特別養護老人ホーム 福生ことぶき苑は、平成17年4月に開設し、入所定員95床、ショートステイ5床のユニット型特養になります。また、近隣に地域密着通所介護である二宮デイサービスことぶきの家と、埼玉県久喜市に、特別養護老人ホーム久喜ことぶき苑を運営しております。 コロナ禍で行事の活動は現在ユニット単位で行っておりますが、通常は月に一度は施設全体での行事を行っております。 介護度は4.0程度と、全国平均並みといった所です。 令和4年3月に次世代機器であるフランスベッド製の自動寝返り支援ベッドを95台導入し、介護業務の改善が図れただけでなく、入居者様にも安眠が提供できて、職員と入居者様に好評を頂けました。
平成25年4月にオープンしたレーベンホーム戸田は設立9年目になります。地域の皆様に貢献できる施設づくりを目指してまいりました。設立10年目を前に10床の従来型ショートステイをショートステイ併設のユニット型特養に改修し、令和5年4月オープンの予定です。
広い指導訓練室に全面に鏡があり、広いスペースの中で支援を行っています。個室の学習室あり集中して学習できる環境です。クッキングプログラム、ダンスプログラム、音楽プログラム、パソコンプログラム、アートプログラム、英語プログラムを行いお子さまへの支援を行っております。看護師が常駐しているので医療ケアにも対応できる施設です。 1.『支援内容』 細かなアセスメントの中から「支援として今何が必要とされてるのか」に常に焦点を集めてお子さまのペースにあった「スモールステップの学び・気づき・達成感」「自信」が得られるようにアプローチしていきます。 2.『完全送迎・時間対応』 ご自宅、学校への完全送迎を行っております。休日や長期休みなど可能な限りご利用者様の希望の送迎時間に応えられるように対応しています。 3.『イベント・レク』 遠方への外出レクでは、田植えや稲刈り動物園に水族館など、季節の行事に合わせてのレクやイベントを計画しています。ご家族参加のイベントも定期定期に開催しております。 4.『室内空間』 静かな空間で自分の好きなことが出来る個室空間も準備してます。全面鏡の壁があったり、ボルダリング、キッチンなどがあり様々なプログラムに活用しています。 5.『プログラム』 クッキングプログラム、ダンスプログラム、アートプログラム、パソコンプログラム、英会話プログラム、音楽プログラムなど日々違うプログラムの中でお子さまの可能性や自信、達成感など様々な角度から支援を行っています。
作業型デイサービス 「デイサービスセンターこぶし」では、 通所者の皆さまの ”社会と繋がっている生活” ”より快適な自律と自立をした生活" を支えるために運営しているデイサービスです。 リハビリ器具を使用した日常生活に必要な動作の訓練だけではなく、作業プログラムに参加して頂きながら、生活リハビリのトレーニングを行います。 ●役割 ●生きがい ●仕事 ●楽しみ その想いで看護師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士などの専門スタッフが支援を行なっています。 介護が必要になっても、認知症を含む精神疾患があっても「社会と繋がっていたい」 こんな実感が得られる空間を一緒につくりませんか? HPはこちら ↓ https://www.community-tomakomai.com/
障がい福祉に携わるスタッフは“介護専門職”ではないと考えます。 誰もが不利なく人生の価値を高めるチャンスを得るために、ご利用者に寄り添い歩み、その方途をともに見出す“ジェネラリスト”(総合職)としての働きを期待します。 あなたの持つあらゆる知識、経験、能力、そして感受性が仕事につながります。 私たちのサービスを信頼し、長きにわたり毎日通ってくださるご利用者が100名ともなる当施設。ご利用者もスタッフもいつも変わらぬ顔ぶれで誰もが自然体で過ごせる居場所です。ご利用者とご家族の思いを背負い、オープンから16年を経た現在、青い鳥に通いながら当法人の展開するグループホームに入居される方は50名に上ります。企業風土からして大上段に構えることはありませんが、福祉に携わるからにはやはり社会のセーフティネットの一翼を担う気概を忘れずに歩みたいと考えます。奇をてらうことなく、着実に地域福祉増進を求める社会福祉法人として「誰にも優しい地域社会の実現」を目指していきます。
宮沢の太陽では『デイサービス』、『訪問看護』、『居宅介護支援』の3つのサービスを提供しています。 「幸せの価値が多様化する中、個人個人のより良い幸せへのきっかけを提供する」 というミッション(使命)のもと、私たちはひとつひとつのサービスを「おもてなし」の形でラップして、利用者の方々と接しています。 ◆ココがポイント! *主任介護支援専門員が2名在籍でサポート体制抜群の職場! 様々な事例に対応してきたベテランの主任介護支援専門員が、その知識と経験を直接あなたへ伝授! 頼れるベテランがいることで多様な経験を積むことができる環境。 敷居が高く感じてしまう医療との連携なども、しっかりとフォローしますので安心してください! *医療ニーズに強いケアマネになれる! 訪問看護を併設しているので、医療ニーズの依頼が多くあります。 また、身近に看護師やリハビリ専門職が居ますので、自然と医療の知識やニーズに強くなっていきます! ケアマネのお仕事は、ご利用者様の心に寄添い「ありがとう」の一言にやりがいを感じるお仕事。 当施設にてもう一段階上のケアマネを目指しませんか?
北柏第2地域包括支援センター2F 地域包括支援センターでは皆さんの“ 健康” と“ 安心生活” を守るために必要なお手伝いをおこなっています。 <主なサービス内容> 1 総合相談支援 高齢者の皆さんやそのご家族の介護や福祉のさまざまなご相談をお受けします 2 権利擁護 成年後見制度の活用, 虐待や消費者被害の早期発見・防止について, 適切なアドバイスを行います 3 包括的・継続的ケアマネジメント支援 ケアマネジャーへの支援による質の高いサービス提供に努めます 4 介護予防ケアマネジメント 要支援1 ・2 , 要支援に相当する方の介護予防や生活支援のサービス利用に関する支援を行います
当社の介護事業における先駆けとして2021年11月にオープン! さらに来春から、サービス付き高齢者向け住宅を併設するとともに、訪問介護・訪問看護ステーションも同時期にオープン予定です。 住宅の利用者様に包括的なサービスを行うことで、満足度の高い生活環境を整えてまいります。 また、当所では食事は手造りで提供したり、レクリエーションに特に力を注ぐことで、利用者様と社員が一緒に楽しめる空間にします。 利用者様と従業員へのホスピタリティーを大切に出来る方、ぜひご応募ください!!
障害福祉サービスの施設入所支援・生活介護・短期入所の事業所です。 共同生活援助事業所の応援も行います。 主たる対象者は知的障害者で生活支援(食事・着替え・排泄や入浴の介助・通院や外出等の付添い)と日中活動支援(養鶏・農園芸・リサイクルや受注作業等の軽作業・音楽・体操・絵画等のクラブ活動等)を業務としています。 福祉制度には、現場スタッフの実践が先にあり、後から必要性を認められて制度として整備された例がたくさんあります。 八王子平和の家でも、制度に捉われず、必要なことは創意工夫をしながら「かたち」にしていきたいと考えます。 新しい人たちのフレッシュな視点や感性、型にはまらない斬新なアイディアは、新たな展開をするのにとても有効です。自由な発想で、八王子平和の家に新しい風を吹き込んでください。仲間として一緒に働けることを楽しみにしています。
アイリスホームは、これまで大阪府(高槻市・豊中市)、東京都(世田谷区・練馬区・豊島区・新宿区)において、障がい者グループホームを運営し、障がいのある方の住まいの整備に携わってまいりました。 ご利用者の考え方、価値観を否定せず「共感的理解」の姿勢を大切にしています。支援者の価値観の押しつけはしません。 たとえ困難な事(失敗や上手くいかないこと)があっても、注意や否定をせず、まずはご利用者の心情や背景に共感的な視点で耳と心を傾けます。 ご利用者の強みに着目し、解決方法、選択肢を一緒に考えていきます。 アイリスホームの存在がご利用者にとって前を向ける勇気や安心感に繋げられるよう、支援に取り組んでおります。 ※よすがとは「心の寄りどころ」「頼り、支えとなる存在」などを表す言葉です。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
2011年11月オープンの定員55名の有料老人ホーム。非常勤含め5名の看護師が提携の病院と密接に連携しつつ、医療的な面でも充実したケアを行っております。
私たちは「元気を創る」という理念を掲げています。これは利用者様の元気はもちろん、スタッフや地域の元気も創り出そうというものです。このため、以下のような職場作りを推進しています。 (1)専門職として成長できる職場 知識・経験のない方が働く場合でも、安心して仕事ができるように新人研修を充実させています。介護や福祉の用語の解説や、車椅子の操作方法といった基礎知識からしっかりお伝えします。また、資格取得支援制度で介護福祉士やケアマネジャー等の資格取得もサポートしています。 (2)人間関係の良い職場 利用者様への援助方法で悩むのは健全な悩みですが、職場の人間関係で悩むのは無駄なストレスだと考えています。私たちは仕事に専念できるチーム作りを実現しています。 (3)家庭と両立できる職場 法人内に保育園があることや、復帰後の仕事量や責任の調整が可能なため、家庭や育児とバランスを図りながら働くことができます。 正社員であっても「希望休」の申請ができ、個人の予定を無視したシフト作りはしません。 さらに、変則勤務が必要な介護スタッフですが、夜勤、早出、遅出の回数を個別に相談に応じています。
ひらく会の慈林荘は、平成6年に川口市内でいち早く開設された知的障がい者のグループホームです。 地域の障がい福祉を牽引する創立28年の経験豊富な事業所です。 現在は市内に10か所のホームを運営しています。 令和5年度には、新たに日中サービス支援事業所(日中に通所せずホームで過ごすことができる事業)も開設予定です。 ひらく会のホームでは、「ホームは訓練の場ではなく利用者さんの家庭。」であると考え、職員も共に暮らす一員として、その方の苦手なことをサポートする寄り添った生活支援を心掛けています。 <定員> 利用者定員は1ホーム6~7名(10ホームで65名) 障がいがあってもサポートがあれば仲間と共同生活ができる方々が入居されています。 ※新規 日中サービス支援事業所は20名 既存のグループホームでは、利用者さんは平日の日中は施設や仕事に出かけています。
千代田区で他に類を見ない地域密着型の複合サービス施設として2010年にオープンしました。小規模多機能型居宅介護事業所として認知症対応のグループホーム、ショートステイなどのサービスを行い、認知症カフェも併設。同じ事業所内で認知症の方を長くサポートすることが可能です。環境の変化が苦手な認知症の方でも、慣れた場所、顔見知りの職員からケアを受け続けることで、安心して生活を送ることができます。認知症カフェでは、認知症に関連するイベントや講座も開催し、地域の皆さんの認知症に対する理解を深めたり、ご家族を支えることにも力を入れています。 認知症ケアに特化したきのこグループの一員であるジロール麹町は、その強みを活かしたサービスを提供しています。重度の認知症でも、住み慣れた地域で最期まで暮らし、できる限り自宅で生活できるよう、支援計画を立て実行することを目標にしています。そのため、専門的な知識やスキルを持った職員の育成にも力を入れています。
■地域密着型のデイサービス 住み慣れた自宅や地域で安心して暮らしを続けられるよう、お一人お一人本当に必要なケアとリハビリ、ぬくもりのある雰囲気を大切にしたデイサービスを実施しています。
2022年11月に新規開設したばかり! 1階に看護小規模多機能ホーム、2階にグループホームを備えた複合施設です。 コンセプトは「私が私でいられる場所」 お客様やご家族・そして地域の皆様から、「ここがあってよかった」「ここに居たい 」と思っていただけるような、それぞれにとってあたたかい場所づくりを目指しています。
「ミドリヤ守山」を紹介します 当施設は、暖かな日差しが入る縁側がある、古民家を利用したデイサービスです。利用者様には、ご自宅にいるようにゆったりとくつろいでいただいております。利用者様だけでなく、スタッフが働きやすい環境作りにも力を入れています。 各種手当や昇給・賞与の支給があり、モチベーションにつなげて働けます。 マイカー通勤も可能ですので、ご自身の通勤スタイルに合わせて勤務できます。 資格や経験の有無は問いません。経験のある方はもちろんのこと、介護のお仕事が初めての方もしっかりサポートいたします。 皆様からのご応募をお待ちしております。
白寿苑は、200床の病院併設型老健です。 在宅復帰、在宅支援を主塾にリハビリ、医療、認知症、看取りなど地域に密着した多機能施設を目指します。
小川の里は、従来型の特別養護老人ホームを中心に、ショートステイサービス、デイサービス、グループホーム、ケアハウス、居宅介護支援事業所、包括支援センターを併設しています。周りは田園に囲まれ、洋館を模した館内は陽当たりもよく、居室は個室が中心ですが各フロアーごとに談話スペースでご利用者同士の交流も楽しむこともでき、穏やかな雰囲気の中で、ゆったりと過ごしていただくことができます。 看護師や機能訓練指導員、管理栄養士等、専門職スタッフと多職種協同で連携しながらご利用者の健康面、生活全般をしっかりサポートさせて頂きます。
札幌アシストセンターマザー生活介護事業所元町で求人がでました!未経験の方も、今いるスタッフの半分以上が未経験からのスタート!わからない事は聞きやすい雰囲気の職場です。月に1回の社内研修をはじめ、定期的な研修を実施しているのでステップアップも可能ですよ!充実した福利厚生等がありますのでスタッフの定着率の良さも魅力の一つです。
ホスピタルメント文京弥生は、2019年4月にオープンした介護付き有料老人ホームです。運営を行っているのは、医療・介護事業を数多く手掛ける株式会社桜十字。医療ケアにも力を入れており、社会に本当に必要とされる、質の高いサービスを提供する施設づくりを行っています。
私たちは知的に障害のある方が豊かで楽しい人生を送ることができるよう支援しています。 それは昼と夜の峻別があり、平日は朝起き、食事をしたら日中活動に行き、活動が終わったら「ただいま」と自分の家に帰る。 お茶を飲み一息ついて、お風呂に入り、夕食を食べる。そして寝る。 土日はゆっくりと過ごし、時には買い物に行ったりして、余暇を楽しむ。 施設は地域の一員として、アルミ缶の回収に行ったり、製品を売ったり、地域の八百屋さんや、肉屋さん、豆腐屋さんが出入りしたり。 小舎制(ユニット制)の建物はグループホームのような佇まいで、ある人はシェアハウスと表現してくれました。安心、安全のみでなく豊かで笑顔のある生活を提供したいと思っています。
▼放課後等デイサービス「クローバー」について▼ クローバーは、遊びを通して子どもたちが日常生活を送る上で必要な学習やコミュニケーションスキル等を身に付けるためにサポートをする施設です。 通常では、10名の児童に対して2名の指導員が付くことを義務付けておりますが、クローバーでは、5~6名の指導員が付くので車いすの介助を2名で行えたり無理なくサポートをすることができます。 保護者の方からも、「クローバーでは色々な人と関われるから子どもたちがデイサービスに通うことを楽しみにしてます」といったお言葉をいただけることもあり関係性もバッチリです。 「昨日はできなかったことが今日はできるようになった!」 その瞬間がわたしたちにとって一番のやりがいです。 「子どもが好き」その思いがある方を大歓迎します。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
≪子育て中の方にもお勧めです≫ ◆日勤勤務になります。勤務時間は9:00~17:00なので、プライベートとの両立が可能です。また、現職の方でお子様の送り迎えをしながら働いていらっしゃる方もいます。 ≪未経験の方・復職の方でも安心です≫ ◆訪問はドクターと回るので、復職明けで自信のない方でも安心です。 ◆研修体制が充実しています。入職後1ヶ月は訪問診療に慣れて頂くための研修期間を設けています。
創業8年目になる会社です。 元々現場で働いていた社長が設立した現場目線の温かい雰囲気の施設になっています。 施設には10歳になるワンちゃんがいます。愛されキャラとして働いてくれています。 厳しいルールはなく、仲のいい職場でぜひ一緒人働きませんか?
【事業所概要】 介護用品サービス シャンテールは、2011年に横浜市鶴見区にオープンしました。高齢者向けの介護ベッドや車椅子、歩行器、靴、杖といった介護用品のレンタル、販売を行っています。他にも、ご自宅のバリアフリー化に向けて、段差の解消や手すりの設置などの住宅改修を行っています。 【事業所の特徴】 私たちは、単に物を販売したり、貸し出しているわけではありません。利用者様の身体状況や住宅環境にあわせて、お一人おひとりにあった、「本当に必要な物」を提供しています。 自分にあった性能の介護用品を選ぶためには、専門的な知識や経験が必要になります。 当事業所では「福祉用具専門相談員」の資格を持ったスタッフが、利用者様の状態にあわせて最適な介護用品を選定しています。安心・納得してご利用いただけるように、丁寧な説明を行っています。また、修理やメンテナンス、調整、交換などにも、スピーディーに対応しています。 利用者様が住み慣れた場所で、安心して快適に毎日を過ごせるよう、スタッフ一丸となって、継続的なサポートを行っています。