この度、大阪市東住吉区今川にて75床の老人ホームをオープンする事となりました。 当社は大阪市内においてすでに老人ホームを展開しており、いずれも満床運営ですので、利用者さん病院さんや家族さんからのご要望により近隣で大型施設を運営する事となりました!看護師さんも常駐して貰い、医療依存度の高い方から、認知症を患われている方等々、対応が出来る施設作りをしていきたいと考えております。 奈良県においても50床の特定施設、48床の有料老人ホームやグループホーム、小規模多機能等を運営しており、今後も大きな発展を目指しております。ですので、そこに協力いただけるメンバーを募集させて頂いた次第です。 施設としては、2階を医療依存度の高い方、3階を一般フロア、4階を一般フロアというようにフロア分けの採用しております。特に2階フロア全てにパラマウントベッドが推奨する、「眠りSCAN」を導入しており、脈拍・体動・心拍はもちろん、良眠されているかどうか、離床されているかどうかを検知する事が可能となっています。 介護・看護と連携を取りご入居様に取ってより良いサービスを提供を目指しております! 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現していきましょう!
岡山県の県北にある、病床数240床の神経精神科の単科の病院で昭和24年に開設し今年70周年を迎えることができました。地域に根差し、時代とともに変化する。私たちは基本方針の中に、利用者にとって「かかりたい病院」であること、利用者の生活全般に目を向けて積極的に取り組むこと、利用者に対して自分の家族と同様に「親身」であること、自分の職務に対して誠実に責任感を持ち「真摯」であることを大切にし、働きがいを感じられる「働きたい病院」とするための改善に努めることを謳っています。
社会福祉法人天童会 秋津療育園は、児童福祉法に基づく医療型障害児入所施設及び 障害者総合福祉法に基づく療育介護事業を行う施設で、重症心身障害児(者)の方々を 対象とした入所、通所、入院、短期入所、地域支援事業を行っております。
地域活動支援センター2型 クラブハウス サン・マリーナは、「世界クラブハウス連盟」の基準に基づいて、メンバーとスタッフが自主的に活動をしています。 お互いに助け合い、健康な部分を生かしながら、地域で豊かに生きていくための力を自ら創造していく場です。活動は、電話応対、受付、実績入力などを担う「運営維持管理ユニット」、ランチづくり、喫茶、会計事務、健康プログラム運営などを担う「元気応援ユニット」等があり、ミーティングを開いて自主的に活動を選んでいます。 メンバーは、精神障がいのある方の利用が多いです。 母体法人であるJHC板橋会では、他に「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援B型事業所4カ所、就労移行・定着支援事業所、共同生活援助事業所、地域活動支援センター、障がい者就業・生活支援センターを併設しております。
障がい福祉に携わるスタッフは“介護専門職”ではないと考えます。 誰もが不利なく人生の価値を高めるチャンスを得るために、ご利用者に寄り添い歩み、その方途をともに見出す“ジェネラリスト”(総合職)としての働きを期待します。 あなたの持つあらゆる知識、経験、能力、そして感受性が仕事につながります。 私たちのサービスを信頼し、長きにわたり毎日通ってくださるご利用者が100名ともなる当施設。ご利用者もスタッフもいつも変わらぬ顔ぶれで誰もが自然体で過ごせる居場所です。ご利用者とご家族の思いを背負い、オープンから16年を経た現在、青い鳥に通いながら当法人の展開するグループホームに入居される方は50名に上ります。企業風土からして大上段に構えることはありませんが、福祉に携わるからにはやはり社会のセーフティネットの一翼を担う気概を忘れずに歩みたいと考えます。奇をてらうことなく、着実に地域福祉増進を求める社会福祉法人として「誰にも優しい地域社会の実現」を目指していきます。
潮来市・鹿嶋市内に10か所の知的障害者のグループホーム(サテライト含む)を運営しております。世話人の方と一緒に利用者の生活全般の支援をしております。
プロデュース道は、就労移行支援と就労定着支援の2本柱で、メンバーの「働き続ける」を応援しています。就労移行支援では、一般就労を希望する障がいのある方へ、最長2年間の中でビジネススキルを学ぶ講座、良好な対人関係を築くためのグループワーク、そして事業所外の企業実習など職業準備性を高めるためのプログラムや機会を提供します。 スタッフは精神保健福祉士の資格を有しており、障がい特性や個性に合わせた就労サポートを実現しています。 母体法人であるJHC板橋会では、他に「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援B型事業所4カ所、共同生活援助事業所、地域活動支援センター、障がい者就業・生活支援センターを併設しております。
生活介護事業所「楓樹(かえで)」は、生活支援(入浴・排泄・食事など)や創作活動や生産活動を提供する事業所です。 楓樹では、生産活動を中心とするグループと、生活支援中心のグループの2つのグループで支援を提供します。 健康な身体作りや自立生活に向けた生活支援だけでなく、生産活動にもチャレンジできる環境を提供し、利用される方の日中活動の充実を目指しています。
ネオコスモについて 当事業所は新規の就労移行支援事業所ネオコスモ小牧校となります。場所は名鉄小牧駅近くに位置し、スタッフにも利用者にも通いやすいと思います。スタッフと利用者との関係は、教えるもの、教えられるものではなく、相互に尊重しあえるニュートラルな関係でありたいと考えています。中動という言葉があります。あまり一般的ではないですが、能動と受動の真ん中と言えばお分かりいただけますでしょうか。 当事業所コンテンツの特徴としては、パソコンの基本的なWord、Excel操作はもちろん、パソコンのデザインソフトを使ったデザイン、画像制作などをトレーニングします。また、週2、3回の農作業を通じて利用者の体力作り、生活リズムの獲得を目指します。これらの例は一部分ではありますが、コミュニケーションスキルを身につけるグループワークも交えて生きる力を獲得できるコンテンツだと自負しています。 私たちは、長年教育分野で引きこもり、不登校、発達障害といった属性を持った若者のサポートに携わってきました。そしてこの度、当事業所を立ち上げることとなりました。 勤務について 勤務は月曜から金曜までの9時から17時50分、隔週で土曜日の勤務となります。自動車通勤も可能です。残業はほとんどありません。 ※土曜日の出勤に関しては、ご相談の上決めさせていただきます。 業務内容としてはアセスメントに始まり、個別支援計画作成など就労移行支援・就労定着支援におけるサービス管理責任者業務全般となります。 おわりに 少しでもご興味を持っていただけたようでしたら、お気軽にご連絡ください。 お返事を心よりお待ちしております。
私たちは、齢を重ねることはとても自然なことだと考えます。 老いていくことを不安に感じるのではなく自然に受け入れながら快適に暮らしていくこと、 それが、セコムが提案する新しいシニアライフのあり方、「コンフォート・エイジング」。 そして、それを実現する住まいが「コンフォートヒルズ六甲」です。 居住者様の抱える不安を、共に「安心にかえる」仲間を求めています。
戸建の民家を改装した小規模デイサービス施設です。お泊りサービスも実施しています。 「一期一会」の心で、その日にできる最良のサービスをご利用者様へ提供することをモットーとしています。 東京メトロ有楽町線・副都心線「千川」駅より徒歩4分と、アクセスに優れた施設です。
当施設は、新今宮駅 東出口より徒歩2分のところにございます。 <当社の管理者> 職員のキャリアップや労働環境の改善。お客様の幸せの実現を考え様々な取り組みを行っています。 <当社の労働環境> リフレッシュして頂くために、特別休暇や希望休はもちろん、有給休暇も取得して頂くことが可能です。サービス残業はありません。 <当社の教育への考え方> マニュアルがあり、施設の管理者やサービス提供責任者が責任を持って行います。 <当社のキャリアアップ> ライフステージに合わせて、お仕事を「選べる」「変える」ことができます。 管理職やケアマネージャーやサービス提供責任者を目指し専門性を高めながらキャリアアップすることが可能です。 また、都合のよい時間や曜日で働きたい。子育てを優先したい。パートとして働きたい。子供のために勤務時間を買えたい。子育てが落ち着いたので社員として勤めたい等家庭環境に合わせてお勤め頂けます。 当社は、頑張った分だけ評価される給与制度です。昇給・昇格だけでなく、資格を取得して頂くことでも給与を向上させることも可能です!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
グループホーム美鈴ヶ丘は、閑静な住宅地の美鈴が丘に隣接しながらも周囲を大自然に囲まれた2階建てのホームで、各階9名の方が生活されています。 認知症とともに生きる方々に、家庭的な環境のもとこころ穏やかに楽しい生活を送っていただけるよう支援しています。 同敷地内にケアハウス、デイサービス、企業主導型保育園があり、広場や遊歩道を整備し四季折々の風景が楽しめます。 社会福祉法人長生会は、福利厚生が充実、また新入職員への指導・教育研修にも力を入れており、安心して勤務いたける環境を整えております。
平成9年に開設した在宅超強化型の介護老人保健施設です。入所以外に、通所リハビリテーション・訪問リハビリテーションの事業も行っています。近隣町村の予防事業も業務委託をうけて行っています。 新ひだか町や様似町から通っている職員も大勢います。
2007年に開設した、50床の特別養護老人ホーム(小規模生活単位型福祉施設)です。 特別養護老人ホーム「かりやど」では、施設の基本理念でもある「安らぎと落ち着ける環境を提供する」ために、私たちは日々高齢者ケアに全力で取り組んでおります。 【施設の特徴】 ・施設内デイサービスの提供 ・季節に応じたイベントに力を入れています(例:お花見・ひな祭り・秋祭り・お正月など) ・地域の子どもたちとの交流会 ・研修の充実(ホームページ毎月実施の研修報告を行っております) 職員も平均勤続年数が8年を超えるなど、定着率も良く、新人の方にも安心して働くことのできる環境を整えています。 育児休業取得実績もあり、長く働いていただけるような職場作りを目指しています。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。 ユニット:個室10室・リビング・ダイニング・トイレ 5ユニット:定員50人
悠楽里えどがわグリーンパークでは、24時間看護体制を整え、医療依存度が高めの入居者様が多くお住まいになっています。 2:1のゆとりある人員配置で、入居者様・スタッフ双方に安心な体制を整え、お一人おひとりに寄り添ったきめ細やかな介護を行っています。 ご家族の不安や思いを受け止め、ていねいなかかわりを大切にしています。
多機能型事業所光と風の里恵み野西事業所は3つの事業所から構成されております。 ・恵み野西(生活介護) 定員22名 恵み野駅から徒歩10分、事業所の前にはバス停があり通所に便利です。日中活動は菓子箱折りやスリッパの消毒作業、ポスティングなどの軽作業や近隣公園の散歩、図書館の利用など、お仕事も多目的活動も楽しく出来る事業所です。 ・牧場(生活介護) 定員28名 広いグラウンドや季節や天候に関わらず利用できる併設の体育館を利用して運動が出来ます。絵画や刺繍など一人一人のペースに合わせた活動により、のんびりと楽しい時間を過ごせます。花壇の管理・資源分別など、無理のない軽作業を行っております。 ・製袋(就労継続支援B型) 定員:10名 「働きたい」と言う意欲を大切に、自主・受託作業を行い、「就労の場」としての日中活動施設です。地方自治体から有料ごみ袋の受注を受けて、ごみ袋の製造作業をおこなっています。大きな袋は機械で製造し、小さな袋は一枚一枚手で折り、5枚を一袋にしてシーラで止めます。商品の箱詰など色々と作業を行っております。
いこい家は、「自宅より楽しい場所に」を合言葉に、横浜・鎌倉を中心として地域に密着した小規模デイサービスを行っています♪ 要介護認定を受けた高齢者の方を対象に、小規模ならではの個別ケア制度を導入し、ご利用者様ごとのご要望に合わせた対応を行っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
株式会社ディステリア京屋は1964年、マネキン人形のレンタルから事業をスタートさせました。 その後、営業品目を増やし、店舗の内装も手がけるようになった当社は、半世紀を超えて、店づくりのプロ集団として北海道全域で地域の発展とともに成長してきました。 そんな私たちが「福祉事業部」を創設したのは2006年。 これまでに育んできたレンタル業と内装工事業の技術を活かし、福祉用具のレンタル販売と介護リフォームによって、新しい形で地域の暮らしを支える道をスタートしたのです。 株式会社ディステリア京屋は今年、60周年を迎えます。 時代の変化に対応しながら、地域の人たちに貢献し続ける・・・ そんな思いで生まれた当社福祉事業部の仲間になりませんか? 【株式会社ディステリア京屋 事業内容】 福祉用具のレンタル販売、介護リフォーム、商業施設・店舗の企画・設計・施工・管理、店舗什器・備品のレンタル販売、イベント企画・施工、雑貨ショップ
特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、系列施設として小規模多機能ホームを運営しています。 特別養護老人ホームはユニットケア型施設として開設し、入所60床、ショートステイ20床で運営されています。 利用者様、そして地域に開かれた施設としてお役に立てるように施設を上げて努力しています。 当施設で働く職員にとっても安全で長く働くことができるよう、健康増進、より安全に働くことができる職場環境の構築を目指しています。
当施設は入所定員100名、通所リハ30名の施設として平成25年3月に開設して以来、地域の皆様方に信頼され、安心してご利用できる施設づくりに取り組んでまいりました。 また、老健としての役割を果たすべく、令和3年1月からは在宅強化型老健となりました。 職員層も20代~30代の割合が約半数を占め、明るく元気で活気のある職場です。
どすこい昭和町部屋は障害児の支援(多機能型発達支援)を行っています。 平日は町屋造りの事業所で伝承遊びや創作活動、クッキングを。 月に1回街頭紙芝居師たまちゃんの公演も! 週末は森や田畑で焚き火を囲み、フィールドを駆け回り、お米を育てます。 夏には奈良の吉野川や室生の清流に出かけ、カヌーやSUPなど水遊びを満喫します。 子どもたち一人一人の「できた!!」を、子どもたちと一緒に喜びあえる環境を共に作り上げましょう! 弊社の前身(一社)どすこいは、森のフリースクール、森のボランティアを母体として生まれ、森に軸足を置き、森と街を結び、「誰も排除されない」「多世代が交流できる」「自給可能で持続可能な」居場所を創ることを目指してきました。 (http://dosukoi.osaka.jp/) 現在は昭和町部屋、西田辺部屋(2022年10月現在休止中)、王寺町部屋(奈良県北葛城郡王寺町)の3つの事業所を運営しています。 2021年10月から株式会社となり、吉川ロジスティクスグループ(https://www.yoshikawa-group.jp/)のSDGs事業を担うことになりました。 障害児者へのサービス提供だけでなく、障害者雇用、地域再生活動、放棄された農地・森林の再生活動、農福連携活動などに取り組んでいく予定です。 また「持続可能」というテーマのなかでこれらの多様な事業が互いに連動し補完し合うことを目指しています。 今回は弊社が運営してきた既存の児発・放デイ事業所のスタッフ募集ですが、枠にとらわれない、自由闊達な方の応募をお待ちしています。