グループホームコスモスプラネット篠ノ井は、2010年8月に長野市篠ノ井地区に開所した認知症対応型グループホームです。認知症のある18名の高齢者が少人数で家庭的な雰囲気の中、スタッフと一緒に食事の支度や掃除・洗濯等を行ないながら共同生活送っています。 近くには大きな公園があり、天気の良い日は公園まで散歩に出かける事もあります。 “地域密着型介護付有料老人ホームコスモスプラネット篠ノ井”に併設され、有料老人ホームと共に地域の皆さまとの交流を第一に運営をしています。 夏祭りや敬老会等の行事を、家族会や地域のボランティアの皆さまと一緒に開催したり、近隣の小・中・高校との福祉交流等を図りながら、ご利用者を支えていくと共に、地域の皆さまに大切にしてもらえる施設作りを目指しています。
[地域活動支援センター事業][相談支援事業][計画相談支援事業]を行っています。 地域で暮らすこころに病や障害を抱える方々(または当事者に関わる方々)を対象とし日常生活上の相談援助や生活の支援、情報提供などを通じ、おひとりおひとりに合った自立を経験豊富な専門スタッフが支援します。
高根福祉村みのるの里は、高齢者・障がい者・子どもが共に集い、支え合い、ふれ合い、心を通わせる中で、共に生きていく喜びや生きがいを求める総合福祉施設を目指しています。 その中で平成14年10月に高齢者福祉施設として、特別養護老人ホームみのる荘を開設しました。 お年寄りにとって、子供の元気な姿は生きがいであります。 利用者の皆様が、元気に遊んでいる保育園児の姿を施設から眺められる建物配置となっているとともに、毎月保育園児との交流をとおしてふれあいを深めております。 地域との連携を深める中で福祉村内の4施設が連携を図りながら運営しております。
新しのつ幸生園では、障がいのある利用者様が『当たり前の日常』を営むことができるよう支援しています。利用者様が楽しめるようにレクリェーション、行事の提供を行っています。職員間のミーティングを毎月定期的に行い、利用者様へのサービス提供の課題を共有したり、解決に向けみんなで話し合いの機会を多く設けています。田園福祉の村新篠津で一緒に福祉の仕事に携わってみませんか?
国分寺エリアで小規模多機能ホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
発達の気になるお子様に対して、「遊び」や「楽しい活動」を通して支援させていただく通所訓練施設です。 小学生以上の学齢期のお子様を対象としており、個別での支援計画のもと、お子様一人一人に寄り添った支援を提供しています。
「アスモ介護サービス沢田」は、藤井寺市沢田の住宅型有料老人ホームのご入居者様に対し、訪問介護サービスを提供しています(一般の住宅には訪問しません)。 利用者様の尊厳や個性を大切に考え、1対1で寄り添った支援を行っています。 例えば10時からの30分間は201号室○○様と洗濯物の畳み、10時半からの1時間は301号室△△様の入浴介助、といった具合に原則1対1(機械浴対応は2対1)で決められた時間、計画に沿って訪室し、支援を進めていきます。 毎日細かくスケジュールを決めており、残業が発生しにくいシステムを整えています。 昨年度の全施設の1ヶ月平均残業時間はなんと37分!プライベートの時間も確保できます。
当法人2か所目の介護老人保健施設として平成16年に開設。多摩川の河川敷に面し緑が多い環境で、在宅復帰・総合的なケアなどを利用いただける施設です。 2階には認知症専門スタッフを配置した認知症専門棟を設置。併設する認知症対応型グループホームとも連携し、認知症ケアにも力を入れています。
綾瀬西デイサービスセンターは綾瀬西高等学校の校舎の一角に設置されています。在籍する生徒たちがイベント等に参加するなど、若い高校生たちとの活発な交流が行われているユニークな施設です。
当法人は、共働・共感・共生を合言葉に、 日々の主役である利用者様との関わりを大切にしております。 私たちは、ご利用されるすべての方に、より安心した生活と質の高いサービスを受けて頂くために、一人ひとりの職員が質の高い専門性とあたたかく優しい心配りを心がけることを、お約束します。
訪問時に「ありがとう!」「待っていたのよ!」と、利用者様の一言がなんとも嬉しい気持ちになり、訪問介護の仕事にやりがいを感じています。宝ケアサービス王子では、サービス提供責任者がチームで対応し、毎日ミーティングを行っています。お客様の細かい状態や対応方法、ヘルパーさんへの連絡などを打ち合わせし、共有し、安心できる介護を目指して頑張っています。優しい気持ちと温かい言葉を忘れずに、心のこもった援助を提供していきます。
当会は、一般企業での就労が困難な障がい者に対し地域での自立生活を支援する為に、知的・身体・精神等多様な障がいに対して適応する作業を提供し働く場を設け工賃を支給する福祉就労型施設です。障がい者へは全国就労施設平均の約4倍の運賃を支払っております。病院・高齢者施設等並びにビジネスホテル等で使用するシーツ等の寝具類、タオル類のリネンサプライクリーニングを中心に、観賞魚リース事業、あわびの室内養殖事業、リサイクルウエス事業等を行っています。 立川リハビリでは生活介護事業、ワークステーション立川では就労継続支援B型事業を運営しております。
<障がいのある方の気持ちを受け止め、共に生きることを楽しみたい> 障がいのある方の気持ちを受け止め、代弁しながら、共に生きることを、とことん楽しんでいきたい。楽しみの選択肢を増やす提供をします。 <法人の理念> ひとつの小さな願いや希望にスポットをあてて、その人らしさを大切にしながら、草木の実が生るように『一人ひとりの個性から生(な)る過ごし方』に寄り添います。 十人十色、みんなが違う想いを抱き過ごしているのが、当たり前の生活です。障がいの有無や年齢、暮らしている場所に関係なく、一人ひとりの想いを実現できるよう、株式会社し一ぽーとは、一人ひとりの個性を大切にした暮らしに必要な支援を提供します。
笑みの里では、全室個室のユニットケアを採用しています! ユニットとは建物の中にある1つの住宅のような空間です。 リビングで同一ユニットの入居者と談笑いただくもよし、ご自身の居室でくつろぎのひと時をお楽しみいただくもよし。 個々の生活習慣が尊重された"我が家"で、これまで通りの暮らしをお続けいただけるよう、我々職員がお手伝いしています♪ 皆さんが想像する以上にキレイで働きやすい職場です! 是非一度見学に来ていいただくことをお勧めします!
鹿島育成園アイリスは、生活介護事業・就労移行支援事業・就労継続支援B型事業・就労定着支援事業の4事業を展開する多機能型事業所です。生活介護ではその方に合わせたペースで制作や畑作業、清掃活動を行っています。就労部門では食品製造を通して、社会で働くために必要なマナーやスキルの習得する訓練を行っています。行事は全事業の皆さんが集まり、一緒に楽しい時間を過ごしています。
横浜市中区にあります児童養護施設です。 施設の開設は1942年。横浜の地で長く児童福祉に携わってきました。 児童養護施設はさまざまな事情(虐待、病気、離婚等)で親と一緒に暮らせなくなった子どもたち(2歳~18歳)と信頼関係を築き、精神的、経済的に自立できるように養育支援を行います。 運営費は国と横浜市からの全額公費で運営していますので安定しています。 職員の平均勤続年数も長く、若手からベテランまでバランスのとれた職員配置となっています。
私たちは、社会全体を同じ家に集う仲間であると考えています。 集う仲間全員が誰も欠ける事なく、豊かな人生を送りたい。 「楽しさ」も「悲しみ」も感じながら共に生きたい。 それが“私たちの家”「アワハウス」なのです。
【社会福祉法人敬愛会とは?】 ◆敬愛会のビジョン 【介護の未来にあかりを灯す】 ~職員の夢をのせて、ご利用者、ご家族、地域の方々のあかりとなるような施設づくりをする~ 「自分らしく働きながら、ご利用者様お一人おひとりに寄り添ったサービスを」 ◆地域に開かれた社会福祉法人 敬愛会は地域に根ざした社会福祉法人として埼玉県内に5拠点17事業所を運営し、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、グループホーム、居宅介護支援事業、地域包括支援センターなど幅広い介護事業を複合的に展開しています。 「敬愛」という基本理念に基づき、人生の大先輩であるご利用者様に対して「尊敬と親愛の念」を持って接することが信条。また「認知症cafe」「セーフティネット事業」や「認知症サポーター養成講座」へ参画するなど地域貢献活動にも力を入れ、「ここに敬愛会の施設があってよかった」と思ってもらえるような、地域に広く開かれた施設づくりを目指しています。 ◆関わるすべての人を「笑顔」にしたい 【Your smile changes care】~あなたの笑顔が介護をかえる~ 「笑顔」をスローガンに取り入れ、笑顔が素敵な職員を表彰する「表彰制度」や職員同士の想いを伝える「ASIOレター」など職員同士がお互いに尊重し、思いやりながら働ける風土があります。 【「浦和みやびの郷」は2018年開設】 世界観は「花・鳥・風・月」。日本古来の伝統色“雅(みやび)”色を採りいれ、「3つの柱(安心・安全・居心地)」と「3つの笑顔(ご利用者・ご家族・私ども職員)」を運営コンセプトに福祉介護の専門家としての誇りを持ちながら、私たちの基本姿勢、“小さなことほど丁寧に、当たり前のことほど真剣に”を、日々実践しています。 【浦和みやびの郷施設長より】 「ご利用者、ご家族、職員、3者の笑顔があふれる施設を」 ご利用者だけでなく、面会に訪れたご家族やご友人、加えて私たち職員の3者の居心地を重視した施設設計。それによって、ご入所前のご利用者のコミュニティが継続し、ご友人たちに羨ましがられる、笑顔あふれる生活環境を創り上げようと思っています。
御所野は緑に囲まれた自然豊かな場所でありながら近くには大型ショッピングセンター、地域で集えるコミュニケーションセンターや公園があります。また近くには医療機関も多くあり安心してお過ごし頂ける環境です。
「家族とすごすような安心感」、そして「心の平安を感じるあたたかさ」を感じられる環境づくりにこだわり、地域との交流もおこないながら安心と安全のサービスを提供しています。 \西町のデイサービスセンターです/ 大型スーパーも近所にあるので 行き帰りについでのお買い物も♪ 車通勤ももちろんOKです ≪主婦(夫)・フリーター大歓迎!!≫ 希望休はほぼ、通るので 長く続けやすい職場です!
丹沢の山並みと富士山を望む風光明媚な湘南の地、豊田の里に平成11年4月に特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター及び在宅介護支援センターが開所されました。周辺にはいまだに水田が残り、青々とした田園の風景は心のふるさととして多くの人々にやすらぎを与えており、地域における高齢者福祉総合施設として、地域の支援を得て運営されています。 ホームは、鉄筋コンクリート(延べ床面積3,310.90平方メートル)の2階建で、屋内の家具、居室等は木調を主体とした日本家屋的雰囲気となっています。1階は事務室等管理部門と居宅介護支援(ケアプランの作成)・通所介護・包括支援センター等の事業所部門です。2階は短期入所を含む介護老人福祉施設入所者のための施設で、中心部に介護ステーション、医務室を配置しています。重度エリアは回廊式の廊下となっており、重度入所者の機能訓練、健康管理、安全確保等に努めています。なお、浴室設備は1階に、介護老人福祉施設入所者用と、通所介護(デイサービスセンター)利用者用の特別・一般浴室をそれぞれ設け、利用者の利用環境の充実を図っています。 平成19年4月1日には、特別養護老人ホームに隣接して、鉄筋コンクリート3階建て(延べ床面積992.93平方メートル)の、ユニット型地域密着型介護老人福祉施設が開設されました。施設の各階に食堂、談話室、浴室、キッチン、洗濯室を設け、入居者が、その心身の状況に応じて、可能な限りご自身で日常生活を送って頂けるよう支援しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当センターは、乳幼児期・小児期からのさまざまな障害や困難があるお子さまや、幼いころから障害があった成人の方のための、障害(児・者)医療(外来・入院)と療育(リハビリテーション)のための病院であり、通所(生活介護)や通園(児童発達支援センター)、入所などの機能をもつ社会福祉施設でもあります。 約300名の多職種職員が在籍し、様々な専門研修も実施しております。 北九州市福祉事業団は、北九州市の外郭団体であり、北九州市と一体となって、北九州市社会福祉事業の推進を図り、広く市民福祉の向上と増進に寄与することを目的として市が設立した社会福祉法人です。 児童福祉、障がい福祉、高齢福祉など多岐にわたる分野の施設を運営しています。
知的障害者の通所施設(生活介護)です。定員(40名) 基本理念「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい豊かな人生を自己実現できるよう支援します。」という「思い」をもって、イキイキ、ワクワクと皆で明るく楽しい施設を目指して利用者支援を行っています。
”楽しんでもらいたい” ”元気になって欲しい” ”お客様の夢を本気で叶えたい” 底抜けに明るい職員がそんな想いを胸に各セクション連携し、支援サービスを強化する白石ケアセンターそよ風で、是非一緒に働きませんか? 自社厨房で提供する美味しいお食事と、持ち帰りお弁当もお客様に大変好評です。