ユニッツもりのいえでは、利用者一人ひとりが自立した生活を営めるように、日々の暮らしの中で必要な支援とサポートを行っています。特に日中活動や余暇活動を充実していくことで、「安心で安全な暮らし」の実現を目指しています。 利用者への理解を深めていく事、一人ひとりに応じた生活支援、利用者の心の充足を大切に、安定した日課と変化のある余暇(外出)活動を提供しています。また、利用者が「楽しみ」をもって生活していく為に、誕生日外出をはじめ、一泊旅行や未帰省者外出など多彩な外出支援を行っています。四季を感じる外出も企画し、花見や果物がり、スイカ割りや流しそうめん、冬には蕎麦打ち等、長期の休みでも満足して頂けるよう取り組んでいます。 現在、利用者の高齢化を見据え、施設設備や利用者に応じた環境の調整をすすめています。高齢化対策は、医療機関との連携も含めて、ユニッツもりのいえの課題の一つです。今後も障がい者を取り巻く環境は大きく変わりますが、日々変わっていく利用者のニーズや地域の障がい者のニーズに応えられるようにしていきます。
食事・排せつ等の介助 日常生活上の支援 創作活動 生産的活動 身体機能や生活能力向上のために必要な援助
グループホームしらぬいは、地域社会において共同生活することを希望する方に、食事の提供や健康管理などの生活援助体制を備えたものであり、相談や日常生活上の援助を行い、自立生活を助長することを目的とします。夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談援助、生活支援、余暇活動の支援などを行います。 しらぬい学園から車で5分という場所にあり、利用者さんの状態に合わせて、いつでも対応できるようにバックアップ体制を整えています。
昭和54年5月に開始し、平成23年4月から障害者支援施設として運営しています。 現在は、平日は生活介護、休日・夜間は施設入所支援を行なっています。 また、短期入所の受け入れと主に成人の日中一時の受け入れも行なっています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
優っくりグループホーム池尻では認知症カフェ【ティールームばぁば】を毎月開催しております。グループホームのご利用者様が接客など『給仕役』となり地域の方々をお迎えいたします。 その他カラオケ大会やバス旅行など入居をしても地域の方々と関わる機会を作り地域の一員として生活できるよう支援しております。 渋谷のとなり?とは思えないほど、施設周辺はとにかく緑が多いです。ミニSLと噴水広場でお馴染みの世田谷公園をはじめ、すぐ横には目黒川が流れていて、落ち着いた雰囲気と自然が多く楽しめます。
◆認知症高齢者に対する生活全般の支援、介護業務 (18名定員 1ユニット9名 介護士15名で対応) ・食事、排泄、入浴の介助 ・洗濯、掃除のお手伝い ・外出時の介助 ・認知症になっても安心安全に暮らせる環境づくりのお手伝い ☆働き方改革による処遇改善を積極的に行っており、可能な限り要望に応じ就業時間や就労時間を設定しています。夜勤回数等も相談可能です。
府中ケアサポートセンターは訪問介護事業、居宅介護支援事業所として運営をしています。
【どんな施設?】 病院を退院した利用者様とその家族様の抱える生活や療養面で困っていることを共に考え、住み慣れた環境、地域で安心した日常生活が送れるように支援いたします。 看護師やソーシャルワーカーといった専門スタッフが、定期的に利用者様のご自宅へ訪問し、様々な相談に応じたり、日常生活を送るためのアドバイスや悩みや不安を解決できるように支援いたします。 精神看護以外の医療や介護の訪問看護もお受けいたします。 【どんな環境?】 当社のスタッフはお子さんが小さいスタッフも多く、急な休みや早退に対し、スタッフ全員がフォローする意欲が高く、家庭と仕事の両立がしやすい環境です。 【他にも作業療法士さんも募集!】 詳しい求人内容はお気軽にご連絡下さい!お待ちしております。 HPはこちら↓ https://area-family.net/
やりたいこと、やれることは、人の役に立つこと 私たちは『プロ』として、ご本人の『家に帰りたい』という願いを叶えるため、自立支援を行います。在宅超強化型施設として、その人らしさを大切に思う心を持ち「出来ること」や「暮らし」に着目し、各専門職として一つ一つのケアに責任を持ち、自立支援に貢献出来る施設を目指します。 多職種・関係機関との連携・協働を行い、質の高いケアを行うことで、利用者さんの目標に合った支援が実現出来るよう成長していきます。
「タカシマヤ ユアテラス 二子玉川」は、2021年4月に開業した世田谷区玉川にある機能訓練特化型のデイサービスです。 創業180年以上を誇る老舗百貨店として新しい価値を創造し、文化・ファッション・食などお客様の様々な要望にお応えする「株式会社高島屋」が運営を手がけています。 タカシマヤ ユアテラスはこれらのことを基本理念として掲げています。 ○お客様の身体機能の改善を目指します ○お客様のために最善を尽くします ・お客様とご家族の気持ちに寄り添います ・ご期待にお応えするために創意工夫し可能性を追求します ○働く人を大切にし、働く全員が互いに相手を敬います 高島屋の新規事業である介護事業を一緒に盛り上げていきませんか?
綾瀬西デイサービスセンターは綾瀬西高等学校の校舎の一角に設置されています。在籍する生徒たちがイベント等に参加するなど、若い高校生たちとの活発な交流が行われているユニークな施設です。
株式会社グリーンケアは、訪問介護・居宅介護支援・デイサービス・住宅型有料ホーム・保育園・障がい者グループホーム、自立援助ホーム、住まいのご相談(関連会社)等の事業を行っております。 皆さまの暮らしがより豊かなものになるよう、~人のそばへ~をモットーに取り組んでいます。
岡山県の県北にある、病床数240床の神経精神科の単科の病院で昭和24年に開設し今年70周年を迎えることができました。地域に根差し、時代とともに変化する。私たちは基本方針の中に、利用者にとって「かかりたい病院」であること、利用者の生活全般に目を向けて積極的に取り組むこと、利用者に対して自分の家族と同様に「親身」であること、自分の職務に対して誠実に責任感を持ち「真摯」であることを大切にし、働きがいを感じられる「働きたい病院」とするための改善に努めることを謳っています。
生活面が自立された軽度の障がいをお持ちの方の、就労支援事業所です。 現在、障がいがある事で民間企業での就職が困難な方々が、訓練を行っています。 通所している方々は、皆さん前向きに明るく訓練を行われています。 私達職員は、そのサポートを行います。
私たち社会福祉法人せとうち職員は、運営理念でもある「安心・安全・まごころ」を日々実現していくために行動指針となる「プレジール箕島ベーシック」を策定いたしました。ご利用者様に安らぎのうちに楽しく過ごして頂き、「プレジール箕島で過ごせて良かった」と喜んで頂ける施設作りを目指します。プレジール箕島は、特別養護老人ホームをはじめ、ケアハウス、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターを設置し、皆様のあらゆるご要望にお応えいたします。 特別養護老人ホーム(55床)・ショートステイ(15床):ご家族で介護しておられる家族の方が、介護できなくなった時、一時的にできない時、お世話いたします。デイサービスセンター:在宅の要支援者、要介護者をデイサービスセンターに送迎し、健康チェック・入浴・食事などのサービスや日常動作訓練を行います。居宅介護支援事業所:適切な在宅サービスを要支援者・要介護者やその家族がご自分で選択でき円滑で安易にご利用いただき、また介護を受けながらも自立した生活を送っていただけるよう支援いたします。包括支援センター:当センターは、高齢者の総合相談窓口機能や権利擁護、介護予防マネージメント、高齢者の生活支援のネットワークづくりなど、地域の介護予防の中核機関として設置されています。ケアハウス:高齢者の方が日常生活を快適に過ごしていただくために、住宅機能と福祉機能を持ち、利用者の生活相談に応ずるほか、入浴・食事の提供及び生き甲斐づくり、健康作りを行うことを目的とした施設です。ユニット型特別養護老人ホーム(20床):全室個室で1フロアー10人の方に入居いただき、プライバシーを尊重し、家庭的な雰囲気で生活できるように考慮致しております。
四箇厚生園の目指すサービスは、『現在(いま)より、もっと幸福(しあわせ)に』です。 地域生活への意向を目指している方、就労系サービスへの移行を目指している方、とにかく一日一日を落ち着いて過ごしたい方など、その利用者さまによって思いや目指したい生活、人生は様々ですので、支援スタッフは、利用されている方それぞれの年齢に合わせた支援を行なうことは勿論、お一人おひとりの個性や思い、状態や目標に照らし合わせた支援を四箇厚生園行動指針に則ってチームとして行う様に心掛けています。
介護業界は高齢化が進む日本において益々重要性を増している職種です。 私たちは「未経験でも安心!充実した研修であなたを育てます!」を念頭に置き、職員が働きながら成長できる環境を整えています。
長期入所60床、短期入所10床の特別養護老人ホームです。 加美町の閑静な街並みに並ぶ医療機関や福祉センターと共に、地域の皆様の穏やかで安心できる暮らしを支え、愛される施設を目指しています。 加美町内にあるデイサービスセンター(定員12名)、グループホーム(定員18床)と連携をとりながら運営しています。
仁誠会クリニックながみねに併設した介護老人保健施設ケアセンター赤とんぼには、居宅介護支援事業所、訪問介護事業所もあり、多職種のスペシャリストが集い、透析患者さんの高齢化や合併症に伴う介護必要性に対応、地域にお住いの高齢者の方々へ介護サービスを提供する「医療と福祉の融合」施設です。
平成18年に開園50周年を記念して安佐南区上安から高取に移転・新築。平成23年に特養とショートステイを増築し、現在の姿になりました。 アストラムライン上安駅から徒歩7分の位置にあり利便性よく、外周には桜やバラ、あじさいなど季節の花が咲く緑に囲まれたとても静かな場所にあります。玄関を入ると開放的な地域交流ホールが広がり、訪問行事や地域の活動スペースにも活用しています。 施設の隣には慈光会職員の子供たちが通う託児所があり、窓を開けると笑い声や泣き声が聞こえ、入所者との交流も行います。 職員の声を反映させた福利厚生や、独立した教育研修部があり、研修を通して成長ができ、モチベーションを維持させながら、定年まで永く働くことが可能な職場となっています。 皆様からの応募をぜひ、お待ちしております。
介護付有料老人ホーム48床の施設となります。坂ノ市駅より徒歩約10分・坂ノ市バス停より徒歩約5分というアクセスのいい場所にあります。 さわやか倶楽部の基本理念である“慈愛の心・尊厳を守る・お客様第一主義”の実践を 日々努力しております。いつも入居者様の笑顔や笑い声が聞こえる楽しい施設を目指して、入居者様が「生きがい」を持って生活して頂けるサービスの提供を行っております。
【指針】 信頼と愛情と笑顔を大切にします。 専門的知識と技術の向上に努めます。 地域との交流を図り、明るく生き生きと活動できるよう援助します。 認知症によって自立した生活が困難になった高齢者の方々に、家庭的ななじみのある環境で少人数 による和やかな生活を送って頂けるよう支援します。
平成26年8月1日にオープンした「さわやかリバーサイド西脇」は、特別養護老人ホームや老人保健施設の待機時期にご利用される方もおられ、要支援1から要介護5の方まで幅広く対応した施設です。