「ライフステージつばさ」は鹿児島県姶良市にある指定共同生活援助事業所です。 共同生活を営み、安心して穏やかに充実した生活を過ごすための場所です。1階は男性専用フロア、2階は女性専用フロアとなっており、完全個室でプライバシーが守られます。日中はそれぞれの通所施設や就労先に通い、それ以外は、食事や洗濯、趣味の時間として過ごしていただきます。 ■利用者数 定員10名(男性5名:女性5名) ■職員配置状況 施設長:1名 サービス管理責任者:1名 生活支援員:3名 世話人:2名 ■協力医療機関 社会医療法人青雲会 青雲会病院
秋本病院は昭和21年の開業。 平成16年には施設・設備の刷新と、推し進められる医療制度改革に対応するために50余年親しんだ大名より現在地に移転いたしました。
アドベンチャーな毎日を! 超える、変わる、自分! 「人生100年時代」と呼ばれる世の中になった今日。私たちはご利用者さまの人生にワクワクする明日を創りたい。あきらめない。挑戦する。転んでも立ち上がり、現状を打破していく。創業から脈々と受け継がれているビーナスのDNAをご利用者さまにも届けたい。それが私たちの使命です。 2019年、ビーナスは新たな理念を創り上げました。その一つがビジョン「超健康社会を日本のスタンダードに」。子供も大人も高齢者も、すべての人が健康な社会へ。年齢に関係なく、いつまでもこころが成長し、 明日にワクワクする人が増え続ける世の中へ。そんな、こころと体の垣根を超えた「超健康社会」をつくることが、ビーナスが掲げる未来です。 創業以来、17年間で76事業所を開設してきました。 2019年には念願であった関東に進出。 今年度は堺で「看護多機能型居宅介護施設」にチャレンジします。 そして2026年、全国に101事業所を展開、 保険外事業もリンクさせながら、「超健康社会」に実現を目指します。 今、私たちには、ビジョンを実現する同志の力が必要です。 チャレンジしたいことはできていますか? お客様の満足のために、もっとしたいことはありませんか? 現状を変えたいという想いを、否定されたことはありませんか? ビーナスには、きっとあなたの居場所が見つかるはずです。 人生にチャレンジするあなたに、私たちも寄り添いたい。 必要なのは、素直さ・元気・人を思いやる心 のみです。 そして、まずやってみる! という気持ちで始めてみましょう。 入社後、どんなことにもチャレンジできます。 仲間があなたに手を差しのべます。 一緒に「超健康社会」を実現する旅に出ませんか?
当会は、一般企業での就労が困難な障がい者に対し地域での自立生活を支援する為に、知的・身体・精神等多様な障がいに対して適応する作業を提供し働く場を設け工賃を支給する福祉就労型施設です。障がい者へは全国就労施設平均の約4倍の運賃を支払っております。病院・高齢者施設等並びにビジネスホテル等で使用するシーツ等の寝具類、タオル類のリネンサプライクリーニングを中心に、観賞魚リース事業、あわびの室内養殖事業、リサイクルウエス事業等を行っています。 立川リハビリでは生活介護事業、ワークステーション立川では就労継続支援B型事業を運営しております。
愛知たいようの杜では、地球上のあらゆるものの存在、あらゆる人の訪れを大切にして、もっとゆっくりした暮らしに帰ることを目指し、その暮らしの中で、お年寄りが「生きていてよかった」と思えるような時間を一緒につくりあげることが出来たらと、考えています。 この杜の暮らしを通して、自然界のとても大らかで優しい時の流れとよりそう事で、合理的で便利ではなかった時代の、人や自然とのつながりや循環の中で助けあえた、魅力をなつかしく感じ、また、新しい発見が出来るのではないでしょうか。
かわさき障害者福祉施設たじまは、生活介護・日中一時・短期入所・家庭支援センターの4事業を行っています。川崎区内の障害福祉の拠点施設として、また地域住民の交流の場として、多くの方にご利用いただいています。 施設には50人を超える職員が在籍。シニアの方から20代の若い職員まで、幅広い年代の方が活躍しています。 仕事を始めた際に、福祉の仕事が初めてだったという方も少なくありません。そんな方も安心して働けるよう、勉強会や研修といった機会をご用意しています。 施設見学も歓迎いたします。どうぞお気軽にご連絡ください。
1999年任意団体で活動をはじめました。障がいのある本人と家族の生活を支えたい、家族や日中に通う施設だけではない、もう一つの世界として「ヴィ・リール生活支援センター」を24時間体制で立ち上げました。スタートは、数名の職員・アルバイトと、思いに賛同して協力してくれたボランティアの人たちで運営してきました。 余暇の日は一緒に外出を楽しむ、家族の緊急時には自宅以外で過ごせる場所がある等、新しい支援体制の取り組みの始まりでした。2002年NPO法人として始動。2015には社会福祉法人となりました。 毎年のようにニーズは拡大し、家族の入院や、冠婚葬祭、終の棲家としてのグループホーム重度の障がいがあっても社会参加したい!と「働くこと」も追求しました。売り上げに貢献するためだけに購入していただくのではなく、「本物」にこだわっていいものを提供するお店を運営しました。住み慣れたこの土地で暮らしたいという願いも大切に、地域の中で助けてもらったり助けたり、互いに支え合ってきました。私たちの活動の中心には障がいのある仲間たちがいます。本人の願いを大切にしながら、これからも心地よい場所をつくり、障がいがあってもなくても暮らしやすい地域をつくっていきたいと思います。 「できない」を「できる」に変えて、夢を現実に変えて、これからも時代のニーズに合わせながら、進化し続けたいヴィ・リールです。
当施設は平成28年11月にオープンした新しいユニット型特別養護老人ホームです。職員にも恵まれ、満床で運営出来ており、おかげさまで、経営も安定して参りました。 当施設では、ライフワークバランスを大事にして働いており。残業は殆どありません。また、シフトはユニット毎ユニットリーダーを中心に作成しており話し合いで自分の希望の日に休みを取ることが可能です。 特別養護老人ホームでは看護職員の配置が少なく不安に感じる介護職員の方が多いと思いますが当施設は、24時間看護職員を配置するとともに日中は平均4名の看護職員が365日施設に勤務しているので安心して働くことが出来ます。
生活面が自立された軽度の障がいをお持ちの方の、就労支援事業所です。 現在、障がいがある事で民間企業での就職が困難な方々が、訓練を行っています。 通所している方々は、皆さん前向きに明るく訓練を行われています。 私達職員は、そのサポートを行います。
目黒区立の特別養護老人ホームです。渋谷まで1駅の池尻大橋駅から徒歩7分の立地でありながら、公園と緑に囲まれた環境にあります。 開設以来、大規模施設の利点を活かして、新しい介護に取組んできました。 施設サービスをご利用の方だけでなく、地域との交流や人材の育成にも力を入れており、今はコロナ禍で難しい面も多々ありますが、地域に根ざした施設としての活動にも取り組んでいきます。
社会福祉法人 天童会 秋津療育園は、児童福祉法に基づく医療型障害児入所施設及び 障害者総合福祉法に基づく療育介護事業を行う施設で、重症心身障害児(者)の方々を 対象とした入所、通所、入院、短期入所、地域支援事業を行っております。
半蔵門線、清澄白河駅より徒歩7分の落ち着いた住宅街にある定員15名の地域密着型デイサービスです。 小規模デイならではのきめ細かなサービスを心掛け、その方らしい自由な生き方・過ごし方を大切にし、心身ともに健康で豊かなひとときを過ごしていただけるようご支援いたします。
ご入居者がご家族を招き、一緒にくつろいだ時間をお過ごしいただきたい・・・。そんな思いでつくられたのが「シルバービレッジ八王子」です。2012年7月に開設した施設は、ご入居者本位をコンセプトに、最新設備の導入やデザインに至るまで、現場の声を最大限に追求した施設です。さらに、この施設のもう一つの特徴は、施設前に位置する二次救急病院との強力な連携体制です。施設と病院で情報を共有し、常に健康管理が把握できるなど、質の高い安心した生活を送ることができます。
岡山県の県北にある、病床数240床の神経精神科の単科の病院で昭和24年に開設し今年70周年を迎えることができました。地域に根差し、時代とともに変化する。私たちは基本方針の中に、利用者にとって「かかりたい病院」であること、利用者の生活全般に目を向けて積極的に取り組むこと、利用者に対して自分の家族と同様に「親身」であること、自分の職務に対して誠実に責任感を持ち「真摯」であることを大切にし、働きがいを感じられる「働きたい病院」とするための改善に努めることを謳っています。
私たち信和会は、千葉県外房地域において「介護」「医療」「保育」「教育」など、様々な福祉サービスを提供している若い社会福祉法人です。 『これまでの福祉の常識を変えてゆく』をミッションに地域のニーズに耳を傾け、地域とともに成長してきました。 『あかね雲』拠点は、JR外房線「茂原駅」から徒歩7分の立地にあります。 『福祉×商店街』をコンセプトに駅前の榎町商店街の中で、「困ったときは、お互いさま」を合言葉に、昔ながらの地元の商店や地域住民の方とコミュニティを形成し活動しています。 1階はグループホーム。 2階には訪問看護ステーションと居宅介護支援センターを併設したつくりで連携を図っています。 その為、看護師による医療的なケアをすぐに行うことができ、利用者様一人ひとりに寄り添った質の高いサービスを提供できるとともにスタッフも安心してケアを行うことができる環境です。 そして活動の場は施設の中でだけには留まりません。 地域のお祭りに露店を出店したり、お神輿担ぎに参加したりと地域行事を大切にしています。 また、地域の子ども達へ向けたイベントの企画・運営にも携わるなど、商店街活性化の活動も行っています。 『まずはやってみる。ないものはつくる。』 そのスタンスで今後も新しいサービスやケアの在り方にチャレンジしていきます。 これからの新しい福祉づくりにぜひ、あなたの力を貸してください。 あなたを必要としている場がここにあります。
株式会社ミライデアルは有料老人ホームはじめ、宅配弁当サービスなどの福祉事業を展開しております。 『住宅型有料老人ホーム みらいの里』は入居者様が豊かに暮らし、ご家族が安心して任せられる施設を目指しており、入居者様が気持ちよく豊かに過ごしていただく為に、入居者様が何を必要としているか、どう触れ合うべきかを常に考えています。 そういった姿勢を見て、入居者様に「みらいの里での暮らしはホットする」、ご家族から「みらいの里なら安心して任せられる」と言っていただけるのが、私たちの何よりの喜びです。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
2014年8月、名古屋市北区大曽根にて、複合型介護施設をオープンいたしました。 地域医療・地域介護を充実させ、安心して暮らせるまちづくりに貢献してまいります。
社会福祉法人幹福祉会は、障害当事者の視点に立った在宅福祉の充実を目指し自立生活センターという運動団体が中心となって設立されました。 「障害当事者自身がサービスのつくり手になる」という考え方を基本に東京都の多摩地域に8か所の事業所を運営しています。 その中で、サポート日野は日野市近隣に住んでいる障害を持った方を中心にヘルパーの派遣サービスを行っています。 どんなに重度の障害があっても、自分の住みたい地域で、社会と関わりながら自分らしく暮らせる社会づくりを目指しています。
当施設は、2012年6月にオープンいたしました。 入居者様は70名いらっしゃり、それぞれの方が“いつまでも自分らしくいられる生活”を送っていただくことを、目標としています。 ・阪東橋駅から徒歩5分と通勤がしやすい! ・残業0、有休消化率100%を推奨しており、プライベートとの両立がしやすい! ・保育費補助や資格取得支援制度など福利厚生が充実!
当グループホームは、 障がい者がイキイキと暮らす新しいアプローチを実現する暮らしの場です。 「住まいの場」としての環境・機能はもちろん、 生活スタイルづくりから親なきあとの相談対応まで、利用者を全人的にサポート。 私たちの理念「その人なりの成長とハピネスの伴走支援」のもと、輝く自分づくりを応援します。 【自分の生活のスタイルを作る】 親元を離れた共同生活の中で、無理なく自らの生活スタイルを探してみませんか? サポートスタッフ常駐のためいつでも安心です。 【就労支援】 就労の場所を提供する事業所「じゃがいも」や外部の事業所に通い、生産活動をはじめとする多様な活動機会の提供を通じて、知識や能力の向上のために必要な訓練を行えます。 【やりたいことを探していく】 他の利用者やスタッフとの会話や、さまざまな体験を重ねるなかで「やってみたい」と自ら思えることを発見していきましょう。 潜在能力を引き出すチャンスが、きっとここにあるはずです。