醍醐事務所は、2011(平成23)年10月に伏見区醍醐を担当する事務所として開所いたしました。地下鉄東西線醍醐駅から徒歩3分。アルプラザのすぐ南側にあり、とても交通の便のいいところにあります。 伏見区醍醐は、ご高齢の方も沢山お住まいですが、障害のある方も沢山おられます。所属するケアマネジャー、サービス提供責任者、ヘルパーが一体となり、また地域との連携を進めることで、ご自宅での生活が少しでも豊かなものにしていただけるよう、暮らしに笑顔と安心を届けられるよう、これまで以上にサービスの質向上に取り組んでまいりたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
JR戸畑駅より、徒歩10分、商店街も近い住宅地の一角にあり、沖台公園と隣接、毎日の散歩やお花見等外出レクリエーションに力を入れております。毎月の誕生会、夏祭り等の施設行事には、地元婦人会、日舞、大正琴、フラダンス、詩吟等多くのボランティアの方々が参加。 又、近隣高校、幼稚園との交流や川祭り、盆踊り、戸畑祇園等の地元行事にもお招き頂く等地域交流も盛んで、地域清掃、公園の清掃にて地域への恩返しも行っています。
私たち社会福祉法人ましき苑は、社会医療法人ましき会「益城病院」を母体とする法人です。 益城病院が長年培ってきた、高齢者への看護・介護・リハビリ等の専門的なノウハウを活かして、“幸せ感あふれる”ホーム作りを目指して、日々取り組んでいます。 法人には特別養護老人ホーム、ディサービスセンター、短期入所生活介護、居宅介護支援事業所、養護老人ホーム(Akai花へんろ)の事業所があります。 来年4月10周年を迎える当施設は、リーダーの平均年齢39.8歳、ユニット職員の平均年齢38.3歳の若い施設です。 未だ収束の見通しがつかない新型コロナウイルスの影響で、マスクをつけないと出歩けない、人との距離を保たなければコミュニケーションが取れない、新しいことにチャレンジする好奇心さえ自粛を促される中でも、利用者さんの手は変わりなく私たちを求めてくれます。 私たちはその手に支えられ、職員一人ひとりがプロフェッショナルとして強い責任感と当事者意識を持ち徹底的な感染対策のもと、利用者の笑顔を守るために安全と心身のケアバランスを保てるように、試行錯誤を重ねながら、介護という仕事に向かい合っています。 変わってしまった世界の中で、人の温かさから得られる安らぎは変わるものではありません。 今だからこそ人と人との繋がりを感じられる「介護」を、仕事にしてみませんか。 私たちは何より「やってみよう!」の気持ちを大切にします。 ケアの方法からイベントなど「これはどうだろう?」と思ったら、経験豊富な職員と一緒になって様々な場面で悩んだり、実行しながら利用者のみなさんの笑顔を見つけましょう。 福利厚生の一環として、夜勤託児可能な「託児所」があり、夏休みは小学生の塾「ましき塾」を開催しており、お子様がいらっしゃる方でも安心して仕事ができる環境になっています。 託児所を含めた施設見学希望の方には個別に対応させていただいております。 皆さんと一緒に働く職員が施設内をご案内しますので、少しでもご興味がございましたら、まずは一度ご連絡ください。
元気な方から介護が必要な方までが暮らせる終の棲家です。城山公園に隣接し、富士山の見える緑豊かな自然と人のやさしさが魅力のホームです。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
地域に根差した障がい者支援を行っている法人です。 昭和35年に開設して以来、支援施設を設立・運営。 障がいがある方々が、地域の中で安心して生活し続けられるようサポートしています。 「つるかわ学園」は、令和2年に創設60周年を迎えました。 知的障がい者の方を主たる利用者とする支援施設として生活介護、施設入所、短期入所(ショートステイ)の3つのサービスを提供しています。 1人1人の生活を大切にし、安心して豊かな生活ができるよう、個々の利用者の障害の特性に応じた支援を行うことを基本としています。
ご入居者がご家族を招き、一緒にくつろいだ時間をお過ごしいただきたい・・・。そんな思いでつくられたのが「シルバービレッジ八王子」です。2012年7月に開設した施設は、ご入居者本位をコンセプトに、最新設備の導入やデザインに至るまで、現場の声を最大限に追求した施設です。さらに、この施設のもう一つの特徴は、施設前に位置する二次救急病院との強力な連携体制です。施設と病院で情報を共有し、常に健康管理が把握できるなど、質の高い安心した生活を送ることができます。
厚生苑デイサービスセンターさくらの郷は静岡市中心街で、デイサービスを展開してる施設です。 地域福祉の活動拠点として、地域貢献と福祉人材育成に勤しんでおります。 また私達は介護の仕事ほど、一人の人と深く関わる職業は、そうないと考えております。利用者一人ひとりがその方らしく暮らせるよう向き合っていく。時にはご家族でも難しいサポートをする。そうして利用者様やご家族に笑顔になっていただくことが、私たちの喜びです。 そのために大切なのは、スタッフが笑顔でいること。私たちは、あたたかいチームワークでスタッフ一人ひとりの成長を応援します。 また法人全体で、働きやすい職場環境づくりに励んでおります!
加賀福祉園は、主たる障害が知的障害をお持ちの方が利用する就労継続支援B型事業(第一実習ホーム)、主たる障害が身体障害をお持ちの方が利用する就労継続支援B型事業(第二実習ホーム)、生活介護事業、児童発達支援センター(毎日通園、親子通園)、相談支援事業を同一敷地内で一体的に運営している施設になります。 また、地域との交流を大切にし、6月には紫陽花祭り、7月には夏祭り、10月には福祉園祭、3月にはお花見喫茶を地域の方むけに開催しています。
ヘルパーステーション京都しんらいを紹介します 当事業所は、京都市内で介護事業を展開する「有限会社アカザワ」が運営しています。 誰もが自宅で安心して過ごせるよう、心からのケアをお届けてしてきました。 利用者様に喜ばれるだけでなく、スタッフが働くことに喜びを見出せる職場づくりにも力を入れています。 ライフスタイルに合わせた勤務が可能です スタッフの頑張りには、賞与などの目に見える形で応えます!月々の手当も用意しているのでやり甲斐を感じながら勤務可能です。 資格をお持ちの方なら経験不問です!頼りになる先輩がしっかりと指導するので、安心して勤務をはじめられます。 ライフスタイルに合わせて正職員、契約職員、パートでの勤務をお選びいただけます。 明るく元気に利用者様と接することができる方を求めています。地域の皆様が安心して暮らせるようあなたのケアと笑顔で支えませんか?ご応募お待ちしています。
当クリニックは、循環器内科、心臓血管外科、血管外科を専門とし、他に呼吸器内科、一般内科、外科も診療可能で, 訪問看護ステーションも併設しております。 たとえ同じ病名であっても、患者さん一人の病態は違いますし、それぞれに合う治療も異なります。 循環器系の疾患があり、何か疑問に思うことがある方はいつでもご相談ください。 心臓疾患に対する7000例以上の手術実績から患者さんの個々の病状に対して治療法を提示できると思います。 一方、当グループの関連施設入居者に対して健康管理を行なう拠点として医療部門の司令塔の役割も担っております。
ご利用者様の事が大切であるとお知らせするために、心地よくなる挨拶を行い、敬った言葉や態度で表現し、最も親切な存在になれるように日々努力をしています。
最大定員25名のデイサービスです。ご利用者が可能な限りその居宅において、ご自身の能力に応じ自立した日常生活が営めるよう、機能訓練の実施や日常生活で必要とされる各人ごとの要求に応じた心身とものご支援を行い、ご利用者の社会的孤立感の解消、心身機能の維持はもとより、ご家族の身体的、精神的負担の軽減を図っております。 スタッフは育児や資格取得の為の勉強との両立をしている者も多く皆がフォローし合える環境です。
「満足していただくサービスをもって地域に信頼されるやすらぎを目指す」を理念として掲げて活動しています。 また、職員も利用者も笑顔がたくさん溢れる施設です。
宅老所庵は民家を利用した地域密着型の通所介護です。 利用者さんには、まるでお友達の家に遊びにきたように、楽しくリラックスして1日を過ごしていただいています。 利用者さんと同じご飯を食べ、一緒にレクレーションやお出かけをして、生活の一部になれるよう心がけています。 小規模だからこそスタッフ・利用者さんともに、関係が深くあたたかい雰囲気です。 介護の経験に限らず、あなたの様々な人生経験が活かせる職場です。 ひとりひとりに合わせたきめ細やかな介護に興味がある方はぜひご応募お待ちしております。
コペルプラス高幡不動教室は、全国に展開する児童発達支援ブランド・コペルプラスの1教室です。 株式会社シーズプレイスが運営しています。 生活者の視点で社会的課題を解決することを目指し、より良い支援を提供できるよう努めています
34名定員のアットホームなデイサービスです。マッサージを中心として利用者様に楽しんでいただけるように様々な行事をご用意しております。スタッフも一緒に笑顔あふれるデイサービスです。
星ヶ丘デイサービスセンターは通所型介護サービス(要介護1~5)、通所型サービス(要支援1・2)を提供しております。 2024年冬には安達太良山を一望できる大浴場をリニューアルし、くつろぎと愉しい時間を過ごしながら、自分らしい生きがいを見つけるお手伝いをさせていただきます。
コミュニティカフェかかぽは一般企業等での就労にまだ自信が持てない方に働く場を提供しています。 作業内容は、カフェでの調理・接客・清掃作業、内職、PCでのチラシ作り、HP作成、畑作業など。ご自身の希望に沿った業務に携わっていただき、知識や能力の向上を目指します。カフェメニューのテイクアウトなども行っており、地域の方とコミュニケーションをとる機会がたくさんあります。 仕事の内容などに応じて、毎月工賃をお支払いしており、就労継続支援A型や一般就労へのチャレンジも応援しております!
自立から要介護5の方まで生活をされており、平均要介護度は約1.5です。コミュニケーションをとれる方も多数いらっしゃいます。 幅広い身体状況に合わせて支援をするスキルも身に付きます。 流れ作業的でない介護を提供するケアハウス菜和です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
きぬがさは、平成28年3月に新築移転した養護老人ホームです。 利用者のみなさまに、安心して生活を送っていただくための環境を整え、みなさまの暮らしを大切に支援します。 お部屋は、すべて個室です。 自分らしいライフスタイルを楽しみながらも、4つある30人程度の生活グループでは、一緒に食事をするなど馴染みの関係を深めることもできます。 また、食事サービスは「地産地消」「季節メニュー」をテーマに施設直営で提供させていただいており、心豊かな暮らしを支えています。 そして、地域に根差した暮らしも大切にし、外出支援や地域交流の充実にも努めています。
私たちは介護のシゴトを通してたくさんの方と出会い、たくさんの幸せに出会いました。 毎日が楽しく、たくさんの笑顔に支えられる、そんな職場です。 これからの地域でなくてはならない存在になるために、私たちは日々勉強してまいります。 こんな思いを共感していただける仲間を募集しております。
おひさまハウスは、言葉や運動、またお友達との関わりが難しいなど、発達の遅れや気になる行動のあるお子さんを対象とした、児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所です。 就学前のお子さんを対象とする「児童発達支援」と就学されている生徒さんを対象とする「放課後等デイサービス」の2つの部門があります。 お子さんのライフサイクルを想定し、保護者・保育所・幼稚園・学校等と連携した地域に根差した事業所を目指しています。
『障がい者が地域と共に 笑顔で生活できるよう 私たちは応援します』 私たち「社会福祉法人あだちの里」は、上記内容を法人ミッションに掲げ、ご利用者が笑顔で楽しく生活を送れるように、主に知的障がい者の方を対象に東京都足立区内で障がい福祉サービスを総合的に展開しています。 谷在家障がい者福祉施設は、足立区の西部に位置しています。周りには自然も多く、穏やかな環境のもと、利用者支援を展開しています。 現在は、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業、生活介護事業を行っています。各階ごとに取り組んでいる活動や作業の内容が異なり、ご利用者の特性やニーズに合わせた活動を行っており、専門的な支援を展開しています。
福岡市中央区と南区の境にある、憩いの場「鴻巣山」。さわやかめぐり館は、その南側に位置する長丘の高級住宅街の一角にあります。また、当施設は病院と薬局が併設しておりますので、ご安心して健やかにお過ごしいただけるようサービスを提供しています。