私たち社会福祉法人ましき苑は、社会医療法人ましき会「益城病院」を母体とする法人です。 益城病院が長年培ってきた、高齢者への看護・介護・リハビリ等の専門的なノウハウを活かして、“幸せ感あふれる”ホーム作りを目指して、日々取り組んでいます。 法人には特別養護老人ホーム、ディサービスセンター、短期入所生活介護、居宅介護支援事業所、養護老人ホーム(Akai花へんろ)の事業所があります。 来年4月10周年を迎える当施設は、リーダーの平均年齢39.8歳、ユニット職員の平均年齢38.3歳の若い施設です。 未だ収束の見通しがつかない新型コロナウイルスの影響で、マスクをつけないと出歩けない、人との距離を保たなければコミュニケーションが取れない、新しいことにチャレンジする好奇心さえ自粛を促される中でも、利用者さんの手は変わりなく私たちを求めてくれます。 私たちはその手に支えられ、職員一人ひとりがプロフェッショナルとして強い責任感と当事者意識を持ち徹底的な感染対策のもと、利用者の笑顔を守るために安全と心身のケアバランスを保てるように、試行錯誤を重ねながら、介護という仕事に向かい合っています。 変わってしまった世界の中で、人の温かさから得られる安らぎは変わるものではありません。 今だからこそ人と人との繋がりを感じられる「介護」を、仕事にしてみませんか。 私たちは何より「やってみよう!」の気持ちを大切にします。 ケアの方法からイベントなど「これはどうだろう?」と思ったら、経験豊富な職員と一緒になって様々な場面で悩んだり、実行しながら利用者のみなさんの笑顔を見つけましょう。 福利厚生の一環として、夜勤託児可能な「託児所」があり、夏休みは小学生の塾「ましき塾」を開催しており、お子様がいらっしゃる方でも安心して仕事ができる環境になっています。 託児所を含めた施設見学希望の方には個別に対応させていただいております。 皆さんと一緒に働く職員が施設内をご案内しますので、少しでもご興味がございましたら、まずは一度ご連絡ください。
社会福祉協議会は、地域福祉を推進する中核的な組織として、社会福祉法に位置づけられた民間の社会福祉法人です。 『社会福祉法人 多摩市社会福祉協議会』は、地域の方からの相談に応じ、行政や福祉関係機関・団体、ボランティアの皆さまなどと連携しながら、安心して生活できる福祉コミュニティの実現に努めています。 年齢や性別、障がいの有無などに関係なく、誰もが安心して心豊かな生活を送りたいというニーズに応えるべく活動しています。
筑後川、耳納連山を背景に、豊かな自然に囲まれ、久留米市北東部に位置する北野町。秋には50万本のコスモスが咲き誇るこの土地にさわやかこすもす館はあります。 こすもす館は3階建て(76床)、各階のデイルームからの眺望は、こすもす館でしか味わえない見事なものです。
当施設は、平成8年に開設した特別養護老人ホームです。施設内にはショートステイやデイサービス、地域包括支援センターを併設し、地域高齢者をトータル的にサポートしています。各事業所間のつながりの強さが特徴で、積極的に連携を行い、質の高いサービスの提供に努めています。 20年近い歴史のある当施設。職場環境が安定しているので、新人さんでもすぐに馴染んでいただけると思います。また、今年度実績で年間休日は122日。さらに有給積立制度もあり、自分の時間をしっかりと確保することが可能です。ブランクのある方や体力的に不安な方でも無理なく働いていけますよ。 ご利用者様の健康状態を観察し、異常の早期発見・予防が看護師さんの主なお仕事。そのため、ご利用者様お一人おひとりに密着した丁寧な対応ができる方が必要です。また、各職種との連携も大切なので、協調性のある方は大歓迎。ご利用者様が清雅苑で健やかに楽しく過ごしていただけるよう互いに協力しながら、最高のサービスを提供していきましょう!
尼崎市が設置した児童・障がい・老人福祉分野の施設を管理運営し、尼崎市と一体となった社会福祉事業の進展を目的としている社会福祉法人です。 「尼崎市立身体障がい者デイサービスセンター」は、常時介護などの支援が必要な身体障がい者の方が、地域で安定した生活を営めるよう支援しています。身体障がい者の方が、スポーツや社会参加活動を通じて身体能力・日常生活能力を維持向上することを目指しています。 在宅の心身障がい者の方に通所いただくことで、自立の促進、生活の質、身体の機能の維持向上等を図ることを目的としています。
さつまの里は介護は肉体労働ではなく、感情労働であるという考え方をもち尊厳を重視した介護を目指しております。 在宅や病院での生活を経て、この施設を選び入所される利用者お一人お一人の背景にある人生のストーリーに着目し、施設での生活が“その方の最期にふさわしい大切な時間”ととらえ充実した日々をお過ごし頂くために、利用者、ご家族の想いに寄り添いながら、演出するようにケアプランを組み、介護に取り組んでおります。 働く職員達の想像力、実践力が育つようにアセスメントの代わりとなるライフストーリーを追った映像制作、認知症等の研修にも力を入れております。 さつまの里は開設6年を迎えます。施設全体のストーリーは、働く職員の一人一人の想いによって演出され、繋がり、完成されていきます。 “あなたがいて私がいる”という理念のもと、支援する側、支援される側という関係ではなく、利用者、職員が共に成長し合える関係が育まれていく場として、また地域に根付いた特養としての役割を果たせる施設を目指して日々邁進しております。 利用者の人生の最期の場面を共に伴走する介護士としての尊い役割を実感しながら自身のスキルアップを目指して共に働き、共に施設のストーリーを作りませんか?職員一同歓迎&応援致します。
星が丘寮は、昭和63年に30名の定員で開設しました。その後、平成9年に30名の定員増を行い、現在、60名の定員で、障害者支援施設(生活介護・施設入所支援)として事業を展開しています。 星が丘寮は、知的障がいの伴った自閉症の方たちが多く利用している入所型事業所です。ここでは、24時間365日のアセスメントを中心とした個別支援を展開し、暮らしの全般をトータルで支えるシステムを持ち合わせています。 利用者の特性やコミュニケーションレベル等を把握した上で、一人ひとりの学習スタイルに応じて、分かりやすく情報提示するなど、コミュニケーションスキルの獲得に向けた支援を展開しています。自閉症支援においては「構造化」は重要な概念だと私たちは考えています。 平日の日中活動は、働くことを中心に展開しています。3種類の作業班と、数カ所の施設の外にある事業所で仕事を行っています。 余暇活動としては、本人が楽しめる内容で地域資源を活用し行っています。 支援する上で、大切にしていることは、ひとりで出来ることを通して、自発性を高め、一人ひとりの生活スタイルを獲得することです。
活動の中心エリアは岡山市南区です。 その人らしく療養生活を送れるように、患者様の生活の場へ訪問し、自立への援助を促しながら療養生活を支える看護サービスです。 患者様と1対1で向き合えて、自分が必要とされ、患者様やご家族から直接感謝される、喜びの大きい仕事です。 そして、時間管理や仕事の優先順位など、自分の裁量で出来ることも多い、やりがいのある仕事です。 また、患者様によって病態も療養環境も様々だから、毎日現場を通じて学べることが多く、経験とともに成長を実感できるのも訪問看護の醍醐味です。
一人ひとりにカスタマイズされた暮らし 施設に入居してからも、ご本人の望む暮らしをしていくためには、ご本人の意思や意向を確認し尊重する事が大切です。 横濱羽沢では、入居後も自宅にいた時のような暮らしができるよう、一人ひとりに沿った24時間の生活シート、ケアプランを作成しています。そして、入居後は一人ひとりの夢を叶えるために、多職種で協働しています。 また、居室においてもご自宅で大切にしていた物、使い慣れたものを入居と共にお持ちいただいているので、馴染みのあるものに囲まれた暮らしができます。私達は施設にいても施設らしさを感じさせない工夫を続けていきます。それは、ここに入居してからも、家庭のような居心地の良い時間を過ごしていただきたいからです。
当施設は、筑波記念病院をはじめとした筑波記念会グループの【社会福祉法人 筑波記念会 特別養護老人ホームフィオーレ】です。 フィオーレでは、ご利用者様に健やかで安心した日々を暮らしていただけるよう「誠意を以って最善をつくす」を理念に、職員一同 真心のこもった対応・サービスの提供を目指しております。 また、筑波記念病院や地域の病院と連携することで、介護の面に加え、医療の面でもより一層ご安心いただけるよう体制を強化しています。 〇基本方針 1.利用者様の意思・人格を尊重する 2.明るい家庭的な雰囲気の中で温かいサービスを提供する 3.常に相手の立場になって行動する 4.安全で安心できる介護を提供する 5.医療機関との連携を図り健康維持、増進に努める 6.地域との結びつきを重視し社会に貢献する 施設は豊かな自然に囲まれ、一年を通して穏やかな時間が流れています。 そんな職場で、笑顔あふれる ”おもてなし” を一緒に育みませんか。
~すべての人が夢を見続けることができる世界へ~ 私たち DREAM EVOは夢を原動力にすべての人々が夢を思い描くことができ、追いかけられる世界を目指しています。 すべての人…それは、障がいをお持ちの方高齢になり人の助けが必要な方、弊社スタッフ、福祉に関わっている方 そのご家族等、国内、海外問わずすべての方を指します。 [こんなことをしたい」でも、自分の現状ではできない。夢も見つかっていない。そんな想いを持っている方は多いと 思います。ですが、できないと諦めていることを、私達と一緒に叶えませんか?自分の夢、家族の夢、仲間の夢、他者の夢 そんな皆様の夢を応援し叶えていきたいと考えています。 計画相談(居宅介護支援)・居宅訪問介護・訪問看護の在宅福祉・介護・医療サービスを中心に、屋内外で行える イベントサービス、AI・システム開発を行い、現状の福祉・介護・医療サービスのその先へ事業展開を行っていきます。 オフィス内は、カフェをイメージ、リラックスした状態で仕事に取り組むことが出来ます。 来訪者からは、「かわいい」「おしゃれ」「カフェみたい」とお声をいただいています。 一度ドリンクを飲みにお越しください!!
社会福祉法人 長井学園は、 昭和43年10月「恵まれない知的障害児の福祉のため」との志により、江別にて設立され、平成30年50周年を迎えました。 当初は児童施設のみでしたが、現在は、児童の発達支援、成長してからの就労支援、日中活動を通じてのQOL向上への支援、居宅支援、入所支援、老齢期における安心して生活できる支援など利用者様のニーズに合わせて、多様なサービスを行っております。
小さな法人だからこそ、思いが伝わる! こんにちは、社会福祉法人 和です。 私たちの法人は、会社規模、将来性…あらゆる事柄において大きな法人と比べると見劣りするかも知れません。 しかし、皆さんがこれまでの経験で培った知識や行動力を活かす環境においては、どんな大きな法人にも負けません! 福祉現場で必要とされるのは「熱い心と冷たい頭、そしてたくましい腕」です。私たちの法人では、先輩職員が一丸となって皆さんを支援します。 ◆共同生活援助ぱれっと1 男性4名、女性4名のグループホームです。親元から自立した地域生活を送っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
市原市浅井小向にある、地域密着型通所介護事業所「浅井小向デイサービス えん」。 一戸建てを改修した事業所なので、外観はまるで普通のお宅のようです。 お庭もあるので、家庭菜園なども行っています。また、家庭菜園で収穫できたお野菜などを使ったお昼ご飯も自慢です! 利用者様だけでなく、職員も食べることができるので、ぜひ試してみてください。
2019年2月に開設しました訪問看護ステーションです。現在看護スタッフ3名事務員1名の小規模の訪問看護ステーションではありますが、利用者さまやご家族をご自宅で療養ができるようお手伝いさせていただいています。小規模だからこそ、きめ細やかで丁寧な対応を心掛け実践できていると思っています。 1日訪問は3~5件、夜間緊急時オンコール体制もとっています。訪問は車、バイク、電動自転車で行き、すべて事務所所有のもので訪問へ行きます。仕事の内容としては、体調管理や日常生活援助、リハビリ、医療処置、療養指導、ご自宅でお看取りなど多岐にわたりますが、利用者さまそれぞれにあったプランを立て実施しています。あなたが持つ看護の力を試してみませんか?看護展開が好きな方なら、必ず訪問看護の魅力がわかっていただけると思います。
働きやすい職場です。 一度是非、ご見学においでください!
埼玉県越谷市にある知的障害者(成人、平均年齢46歳、定員53名)の入所施設です。 職員は、20代前半から60代まで働いているので、バランスの良い構成となっています。 ゆとりをもって一人一人と向き合える環境となっています。未経験や経験の浅い方でも活躍できる障害者支援施設桃の里で、あなたも活躍しませんか?
2022年4月に新しくなります。福岡市の中心部である中央区に位置し、隣接する南区、博多区を中心に運用を行っております。都会でのライフスタイルを実現できる場所にあります。 病院は回復期機能を持った、回復期リハビリテーション病棟49床、地域包括ケア病棟49床の98床のリハビリ病院として地域の皆様が住み慣れた地域に安心して長く暮らして続けられるよう、質の高いリハビリテーションの提供はもちろんのこと、訪問看護ステーション、訪問リハビリ、通所リハビリ、居宅介護支援事業所を併設し、在宅生活を長期的に支えていく仕組みも整えています。 新しい病院として未来をひらいていきたいと思っており、皆さまのお力と発想が必要となります。よろしくお願いいたします。
平成29年4月に開所したばかりの特別養護老人ホームです。定員が29名の小規模な特養であるため、ゆったりとした家庭的な雰囲気のある施設です。入居しても自宅生活に近い生活リズムで過ごしていただくことを想定し、入居者一人一人の個性や生活リズムに合わせた、その人らしい暮らしをサポートする「ユニットケア」を目指し、職員全員で日々勉強しながら協力し助け合いながら、入居者の皆さんと暮らしています。また、地域交流センターが隣接しており、地域の方々と共に季節の行事などを行いながら、地域の一員として、地域に必要とされる施設づくりを目指しています。職員の年齢層は18~60代まで幅広いですが、年齢に関係なくコミュニケーションが多いので、非常に明るい雰囲気です。 育児休業取得は昨年度1名に続き、今年度は2名ですが、2名の他男性職員も育休を取得しました。来年度は2名の育休取得予定です。おめでたいです。
一人ひとりの成長、発達に合わせた支援を行い、そのお子様自身の力を活かした生活が送れるよう支援を行います。 詳細につきましては面接時にお話をさせて頂きますのでまずはお気軽にエントリーください!
なごやかにのんびりと楽しく過ごしていただけるように、「おいしい」ってたべていただけるように、些細なことでも気軽にご相談いただけるように、一人ひとりの思いを大切に、お手伝いさせていただきます。
【軽度障がいのある方の地域生活をサポートする仕事です】 私たちの仕事は、障がい者グループホームで生活する方の自立に向けたサポートです。 日中はお仕事に出られてる方が大半のホームで 基本「見守り」が中心のお仕事になります。 体力が必要な排泄介助、入浴介助等などないので、 入居者さんとゆったり関わっていただけます。
住み慣れた地域で可能な限り暮らしていくことを目指して日々地域に信頼して頂ける施設づくりに励んでいます。また多機能型のため多くの事業に携わることができ、子どもから大人まで幅広く支援しています。利用者様の笑顔を大切に日々の生活に彩りを与えられる、そんな支援を心掛けています。活動として当苑では楽しい行事がたくさんあります。節分・餅つき等の季節行事はもちろん月1最終土曜日には、わくわく活動を行っています。一から職員が企画運営を行い、パフェ作りからプラバン作り等、皆さんが楽しく活動できるよう考えながら私たちも一緒になり活動しています。
〇特別養護老人サービス 在宅での生活が困難になった要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設です。 〇ショートステイ 常に介護が必要な方で、ご家族が病気・出産・冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等の理由で一時介護できない時に、短期間入所していただけるサービスです。 〇在宅サービス 通所介護サービス ご自宅に引きこもりがちになる方々に、外出・リハビリの機会を提供し、入浴・食事・レクリエーションなどを通じて、人との交流を図り、心身共に気分転換をして頂くサービスです。 〇訪問入浴介護サービス 寝たきりの方々のご家庭で、簡易槽を持参し、ご負担のないように入浴介助をさせていただきます。 〇居宅介護支援サービス ケアマネージャーによるプランの作成、サービスの調整及びご本人、ご家族のご要望を伺いながら、介護計画・申請代行を行うサービスです。 〇在宅介護支援サービス 地域にお住いの高齢者の方々に、困っている事、悩んでいること等のご相談をお受けします。