家族のように温かく、まごころ込めたサービス。心安らかな毎日を私たちと共に。 特別養護老人ホーム ソンソリッサきみさとでは、入所者の日常生活においては、介助に万全を期し医療・健康管理に努め且つ食事等入所者の楽しみにも重点を置き「入所者と職員が家族であること」をモットーに一体となって安心して生活できるよう努力しています。 また、地域社会の方々にも気軽に来所いただき、交流の場として皆様に親しまれるよう図っています。 特別養護老人ホームソンリッサきみさとでは、長期入所のほか、ショートステイ(短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護)も受け入れています。 同グループの医療法人 卓麻会と連携し、内科・循環器科や透析治療にも対応。社会福祉法人の魅力は地域に密着した安心した経営基盤(宇治田循環器科内科グループ)で定期的に行政の監査を受けており、安心して働くための環境が整っています。 【5つの安心】 ★未経験歓迎・ブランクOK!スタートに年齢関係なし! ★子育て世代も大歓迎! ★資格取得・スキルアップの応援体制が整っています ★有給取得もバッチリ! ★昇給率高し!安定したグループ企業・安定雇用で長く働けます! また、順風会では女性が安心して働き続けることのできる環境作りに力を入れています。 ・「産休」「育休」取得実績多数! ・「時短勤務」や「パート選択」も柔軟に対応! ・「わかやま結婚・子育て応援企業同盟」「女性活躍企業同盟」に参画! 社会福祉法人で和歌山初!「えるぼしマーク」を取得! えるぼしとは…女性活躍推進に積極的な企業が取得できる認定マーク
60名(ショートステイ利用者含む)を3ユニットにわけ、小規模グループケアを展開。固定したスタッフが関わることで、入居者や家族と馴染みの関係になり、より深く入居者を知ることで、主体性を尊重し、その方の状態にあったケアを提供します。 長く地域に根ざし地域住民や団体との協力・連携により行事も盛んです。 また、スタッフ育成・働きやすい職場づくりを推進中。リフレッシュ休暇制度やLINEWORKSによる情報共有、スタッフ用のフリーWi-Fiスポットを各拠点に整備。 新人の離職率は0%。現任職員を含めた離職率も数%と安心して働けるシステムあり。介護力向上のための研修も充実しています。今年から外国人スタッフも仲間に加わり、さらに楽しく活気ある職場となっています。
医療と介護を総合的に考えた病棟です。症状が安定した患者様にご利用して頂けま す。心身の機能の維持、回復を図るために必要な訓練と日常生活の援助を行い、患者様の自立する力をサポートします。もちろん、治療が必要となった場合に は、一般病棟と連携し早期に治療。安心してご利用いただけます。ご利用頂く方ひとりひとりの立場にたって介護・看護サービスを提供。「こころ安らぐ療養の場、ご利用頂く方々の生活の場としての病棟」をめざしてスタッフ一同努力しています。
当園は、知的障がいを持った人たちの中でも、特に重度、最重度知的障がいを持った人たちへの支援を開園以来ずっと行ってきた施設です。「一般社会生活を送る上で、自分で選択したり、判断したり、決定することが大変不得手な傾向にある」とは、知的障がいと言われるこの人たちの障がい特性を的確に捉えた表現です。このような障がいを持った利用者の皆さんですが、私たちと同世代(同じ社会)を生きていく中で、心身共に健やかに生活していけるようになることを願ってやみません。 一人ひとりの個性を重んじ、協調性を養い、その人らしく生きることができるように、利用者個人個人が持っている能力を十分に発揮させ、今(現段階)よりも、少しでも社会的自立を目指せるように、また安心して、明るく、楽しく暮らせる安全な居住場所の確保と日中活動の場を提供できるように今日まで努力してきました。各利用者個々のニーズがどのようなものであるかに対し、可能な限り理解するように努め、その内容が充足できるように努めています。福祉の仕事は信頼が基盤です。利用者の皆さんの人格を尊重し、安心して施設生活を送ることができるように心掛け、その結果が家庭や地域への生活を可能ならしめることにつながっていくような施設づくりを今後とも継続し、創り上げていきたいと思います。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい。
「ひとりひとりが認められ、自分らしく当たり前に地域で生活すること」の実現に取り組んでいます。
私たちは、ひとりひとりの利用者さんを大切にし、その方にあったサービスを提供いたします。 住み慣れた地域でできるだけ普通に暮らせるための生活リハビリテーションの実施やご家族様への支援を致します。 更に地域社会との交流を大切にし、地域に根差した開かれた施設を目指します。
プロディスは、理学療法士、作業療法士など国家資格を持ったスタッフが常時2名在中しております。また、元気と活気に常に満ち溢れ、利用者様も笑顔が耐えないリハビリテーション特化型デイサービスセンターです。 一人ひとりに合った最適のリハビリを常に考えながら一緒に行っていきます。
あなたは、「社会福祉法人」という言葉を聞いて、 どんなイメージをもつでしょうか。 ・・・地味?保守的?閉鎖的? 私たちは、そんな常識を覆す 「福祉系ソーシャルベンチャー」です。 この場所が、はたらく人にとっても「人生の学校」であり続けるために、 挑戦すること・学び続けることを忘れません。 大阪の北摂、豊能町吉川というゆったりとした場所で、 利用者にとって、自分らしく過ごしていただけるよう住み家であるようサポートしています。 「自然のひかり」「季節を感じさせる風」「地域の方々の人柄や街並み」 を最大限に生かし、今までの実績や経験・ノウハウを取り入れながら 笑顔溢れる楽しい職場です。
ご自宅での生活に近い環境を提供するため、ユニットケア(個室)中心の施設となっておりますが、従来型(多床室)も選択できるなど、ご利用者様一人ひとりの個性を尊重した生活環境の提供に努めています。1階には、地域に開かれた「地域交流スペース」を設けて、ボランティアによる季節の行事や催しを開催しています。また、知人や友人、ご利用者同士の交流が持てる環境も提供しております。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
地域密着型介護老人福祉施設千谷島の家では 理念に込めた想い 1「人・・」 すべての人々は、一人ひとりの人間としてかけがえのない存在である 2「やさしく・・」 生涯を通して培う“豊かな人間性”の根幹は、豊かな感性とやさしさである 3「信頼される・・」 豊かな人間性と、確かな技術などの専門性を身につけた人間である 運営方針 ○「住み慣れた地域で安心して暮らせる生活を支援します」 ○「権利と尊厳を尊重し安心できる安全な質の高いサービスを提供します」 ○「専門職として質の高いサービスが提供できるように主体的に研鑽に努めます」 以上、法人理念、運営方針を基本に年度目標を策定し、入居者、家族、職員が充実した日々を送れるよう支援いたします。
方南エリアでデイサービスセンターを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
サテライト型ふらっと忠類は、施設サービスに基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排せつ、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう目指しています。
私たち生愛会グループは、福島県福島市の北西に位置する大笹生地区で1994年に設立後、地域の身近な医療ケア・リハビリテーションの発信地として、長年愛されてきました。 介護老人保健施設 生愛会ナーシングケアセンターは1997年にオープン後、地域に愛され25周年を迎えました。 利用者様にとって”『あなたらしい生活』を支援する”をモットーに幅広い年齢層が活躍中です。
柔らかな空気のように、まちの中にありたい。身近な相談ができる施設、地域に住むすべての皆様にご利用ご活用いただける施設です。 1.地域での生活がよりよいものとなるように提案していきます。 2.たくさんのいろいろな方たちから愛される施設を目指します。 3.地域での課題には住民の方たちと協働し積極的に取り組んでいきます。
西京事務所は、2012(平成24)年10月、京都市西部地域を幅広くカバーするために開所しました。ご利用者の尊厳の保持と自立生活支援の目的に基づき、重度の要介護状態となっても可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、また、より地域に根ざした総合福祉の実現のために、訪問介護(ヘルパー訪問)・居宅介護支援(ケアマネジャーによる支援)のサービスを提供させていただき、くらしに笑顔と安心をお届けいたします。 「地域包括ケア」を念頭に置いた地域福祉への貢献を目指して、それぞれのスタッフの専門性の向上を図ります。ご利用者の「できていること」が引き続きできるようサポートし「できそうなこと」が増えるような働きかけを実践することで、心身機能が維持でき、その方の日常生活の中で「役割」が見出せるような在宅生活が継続できる支援を行います。 訪問介護・居宅介護支援事業所として、今一度初心に返り、サービスの質の向上につながる取組を継続してまいります。
優っくりグループホーム池尻では認知症カフェ【ティールームばぁば】を毎月開催しております。グループホームのご利用者様が接客など『給仕役』となり地域の方々をお迎えいたします。 その他カラオケ大会やバス旅行など入居をしても地域の方々と関わる機会を作り地域の一員として生活できるよう支援しております。 渋谷のとなり?とは思えないほど、施設周辺はとにかく緑が多いです。ミニSLと噴水広場でお馴染みの世田谷公園をはじめ、すぐ横には目黒川が流れていて、落ち着いた雰囲気と自然が多く楽しめます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
■特定医療法人弘友会とは 特定医療法人弘友会は、病院と介護保険施設、訪問介護事業、保育園の運営を行い、 地域の方々の豊かな暮らしを支援しています。 ■加戸病院とは 加戸病院は病床数92床(一般52床・療養40床)のケアミックス型病院です。 内科・外科をはじめ、呼吸器内科・循環器内科・整形外科・脳神経外科など10科を標榜。 救急・急性期から慢性期まで幅広い疾患に対応しております。
〇社会福祉法人あさみどりの風 ・障害福祉サービス事業所 わらび(みよし市) 生活介護(定員39名) 就労継続支援B型(定員10名) 共同生活援助(定員29名) 日中一時支援 (定員5名) 相談支援(児・者) 居宅介護(移動支援等) ※2020年10月にあさみどりの会から分離し、独立した一法人となりましたが、「あさみどりグループ」として引き続き連携し、ご利用者一人ひとりの想いに丁寧に寄り添った支援を目指しています。また、地域共生に向け、地域活動にも力を入れています。地元企業の下請け作業や製菓づくり・販売、様々な創作活動の他、音楽療法やダンスなどの機会を設けています。5軒のグループホームがあり、うどん店「和來~wara~」の運営、ヘルパーステーション、相談支援事業も行っています。
横浜市中区にあります児童養護施設です。 施設の開設は1942年。横浜の地で長く児童福祉に携わってきました。 児童養護施設はさまざまな事情(虐待、病気、離婚等)で親と一緒に暮らせなくなった子どもたち(2歳~18歳)と信頼関係を築き、精神的、経済的に自立できるように養育支援を行います。 運営費は国と横浜市からの全額公費で運営していますので安定しています。 職員の平均勤続年数も長く、若手からベテランまでバランスのとれた職員配置となっています。
個別ケアを基本に、職員が入所されている方と顔なじみの関係を築きながら、住み慣れた地域にあるか近いところで自分らしく暮らしていただけるよう支援します。 一方、地域と共生した施設としてさまざまな人たちが集える「地域のリビング」をコンセプトに掲げ、地域福祉の拠点となるような取組みにも積極的です。 ノーリフティングケアモデル施設に認定。床走行式リフトをはじめ、様々な福祉用具の活用により、持ち上げない、引きずらない介護を実践しています。 西宮市で初めて定期巡回・随時対応型訪問介護看護を運営した施設です。 兵庫県知事より地域サポート施設の認定を受け、福祉巡回バス、認知症カフェの後方支援、施設スペースの貸出しなどの地域公益的な活動を行っています。 地域社会との様々なつながりを築いています。例えば、 ・施設スペース貸し出しによる定期的な教養・娯楽講座の実施。 ・足湯や喫茶(オープンカフェ)の利用による集いの場の提供。 ・各住居と公共機関等をつなぐ福祉巡回バスの運行。 ・地域住民主催の認知症カフェへの専門職の後方支援。 など実施し評価をいただいています。目指すのは多くの人が集う「地域のリビング」です。 サービス概要 ・ユニット型入所施設 ・短期入所生活介護(ショートステイ) ・通所介護一般型(デイサービス) ・通所介護認知症対応型(認知症対応型デイサービス) ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ・ユニット型入所施設 定員120名 全室個室で落ち着いた雰囲気のユニット型施設です。 個別ケアを基本とし、日常生活の支援や機能訓練、ノーリフティングケアの取組みなど、心と体の健康を守ります。
みえのはな鈴鹿の願いは。 たとえ身体が不自由であっても、様々な障害があったとしても・・・。 人には価値のある人生を送る権利があります。 家族と談笑したり、友達と遊んだり、自分のやりたいことにじっくりと取り組んだり・・・ 私たちはそうした「普通の生活」を送っていただくためのお手伝いをしています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
箕面市で事業設立して20年、精神障がい者支援に取り組んでいます。お互いに相談しながら楽しくチームワークで仕事に励んでいます。残業ほぼなしで、給料賞与以外に処遇改善手当てが複数回支給され、安心して働けます。