当法人では、平成14年10月より、特別養護老人ホーム、短期入所生活介護、デイサービス、認知症高齢者グループホーム、住宅型有料老人ホーム等、施設サービスから在宅サービスまで高齢者介護サービスをトータルで提供しています。 施設名称である『クレーネ』の語源はギリシャ語で“湧き水”という意味であり、介護サービス提供を通して、ご利用者、ご家族、住民の皆さん、職員の皆さんが安心して楽しく集える、まさしく地域における『オアシス』を目指して日々取り組んでいます。
当施設は平成19年1月、横浜市都筑区に124床のユニット型特養として開設し、平成26年2月には80床の増床を行い、現在は204床の施設を運営しています。施設が所在する横浜市都筑区は自然が残る横浜市北部に位置し、四季の移ろいを感じながら日々をお過ごしいただけます。周辺には大型商業施設や港北ニュータウンといった新しい街づくりがすすみ、自然と都市が調和した好環境です。 施設は全室個室を完備し、共用設備の多目的ホールやシアタールームでは多彩なレクリエーションが催され、楽しみや活力をもたらす工夫を凝らしています。充実した介護サービス提供も整っており、お一人おひとりの尊厳を大切に考え、安心した生活を支えてまいります。
グレイスフル春日井は平成9年に開設し、現在では特別養護老人ホーム、ショートステイホーム、デイサービスセンター、ケアハウス、地域包括支援センター、認可外保育所が同じ建物の中にある複合型の介護福祉施設です。 施設で開催される行事には「地域感謝祭」などがあり、利用者様、ご家族様、地域の皆様に笑顔の花が咲くように取り組んでいます。
ワークつるがやは、知的障害者に対し、生産活動の機会を提供するとともに、日常生活上の支援を行う日中活動の場です。 また、家庭で介護をうけることが一時的に困難となった知的障害者に対し、日常生活上の必要な支援を行い、短期間の入所の場を提供します。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
福井県大飯郡高浜町にあります高浜けいあいの里では、「特別養護老人ホーム(長期入所)入所生活介護(ショートステイ)」「デイサービスセンター(デイサービス)」「居宅介護支援事業」「在宅介護支援センター」と、5つの高齢者福祉事業を行なっています。全ての居室がトイレ・洗面所付きの個室対応となっており長期入所及びショートステイをご利用者される方のプライバシーが守られます。又、長期入所の場合、大切に使用されていた家具や日用品を居室に置いていただき「自分だけの部屋」としてお使いいただけます。
ディーキャリアは発達障害や精神疾患がある方の就労を支援する事業所です。 発達障害の方の社会生活の中で上手くいかない事を一緒に考え、なぜ上手くいかないのか自己理解を促していく訓練を行っています。 3つのコースで生活支援員、職業指導員、就労支援員がそれぞれ担当しています。 1,生きづらさを軽減する為に自己理解を促すコース (生活支援員) 2,仕事のスキルを高め、働くための自己理解を深めるコース (職業指導員) 3,継続するコツをつかんで、働き続けるための選択をするコース (就労支援員) 支援員それぞれが自立しコースを担当していく、自分でコースを作りあげていくようなやりがいのある仕事です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ふるさと庵は静岡県浜松市内にある特別養護老人ホームです。 私たちと一緒に働きませんか?
株式会社sense of FUNは、 ”ココロ”を一番に重視している福祉と美容の会社です。 ”sense of FUN”とは遊び心。 遊び心を持てるくらい心が健康でゆとりができるように少しでもお手伝いできれば。。 という想いからつけた社名です。 「介護業界のイメージを変えたい!」 そんな社長の想いから、アロマ芳香浴を取り入れたり ご利用者様の快適な生活のために心のケアなども行っています。 ヘルパーステーション豆ランプでは、訪問介護の事業所として ご利用者様のご自宅に訪問して生活の支援や入浴介助等身体的な支援をしています!
オーネスト名城は、地下鉄名城線「名城公園駅」からすぐの好立地にあります! 施設5階からは名古屋城やツインタワーも見え、夜景はインスタ映えもバツグン!! スタバも側にあり、栄からも近いためプライベートも充実間違いなしです。 駅から近いためご家族様の面会も多く、明るく賑やかな施設です。 名城公園からも近いため、外出企画なども充実! そんなオーネスト名城では、利用者様の「歴史」を大切にし、その方にあった生活スタイルを提供することを重視しています。そして利用者様の「未来」へ繋げていきます。 開設から6年目のまだまだ新しい施設です! 皆様のお越しを職員一同お待ちしています♪
ドクターリセラ株式会社のグループ会社であるリセラ・ウェルフェア株式会社が運営! ・機能訓練専門のデイサービス「きたえるーむ」の特徴は独自のプログラムによる短時間かつ効果的な機能訓練です。 送迎サービス付きのため、利用者様には負担なく通っていただくことができます。 ・現在介護スタッフを募集中! 終業時間が早めのため、仕事後の時間を自分のために有意義に使えます。 ・さまざまな職種のスタッフが連携し、一つのチームとして業務にあたります。 一人ひとりの業務の負担が少なく、ゆとりをもって利用者様と向き合えますよ。 【この仕事のやりがい】 人の人生をサポートできること。 誰かが元気になっていく姿を見ることは、 自分自身が何かをやり遂げること以上に嬉しいものです。 多くの介護施設では 「お世話をすることがやりがい」と言いますが、 私たちは違います。 私たちは、その先を見ています。 それは、 高齢になっても《自分らしく生きる》 ということ。 人には人それぞれの生き方がある。 私たちは、その想いを一番重視し、大切にしています。 大事なのは想いとやる気。 誰かの役に立ちたい、という想いがあるか。 そのために学び続ける、というやる気があるか。 それなら、自分にもできるかも・・!そう思えてきませんか? 自信を持ってください。ここまで読んでくださったあなたなら、大丈夫です! 【やりがいのその先にある、もう一つのやりがい】 日本社会が抱える課題にダイレクトに貢献できることです。 日本の介護問題は深刻です。 その中でも特に深刻なのが人手不足。 高齢者は増え続ける一方で、少子化により、支える人が減り続けています。 そのような状況への対策として、「自立支援介護」というものが注目されています。 自立支援介護とは何か? 簡単に言うと・・・介護の現場では人手不足なので、 人手がかかる要介護になる前の状態で、"ご自身で"生き生きと過ごしていただこう!という考えです。 そのために必要なことを、私たちが行っています!! 私たちがやっていること・・・それは日本の未来を支えているのです。
事業内容 ・特別養護老人ホーム/併設ショートステイ ・障害者グループホーム/併設ショートステイ ・重症心身障害児通所施設 ・事業所内保育所 2021年6月1日、江戸川区北小岩にオープンする新複合型施設です。 【特別養護老人ホーム】と【障害者グループホーム】が合わさるのは日本初。 そこに、子どもの事業【重症心身障害児通所施設】【事業所内保育所】取り入れた4事業を展開します。 テーマは「地域の福祉コンビニ」。 スイーツの新発売が楽しみだったり、ふらっと待ち合わせに使ったりするコンビニのように 「あるのが当然」の感覚を福祉の世界で実現します。 ・多職種多形態で大募集です。 ・資格のある方優遇、お持ちでない方の勉強もサポートします。 ・大きな施設の中で、分野を超えた職員間の交流が広がります。 ・年功序列でなく、全職員が意見を言える環境をつくります。 ・簡単ソフト、見守りカメラ、介護リフトで業務効率化を徹底します。 ・職員の意見をふんだんに取り入れた、現場目線の建築構造です。 ・特別養護老人ホームの夜勤は8時間。身体の負担を軽減します。 ・職員休憩室はバリ風。オンとオフを大切にします。 ・抗菌仕様のものを採用、玄関には手洗い場設置。そのほか24時間換気システムや検温モニター設置。時代に合わせた感染症対策をします。
うちはかっちりとしたマニュアルはありません。 「やりたいことはやってみよう!」というスタンスです。 利用者さんのケアも、働きやすい職場づくりも、 あれもこれもダメです!ルールだから!ではなく、 どうしたら実現できるかを一緒に考えていきます。 ひとりの力ではできないことも仲間がいます!支え合います!! 【小規模多機能で働く魅力】 「とも笑み」は住宅併設の無い完全単独型の小規模多機能です。 通所・宿泊・訪問が一つの事業所でできるので、「スキルアップを目指したい」「住み慣れた地域での生活を支えたい」「夜勤もあってしっかり働きたい」など色々な働き方が可能です。柔軟な支援ができるという点ではとてもやりがいのあるお仕事です。
「やりやすく出来る喜びを共感する為に、心をこめたお手伝い」を基本方針とし、在宅で介護を受ける、介護をされる方のお悩みや相談事に真摯に向き合い適切な福祉用具のご提案を行っています。
障害を持った方と関わった事がない・・・ 支援ってどうすればいいの? 経験がないから不安・・・ 資格を持っていない・・・ 障害者支援施設というと、どんな仕事をするのかなかなかイメージが湧かないのではないでしょうか?でも大丈夫!当法人の有資格者の先輩スタッフが一から指導します。また、外部の研修を定期的に実施しており知識の習得、技術の習得が出来ます。また、資格取得を希望される方には各種資格取得研修や有資格者の先輩スタッフからの国家試験対策のレクチャーも受けられ、計画的にスキルアップが出来ちゃいます!まずは、ご連絡ください!施設の見学も可能です。まだまだ成長途中の法人ですが私たちと共に地域に愛され、必要とされる施設を目指していきましょう!どんな些細な事でも構いません。ご不明な点があればお答えいたします。ぜひ、私たちに力を貸してください。
こんにちは。採用担当の山口です。 友愛十字会は、2020年で設立70年を迎えた、社会福祉法人です。 世田谷区、港区、千代田区、板橋区、町田市で福祉事業を運営しています。 約400名の職員が友愛十字会で活躍しています。長い歴史のある、安定した基盤が当法人の魅力です。 「共に生きる」を理念とし、ご利用者、ご家族、地域の皆様にとって信頼される施設であり続けられるよう職員一同仕事に励んでいます。 ~私たちは職員の活躍を支える法人でありたい~ 2020年より人材確保育成推進室を立ち上げました。職員一人ひとりが学びあい、讃え合い、成長することを目標に職員を 法人全体が一丸となりバックアップする体制を整えています。 今回は世田谷区にある施設【障害者支援施設 友愛園】と【特別養護老人ホーム 砧ホーム】での介護職員を募集しています。 【特別養護老人ホーム 砧ホーム】 ◎インカムやタブレットPCの活用により職員同士のコミュニケーションを円滑にしています。 ◎介護リフトや装着型移乗支援ロボットのマッスルスーツによる身体的負担の軽減を実現しています。 ◎20代~40代の職員が活躍しています。 【障害者支援施設 友愛園】 ◎装着型移乗支援ロボットのエアロバックSGによる身体的負担の軽減を実現しています。 ◎子育て中の職員もおり、子どもの病気などで突発的なお休みにも支え合える風土です。 お仕事に関する詳しい内容は求人情報をご覧ください。 ご応募お待ちしております。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
介護老人保健施設 倉敷老健入所は、倉敷平成病院を母体とする全仁会グループが運営する施設です(定員150名)。介護を必要とする要介護の方に、医師、その他専門スタッフによる健康チェック、リハビリテーション、日常生活の介護などを行い、在宅への復帰をお手伝いします。 倉敷老健には5つの理念があります。 【1】包括的なケアサービス施設~倉敷老健は倉敷平成病院と連携し、入所者が障害を持つ高齢者であることを十分考え、適時に必要な医療、看護や介護を提供します。 【2】リハビリテーション施設~体力や基本動作能力の獲得、家庭環境の調整など、生活機能向上を目的にリハビリ専門職が集中的な維持期リハビリテーションを提供します。 【3】入所者の在宅復帰を目指す施設~入所者がその能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、施設サービス計画に基づいて、日常生活上の介護を行い、在宅生活への復帰を目指します。 【4】在宅ケアを支援する施設~入所者の意志及び人格を尊重し、入所者の立場に立って1日でも長く在宅で自立した生活が送れるよう、支援を行います。 【5】地域に開かれた施設~地域に高齢者ケアに関する社会資源として住民ニーズに応え、医療・福祉の道を志す学生の教育実習やボランティアの受け入れなどを通じて地域の高齢者ケアの向上に貢献します。入所の方にとって最も身近な存在である介護職員が主体となって、食事、排泄、入浴、移動などの日常生活の援助を行っています。介護職員は約50名在籍しており、ほとんどの職員が国家資格である「介護福祉士」を取得して、介護の専門性を活かしたケアを提供しています。また、研修や勉強会にも多く参加し、知識やケアの質の向上を図っています。入所の方に安全で安心した生活を送れるよう努めています。 全仁会グループでは、全職種対象で行う研修も複数回あり、多職種の仲間を作ることができる環境があります。職種を超えてお互いの知識や技術を共有しあいながらレベルアップを図ることができます。介護職員はグループ全体で約250名が在籍しており、将来的には介護職として救急から在宅まで様々なステージでの経験を積んでいくことができます。
社会福祉法人立花福祉会は、八女市および久留米市で高齢者向けの福祉施設を運営しています。八女市に位置する梅花園は、特別養護老人ホームとデイサービス、そしてグループホームの3つの施設が一体となっています。 梅花園では、利用者の方々が家庭的な雰囲気の中で安心して生活できるよう、充実したケアサービスを提供しています。 特別養護老人ホームでは、24時間体制で経験豊富なスタッフが健康管理や日常生活のサポートを行い、利用者の安全と安心を確保しています。 デイサービスでは、日中の活動やリハビリテーションを通じて、地域の高齢者の方々が自立した生活を送れるよう支援しています。 さらに、フラワーハイムでは、少人数のグループでの生活を通じて、利用者同士の交流やコミュニケーションを促進し、居場所としての機能を果たしています。 立花福祉会は、地域との密接な連携を大切にし、利用者やその家族、地域の皆様と共に、より良い福祉サービスの提供に努めています。福祉の専門知識と地域に根ざしたアプローチを組み合わせ、利用者の方々が安心して豊かな生活を送れるよう支援しています。
私たちは昭和43年に開設した、現在145床の認知症専門病院です。「医療・看護・介護を通じて、老後の安心と輝きを創造する」を目標に、以下の項目に尽力してまいります。 1 患者様、利用者様のQOL向上に努力し、心安らかな 入院生活・施設生活が送れるよう支援する 2 家族の心労を軽減し、再び在宅生活を支えることが できるように支援する
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
介護老人保健施設 大今里ケアホーム 施設形態:介護施設 在宅サービス 病床区分:介護老人保健施設 全病床数:介護老人保健施設136床
JR南武線、向河原駅より徒歩3分の駅近の事業所です。勉強会、外部研修会が充実しておりスキルアップができます。また職場内は和やかな雰囲気です。 有給休暇は希望通り取りやすいです。
当事業所では、たくさんの知識と経験の引き出しを持つスタッフが、ご利用者様とご家族様の笑顔のために活躍しています。私たちが大切にしているのは、環境だけでなく心の支援も提供すること。 お一人お一人に寄り添い、より良いサービスを目指せる方をお待ちしております!
2023年2月オープン!居室数49室☆ 杉並区内で6ヶ所目の新規開設ホーム★荻窪駅から徒歩約10分と、通勤にも便利です!同じ沿線沿いに吉祥寺や中野、新宿、エリアもすぐの為、プライベートも充実できます☆ 1月よりオープニング研修がスタートします!
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。