「地域に根差し、笑顔と一人ひとりの思いを大切にした生活をささえ手」を理念として、日々、認知症入居者の皆様の支援に取り組んでいます。2011年11月にオープンした定員18名(2ユニット)のグループホームで、入居者さまや、ご家族が安心できるアットホームな雰囲気を大切にしています。
大阪の会社である当社が、奈良県大和高田市で特定施設をオープンして早くも4年が過ぎました。 お陰様にて介護付き有料老人ホーム『寿福の郷 大和高田』は概ね満室稼働しており、当社の中でもTOPの業績を収めております。 また、昨年1月には奈良県桜井市においてグループホーム、小規模多機能、訪問介護、認知症デイサービスを運営する会社をM&Aにてグループ入りして貰いました。 更に、本年4月には奈良県橿原市において48戸の住宅型有料老人ホームをopenしました。奈良県中和エリアにおいてしっかりとした地盤を強化する事となりましたので、今回ヘルパー正社員さんを増員募集する運びとなりました。 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現していきたいです! 経営理念 「人として正しい道を歩み自分と仲間と未来を信じ、全従業員とその家族の豊かで幸せな人生を実現する。」
『team鶴見ラガール』 施設全体を一つのteamとして、職員同士、時にはきびしく、時にはやさしく、部署の垣根を超えて利用者のより良い生活に繋がるようにお互い協力し合っていくことを第一としています。
コンフォートフィオーレ高砂のグループホームでは、地域密着型サービスの一つで、認知症高齢者を対象に少人数で共同生活をする施設です。認知症に対し様々なアプローチ、ケアを通じて認知症周辺症状の進行緩和を目指します。
ワークセンター大地は、「安心・自立・社会とのつながり」を重視し、作業活動やその他の社会的活動を通して、ご利用者の安心、自立機能の向上、社会参加の実現に向けた支援を行っています。また、ご家族との協力関係を重視し、他の支援機関との連携を深め、利用者の充実した地域生活ができるようお手伝いいたします。
埼玉医療生活協同組合が母体。 昭和58年9月1日に羽生病院(166床)開院。 1986年、1991年、1997年に増床。 現在の病床数311床。 1999年に羽生総合病院に改称。 2018年5月に現在地に移転。現在に至る。 平成30年5月1日には、待望の新病院が開院となり、救急医療に加えて、がん治療の充実、健診部門の増強が実現し、地域完結型の医療が提供できる体制が整いましい病院は、10年以上の歳月をかけて幾多の病院を見学し、現場の職員の意見をできる限り取り入れた、患者さんにも働く者にも優しい病院となりました。
私たちは兵庫・東京に子どもの運動教室・児童発達支援・放課後等デイサービスを全8事業所運営しています。 児童発達支援・放課後等デイサービスを運営していく中で就労に対する社会課題に直面したことから、この度2023年2月に「就労移行支援事業所 LUMO+」を新たに開所することとなりました! LUMO+では障がいのある方が働きやすい環境で長く働けるような世界を目指し支援を行っていきます。 就労につながるサポートはもちろんですが、今後小学校で必須科目となるプログラミングに重きを置いたコンテンツを実施予定です。 また、児童発達支援で提供しております運動療育を通してストレス対処の仕方や自己対処法によるプログラムの提供も実施していきます。 昨今在宅勤務も増えてきたことから、基本的なパソコンスキルを学びつつ自己理解を経て、働き方を利用者さんが選べるように選択肢の拡大ができるのではないかと思っています。
利用者さまとご家族に寄り添う医療・介護の提供を行っています。 「チーム医療」「チームケア」を基本に、園田病院を中心に「安心・安全・満足感」のある包括的サービスを提供しています。老健としての役目である「自立支援」をはじめ、「学習療法」や「おひさまカフェ(認知症カフェ)」の実施など、認知症の予防・維持・改善にも積極的に取り組んでいます。
定員30名の生活介護事業所と、定員17名の日中サービス支援型グループホーム、定員3名の短期入所が複合されている施設になります。
当会は、一般企業での就労が困難な障がい者に対し地域での自立生活を支援する為に、知的・身体・精神等多様な障がいに対して適応する作業を提供し働く場を設け工賃を支給する福祉就労型施設です。障がい者へは全国就労施設平均の約4倍の運賃を支払っております。病院・高齢者施設等並びにビジネスホテル等で使用するシーツ等の寝具類、タオル類のリネンサプライクリーニングを中心に、観賞魚リース事業、あわびの室内養殖事業、リサイクルウエス事業等を行っています。 立川リハビリでは生活介護事業、ワークステーション立川では就労継続支援B型事業を運営しております。
高齢者向けの訪問介護と障がい者向けの居宅介護を一体的に運営しています。 活動拠点を門司区、小倉北区、八幡西区に設けています。
豊かな自然に囲まれた暖かく明るい雰囲気の中、リハビリ、看護、介護の専門スタッフが在宅復帰をお手伝いいたします。住み慣れた地域で生活を続けられるようご支援いたします。青森県ノーリフティングケア推進モデル事業に認定されており、抱え上げないケアを実践。職員の腰痛予防に資するよう取り組んでいます。
心身の障害などで外出する機会のない高齢者の皆様をリフト車で送迎し、趣味や創作の楽しみ、ゲーム等のレクリエーションをしたり、お風呂に入っていただくなど、一日を楽しく過ごしていただきます。 季節行事は月ごとにメニューが変わります。 入浴タイムは午前でも午後でも、ゆったり入れると好評です。 またスタッフは、毎月一回の研修会に参加したり、日頃から情報交換に熱心です。現状のサービスからさらに一段上の介護技術習得をめざして勉強しています。 皆様に「明るく・楽しく・ゆっくり・のんびり」とお過ごしいただけるようスタッフ全員で誠心誠意努力しております。 皆様にお会いできるのを楽しみに待っております。
2017年11月1日に関内駅を最寄りとする伊勢佐木町(横浜市中区)にオープンしました。 たくさんの本と木目で覆われた落ち着いた雰囲気、レンガをあしらった壁面に横浜らしさを感じられる空間で日々のプログラムや各種イベント、学生同士、他機関との交流を通し、生活の困りごとや、人付き合いの困りごとをスタッフ、学生と一緒に調べていきます。 成人になると発達凸凹の相談・受診できる先はあっても、毎日通えて訓練できる場所は少ない…そんな話をよく伺います。 私たちは、働く一歩手前の基盤作りとして、『座学と実践』を通じて人付き合いを学びながら、『自分を知る作業』を繰り返し、それぞれの考える自立に向け『次なるステージ』を目指す場所として支援を行っています。 多様な専門性を活かした8つのプログラムを通じて、『凸凹=個性』に目を向けながら、困りごとの解決の糸口を一緒に考えていきます。 ”自分”について気づき、学び、まとめていく作業を繰り返し、今後の将来について、ゆっくりと考えていく時間をお届けできるよう取り組んでおります。
静岡県川奈臨海学園は様々な理由により保護者がいなかったり、適切な養育を受けられずにいる子どもたちが入所し、施設内で養育しながら家庭支援や子どもに対し自立に必要な支援を行なう児童養護施設です。
知的・精神・身体障害をお持ちの利用者様が通所されています。個別支援計画に基づき、皆様が自己実現できるよう支援を行っています。
「地域の中で自宅にいるかのような環境で穏やかに暮らしている」というコンセプトを実現出来るように、ホームのつくりは家そのもの。町内会にも所属し、地域創生を使命として活動・運営しています。 ■安心福祉の会について 名古屋市内にて介護施設「グループホーム和樂」「グループホーム和泉」を運営しています。 また、今後は訪問介護・ショートステイ・介護付き有料老人ホーム等、随時介護事業を展開して参ります。 現在、名古屋市港区にある、「グループホーム和樂」と2023年7月にオープンする「癒しデイサービス 和愛」(名古屋市中川区)も募集しています。
山科事務所は、山科地域における地域福祉の担い手として、2005(平成17)年6月1日に開設しました。2012(平成24)年6月には現在の場所に事務所を移転し、新たなスタートを切りました。 現在、介護保険や障害者総合支援のヘルパー派遣、ケアマネジャーによる介護保険の相談やケアプランの作成等をさせて頂いています。 地域の事業に積極的に参加する等、地域の皆様や他事業所の皆様と力をあわせて、ご利用者が住み慣れた地域で、安心して生活していただけるように取り組んでいます。 これからも、ご利用者の「くらしに笑顔と安心を」お届けするために、“心のこもったサービス”、“地域に愛される事務所づくり”を目指し、努力してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
\ 2023年10月OPEN ! ! / ゴールドエイジロイヤル一宮(67戸) + 戸建て4戸 ( 有料老人ホーム + デイサービス併設 ) 1日単位の介護保険で切れ目のないサービスを受けることができます。 日中はデイサービスの活動を中心に、それぞれの身体や生活の状況に合わせて介護計画を立て、 24時間常駐するケアスタッフがその人に合った生活をサポートします。 『高齢者が尊敬され大切にされる日本の社会をつくる』 私達の『幸せな人生とは何か』について考えると、一言で言って先人に感謝し、後輩に感謝されることではないでしょうか。 先人の苦労を知り、感謝して、貢献できる仕事に携われる私達は幸せです。 私達は高齢者の住宅と介護サービスの仕事を通じて、高齢者とその家族が安心して快適に生活できる住環境とサービスを提供します。 一人ひとりに合った24時間切れ目のない家族のような生活支援・介護・医療サービスを心がけ、 入居者様、ご家族に『ここに居たい、居てよかった』と言っていただける住まいを目指しています。 ゴールドエイジロイヤル一宮 インスタグラムをはじめました! ぜひ、覗いてみてください!
家庭的な雰囲気の中で温もりや衣食住の快適さ、その人らしい暮らしのお手伝いを致します。
頌主会は、日常生活で何らかの介護を必要とされる高齢者の方を対象に、入浴・排泄・食事などの介助、機能訓練及び療養上のお世話、生活支援のための介護サービスを提供しております。
ご利用者様の定員が100名の特別養護老人ホームです。 食事・入浴・排泄等の身体的な介助の他、健康管理や日々のレクリエーションなどを提供しています。 現在はコロナ禍なので毎年恒例の納涼祭等大きな行事は控えておりますが、フロアや中庭を活用して「新茶を楽しむ会」や「梅ジュースづくり」などご利用者様に季節を感じて頂けるようなプログラムを工夫しながら行っています。 また、10代の高卒職員から60代のパートスタッフまで幅広い年代のスタッフが活躍している施設です。
運営するのは小規模なグループホームです。 小規模だからこそ、入居者様やそのご家族の方に喜ばれるホームを作りたいと思っています。 そのためにはやはり「人」が大切だと考えております。 「知的・精神障がい者様に、安心して暮らせる快適な住環境をご提供し、自立支援をサポートする」という理念に共感していただける、 誠実で熱意をもって対応できる方をお待ちしております。