平成26年4月開所の入所者定員29名、3ユニットの地域密着型小規模特別養護老人ホームです。 ユニットのチームワークを大切にしているアットホームな雰囲気の職場です。 女性が多い職場で30代~60代の幅広い年齢層の方が頑張っています。 他の施設を経験されている方も多いので、経験した施設の良いところを取り入れて業務に活かせるよう、また、疑問に感じたことは話し合いの場を多く持つようにしています。 業務のやり方などモヤモヤ感をそのままにしないよう疑問を一つ一つ解決していくことにより、働きやすくやりがいを持って仕事に取組める職場づくりを目指しています。
社会福祉法人ウエルガーデンは「働く職員の幸せの為に」「ご利用者の幸せの為に」「地域と社会に貢献する為に」を基本方針に掲げ、職員の成長、高齢者のその人らしさに真摯に向き合いながら事業を運営しています! ウエルガーデンエミナース春日部は、広大な敷地と緑豊かな環境の中、これまで培ってきた介護力でご入居者に将来にわたる安心をご提供しています。 職員の『成長』『能力向上』を常に考え、サポートする体制を整え、環境を提供し続けています◎
明るくゆったりとした空間と、併設の他事業部の職員数も多く、賑やかな職場環境です。また、介護職員や看護職員によるミーティングや日々の申送りなどもこまめに行っていますので、一人一人の意見や想いが反映されやすく、風通しの良い明るい職場となっています。
わたしたちの使命は、『人を敬い、人を愛し、人に盡くす』の志を持ち、地域の医療・介護・福祉に貢献することです。 地域包括ケアシステムの構築のために近隣の医療機関や介護福祉施設等と共に地域ネットワーク作りに努めます。 リハビリテーション、緩和ケアの中核病院として専門的かつ高度な医療を提供し、社会復帰・職場復帰を推進します。 心や身体の痛みを和らげ、その人らしく生きることを支えると共に心に寄り添う緩和ケアを提供できる様に努力します。 多職種協働チームで患者様一人一人に適した治療、退院支援計画を進め、患者様やご家族から信頼される病院を目指します。 質の高いチームアプローチや最新の技術が提供できる様、積極的に職員の教育に努めます。
居宅での介護サービスやその他の保健医療サービス、福祉サービスを適切に利用することができるようお手伝い。
介護老人保健施設は、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供する施設で、“老健(ろうけん)”とも略されて呼ばれます。また自宅で生活ができるようになることが目的のため、一時的に入所する中間施設としての役割を担っています。 ご利用いただける方は、要介護認定を受けた方のうち、病状が安定していて入院治療の必要がない要介護度1~5の方で、リハビリテーションを必要とされる方です。また介護予防を含めた教育・啓発活動など幅広い活動を通じ、在宅ケア支援の拠点となることを目指して、ご利用者・ご家族の皆さまが、快適に自分らしい日常生活を送れるよう支援をしています。
個別療育と集団療育をバランスよく組み合わせ、個々の特性に合わせてサポートをします。 プログラミング・リズム体操などを取り入れ、イベントもたくさんおこなっています。 経験豊富なスタッフから未経験からスタートしこちらの施設で経験を積んだスタッフもいます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
第二竹の里ホームは、平成30年3月にオープンした全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 施設内は明るく開放的。個別ケアを目的にユニットケアを実践しており、ご入居者の皆様の生活スタイルを最優先に考え、職員がご入居者と関わる時間が多いのも特徴です。 私たちが大切にしているのは「人」。ご入居者を個人として尊重し、自立(自律)の支援を行っています。目指しているのは、「自分の家族を預けたくなる、温かいホーム」。実際、職員やパートさんのご家族や親族の方も利用されており、働きながら家族の様子を見ているスタッフもいます。
小春日工房は18歳以上を対象とした通所施設です。 生活介護と就労支援継続支援B型の2種類の事業を1か所で行っています。 生活介護は定員6名、就労支援B型の定員は14名で計20名定員の施設で、常時10名前後の利用者さんが利用しています。少数の利用者さんを複数の職員で手厚く支援しています。 当施設の魅力は小規模だからこそ実現できるアットホームな環境ときめ細やかな支援です。 職員同士もとても仲が良く、職場の雰囲気は明るいです。 障害福祉サービスの未経験者も活躍しています。 是非当施設でご一緒に働きませんか?
当法人は「障がいのある人も、そうでない人も、共に地域で暮らせるように。」を理念に掲げ、3つの柱として障害福祉事業・高齢福祉事業・児童福祉事業を展開しています。 夢みの里こもれびでは、石巻市内を中心にグループホームを21箇所運営しており、障がいのある方が地域で自立した生活を送れるようサポートしています!! 季節折々の行事食の提供や一人ひとりに寄り添った個々のケアを大事にし、利用者の皆様に「自分の家」のようなあたたかさを感じていただける支援を心掛けております。 また、働きやすい職場環境となるよう業務改善にも積極的に取り組んでいます。 当法人には未経験の方やブランクのある方、経験者まで幅広い活躍の場があります! 是非一度、当法人と職員・利用者の皆様がどのように過ごしているのか見に来てください♪
障がいがあっても歳を重ねても、住み慣れた地域で「きらきら」とその人らしく暮らすことを応援しています! 「夢・輝き・実現」の法人理念のもと、『誰もがきらきらと輝ける場所・地域づくり』を目指しています。 職員は利用者の方々の良き理解者として、サポート体制を図ると共に、「こんな生活がしたい」「こんな地域になったらいいな」という1人1人の想いや夢を“きらきら”とかがやきながら実現させていきたい」という想いで取り組んでいます。 ご利用者の方々が、充実した生活を日々送ることができるように。また、ご利用者やご家族、そしてスタッフも一緒になって「笑顔」になれるように!ということで、様々な活動に取り組んでいます。 ご利用者の方々の「仕事」としては、主に「紙すき製品作り」「弁当作り」。「楽しみ」としては「日帰り旅行」や「望年会」などなど。すべての活動において、ご利用者の皆様が自分らしく活動していけるよう、チーム一丸となって取り組んでいます!
当法人が運営する特別養護老人ホーム水生苑は、阿蘇カルデラの中央火口丘から南側に向かって緩やかな傾斜をなしている南阿蘇と呼ばれる地域に位置しております。2016年に起きた熊本地震および集中豪雨では当施設のある南阿蘇村も甚大な被害を受けましたが、当施設には幸い大きな被害はありませんでした。比較的安全な場所に施設を開設できたことを幸運と思いつつご利用者の方々の安全には細心の注意を払っております。当施設は一年を通して花や緑に囲まれており、四季折々の自然が楽しめるすばらしい場所にあります。こうした恵まれた環境の中でご利用者の皆さまには安心して健やかに充実した時間をお過ごしいただきたいと考えております。 変化の激しい時代の中で介護老人福祉分野も刻々と変化しております。当施設ではそうした動向を注視しつつ時代に合った老人福祉施設の運営をするべく環境を整えております。【一人ひとりの人格を尊重し受容する】という経営理念を常に心して、生まれ育った愛する郷土で安心して暮らし続けたいという願いをお持ちのご利用者の皆さまに快適な生活をご提供いたします。また同時に職員が働きやすい職場づくりにも取り組んでいく考えです。ご利用者の方々とそのご家族、そして職員などすべての方の安心と信頼を大切にし、地域に根ざした施設として開かれた施設であり続けることを目指し、今後も地域との連携を密にしながら運営に尽力してまいります。
看護小規模多機能型居宅介護は、住み慣れた在宅で療養支援、看取り支援などを行うサービスです。 医療処置も含めた多様なサービス(訪問看護、訪問介護、通い、泊まり)を提供します。
就労継続支援事業所B型の事業所です! 事業所内で取り組む内職作業から、あま市にあります自社農園『kirari農園』での畑作業などを行っております。 また、接客・販売が得意なメンバーさんには地域への移動販売に参加しただいております。 自主性を尊重し、個人の興味関心がある仕事を選択してもらう環境がテラシアにはあります。 メンバーさんの新しい可能性を発見し一緒に楽しく働いていただける方!ぜひお待ちしております! 一度ご見学にお越しください!
介護されているご家族の皆様の身体的・精神的な負担の軽減等図るために、また冠婚葬祭、出張などのために一時的なご利用を希望があるときにご利用頂いていおります。 入浴・排泄・食事などの介護やその他日常生活上のお世話、機能訓練を行います。 ある程度長い期間継続して入所することが予定されている方にはサービスの目標や具体的内容を定めた短期入所生活介護計画に基づきサービスを提供しています。
住宅型有料老人ホーム『さわやか 本城館』は、特別養護老人ホームや老人保健施設の待機時期に一時的にご利用される方もおられ、介護認定がない自立の方から要介護5の方まで幅広く対応した施設です。
足立区内に9つある内の一つが、本求人の第7シルバータウンです。 こちらの建物は足立区鹿浜に建てられております。
世光寮は、子どもにとって「施設」ではなく、「おうち」での「くらし」を目指して、「個別化」「丁寧なお世話」に力を入れて、子どもの生活を支えています。 世光寮には9つのホームあり、子どもたちはそれぞれのホームに、6人~8人に分散して生活しています。職員もそれぞれのホームに配属され、限られたメンバーで暮らしています。 それぞれの「おうち」での生活を大切にしているため、施設全体が集まる行事や集団で行う活動は、していません。四季折々の行事やイベントごとは、ホーム毎に行い、旅行や外出は子どもと職員1対1で行きます。 職員は、衣食住の家事を行い、子どもと学校や勉強のこと、家族のこと、将来こと等の話をしながら、子どもが今後のベストな選択をして、将来、肯定的に歩んでいけるように子どもと準備をしていきます。
私たちは、「笑顔でつなぐあなたの望むところまで」を理念とし、利用者様やご家族、地域の方などとつながりを持ち、多くの方々から愛される施設を目指しております。 【行動指針】 私たちはご利用者様が幸せを感じられるよう、常に笑顔を忘れず心に寄り添った行動をします 私たちはご利用者様の希望をかなえるため、地域と連携しチームワークを大切にします。 私たちは専門職としての誇りを持ち、常に知識・技術の向上と自己研鑽に努めます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
福祉・介護のシゴトから応募があった後に、 こちらの電話番号から連絡します。 TEL 011-213-9157
【い】つまでも 【く】らし慣れた地域で 【歩】いて欲しい という想いを込めて、元気に暮らしていただけるように、歩行に力を入れ、酒井医療のパワーリハビリ専用マシンを使って、利用者様の自立を支援している自立支援型デイサービスです。 ご利用者様のひとりひとりに計画をたて、その方にあったリハビリを考えておこなっています。
精神障害者の方が、主な支援対象のNPO法人です。 「希望の原石をともに磨く」、「対話で人は癒される」を理念とし、利用者主体で、利用者さんが自分らしく人生を過ごせるような支援を目指しています。 多機能型事業所では、就労継続支援B型と生活介護事業をしています。利用者さんの様々なニーズに応えられるよう、色々なプログラムを実施しています。特に、法人独自のプログラムであるNKK(ニンゲンカンケイ研究会)や事業所の軒先で二ヶ月に一度行っているバザーは利用者さんが中心となり盛り上がっています。
「やりやすく出来る喜びを共感する為に、心をこめたお手伝い」を基本方針とし、在宅で介護を受ける、介護をされる方のお悩みや相談事に真摯に向き合い適切な福祉用具のご提案を行っています。