ご自宅での生活に近い環境を提供するため、ユニットケア(個室)中心の施設となっておりますが、従来型(多床室)も選択できるなど、ご利用者様一人ひとりの個性を尊重した生活環境の提供に努めています。1階には、地域に開かれた「地域交流スペース」を設けて、ボランティアによる季節の行事や催しを開催しています。また、知人や友人、ご利用者同士の交流が持てる環境も提供しております。
当事業所は平成20年に市より委託を受け運営を開始し、10年以上に渡り、地域の皆様方に信頼され、高齢者の相談窓口として運営してまいりました。 法人内の近隣施設では保育園を運営しているため、お子様を預けながら働くこともでき、子育てと仕事の両立もできます。
高麓では、「“最期まで自分らしく生きる”を増やす」を職員の働き方にも掲げられるよう、 様々な取り組みをしています。サービスの企画ができる「仕事の魅力」、ITの導入による業務効率等、 施設内託児所や休憩室等設置等「働き方改革」に力を入れ、介護・職場の魅力を伝え、一緒に働く仲間を募っています。 企画、アイデア、業務改善、意見を柔軟に取り入れ、皆で考える施設です。
大阪市内、東大阪市、高槻市に住宅型有料老人ホームを展開しております。 東大阪は中でも40床以上の施設であり、日々賑やかな日常を支援しております。 毎日のレクリエーションや運動などを実施し、ただ過ごすだけの環境ではなく、良くなる空間で皆様生活を送られております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「浅間山を背に小諸市と千曲川を一望にできる晴れた日には富士山も見える自然環境豊かな小諸市滝原」 指定介護老人福祉施設は、施設サービス計画に基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排泄、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、入所者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指します
安心・安全・快適・ゆとりをテーマにした施設です。本格的和風瓦葺の5階建て、全館床暖房、広々室内、充実した設備を特徴とし、職員・入所者・利用者の満足向上を目指します。
*障がい児支援(小学1年~高校3年) 軽度発達障害児童等の見守りや、活動に寄り添う事で、子ども達が安心して過ごす事の出来る居場所を提供します。 *学校へのお迎え エリア:福岡市早良区、中央区、城南区、西区
ラ・ナシカ みとま は、閑静な住宅街の中にあり、近隣には志賀島や立花山といった風光明媚な自然にあふれた立地になっております。 その中で、皆様には四季折々の風を感じながらゆっくりとした生活を送っていただけるように、趣味を活かせるカラオケルームやシアタールームをご用意。 又、身体機能を維持・向上するためのトレーニングマシンも完備し、トレーナーによる指導も行っております。 お部屋は全室個室となっており、トイレ、エアコン、洗面台、ナースコールを完備し、自由な生活空間として御利用できます。 いつでも見学できますのでお気軽にお越し下さい。明るく元気なスタッフがお待ちしております。 全国に幅広くリハビリ中心の介護サービスを展開する株式会社シダーが運営する、58室(うちショートステイ7室)の介護付有料老人ホームです。 平成17年11月開設の施設です。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていけるリハビリ・生活環境づくりを目指してきました。 「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供をおこなっています。 働きやすい環境を整えています。 社内研修制度があるので、未経験の方や経験が浅い方もスキルアップを図れます。 教育担当とは別にプリセプター(相談窓口)を配置。管理者の直接の定期面談も義務付けており、教育体制も万全です。 入社時未経験の割合は全国平均で65%です。 育児休業を取得しやすい環境です。ご家庭をお持ちの方が、長く腰をすえて働けます。 住宅手当を始め、各種手当や賞与もご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ。
介護予防運動専門というデイサービスは、介護業界のなかでも新しいスタイルです! 若手スタッフたちが中心となり、このサービスを開拓&ご提供しています。 ご利用者様が前向きにケアやリハビリに取り組めるようにスタッフ全員で意見を出し合い協力し、 明るく笑いの絶えない空間づくりを実現しています。 みんなが笑顔で暮らすための大切なお手伝いをご一緒に! ブランクがある方や、経験が浅い方も安心してご応募ください! 『興味はあるけど、自分にもできるかな?』…そんな挑戦をお待ちしています! チャレンジ精神のある方をしっかり応援する施設です。 他業種から転職された方も多数活躍されています◎
安岡病院では、緩和ケア病棟36床、回復期リハビリテーション病棟52床、地域包括ケア病棟54床、特殊疾患病棟44床、医療療養病棟48床となっています。 緩和ケア病棟では、担癌患者様がその人らしく最後まで過ごして頂ける様に全人的な苦痛の緩和に努め、合わせてグリーフケアを通してご家族の心のケアを行っています。 特殊疾患病棟では、ALS・パーキンソン症候群をはじめとする神経難病患者様の療養とレスパイト入院による在宅支援に取り組んでいます。サイボーグ型ロボットスーツHALを導入し、歩行訓練も行っています。 回復期リハビリテーション病棟では、急性期病院から紹介された亜急性期患者様の自宅復帰をめざし、早期の集中的なリハビリテーションを行っています。 地域包括ケア病棟では、急性期治療を終えた方や自宅や施設で治療が必要となった方を受け入れて、治療やリハビリテーションを計画的に実施し支援させて頂きます。 医療療養病棟でも、積極的な治療とリハビリを行い、在宅復帰をめざしています。
24時間・365日安心を支える訪問看護サービス 専門のスタッフがお一人おひとりの療養生活を支えます。 もみじ訪問看護ステーションは、訪問看護認定看護師・看護師・認知症ケア専門士・保健師・理学療法士・作業療法士・介護支援専門員・介護福祉士・ヘルパー・保母などの経験豊富なベテランからフレッシュな新人まで元気いっぱいの多職種の専門職がそろっています。 機能強化型訪問看護ステーションのため、24時間サービスや重症者の訪問も安心・安全なケアをお届けいたします。 訪問看護をはじめケアマネージャーやヘルパーの事業所を併設しており、タイムリーな連携が取れます。 他事業所との連携も充実しており、介護全スタッフ痰吸引等の第3号研修終了者です。人工呼吸器等やがん末期の方の訪問を看護・介護職員・ケアマネージャーと連携しながらご自宅での療養生活の継続とその人らしい看取りのサポートします。 認知症「医療連携」にも積極的に取り組んでおります。グループホームへの地域密着看護また、有料老人ホームへの訪問看護や自費サービスにも対応し皆様の希望に添えるサービスを提供させていただいております。
1974年に事業を開始し、2008年に建物を全面改築しました。 施設入所支援・生活介護サービスでは、知的障がいを有する方に対する食事や入浴などの日常生活支援や、日中活動として機能訓練や創作的活動などのサービスを提供しています。 就労継続支援では、知的障がいを有する方への就労機会の提供と地域との交流の場としてレストラン「WORK SHOP北峯舎(ほっぽうしゃ)」を営んでおり、調理や接客などの仕事をおこなっています。 また、様々な施設行事(学園祭、旅行、アート展等)や利用者の希望する外出、地域の催し物への参加(お祭り、太鼓演奏、華道、パークゴルフ等)を通し、地域との交流を深めることでご利用者の意思やニーズを尊重し、健康で楽しみのある生活が送れるように支援しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
浅草エリアでデイサービスセンターを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
家庭での様々な事情により、家族のもとで暮らすことが難しく、社会的養護が必要とされる青少年が仕事や学校に通いながら、社会的自立に向けてステップを踏むためのホームです。 対象者は児童養護施設を退所した青少年や、義務教育終了後の青少年で、15歳から20歳(最長22歳)までを対象としています。
■事業内容 特別養護老人ホームサンフラワーガーデン定員70名全室個室 短期入所生活介護(ショートステイ定員10名全室個室 居宅介護支援事業所サンフラワーガーデン 訪問介護ステーションサンフラワー ■長年続けられる居心地の良さ 施設の開設時からのメンバーや 入社10年超えの先輩が多数在籍。 どうしてこんなにも皆さん 続けてこれたのかを聞いてみると、 先輩後輩の上下関係はあるけど、 何でも年次や年齢関係なく、 意見を言える職場で居心地がいい という声が返ってきました。 たしかに、仕事を教えてもらったり、 仕事を教えリーダシップを身に付ける、 いい意味での上下関係はあります。 また、誰もが平等に意見は言えて、 いいこともよくないと思ったことも 発言したら、解決する職場なので、 気持ちよく働いて頂けると思います。 ■認証制度取得法人 当法人は働きやすい企業として 京都府より下記の認証をされています。 ◇きょうと福祉人材育成認証制度認証企業 ◇京都子育て環境日本一に向けた 職場づくり行動宣言企業 ◇「京都モデル」 ワーク・ライフ・バランス認証企業 産休育休に関しては100%取得可能◎ 時短勤務で復帰して 働いてくれる方がほとんどです!
東京都が区東部地区の障害児・者施設として開設し、社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会が管理運営しています。心の交流を大切に、地区障害児・者の在宅生活を支援しています。
障がいを持つ人たちが日常生活に積極的になれるように、困難なことはフォローして生活の自立をサポートする施設です。
「温もりの家 花さくら」では、「笑顔・まごころ・思いやり」の想いを込めて心安らぐ家づくりに取り組んでいます。自然豊かな環境で、入居様の住まいを一緒に支えていただける職員を募集しています。
2020年4月に新規開設予定につき、オープニングスタッフを募集しています。未経験でも階層別の研修制度により安心して仕事が始められます。
私たちは、ご利用された皆さまが 『笑顔』で過ごせるよう支援していきます。 安心・安全に過ごしていただけるよう日々のケアを行っています。 利用者さまの皆さまの想いを大切にし、 希望を叶えられる施設を目指しています。 利用者の皆さま、ご家族の皆さまが 『この施設を利用して本当によかった』と 心から思っていただける施設でありたいです。
「さくらスマイル」は2018年4月に三重県の四日市市浜一色町にオープンした特別養護老人ホームです。 通勤にはマイカーがご利用いただけるため、日々の通勤が苦になりません。 経験や資格の有無に関わらず、新人さんには先輩職員が丁寧に指導するので安心してご応募ください。 残業時間はほぼなく、お休みはしっかり取得可能なので、ゆとりを持ってお仕事に臨んでいただけます。 一緒に良い施設づくりを目指せる方、チャレンジ精神がある方、お仕事に意欲的な方を求めています。 あなたからのご応募をお待ちしています♪
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
☆☆令和5年4月 板橋区栄町に新たな優っくり村がオープンします!☆☆ 板橋区にオープンする施設では 「グループホーム」と 「小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践します。
在宅サポート・北白川(居宅介護支援事業)は、京都市左京区一乗寺にある居宅介護支援事業所です。 「住み慣れた家で、安心して老いる」というご希望を実現するため、ご利用者様の気持ちに寄り添ったサービスを心がけています。 資格取得支援や子育てサポートなど、スタッフが安心して長く働ける環境を整えています。
就労・生活支援センター飛鳥晴山苑は障がいをもった方々の支援を行う多機能型の施設です。 入浴・排泄・食事介助のほか、各種イベントを職員みんなで企画・運営しています。 ■生活介護 定員80名 1F、2Fに分かれています ■就労継続支援B型事業 定員30名 ■短期入所事業 定員12名 ■放課後等デイサービス 定員10名 ※放課後等デイサービスのみ事業所の場所が違います ■自立訓練事業 定員10名 ■居宅支援事業 ■一般相談支援事業 ■特定相談支援事業 ■日中一時支援事業 ■生活介護 定員20名 ■放課後等デイサービス 定員5名