東北新幹線二戸駅より車で20分程の場所に施設がございます。
小規模共同生活による個々の入居者の方々に目の行き届いた生活の支援を行います。 個人の尊厳を重視し比較的広いスペースの個室を提供しております。 ご家族との連絡を密にとり毎月のイベント等を企画実行しております。 また毎月の連絡として月刊誌「ふれあだより」を発行送付し、前月の行事等を写真付きで報告させて頂いております。
アイワークスは就労継続支援B型(障害ある方が働いて工賃を得ることや、一般就労をするために準備をする通所の施設)事業所です。 《行っている作業》 ・八王子市から八王子市斎場内での館内清掃・給湯・売店業務を請け負っています。 ・農福連携にも取り組んでいます。農家さんの協力を頂きながら、農作業を行っています。 《就職した利用者》 昨年度 2人 一昨年度 3人 《利用定員・人数》 ・定員 20人 ・一日平均利用者数 約12人 ・登録人数 26人 《主な利用者》 精神障害者、発達障害者
大分県大分市明野北にある医療療養型明和記念病院は医療法人ライフサポートが運営する慢性期の専門病院です。明るく和やかな雰囲気の中、患者様やそのご家族、地域とのつながりを大切にしています。また、患者様一人ひとりの生きることへの思いに心を寄せ、個人を大切にしたケアの提供に努めています。
さつき福祉会は、利用者の意思や人権を尊重し、 利用者とそのご家族が笑顔に満ち地域で安心した生活が出来るよう支援します。 当法人は、地域の皆様とともに「心のバリアフリー」に向けた取り組みを行います。 また職員に対しスキルアップの機会を提供するとともに 安心して働き続けることが出来る環境を作ります。
通所リハビリテーションは、在宅サービスとして、利用者様がご自宅等でできる限り自立した日常生活を過ごすことができるように、食事・入浴・排せつ・レクリエーション・施設行事・送迎などのケアを行い、利用者様の心身の機能維持・回復を図ります。 介護職・看護職・リハビリ職、その他の職員が多職種連携して取組みます。
・恵美須町駅から徒歩1分で通勤便利!なんば駅からも徒歩10分の好アクセス! ・週3日からOK! ・パート職員さんにも賞与・昇給あり!退職金制度もあります! ・手当も充実!週5勤務であれば正社員とほぼ同等の手当です(家族手当、住宅手当、各種処遇改善手当等)! ・交通費全額支給 ・愛染橋病院が併設。入居者の受診や感染対策等、医療的対応に強みのある施設です。病院と24時間連携して、看取り介護にも対応しています。 ・充実の研修体制。感染対策や事故対策、認知症、褥瘡等、様々な社内研修を勤務時間内の職員会議で行っています。資格支援制度もあります! ・入職後は十分な研修期間を確保して、しっかりと入居者の介助方法を把握してから業務に就いていただきますのでご安心ください。 ・職員数は法定よりも手厚い人員を配置していますが、更なるサービス向上のための募集です。ご応募お待ちしています!
障害福祉サービス、介護保険の訪問系サービスを行っております。障害福祉が割合大きいです。 座学の研修、実技を含めた研修や研修と称した飲み会も行っております。 個人の働き方に合わせた職場環境を目指しています。 やってよかったと思えるような介護、日常という良い意味で仕事と感じない介護を多くの方に知ってもらえたら幸いです。 こちらもご覧下さい。 https://hinata723.com/
就労継続支援B型事業所きぼうは名古屋市港区にある施設です。 当施設では、個々の能力に応じた個別支援計画を策定し、個々の特性に合わせた支援を行っております。
作業型デイサービス 「デイサービスセンターこぶし」では、 通所者の皆さまの ”社会と繋がっている生活” ”より快適な自律と自立をした生活" を支えるために運営しているデイサービスです。 リハビリ器具を使用した日常生活に必要な動作の訓練だけではなく、作業プログラムに参加して頂きながら、生活リハビリのトレーニングを行います。 ●役割 ●生きがい ●仕事 ●楽しみ その想いで看護師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士などの専門スタッフが支援を行なっています。 介護が必要になっても、認知症を含む精神疾患があっても「社会と繋がっていたい」 こんな実感が得られる空間を一緒につくりませんか? HPはこちら ↓ https://www.community-tomakomai.com/
社会福祉法人 天童会 秋津療育園は、児童福祉法に基づく医療型障害児入所施設及び 障害者総合福祉法に基づく療育介護事業を行う施設で、重症心身障害児(者)の方々を 対象とした入所、通所、入院、短期入所、地域支援事業を行っております。
入所者様が自立した日常生活を営むことが出来るように、生活全般の介護や健康管理、機能訓練など、個々の能力にあったサービスを提供しています。伸び伸びと過ごしていただけるよう、明るく家庭的な雰囲気を大切にしています。 有給消化率70.4%、産休・育休取得実績3名(平成30年度法人全体)
小さなアパートの一室で営業している事業所ですが、志は高く持っております! 地域密着のサービス、小回りのきくサービスで対応していきます。
障がいのあるお子様に対して適切な遊びの場や生活の場を提供いたします。学校や自宅までの送迎サービスも行います。サービス利用時間は基本的には放課後から保護者の帰宅時間程度までとなっております。当サービスは生活スキルを向上させ、社会生活におけるルールを学習することでお子様の自立を支援することを目的としています。
「一重の里」は当法人では初めての全室完全個室、プライベート空間を重視したユニット型施設となっております。 おもいやりの心広く、深く利用者一人一人が自由に家庭での生活のように過ごせるようなユニットケアと科学的根拠に基くパーソナルケアに取組んでいます。私たちと一緒に働きませんか!
【経営理念】 私たちは、地域社会の福祉ニーズに柔軟・迅速・誠実に応えることをとおし、自らの成長をはかり、地域社会の福祉向上に役立つことに誇りを持ちます。 経営理念を基に、地域にとって必要とされる法人・施設を目指しています。 遊づるの2019年度の取り組みのとして、「多様化するニーズに個別に応える」を掲げており、利用者一人ひとりに合った介護ができるよう、取り組みを行っています。
2022年5月に開設予定の新規施設となります。 当施設は、入居29床の全室個室のユニット型施設です。看護小規模多機能型居宅介護支援事業所も併設されており入居者様お一人おひとりのペースを大切に、その方が望む暮らしをサポートしています。 又、新規の施設で建物内もとてもきれいで設備も整っています。 オープニングスタッフとして、チーム一丸となって事業所を盛り上げます。 貴方もしょうじゅの一員となってチームケアをしませんか?
平成元年設立の従来型多床室の特別養護老人ホーム(2階建て)です。 定員が50名(併設ショートステイ4名)の施設なので、職員も入所者様も一緒になって楽しく生活しています。 介護記録はパソコンやタブレットを使用しています。業務がスムーズになるよう、工夫をしているところです。職員間の情報共有がスムーズになるインカムを導入します。(11月末から) 業務改善をしている真っ最中ですが、一緒に働いてくれる職員を募集しています。これまで介護職としての経験値を歴史の里で活かしてみませんか。 入所者の方に寄り添う気持ちが大切だと感じ、入所者の方の笑顔を引き出せる施設を目指しています。
特別養護老人ホームとは、常に介護が必要な状態で、自宅などにおいて生活をおくることが困難な方が入居し、施設介護サービス計画に基づいて入浴・排泄・食事などの介護、機能訓練、健康管理のもと生活を頂くところです。
社会福祉法人くにみ会『ゆあーず あんど ゆうず』は知的障がい者、精神障がい者の方のための障害福祉サービス事業所です。 電線・銅線のリサイクル作業のほか、パン工房、弁当工房での食品作業など色々な活動を行います。 生活介護の方は午前中は生産活動、午後はレクレーション活動を行っています。 障害のある方が安心して地域で自立した生活を送れるよう必要なサービスを提供しています。
社会福祉法人ささの会は、障害のある子を持つ親たちが中心となり設立されました。 親たちの想いが30年の年月をかけて実現した施設が『どうかん』です。 『どうかん』の名前の由来は、戦国時代に城づくりの名人として名を馳せた郷土の武将『太田道灌』の名にちなんでつけられました。 現在、50名程の利用者様が入所されており、生活面の支援に加え、平日の日中はその方の強みや得意を活かした作業を行っており、週末には余暇支援などのサービス提供をしています。 年に1回のどうかんまつりや一泊旅行、その他にも季節に応じた行事やスペシャルランチなど、利用者様が少しでもどうかんでの生活が楽しいと思ってもらえるよう、企画・運営するのも職員の大切なお仕事です。利用者忘年会では、旬のキャラクターなどに扮した職員が場を盛り上げ、豪華な食事もあいまって、利用者様もとても楽しみにされています。 また、入所施設の24時間365日運営している強みを生かして、短期入所や日中一時支援の受け入れにも力を入れています。 実習生さんの受け入れも多く行っていたり、研修制度(新任研修、エルダー制度)も充実していて、業務内容については先輩職員が丁寧に教えてくれるので、未経験の方でも安心して働いていただけます。
各種障がい別に専門的なサービスの提供を実施。ドッグランやカフェ形式のお店で地域社会に開かれた施設を目指しています。 充実した設備や専門的なスキルでご本人やご家族の気持ちに寄り添ったサービスを提供いたします。 「職員の生活の質がご利用者様の生活の質に繋がる」をモットーに長く働ける・安心して働ける職場の提供を行っています。
優っくり村下馬では 「グループホーム」と 「小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。
一人ひとりの成長、発達に合わせた支援を行い、そのお子様自身の力を活かした生活が送れるよう支援を行います。 詳細につきましては面接時にお話をさせて頂きますのでまずはお気軽にエントリーください!
施設へ入居しても「当たり前の生活」を継続していただくために、施設が決めたタイムスケジュールはありません。 お客さまの生活のリズムに合わせた支援をするために、スタッフはユニット固定配置で、三食をユニットのキッチンにて調理しています。 最期まで「その方らしい生活」を考えて支援させていただきます。 全国的にも珍しい医療対応型特養でもあり、常勤医師や夜勤看護も配属し、医療的ケアが必要な方へも個別ケアを支援させていただいております。 紹介や派遣業者は利用しておらず、全て自施設でスタッフを採用しております。 多様な働き方に柔軟に対応し、長く勤められる施設を目指しております。
さわやか訪問看護ステーション福岡では、「ご利用者様一人一人に寄り添った看護」をモットーに、笑顔が溢れる在宅生活が送っていただけるよう皆様のご自宅に訪問いたします。さわやか訪問看護ステーション福岡が、地域の皆様に必要とされ、愛されるよう職員一丸になって頑張っています。
豊田えいせい病院をはじめとする恵成会グループ(医療法人 社団 恵成会)は、「創意、誠意、熱意」を三原則として掲げ、医療・介護の分野で地域と協力し、安心して暮らせる地域づくりを共に目指します。 スタッフ一同優しさと温もりを大切にし、地域の方の豊かな人生に寄り添う医療・介護を実践していきます。 そして、当病院は「在宅療養支援病院」として認定を受けております。 患者様が住み慣れた地域で安心して療養生活を送ることができるよう、24時間往診、24時間訪問看護が可能な体制を確保することで、緊急時に在宅で療養を行なっている患者様が直ちに入院できるなど、必要に応じた医療・看護を提供いたします。
ご利用者、地域の方々、職員を含め互いに尊重しあい、顕在化されたものに限らずそれぞれの「見てほしい」「気づいてほしい」「応えてほしい」に、根拠をもって応えていきます。言われても言われなくても信頼関係を築ける施設、そこから温かさを感じてもらいたい。そのために、職員一人ひとりが誠実であり執着し続け、協力し、かつ笑顔を忘れずに取り組み、地域全体が元気になれる拠点をめざし地域の方々とともに考え続けていきます。