長崎市界町に施設があり長崎駅まで車で約15分、徒歩圏内にコンビニやスーパー等もあります。施設職員としての仕事は主に、利用者様の通院介助や食事の提供、買い物支援等になります。また利用者様の悩み等を伺い、寄り添った支援も行っております。看護師が定期的に各利用者様を訪問し医療的なサポートも行っております。
介護老人保健施設 萌木の村は、介護老人保健施設として1999年1月に開設され、22目を迎えます。城陽市、宇治市、久御山町等の南山城圏域を中心に以下のサービスを提供しています。 【サービス内容】 入所サービス100床【従来型】(2階 42床/3階 58床) 短期入所療養介護(空床利用) 通所リハビリテーション(定員 50名/日) 『家族としての、家族のための、家族あいの介護』を基本理念とし、家族の立場にたった支援を心がけ、入院後や在宅生活を維持するためのリハビリテーションや在宅介護者のレスパイトケアを中心に提供する『強化型介護老人保健施設』です。 入所者の在宅復帰率は60%を超え、在宅退所後は通所リハビリテーションや短期入所療養介護を通して在宅生活者の支援を継続しています。 施設職員は医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、介護支援専門員等の専門職員が配置され、ご利用者の在宅復帰を目指し、多職種協働での支援を行います。法人内に実務者研修が修了可能なケアスクールがあり、これから介護福祉士の取得を目指す方を支援しています。
当院は、療養病棟54床、回復期リハビリテーション病棟53床、地域包括ケア病棟38床の計145床を有する回復期~慢性期を担う病棟です。 医療法人をベースとする朔望会グループを母体とし、当施設の周りに立地する急性期病院、居宅介護サービス・介護老人保健施設とともに、地域の方に包括的なケアを提供しています。 様々なライフワークに合わせた柔軟な働き方にも対応しております。
君里苑では、入所者様の日常生活においては介助に万全を期し、医療・健康管理に努め、且つ食事等、入所者様の楽しみにも充填を置き「入所者様と職員が家族であること」をモットーに一体となって安心して生活できるように努めています。特別養護老人ホーム 君里苑では入所のほか、ショートステイ(短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護)も受け入れています。 ・ご本人の有する能力に応じた、自立を目指す支援 ・地域との交流で、豊かな生活 ・関連機関との連携で、総合的なサービスの提供 同グループの医療法人 卓麻会と連携し、内科・循環器科や透析治療にも対応。社会福祉法人の魅力は地域に密着した安心した経営基盤(宇治田循環器科内科グループ)で定期的に行政の監査を受けており、安心して働くための環境が整っています 【5つの安心】 ★未経験歓迎・ブランクOK!スタートに年齢関係なし! ★子育て世代も大歓迎! ★資格取得・スキルアップの応援体制が整っています ★有給取得もバッチリ! ★昇給率高し!安定したグループ企業・安定雇用で長く働けます! また、順風会では女性が安心して働き続けることのできる環境作りに力を入れています。 ・「産休」「育休」取得実績多数! ・「時短勤務」や「パート選択」も柔軟に対応! ・「わかやま結婚・子育て応援企業同盟」「女性活躍企業同盟」に参画! 社会福祉法人で和歌山初!「えるぼしマーク」を取得! えるぼしとは…女性活躍推進に積極的な企業が取得できる認定マーク
日野市にあります長期療養型病院です。 子育て中の職員も多く勤務しておりライフワークバランスを保ちながら勤務頂く事ができます。
地域活動支援センター2型 クラブハウス サン・マリーナは、「世界クラブハウス連盟」の基準に基づいて、メンバーとスタッフが自主的に活動をしています。 お互いに助け合い、健康な部分を生かしながら、地域で豊かに生きていくための力を自ら創造していく場です。活動は、電話応対、受付、実績入力などを担う「運営維持管理ユニット」、ランチづくり、喫茶、会計事務、健康プログラム運営などを担う「元気応援ユニット」等があり、ミーティングを開いて自主的に活動を選んでいます。 メンバーは、精神障がいのある方の利用が多いです。 母体法人であるJHC板橋会では、他に「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援B型事業所4カ所、就労移行・定着支援事業所、共同生活援助事業所、地域活動支援センター、障がい者就業・生活支援センターを併設しております。
精神障害者の方が、主な支援対象のNPO法人です。 「希望の原石をともに磨く」、「対話で人は癒される」を理念とし、利用者主体で、利用者さんが自分らしく人生を過ごせるような支援を目指しています。 多機能型事業所では、就労継続支援B型と生活介護事業をしています。利用者さんの様々なニーズに応えられるよう、色々なプログラムを実施しています。特に、法人独自のプログラムであるNKK(ニンゲンカンケイ研究会)や事業所の軒先で二ヶ月に一度行っているバザーは利用者さんが中心となり盛り上がっています。
(株)日光ハウジングの介護事業部として 平成23年9月1日にグループホームひかり幸町として開設しました。 現在東京に ホーム、大阪に2ホームと認知症対応型ディサービス、兵庫県川西市に1ホーム運営しています。
理念である親和(和やかな場の提供)利他のこころ(他の人の幸福利益を考える)を基に特養の他にデイサービス、ケアマネ事業所、見守り相談室、包括支援センターなども展開しています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
昭和51年4月に東京都で2番目の療護園として開所しました。以来44年間、”ご利用者主体の生活”を大切にして運営してきました。 建物の老朽化に伴い、平成29年4月に新施設に移行して新たな清瀬療護園をスタートさせました。 新施設移行を機に新たな取り組みとして、地域との繋がりを大切にするために施設の開放を行っています。それは、これまで障害者施設は閉鎖的で地域との交流が少なかったためです。しかし、ご利用者はこの地域で住まわれている住民です。地域の一員として地域の中で生活していることを実感していただくためにも、地域の方々に施設に入ってもらい、ご利用者との交流を積極的に行っています。 その一つとして喫茶店「カフェほのぼの」をオープンしました。地域の方々にも利用していただき、ご利用者と触れ合う場として運営しています。その他にも会議室の貸し出しや、多目的室を開放して何方でも自由に過ごせる、ちょっとした居場所を提供しています。小さなお子様連れでママ会などにも利用していただいています。また、毎月、地域の老人会の方々のマジックショーや地域のボランティアさんの歌会、落語会など、ご利用者に楽しい時間を提供していただいています。 地域の方々にどんどん中に入ってもらい、一住民であるご利用者と清瀬療護園の事を知っていただくと同時に、地域の中の施設として地域に貢献する様々な取り組みをおこなっています。
当施設は東証スタンダード上場企業として福祉・介護業界の働き手を応援するだけではなく、 入居者様に対してはリハビリを行うことで活動量を維持し、クラブ活動を通して地域や人とのかかわりを持てる環境づくりを行っています。 介護付有料老人ホームとしての当施設では、 入居者様のほとんどは要介護度が高いわけではありません。 しかし、次第に認知症状が進んだり、身体機能が衰えていく方がお見えになられます。 こういった入居者様に対して当施設独自の取り組みとして、 理学療法士や社内資格を取得した介護職員を中心としたリハビリチームが 入居者様の身体機能を細かく評価し、生活機能維持に取り組むとともに、 各曜日ごとに地域の先生が開くクラブ活動(カラオケ、映画、フラワーアレンジメントなど)を開催することで、 少しでも"元気な時間を長く過ごしてほしい" と考えています。 慣れ親しんだご自宅の暮らしではありませんが 施設での生活が心豊かに過ごしていただけるように 「おもてなしの心」を持ってスタッフ全員で入居者さまをサポートしています。 介護は責任のあるお仕事ですが、 "ありがとう","ありがとう、また明日も来てくれるの?" というご利用者さんからのお声が、 私たちにとってとても大切な働き甲斐になっています。 ぜひ一度当施設に足を運んで見学にいらしてみてください。
■有料老人ホームこころ 定員:30名 65歳以上の方が入所可能 デイサービスなごみ併設 <老人介護は人づくり> 老人の介護とは、「人は必ず老い、人は必ず死す」という人の手ではどうにもならない自然の摂理を、私達がどの様に受け止めそして受け入れていくかである。その為に私たちは自己を磨き、技術を高める事を惜しまず、いかなる状況においても、利用者の方々の人間としての尊厳を傷つけない、強い精神力と優しい心を持たなければならない。そして学び続ける事が私達の使命だと考える。 <ビジョン> 地域社会から信頼され、社員全員が誇りを持って働ける会社社会から必要とされない会社は存続し得ない、また自分の仕事に誇りを持てない人生とはなんと寂しい生き方であろう。 社会人である以上働かずに暮らしていく事はかんがえられず、また働かずに生きる事が幸せとも思えない。真の幸せとは、仕事で人間を磨き、仕事に誇りを持てることだと考えます。 <教育理念> 1.朗らかに働き、喜びの人生を創造します 1.約束を守り、地域に信頼の輪をひろげます 1.人を愛して争わず、互いの繁栄を願います 1.親、環境、仕事、に素直に感謝します
のぞみ苑は、市内に住む知的障がいや自閉症の方々が通所されている生活介護事業所です。基本となる活動は、一人ひとりの能力・特性に応じた作業活動(エコクラフト・タイルモザイク・さをり織り・紙すき等)です。毎週金曜日にはフレンドリータイム(表現活動、軽運動、ゲーム等)や余暇活動(スポーツ各種・ゲーム・映画鑑賞・ 音楽活動・創作活動。ドライブ・カラオケ等)を実施し、利用者が楽しめる活動を行っています。他にも年間行事として、一泊旅行、日帰り旅行、近隣へのお出かけ、フラワーアレンジメント、成人を祝う会等を実施し、生活経験の拡充が図れるような活動も行っています。 利用者の方々のできることを伸ばし、苦手な部分は支えながら、日常生活のお手伝いをする仕事です。職員間の人間関係もよく、何事も協力し合って、仕事を進めていく職場でもあります。ぜひ一緒に働いてみませんか!!
老健施設コスモスは、要介護者に対し、在宅復帰並びに在宅での生活を支援するために、医師・看護職・介護職・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士等の専門職が、リハビリを中心とした医療・看護・介護等を提供します。
サンタクロースは、定員18名(9×2ユニット)の認知症対応型共同生活介護、通称グループホームになります。 認知症の高齢者(入居者)の方が以前と同じような生活を再現し、毎日過ごしやすく支援することが私たちのお仕事です。 現在、社長とスタッフ合わせて13名が在籍。 当法人では社長もスタッフの一人としてシフトに入っており、社長とスタッフのコミュニケーションが多い職場です。 だからこそサンタクロースでは、何か気になったこと、意見・要望があれば、すぐに社長へ伝えられる職場環境になっています。
北柏第2地域包括支援センター2F 地域包括支援センターでは皆さんの“ 健康” と“ 安心生活” を守るために必要なお手伝いをおこなっています。 <主なサービス内容> 1 総合相談支援 高齢者の皆さんやそのご家族の介護や福祉のさまざまなご相談をお受けします 2 権利擁護 成年後見制度の活用, 虐待や消費者被害の早期発見・防止について, 適切なアドバイスを行います 3 包括的・継続的ケアマネジメント支援 ケアマネジャーへの支援による質の高いサービス提供に努めます 4 介護予防ケアマネジメント 要支援1 ・2 , 要支援に相当する方の介護予防や生活支援のサービス利用に関する支援を行います
当施設は、平成23年4月、東日本大震災の発生から間もない混乱した時期に開設いたしました。 全室個室のユニットケアを実践しており、プライバシーが確保された家庭的な環境の中で、多職種共同で個別のニーズに合わせた介護サービスを提供しています。 平成26年4月には、同一敷地内に、山形県唯一の視覚障害者向け養護老人ホーム(盲養護老人ホーム)を併設開設し、多様な福祉・介護ニーズに柔軟に対応致しております。 【山静寿の由来】 孔子が示した論語によれば、「心穏やかで思いやりに満ちた人は、静かな山のようにゆったりとして長生き(寿)である」とされる。 利用者の皆様には、心穏やかにゆったりと暮らして頂きたいとの願いを込めています。 【山静寿(さんせいじゅ)の基本方針】 『愛(思いやり)』『願い(生きがい)』『支え合い(協調)』『共生(平等)』 私たちは、利用者同士また利用者と職員とが共に思いやりの心をもち、生きがいを持って生活を営む事を互いが支え合い、受容し合いながら共に生きていく事を、支援します。
活動の中心エリアは岡山市南区です。 その人らしく療養生活を送れるように、患者様の生活の場へ訪問し、自立への援助を促しながら療養生活を支える看護サービスです。 患者様と1対1で向き合えて、自分が必要とされ、患者様やご家族から直接感謝される、喜びの大きい仕事です。 そして、時間管理や仕事の優先順位など、自分の裁量で出来ることも多い、やりがいのある仕事です。 また、患者様によって病態も療養環境も様々だから、毎日現場を通じて学べることが多く、経験とともに成長を実感できるのも訪問看護の醍醐味です。
まつりの由来…毎日がお祭りのように楽しく元気に笑顔で過ごして頂きたい! そんな想いで名づけました! この名前のように毎日が賑やかで活気があり笑顔の絶えないデイサービスです。 大切にしていることは、利用者様との関わり・仲の良さ、職員同志の関わり・仲の良さ、皆が一つになる事です。
~すべての人が夢を見続けることができる世界へ~ 私たち DREAM EVOは夢を原動力にすべての人々が夢を思い描くことができ、追いかけられる世界を目指しています。 すべての人…それは、障がいをお持ちの方高齢になり人の助けが必要な方、弊社スタッフ、福祉に関わっている方 そのご家族等、国内、海外問わずすべての方を指します。 [こんなことをしたい」でも、自分の現状ではできない。夢も見つかっていない。そんな想いを持っている方は多いと 思います。ですが、できないと諦めていることを、私達と一緒に叶えませんか?自分の夢、家族の夢、仲間の夢、他者の夢 そんな皆様の夢を応援し叶えていきたいと考えています。 計画相談(居宅介護支援)・居宅訪問介護・訪問看護の在宅福祉・介護・医療サービスを中心に、屋内外で行える イベントサービス、AI・システム開発を行い、現状の福祉・介護・医療サービスのその先へ事業展開を行っていきます。 オフィス内は、カフェをイメージ、リラックスした状態で仕事に取り組むことが出来ます。 来訪者からは、「かわいい」「おしゃれ」「カフェみたい」とお声をいただいています。 一度ドリンクを飲みにお越しください!!
当社は住宅型有料老人ホームを軸に、デイサービス(通所)や訪問看護の事業所を併設し、各サービスを連携させたケアを届けられるのが強み。 利用者様やご家族に安心してもらえる一方、職員もサービスを提供しやすい環境です。 経験がある方はもちろん、 経験が浅い方も元気に活躍できるようにしっかりサポートしていきます。 連休もできる限り含めた4週9休や残業を削減する仕組みによって、働きやすさにも自信があります。 この環境の中で利用者様の「ありがとう」を受け取りませんか♪
札幌アシストセンターマザー生活介護事業所菊水元町で求人がでました!未経験の方も、今いるスタッフの半分以上が未経験からのスタート!わからない事は聞きやすい雰囲気の職場です。月に1回の社内研修をはじめ、定期的な研修を実施しているのでステップアップも可能ですよ!充実した福利厚生等がありますのでスタッフの定着率の良さも魅力の一つです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
【会社詳細】 沖縄県那覇市にて有料老人ホーム、福祉用具の貸与、小規模多機能型施設など幅広い介護・福祉サービスを展開しています。地域に根ざし、地域のための介護福祉を提供するべく日々邁進しています。 【施設詳細】 地域包括支援センターかなぐすくは、那覇市より委託を受け運営しております。現在、計9名の職員(主任ケアマネ1名・保険師1名・社会福祉士1名・認知症予防推進員1名・ケアマネジャー3名・事務員2名)が在籍しております。また、20代~60代と幅広い年代の方が務めております。 新卒で活躍している職員もおり、未経験からでも成長できる環境を整えております。また、10年以上勤めている職員もおり、長く継続的に勤めていける環境も整えております。 【地域包括支援センターについて】 地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談、権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関として設置されております。
法人理念 「私たちは、人と人とのふれあいを大切にします」 社会福祉法人嘉誠会は地域密着医療福祉をモットーに、創設者の地元である東住吉区を中心に、平野区・阿倍野区へ事業を拡大してきました。 ヴァンサンク。フランス語で「25」という意味があります。 一日は24時間ですが、私たちは、25時間の価値あるサービス提供を目指しています。 『人と人とのふれあい』を何よりも大切に、サービスご利用者様、地域の皆様等、誰もがみな安心して住みやすい地域となるよう、またどのライフステージでも「この街に嘉誠会があって良かった」と思ってもらえるよう、社会福祉法人としての使命を担い続けたいと考えています。