一宮市で先駆けてグループホームを立ち上げ、現在市内3ヶ所のグループホームを運営しています。 20年の歴史と共に培った、小規模ならではのきめ細やかな気配りができる家族のような存在を目指している会社です。
横浜いこいの里は、ご利用者様の体調やご家族の変化により利用したいサービスが変わっても、スタッフを変更することなくサポートを継続して続けられる多機能型の事業所です! 「笑顔」という法人理念のもと、ご利用者様に家族のように心を通いあわせられるよう、お一人おひとりとのコミュニケーションを大切にしています。笑顔と元気いっぱいのスタッフが、「温もりのある1日」を提供する為、今日も頑張っています♪
新規にオープンする住宅型有料老人ホームの介護スタッフ及び併設予定の訪問介護事業所の訪問介護員としての仕事です。 入居者様には、安心に暮らせて、快適に過ごしてもらい、暮らしの質を保つ又は高める為のサービスを提供することを目標としています。また訪問介護事業所は、利用者様の個性を大切にしたサービス提供を目指します。新規事業所なのでみんなでよりよいサービスを考えながら取り組むことが可能です。
サラサラと流れる合瀬川・・・ そのせせらぎに同調するようにコトコトと音をたてながら回る水車・・・ そんな光景がまだ記憶に新しい長閑な天王森に、介護付有料老人ホーム「水車の森」はあります。
定員20名の小規模特別養護老人ホームです。平成19年に閉校した小学校を改装し介護保険外短期入所施設として開設しましたが、平成24年に既存の建物に増築し地域密着型特別養護老人ホームとして開設しました。少人数ではありますが、地域住民の皆様と共に地域の福祉拠点として事業運営しております。本体施設の高砂荘の後方支援のもと、利用者に安心して安全に生活していただけるよう体制整備しております。
富田林の動脈とも言える旧170号線に接しており、また、近鉄長野線滝谷不動駅から徒歩約5分の場所にあり、非常に交通の便が良いところにあります。 さらに、東側には一級河川である石川が流れており、車で5分ほどの距離には「錦織公園」や「滝谷公園」があり、緑豊かな山間に抱まれ、小鳥のさえずりなど自然環境にも恵まれ、老人の生活環境には最適な条件を備えております。 明るく家庭的な雰囲気のもとで、高齢者の自立を支援し、家庭への復帰や自立支援を目指します。 入職後は当法人が運営する介護老人福祉施設にて、施設ご利用者さまの身の回りのお世話をはじめ、健康管理、レクリエーションやイベントの企画・運営等、さまざまな業務をお任せいたします。 新しい環境に臨む時、誰もが不安だと思います。でも心配はいりません。当法人には、なんでも相談できるアットホームな雰囲気があります。 そして気のおけない上司や同僚がたくさんいます。それぞれのキャリアに合わせたていねいな指導により、職場に早く慣れていただける体制を整えていますので、どうぞ安心してご応募ください。 個性豊かな仲間たちが、あなたとの出会いを心待ちにしています。
ジョイジョイワークたかにしは生活介護事業所として運営、活動をしており介護度の高い方が多く通って来られております。定員40名の施設です。日中一時支援事業も行っており、医療的ケアが必要な利用者さんには看護師による手厚い看護と職員・家族へのアドバイスも行っております。 朝、送迎や自主通所で来られた利用者さんはバイタルチェックを行い全員でラジオ体操を行ってから、それぞれの活動に分かれます。午前は作業、営農、体力づくりを中心に、午後はクラブ活動、入浴、レクリエーションや体験活動を中心に活動しています。創作活動、作業では、新な発信!地域ブランド「備後」と題して古くから備後地方の特産品として開所時より下駄の町 松永にちなんで『下駄の貯金箱』を作成しており備後の畳表(イ草)日本三大かすりの備後かすりを使った商品作り、平和運動として「平和を願う人々にバラの町福山より心を込めて香のメッセージ」とメッセージが入ったバラのポプリの作成に力を入れています。最近では下駄踊り畳踊りを保存会の方に教えて頂き練習を行い行事等で発表しております。 営農活動ではトラクターや管理機など農機具一式を揃えております。花の手入れや肥料詰めも行っております。 体力づくりでは、ストレッチや歩行訓練など、個々に合わせた活動と、リズム体操や風船バレー、近くの公園へ出かけるなど、皆で一緒に体を動かしています。最近では元格闘家の講師をお招きして格闘技エクササイズを定期的に行っており職員もアシスタントが出来るように指導を受けながら一緒に格闘技エクササイズを行っております。 男性、女性それぞれ週に一度入浴日があり、楽しみにされている利用者さんも多くおられます。リフト付きのお風呂を整備しており、入浴困難な方でも安心して入浴して頂けます。 利用者さんから行ってみたいところやってみたいことなど要望を「夢の会」で出し合って外出したり社会体験活動を行ったりしております。図書館、動物園や水族館、美術館、デパート、喫茶店などに出かけ、様々な体験をして頂けるように取り組んでいます。誰もが楽しく有意義な時間を過ごせるようにしています。
当院は「回復期リハビリテーション」専門の病院です。病気やお怪我をされた方が、救急搬送直後の治療を終えて状態が安定してこられた後に、ご自宅への退院を目指して日常生活動作能力を高めるリハビリテーションを実施していただいています。 全国的に高齢化が進む中、病院に入院される方の中には「もともと介護を受けながら生活しておられた方」も多数含まれます。こうした方々が在宅復帰していただくためには、病院においても「介護のチカラ」が必要であると、私たちは考えています。 多職種で連携しながら、患者さんに笑顔でご自宅へお帰りいただけるよう、ともにサポートしていただける方のご応募をお待ちしております。
清流の郷は静岡市内を流れる安倍川のほとりに構える特別養護老人ホームです。 私達は介護の仕事ほど、一人の人と深く関わる職業は、そうないと考えております。 利用者一人ひとりがその方らしく暮らせるよう向き合っていく。時にはご家族でも難しいサポートをする。そうして利用者様やご家族に笑顔になっていただくことが、私たちの喜びです。 そのために大切なのは、スタッフが笑顔でいることだと考えます。 私達はあたたかいチームワークでスタッフ一人ひとりの成長を応援し、法人全体でバックアップをしています!
長崎市界町に施設があり長崎駅まで車で約15分、徒歩圏内にコンビニやスーパー等もあります。施設職員としての仕事は主に、利用者様の通院介助や食事の提供、買い物支援等になります。また利用者様の悩み等を伺い、寄り添った支援も行っております。看護師が定期的に各利用者様を訪問し医療的なサポートも行っております。
特別養護老人ホームリアメゾン戸塚は、超高齢社会を迎えるにあたり、住み慣れた地域で安心して過ごしていただける施設、地域になくてはならない施設をめざして2014年に開設しました。 施設名称は、フランス語でリアン(絆)、メゾン(家)を組み合わせ、ご利用者、職員、地域住民の皆様との絆を育めればと思っております。 ご利用者の笑顔、ご家族の安心、職員の働きやすい環境、これらを大切に、 皆様が幸せになれるような施設を目指します。
当苑は、空の青さと緑に囲まれた自然環境豊かな所にあり、平成9年に開設された介護老人保健施設です。 利用者様に対し、心のこもった看護・介護・リハビリテーションを提供し、 在宅復帰を目指すとともに、地域との連携を図りながら信頼される施設づくりを目指しています。
新設ですので最新設備の中で働いて頂けます。 介護支援機器の「眠りスキャン」と「タブレット端末」や「リフト付き個浴」で介護負担を減らします。
緑豊かな小倉台にある3階建ての介護付き有料老人ホームです。 大きな回廊にそって居室が配され、回廊の内側は併設されている保 育園の園庭になっています。 日中は子供たちの可愛い声が飛び交っていて、それを入居者様が嬉 しそうに眺めている、穏やかな空気が流れている施設です。 (インターネットで「ソーシャルコート神戸北」検索すると、施設 の中の様子も見ていただけます。) 毎月、保育園と合同で誕生日会を開催していて、ちびっ子とお年寄 りが互いに祝い合う賑やかなイベントです。 比較的介護度が低い方々が生活されていて、定員は50名で自立さ れている方が多く、ベッド上で排泄介助が必要な方は現時点で5人 に満たない数です。 夜勤者には夕食を無料で提供します(厨房スタッフが心を込 めて作った自慢の食事です) まず職員が安心して働く環境がなければ、入居者様の満足度は上が らず施設の雰囲気は停滞してしまいます。 「職員第一主義」を掲げて取り組みを始めたばかりですが、その実 現のためにはあなたの力が必要です。 一緒に作り上げて行きましょう。
認知症高齢者が、食事の準備や掃除洗濯などを職員の援助を受けながら行う共同の住まいです。このグループホームでの生活を通じて、症状の進行が緩和され、できる限り自立した生活ができるよう援助します。 認知症相談や家族介護教室を開催して家族や地域との交流をはかります。
サンダイス菊水元町は、1フロアに9室の個室と充実した共有スペースがあり、 我が家のようにゆったりとくつろげる居住空間を実現したグループホームです。 リビング・ダイニングで食事や談話を楽しみ、個室(8帖)で休むという、 家庭的な生活スタイルを基本としています。
放課後等デイサービス野いちごでは 【協調性を大切にする集団活動】も【一人ひとりの可能性を引き出す個別の指導】も どちらも重視します。 心身ともに発達する大切な時期を、工夫を凝らした様々なプログラムやイベントで楽しく過ごしながら療育していきます。 「子どもとかかわる仕事がしたい」という方、一緒に楽しい空間を作りませんか? 野いちごのスタッフは「ひとり」ではなく「みんな」で働ける職場なので心強く働きやすいです!
障がい者就労支援事業A型とB型を運営し、障がい者の方と共に有機農法でこだわりの安心安全な野菜を育てています。種まきから収穫、出荷、配送、販売まで一貫して行っています。また、法人内高齢者施設の清掃作業も請け負っています。
地域密着型のサービスで馴染みの職員が「通い」・「泊まり」・「訪問」 の3つのサービスを使って、住み慣れた地域での生活を出来るだけ 長く継続できるように支援します。 当施設が目指すサービスは、地域に必要とされることです! そして皆様がより永く、住み慣れた地域での生活ができるようにとの 思いにお応えできるようなケアサービスを目指します。 家庭的な雰囲気のなか私たちと一緒に笑顔で毎日を過ごしませんか?
介護業界は高齢化が進む日本において益々重要性を増している職種です。 私たちは「未経験でも安心!充実した研修であなたを育てます!」を念頭に置き、職員が働きながら成長できる環境を整えています。
~高齢者の機能再生をめざす、最先端のリハビリ医療を目指して~ 森山メモリアル病院は2000年(平成12年)4月に、外来診療と療養型病床群の位置づけで開院しました。介護の必要な入院療養はもとより社会復帰のためのリハビリテーション設備機能の強化を計るため2010年からは回復期病棟を開設しリハビリテーション科専門医による治療を行なっております。またリハビリ通院並びに在宅リハビリにも対応するため通所リハビリテーション事業所や、訪問リハビリテーション事業所を設置しております。 さらにシームレスな看護・介護の医療サービスを提供するため訪問看護ステーション、居宅介護事業所などを設置し地域住民のための医療・介護を提供できる医療機関として努力をしているところでございます。救急医療や高度な医療が必要な場合には急性期病院としての森山病院や、市内基幹病院と密接に連携しております。 病院の木目の廊下はやや年季が入ってきましたが、その味わいとともにノウハウを蓄積し、森山グループのもとトータルヘルスケアを目標に地域医療への貢献を目指しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「住みなれた地域の中で、安心して暮らしたい」 そんな風に思われる方も多いのではないでしょうか。 樹楽は民家を改装したデイサービス。 まるで自宅にいるかのように、利用者様にゆっくりとご利用いただけるよう、サービスを提供しております。
カリタス21は、家族的なグループで生活していただくユニットケアホームです。 職員一同施設理念である 「あなたや、あなたの家族も住んでみたくなる やすらぎの家」 にできるよう、日々利用者様だけではなく、職員同士も積極的にコミュニケーションをとり、利用者様はすごしやすく、職員は働きやすい環境づくりに努めております!
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
埼玉県越谷市にある知的障害者(成人、平均年齢46歳、定員53名)の入所施設です。 職員は、20代前半から60代まで働いているので、バランスの良い構成となっています。 ゆとりをもって一人一人と向き合える環境となっています。未経験や経験の浅い方でも活躍できる障害者支援施設桃の里で、あなたも活躍しませんか?
ご利用者の状況に合わせて、自宅での生活を維持するために、24時間・365日の体制です。 ご利用者の生活スタイルに合わせた支援(必要な時に必要量の支援) そして、訪問・通い・泊まりはご利用者の生活スタイルに合わせ、必要な時に必要量の支援を行います。 例えば、朝食を作るだけの訪問。 夕方、入浴をするだけの通い 訪問をしたら、体調が悪く、そのまま連れて宿泊。 もちろん、万が一寝てきりになっても・・例えば、 訪問看護による、服薬管理・健康チェック 昼食を食べに来るだけの通い 今日は帰るのが不安・・という心配解消の宿泊 などなど・・サービスの内容・時間を優先するのではなく、ご利用者の生活に合わせ、病気や怪我、年相応に失われた部分のフォローをすることで、今までできるだけ変らない生活を支援することができるのです。 それにより、介護度1でも介護度2でも、昼間は、畑仕事を行い、近所とのお付き合いをし、夜は、お風呂だけ、夕飯だけをお手伝いする。という支援が可能なのです。