わたしたちは、仲間たちが、いつまでも安心して働き・学び・生活できる、社会の実現をめざします! はぐるまの会は、知的に障害のある仲間たちが力いっぱい働くための作業所と、 生まれ育った地域で生き生きと暮らしていくためのグループホームを運営している社会福祉法人です。 ヘルパーステーションみんとでは、利用者が住み慣れた地域で自立した日常生活または、社会生活を営むことができるよう、当該利用者の身体の状況及び、環境に応じて入浴・排せつ・食事等の身体介護、調理・洗濯・掃除の家事援助、外出に伴う移動支援、生活等に関する相談及び助言、その他の生活の援助全般を行っています。 現在、屋外での移動が困難な方の社会生活上必要な外出、余暇活動などの社会参加のための外出支援ヘルパーを大募集中です!
支援センターすみれは、地域で生活している障がいをもつ人たちを対象に「日常的な相談」「交流活動」「日常生活支援」を行っています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や「介護力」でご入居者様に「感 動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
愛生苑は平成9年4月に開設した定員80名の特別養護老人ホームで、多摩市西部の閑静な住宅街に立地しています。 「愛と共生」を施設理念として、「心豊かでゆとりのあるシニアライフの実現」に向けて、医療・介護・食事の連携を重視した施設運営を行っています。 関連施設としては、特養和光園(定員130名)や和光園ケアセンターがあり、人事交流も行っています。 愛生苑での業務は、 施設で生活する要介護者の日常生活を全般にわたって援助するほか、介護計画の作成や入居者の家族との連絡や施設内のクラブ活動の計画といった企画・調整的な仕事にも関わります。 研修制度も充実しており未経験の方でも丁寧に教育いたします。 職員が心身ともに健康ではじめて良いサービスが提供できると考えますので希望休や連休、有給休暇の取得しやすさに力を入れています。
訪問介護 ・訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)などが利用者の自宅を直接訪問して、入浴、排せつ、食事等の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行うサービスです。 定期巡回随時対応型訪問介護看護 ・介護を必要とする方が、できる限り自宅で自立した生活を送れるよう、サポートするサービスのひとつです。定期的な巡回サービスと、利用者の必要に応じて随時対応するサービスとに分かれており、24時間365日の対応を行っています。
今まで出来なかったこと(出来なくなったこと)が出来る様になった喜び、楽しみを実感し、楽しくお元気にお過ごし頂くことが私たちの使命と捉え、お客様の立場にたって行動して参ります。心のケア、生活リハ、楽しく行う体操・運動を中心に、お客様一人ひとりへのきめ細かな介護サービスにこだわり、お客様の自立支援に貢献しています。
社会福祉法人 天童会 秋津療育園は、児童福祉法に基づく医療型障害児入所施設及び 障害者総合福祉法に基づく療育介護事業を行う施設で、重症心身障害児(者)の方々を 対象とした入所、通所、入院、短期入所、地域支援事業を行っております。
【法人HPがリニューアルオープン致しました!ぜひ、覗いてみてください☆】 https://www.shibuya-pearl.or.jp/ 社会福祉法人パール『特別養護老人ホームパール代官山』は、1999年(平成11年)に設立して21年目を迎えています。 開設当初より、福祉総合プラザとして地域に根差し、地域に開かれた社会福祉を実践中。 施設サービスとなる特別養護老人ホームのほか、在宅サービスとなるショートステイ・デイサービス・訪問介護・訪問看護・居宅介護支援事業所など高齢者介護を中心に多角的にさまざまな事業を運営しています。 ご利用者の主体性尊重と働く職員の生活安定を図りながら、辛いなかにも楽しい介護を多職種協働のもと実施。 【特別養護老人ホーム 50床(多床室)】 【ショートステイ(併設)10床(個室)】
社会福祉法人東加茂福祉会が運営する特養老人ホームです。 運営方針 1)一人ひとりの心を大切にして、安心と満足を提供します。 2)入所者とスタッフで日々の生活をともに創造します。 3)スタッフは、常に地域における役割を意識し、気付きの心でサービスに努めます。 4)利用者の健康は、常に足助病院と連携をとり、維持・増進に努めます。
昭和54年5月に開始し、平成23年4月から障害者支援施設として運営しています。 現在は、平日は生活介護、休日・夜間は施設入所支援を行なっています。 また、短期入所の受け入れと主に成人の日中一時の受け入れも行なっています。
2014年8月、名古屋市北区大曽根にて、複合型介護施設をオープンいたしました。 地域医療・地域介護を充実させ、安心して暮らせるまちづくりに貢献してまいります。
グループホーム1軒あたり4~5名が生活しており、主に平日の夜や週末の過ごしのサポートを行います。
当院は、郊外の緑豊かな環境にも恵まれ、長きに渡ってこの地で精神科医療に従事してきました。 最近のうつ病・認知症等、精神疾患患者の増加傾向から当院が果たすべき役割も変化しつつあります。 それらに対応する為、退院支援、訪問看護によるフォロー、 岩屋病院アルコール&覚せい剤再発防止プログラム(IWARPP)、 就労支援といった社会参加を応援しながら医療提供に励んでいます。 今後も引き続き、地域に役立つ精神科医療を目指して、一層の充実を図っていきます。
「通い」「泊まり」「訪問」の3つのサービスを組み合わせ、利用者様の生活を支えます。 利用者様の登録25名です。 送迎業務あり(瀬田地域、軽自動車使用) 介護職員、看護職員、調理職員が働いています!
私たちは「元気を創る」という理念を掲げています。これは利用者様の元気はもちろん、スタッフや地域の元気も創り出そうというものです。このため、以下のような職場作りを推進しています。 (1)専門職として成長できる職場 知識・経験のない方が働く場合でも、安心して仕事ができるように新人研修を充実させています。介護や福祉の用語の解説や、車椅子の操作方法といった基礎知識からしっかりお伝えします。また、資格取得支援制度で介護福祉士や保育士等の資格取得もサポートしています。 (2)人間関係の良い職場 利用者様への援助方法で悩むのは健全な悩みですが、職場の人間関係で悩むのは無駄なストレスだと考えています。私たちは仕事に専念できるチーム作りを実現しています。 (3)家庭と両立できる職場 私たちの事業所で働く従業員は50%が女性です。そして多くのスタッフが結婚、出産を経て職場に復帰して活躍してくれています。法人内に保育園があることや、復帰後の仕事量や責任の調整が可能なことがその理由です。 また、無理な勤務変更や残業をお願いすることはありませんので、心身ともに安定して働くことができます。
スタッフ一同サービスを行う中で、ご利用者様やご家族様を理解するとともに、 信頼関係を築くことが、最も良いサービスに繋がる事を実感しサービスをさせて頂いております。 そして、サービスを通してご利用者様の心身機能の維持・向上をはかり 自立した暮らしを応援し、孤立感を解放し、ご家族の心身負担の軽減を図っていきたいと考えております。
地域密着型介護老人福祉施設ときみずの家では 理念に込めた想い 1「人・・」 すべての人々は、一人ひとりの人間としてかけがえのない存在である 2「やさしく・・」 生涯を通して培う“豊かな人間性”の根幹は、豊かな感性とやさしさである 3「信頼される・・」 豊かな人間性と、確かな技術などの専門性を身につけた人間である 運営方針 ○「住み慣れた地域で安心して暮らせる生活を支援します」 ○「権利と尊厳を尊重し安心できる安全な質の高いサービスを提供します」 ○「専門職として質の高いサービスが提供できるよう主体的に研鑽に努めます」 以上、法人理念、運営方針を基本に年度目標を策定し、入居者、家族、職員が充実した日々を送れるよう支援いたします。
ノテ福祉会は、札幌を中心に、仙台、船橋、東京において約100の施設・事業所を運営する、北海道最大級の社会福祉法人です。地域からの信頼は厚く、法人設立から40周年を迎える現在も事業拡大中です。 2024年3月19日、南区最大級の施設である特別養護老人ホームノテ石山(地上7階建・総居室数120床)が新規オープンします。
「老健こもれび」は、地域の方が幸せに年齢を重ねられるよう、医療・介護のプロとして地域への貢献を目指す金沢病院グループが運営しています。 在宅復帰率50%以上を維持し、全国でもまだ1割程しかない【超強化型】老健です。従来型・ユニット型を併設した施設です。医師・看護師・PT・OT・ST・ケアマネ・相談員、そして介護職が多職種連携し、ご利用者のご希望や状況に応じた支援を行っています。 こもれびは『従業員教育』に特に力を注いでいます。現在、15の委員会を設置し、勉強会や研修会を開催しています。老健での勤務が初めてであったり、介護自体が初めてという方でも基礎からしっかり学ぶことができます。また、ふるさとの先輩職員は80%が介護福祉士を取得しています。経験や知識が豊富な先輩がいつでも近くにいる環境ですから、安心して勤務できます。 開設21年目の実績と経験がある老健です。ご利用者様の中には「こもれび」を希望してくださるファンが多くいらっしゃいます。 ぜひ一度、実際に施設を見にいらしてください!お待ちしております。
グループホーム杉の里は春にはウグイス、秋には虫の声を楽しめる自然の中にあり、お天気の良い日には園庭でお茶を楽しんだり、食事会を開くこともあります。スタッフは入居者様と一緒に食事の支度や掃除などを通して、自立と生きがいにつなげた支援を行い、心身共に穏やかに生活していただけることを目標にしています。介護記録はタブレットを使用し、従来の手書きに比べ、大幅に記録の時間と負担を軽減。インスタグラムで日常生活の様子なども発信しています。また、ご自身やお子様の体調不良時などはスタッフが協力しあって勤務をしています。
弊所では、訪問系の障害者福祉サービスに付随する事務や管理業務を行っています。それ以外には、隔月の研修なども事業所内で行っています。また、サービスの合間に身体を休めるための休憩スペースがあります。また就業に関する相談なども常に受け付けています。 利用者の方と良好な関係を築くことを常に心がけており、就業する登録ヘルパーにも働きやすい環境となるよう努力しています。障害者介護に携わることのやり甲斐を少しでも多くの方に知ってもらえたらさいわいです。
長く笑顔で働ける職場を目指しております。 介護職員として初めて働く方の応援制度も整えております。 社員内での情報共有もしっかりとしており、 コミュニケーションを大切にし、暖かい職場づくりを目指しております。
ヘルパーステーションモルスは「お一人おひとりに応じた、心のこもった介護」をモットーに、訪問介護員が利用者さまのご自宅を訪問し、介護サービスを提供する事業所です。 食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの支援(生活援助)を主にサービスをおこないます。 当事業を運営する「株式会社モルス」でサービス付き高齢者向け住宅を4棟保有しているため、弊社サ高住(桑園/山鼻)の入居者さまにむけて訪問介護サービスを提供するチームと、外部施設・個人宅にむけて訪問するチームに分かれて事業を展開しております。 また、親会社が上場企業の「ほくやく・竹山ホールディングス」であり、北海道の総合ヘルスケア市場を支えるグループの一員として、多様な情報を取り入れながら介護サービスに反映していくことができる点も当事業所の特徴となっております。