活介護全般を担当します。身体の清潔、入浴介助、食事の準備と介助、着替え、排泄介助など、利用者様の生活全般を見守り、サポートします。生活相談員は、ご利用者様とそのご家族の相談に応じサポートをします。また、施設への入退所時における相談や手続き等の業務、ご利用者様に関する事情をまとめたアセスメントシートの作成業務にあたります。
2022年8月開所予定のユニット型特別養護老人ホームです。 入所定員:入所108名 ショートステイ12名 建物:地上4階地下1階 防災拠点型地域交流スペース、地下には、職員駐車場を整備しております。
【法人HPがリニューアルオープン致しました!ぜひ、覗いてみてください☆】 https://www.shibuya-pearl.or.jp/ 社会福祉法人パール『特別養護老人ホームパール代官山』は、1999年(平成11年)に設立して21年目を迎えています。 開設当初より、福祉総合プラザとして地域に根差し、地域に開かれた社会福祉を実践中。 施設サービスとなる特別養護老人ホームのほか、在宅サービスとなるショートステイ・デイサービス・訪問介護・訪問看護・居宅介護支援事業所など高齢者介護を中心に多角的にさまざまな事業を運営しています。 ご利用者の主体性尊重と働く職員の生活安定を図りながら、辛いなかにも楽しい介護を多職種協働のもと実施。 【特別養護老人ホーム 50床(多床室)】 【ショートステイ(併設)10床(個室)】
これからの超高齢社会を支える地域包括ケアの拠点となるべく、 アリオンは平成26年12月1日に開設されました。 堺市西区浜寺エリアでは唯一の特別養護老人ホームとなります。 ケアプランセンター、デイサービスセンター、訪問看護ステーションを併設しております。
てらぴぁぽけっと海老名は相鉄線「さがみ野駅」前の児童発達支援施設です。 825項目の基準ステップを基に、お子様の発達に合わせたセラピーを専門の指導員が組み立てます。 →お子様に合ったプログラムが可能となります。 基本のプログラムから、お子様に合わせてプログラムの種類や内容、段階を設定し実施していきます。お子様が無理せず、楽しくセラピーすることができるよう、「強化子」と呼ばれるお子様に合わせたご褒美を用いながらできることを増やしていきます。実際のセラピーでは、あまりお子様の行動を固めず、動きの中でセラピーをつけていきますのでセラピーのバリエーションは無限大になっていきます。 少人数クラスで、その日一緒になる先生がお子様の成長を見守ります。 てらぴぁぽけっとが、なぜ2時間近い支援を行うかという理由もここにあります。 まずお子様の身体と脳を起こして、指導員やほかのお子様との波長を合わせていくために、ひたすら歩いていただきます。音楽に合わせて歩くという、一見するとただ単調な動作の中で自然と脳が起き、人と歩調を合わせることができ、適度に疲れて脱力し、先生の話を受容できる体制を整えます。こうしてセラピーを受ける効果を高めて頂きます。 個別セラピーをしても、すぐにお子様が忘れてしまわないように、集団のお部屋に戻ったらそれはただの自由時間ではなくて、お子様が今やったセラピーをみんなの中で出来るかなという確認の時間を設けております。個別セラピーで、正しいフォームを学んだら、それを他のお子様がいる実践の中でフォームを使えるようになるか、ということ。もし使えたら!指導員たちと大喜びして般化に繋げます。
光が多く取り込まれ、明るく開放的な施設です。 地域交流ホールは、各種イベントを行うほか、地域の方にも利用していただいています。
【会社として大切にしていること】 当社が何より大切にしているのは「思いやり」をもって利用者様にも従業員にも接することです。 それが当社の理念である『もう1度来たいと思われる施設。もう1度会いたいと、思われる職員を目指します。』に繋がっていきます。 昨今介護施設はどんどん増え、訪問介護も様々な企業が取り組んでいます。 その中で当社を選んでくださった方にこの施設を選んでよかったと笑顔になってもらえるのが1番の喜びです。 そのために、ただ介護をするだけではなく、施設では夏祭りやクリスマス会などのイベントや、地域の小学校や保育園児との交流会を定期的に開催しています! 従業員に対しては、『介護する側が何か不満や悩みがあると、良い介護ができない。』という考えのもと、常に落ち着いた精神状態でいられるように、給与面やメンタル面でも会社としてサポートしていきたいと考えています。 常に顧問の先方型にサポートしていただき、ケアの向上の為の研修を行うサポート体制が充実しています。
名南診療所の併設のデイサービスです。 レクリエーションの企画など楽しみながら携わることができます。
ふくらは、要介護認定を受けられた、常時介護が必要な高齢者が利用されています。 「福良荘」から40年以上に亘り、地域の高齢者支援で培った介護のノウハウを基礎とし、一人ひとりのパーソナリティを尊重した支援に努めています。 そして、終末期となられても、ご本人の人生と向き合いながら、ご家族と一緒に支援していく「豊かな看取りケア」を行っています。また、併設事業所(デイ・ショート)と連携・協力することで、切れ目の無いサービスを提供し、‘地域の福祉の拠り所,となるべく、地域に根ざした支援を行っています。 利用者数:特別養護老人ホーム80人、ショートステイ6名、デイサービス23名
・グループケアにより明るく家庭的な施設づくりに努めます。 ・ケアプランによる一人ひとりを大切にした介護に努めます。 ・地域との連携を深め、ノーマライゼーション社会の推進に努めます。
横浜市旭区にある老健(150床)です。 ■施設入所サービス 施設入所による、リハビリ・生活支援を提供します。 ・要介護1~5の認定を受けられた方 ・定員 150名(一般棟100名、認知棟50名) ■短期入所療養介護(ショートステイ) リハビリや介護休養を目的に短期間入所いただき、在宅介護をお手伝いします。 ・要支援1~2、要介護1~5の認定を受けられた方 ■通所リハビリテーション 利用者様の自立と介護量の軽減を目指し、在宅生活を支援します。 ・要支援1~2、要介護1~5の認定を受けられた方 ・定員 45名/日 ・営業時間 9:30~16:30(月~土) ■訪問リハビリテーション リハビリ専門職員がご自宅に訪問し、生活リハビリを行います。 ・要支援1~2、要介護1~5の認定を受けられた方 ・営業時間 9:00~17:00(月~土) ■居宅介護支援事業所 介護に関するあらゆるご相談を受け付けます。
定員50名の障がい者通所施設です。生活介護、就労継続B型事業を行っています。高齢の利用者さんも徐々に増えていますが、一人一人が楽しんで、喜んで日々を過ごしてもらえるように、支援しています。午前中は作業などの活動、午後からは散歩やリクリエーションを取り入れ、体力増強にも励んでいます。
常に入居者の立場に立ってサービスの提供を行うように努め、健康管理に気を配り医療機関との連携を行います。 入居者それぞれの望む暮らしが行えるように、地域や家族との結びつきを大切にし、開かれた施設を目指します。
利用者様お一人お一人がその人らしく安心して暮らせますよう、笑顔あふれる毎日を過ごせますように、職員がひとつになってお手伝いをさせていただきます。
「株式会社エイトワークス浪速 フローラ」は大阪市の指定を受けている大阪市内で歴史のある就労継続支援A型の事業所です。 スタッフのサポートを受けながら、ゆっくりと仕事をおぼえていくことができます。 「フローラ」、「フローラ2」、「フローラ難波」と3つの事業所があります。 〇利用者さんのケース ・一般企業での就職がうまくいかずに、引きこもりがちだった方が、現在はフローラにて元気に就労することができています。 ・一般企業で就労していた方が、病気や怪我が原因で退職し、現在はフローラにて毎日、就労することができています。 ・フローラの就労を通して自信をつけ、一般企業への就職を目指している方もいます。 ・1年の内で2人は一般企業に就職されています。 フローラ・・・・・桜川駅から徒歩2分 フローラ2・・・・谷町九丁目駅から徒歩2分 フローラ難波・・・日本橋駅から徒歩8分
平成23年9月に開設。宗像市は、福岡市と北九州市の中間に位置し、海・山・川の豊かな自然に恵まれた街です。宗像市のJR赤間駅から車で5分、自由ヶ丘地区の住宅街の中にある施設です。 近くには、平成29年7月に世界遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群があり、歴史の古い名所(宗像大社・鎮国寺・八所宮 等)には四季折々の花々を楽しむことができ、ご利用者様の楽しみのひとつになっています。
南相馬市にある介護老人保健施設の長生院です。 当施設では、電子カルテシステムを導入、市街・県外の方向けの社宅や賃貸物件を探しのサポートも行い業務効率化、働きやすい職場環境づくりに注力しております。 震災後、介護サービスの需要ははるかに高まっています。 介護サービスは、「大変」「賃金が安い」など、マイナスイメージを払拭するのは容易ではありませんが、今、確実に必要とされています。 私たちは、地域のみなさんが、この町で安心して生活できるよう、サービスを継続して提供していきます。ぜひ、あなたのお力をかしていただけませんか。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
障がい者へのサービス提供を中心に行っています。それぞれに合った働き方で、週一度からでも・WワークでもOK! 高齢者介護の経験しかない方、介護経験の浅い方でも、障がいについての研修や充実したフォローで安心して仕事ができる!
入居定員50名の比較的お元気な方が生活されているので、身体的介護や夜勤もない老人施設です。また、自立性やプライバシーが尊重された、軽費老人ホームです。入所していても外部のサービスを受けられます。自炊が出来ない程度の軽い身体機能の低下があり、家族との同居に困難がある方が入居できます。入浴・食事のご提供・介護、生活等についての相談・助言、健康状態確認といった日常生活上のサービスを行います。入居したまま在宅福祉サービスを利用することができます。さらに、民生委員や各種ボランティアとの関わりなど、地域との繋がりも大事にしているので、地域貢献活動にも積極的に参加できます。
社会福祉法人 長井学園は、 昭和43年10月「恵まれない知的障害児の福祉のため」との志により、江別にて設立され、平成30年50周年を迎えました。 当初は児童施設のみでしたが、現在は、児童の発達支援、成長してからの就労支援、日中活動を通じてのQOL向上への支援、居宅支援、入所支援、老齢期における安心して生活できる支援など利用者様のニーズに合わせて、多様なサービスを行っております。
介護老人保健施設 萌木の村は、介護老人保健施設として1999年1月に開設され、22目を迎えます。城陽市、宇治市、久御山町等の南山城圏域を中心に以下のサービスを提供しています。 【サービス内容】 入所サービス100床【従来型】(2階 42床/3階 58床) 短期入所療養介護(空床利用) 通所リハビリテーション(定員 50名/日) 『家族としての、家族のための、家族あいの介護』を基本理念とし、家族の立場にたった支援を心がけ、入院後や在宅生活を維持するためのリハビリテーションや在宅介護者のレスパイトケアを中心に提供する『強化型介護老人保健施設』です。 入所者の在宅復帰率は60%を超え、在宅退所後は通所リハビリテーションや短期入所療養介護を通して在宅生活者の支援を継続しています。 施設職員は医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、介護支援専門員等の専門職員が配置され、ご利用者の在宅復帰を目指し、多職種協働での支援を行います。法人内に実務者研修が修了可能なケアスクールがあり、これから介護福祉士の取得を目指す方を支援しています。
1ユニットの施設なので、利用者と職員が家族のような明るく楽しい関係づくりを大切にしています。