私たち社会福祉法人ましき苑は、社会福祉法人ましき会「益城病院」を母体とする法人です。 益城病院が長年培ってきた、高齢者への看護・介護・リハビリなどの専門的なノウハウを活かして、“幸せ感あふれる”ホーム作りを目指して、日々取り組んでいます。 法人には養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、ディサービスセンター、短期入居生活介護、居宅介護支援事業所があります。 この施設は昭和33年、生活保護法による養護施設として発足し、平成26年4月1日に益城町営から当法人に経営譲渡が行われ「養護老人ホーム花へんろ」通称Akai花へんろとして、民営化されました。 当施設には身体若しくは精神上又は環境上の理由及び経済的理由による生活困窮者、自宅において日常生活を送ることが困難な方。その他その者の福祉のため、特に必要と認められた方で基本的には自立された方が入所されています。 施設では入居者の体調管理や健康指導、日常の食事提供、掃除や洗濯などの自立した日常が送れるように自立支援を行っています。 基本的なサポートが中止で、レクレーションや行事を同時に行いながら生活の質を向上する意識を持ちながら日々支援を行っています。
全室個室(90床)のユニット型介護老人保健施設です。ご利用されている皆様が快適に、充実した生活が送れるよう支援しています。
地域関係機関と密接な連携をはかり、地域コミュニティづくりを行 います。本人や家族のニーズや適性にあわせて支援の立案と就労後 のフォロー、子供たちが安心して過ごせる場の提供を行います。
介護・解除を必要とする方へ、施設に入所、または通所により、入浴・食事・トイレ等の介助、健康管理や生活に関する相談など、日常生活をおくるうえで必要な支援を行います。 日中活動では、創作的活動やレクリエーションのほか、身体機能や生活能力の向上のための軽作業やリハビリテーションなどを提供します。
「こどもステーション菊間」は市原市菊間にある、障がいのあるお子様が通う施設です。 未経験からスタートした職員も法人内には多数おり、保育士や児童指導員任用資格をお持ちの方はもちろん、資格や経験がない方でもご活躍いただける環境です。 「子どもと接することが好き」「子どもに関する仕事に興味がある」という気持ちがあれば大歓迎! まずは見学だけ…という方もOKです★
「さくらデイサービス うきは」は、最寄りのうきは駅から徒歩5分の所にあります。 「ひまわりの郷うきは 小規模多機能施設」との複合施設「サンピアうきは館」 という名称で「さくらデイサービス うきは」は認知症高齢者の在宅支援を行っています。 レクレーションや楽しい思い出話をする事で回想法を行うなど、近所の保育園や小学校の子供たちが訪問してくれる際には、子供たちから元気パワーをもらっています。 利用者様の健康状態や様子を記録し、日々のサービスに役立てています。 全スタッフで日々楽しく、精一杯のお世話をさせていただいています。施設内には小さいですが畑を設けています。利用者様と四季折々の花を育てたり、野菜を作ったりしています。 利用者様の笑顔の絶えない「さくらデイサービスうきは」で、一緒に介護をしましょう。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
福岡市東区に位置し、糟屋郡久山町に隣接していることもあり、自然豊かな環境のもと、在宅から施設までと一体的な高齢者福祉サービスを提供しております。地域に根ざした取り組みにも参加し、法人のサービスを利用されていない方への支援にも力を入れています。
開院以来精神疾患に取り組み、今年で創立85周年を迎える、地域と共に発展してきた歴史のある法人です。2016年には「子どもと大人の発達センター」を開設し、児童思春期から認知症高齢者まであらゆる世代の精神疾患に対応するだけでなく、2019年には認知行動療法センターを開設し、うつ病の方を対象とした外来認知行動療法の提供のほか、入院・リハビリテーション部門においても認知行動療法を導入・活用するための支援をスタートしました。患者様、利用者様の心に寄り添い「その人らしい」暮らしを支えたい、「患者様、利用者様に何ができるか」を真摯に考え、思いやりのあるベストなケアの提供に努めています。 どんな時代になろうとも、人のケアは人にしかできない。 心のケアは、心にしかできない。 そう考える私共は、病院施設における医療活動だけではなく、 人生をより豊かにするための心のケアで誰かの力になりたいと、 グループの総力を揚げて取り組んでいます。 そのために、充実した環境や最新のシステムはもちろん、なによりも人材を大切にしています。
介護プランによって介護が必要な方にヘルパーを派遣し、身体介護、生活介護など、日常生活のお世話をします。
当事業所は平成20年に市より委託を受け運営を開始し、10年以上に渡り、地域の皆様方に信頼され、高齢者の相談窓口として運営してまいりました。 法人内の近隣施設では保育園を運営しているため、お子様を預けながら働くこともでき、子育てと仕事の両立もできます。
「 別府湾からの朝日に目覚め 鶴見岳の雄姿を望む 笑顔あふれる安心安全のホーム せいか南立石 」 当施設は今年で開設4年目を迎えました。建物の面影は新築当時のまま、スタッフは経験を積み重ね、笑顔の奥に自信を感じさせるようになりました。ご利用者様の状態も安定している方が多く、日々のケアの成果が出ています。 「体が不自由になっても、記憶力が低下して直前のことが覚えていられなくなっても、認知症になっても、心が守られ、穏やかな気持ちで笑顔ある生活が送れる場所」 せいか南立石が目指す姿です。あなたの笑顔が利用者さんの笑顔になり、利用者さんの笑顔が社会を笑顔にしていく。私たちの仕事はケアを通じて笑顔をつくる仕事です。
アイディールでは利用者様(障がい者)のことを、 チャレンジド(Challenged)とお呼びします。 障がいをマイナスと捉えるのではなく、 障がいをもつゆえに体験する様々な事象を自身のため、 あるいは社会のためポジティブに活かして行こう、という思いを込めております。 社名であるアイディールとは「理想」という意味です。 私たちは、チャレンジドの将来を見据え自分らしい理想とする生活が送れるよう支援します。 チャレンジドの皆様お待ちしています。
・特別養護老人ホーム64名定員、併設シ ョートステイ16名定員の合計80名様がご利用できる施設となります。 ・平成6年より特養を運営しましたので、令和6年で30年を迎えました。 ・特養ご利用者の平均介護度は4.1、ショートステイは3.0となります。 ・ご利用者の傾向としては、介護4以上 の入所率が高く、車いすの方が7割以上の状態です。 また100歳の方が2名 入所していることから入所者の平均年齢は88歳となります。日常的に身体介護が中心の介護業務体制です。 ・職員構成は、介護職員が7割を占め、他職種として看護師、生活相談員、ケアマネ、事務職員の配置構成。男女比は5:5の割合で介護職員の平均年齢は40歳。
更生園は60名の利用者が暮らしている知的障害者入所施設です。 利用者の平均年齢は49歳、自閉症の方が半数以上おられます。「職住分離」を柱に、支援を展開しています。現在は、支援スタッフ、看護師、栄養士、事務職員など50名以上の幅広い年代のスタッフが働いており、それぞれの役割を担うことで、チームとして利用者の皆さんの「暮らし」や「活動、仕事」を支えています。
ひかりの丘は、障がいをお持ちの方が地域社会で安心して活力のある生活を送れるように、在宅サービスの拠点として設立された施設です。 誰もが個人として自由に行動し、仲間と刺激しあい、自信と自立の力をたくわえて、障がいがあってもなくてもともに生き、 学び、支えあえるひかりの丘はそんな社会の実現をめざしています。
◆グループホームとは 認知症のある方が少人数で共同生活を送り 認知状態の進行緩和や、より良い日常生活を送れるよう お手伝いさせていただきます。 <<コンセプト>> ●年齢をかさね介護やサポートの必要になった方が 住み慣れた地域の中で家庭的な生活を送れるよう グループホームをOPENしました。 ●入居される方が培ってきた人生を大切にし 一人ひとりがその人らしく安心して暮らせるよう 専門の知識を持ったスタッフがお手伝いさせていただきます。 ●私たちはここに住む人それぞれが楽しく自由に暮らし 「生きることの喜び」「生命(いのち)の質の向上」 を目指します。 ☆より詳しく知りたい方は、ホームページも併せてご覧ください☆彡 https://www.earthsupport.co.jp/service/group_home
スペイン風の瀟洒な建物と家具は、老人ホームのイメージには似つかわしくないと思われる方もいるかもしれませんが、利用者様に良い家具や本物の調度品に、ふれあって、何歳になってもプライドを持って自分らしく暮らして頂きたいとの願いが込められております。 そして最後まで自分らしく生きたいと願う利用者様のサポートを職員心を一つにして行っていきたいと考えております。
24時間・365日安心を支える訪問看護サービス 専門のスタッフがお一人おひとりの療養生活を支えます。 もみじ訪問看護ステーションは、訪問看護認定看護師・看護師・認知症ケア専門士・保健師・理学療法士・作業療法士・介護支援専門員・介護福祉士・ヘルパー・保母などの経験豊富なベテランからフレッシュな新人まで元気いっぱいの多職種の専門職がそろっています。 機能強化型訪問看護ステーションのため、24時間サービスや重症者の訪問も安心・安全なケアをお届けいたします。 訪問看護をはじめケアマネージャーやヘルパーの事業所を併設しており、タイムリーな連携が取れます。 他事業所との連携も充実しており、介護全スタッフ痰吸引等の第3号研修終了者です。人工呼吸器等やがん末期の方の訪問を看護・介護職員・ケアマネージャーと連携しながらご自宅での療養生活の継続とその人らしい看取りのサポートします。 認知症「医療連携」にも積極的に取り組んでおります。グループホームへの地域密着看護また、有料老人ホームへの訪問看護や自費サービスにも対応し皆様の希望に添えるサービスを提供させていただいております。
障がいを持つ成人の方への、地域で自分らしい生活を送れるよう、さまざまな支援を行うお仕事です。 【仕事内容】 ・生活介護事業にて、介護スタッフとしての業務になります。 (内職、軽作業、レクレーション、ウォーキング、リフレッシュ活動など、様々な形で業務を行います) ※法人事業場所:生活介護事業 平野区内の三か所にて活動しています。 ◆ぽっぷup :大阪市平野区平野宮町1-4-15 ◆potluck :大阪市平野区平野宮町1-5-5-174 ◆ひこうき雲 :大阪市平野区西脇4-1-34
平山病院に併設した介護老人保健施設です。開設してからすでに20年が経過していますが、開設当初の職員が何人も現在もお仕事中です。 単独施設では不安な夜勤帯の介護業務も、病院併設型の施設なので安心です。
一般的な介護施設では、1人のスタッフが3名以上の利用者さまを担当することもあります。しかし、ユニット型の特別養護老人ホーム『寿老の里』は、約10名の入居者さまで構成されるユニットが6つという小規模制。だからこそ、利用者さまもスタッフも毎日笑顔で過ごせるのです。 入居者さまの笑顔の理由は、一人ひとりへの丁寧な介護。担当の方に専念できるから、日々の生活だけでなく、一緒に趣味を楽しんだり、じっくり会話をすることに時間を使えるのです。絵を書いたり、歌ったり。ときには思い出話を聞いたり。朗らかな表情が、施設内には溢れています。 そのようなきめ細かなサービスができるのは、心に余裕をもって働ける環境が整っているから。シフトで勤務時間はしっかり調整されているので、残業は月10時間以下。年間休日も115日と、充実した働きやすさが整っています。 入居者さまが笑えば、スタッフも笑顔になる。その逆も同じです。こんな素敵な環境が整う施設で、笑顔を繋ぎ、幸せを生み出す仕事をスタートする、なんて選択はいかがでしょうか。
障害者支援施設梓荘は、昭和53年に身体障害者療護施設(入所定員50人)として、松本市梓川(旧南安曇郡梓川村)に開設しました。重度の身体障がいのために自宅や地域での生活が困難となった方に安心できる住まいとしての支援を行っています。 開所以来40数年にわたり、近隣住民の皆さまはもとより、地域の多くの皆さまにご協力いただき、ボランティア活動や行事への参加など、交流の輪を広げ地域に根差した施設を目指してまいりました。また、平成24年からは生活介護の定員を55人に拡大し、日中活動の場として、地域のニーズに貢献する事にも取り組んでいます。梓荘の環境を利用する事で、一人ひとりがより地域社会と関りを持つ生活につなげていく事が出来ればと考えています。 年間休日数も124日、有給休暇も取りやすくワークライフバランスを保つことが出来ます。職場の雰囲気はとても良く、利用者も職員も笑顔で毎日を過ごしています。常勤職員、パート職員の隔たりもなく、明るい声の聞こえる職場です。介護の資格をお持ちでない方も、利用者との関わりの中で「楽しいな」と感じていただければ、きっと長く働ける職場です。 利用者の皆様、ご家族、地域の方々の笑顔を大事に、それを生きがいや喜びとして大きく成長できる方をお待ちしております。
特別養護老人ホームを中心にした総合的なケア拠点です。ここでは、終末期ケアにも積極的に取り組み「最期まで看取る」介護職の真髄を実践しています。玄関前にはバスケットボールコートがあって、夕方や休日にはたくさんの学生が遊びにきます。地域の新しいセイフティーネットワークづくりに力をいれており、教会や、学校、葬儀屋さん、病院、市役所など多彩なメンバーが集まる地域ケアネットワーク「スパイダーネットやしお~」も運営しています。市民がつくる地域包括ケアを提案していきます。
介護スタッフが365日24時間常駐。看護師が365日日中常駐。 医療連携等、安心のサポート体制で入居者様の生活をサポートいたします。近隣に大きな商業施設もあり、生活しやすい環境です。
介護付有料老人ホーム48床の施設となります。坂ノ市駅より徒歩約10分・坂ノ市バス停より徒歩約5分というアクセスのいい場所にあります。 さわやか倶楽部の基本理念である“慈愛の心・尊厳を守る・お客様第一主義”の実践を 日々努力しております。いつも入居者様の笑顔や笑い声が聞こえる楽しい施設を目指して、入居者様が「生きがい」を持って生活して頂けるサービスの提供を行っております。