エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
サービス付き高齢者向け住宅に小規模多機能型居宅介護事業所が併設しております。 目の前にあるショッピングセンターには系列の事業所もあるので、協力しあってご入居者の生活を支えています。 駐車場完備なので、車通勤O.K.です。
居宅介護支援事業所です。当事業所では、たくさんの知識と経験の引き出しを持つスタッフが、 ご利用者様とご家族様の笑顔のために活躍しています。 私たちが大切にしているのは、環境だけでなく心の支援も提供すること。 お一人お一人に寄り添い、より良いサービスを目指せる方をお待ちしております!
大津市坂本にある西教寺というお寺の境内にあるデイサービスになります。 お寺の境内ということもあり、自然が豊かで四季を感じて頂ける場所にあります。 ご利用者様の平均要介護度は、2.68になり、ご利用様の定員は25名になります。一人ひとりに合ったサービスの提供を目指しています。 主なご利用者さまの活動としては、カレンダー作りや季節に応じた個人作品を作成して頂いています。またレクリエーションでは、自施設で作成したものや、ボールを使ったゲーム、散歩といった活動をしています。 食事は、特別養護老人ホームが併設していることから、管理栄養士が栄養バランスの摂れた献立を作成し、調理師が調理しています。ご利用者様にも、好評頂ける食事を提供しています。
定員 : 20名 マンションタイプ 精神障害者、知的障害者の方が入居しているグループホームです。 < 入居者層 > 区分 3 3割 / 2 5割 / 1 2割 男女比 男性 4割 女性 6割 年齢層 10代・20代 6割 障害者雇用で働きながら将来単身生活を目指している方の支援が中心となっています。
「デイサービスわかば武道島」は、定員29名の施設です。 通所介護の他、柔道整復師によるリハビリも行っています。 ”寄り添う”を大切にし、ご利用になられる方の当たり前の生活をお手伝いしております。 また、グループ企業には【食・健康・暮らし】を基軸にした法人があり、食に関しては農業支援事業((株)池田、秋田スカイテック(株)、北東北スカイテック(株))、健康では調剤薬局事業((株)池田薬局)、暮らしは介護事業(社会福祉法人わかば会、池田ライフサポート&システム(株))を展開しております。 グループ内には介護職・ケアマネージャー・看護師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・管理栄養士・薬剤師・歯科衛生士・営業職などが在籍。当グループ内で医療+介護の連携を最大限に活かしております。
ケアハウスこうべは、自宅での生活が困難な高齢者の方々の生活を支えていく入居施設です。個々のプライバシーに配慮した居住空間で、在宅のような感覚でサービスを受けていただくことが出来ます。また、「特定施設入居者生活介護」という介護保険サービスを提供する施設で、24時間介護サービスを受けることが出来るのも特徴です。一人ひとりの生活に目を向け、入居前の生活も知った上で、その方らしい生活を続けていけるよう、お手伝いをしています。 施設の見学だけでなく、夏祭り、敬老祝賀会といった行事にも足を運んでみてください。
東中野キングス・ガーデンは2015年3月開所。「地域に支えられ、地域に仕え、地域とつながるコミュニティーステーション」をテーマに、地域密着型サービス(小規模多機能型居宅介護、グループホーム)と地域交流スペース(キングスカフェ)の3事業を運営しています。小規模多機能型居宅介護では、通い・泊まり・訪問を組み合わせて、在宅での生活をサポート、グループホームでは、認知症の高齢者が共同生活の中で役割を担い、生きがいを持って生活できるよう支援いたします。 高齢者だけではなく、さまざまな世代の人たちが、この地域交流スペースを接点として、地域とつながっていくことが大切とのコンセプトから、地域の人々と連携に力を入れており、地域交流スペースでは地域の人たちが自由に出入りできるようなスペースとしてキングスカフェを作り、お子さんのいる主婦の方が集まる時間帯にはキッズスペースとして利用していただいたり、地域の会合にも使っていただけるようになっています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ひなたの物語りでは、子供たちとのかかわりや遊びを通してその子らしさ(本来持っている力)を引き出すために、何を提供し、どう関わり、どれだけ子供たちと近づけるか。 このために、保育士、看護師、理学療法士、専門スタッフが子供たちと向き合います。 私たちは、子供たちが今、この瞬間を精一杯生きるための黒子です。 ~ひなたの想い~ 【重症心身障がい児者と共に生きる】 どんなに障がいが重くともひとり一人の思いをくみ取ってその思いを実現するために「ひなた」はあります。 そして住み慣れた地域で普通に生活していける 地域の中で 地域と共に それが「ひなた」の願いです。
男性ホーム 「田中島A 定員6名」 「田中島B 定員6名」 同一敷地内 女性ホーム 「みやしば 定員6名」 「しどりA 定員5名」 「しどりB 定員5名」 同一敷地内 2階建ての1階がしどりAで2 階がしどりBとなり、しど りAの定員5名のうち1名が 短期入所となります。
要介護認定を受けた要介護(1~5)の方を対象としたサービスです。居宅介護支援事業所のケアマネジャー(介護支援専門員)が、介護保険サービスを受けるのに必要なケアプランの作成や、介護に関するご相談から手続き、調整などのサポートをいたします。いわば、介護保険サービスの入り口となるサービスです。
特別養護老人ホーム瑞光園は昭和54年に開設し、長い歴史の中でご利用者様の援助の在り方を模索し続けてきました。利用者にとってあるべき質の高い援助は、一方において職員の職場環境や風土に大きく左右されることを念頭にライフワークバランスを重要視しています。 新採用職員はエルダー制による指導を行い、新採用者研修は階層別研修を設定して、その個人にあった内容と進捗管理を行っています。無理なく自分のペースで成長してゆくことを目指します。 青森県介護サービス事業所認証評価制度を制度開始第一回目に認証され、また女性の職員が多いことからも子育て支援くるみんマークもいただいております。 サービス残業は厳しくチェックされてゼロを目指しています。 ICTの活用でペーパーレス化を目指し、書類のやり取りはパソコン上でやり取りが行われ、印鑑制度は徐々に廃止に向けて進んでいます。 職場では持ち上げない・引きずらない、ノーリフティングケアは介護保険制度以前から取り組んでおり、腰痛防止ベルトの支給などで職員の腰痛防止に取り組んでいます。 自分のキャリアパスを描いてそれを目指すことを支援するための研修制度や資格取得支援制度なども整備されており、そうした制度を積極的に活用して常に自分を作り続ける人を求めます。無資格未経験者でもこうした制度を活用して資格を取得している人も数多くいます。 求める人材は自己目標を明確に持っている方、自分を高めるための目標を見失わない人です。
介護老人保健施設もくもくは、要介護者等に、その心身の状況や病気にふさわしい適切な看護・介護並びにリハビリテーション等の医療サービス・福祉サービスを本人のケアプランに基づき提供し、要介護者等が可能な限り自立した生活を送れるように支援することを目的とした介護保険法に基づく介護老人保健施設です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たち運動療育センターキートスは、 発達が気になる、遅れている、障がいがある子どもたちに対して、療育を通して支援を行う児童発達支援と放課後デイサービスを運営する多機能型事業所です。 リハビリの専門資格を有する者が代表で、身体機能や発達学の観点と保育を融合させたスタイルで運営をしています。 スタッフは、保育士、理学療法士、作業療法士、運動インストラクター、元中学校教諭、児童指導員といった資格を持ったスタッフが在籍しており、それぞれの専門性を活かし、さまざまな視点から多角的な支援を実施しております☆ 運動療育を中心として、子どもたちの特性に合わせた療育を進めていく上では、スタッフ同士のコミュニケーションが必須であり、常に連携を取り合って情報を共有する事を心掛けています。 毎日の子供たちの成長に感動をもらい、多くのやりがいを共感できるアットホームな職場で一緒に働きませんか?
1ユニット9名の3ユニットで27名のご利用者さんを介護しています。皆さん認知症で様々な状態の方たちです。一人一人に合った介護を目指しています。食事は業者さんからメニューと食材が届きメニューどおりに切ったり炒めたり調理します。また入浴介助とトイレ介助が出来る方(初心者の方でも覚えれば出来ます)24時間365日のシフト制です。
私たちは、心身の発達におくれや偏りのあるお子さんの「育ち」を支えます。また、ご家族と一緒に考えて行動し、その子育てを支援します。 幼児期は「生きていく力」の土台(自分を肯定する気持ち、他者との心地よいつながり、遊びを通じての満足感など)を育てていく時期と考え、次のことを大切にしています。 ○楽しくと遊ぶ経験から能動的な活動を引き出すこと ○人との関わりを通じて社会性の発達が促されるようにすること ○毎日の積み重ねの中から基本的な生活習慣を身につけていくこと
太陽の里のご利用者様は、生活において全面的な介護が必要な方がほとんどです。 そんなご利用者様にとって施設は家であり、スタッフは家族と同じです。 家に住んでいて居心地の悪さや不便さを感じることは、苦痛でしかありません。 また、家族とのコミュニケーションは生活する上で最も重要なことだと思います。 ご利用者様一人ひとりが、この施設にいることが幸せであり、このスタッフといる時間が大切だと思っていただけるようなサービスを提供することを心掛けています。 そのサービスの実現には、介護する側の心にゆとりがあることだと感じております。 ゆとりを持つために業務の効率化や職員研修等にも力を入れております。 当施設は、有資格者だけでなく無資格の方も多く働いています。 福祉専門学校の実習受け入れ先にもなっており、無資格の方でも介護が出来るように丁寧な指導を行っています。 このように介護が出来る人員が増えることで一人あたりの負担を軽減し、また有給取得しやすい環境を実現しています。
シニアスタイルでは、その方らしさを大切にします。 最期まで施設で過ごすことを希望される方も多く、そのために「自立支援」に向けた介護・看護・機能訓練と、「お看取り」を本当に大切にしています。 介護・看護・機能訓練が円滑なコミュニケーションを取り、その方らしさの実現のために連携しています。 また、利用者2:職員1と余裕のある体制で、スタッフが働きやすく、プロとして業務に専念できるよう、環境整備に努めています。 シニアスタイル西宮北口は2020年6月に新規開設した新しい施設です。西宮ガーデンズの東ゲートから徒歩3分、阪急西宮北口駅から徒歩7分とアクセスは抜群。 オープンから1年を迎え、第二期オープニングスタッフを募集しています。新しい施設でプロとして成長できる環境で働いてみませんか?
2019年(今年)9月にオープンしたばかりの、 女性の障がい者グループホームです。 入居者は、日中は生活介護サービスや、就労継続支援サービスで 活動されています。 法人内の障がい者事業所「障がい福祉サービス事業所祥雲館ひまわり」 と連携を取りながら、 入居者の日常生活のサポートを行っています。 また、法人内には高齢者福祉サービス事業もあり、 高齢者と障がい者が自分らしい生活を送れるよう 地域福祉や地域貢献活動も開催しています。 地域と福祉がつながり、 地域のだれもがお互いに支え合い、 一緒に成長できるよう、 挑戦し、学び続けています。
ヒューマンサポート白岡は2014年3月に開設。 全室個室で、定員76名の介護付き有料老人ホームです。明るいダイニングと、広々とした廊下、介護浴室が各フロアごとに設けられ、介護業務をフロア内で完結することができます。ワンフロア介護で、ご入居者様の転倒リスクが軽減され、職員の移動もスムーズです。 さらに、職員もフロアごとに配置されるため、入居者のニーズを把握しやすく、ストレスの少ない効率的な働き方ができます。 駅徒歩10分。マイカー通勤も可能。施設周辺には多数の商業施設(■スーパー700m ■薬局300m ■コンビニ350m ■銀行750m ■郵便局400m)があり、お昼休みや、帰宅時の買い物などにも便利です。 【私たちの想い】 私たちは、ご入居者様一人ひとりの個性やニーズに合わせたきめ細やかなケアを提供し、安心してお過ごしいただける環境を整え、長生きがご褒美となる生活をサポートしています。 【特徴】 心温まるアットホームな雰囲気: 当施設では、家庭的な雰囲気を大切にし、ご入居者様が安心して過ごせる環境を整えています。笑顔が絶えないスタッフとご入居者同士のコミュニケーションが、心の支えとなっています。 専門的な介護サービス: 経験豊富な介護スタッフが常駐し、皆様の日常生活をサポートします。介護福祉士や看護師など、専門的な資格を持つスタッフが、安全かつ適切なケアを提供します。 充実したプログラムと施設設備: ご入居者様の生活の質を向上させるために、様々なプログラムやアクティビティを提供しています。また、バリアフリー設計の施設と設備が整っており、快適に生活できるよう配慮しています。 ご入居者様とご家族様の声に耳を傾ける: 私たちはご入居者様とご家族様とのコミュニケーションを重視し、皆様の声や要望に真摯に対応しています。 【サービス内容】 日常生活の支援(食事、入浴、排泄など) レクリエーションや趣味活動の提供 医療・健康管理のサポート 家族支援やカウンセリングの提供 地域との連携やイベントの開催
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
医療法人社団 光樹会ではTLC《Tender(思いやり)Loving(愛情ある)Care(介護)》意をモットーに、大切な家族、高齢な父母にいつまでも健やかにいていただけるよう安全で快適な生活を医療と介護の両面から支援しています。 利用者の方が充実した生活がお送りいただけるよう、スタッフ一同、笑いと笑顔の絶えない場づくりを、そして医師・看護師・ケアマネージャー・介護職員の連携で、入居者様が安心して生活できる環境を作っています。 建築にもこだわり、明るく開放的な職場です。 是非、一度見学にいらしてくださいね。