ご利用者それぞれに適したサービスを受けられるようサポートしています。 法人にサービス付き高齢者住宅が2棟、訪問介護や定期巡回、デイサービスもあり、運営が安定しています。またグループ内はクリニックもあるため、ドクターへの相談もできやすい環境です。 スタッフの中には介護支援専門員未経験で入社し、スキルアップを図っているスタッフもいますので、経験がない方もお気軽にお問い合わせください。
私たち「社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会」は、都内各所で様々な福祉サービス施設の運営にあたり、障害のある人もない人も共に豊かに暮らせる社会の実現を目指しています。 そんな当法人が運営する福祉施設の一つが「世田谷区立桜上水福祉園」です。 2023年に30周年を迎える当施設を一緒に盛り上げていきましょう。 福祉の経験がない方でも「利用者と向き合って」いける方であれば、大歓迎です。
●児童養護施設ってどんなところ? さまざまな理由で保護者と暮らせない 2歳~18歳までの子どもたちを、 家庭に代わって養育している施設です。 ●働く環境・やりがい 20代~30代の若い職員が多く、 明るくにぎやかな職場です♪ 職員同士しっかりとコミュニケーションを取りながら、 子どもたちにとって最善の養育を行っています! 子どもたち一人ひとりに 寄り添った環境になるよう 若手の意見を参考にすることが多く 柔軟性のある職場です。 園内には職員宿舎があるので、 子どもたちと触れ合う時間が長く 成長を間近で見ることができます! また、遠方から来る方にとっては家を探す必要がなく、 通勤時間もないので安心です◎ 現在働いている常勤職員の1/3が宿舎を利用しています。 子どもと一緒に外に遊びに行くことが多く、 外食や遊園地を楽しんだり、川に遊びに行ったりと 多くの思い出づくりができるのは 『児童養護施設』ならではです☆
知的に障がいをお持ちの方の親御さんたちのグループである手をつなぐ親の会が中心に立ち上げた法人です。なので利用されている方も知的に障がいをお持ちの方が多いです。 ひたち育成会生活ホームは比較的障がい状況が軽い皆さんが仲間と世話人と協力し合って自立した生活をされています。
てらぴぁぽけっと海老名は相鉄線「さがみ野駅」前の児童発達支援施設です。 825項目の基準ステップを基に、お子様の発達に合わせたセラピーを専門の指導員が組み立てます。 →お子様に合ったプログラムが可能となります。 基本のプログラムから、お子様に合わせてプログラムの種類や内容、段階を設定し実施していきます。お子様が無理せず、楽しくセラピーすることができるよう、「強化子」と呼ばれるお子様に合わせたご褒美を用いながらできることを増やしていきます。実際のセラピーでは、あまりお子様の行動を固めず、動きの中でセラピーをつけていきますのでセラピーのバリエーションは無限大になっていきます。 少人数クラスで、その日一緒になる先生がお子様の成長を見守ります。 てらぴぁぽけっとが、なぜ2時間近い支援を行うかという理由もここにあります。 まずお子様の身体と脳を起こして、指導員やほかのお子様との波長を合わせていくために、ひたすら歩いていただきます。音楽に合わせて歩くという、一見するとただ単調な動作の中で自然と脳が起き、人と歩調を合わせることができ、適度に疲れて脱力し、先生の話を受容できる体制を整えます。こうしてセラピーを受ける効果を高めて頂きます。 個別セラピーをしても、すぐにお子様が忘れてしまわないように、集団のお部屋に戻ったらそれはただの自由時間ではなくて、お子様が今やったセラピーをみんなの中で出来るかなという確認の時間を設けております。個別セラピーで、正しいフォームを学んだら、それを他のお子様がいる実践の中でフォームを使えるようになるか、ということ。もし使えたら!指導員たちと大喜びして般化に繋げます。
緑に囲まれた健康的な環境の中で、地域の方々と関わりを持ちながら、日常生活に必要な支援を基本とし、生活の質の向上を目指し、利用者の方の将来の希望や目標に沿って支援しています。 農作業を中心とした活動を通して、利用者様が笑顔で充実した生活が送れるよう事業を行っています。
特別養護老人ホーム「恵風荘」は、群馬県伊勢崎市に位置し、四季折々の自然を感じられる恵まれた環境と、行き届いた設備が整っています。スタッフ一同、真心を込めたサービスと快適な生活の場を提供しています。 ◎施設の特徴 自然豊かな環境: 恵風荘は、四季の移り変わりを楽しめる美しい自然に囲まれています。季節ごとの風景を楽しみながら、心穏やかな日々を過ごせます。 充実した設備: 施設内には充実した設備が整っており、入居者の皆様が快適に過ごせるよう配慮されています。木のぬくもりを感じられる細部にまでこだわった設計です。 心温まるサービス: スタッフ一同で真心を込めて、入居者の皆様に寄り添ったケアを提供しています。日々の生活をサポートし、安心して過ごせる環境を整えています。 恵風荘では、入居者の皆様が安心して暮らせるよう、心を込めたサービスと快適な生活環境を提供しています。
就労継続支援B型事業所きぼうは名古屋市港区にある施設です。 当施設では、個々の能力に応じた個別支援計画を策定し、個々の特性に合わせた支援を行っております。
大切にしているのは、ご利用者様と職員の方の笑顔。 えがおのデイで、どうすればご利用者様が笑い幸せを感じてご利用して下さるか考えて 「出来ないよりも、出来る事」を考えてサービスを提供しています。 「自分の笑顔=ご利用者様の笑顔」 職員が楽しそうと思った事は、どんどん取り組みます! 楽しんでお仕事をしたい方、認知症を学びたい方、そしてご利用者様の「えがお」を大事にしたい方 一緒に笑顔の輪を広げていきましょう!!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
平成28年開設 「福祉センターすいせんの丘(グループホーム)」 グループホームは認知症と診断された方が、入居されるサービスです。 私共の考えるグループホームは、 入居者さんは、なんらかの事情で、自宅での生活を断念された。 よって入居者さんにとって、第二の自宅になるべきだと考えます。 介護だけの力で認知症を治すことはできないです。しかし日常生活の環境を整えることで、認知症の進行の抑制は出来ると考えます。 ホームの周辺環境は大和川沿いで、公園が真横にあります。また天理の山々が見え、昔ながらの田園風景が広がる場所にあります。入居者さんにとって優しく懐かしい風景に囲まれての生活を送っていただきたいとの思いであります。
障がいを持つ人たちが日常生活に積極的になれるように、困難なことはフォローして生活の自立をサポートする施設です。
ひがしやまホームは、公園に囲まれた環境にあり、敷地内には大きな木や花壇があり春には桜も咲きます。特別養護老人ホーム東山、多機能ホームけやき、認知デイホームいちょう、東山ケアプランセンターからなる複合施設です。 近隣の方にも、施設を身近に感じていただけるよう、毎週、会食サービスと地域交流サロンを開催しています。地域との交流や人材の育成にも力を入れており、近隣の小・中学校の体験学習や、保育園との定期交流会などいつも賑やかです。 法人の中でも最も大きな施設で、大規模施設ならではのボリュームを生かして、いつも少し前を行く介護の新しい取り組みにも積極的です。職員も新卒から大ベテラン、20歳代から70歳代まで様々な方が活躍しています。ですから、未経験の方でも心配はいりません。しっかり、そして丁寧に、その方のペースに合わせて研修いたします。できることから少しずつお任せしていきますので、安心して取り組んでいただけます。 働きながら資格を取得し、スキルアップをしている職員が多数在籍しています。 休日数も多く、特に取得率100%のリフレッシュ休暇は、長期休暇とすることもでき、名実ともに職員のリフレッシュにつながっています。ぜひ一度見にいらしてください。職員一同、笑顔でお待ちしています
☆☆令和5年4月 板橋区栄町に新たな優っくり村がオープンします!☆☆ 板橋区にオープンする施設では 「グループホーム」と 「小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践します。
個別療育と集団療育をバランスよく組み合わせ、個々の特性に合わせてサポートをします。 プログラミング・リズム体操などを取り入れ、イベントもたくさんおこなっています。 経験豊富なスタッフから未経験からスタートしこちらの施設で経験を積んだスタッフもいます。
二川病院は、半世紀以上にわたり、地域のご支援のもと、地域医療の一端を担ってまいりました。 私たちは、この病院の成り立ち、歴史をじゅうにぶんに認識し、地域の皆様のお役に立てる病院づくりを常に考えております。 リハビリテーション科の訪問診療・訪問看護・訪問リハビリなどの在宅医療、介護保険の相談、ケアプラン作成など医療の充実とサービス向上に努め、今後も地域で信頼され親しまれる病院を目指し努力してまいります。
慈光良児園では、5歳から20歳の知的障がいをもつお子さんが保護者と離れて生活をしています。 基本的に18歳になると当園を卒業。 ご家庭に戻る方、就職をする方など、一人ひとりに応じた進路を歩みます。 日中は、特別支援学校や作業場に通いながら、 自立に向けて、生活のルールや相手とのかかわり方などを学んでいます。 常に元気いっぱいな子どもたち。 スタッフは、ときには先生のように、ときにはお姉さんやお兄さんのように、 子どもたちにとって身近で頼れる存在として日々の生活に寄り添います。 安心して笑顔で暮らせる家庭のような温かみを大切に、 子どもたちの健やかな成長を目指し支援しています。
生活介護では、働くという活動も大切にしながら、レクリエーションなど楽しみある活動も取り入れ、心身の健康保持や生活能力の向上に必要な支援に努めています。 就労支援においては、法人内の各事業所や関連事業所との連携を強化し、安定した授産活動の提供と利用者の工賃の向上に努めています。また、就労移行については、企業見学や実習を通して利用者の希望に叶う就労自立を目指すとともに、定着支援にも努めています。
野洲慈恵会の創業時スタートの施設です。1991年高齢者の普通の暮らしに着目し、その方の個人に焦点を当てた個別ケアを目指しました。 現在では、デイサービスとショートステイの利用と近隣の在宅サービスと連携し、住み慣れた地域で暮らしの継続できるサービス運営を行っています。 近隣には保育園もあり、秋にはお芋の収穫を一緒に行ったり、子どもたちが高齢者のためにプレゼントを作ってくれたりして、子どもたちとの触れ合いの時間を大切にしています。 野洲市のシンボル、三上山(別名近江富士)の麓にあり、どこから見ても壮大な「三上山」の存在は変わらず、「いつもあり続ける」存在となっています。 そんな歴史と自然の中において、野洲の住民の皆様の拠り所となれるサービス展開を目指しております。
わくらす武蔵野は、武蔵野市で初めての障害者支援施設(障害のある方に対し、入浴、排せつ、食事の介助等をおこなう『施設入所支援』と共に、日中活動や短期入所などの障害福祉サービスを行う施設)です。主に重度の知的障害や、重度心身障害のある方を対象に障害福祉サービスを実施しています。
訪問介護員(ホームヘルパー)などがご自宅に訪問し、介護や日常生活上のお世話を行うサービスです。 ホームヘルパーなどのスタッフが、ご自宅を訪問して必要なサービスを行います。食事や排せつなどの介助を行う「身体介護」、調理や掃除などを行う「生活援助」をはじめ、ご自宅での生活に関するサービスや日常生活でのアドバイスをいたします。
自閉症という障害を持つ人たちを中心とした居住施設です。
〇社会福祉法人あさみどりの風 ・障害福祉サービス事業所 わらび(みよし市) 生活介護(定員39名) 就労継続支援B型(定員10名) 共同生活援助(定員29名) 日中一時支援 (定員5名) 相談支援(児・者) 居宅介護(移動支援等) ※2020年10月にあさみどりの会から分離し、独立した一法人となりましたが、「あさみどりグループ」として引き続き連携し、ご利用者一人ひとりの想いに丁寧に寄り添った支援を目指しています。また、地域共生に向け、地域活動にも力を入れています。地元企業の下請け作業や製菓づくり・販売、様々な創作活動の他、音楽療法やダンスなどの機会を設けています。5軒のグループホームがあり、うどん店「和來~wara~」の運営、ヘルパーステーション、相談支援事業も行っています。
小学校低学年の児童を対象とした教室です。 運動療育を中心に、基礎体力を身につけていきます。 集団あそびなどを通して、他児との関わり方を学び、集団生活に適応できるように支援を行っています。 また、ソーシャルスキルトレーニングやお出かけ療育などを通して日常生活における基本動作の取得を目指し、ビジョントレーニングを通して受信と発信を学び、双方向のコミュニケーションが円滑に図れるように支援を行っています。 利用児童の「できる」を一つでも増やす事を目標に、毎日本気で遊び、笑い、悩み、悲しみ、しかり、褒める等、メリハリのある教室づくりを心掛けています。