当院は、関連病院の綾瀬循環器病院病院の後方支援病院です。超急性期の治療を終えて、ご自宅まで復帰される患者さんにしっかりと、心臓リハビリテーションや、食事についての指導等をしていただき、 再発防止を行っております。また心不全治療にも力を入れております。
開設して10年(平成16年12月開設)、まだまだ成長段階の施設です。ご入居者様、ご家族様にご指導いただいています。 御身体の不自由さやご家族との関わりの中で、ご自宅での生活が困難になられた方に、365日24時間、介護サービスを提供する施設です。介護させていただくスタッフは、入居者様の身内・家族だと考えて、一緒に生活しています。
当院は、療養病棟54床、回復期リハビリテーション病棟53床、地域包括ケア病棟38床の計145床を有する回復期~慢性期を担う病棟です。 医療法人をベースとする朔望会グループを母体とし、当施設の周りに立地する急性期病院、居宅介護サービス・介護老人保健施設とともに、地域の方に包括的なケアを提供しています。 様々なライフワークに合わせた柔軟な働き方にも対応しております。
◆在宅復帰を念頭に元気になっていただくケアを提供 2022年4月新規開設! 入居者様が可能な限り在宅復帰できることを念頭に、食事、入浴、排泄などの日常生活上の支援や機能訓練などのサービスを提供します。 『飲んで歩く』をスローガンに、水分摂取と歩行や体を動かすことを大切にし、現状維持ではなく元気になっていただくケアを大切にしています。 特養ならではのチーム連携で、介護スタッフ・ケアマネジャー・看護師・管理栄養士・機能訓練指導員などの専門職が連携し、施設内にてスピーディーな情報共有を行い、お一人おひとりにあった個別ケアを提供します。 ◆お客様とスタッフの「やりたい」を実現 お客様の「お墓参りに行きたい」「ラーメンを食べに行きたい」等の希望を実現していきます。 お客様のやりたいこと、スタッフのやりたいことを実現し笑顔を積み重ねながら、こだわりのある暮らしや、やりたいことを実現していくことで、お客様の「楽しい、嬉しい」、スタッフの「介護の仕事をしていてよかった」と思う瞬間を増やしていきます。 ◆AI搭載の見守りセンサーで業務を省力化 当社では、グループ会社で開発したAI搭載の見守りセンサーを活用するなど介護DXを推進し夜間業務や間接業務に関する工数を削減し、お客様と接する時間や教育の時間を確保しています。 また、コミュニケーションツールにBONX(Bluetoothイヤホン)を使用し、スムーズな連携や教育の場面でも活用されています。 『IT介護士』という資格制度があり、施設内の介護DXを推進しIT介護推進担当として認定された方には資格手当を支給しています。 ITに抵抗感がある方も、IT介護を推進している会社だからこそマネージャーやIT介護推進担当のサポートが手厚く、安心して働いていただけます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
多機能型事業所光と風の里恵み野西事業所は3つの事業所から構成されております。 ・恵み野西(生活介護) 定員22名 恵み野駅から徒歩10分、事業所の前にはバス停があり通所に便利です。日中活動は菓子箱折りやスリッパの消毒作業、ポスティングなどの軽作業や近隣公園の散歩、図書館の利用など、お仕事も多目的活動も楽しく出来る事業所です。 ・牧場(生活介護) 定員28名 広いグラウンドや季節や天候に関わらず利用できる併設の体育館を利用して運動が出来ます。絵画や刺繍など一人一人のペースに合わせた活動により、のんびりと楽しい時間を過ごせます。花壇の管理・資源分別など、無理のない軽作業を行っております。 ・製袋(就労継続支援B型) 定員:10名 「働きたい」と言う意欲を大切に、自主・受託作業を行い、「就労の場」としての日中活動施設です。地方自治体から有料ごみ袋の受注を受けて、ごみ袋の製造作業をおこなっています。大きな袋は機械で製造し、小さな袋は一枚一枚手で折り、5枚を一袋にしてシーラで止めます。商品の箱詰など色々と作業を行っております。
段階を踏んで無理なく成長できるように、一人ひとりのスタッフを大切に育てます! 明るく元気なスタッフが多く、笑顔のあふれるアットホームな職場です。地域交流を大切にしていて、毎年秋には近くの小学校から子ども達を招待し、畑で採れたサツマイモで作った焼きイモをふるまっています。その際、施設見学や車いす体験、ゲームなどを通して、自然なカタチで高齢者との世代交流を図ります。小学生も積極的に質問したりしながら関わってくれるので、利用者さんたちにも大好評!こうしたほのぼのとした雰囲気が恵和会の自慢です。 スタッフは20代から70代と年齢層は幅広いのですが、若い世代が中心となって活躍中。女性スタッフが多く、子育て中のスタッフへの理解もあって、結婚や出産を経ても長く働いていただけるように体制も整えています。入職後は3カ月間の新人研修を実施しており、その中で身体拘束や感染症、事故の予防、床ずれの予防、苦情の対応などの基礎知識を学んでもらいます。その後は、担当者が付き添いながら、現場でじっくりと教育するプリセプター制度を実施。3年目になると心理学も取り入れた認知症の深い部分を学ぶ研修というように、段階を経て一人ひとりのスタッフを大切に育てていきます。特別養護老人ホームに入職された方にも2週間ほどデイサービスを体験してもらって、レクリエーションで利用者さんを楽しませる方法や言葉遣いなどの接遇部分も学習。このように万全の教育体制を整えて無理なくスキルアップできるようにしています。資格取得のバックアップも積極的に実施中!また、現場で利用する機器などは、快適に働けるものを中心に、スタッフの要望や意見を取り入れて、最新のものを積極的に導入しています。
あすもケアサポートは愛知県春日井市に位置するNPO法人ASUMOが運営する居宅介護支援事業所です。 2015年4月3日の設立より、春日井市を中心に高齢者介護や障がい者の生活支援等の活動をしています。 介護を必要としている方の気持ちに寄り添うことはもちろん、従業員が働きやすい環境も整えております。 **目指す姿** これからもサービスをより高い満足度をもって地域住民の方に活用していくため、ご利用者の様々なニーズに対応出来るよう以下項目に取り組んでおります! ・地域貢献 ・職員一人ひとりの技術を高め、保持していく事。 ・継続的な雇用促進 ・高齢者の生活水準を高める。 これまで以上に地域に根ざした心のこもったきめの細かいサービスを提供することで、ご高齢の方が今後安心して、楽しく、充実感をもって暮らせる地域社会づくりに貢献していきたいと考えております。 **職場の特徴** オフィスはコミュニケーションがとりやすいようにオープンキッチンやおうちのリビングのような会議スペースもあり、 毎日のお仕事が楽しみになるようなお洒落な空間になっています★ 最近はインスタグラムやFacebookの運用にも力を入れております。 お仕事は研修プログラムもしっかりとご用意しておりますので安心して働いていただけます。 ぜひ会社の雰囲気を味わいに来てください! 皆様のエントリーを心より楽しみにしています。
当施設は、入所定員93名、通所定員60名の介護老人保健施設です。 豊川市のほぼ中央に位置し、名鉄豊川線「八幡駅」より徒歩8分と交通アクセスも良好。同法人が運営する病院と幹線道路を挟んで近接しています。 職員数は全職種あわせて約100名。医師や看護師、ケアワーカーをはじめ理学療法士や作業療法士、管理栄養士など多職種協働でご利用者様に最適な介護サービスを提供しています。
サンフェロー暖家の丘デイサービスセンターは、暖家の丘で一番大規模のデイサービスです。 1日の利用者様数:50名前後 対応スタッフ:10名程 所属スタッフ:22名(介護・看護・理学療法士・歯科衛生士・フロアスタッフ・事務) 大規模のため、対応利用者様が多く、覚えることは多いです。 ですが、その分多くの対応事例があり、スキルアップできる環境があります。 職種間の連携も大事にし、チームで利用者様をサポートしています。 チームの仲間として、一緒に楽しく利用者様に寄り添ってくれる仲間を募集しています!
アシステッドリビング浦賀は2019年12月オープンのいちばん新しい介護付有料老人ホームです。横須賀市2施設目!京急本線の浦賀駅から歩いて10分。アシステッドリビング湘南佐島と同じくリゾートをイメージした施設となっており、エーゲ海の島々を思わせる青や朱を基調とした作りが特徴です。 オープンしてまだ日が経っていないため施設はどこを見てもピカピカ!スタッフは一丸となり互いにサポートし合いながら日々業務を行っています。 介護職未経験の方も浅い方も長く働いてきた方も、この新しい施設でこれからの浦賀を作っていきませんか?
草笛の家は、 主に高齢の知的障がい者が生活している施設です。 障がい者支援施設におけるノーマライゼーションとは何かということを常に考えて取り組んでいます。 日常生活場面においては、心身共に健康で快適な生活を保証し、文化的、趣味的内容も取り入れ、ゆとりのある日課のもと、自由で豊かな生活をしています。 また、地域交流を促進し、開かれた施設として地域福祉の向上に力を入れています。
あいじえん西帯広は入所定員29名、全室個室でユニットケアでの介護サービスを提供しています。入所者が施設で自分らしい生活を続けられるよう、日々の過ごし方に合わせたサービスの提供や身体能力の維持・増進に努め、生活の質の向上を図ることを基本方針とし、加えて、近隣の学校ヤボランティアとの交流を継続的に行い入所者に方々に職員や家族以外の人たちとも関わりを持って生活できるよう努めています。
当施設は、昭和57年9月に青梅市黒沢地区に入所定員80名の従来型施設として開設しました。平成8年には30名の増床とし、110名の従来型施設となりました。平成27年10月には建物の老朽化により、青梅市長淵地区へ新築移転となっております。 移転に伴い、ユニット型居室を導入することとなり、従来型70床、ユニット型40床の併設型施設に生まれ変わっています。 私たちの役割は、「人間らしい老いを生きる」という「いのちのテーマ」を大切に考えています。 そして「青梅園に入って本当に良かった」と、多くの方に笑顔で話していただける温かい施設でありつづけることです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちは、千葉県船橋市にて特別養護老人ホームやショートステイ、デイサービス、ケアハウス、居宅介護支援事業所を運営しています。また、自宅で生活している人々が快適な生活を実現できるように、相談窓口も設けています。利用者様の状況やご家族の考えなどに沿った介護や生活ができるように、日々さまざまな面からサポートを行っています。 職員の負担を軽減し、利用者様により良いサービスを実施するために、平成25年よりワークライフバランスの取り組みを実施。施設に合ったICT機器や介護ロボット等を導入し、業務時間を削減!有給消化率は例年90%以上!月の合計残業時間も3時間程度です! 育児休業取得率は100%。男性も取得しています。介護休業の実績も多くあり、皆で協力して働きやすい職場を作り上げるという風土が出来ております! 研修制度や資格取得制度も充実!新人研修の際は初日からOJTに入ることはありません。新人職員さんの経験年数や取得資格合わせたOFF-JTを実施してからOJTに入って頂いています。OJTはメイン担当とサブ担当の職員を任命し、新人職員さんが何するかわからなくならないように対応。 実務者研修は費用負担、勤務時間中に受講して頂き資格取得のフォローをとっています。 特養介護正職員は月に1回、通常の介護業務に入らない「日勤フリー」を設けています。日勤フリーの日は残業に繋がりやすい委員会業務やデスクワーク。利用者様の希望をお聞きし、外食や買い物などの外出業務などを行っています。
京都市の中心部にある精神科訪問看護です。 訪問範囲は車移動で概ね30分圏内です。 精神科病院、地域のクリニックから訪問看護依頼があり連携しております。
社会福祉法人桜コミュニティは、平成30年4月1日に特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、居宅介護支援センターを開設させていただきました。 地域の皆様にご満足いただける介護サービスを提供し、高齢者とご家族の支えとなれるよう努めてまいります。
【理念】 私たちは、すべての人々の人権を尊重しつつ質の高い医療サービスを提供し、患者さまやご家族ならびに地域から信頼される病院をめざします。 【院長メッセージ】 松浜病院は昭和33年に創立し、以来半世紀以上に亘り東新潟及び阿賀北地域の精神医療に貢献してまいりました。精神科を含め医療を取り巻く環境は大きく変化しております。入院中心の医療から早期の在宅・社会復帰を目指すという流れの中で、当院も地域との連携をさらに深めるとともに、医師や看護師をはじめとする様々な職種によるチーム医療を通じて、より一層質の高い医療の提供に努めていく所存でございます。 【病院の基本方針】 1. 東新潟及び阿賀北地域を基盤とする医療機関として社会に貢献します。 2. 患者さまの人権とプライバシーを守ります。 3. 説明と同意の原則を遵守し、適切な医療を行ないます。 4. 精神医療と老人福祉の連携を深め認知症の医療・福祉の向上に努めます。 5. 医療を行なうにあたり安全管理の確保に努めます。 【診療科目】 精神科、心療内科、内科 【病床数】 精神科病床:合計350床
居宅介護支援事業所、訪問介護事業併設の最大定員18名のデイサービスです。ご利用者様の心身の特性を踏まえ、その能力に応じた自立した日常生活を営むことができるよう、4つの基本的なケアを確実に行うことでADLの維持・向上を目指し、自立支援介護に取り組んでおります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
知的障がいをお持ちの方のグループホーム・短期入所事業所です。 夜勤、早番、遅番で働ける方を募集しています。 ★車通勤OKになります(令和6年3月より)。 男性フロア6名、女性フロア6名の利用者が暮らす場所での支援・介助業務になります。 利用者との日々の積み重ねの中で、自立を育むお仕事です。 資格や業界経験の有無は問いません。 ご希望や条件については、エントリー時や面接時にご相談ください。 人と関わるのが好きな方、明るく前向きに働ける方、気配りできる方等、歓迎いたします。
~笑顔・優しさ・ご利用者様と共に~ 生活支援等のサービスが付いた高齢者向け住居施設です。介護が必要となった場合、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら、居室での生活を継続することが可能です。安心して、快適な自分らしい生活を送るために…おひとり、おひとりにあった生活支援をしています。ご利用者様の笑顔が私たちの幸せです!元気で明るいスタッフが良質な生活をサポートしています!
特定非営利活動法人ろーたすfujiでは、障害児通所支援施設<児童発達支援・放課後等デイサービス>と障害者支援施設<生活介護>の運営を行っています。 “生きる力を養う”ことをモットーとして、認知発達の教材を使用しての学習や、様々な経験を通して一人一人がそれぞれの良さを伸ばしていけるよう活動に取り組んでいます。 幼児期から成人期までのトータルサポートを目指しています。
「ブリッジライフ」は 北海道から九州まで、全国に約30拠点を持つ 機能訓練型のデイサービスセンターです。 <入院生活を終えたばかりの方>や <できるだけ介助の手を借りずに日常生活を送りたい方>など 利用者ひとりひとりが目指す"自立の形"に合わせて サポートや訓練を行っています! ブリッジライフでのお仕事は、 利用者さんの「自分でやりたい」を応援することがメインです。 そのため、介護の経験や資格をお持ちでない方も 声かけや付き添い、お話し相手など、 すぐにできるお仕事からでも、活躍することが可能なんです◎ HPはこちら↓ https://light-f.com/ 【今後】 約1,2年後新たに事業所をオープンします! その際はオープニングスタッフとして働く事も可能です。 皆様のご応募お待ちしております!