私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
音楽が本来持っている“癒し”や“なごみ”の効果を活かすことをコンセプトにサービスを行っています。 音楽療法士が在籍し、機能訓練にも音楽療法を取り入れています。
当施設は特養60床、併設ショート6床、6ユニット3フロアとなっています。 職員(非常勤を含む)の男女比は約1:2、平均年齢48.5歳(2020年10月現在) ご利用者(特養)の平均介護度は4.12 人生の最期の瞬間まで、その人らしく、充実した時間を過ごしていただけるよう、サナホームでの生活がその方にとって満足できるものであり、達成感を感じていただけるよう支援します。 人生の最期のお手伝い、大変な仕事ではありますが、貴重な経験を通して職員自身も成長し、ご利用者ご家族から満足していただける日々のケアを大切にしています。 職員からは「建物が開放的なつくりになっていて、春には部屋から桜が見え、景色がよい」「有休、希望休がとりやすい」「比較的給与面で恵まれている」「職員同士の人間関係がよい」「研修制度がある」「マニュアルがあり仕事がしやすい」などの声が聞こえています。 育児休暇からの復職率は100%、産前産後休暇、介護休暇の特別有給制度、時短勤務など働きやすい環境を整えています。 東京都就業促進事業を利用しての就労を初め、実務者研修受講における出勤扱いの研修参加、研修費の補助、介護支援専門員研修の出勤扱いなど資格取得支援をおこなっています。 コロナ禍で外部研修参加の機会は例年より少なくはなっておりますが、外部の講師を招いての研修、毎月複数回行われる内部研修、マニュアル把握のためのチェックテスト、介護技術DVDの活用、オンライン研修受講などを通して、知識取得支援を行っています。
枚方市に新しいグループホームがOPEN予定。今後も施設OPENの予定があり、そのための増員募集。 少数精鋭だからこそ、社員一人ひとりの考えが大切にされる環境で新しいキャリアを始めませんか?
サービス付き高齢者住宅「こぶし」では、 精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士などの専門スタッフが安否確認サービス・生活相談サービスを行ないます。 地域交流として、国が認知症に関する施策を具体的に推進するために策定した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の中にも謳われている事業の認知症カフェも月1回行なっています。 ご入居しながら、隣接するデイサービスや訪問介護等、各介護保険事業に対応しております。 デイサービスでは機能訓練や作業プログラム等を行う専門のスタッフを配置しております。 HPはこちら ↓ https://www.community-tomakomai.com/
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
JA秋田ふるさとが運営する単独型のショートステイ(定員30名)です。 施設は平屋建てで自然の光が入り、明るくゆったりとした空間です。 醍醐駅から徒歩1分の立地で、電車が通るのを窓から眺めることができます。 周囲はほぼ田んぼなので、特に電車の音が気になることもなく静かにお過ごしいただいています。 ショートステイの他に、ケアセンター(訪問介護)、ケアプランセンター(居宅介護支援)、福祉レンタルサービス(福祉用具貸与・販売)の事業所を併設しています。 職員には「ずっとここで働いていたい」と思える施設を目指して日々改善を心掛けています。
近隣には横浜青葉ガーデン(複合型ショッピングセンター)、青葉台駅周辺の多くの商業施設、寺家ふるさと村、こどもの国、医療施設等の公共施設があり、街路樹や公園も多く、緑の豊富な街並みの中に立地しています。 また、東急田園都市線の長津田駅・田奈駅・青葉台駅から徒歩20分程度、バス停前の立地のため、ご面会等、交通の利便性の良い環境にあります。
当施設は100名定員の特別養護老人ホームです。 昭和51年(1976年)に開設されこれまでに高齢者介護の経験とノウハウを積み上げてきました。たとえ心身機能が衰えたとしても、尊厳をもって生活していただけるよう支援を提供しております
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
悠紀の里創業から9年後の2000年に、施設で生活される方の「存在」や「暮らし」に着目し、ユニットケア、グループホーム型完全個室の特別養護老人ホームを開設いたしました。 「ひとりでいることの権利」と「人と共に暮らす権利」はどちらもとても大切なことです。「それらの権利が尊重されつつ住み慣れた暮らしの継続を支援していきたい」そんな思いを込めて設立されたのが高齢者福祉施設あやめの里です。 「その人らしさ」とは人とのつながりによって見出されます。すべての人が「その人らしさ」を尊重される。そして、そこには他人への「思いやり」も存在します。 ご利用者も職員もともに「人」であり続けることができることを守っていきたいという願いの中、「ともに生きる」という考えを大切にしたサービス展開を目指しています。
藤井寺市で高齢者介護と独自事業(ソーシャルリレーション事業)を実施しています。 人員配置が手厚く利用者の自己実現を積極的にサポートしています。 スタッフの年齢構成も幅広く、離職率も低いです。 残業も少なく、研修制度も充実しています。 サークル活動や旅行などスタッフ間のコミュニケーションを図る機会も多くチームワーク抜群です。
春日部市にある入所定員100名のユニット型特別養護老人ホームです。職員は20代~60代まで幅広い年齢層の方が活躍しています。特に子育て世代を応援し、安心して働いていただける環境を作るため、平成30年から事業所内保育所「かがやき保育所」を開設しており、職員であればどなたでも利用することが可能です。未経験の方でも丁寧に指導していける環境が作られているので、安心して応募してください。
平成15年訪問介護事業、居宅介護事業の開設をきっかけに重症心身障害児との出会いがありました。 在宅で過ごしているお子様達の預かり場所が無い現実を知り 平成30年NPO法人を立ち上げ、児童発達支援、放課後等デイサービスの多機能型の施設を開設することが出来ました。 デイサービスdash新小岩は、2021年5月開設の葛飾区東新小岩にある放課後等デイサービスの施設です。 ■放課後等デイサービスとは 対象児童は6歳~18歳の(小学生・中学生・高校生)が、学校の授業終了後や長期休暇中などに療育目的で通う施設です。 集団活動や個別活動を行う中で個々の個性を生かし、楽しく通所できる事を目標としています。 。
「みどりやデイサービス仰木の里」を紹介します。 当施設は、2021年12月1日オープン予定のデイサービスです。オープニングスタッフとして1から事業所作りをしてくださる方お待ちしております。 お仕事について -資格や経験の有無は問いません。介護経験のある方は歓迎します。 -スキルアップを目指す方のために、資格取得支援制度をご用意しております。 -日々のお仕事の頑張りは、昇給・賞与の支給でしっかりお返しいたします。 利用者様の笑顔に触れ、とてもやりがいのあるお仕事です。 マイカー通勤も可能ですので、ご自身の通勤スタイルに合わせて勤務できます。 皆様からのご応募をお待ちしております。
私たちは、障がいのある方に対して総合的なサービスを提供している法人です。 愛知県・岐阜県・三重県を中心に障がいのある方が安心して暮らせる社会づくりを目指して事業を展開しています。 (夢んぼの願い) 我が子に障がいがあると聞かされてから長くて暗いトンネルに身を置かねばならない事・不安な日々を過ごさなければならない事を私たちは知っています。 長くて暗いトンネルに一筋の光が差し込むようにと願い夢んぼは誕生しました。だからこそ夢んぼでは、子どもへの支援が途切れないように乳幼児期から成人期、それぞれの年齢・発達に応じた個別支援・集団支援・コミュニティー支援を継続的にサポートします。それは、5年先10年先のひとり一人の生活をより豊かにするために必要な支援だから。出会った人たち、ひとり一人の生活に暖かな光が差し込むように。 (ソーシャルセンター夢んぼ 事業) ・放課後等デイサービス事業 ・生活介護事業
大田区内に住む知的障がい及び身体障がいのある方に対して、日中活動の場を提供し、日々の生活の充実を目指しています。また、地域での社会自立を目指して、生活、作業、健康、余暇等の支援を行っています。 ALL OTAの精神を持って、大田生活実習所のみではなく、他事業所、他機関と連携を図り、利用者・家族が住み慣れた地域での生活を継続していく事や利用者、家族、職員が一緒に将来に向かって進んでいく事ができるよう、一時的な幸せではなく、継続的な幸せを目指して支援しています。利用者、家族、職員、誰もがチャレンジできる環境が大田生活実習所の魅力の一つです。
「よりよく生きたい」 そう願うすべての人のための介護施設へ。 愛全園の長い歴史は挑戦の歴史です。高齢者施設における最高の医療の提供、サルコペニアやフレイルの予防、看取り体制の充実、ロボットやIT活用による科学的介護、介護人材の育成、地域ぐるみの栄養改善。 これまで積み上げてきた様々な価値を、多くの人を巻き込み日本中に広げていきたい。 介護の未来、そしてこの国の未来をつくるために。 私たちの何よりの願いであり使命です。
平成26年開設「サービス付き高齢者向け住宅ひより」 「一人の気楽さ」と「誰かがいる安心感」の良いとこどりのサービスです。入居者さんごとに、生活のニーズや生活のペースは違いますので、可能な限り「したいようにやっていただく」ことを基本的な考え方としています。また、本人様が出来るところはご自身でし続けてもらい、ご自身で出来ない部分をどう支援するかそこに私たちのサービス価値を生み出しています。介護というと1から10までお手伝いするイメージがあるかもしれませんが、私たちはあくまで出来ない部分の支援をするだけです。「出来ることの継続」を大切に、地道に続けています。
ご利用者の状況に合わせて、自宅での生活を維持するために、24時間・365日の体制です。 ご利用者の生活スタイルに合わせた支援(必要な時に必要量の支援) そして、訪問・通い・泊まりはご利用者の生活スタイルに合わせ、必要な時に必要量の支援を行います。 例えば、朝食を作るだけの訪問。 夕方、入浴をするだけの通い 訪問をしたら、体調が悪く、そのまま連れて宿泊。 もちろん、万が一寝てきりになっても・・例えば、 訪問看護による、服薬管理・健康チェック 昼食を食べに来るだけの通い 今日は帰るのが不安・・という心配解消の宿泊 などなど・・サービスの内容・時間を優先するのではなく、ご利用者の生活に合わせ、病気や怪我、年相応に失われた部分のフォローをすることで、今までできるだけ変らない生活を支援することができるのです。 それにより、介護度1でも介護度2でも、昼間は、畑仕事を行い、近所とのお付き合いをし、夜は、お風呂だけ、夕飯だけをお手伝いする。という支援が可能なのです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
兵庫県神戸市の東灘区と灘区で居宅介護支援事業及び訪問介護事業を行っています。ケアマネージャー、ヘルパー(介護職員)、介護福祉士が所属し介護が必要な方に向けてサービスを提供しております。
当センターは、主に重症心身障がい児・者を対象として通所、短期入所( ショートステイ) 、入所、外来診療・リハビリテーション、訪問診療など切れ目のない医療・福祉サービスを提供しています。 また、福祉施設に加え病院機能も合わせ持っているため常時、医師や看護師が配置されています。 《入所部門》 重症心身障がい児・者病棟は60床( 短期入所は空床利用) になります。 重症心身障がい児・者は、重度の知的障がいと重度の肢体不自由を併せ持った方々で、様々な医療的ケアを必要とします。 18歳未満の方は医療型入所(児童福祉法)で、18歳以上の方は療養介護(総合支援法)での入所となります。 《通所部門》 在宅の重症心身障がい児・者の方々に社会生活の場を提供するという目的で開設しています。 日々の活動で運動機能や日常生活動作の維持向上を図るほか、季節に応じたお楽しみ会や戸外活動、社会参加、地域交流など年間行事を通して、利用者の皆様が充実した日々を過ごし、豊かな生活を送ることが出来るようお手伝いしています。
旭川空港から車で5分、東神楽町の中心地にあります。 さわやか倶楽部で北海道初の施設です。さわやか倶楽部の基本理念である「慈愛の心」「尊厳を守る」「お客様第一主義」を実践し、ご入居頂く大先輩方が、安心して生き生きと暮らせる施設を目指して参ります。
ペガサスリハビリテーション病院は、平成19年4月1日に馬場記念病院より分離・新設された病院で回復期リハビリテーション病棟と医療療養病床を有しております。回復期・維持期でのリハビリテーションが必要な方々を対象として、集中的な機能訓練を提供しています。 質の高い看護・介護体制により快適な療養生活の提供に努めるとともに、患者さまの早期社会復帰を支援しています。 デイケアセンターも併設しています。
ご自宅での生活に近い環境を提供するため、ユニットケア(個室)中心の施設となっておりますが、従来型(多床室)も選択できるなど、ご利用者様一人ひとりの個性を尊重した生活環境の提供に努めています。1階には、地域に開かれた「地域交流スペース」を設けて、ボランティアによる季節の行事や催しを開催しています。また、知人や友人、ご利用者同士の交流が持てる環境も提供しております。