「重度障がい者生活介護かえで」は千種区吹上にある生活介護事業所です。 法人が所有する建物の2階に「重症児者短期入所こかげ」、3階に「生活介護かえで」があります。 スタッフは生活支援員(介護福祉士等有資格者)、看護師、セラピストなど他職種が協働しています。 支援はマンツーマンを基本としており、移動・移乗の際は2人3人で行い、スタッフの身体の負担軽減を図っています。
2009年設立のユニット型特別養護老人ホームです。ユニット毎にイベントの計画や飾りつけも変えられた りと、職員の意見を大事にする職場です。
神奈川県横浜市栄区にある知的・身体・精神障がい者(定員4名×2ユニット)の障害者グループホームです。 オープニングスタッフ募集のため、一緒にグループホームを創り上げていきます。 横浜市中区や鎌倉市にある他事業所との交流もあり、スタッフ間の仲がよく笑顔が多い環境です。 心身ともに豊かでいてほしいという思いから、ライフステージに合わせた働き方を尊重します。 入居者さんの幸せとともに、職員の幸せも応援します。
子供を預けられないときには、事務所で他のスタッフが面倒をみるなど、みんなの優しい心遣いで安心して働ける環境です。 ブランクがある方や未経験の方など、最初はスタッフが同行して丁寧に指導しますので、安心して働いていただけます。 職員同士が意見を出し合い、ご利用者様に安心して暮らして頂き、介護から得られる喜びや楽しみから、従業員がより良い人生を送れるような手助けをしていけるように、個人面談や研修を実施し介護士として一つでも出来る事を増やしてもらい、ここで働いてよかったと思ってもらえるような施設づくりをしています。 今までの固定概念や先入観に囚われることなく、自由な発想で介護に取り組んでもらえるような会社づくりを心掛けています。 皆様のご応募をお待ちしております。
平成27年5月1日から開館した当施設の特徴は大きく5つ! 1.明るく健康な毎日を!~活力朝礼! フロアの入居者様が一つの場に集結し、職員と共に地域全体に向け元気を発信していきます!!また、かぬま館では入居者様を常に主役とし、ここを利用して頂く全ての方が中心となって動く施設運営を目指しています! 2.入居者様の夢を叶えます!~行事&レクリエーション!!~ いくつになっても「食べてみたい!」「行ってみたい!!」「やってみたい!」など、誰しも夢はたくさん持っており、尽きないものだと思います!!そんな皆様の夢を是非とも叶えさせて頂きたい!笑顔溢れる人生を過ごして頂きたい!!ということで季節ごとのイベントの実施、館内行事、外部へのレクリエーションに力を入れています! 3.食べる「喜び」「幸せ」を感じていただく!~栄養満点おいしいお食事!~ 多くの緑に囲まれた自然豊かな鹿沼市には、鹿沼ニラそば、焼ききんとん、さつきポーク、鹿沼こんにゃく、鮎、かっぱまんじゅうなど鹿沼市ならではの美味しい特産品がたくさんあります!季節ごとの旬な食材を存分に使い、栄養バランスを考え調理、出来立ての美味しいお食事を皆様に提供致します!! 4.人と人とのつながりを大事に!出会いに感謝!!~社会交流~ 地域力を高めるため、いろんな人々と多くの関わりが持てるように、こちらから積極的に地域イベントへの参加や公共施設に出向く取り組みを行っています! 例えば、幼稚園や学校、逆にこちらからお招きし、外部から施設にお越し頂くこともあります!!世代を超えて皆で協力し合いながら信頼を深め、町全体の活性化に繋がる原動力となるよう、交流の場を多く設けていきます! 5.入居者様が常に主役!~お客様第一主義~ 入居者様が常に主役となり施設は動いています!そのうちの一つとしてさわやかかぬま館では毎月1回「さわやか会議」という司会進行から全て入居者様で行って頂く会議があります。その中でより良い施設作りを目指していく上で「もっと○○したらどうか」、「○○を取り入れてはどうか」などの工夫すべき点や改善すべき点、入居者様の要望をしっかり話し合い、その内容を施設運営に反映させる取り組みを行っています!
当社は兵庫県神戸市を拠点とし障がいのあるお子さまの自立を支援するサービスを提供しています。 大切にしていることは【毎日なにかひとつ学んでいただく】ことです。 日々毎日を大切にできることを支援させて頂いています。 事業所は児童発達支援【垂水教室】、放課後等デイサービス【福田教室・桃山台教室】、移動支援(ガイドヘルプ)・居宅介護・重度訪問介護【ケアステーションひなたぼっこ】が御座います。 居宅介護・重度訪問介護【ケアステーションひなたぼっこ】ではお子さまからご高齢の方までご利用いただける訪問介護サービスになります。
所属員構成 サービス提供責任者 3名 登録ヘルパー 24名 併設 ケアマネージャー3名 活動エリア 西東京市内(事業所より半径1Km程) 雰囲気 管理者を中心として明るく元気にメリハリある事業所です
介護施設ではなく、『住まい』。 ご入居者様が『我が家』にいるかのうように、リラックスでき、 自由に快適な生活を送ることができる場所ーーー。 ご入居者様が心地よく過ごせるよう、まるでホテルのようなスタイリッシュな空間、 働きやすさと、安心安全面を考慮した、最新設備を導入しています。 日帰り旅行や、豊富なイベントも盛沢山。スタッフもご入居者様の笑顔も盛沢山です。 マニュアル通りではなく、日々、笑いとサプライズがある当社。 それが、チャーム・ケア・コーポレーションが運営する老人ホームです。 ◎チャームスイート緑地公園の特徴 当ホームの5階には庭園や多目的室があり、近隣の緑地公園を一望できます♪ 居室数は128室です。幅広い年代の方が活躍されている明るい職場で、 ホームイベントも充実しており、スタッフもご入居者様と一緒に楽しめると好評です!
ふくちやま福祉会の5つ目のグループホーム 障害支援区分5または6の重い障害を持っておられる方が中心のグループホームです。 <短期入所事業> 自宅で介護する人が、病気の場合やその他理由により、 自宅で生活していくことが一時的に困難になった場合や、障害のある人の自立支援の一環として 短期間受け入れて入浴、排せつ、食事の介護など 日常生活上の支援を行います。
求職希望の方に、まず最初に伝えたい言葉です。 遊びから学べること、伝えられることはたくさんありますし、 関係構築の上でもとても重要なことです。 子どもに「自分と一緒にいて楽しい・うれしいと感じてくれてるんだなぁ」 と思わせることができる大人は最強です! 子どもとの関わりが純粋に楽しいと思える人、お待ちしております!
近隣の在宅介護支援センターや各事業所との根強い連携を図り、管理者も自らサービスに携わることで、ご利用者様が安心して在宅生活がおくれますよう支援しております。 また、職員やヘルパーさんの健康を重視し、働きやすい環境を提供! 介護の技術を磨きたい! 介護の知識を増やしたい! 技術も知識も豊富です!!! 男女関係なく活躍中! 元気なシニアも大大大活躍中です!
尼崎市が設置した児童・障がい・老人福祉分野の施設を管理運営し、尼崎市と一体となった社会福祉事業の進展を目的としている社会福祉法人です。 児童発達支援センター「尼崎市立あこや学園」は、1歳半から就学年齢前の発達に遅れやその疑いや心配のある子ども達が学園バスで通園し、集団生活を通して社会性を伸ばし、自立に必要な生活習慣を体得することを目的としています。 ・個々の子どもの発達を把握し、保護者と共に、個別支援計画を作成し、一人ひとりにきめ細かな療育を提供します。 ・家族支援として、保護者研修、療育相談、懇談会などに力を入れています。 ・家庭と学園、そして地域との連携を図り、子どもの全面的な発達を促します。 障がい児相談支援事業を行っています。 福祉サービスの利用援助、社会資源を活用するための支援、社会生活力を高めるための支援など、 障がいをお持ちの方が地域でいきいきと自分らしく暮らすことができるように一緒に考えます。また、障がい児支援利用計画やサービス等利用計画の作成を行います。
法人開設以来27年を経過し、「ご利用者様一人ひとりの尊厳を守り、安全かつ快適な環境の下、充実した施設計画を送って頂く」を運営の基本理念としています。特別養護老人ホーム季美の森では地域交流へも積極的に参加し、運営に関しても職員の皆様がより良く働けるような待遇や環境整備にも力を入れていきます。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
「特別養護老人ホームこもれび」は静岡市清水区にございます。 赤レンガのヨーロッパ調施設で、全室個室ユニットケアのゆとりある空間で、介護が必要になっても、利用者様が、これまでに築いてきた習慣や暮らしのペースを守り、一人ひとりの思いに沿った暮らしが続けられるようサポートしています。また、当家族のようなあたたかい雰囲気づくりに注力しており、利用者様だけでなく、そのご家族様や地域の皆様、スタッフなど施設にかかわるすべての方にとって居心地の良い空間となるよう、配慮しています。 若手職員も数多くおり、職員が働きやすい環境づくりや働き方改革を積極的に進めております!
社会福祉法人和福祉会は、特別養護老人ホームをはじめショートステイ、デイサービスセンター、居宅介護支援、グループホーム、小規模多機能ホーム、福祉移送と幅広い複合型の介護サービスから、保育園、児童クラブといった児童福祉サービスも展開しています。介護サービスでは自立支援を中心に、お一人おひとりに合わせた介護を実施。地域に根差した在宅介護にも力を注いでおり、連続した切れ目のない介護を提供できる、地域介護の入り口としての役割を担っていると自負しています。 地域のお子様から高齢者までをトータルで支援するサポート役としての役割を果たし、地域の方々に「庄の里があって良かった」と言っていただける存在でありたいと強く思っております。 特別養護老人ホーム庄の里は、従来型・ユニット型の特養があり、「スタッフの関係が良好で明るい雰囲気で働きやすい!!」がいちばんの自慢です!若い職員が多いのですが、陽気な外国人材もたくさん在籍しており、和気あいあいと本当に笑顔が多い職場となっています。また、ICT・介護ロボットの活用など、最新の介護、技術を積極的に取り入れています。業務を効率化し、できるだけご利用者様に寄り添う時間を多く持てるよう、チームで工夫しながら、ハードとソフト、身体面と精神面、ともに配慮した働きやすい環境づくりを全員で目指しています。 そして、年齢や経験を問わず、しっかり頑張った職員さんをしっかり評価することが出来る評価制度も庄の里の自慢のひとつです。 新人指導は基本OJTを用いています。マンツーマンでしっかり学び、期間も人によって変えています。社外研修にも積極的に参加していただいています。もちろん資格取得のバックアップも行っており、仕事として資格取得を目指すことが出来、資格を取得された際には手当を支給するなど、モチベーションを高めていただきながら成長していけるよう配慮しています。
平成25年4月にオープンしたレーベンホーム戸田は設立9年目になります。地域の皆様に貢献できる施設づくりを目指してまいりました。設立10年目を前に10床の従来型ショートステイをショートステイ併設のユニット型特養に改修し、令和5年4月オープンの予定です。
養護老人ホーム、高齢者デイサービスセンター、居宅介護支援センターの運営
リバーパレス青梅は、昭和59年10月に法人2番目の特別養護老人ホームとして事業を開始しました。 圏央道青梅インターから車で約10分、JR青梅線東青梅駅から徒歩5分の地にあり、多摩川の清流が自然と見事な調和をした静かな住宅街の中にあります。 各階の窓側には多摩川が見え、特に新館リビングダイニングと浴室、4階デイサービスセンターからの眺めは、遠く秩父多摩国立公園の山並みと青梅市外地を一望する雄大で素晴らしいものがあります。周囲には学校、病院、スーパーなどがあり、日常生活の利便性と、地域交流を図りやすい好環境にあります。 現在、入居型事業、通所型事業など6つの高齢者福祉事業を展開し、地域の福祉拠点としてお客様の生活を支えさせていただいております。 また、「心身ともに元気な子供達を育成する」をキーワードに、地域の小中学生を対象とした無料学習塾の運営や、ランバイクチームTEAM RIVERの運営など、高齢者事業だけではなく地域全体を豊かにする取組みを推進しています。 「地域を明るく元気にする」リバーパレス青梅はそんな事業所になりたいと思っています。
「東京都福祉保健局の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」です。 働きやすい職場づくりに取り組む事業所として、人材育成・キャリアアップなどについて、 「ふくむすび」(https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/)で公表されています。」 借り上げ社宅制度(上限月額8万2千円)の充実! 移動支援事業所トモノエアクティブは知的に障がいのある方々に付き添って公共交通機関を利用して通学移動や余暇活動をサポートするお仕事です! 利用者様の多くは同法人の放課後等デイサービスの利用者様になります。(小学生から高校生までの児童)、密に連携した体制で利用者様の成長をサポートしております。 〇平日 主に通学・通所における移動の付き添いサポート【徒歩や公共交通機関を利用します】 1回30分~1時間半程度の支援 〇土日祝長期休み 主に余暇活動における外出の付き添いサポート【余暇を一緒に過ごします】 1回2時間~6時間程度の支援
なごみの里は多床室、個室を用意しており。その方の症状にあったフロアで安心して生活をして頂く環境を整えております。 要介護認定で要介護1~5と認定された要介護者で、寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、居宅(自宅)での生活や介護が困難な高齢者の方などを対象とした施設です。 食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や機能訓練、健康管理を行います。介護職員、看護職員、機能訓練指導員などのスタッフがサービスを提供致します。
IGLナーシングホーム信愛の郷は、ユニット型介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)です。 家庭的な雰囲気のもと、お一人おひとりの生活暦や価値観等を大切にし、これまでの生活習慣や嗜好を尊重した、その人らしい暮らしをささえます。 食事や入浴、排泄等に係る介護、日常生活上の支援、介護や暮らしに関する相談といったサービスをご提供いたします。また、施設で最期を迎えたいというご希望に添えるよう、看取りに関しても積極的に取り組んで参ります。 施設は、広島市南区、黄金山の麓にある半べえ庭園に隣接。施設からの眺望も素晴らしく、四季折々の自然環境をご覧いただけます。2棟の建物を繋ぐ渡り廊下のパブリックエリアには世界で唯一のアートギャラリーを併設するなど利用者様の心を癒す様々な工夫をこらし、新たな生活様式や環境デザインにも配慮した施設となる予定です。 ※入所定員90名、ショートステイ定員10名 原則として要介護3以上の認定を受けられた方で、在宅での生活が困難な方を対象としています。
【基本理念】障がいのある人達の幸せづくりの為、「孤立した一人の在宅者も出さない」 障がいのある本人達の想いに寄り添いながら、人が人らしく生きていくために必要とする支えを、絶えず一歩先駆けて提供していきます。
令和2年2月1日にオープンした障がい者向けグループホームです。職員一丸となって意見を出し合いながらご利用者・働く職員にとって居心地の良い『家』作りに取り組んでいます。