社会福祉法人あいの実は、医療的ケア児や神経難病の方とその家族の支援を行い、制度だけでは解決できない問題にチャレンジし、社会の意識を変えていく活動を行っています。 「ヘルパーステーションあいの実」は、難病の方とその家族の生活の質向上の問題に取り組んでおります。 難病の方のほとんどは、これまで普通の生活をされていましたが突然思いもよらなかった環境に置かれます。 本人だけでなく家族の負担も大きくなり、本人はもちろんご家族の皆様にも、少しでも通常の日常を取り戻せるように「ヘルパーステーションあいの実」では難しい介護にもチャレンジしていきます。 あいの実に所属するヘルパーは、神経難病等の方への支援を続けており、そこで培った高い技術をもった職人集団です。 前身団体であるNPOあいの実時代から痰吸引の取り組みを続けてきました。今では看護師と同等の痰吸引活動ができる「喀痰吸引等研修第1号」を取得したヘルパーも10名以上在籍しています。 また、呼吸器管理など高度な知識を必要とする介護にも対応。どんなに重い障がいを持つ方でも利用できるヘルパー事業所です。 訪問介護のエキスパートが揃っており、入職された方もどんどんスキルアップしていきます。 https://ainomi.com/
だ・い・に(だれでものぞむことを・いつまでも可能な限り・にこやかな笑顔とともに)のキャッチフレーズにし、ひとりひとりに合わせたケアを考え、利用者のみならず家族の気持ちに寄り添い、一度でも多くの笑顔や喜びを感じて過ごしていただけるよう目指しております。
宏仁会は、「高齢者とその介護をする女性を支えよう」との趣旨で昭和57年に法人格を取得し、昭和58年に特別養護老人ホーム清風荘を青森県平内町に開設しました。 また、社会貢献活も積極的に行っており、法人本部の青森県では、300人近いボランティアのサポートで、高齢者や障害者の皆さんがねぶた運行に参加する「ケア付き青森ねぶた『じょっぱり隊』」の事務局を平成8年から運営しています。 この度は、2021年5月よりオープン予定の【地域密着型サポートセンター清風荘舞浜】での募集です! 私たちと一緒に、一から生涯住み続けられる町の拠点を作り上げていきませんか? 見学等もお気軽にお問い合わせください!
北九州市小倉南区平尾台のふもとに位置し、自然豊かな環境です。都会の喧騒から離れ、ゆっくりと高齢者の方に向き合いながら、落ち着いた専門性の高い介護を実践しています。 入職後は先輩職員が懇切丁寧に業務指導を行うとともに、OJTの実践により、計画的なスキルアップを図ることができます。
入居施設での介護職 サービス付き高齢者向け住宅 『ディーフェスタクオーレ福生』で介護スタッフ大募集! あなたの経験や資格を活かしませんか??
社会福祉法人青山会をご紹介します -かたつむりをはじめ、東大阪市内にて生活介護や入所支援、就労継続支援などさまざまな事業を展開しています。 -「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」をスローガンに掲げ、知的障がいをお持ちの方々が生きがいを持って当たり前の生活を送れるよう支援しています。 -利用者様が社会で生活していく上での自信や意欲に繋がる支援を目指し、利用者様とのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりの適性を見つけ伸ばしています。 -かたつむりでは夜間専従職員の生活支援員を募集しています。 -週3日程度!夜間のお仕事ですが、休憩時間は480分あるので体力に自信がない方も安心して働けます。 -資格や経験は問いません。障がい者支援のお仕事に携わりたいという方もお待ちしています。
子どもの年齢や発達段階に応じた活動の提供を通じて、個々の児童の支援に取り組んでいます。また保護者に対しても支援を行っています。
横浜市保土ヶ谷区にあります120床のユニット型高齢者施設です。 周囲は木々にあふれ鳥たちのさえずりが聞こえてきます。 ユニット型の特性を活かし、ご利用者中心の生活が送れるように従業員一同頑張っております
「シルバービレッジ日野」はJR立川駅から多摩都市モノレールに乗ってわずか5分。「甲州街道」駅から徒歩1分という交通アクセスのとても良い場所に立地しています。施設内は明るく清潔感に溢れ、バーベキューも楽しめるテラスや解放感に包まれた露天風呂などユニークな設備も整っています。また屋上からは富士山を臨めるなど、心地よい環境の中で快適にお過ごしいただける施設です。
「3つのLIFE」に基づいたサービスを24時間365日提供しております。 山武みどり学園では日中の農作業・地域奉仕活動・個別活動など、ご本人様の希望に沿った”やりがい重視”の活動を行っています。一例として、体力に自信のある方による農作業では野菜や花の栽培。細かい作業が得意な方による食品加工作業や受注作業などがあります。また、年間を通じて季節行事や文化芸能に関する鑑賞会も開催。リクエストの多い『食』をメインに扱ったイベントを定期的に実施。選択食や趣向を凝らしたバイキングは大好評です。
グッドタイムクラブは、併設している住宅型有料老人ホームにご入居頂いている方も多く利用頂いております。だからこそ、デイサービスに来た際は非日常を感じて頂けるよう、職員は常ねに考えております。送迎で長い廊下を歩きながら、交わす会話は今日のお天気のお話、外の様子をたくさんするようにしております。デイルームに到着してからは、お住いの階とは違う方々とも、おしゃべりが弾む。デイでの過ごし方は広い空間を利用し、運動をしたり、ご自身のお好きなことに没頭される方もおります。いつもは多くのボランティアの方もお越し頂き、歌や踊りを披露して頂いたり、ご利用者さまと一緒にとても有意義な時間を過ごしております。今年はその機会がなくなり、残念ではありますが、その代わりに職員がご利用者さまに楽しんで頂けるサービス内容を日々、考えております。また、働く職員はとても明るく、元気・・「えっ!私はちょっと、恥ずかしがり屋だし、大丈夫かな?」と心配に思われている方もいらっしゃるかもしれません。ご利用者さまの性格も様々です。「もの静かに話しかけてくれる職員がいいわ」という方もおります。まずは、デイサービスに来て頂いたご利用さまに「今日、来て良かった」と思って頂きたい、その気持ちがあれば大丈夫です。デイサービスにお越し頂き、楽しんで頂く、満足して頂くと同時に、職員もご利用者さまと一緒に楽しみ、笑顔あふれる時間を共有できたと感じる、デイサービスにしたいと考えております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
1979年1月に富良野市中御料地にて事業を開始しました。 2013年4月に市街地(東雲町)へ建物を移転新築し、定員を100名から120名に増員。全室個室ユニット型特別養護老人ホームとして事業変更し、空床利用型の短期入所事業(ショートステイ)を併設しました。 施設は、介護保険法、老人福祉法及び関係法令に基づき、入居者個々の意思及び人格を尊重し、居宅における生活状況に配慮しながら、各ユニットにおいて入居者が相互に社会的関係を築き、その人らしく自律的な日常生活を営むことができるよう、適切な介護サービスを提供しています。 また、地域や家庭との結びつきを重視し、関係市町村や地域の保健・医療・福祉サービス等との密接な連携をはかりながら総合的なサービスの提供に努めています。
「住み良い」 居ながらにして季節の風を感じて頂ける住まい設計。 冷暖房・加湿にも配慮しています。 「助け合い」 可能なことは入居様にもお手伝いして頂きますが、 私たちは介護を通じて恩返ししたいです。 「遊びごころ」 デイサービスでは「好きなことを精一杯」。リハビリよりも効果的にリハビリできるかも?!
「めぐみ園」は、1950年 ( 昭和25年 ) 、佐賀市に開設されました。 当時はまだ戦後間もない混乱の時代でしたが、そんな時代に九州で3番目、全国では34番目の施設として誕生した歴史ある施設です。 現在は佐賀市東与賀に移転し、知的障害をお持ちの成人の方々が入所されています。 我々は、その方々の日常生活(食事や入浴、レクリエーション等)をサポートしています。 また、「めぐみ園」の敷地内には、 ・指定特定相談支援事業「ひまわり」が相談支援を、 ・居宅介護事業(ホームヘルプ)「きらら」が居宅介護や移動支援、行動援護を、 ・放課後等デイサービス「はっぴぃ」が児童支援を(今年度、児童発達支援も開所)、 ・生活介護「どりぃむ」が地域の方の日常生活や社会生活の支援を、 おこなっており、社会福祉法人として地域にお住いの方々と共に歩んでおります。
いちごの花言葉は「尊重と愛情」「幸福な家庭」。いちごテラス藤沢葛原は株式会社ゆうわソサエティが運営する日中サービス型グループホームで、20名の障がいのある方が生活しています。「尊重と愛情」をコンセプトに利用者とスタッフと地域とが互いに「幸福な家庭」を築けることを目指します。 令和2年設立の若い施設です。現在満床に近い方々に入居いただ いており、職員・入居者とも笑顔の絶えない楽しい日々を過ごしています。この度入居者増に伴い、新たに入居者への支援を一緒に取り組んでくださる仲間を募集いたします。入居者ファースト の精神で一緒にいかがですか。
入所定員52名、デイサービス20名、短期入所4名で利用者の自立した日常生活と社会生活を送る支援をしています。駅から徒歩圏内の働きやすい職場で、地域との連携や協力も良好です。未経験の方もサポートしますので、気楽にご相談ください。入職後は、チューターがついて、業務を覚えていただきます。
住み慣れた家、地域で暮らし続けたい。一人暮らしで、年老いた夫婦二人で、住み慣れた自宅で暮らしたい。そんな願いを支えていきます。 町屋かどころに通って仲間とすごし、困った時には町屋かどころで泊り、自宅の暮らしに訪問で援助します。 施設ではなくて、自宅での暮らしを続けるための介護保険サービスです。認知症高齢者を支える介護は、なじみの職員がご利用者と一緒に、日ごろの生活を共にする中で落ち着きを取り戻します。 介護するご家族も支えながら、住み慣れた家と地域での暮らしを支援します。要支援1から要介護5の方が対象です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
弊社「カルナシア」シリーズの第3弾として2025年6月札幌市東区に新規開設する、3階建て計100床の介護付き有料老人ホームです。
しらぬい学園では、知的障がい者福祉サービスを必要とされる療育手帳をお持ちの方で、日常生活における自立と社会参加のための訓練等を行いたい方のサポートを行っております。軽作業と通じて働く喜び、作業への取り組みに対する意欲を支援していきます。 重複障害の方をはじめ一人ひとりの障害、能力に応じて機能回復訓練等を通して、体力の維持増進や身辺自立を目指しての支援を行い、生活意欲の向上や協調性、思いやりのある心への支援をしていきます。
私たちは障がいのある方が自立し、 地域の中で生きがいを持って 働きながら暮らしていくためのサポートを行う支援を行っています。 ともに楽しみながら 地域社会の一員としての役割を果たして行きましょう! ○山寺作業所とは? ・生活支援(食事介助・入浴介助など) ・車での送迎 をお願い致します。 また、 ◎レクリエーション ◎利用者の方と共に地域の図書館へ ◎昼食づくりを買い物から など、利用者の方と共に活動をしていただきます。 介助には移動式リフトを使用するため、 スタッフの負担も大幅に軽減されています。 現在は30代・40代を中心に活躍中。 日々成長される利用者の方と共に毎日を過ごしませんか! ○支援体制は? 障がいのある方1名に対して、担当者のみではなく、 サービス管理責任者や先輩指導員なども含め複数名で支援を行います。 また、各事業所内でも担当者のみで支援を考えるのではなく、チームとして支援を行います。 ○求めている人材 [必須条件] ★大卒または短大卒・高専卒 ★要普通免許(AT可) ★20~50代の幅広い年代のスタッフが活躍中! ★ほとんどの方が未経験スタートです!! 「社会貢献したいけど、経験も資格もない」 そんな心配、しなくても大丈夫です。 何でも丁寧にお教えしますし、 いつでも質問できるフランクな雰囲気なので安心してください。 ★こんな方におススメです! 「人と接するのが好き」 「未経験だけど、福祉に貢献したい」 「何事にも責任感を持って取り組む」 こんな方なら、スグに活躍できますよ。