お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
横浜型児童家庭支援センターです。 当センターは2016年8月に開設した事業所です。 東急東横線の線路沿いに位置し、妙蓮寺駅から歩いて通勤可能です。 職員は現在女性4名でアットホームな雰囲気で業務を行うことができます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
蕨市の閑静な住宅街に立地しており、ガラス張りで光の入る明るい施設です。公園も近くにあり、散歩や休憩にも適したロケーションです。 1.リハビリ 在宅での生活を維持していくために心身機能の維持回復を目的とした多種多様なリハビリテーションを提供しております。 2.お風呂 お湯は毎回必ず新しく張り替えますので清潔にご利用いただけます。歩行困難な方や麻痺がある方もリフト浴で安全で快適に入浴できます。 3.レクリエーション 麻雀やトランプゲーム、囲碁や将棋など、自由に選んでいただく脳トレを豊富に用意しています。
ワーク支援センター光翔、ワーク支援センター光成は、共に大東市を拠点とした就労継続支援A型の大阪府指定障害福祉サービス事業所です。 障がいを持たれる方の一般就労機会や就労に必要な能力の訓練、知識の向上をご提供いたします。 ものを企業から人へ流出したり、人や企業の手助けになるようには人の力と知恵と努力と団結力が大切です。 私は人と人の繋がり「団結力」を大切にしていき、地域社会と共存共栄していく為に、物流加工と障がい福祉という道を築き上げ、大きな可能性に繋げていきます。 ワーク支援センター光翔、ワーク支援センター光成は、共に大東市を拠点とした就労継続支援A型の大阪府指定障害福祉サービス事業所です。 障がいを持たれる方の一般就労機会や就労に必要な能力の訓練、知識の向上をご提供いたします。 ものを企業から人へ流出したり、人や企業の手助けになるようには人の力と知恵と努力と団結力が大切です。 私は人と人の繋がり「団結力」を大切にしていき、地域社会と共存共栄していく為に、物流加工と障がい福祉という道を築き上げ、大きな可能性に繋げていきます。
グランヴィラ大平は平成27年4月に開設しました。 グランヴィラとはGrand(崇高な)とVilla(邸宅)を合わせた造語で、『人生のゴールデンエイジを過ごすにふさわしい崇高な邸宅で尊厳に満ちた生活と最高レベルの介護・療養の環境を享受できるように』との思いで名付けられました。 私たちは最高レベルの介護・療養の環境を共に作り上げていく仲間を必要としています。 崇高な邸宅で思う存分、自身の持っている能力を発揮したいという方に是非ご応募いただければと考えています。 (注)敷居は高くありません。かなりアットホームな職場です!
おじいちゃん、おばあちゃん、子どもたち、ハンディキャップを持った方、そして職員・・。 様々な個性が「ひとつ屋根の下の明るくにぎやかな大家族」として暮らす江東園には、これからの社会がめざすべき真の「共生社会」が息づいています。 利用者も職員もやさしい人ばかり!! そんな世代間交流施設のパイオニアである江東園の大家族の一員になりませんか?
2019年4月にオープンした60名定員のデイサービスです。 三鷹市の閑静な住宅街にあります。 沖縄出身のエネルギーのある所長をはじめ、オープニング時から立ち上げを共にしてくれたスタッフが お客さまのためにできることを真剣に考えてサービス提供に繋げています。 開所から1年半が経過し、お客様の数も増えていることもありスタッフの増員のため募集をしています。 和気あいあいとしながらも「介護」の仕事を真剣にやっていきたいと考えている方であれば、 経験の少なさは関係ありません。 経験豊富なスタッフがしっかりとフォローしながら一緒に成長していける職場で是非、介護をの仕事を始めてみませんか?
名城線「八事日赤」徒歩6分、鶴舞線「いりなか」徒歩8分の好環境。
私たちマイナビナースケアの運営するマイナビ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護師テーションです。 新宿ステーションは当社で最も多くの看護師が所属するステーションです。JR新宿駅直結のJRミライナタワー12階にあり、アクセスも見晴らしも抜群です。 マイナビ訪問看護では夜間訪問や深夜勤務、オンコールといった緊急対応がなく、残業なども多くはありません。完全週休二日制で祝祭日相当分もシフト制で休みを取ることができますので、生活リズムを整えやすくワークライフバランスも取りやすい職場環境です。福利厚生なども充実しており、マイナビグループの多くの制度も利用可能です。 また、担当者制を採らず、一人の利用者さまに対して複数の看護師が看るチーム制を採用しています。社内のチームの結束力も強く、密なコミュニケーションと情報共有を重視し、皆で話し合って支え合いながら業務を進めていきます。 精神科勤務経験が豊富な看護師も多数在籍しており、ベテランスタッフが丁寧にサポートしますので、訪問看護未経験でも問題ありません。そして、日々の仕事ぶり、努力や成果がしっかりと評価される職場です。 マイナビ訪問看護の訪問看護師は、利用者さま一人ひとりに根気よく丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。そしてそれが、利用者さまやご家族、さらには医療機関や地域の関係者の皆さまからの厚い信頼にもつながっているのです。 マイナビ訪問看護に所属する看護師がホームページでお仕事の紹介をしています。ぜひご覧ください。 https://houmon-kango.mynavi.jp/job.html
廿日市野村病院では、 内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、心療内科、精神科、 リハビリテーション科、放射線科を標榜して外来診療を行っています。 また、病床数102床(特殊疾患病棟:34床、療養病棟:68床)を有した医療施設として、 高齢者を中心とした慢性期医療を提供しています。 患者様やご家族様が安心して治療・療養に専念できる環境づくりを目指しています。
社会福祉法人愛和会(宝塚地区)は兵庫県宝塚市に位置しています。 主に高齢者サービス事業、保育・児童サービス事業を展開する複合型施設として、各事業所ご利用者並びにご家族支援、また、法人として地域(住民や機関)とのつながりに重点を置きつつ日々の運営に勤しんでおります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
入居者の方にとってより住みやすい居住空間を追求したほか、職員の働きやすさを探求し、介護動線を考慮したコンパクトな造りのユニット型の特養です。 また地域の方が気軽に立ち寄れる施設として「カフェもみじ」も併設しております。
1999年任意団体で活動をはじめました。障がいのある本人と家族の生活を支えたい、家族や日中に通う施設だけではない、もう一つの世界として「ヴィ・リール生活支援センター」を24時間体制で立ち上げました。スタートは、数名の職員・アルバイトと、思いに賛同して協力してくれたボランティアの人たちで運営してきました。 余暇の日は一緒に外出を楽しむ、家族の緊急時には自宅以外で過ごせる場所がある等、新しい支援体制の取り組みの始まりでした。2002年NPO法人として始動。2015には社会福祉法人となりました。 毎年のようにニーズは拡大し、家族の入院や、冠婚葬祭、終の棲家としてのグループホーム重度の障がいがあっても社会参加したい!と「働くこと」も追求しました。売り上げに貢献するためだけに購入していただくのではなく、「本物」にこだわっていいものを提供するお店を運営しました。住み慣れたこの土地で暮らしたいという願いも大切に、地域の中で助けてもらったり助けたり、互いに支え合ってきました。私たちの活動の中心には障がいのある仲間たちがいます。本人の願いを大切にしながら、これからも心地よい場所をつくり、障がいがあってもなくても暮らしやすい地域をつくっていきたいと思います。 「できない」を「できる」に変えて、夢を現実に変えて、これからも時代のニーズに合わせながら、進化し続けたいヴィ・リールです。
大和ハウスライフサポートは、寿恵会と東電ライフサポートが合併して生まれた大和ハウス工業の100%子会社です。 【もみの樹】【ネオ・サミット】の両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 もみの樹・杉並では、看護スタッフが24時間常駐しているので、ご入居者の健康面で不安な事など、いつでもアドバイスを受けることができ、何より夜勤時は安心して働けます。また、ご入居者1.5名に対し、職員1名という手厚い人員配置をしています。 「ご入居者本位」に物事を考え、「できない」ではなく、「出来るようにするにはどうするか」をみんなで話し合い、実現していける方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
練馬キングス・ガーデンは特別養護老人ホームで、1996年に開設されました。ショートステイ、デイサービス、ホームヘルプサービス、ケアプラン作成の居宅介護事業所を併設した総合的高齢者福祉施設として運営しています。 練馬区委託事業として地域包括在宅介護支援センターを運営しており、2021年春より北町6丁目へ移転し「北町はるのひ地域包括支援センター」と名称も新らに事業を開始しました。常設型街かどケアカフェ事業及び生活保護受給高齢世帯生活支援事業も行っております。 2011年の介護甲子園第一回大会では最優秀賞に輝きました。受賞理由は徹底した『個別ケアへの取り組み』でした。これらの取組みは、国内だけでなく、海外の介護業界からも注目されています。 2014年8月には、台湾の総統夫人と「原声童声合唱団」の皆さんが施設を視察に訪れました。従来の介護のスタイルにこだわることなく、ご利用者が生き生きと暮せる『本当の介護』を目指し、その取組みを国内だけでなく、海外へも発信しています。
●ココルポートについて ココルポートは、2012年の創業以来、徹底的な個別支援にこだわりながら障がい者の方々へ就労支援事業を行う企業です。首都圏を中心に全国に事業所を展開し、地域との密着や連携を大切にしながら運営をしております。「就職=ゴール」ではなく、自立した人生を支援することを目的としたサポートを続けます。 ●資格取得支援あり 社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士など10種類の資格に合格したスタッフを対象に、一定額の受講費用をココルポートが負担する支援制度です。また、対象資格を保有するスタッフには、毎月一定額の資格手当も支給されます。受講費用が高額という理由で諦めていた方も、積極的にチャレンジすることが可能です。 ●チームワークのよさが魅力 2012年創業の若い会社なので、風通しがよく、オープンな社風が特徴です。仕事は一人で背負うのではなく、時には一緒に悩み、アイディアを出し合うなど、チームで協力し合いながらすすめています。お互いの気持ちを尊重しあえる職場環境は、生き生きと働くことができ、長期でご活躍いただくことが可能です。
当施設は2018年7月開設のサービス付き高齢者向け住宅です。 居室数は80、共用部は広々としていて開放感があり働きやすい施設です。当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、その内の5棟は大阪市浪速区、西成区にあります。職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい
2014年6月にさいたま市緑区にOPENした介護付き有料老人ホーム『アミカの郷北浦和』は開業当初より高い入居率を誇る人気の施設です。介護もイベントも全力で!を合言葉にスタッフがお客様と一緒に楽しめる施設を目指しています。とてもアットホームな雰囲気のある施設となっています。スタッフの定着率も高く、施設長・リーダーを中心にチームワーク良く運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷北浦和ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
利用者さまのお体の状態に合わせた部屋を用意し、専門スタッフが介護にあたります。医師・看護師・薬剤師・介護士・理学療法士・作業療法士・管理栄養士・調理師のチームケアで、安心で快適な毎日をご提供いたします。
マシントレーニングを中心とした機能訓練を行うとともに、安心して在宅生活を営めるよう 支援しています。
「よりよく生きたい」 そう願うすべての人のための介護施設へ。 愛全園の長い歴史は挑戦の歴史です。高齢者施設における最高の医療の提供、サルコペニアやフレイルの予防、看取り体制の充実、ロボットやIT活用による科学的介護、介護人材の育成、地域ぐるみの栄養改善。 これまで積み上げてきた様々な価値を、多くの人を巻き込み日本中に広げていきたい。 介護の未来、そしてこの国の未来をつくるために。 私たちの何よりの願いであり使命です。