「介護老人福祉施設 光憂舘」は、令和3年4月1日開所の新しい施設です。入居定員は100名(多床室:2人部屋・4人部屋)です。建物は4階層となっており2階以上が入居スペースとなっています。理学療法士、作業療法士、歯科衛生士をスタッフとして迎え、入居者の「生活」と「幸せ」を多角的にサポートします。
当社は、福島市に放課後デイサービス施設を4教室、児童発達支援教室を1教室運営しており、今春には福島市鳥谷野に、新しく放課後等デイサービスのオープンも決まっております。 当教室は、小学校1年間から高校3年生までの療育の必要のある子ども達を対象にしています。 放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、安心して過ごせるようにサポートしています。 療育手帳や、身体障害者手帳は必須出はないため、地域の皆様から「発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いているお子様も利用しやすい」と利点を感じて利用いただいています。 この度は八木田教室での募集ですが、ご希望の勤務地がございましたらお気軽にお申し付けください。できる限りご要望に沿えるよう調整致します! 「子供たちが自信の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、一緒に子ども達の心と体の成長を養うお手伝いをできることを楽しみにしております!
南区柏原にある「かしはらホーム」は入所者50名、通所者13名の大所帯。年齢も障害もさまざまな仲間たちが4つの棟に分かれて小集団で暮らしています。日中は作業棟へ出勤して、グループに分かれて作業を行っています。きょうされん(全国共同作業所連絡会)オリジナルのロングセラー「きょうされんふきん」をはじめ、こだわりのクッキーやパウンドケーキをつくったり、プルーンや三穀米、竹炭の袋詰めをしたりしています。仕事に余暇に、「かしはらホーム」の仲間たちは自分らしい生活を築いています。
大阪を中心にシニア(高齢者)やチャレンジド(障がい者)の方々へ 予防・医療・介護事業を展開している豊泉家グループ。 グループ全体で16法人を展開、フェローも 1500名を超える組織に成長しております。 更なる発展を目指し、2030年までに約3000名規模に拡大予定。 今回は2022年4月に兵庫県芦屋市に新設されました 「特別養護老人ホーム」のスタッフを大募集します! <芦屋に新設されたホームは…> 場所は日本有数の高級住宅街であり自然豊かな兵庫県芦屋市。 敷地内に「クリニック」「デイサービスセンター(通所介護)」 「ケアプランセンター(居宅介護支援)」が 併設された大きなホームです。 ※豊泉家ではスタッフや従業員という言葉は使わず、志を同じくして働く仲間に敬意を表し、フェロー(Fellow)と呼んでいます。
三園福祉園は、板橋区から指定管理(公共施設の管理運営を社会福祉法人や株式会社等に代行させる制度)を受けて運営している公設民営の施設です。通われているのは板橋区内に居住する18歳以上の、主に知的障がい者及び知的と肢体不自由の重度障がい者のうち、常に介護を必要とする方たちです。 当福祉園は生活介護事業及び重症心身障がい者通所事業を行っている通所施設です。朝夕は基本的に通所バスで利用者の皆さんを送迎し、日中は園内で活動して過ごしていただきます。主な事業内容は、利用者の方々が自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るように、身辺介護、生産活動、創作、余暇活動等の機会を提供して、障がいのある方の地域社会での生活を支援することです。 また、三園福祉園は板橋区内で初めて重症心身障がい者事業を設置した施設であり、板橋区内に居住する18歳以上の医療的ケアを必要とする重度の心身障がいの方を介護・支援しています。 平成23年6月に開所して10年目を迎えました。開設当初からスヌーズレンや休日支援など様々な療法や活動を導入し、実践してきました。三園福祉園はこれからも法人理念のもと、全職員が高い志を持ち、利用者・ご家族・地域・関係機関の方々の期待に十分に応えてまいります。利用者の皆様一人ひとりが等しくその人の尊厳が守られ、社会生活において多様な福祉サービスを利用することで、社会の一員として地域で『豊かで輝きのある人生』を送ることができるよう、我々は誠意と熱意をもって運営に取り組んでまいります。
当会は2001年にワークセンター小路の開設以来、「働くことを大切に」「障害のある人を主人公に寄り添う支援」を理念にグループホームや居宅事業を展開し、障がいをお持ちの皆さまのバックアップをおこなってまいりました。 多くのグループホーム事業や居宅事業をおこなうことで地域のニーズに応えており、2010年からは就労支援にも取り組んでいます。当会は今後も障がいをお持ちの皆さまの自立支援と地域社会の活性化に全力で応えていきたいと考えています。
マシントレーニングを中心とした機能訓練を行うとともに、安心して在宅生活を営めるよう 支援しています。
さわやか新門司館は、ベッド数122床を誇る大型の施設です。また、立地に恵まれ東は周防灘の新門司フェリーターミナルから北九州空港が一望できます。西は緑豊かな戸ノ上山から足立山を望みます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
静岡県静岡市葵区にある1日定員10名の通所介護施設のデイサービスセンターふくみみです。 ご利用者様が忘れていた感情や笑うことを思い出して楽しい時間を過ごしていただけるよう毎日努めています。 午前中はリハビリ、午後は屋外活動と楽しみながら身体を動かす時間を多く持っています。 デイサービスセンターふくみみではパートで介護ヘルパーのお仕事をしてくださる方を募集しています!!
―介護職員として、施設入居者様が快適に過ごしやすくするサポートをする。- その方の心の声をキャッチして、本気で向き合い、 利用者様に喜びを感じてもらうのが私たち桜花会お仕事です。
私たちマイナビナースケアの運営するマイナビ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護師テーションです。 常盤台ステーションは東武東上線の上板橋駅から徒歩3分にあり、下町のような温かい雰囲気にあふれています。 マイナビ訪問看護では夜間訪問や深夜勤務、オンコールといった緊急対応がなく、残業なども多くはありません。完全週休二日制で祝祭日相当分もシフト制で休みを取ることができますので、生活リズムを整えやすくワークライフバランスも取りやすい職場環境です。福利厚生なども充実しており、マイナビグループの多くの制度も利用可能です。 また、担当者制を採らず、一人の利用者さまに対して複数の看護師が看るチーム制を採用しています。社内のチームの結束力も強く、密なコミュニケーションと情報共有を重視し、皆で話し合って支え合いながら業務を進めていきます。 精神科勤務経験が豊富な看護師も多数在籍しており、ベテランスタッフが丁寧にサポートしますので、訪問看護未経験でも問題ありません。そして、日々の仕事ぶり、努力や成果がしっかりと評価される職場です。 マイナビ訪問看護の訪問看護師は、利用者さま一人ひとりに根気よく丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。そしてそれが、利用者さまやご家族、さらには医療機関や地域の関係者の皆さまからの厚い信頼にもつながっているのです。 マイナビ訪問看護に所属する看護師がホームページでお仕事の紹介をしています。ぜひご覧ください。 https://houmon-kango.mynavi.jp/job.html
昭和53年開設の医療法人で413床の施設で、高齢者医療やリハビリテーションに取り組んでいます。安全安心な医療と介護を理念に研修会や各種委員会活動を行い市内医療機関と連携しています。 病院413床(医療180床、介護233床)。介護保険居宅サービス事業、通所リハビリ(35名)、グループホーム(18名)と居宅支援事業所が関連施設としてあります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
ドクターリセラ株式会社のグループ会社であるリセラ・ウェルフェア株式会社が運営! ・機能訓練専門のデイサービス「きたえるーむ」の特徴は独自のプログラムによる短時間かつ効果的な機能訓練です。 送迎サービス付きのため、利用者様には負担なく通っていただくことができます。 ・現在介護スタッフを募集中! 終業時間が早めのため、仕事後の時間を自分のために有意義に使えます。 ・さまざまな職種のスタッフが連携し、一つのチームとして業務にあたります。 一人ひとりの業務の負担が少なく、ゆとりをもって利用者様と向き合えますよ。 【この仕事のやりがい】 人の人生をサポートできること。 誰かが元気になっていく姿を見ることは、 自分自身が何かをやり遂げること以上に嬉しいものです。 多くの介護施設では 「お世話をすることがやりがい」と言いますが、 私たちは違います。 私たちは、その先を見ています。 それは、 高齢になっても《自分らしく生きる》 ということ。 人には人それぞれの生き方がある。 私たちは、その想いを一番重視し、大切にしています。 大事なのは想いとやる気。 誰かの役に立ちたい、という想いがあるか。 そのために学び続ける、というやる気があるか。 それなら、自分にもできるかも・・!そう思えてきませんか? 自信を持ってください。ここまで読んでくださったあなたなら、大丈夫です! 【やりがいのその先にある、もう一つのやりがい】 日本社会が抱える課題にダイレクトに貢献できることです。 日本の介護問題は深刻です。 その中でも特に深刻なのが人手不足。 高齢者は増え続ける一方で、少子化により、支える人が減り続けています。 そのような状況への対策として、「自立支援介護」というものが注目されています。 自立支援介護とは何か? 簡単に言うと・・・介護の現場では人手不足なので、 人手がかかる要介護になる前の状態で、"ご自身で"生き生きと過ごしていただこう!という考えです。 そのために必要なことを、私たちが行っています!! 私たちがやっていること・・・それは日本の未来を支えているのです。
どの人もみな、最初は新人です。 福祉の仕事をずっとされてきたひともいれば、他業種から福祉の仕事に飛び込んできたひともいます。 基本的に、新しく入られた人には、先輩職員が1対1でついて、介護技術のほか、さまざまな仕事の仕方や職場の決まりごとなど、時間をかけて一つずつお伝えしていきます。仕事を覚えてひとり立ちできるまで、サポート体制を組んでいきます。 チームで仕事をするのが、介護や福祉です。自分ひとりが背負い込まず、先輩や同期、また他の専門職のひとたちと、真摯に「ご利用者への支援をどうしたらよいか」を考え、話しあう。支援について考えあう。その中で、専門職としてだけでなく、人としても少しずつ成長していくことができるでしょう。 また人事考課制度に基づいて、半年に1回、上司との面談があります。感じている疑問や不安を伝えてください。働きやすい・働きがいのある職場を一緒につくっていきましょう!
生活保護施設で、いろいろな障害や種々の事情により単独での生活が困難な方に生活支援や就労支援、地域生活に向けた支援を行なっています。また、地域で生活されているかたの支援を行なっています。 また、生活困窮者の就労支援も行っています。
ケアハウスゆうわ苑は、自立生活が困難な高齢者の方を対象にした施設です。 食事や掃除、洗濯等の生活支援や身体介護サービスを提供しながら、「真心・誠実・融和」をモットーに地域共生社会の実現を目指します。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
"支援センターい~なは、障害のある人の「くらし」をトータルでサポートするセンターです。 生活介護、相談支援、短期入所、日中一時支援、共同生活援助など、様々な事業を実施しています。 様々な事業を実施しているため、あなたらしい「働き方」、「やりがい」が必ず見つかるはず! 様々な研修制度も設けておりスキルアップもできる職場です。"
2019年伏見に開所し4年が経ちました。精神疾患を持ちながらも、頑張って生活されている方々を応援したい気持ちでやってきました。この気持ちはこれからも変わりません。 これからも利用者さんのことを想い、支えられること、またスタッフの皆さんがやりがいを持てる、明るく楽しい職場でありたいと思います。
ふくちやま福祉会は、その前身である福知山共同作業所を1980年3月に無認可共同作業所として開設して以降、障がいの種別を超えてどんなに障がいが重くても、ともに活動できる場を地域の皆さんと共に作り、増やし、育ててきました。 障がいのある方お一人お一人の願いや要求を真ん中におき、豊かな成長と自分らしい人生を一緒になって実現させていくことを大切にして、障がいのあるお子様からご高齢の方までを対象として、働く、暮らす、支える、育む、の各分野の障がい福祉サービス事業を展開しています。また、障がいのあるなしに関わらず、みんなが安心して暮らせる地域社会の実現を目指して関係団体と共に様々な活動を行っています。 ふくちやま作業所は、成人期の障がいがある方の働く場として1993年4月に開所し、現在は生活介護事業所として40名の利用者の方が通所されています。散歩を日課として体づくりをしたり、ふきんの縫製、よもぎ湯づくり、下請け作業などの仕事に取り組み毎月のお給料を楽しみに活動をしています。またカフェスペース「ぐるっぽ広小路」も営業しています。
就労継続支援B型事業所です。(定員30名) 「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい豊かな人生を自己実現できるよう支援します。」という基本理念に沿って、利用者さんが生きがいを持って楽しく働くことができるようにサポートします。
高齢者や高齢者を抱えるご家族の悩み事は年々増えていくばかり。「制度がよくわからない」、「高齢や障がいがあり生活が不安」、「身内の介護疲れ」などなど。 当センターは、お一人で悩まれたり、家族で解決できないお相談ごとを専門家(ケアマネージャー)が対応しアドバイスをする仕事です。また、住み慣れた自宅で長く暮らしたい、そんな想いを大切に介護の専門スタッフがご自宅に伺って生活支援、身体介護支援を行います。 札幌市の中心部(主に中央区、豊平区)の要支援、低介護区分の方のご利用者が多いのが当社の特長です。
リセラ・ウェルフェア株式会社は、ドクターリセラのグループ会社として 2021年3月に立ち上がった新しい会社です。 2021年、東住吉区に新たに居宅介護支援事業所 <ケアプランセンター スマイル東住吉> の立上げを予定しております! 新規開設にあたり、ご利用者様にお喜びいただける 【尊厳を重視したケアプラン】 を一緒に創りあげてくださる<主任介護支援専門員>有資格者の方を大募集しています!! 「そのひとの生命を輝かせる、ほんとうに必要な支援はなにか?」 福祉現場から生まれた問いをもとに、ケアプランセンター スマイルは誕生いたしました。 そのひとそれぞれに合ったテーラーメイドのケアプラン作成を行う事で、 個人のこころに寄り添ったケアマネジメントを行います。 私たちは、リセラ・ウェルフェア株式会社は 『あたりまえをすべてのひとに。』をビジョンとして掲げ、本気で体現していくために日々邁進しています。 どうしたら目の前のご利用者様を笑顔にできるのか、日本の福祉の未来を明るくできるのか、 日々チームで話し合い行動し、勉強会や研修も積極的に実施しています。 ご利用者様の『“生涯青春”「自分らしさ」が輝く世界』を支えるためにも、 一緒に私たちと働きませんか? 年齢・性別・ご経歴は問いません! 明るく元気で、パッションあふれる方! 共に笑顔あふれる街を創り上げていきましょう。