日野市南平に、新たに2024年4月に開設予定の当法人2つめのグループホームです。 利用者様10名の生活支援行う予定です。 「夢のいえ」は「いえ」であり、地域にある「いえ」に住む利用者の生活がより良いものとなるよう、グループホームのハード面だけでなく、地域社会との関係づくり等、ソフト面にも力を入れていきます。そのためにも、通所部門との連携等、体制を構築していきます。
皆様の夢や希望を応援、サポートしながら人生 楽しく 自分らしくを支え、障がいを抱えていても、地域で暮らす事が出来る。施設の人から、地域住民へNexusとはラテン語で「つながり」を意味します。たくさんの「つながり」を大切にし地域に開けたホームを目指しています。 ぜひ一度NEXUS池花にお越しください!お待ちしております★
当法人が運営する特別養護老人ホーム水生苑は、阿蘇カルデラの中央火口丘から南側に向かって緩やかな傾斜をなしている南阿蘇と呼ばれる地域に位置しております。2016年に起きた熊本地震および集中豪雨では当施設のある南阿蘇村も甚大な被害を受けましたが、当施設には幸い大きな被害はありませんでした。比較的安全な場所に施設を開設できたことを幸運と思いつつご利用者の方々の安全には細心の注意を払っております。当施設は一年を通して花や緑に囲まれており、四季折々の自然が楽しめるすばらしい場所にあります。こうした恵まれた環境の中でご利用者の皆さまには安心して健やかに充実した時間をお過ごしいただきたいと考えております。 変化の激しい時代の中で介護老人福祉分野も刻々と変化しております。当施設ではそうした動向を注視しつつ時代に合った老人福祉施設の運営をするべく環境を整えております。【一人ひとりの人格を尊重し受容する】という経営理念を常に心して、生まれ育った愛する郷土で安心して暮らし続けたいという願いをお持ちのご利用者の皆さまに快適な生活をご提供いたします。また同時に職員が働きやすい職場づくりにも取り組んでいく考えです。ご利用者の方々とそのご家族、そして職員などすべての方の安心と信頼を大切にし、地域に根ざした施設として開かれた施設であり続けることを目指し、今後も地域との連携を密にしながら運営に尽力してまいります。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
施設本来の使命である在宅復帰支援施設を目指して、医学的管理のもと利用者一人一人の健康状態・介護度等に見合った個別ケアプランを取り入れ、医療ケアとレクリエーション・リハビリテーション活動などを含めた生活サービスを提供し、明るく豊かな社会生活を営めるよう、自立に向けてご家族の方々を含め支援しています。
あなたの経験も資格も。 ぜひ、ここで活かしてほしい。 「グループホームぱせり」は2016年に福岡市早良区で開設したあたらしい施設です。責任が伴う仕事だからこそ、あなたのはたらき方を応援します。 「グループホームぱせり」とは、入居者様に 入浴・食事・排泄介助などの援助や機能訓練を行なっている施設です。 私たちは、入居者様に認知症があっても、その方らしく、生活していただけるような環境づくりを心がけています。 福岡市早良区の閑静な住宅街に位置し 近隣には同法人の内科・案浦クリニックがあり、急な受診も可能です。 そのため、安心して入所していただけるグループホームとして ご利用いただいています。 また、働くスタッフにとっても安心。 早出・遅出がなく、基本的には定時で退社できます。 日勤(8:30~17:00)・夜勤(17:00~9:00)のシフト制のため、生活リズムやスケジュールがきちんと整えられると、スタッフから好評です。 1ユニット9名で、定員18名の施設。 入居者様一人ひとりに寄り添える施設だからこそ、頑張ってくれるスタッフ一人ひとりに「はたらく安心」を届けられる施設でありたいと考えています。
環境抜群の明るくきれいな施設です。ライフワークバランスを大切に、入職した決め手は、「施設の雰囲気」と「働いている人」という声が多いです。
支援センターすみれは、地域で生活している障がいをもつ人たちを対象に「日常的な相談」「交流活動」「日常生活支援」を行っています。
松伏町唯一の訪問看護ステーションです。(埼玉県介護事業所検索調べ) 各種疾病の中、ご家族との自宅生活を選択できるように療養生活を安心して送れるように心身ともに支援することを心掛けています。看護師だからできること、看護師でなくてもできることを分けることなくトータルで支援しています。 また、看護師や理学療法士等リハビリ専門職との協働はもちろんのこと、ケアマネジャーが在籍する居宅介護支援事業所とヘルパーが在籍する訪問介護事業所を併設しており、豊かな多職種間連携を実践しています。 主な疾患は、末期がん、難病、脳血管疾患、呼吸器疾患、認知症など様々です。 主治医との連携を大切にし、ご利用者様やご家族様が安心して治療を受けられるように在宅療養の健康状態、身体状況について主治医に報告し、判断を仰ぎ迅速な対応を致します。 訪問車両とタブレット端末を貸与し、記録ができるなど環境整備を進めています。
株式会社アール・ケアが運営する”運動を通じて心身を健康にし、生活を元気にするライフ・フィットネス”をテーマにしたリハビリテーション特化型デイサービスセンター。 笑顔のおもてなしが行き届いた快適な環境の中で、質の高いリハビリテーションを提供しています。
運営するのは小規模なグループホームです。 小規模だからこそ、入居者様やそのご家族の方に喜ばれるホームを作りたいと思っています。 そのためにはやはり「人」が大切だと考えております。 「知的・精神障がい者様に、安心して暮らせる快適な住環境をご提供し、自立支援をサポートする」という理念に共感していただける、誠実で熱意のある方をお待ちしております。
高齢社会を支えていくという使命感を持って働いています。この仕事を通じてこれほどまでに、必要とされ、感謝をされるということを実感できる仕事に出会えました。 特に小規模多機能型でのケアは、一人のご利用者を切れ目なくトータルで支えることができるという利点があります。「できるだけ長く、住み慣れた地域で過ごしたい」という想いを実現することができる、意義ある。そして常にやりがいを持てる仕事です。 当社は、新しいことに挑戦し続ける会社です。将来や未来を見据えた上で、例えばペッパーやパルロといったロボットやICTの活用、若者や高齢者、子育て中の方や障碍を持った方、外国人の職員などすべての人が活躍できる会社です。そのような多様な価値観のもと、日々新たなものを生み出しております。
2020年6月に開設予定の「グループホームわかばイースト」は定員9床で、家庭的で落ち着いた雰囲気の中で、安定した生活とご本人の望む生活を実現することをお手伝いしていきます。 わたしたち、わかばケアビレッジイーストは 充実の施設とサポート体制であなたの暮らしにやさしく寄り添い「おもい」が「つどう」まちを、つくります。 また、グループ企業には【食・健康・暮らし】を基軸にした法人があり、食に関しては農業支援事業((株)池田、秋田スカイテック(株)、北東北スカイテック(株))、健康では調剤薬局事業((株)池田薬局)、暮らしは介護事業(社会福祉法人わかば会、池田ライフサポート&システム(株))を展開しております。 グループ内には介護職・ケアマネージャー・看護師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・管理栄養士・薬剤師・歯科衛生士・営業職などが在籍。当グループ内で医療+介護の連携を最大限に活かしております。
「特定非営利活動法人ゆいまーる」の運営する「放課後等デイサービスゆいまーる」です。 (当法人では「放課後等デイサービスかりゆーし」も運営しております。 放課後等デイサービスの他に「相談支援事業」と「移動支援事業」も行っております。) 放課後等デイサービスゆいまーるは市内小学校・中学校の通常級、特別支援学級に通う児童の放課後余暇活動の支援をしています。 (土曜日、長期休暇は10:30~16:30の活動時間となります) 放課後等デイサービスは障害を抱える児童の支援ですが、放課後等デイサービスゆいまーるでは主に発達障害の児童の支援をしています。 そのためコミュニケーション能力が高く、活発な児童が多く事業所はいつも賑やかです! (放課後等デイサービスかりゆーしは支援学校に通う児童が多く身体介助、食事介助、排泄介助が必要な児童もおります) 児童それぞれの課題に寄り添いながら、日々活動をしています。 明るくアットホームな雰囲気のゆいまーるで一緒に働きませんか!?
当院の通所リハビリテーションでは、作業療法士によるリハビリテーションの他に柔道整復師による体のケア、その方の状態にあった運動プログラムをご提供します。物理療法としてウォーターベッド、マイクロ波といった機器もあります。 その他には創作活動やレクリエーション、各種催事を取り入れ有意義なお時間を過ごせる内容となっております。
2023年8月に川口診療所と併設して、ケアセンターすこやかは、生まれ変わります。 ケアセンターすこやかでは、既存事業の訪問介護、居宅介護支援に加えて、小規模多機能型居宅介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を開設します。 また、診療所と併設していることから、医療との連携にて、住み慣れたまちで、自分らしく暮らし続けられるように支援を行います。 医療生協さいたまでは、生協法に基づく住民の自主的組織として4病院、8診療所、2歯科診療所、21介護事業所を運営とともに。健康づくりなど様々な取り組みを行っています。
令和3年5月1日にオープンした施設(グループホーム)になります。1ユニット9名×2ユニット=18名定員です。法人の母体が薬局になりますので、医療に強い施設で、病院・薬局・歯科医院等との連携が充実しています。千葉県市原市牛久という静かな自然にあふれた環境の中で、利用者様1人ひとりの自立に向けた取り組みのもと、職員も成長できるような支援に日々取り組んでいます。職員は未経験者~経験者とさまざまな方がいますが、研修制度や資格支援制度も充実で、日々勉強することが出来る環境が整っています。
社会福祉法人 楽樹は平成20年4月に琵琶湖や延暦寺のある比叡山を望む、滋賀県大津市衣川に開設しました。 【事業内容】 特別養護老人ホーム 70床 ショートステイ 10床 デイサービス 28名 居宅介護支援事業所 楽樹は「誠実」と「信頼」をモットーとして医療と福祉が連携して地域の方々のご希望にお応えできるよう、職員一同研鑽していく所存です。 【理念】 私たちは、社会福祉法人としてのプロ意識を持ち すべての人に温かい眼差しを和やかな笑顔で接し 先人への尊敬と感謝の気持ちを忘れずに 心に安らぎとゆとりを持って頂けるように努めます。
JR戸畑駅より、徒歩10分、商店街も近い住宅地の一角にあり、沖台公園と隣接、毎日の散歩やお花見等外出レクリエーションに力を入れております。毎月の誕生会、夏祭り等の施設行事には、地元婦人会、日舞、大正琴、フラダンス、詩吟等多くのボランティアの方々が参加。 又、近隣高校、幼稚園との交流や川祭り、盆踊り、地元行事にもお招き頂く等地域交流も盛んで、地域清掃、公園の清掃にて地域への恩返しも行っています。
【会社として大切にしていること】 当社が何より大切にしているのは「思いやり」をもって利用者様にも従業員にも接することです。 それが当社の理念である『もう1度来たいと思われる施設。もう1度会いたいと、思われる職員を目指します。』に繋がっていきます。 昨今介護施設はどんどん増え、訪問介護も様々な企業が取り組んでいます。 その中で当社を選んでくださった方にこの施設を選んでよかったと笑顔になってもらえるのが1番の喜びです。 そのために、ただ介護をするだけではなく、施設では夏祭りやクリスマス会などのイベントや、地域の小学校や保育園児との交流会を定期的に開催しています! 従業員に対しては、『介護する側が何か不満や悩みがあると、良い介護ができない。』という考えのもと、常に落ち着いた精神状態でいられるように、給与面やメンタル面でも会社としてサポートしていきたいと考えています。 常に顧問の先方型にサポートしていただき、ケアの向上の為の研修を行うサポート体制が充実しています。
障がい者総合支援法に基づく「就労継続支援B型事業」では、施設内外において労働の場を提供することを通して、工賃を得るとともに、就労に対する意欲や技能を高めることをねらいとしています。霊園の清掃、老人介護施設(同法人内)の清掃、花の栽培・植え込みなどの作業を行っています。まずは「仕事と生活」場面を分けることで、生活のメリハリを体感させ、働く姿勢を伝えます。さまざまな作業素材を通し「あいさつができる、人の話が聴ける、報告ができる」など、たくさんの学びを身に付けます。そして職員一人ひとりが支援者として対象者が知らないことや苦手意識のあることでも「どうすれば達成できるか」を一緒に考え、チャレンジしてみる姿勢を支援します。このようにさまざまな経験を通して、ともに汗をかきながらめざす方向を見つけ、対象者の思いを言葉にし、そしてそれが形になり対象者の方へフィードバックできるよう取り組んでいます。
泉区の地域活動ホームです。生活介護は日中の利用者さんの活動を支援しています。 生産活動は行っておらず、過ごしの場として安心安全に一日を過ごしてもらっています。 生活介護の他に生活支援や基幹相談支援センター等の事業を併設しています。
「かけはし」が、私たちの理念です。 1つ目のかけはしは、「地域社会と施設」。 学区内で行われる様々なイベントのお手伝いをしています。 職員や入居者様が地域と触れ合うことで、お互いの関係を深めています。 2つ目のかけはしは、「職員同士」です。 施設には、様々な国家資格を持った職員が集まって仕事をしています。 私たちは忙しい時には職域を超えて助け合うことで、職員同士のかけはしも大切にしています。 そして、職員が働きやすい環境を整えることが、入居者様や利用者の皆様に「良いサービス」を提供することにつながると考え、職場環境の整備に力を入れています。 各ユニットのリーダーが自分たちで考えながら介護ができるのも、私たちの特長です。 あなたも私たちと一緒に介護の楽しさを実感しませんか?
入居定員50名の比較的お元気な方が生活されているので、身体的介護や夜勤もない老人施設です。また、自立性やプライバシーが尊重された、軽費老人ホームです。入所していても外部のサービスを受けられます。自炊が出来ない程度の軽い身体機能の低下があり、家族との同居に困難がある方が入居できます。入浴・食事のご提供・介護、生活等についての相談・助言、健康状態確認といった日常生活上のサービスを行います。入居したまま在宅福祉サービスを利用することができます。さらに、民生委員や各種ボランティアとの関わりなど、地域との繋がりも大事にしているので、地域貢献活動にも積極的に参加できます。
地域で生活する「自分らしい生活の実現」に向けてサービス等利用計画を作成します。 その人に合った障害福祉サービスがスムーズに利用できるようにお手伝いします。 どんな支援が必要か、一緒に考えて計画書を作ります。 さまざまな相談ごとに応じます。