医療法人財団愛野会あいの病院と隣接しているアルカディアでは、目配り・気配りと笑顔を大切にしながら、ご本人様の生活の質の向上に向けて多職種間で同じ目的意識を持ち、日々のケアに取り組んでいます。ご本人様・ご家族様の意向を尊重しながら、可能な限り希望に沿えるような個別ケアを実践しています。
2019年4月にオープンした60名定員のデイサービスです。 三鷹市の閑静な住宅街にあります。 沖縄出身のエネルギーのある所長をはじめ、オープニング時から立ち上げを共にしてくれたスタッフが お客さまのためにできることを真剣に考えてサービス提供に繋げています。 開所から1年半が経過し、お客様の数も増えていることもありスタッフの増員のため募集をしています。 和気あいあいとしながらも「介護」の仕事を真剣にやっていきたいと考えている方であれば、 経験の少なさは関係ありません。 経験豊富なスタッフがしっかりとフォローしながら一緒に成長していける職場で是非、介護をの仕事を始めてみませんか?
大阪市此花区酉島に「地域の方々に愛される病院」をスローガンに昭和59年10月に大津病院は誕生しました。 高齢化が進む現在、医療療養型病院として「地域に笑顔を広げる病院を目指し」今もなお院長先生を筆頭に職員一丸となって此花区酉島に安心と信頼をいただける病院になれるよう日々成長を続けています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
介護老人保健施設ぬまくまは、 家庭への復帰を目指す施設として 利用者さまに対し、生活の質の向上を目的に、 看護・介護・リハビリテーションといった サービスを提供しております。 年間を通じて、誕生日会・花見、 ボランティア慰問・夕涼み会など 様々なイベントを開催しています。
2022年4月に新しくなります。福岡市の中心部である中央区に位置し、隣接する南区、博多区を中心に運用を行っております。都会でのライフスタイルを実現できる場所にあります。 病院は回復期機能を持った、回復期リハビリテーション病棟49床、地域包括ケア病棟49床の98床のリハビリ病院として地域の皆様が住み慣れた地域に安心して長く暮らして続けられるよう、質の高いリハビリテーションの提供はもちろんのこと、訪問看護ステーション、訪問リハビリ、通所リハビリ、居宅介護支援事業所を併設し、在宅生活を長期的に支えていく仕組みも整えています。 新しい病院として未来をひらいていきたいと思っており、皆さまのお力と発想が必要となります。よろしくお願いいたします。
【浪漫デイサービスしあわせ神楽坂:スタッフ募集!】 こんにちは!神楽坂にある「浪漫デイサービスしあわせ神楽坂」から、新しい仲間を求めています!当センターは昭和の雰囲気が漂う、特別なデイサービスセンターで、新たなスタッフを募集中です。 当センターの魅力は、何といっても昭和の雰囲気を再現した空間。利用者の皆さんと一緒に、懐かしい曲を楽しんだり、映画のポスターを眺めたりしながら、思い出話に花を咲かせます。あなたの力で、より楽しい時間を作り上げませんか? また、昔懐かしの銭湯を思わせる浴室が自慢の一つ。一人ひとりに合ったケアを提供し、利用者の皆さんが安心してリラックスできる時間を作ります。あなたの手助けが、その大切な時間に欠かせません。 さらに、懐かしの音楽会も開催。馴染みのある曲に合わせて歌ったり、楽器演奏を楽しんだりしながら、楽しみながら身体を動かすことも大切にしています。あなたの協力で、楽しく活動的な時間を提供しましょう。 「浪漫デイサービスしあわせ神楽坂」で、一緒に楽しみながら働きましょう。私たちはあなたの参加を心から待っています!
2022年4月に開設予定の新規施設となります。 当施設は、入居90床、ショートステイ10床の全室個室のユニット型施設です。看護小規模多機能型居宅介護支援事業所も併設されており入居者様お一人おひとりのペースを大切に、その方が望む暮らしをサポートしています。 又、新規の施設で建物内もとてもきれいで設備も整っています。 オープニングスタッフとして、チーム一丸となって事業所を盛り上げます。 貴方もしょうじゅの一員となってチームケアをしませんか?
ライフケアデザインでは、ご入居者の皆様が、いつまでも安心してご自身に合った生活を送っていただくために、 ご入居者の「人生」そのものを中心に考えるという"Life Focus"を事業コンセプトとして掲げています。 "Life Focus"を実現し、ご入居者本位の介護サービスを、私たちと一緒に作っていきませんか。 JR「浦和」駅 徒歩7分 ご入居者の「ご自身らしい生活」を支援する施設です。
プロデュース道は、就労移行支援と就労定着支援の2本柱で、メンバーの「働き続ける」を応援しています。就労移行支援では、一般就労を希望する障がいのある方へ、最長2年間の中でビジネススキルを学ぶ講座、良好な対人関係を築くためのグループワーク、そして事業所外の企業実習など職業準備性を高めるためのプログラムや機会を提供します。 スタッフは精神保健福祉士の資格を有しており、障がい特性や個性に合わせた就労サポートを実現しています。 母体法人であるJHC板橋会では、他に「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援B型事業所4カ所、共同生活援助事業所、地域活動支援センター、障がい者就業・生活支援センターを併設しております。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
君里苑では、入所者様の日常生活においては介助に万全を期し、医療・健康管理に努め、且つ食事等、入所者様の楽しみにも充填を置き「入所者様と職員が家族であること」をモットーに一体となって安心して生活できるように努めています。特別養護老人ホーム 君里苑では入所のほか、ショートステイ(短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護)も受け入れています。 ・ご本人の有する能力に応じた、自立を目指す支援 ・地域との交流で、豊かな生活 ・関連機関との連携で、総合的なサービスの提供 同グループの医療法人 卓麻会と連携し、内科・循環器科や透析治療にも対応。社会福祉法人の魅力は地域に密着した安心した経営基盤(宇治田循環器科内科グループ)で定期的に行政の監査を受けており、安心して働くための環境が整っています 【5つの安心】 ★未経験歓迎・ブランクOK!スタートに年齢関係なし! ★子育て世代も大歓迎! ★資格取得・スキルアップの応援体制が整っています ★有給取得もバッチリ! ★昇給率高し!安定したグループ企業・安定雇用で長く働けます! また、順風会では女性が安心して働き続けることのできる環境作りに力を入れています。 ・「産休」「育休」取得実績多数! ・「時短勤務」や「パート選択」も柔軟に対応! ・「わかやま結婚・子育て応援企業同盟」「女性活躍企業同盟」に参画! 社会福祉法人で和歌山初!「えるぼしマーク」を取得! えるぼしとは…女性活躍推進に積極的な企業が取得できる認定マーク
2018年開設、居宅介護支援事業所とデイサービスを併設する訪問介護事業所です。 地域に暮らす方々が安心して豊かに生活できるよう、4つの基本的なケアを確実に行うことでADLの維持・向上を目指し、自立支援介護に取り組んでおります。
大阪市住之江区北加賀屋に立地。最寄り駅から徒歩8分。 東証スタンダード上場企業 株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。 24時間・365日安心できる介護および医療サービスと、自由で上質な暮らしを提供しています。 ご利用者様にはもちろん、社員にも誰もが生き生きと永く、元気で、その人らしく過ごせる喜びを分かちあえるよう努めます。
札幌市自閉症者自立支援センターゆいは2005年に札幌市の委託を受けはるにれの里が事業運営を行っています。 入所施設ですが、およそ3年を目途に次のステップに移行する事業所です。法人のモットー「どんなに重い障がいがあっても地域での暮らしを支える」という理念を基に人数での暮らしの場グループホームへの移行を目指しています。
株式会社トラネス 創業平成30年6月 平成31年2月訪問看護事業開設 平成31年4月居宅介護支援事業開設 令和3年7月福祉用具事業開設 会社代表が看護師で、訪問看護事業に力をいれて運営をしております。看護・セラピストを増員し、急成長している。事業所です。様々な年齢層のスタッフが活躍しており、今後ますます事業拡大に向けてスタッフのキャリア形成にも強化していくステーションです。楽しくメリハリのある働き方ができるステーションを目指しております。
笑顔デイサービスは、半日の利用者様が6~7名程度の小規模であたかなデイサービスです。大阪府八尾市上之島町の閑静な住宅街にあり、オレンジの明るい看板に笑顔マークが目印です。 2017年3月に株式会社ベターライフによって設立された笑顔デイサービスでは、利用者様との会話を重視しています。笑顔デイサービスには、認知症の方やうつ病などの症状をお持ちの方も通われています。集団体操の時間もありますが、できるだけ利用者様一人ひとりとじっくり会話の時間を設けることで、自宅以外の人々との関わりを持っていただくように心がけています。 また、利用者様がご自身のペースで半日を過ごせるように、塗り絵やマッサージマシンなど、やりたいことに応じたグループ分けを実施。誕生日にはお誕生日会を開催しています。アットホームな雰囲気です。
ゆったりと、穏やかに「憩える」場所へ。 八潮いこいの里は、平成30年に開所したばかりの、まだまだこれからの施設です。介護歴10年を超える経験豊富な頼りになるスタッフも多いですが、これから入職・入社される方々の想いや、やりたいこと、アイディアにもしっかりフォーカスし、一緒にこの施設を元気に、「笑顔」にしていきたいと考えています。「いこいの里に入居してから、笑顔が増えた」そんなご利用者様とご家族を、もっともっと増やしていくために、ぜひ皆さんの持つ経験・知識・想いを形にしましょう! また、八潮いこいの里は、施設全体が1階~3階まで「星座」をモチーフとした全9つのエリアに分かれています。 ご利用者様の居室は、1階が4名1部屋の相部屋タイプ、従来型個室タイプがあります。2階・3階は個室となっており、ご利用料金がそれぞれ異なります。 星座で分かれた各エリア(ユニット)では、それぞれ思い思いのレクリエーションや展示物等の企画・共用スペースのレイアウトなどを行っています♪
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
「住みなれた地域の中で、安心して暮らしたい」 そんな風に思われる方も多いのではないでしょうか。 樹楽は民家を改装したデイサービス。 まるで自宅にいるかのように、利用者様にゆっくりとご利用いただけるよう、サービスを提供しております。
人とのふれあいが好きだから、 誰かのためになる仕事をしたい── そうお考えの方は、ぜひ当施設へ! お任せするのは、特別養護老人ホームでの介護業務全般。 未経験者や、無資格の方も応募可能。 万全な教育体制があるから心配入りません♪ また、働きながら資格取得も可能。 スキルを磨けば手当も増えるので、モチベーションを高く保ちながら続けられますよ。 < 安心できる労働環境に注目 > 24h365日、年中無休で看護師が常駐しているのがポイント。 何かあったときにも不安なく仕事に打ち込める環境です。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
精神障害者の方が、主な支援対象のNPO法人です。 「希望の原石をともに磨く」、「対話で人は癒される」を理念とし、利用者主体で、利用者さんが自分らしく人生を過ごせるような支援を目指しています。 多機能型事業所では、就労継続支援B型と生活介護事業をしています。利用者さんの様々なニーズに応えられるよう、色々なプログラムを実施しています。特に、法人独自のプログラムであるNKK(ニンゲンカンケイ研究会)や事業所の軒先で二ヶ月に一度行っているバザーは利用者さんが中心となり盛り上がっています。
明るく家庭的な雰囲気を大切にした施設づくりを心がけています。 ご利用者の生活を潤いあるものとし、四季の移ろいを感じることを目的として、日本の懐かしい伝統行事や季節感あふれた催しを、ご家族や地域ボランティアの方々に参加いただきながら楽しく実施しています。
高齢化社会の到来と共に、脳血管障害や各種後遺症に悩む人々のリハビリテーションを医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー等各職種のスタッフによりチーム医療を実践しております。 医療設備につきましては最新の機器類を整えており、また天然温泉を有効に利用し、患者様の社会復帰やより豊かな人生を送っていただける様、職員一人一人が最善の努力を致しております。
母体となる社会医療法人若竹会つくばセントラル病院は茨城県牛久市の中心部に位置し。 病床数が313床の二次急性期病院です。 2013年には公共性の高い医療を担う「社会医療法人」に認定され、2018年には茨城県より地域医療支援病院、2019年には災害拠点病院の承認を受け地域の中心病院として活動しています。 指定居宅介護支援事業所ケアネットセントラルでは、医療福祉の専門分野からの相談を積極的に行い、24時間体制での対応が可能となっております。 利用者・家族に寄り添い、一緒に考え支援してまいります。
2023年6月に開所した就労移行支援の事業所になります。 語学講座をメインに、事務職系のお仕事に役立つ資格支援プログラムを行っております。語学校につきましては、韓国語、英語講座があり、初級講座からTOEIC講座などの上級講座まで受講出来ます。常勤の支援員が講義を務めますので毎日講義を受ける事が出来ます。その他の主な講義に関しましては、簿記3級、2級、FP3級、ITパスポート、MOSなどの資格支援も行っております。 月2回イベント講座として、ネイル講座も実施しております。