医療法人徳寿会は徳島県で病院、老人保健施設、グループホームを運営しています。ツツイグループの傘下、充実した研修制度やサポートの下、あなたのペースに合わせて働くことが可能です! 当ページは介護老人保健施設長寿園での募集です。 当施設では病状が安定し病院での入院治療よりも看護や介護を必要とする方に、その心身の状態にあったリハビリテーションなどの医療ケアと、生活実態に即した日常生活の介護サービスを、一体的に提供しています。 施設運営に当たっては、明るい家庭的な雰囲気の中で、生きがいのある自立を援助し、地球や家庭との結びつきを重視し、一日も早い家庭復帰のお手伝いを目指しています。
当センターは、主に重症心身障がい児・者を対象として通所、短期入所( ショートステイ) 、入所、外来診療・リハビリテーション、訪問診療など切れ目のない医療・福祉サービスを提供しています。 また、福祉施設に加え病院機能も合わせ持っているため常時、医師や看護師が配置されています。 《入所部門》 重症心身障がい児・者病棟は60床( 短期入所は空床利用) になります。 重症心身障がい児・者は、重度の知的障がいと重度の肢体不自由を併せ持った方々で、様々な医療的ケアを必要とします。 18歳未満の方は医療型入所(児童福祉法)で、18歳以上の方は療養介護(総合支援法)での入所となります。 《通所部門》 在宅の重症心身障がい児・者の方々に社会生活の場を提供するという目的で開設しています。 日々の活動で運動機能や日常生活動作の維持向上を図るほか、季節に応じたお楽しみ会や戸外活動、社会参加、地域交流など年間行事を通して、利用者の皆様が充実した日々を過ごし、豊かな生活を送ることが出来るようお手伝いしています。
施設は住宅街の中にありとても静かで穏やかな環境です。杉並区は緑も多く、近くに流れる妙正寺川は春になると桜が堪能できます。 グループホーム杉並沓掛は単独の事業所ならではの、家庭的で暖かい施設を目指しております。
【当院について】 当院は平成12年4月、ここ豊川市西島町の地に移り、療養型病院としての歩みが始まりました。以来20年、慢性期の患者様を支える病院として地域に貢献できるよう職員一丸となって頑張っています。 令和2年4月1日には、「豊川青山病院」の一部を「豊川青山介護医療院」へと転換して再出発いたしました。 この転換により病院と施設に分かれましたが、私たちは心をひとつに、患者様の療養生活が安らぎと希望に満ちたものとなるようサポートさせていただいております。 【療養型病院と介護医療院について】 療養型病院とは、病気のかかり始めやケガをした直後の症状が比較的激しい時期(急性期)を脱し、病気やケガがある程度治った後も、長期間の療養が必要な患者様に入院して頂く病院です。医療保険が適用されます。 介護医療院とは、長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。介護保険が適用されます。 【当院内における他職種連携について】 各患者様の療養における他職種での連携はもちろん、病院全体の取り組みとして、他職種の参加する委員会を組織し、患者様の療養環境の改善に努めています。 例えば、レクリエーション委員会として、季節の行事のほか色々な遊びを提供しています。この委員会では、患者様が充実した日々を過ごせるように他職種が知恵を出し合って連携しています。 また患者様のベッドサイドケアとして、当院ではチームナーシングにて対応しています。これは、受け持ち部屋を看護師と介護福祉士(またはケアワーカー)各1名が協働して患者様のケアにあたることで、患者様に安心・安全なケアを提供できることの他、職員間で適切に情報交換することで個々の能力UPが期待でき、職員目線でも安全・安心な環境を提供できるようになっています。
アイアイハウスは、「視覚障害者療育作業所アイアイハウス」からはじまりました。それは、京都府立盲学校の教職員や家族の切なる思いがひとつになって、「卒業後、障害のある人の働ける場所がほしい。」「どんなに障害が重くても地域で安心して暮らしたい」という仲間ひとりひとりの願いを叶えるために開かれました。そして、仲間ひとりひとりの気持ちに寄り添いながら、豊に発達していける実践を積み重ねてきました。これからもその歩みを受け継ぎ、発展させていきます。(社会福祉法人アイアイハウス法人理念・基本方針より)紫竹アイアイハウスは2017年4月に開設された定員20名の生活介護事業所です。木造2階建てバリアフリーの大きな施設の前にはシンボルツリーの桜の木があります。日当たりの良い広い施設では、仲間のみなさんがのびのびと日々の活動に取り組まれています。リフト車などの5台の車両で朝の送迎が始まります。仕事はフェルトを使ったストラップや髪どめなどの製品づくり、和紙を使った封筒やメッセージカードづくりです。また、草花などの植物を育てての草木染めにも取り組んでいます。リサイクル活動で地域に出かけたときには、ご近所の方と挨拶を交わしたりとのふれあいが楽しみです。お楽しみ企画の「仲間の会」ではグループに分かれて御所や公園に出かけたり、調理実習ではみんなの好きな食べ物を作ります。常勤の看護師も1名配置しており、障害の重い仲間たちも安心して1日を過ごしています。また、リフト浴も備えており、車椅子利用の仲間たちも安心して入浴ができます。大きな厨房での給食はみんなの楽しみです。併設している2床のショートステイでは、緊急時や家族のレスパイトでの泊まりもできます。
オーネスト名城は、地下鉄名城線「名城公園駅」からすぐの好立地にあります! 施設5階からは名古屋城やツインタワーも見え、夜景はインスタ映えもバツグン!! スタバも側にあり、栄からも近いためプライベートも充実間違いなしです。 駅から近いためご家族様の面会も多く、明るく賑やかな施設です。 名城公園からも近いため、外出企画なども充実! そんなオーネスト名城では、利用者様の「歴史」を大切にし、その方にあった生活スタイルを提供することを重視しています。そして利用者様の「未来」へ繋げていきます。 開設から6年目のまだまだ新しい施設です! 皆様のお越しを職員一同お待ちしています♪
丹沢の山並みと富士山を望む風光明媚な湘南の地、豊田の里に平成11年4月に特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター及び在宅介護支援センターが開所されました。周辺にはいまだに水田が残り、青々とした田園の風景は心のふるさととして多くの人々にやすらぎを与えており、地域における高齢者福祉総合施設として、地域の支援を得て運営されています。 ホームは、鉄筋コンクリート(延べ床面積3,310.90平方メートル)の2階建で、屋内の家具、居室等は木調を主体とした日本家屋的雰囲気となっています。1階は事務室等管理部門と居宅介護支援(ケアプランの作成)・通所介護・包括支援センター等の事業所部門です。2階は短期入所を含む介護老人福祉施設入所者のための施設で、中心部に介護ステーション、医務室を配置しています。重度エリアは回廊式の廊下となっており、重度入所者の機能訓練、健康管理、安全確保等に努めています。なお、浴室設備は1階に、介護老人福祉施設入所者用と、通所介護(デイサービスセンター)利用者用の特別・一般浴室をそれぞれ設け、利用者の利用環境の充実を図っています。 平成19年4月1日には、特別養護老人ホームに隣接して、鉄筋コンクリート3階建て(延べ床面積992.93平方メートル)の、ユニット型地域密着型介護老人福祉施設が開設されました。施設の各階に食堂、談話室、浴室、キッチン、洗濯室を設け、入居者が、その心身の状況に応じて、可能な限りご自身で日常生活を送って頂けるよう支援しています。
社会福祉法人アイ・ティー・オー福祉会は、三重県津市を拠点として複数の介護施設を運営しております。 4つの介護施設の中には天然温泉の露天風呂を設置した施設もあり、 幅広いサービス展開によって利用者様の二―ズに合ったサービス提供を実現しております。 また、現場でのケアのみでなく、介護に関するご相談や手続きをケアマネジャーがサポートする居在介護支援サービスも行っております。
診療所開設より108年目を迎える。<救急から在宅まで>を合言葉に、病院(110床)を中心に老人保健施設、訪問看護・訪問介護ステーション、訪問リハビリテーション、栄養ケアステーション、小規模多機能居宅介護、デイサービス、グループホームなどを運営しています。
柏市、我孫子市にお住まいの障害をお持ちの方が地域で安心して働き・暮らすための応援をしています。 障害のある方の『働きたい』という気持ちを『働いている』に変えるためのお手伝いをしています。
当社のナーシングホームは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームです。重度要介護の方、医療依存度の高い方を積極的に受け入れ、主に慢性期・終末期療養におけるケアを提供しています。
特別養護老人ホーム:原則要介護3以上で、身の回りの全般的な介護を必要とする方向けのサービスです。 さくらほうむでは、全室トイレ付の個室を用意しております。 介護が必要となっても、パーソナルなスペースとペースを大事にして、穏やかに生活できるように支援させて頂きます。 ショートステイ:原則要支援1以上の方を対象とした、1泊2日から30日間程度まで宿泊して介護を受けることができるサ―ビスです。 さくらほうむでは、全室トイレ付の個室を用意しております。 介護されているご家族の介護負担の軽減や、旅行や入院、その他理由を問わずご利用することが可能です。
令和3年10月オープンのまだ新しい施設になります。 若い職員が多く、明るく働きやすい職場です。 利用者様やご家族などからのご相談を受け付けるお仕事です。 未経験の方も、経験者が優しく教えますので、安心してご応募ください! 明るく人とお話しするのが好きな方や、専門職としてのキャリアを積みたい方など大歓迎です! 一緒に高齢者やご家族を支援するお仕事をしませんか!
平成23年開設「小規模多機能ホームつどい」 小規模多機能は通いサービス、訪問サービス、宿泊サービスの3サービスを組み合わせ、各利用者さん、ご家族さんの困りごとや悩みに、形を合わせるサービスです。利用者1人1人に対して支援内容や支援頻度をオーダーメイドで作成し、その人のためだけのサービスを提供します。 これがぴったりと合えば、「住み慣れた場所で、最後まで!」の生活を送っていただけるはずです。つどいの役割は、ぴったりな形を試行錯誤して探して実現することです。
2020年に新設された地域密着介護老人福祉施設です。リゾート感溢れるテラスや、おしゃれなカフェラウンジも併設している自慢の施設で、利用者様にはゆったりと豊かな時間を過ごしていただけています。 「ふれあい」「かたりあい」「みとめあい」「わらいあい」この4つを軸に利用者様へ愛を持って日々接しています。 職員は若手が多く、わきあいあいとしながら、時には厳しく切磋琢磨しながら働いています。 次世代のリーダー育成に力をいれており、早くから成長の機会があります。 スキルはもちろんですが、なによりも1人1人のチャレンジ精神を1番大事にしています。 あなたの実現したいこと、挑戦したいことを一緒に叶えましょう!
株式会社でかぬーてという社名は「使える」「役に立つ」というデンマーク語の「Det kan nytte(デ・キャ・ニュッテ)」に由来しています。 福岡市の西鉄平尾駅から徒歩で約10分、閑静な高級住宅街の戸建て住宅を事業所として利用。こころの病や障害から社会復帰を目指す方々のための多機能事業所です。
私たちは「元気を創る」という理念を掲げています。これは利用者様の元気はもちろん、スタッフや地域の元気も創り出そうというものです。このため、以下のような職場作りを推進しています。 (1)専門職として成長できる職場 知識・経験のない方が働く場合でも、安心して仕事ができるように新人研修を充実させています。介護や福祉の用語の解説や、車椅子の操作方法といった基礎知識からしっかりお伝えします。また、資格取得支援制度で介護福祉士や保育士等の資格取得もサポートしています。 (2)人間関係の良い職場 利用者様への援助方法で悩むのは健全な悩みですが、職場の人間関係で悩むのは無駄なストレスだと考えています。私たちは仕事に専念できるチーム作りを実現しています。 (3)家庭と両立できる職場 私たちの事業所で働く従業員は50%が女性です。そして多くのスタッフが結婚、出産を経て職場に復帰して活躍してくれています。法人内に保育園があることや、復帰後の仕事量や責任の調整が可能なことがその理由です。 また、無理な勤務変更や残業をお願いすることはありませんので、心身ともに安定して働くことができます。
当施設は、2012年6月にオープンいたしました。 入居者様は70名いらっしゃり、それぞれの方が“いつまでも自分らしくいられる生活”を送っていただくことを、目標としています。 ・阪東橋駅から徒歩5分と通勤がしやすい! ・残業0、有休消化率100%を推奨しており、プライベートとの両立がしやすい! ・保育費補助や資格取得支援制度など福利厚生が充実!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
訪問介護員が居室を訪問し、介護や日常生活の支援を提供する、介護保険サービスです。
芝公園が臨める立地のデイサービスセンターです。 通所介護に加え、港区内でも数少ない、認知症を専門としたサポートが充実している「認知症通所介護」も運営しています。 また、地域の高齢者の総合相談窓口でもある「地域包括支援センター」が併設しているので、サービスにつながる場面も! 施設一丸となって、ご利用者様を支えています◎
アットホームで溶け込みやすい企業文化です。 サービスをさせていただくという想いを常に持ち、利用者様の「日常」をできる限り尊重したいと考え、 スタッフは制服ではなく私服で業務にあたっています。 スタッフのスキルアップやモチベーションをあげられるような制度や、 知識や技術の向上につながるような研修会に積極的に参加しています。 資格取得に対するバックアップもあります。 利用者様から選ばれる介護を目指しています。
当施設は、超強化型 介護老人保健施設として、アセスメント力と多職種のチーム力を発揮して在宅支援強化モデルへシフトしており、医療ニーズが高いご利用者様や認知症、看取りを希望される方々に対しても的確に対応できますように、特に人財育成に力を入れております。 平成という時代が終わり、新しい共創の時代を迎えようとしている中、在宅復帰・在宅支援のための地域拠点となる施設として、職員一同、何よりもご利用者・ご家族のそれぞれの想いを大切にし、お一人おひとりの笑顔が引き出せるように、邁進しております。
閑静な住宅街の中、公園とサイクリングロードに隣接した施設です。 『みんなで、楽しく』をモットーに要介護のご利用者が、レクリエーション・お食事・入浴などを通じて健康管理・お友達との交流や、それぞれの楽しみを見つけていただき、心なごむ一日をすごしていただくことを願っています。