鳥取市の津ノ井に位置するデイサービスです。 定員は40名 毎日30名を超える方にご利用いただいています。
2012年(平成24)年1月に開設いたしました朱雀(すざく)事務所です。 これまでおもに中京区の西部方面を営業エリアとして担当させていただいておりましたが、6年を経過しより皆様にご利用いただけるように 2018年7月1日より、訪問介護事業(ホームヘルプサービス)につきましては中京区全域を担当させていただくこととなりました。建物は4階建てで、ご相談などでお越しいただきやすいように1階にお客様の相談室を設けております。さらにご利用者、ご家族の皆様が利用しやすく、気軽に介護相談やお悩みなどがお伺いできる体制を整え、きめ細かなサービスがお届けできるように事業運営して参りたいと存じます。 事務所の名称は地元の朱雀学区にならって「朱雀事務所」と名付けました。これまで以上に中京区の皆様に喜んでいただける事務所づくりを目指します。どうぞ、よろしくお願い申し上げます
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
富士明成園は 療育(ペグさし・パズル・ビーズ等)や介護、生活援助等を中心に行う『療育グループ』、機能低下防止や維持(リハビリ)、生きがい的活動(足浴・アロマケア等)を行う『生き活きグループ』、生活能力の維持向上の訓練や日常生活上の支援、生きがい的活動(創作・園芸等)を行う『自活グループ』の3つにわけ、 重度障がいを持つ方への療育支援が中心の施設です。
世の中にはいろいろなモノゴトがあって、たくさんの出会いや可能性が広がっています。だから、私たちは福祉という枠にとらわれない地域とつながる事業を大切にしたいと考えています。施設という存在をもとオープンなものにできないか。日常的な交流を生むためにはどんなことが必要か。アイディアを集め、トライし、育てることで茨城補成会が目指す『まち』が少しずつ見えてきました。涸沼学園集まれガッツ村では、「のびのびと笑顔あふれる、イキイキとした生活づくりのサポート」をテーマにサービスを提供しています。支援を必要とされる幅広いステージの方々の自己実現と社会参加に向けて、法人内の様々なサービスと連携させて支援を行っています。
当院は、関連病院の綾瀬循環器病院病院の後方支援病院です。超急性期の治療を終えて、ご自宅まで復帰される患者さんにしっかりと、心臓リハビリテーションや、食事についての指導等をしていただき、 再発防止を行っております。また心不全治療にも力を入れております。
国分寺エリアで小規模多機能ホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
はじめまして。アイエルフリー株式会社の採用担当です。 私たちは障がいのある方のサポートを行う「障がい者グループホーム フラワーガーデンRF」を東大阪市に新設オープンする運びとなりました。 当施設はペットと共に生活ができる、グループ障がい施設としては珍しい施設です。 利用者様の要望に沿った支援をできる方をオープニング募集させていただきます。 詳しくは求人詳細をご覧ください。
札幌市手稲区にあるグループホームです。 入居者様が安心して暮らせるようお手伝いをしております。 雰囲気は男性職員が多く、 年代も20代から70代まで幅広く活躍されています。 また、希望のお休みはご相談頂ければと思います。 ぜひ、楽しく一緒に働きましょう! 駐車場も完備しておりますので車通勤可能です!
カリタス有東は「愛と笑顔と楽しみを、すべての人へ」を施設理念とし、利用者様・ご家族様はもちろん、地域の皆様が笑顔あふれる場所であるために、職員自らが様々なアイディアや工夫を凝らし、デイサービスを中心とした住宅サービスを提供しています。 通所リハビリに負けない機能訓練、現地調理の三種セレクト昼食、見晴らし最高の屋上歩行訓練、SBS学苑講師によるカルチャースクール、有料温泉と同じ入浴設備などなど、静岡市では他に類を見ないサービスが満載です!!
【ささしまサポートセンターとは?】 私たちは路上生活者、生活に困窮している人々をサポートしています! 中にはただ話を聞くだけで笑顔になる方もいらっしゃいます。 医療が必要な方には医療の懸け橋に、家計に困っている方には金銭管理のお手伝いを通して社会復帰の懸け橋になる活動をしています。 【地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業 あしたばとは?】 『地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業所 あしたば』では 自分の力でお金の管理ができずに日常生活が送れない生活保護受給者に対して、 家計相談支援業務を通してお金の管理のお手伝いをしています。 【どんな人が利用しているの?】 生活保護受給者が対象になります。 生活保護受給者と聞くと、 皆さん高齢の方や借金を多く抱えた方を想像するかもしれません。 実は令和の今では、 そういった方よりも、何かしらの病気や障がい、家庭環境の為に、 各々の収支計画を立てて生活するという当たり前のことができなかったり、 やり方がわからないという方が多くいます。 【利用者の一例】 中には10代の利用者で施設育ちの為、 ご親族様の指導を受けて生活を送った経験が乏しい利用者さんもいます。 10代の未成年者が一人で家庭の切り盛りをしていくのには様々な困難が伴います。 特に金銭管理は難しく、もらったらもらっただけ使ってしまう方もいます。 当事業所ではそういった方に対して金銭の管理から相談支援に乗って、 しっかりと自立した社会生活ができる様に支援していくのです。 これはほんの一例にすぎませんが、 一番大事なのは人としてどこまで利用者さんの生活に向き合えるかです。 全てをやってあげるのでは利用者さんの力にはなりません。 皆さんの社会経験や人生経験が利用者さんにとっては一番大事な教科書です。 是非あなたの力を活かして当事業所で働いてみませんか?
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
つばさ放課後クラブは、学校通学中の障害児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を提供することにより、障害児の自立を促進するとともに、放課後等の居場所づくりを行っています。 平成26年4月より、児童福祉法に基づく放課後等デイサービス事業として運営しています。 利用対象者は、放課後等デイサービスの支給決定がなされた小・中・高校生で、定員は10名です。
ミソノピアは1986年、名古屋の老舗会社の90周年事業として開設された介護付き高級有料老人ホームです。会社名は ミソノ + ユートピア から名付けられ、開設当時より「個」の生活を大切にした束縛されない自由空間を目指し、介護施設らしくないホームとして、それは第二の人生を楽しむためのホテル、または別荘のような高齢者施設として注目を浴びました。普通の介護施設とスタートが大きく違い、現在も元気な高齢者もお住まいになっている施設であります。9階建ての大きなホテルのようなコンドミニアムのような建物です。
■小規模多機能型居宅介護 見岳荘けんがくそう~けやき~ 長野県安曇野市で展開する宗明会が運営する見岳荘。 介護を受けるご本人の状態や、ご家族のご希望に合わせて 「通い」「泊まり」「訪問」の各サービスを柔軟に組み合わ せ。充実した施設と、人間性豊かな職員、24時間365日の 安心体制が在宅介護の日々に安心と笑顔をプラスします。 ■施設概要 ・通い 定員18名/1日 利用時間/7:30~19:30の間で随時送迎 (時間内であれば 何時間でも滞在可) ・泊まり(1泊2,500円) 定員6名/1日 利用時間/19:30~翌日7:30 ・訪問 利用時間/7:30~19:30(緊急時夜間訪問対応あり) ■スタッフ 看護師 2名 訪問看護兼務 3名 介護福祉士 10名(常勤5名、パート5名) ヘルパー2級同等 13名(常勤4名、パート9名) ドライバー 2名
中核市・寝屋川市は、公的病院がなく病院協会加盟の民間病院が専門性を生かしながら役割分担をして地域医療を担っています。その中で上山病院は、189床を有し、京都大学脳神経外科の全面的なバックアップ体制で24時間手術対応が行える「脳神経外科」、救急外傷から膝や肩の慢性疾患の予定手術を含めて500件以上の手術をこなす「整形外科」に強みをもっています。「形成外科」も大阪医科薬科大学の形成外科医局の関連病院として、常勤2名体制です。「内科」に関しても、内視鏡治療に力を入れており、ERCPも昨年10月以降症例数を増やしています。 高齢者社会に対応すべく、20年以上前から在宅医療体制を敷き、在宅看取りも含めて取り組んできています。介護事業として、居宅介護支援事業所、訪問介護事業所、訪問看護事業所、訪問リハビリテーション事業所、デイケア施設、など通所、訪問系サービスも自法人で整備し、安心して在宅療養を行って頂く体制を持つことで、患者様に選択肢を提示できています。もちろん、事業所は患者自身やご家族が選ばれるため、当法人外のサービス事業所との連携にも力を入れています。 さらに、6年前にはさらなる安心した療養環境を提案すべく、施設サービスとして認知症対応型のグループホーム「みかんの里」、関連法人として特別養護老人ホーム「弘房園」を開設しました。 普段の診療として外来から在宅、非常時の診療として救急や時間外医療を提供し「医療」側面から地域の方々を支援しています。さらに、住みたいところでの生活を続けることや、希望する最期の場所を支援することにもと取り組むべく、「介護」側面も強化してきました。 伝統的な診療の強みと新たな診療や事業を加えて進んでいます。それは、新しい体制として令和2年10月に新院長に代わってから改革を前進させています。 急性期から慢性期までを実感できる地域の病院です。
現在、「介護老人保健施設あやがわ」は綾川町が公設公営として運営しています。令和4年4月1日より、指定管理者制度による公設民営としての運営が始まります。指定管理者制度とは、指定管理者として指定を受けた民間業者が公の施設の管理運営を行う制度です。このたび、公益社団法人地域医療振興協会が「介護老人保健施設あやがわ」の指定管理者に選定されました。 「介護老人保健施設あやがわ」の施設規模は、3階建の構造となっており、(3階)多床室30床(2階)ユニット型30床(1階)通所リハビリテーション/定員25人、その他事務室となっています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
セントケア鵜野森は神奈川県相模原市に開設予定の小規模多機能施設です。 介護が必要な状態になっても、住み慣れた地域、わが家で安心して過ごしていただけるよう「通い」「泊まり」「訪問」の3つのサービスを組み合わせた、オーダーメイドのサービスを提供します。また、介護士が「訪問」「通い」「泊まり」の中でサービスを提供します。 親会社は東証一部上場セントケア・ホールディング株式会社。トータルな介護サービスを全国規模で展開するセントケア・グループ(国内グループ企業26社、拠点数490ヶ所)は、全国24都道府県に450を超える営業所があります。セントケア神奈川株式会社は、県内70営業所を有するグループの要となる地域会社です。 施設の立ち上げを共に盛り上げてくれる方、ご応募をお待ちしております!
#「グランフォレスト神戸六甲」について -住友林業グループの一員である、スミリンフィルケア株式会社が運営する有料老人ホームです。「お一人おひとりの人生に寄り添う」ことをモットーに、家族のように寄り添うきめ細やかなケアで日々の暮らしをお手伝いしています。 -施設に入って一番に感じるのは、木の良い香り。住宅メーカーの設計・建築で培った技術が至るところに取り入れられており、入居者様もスタッフも心地よく安心して過ごせる環境です。 #住友林業グループならではの厚待遇がそろった施設です! -介護のお仕事は「しんどい」というイメージがつきものです。当施設では、しんどさを少しでも軽減できないか?を常に考え、新しい技術や考え方を積極的に取り入れています。入居者様と笑顔でかかわれるよう、働きやすさを重視しています。 -仕事だけでなくプライベートの時間を大切にしてほしいと考えています。残業は月10時間以下で、年間休日は115日を確保。有給休暇を取りやすく、希望休も考慮できるよう体制を整えています。仕事と休暇のメリハリをつけて、自分らしく活躍できることも魅力です。 -昇給・賞与をはじめ、家族手当や育児介護手当の支給も完備。また、月給に介護職手当を含めるなど、賃金面においても介護スタッフの処遇改善に取り組んでいます。 -無資格の方は働きながら学校に通い、資格を取得することも可能です。学校に通っている間も賃金が発生するので、収入面の心配はありません。 安心して働ける環境が整った当施設で、介護スタッフとして活躍しませんか? ご応募をお待ちしております。
有料老人ホーム「せせらぎ」は、ご自分で日常生活を営める自立されている方から要介護度の高い方まで、幅広い方の入居を対象とし、訪問ヘルパー等(ヘルパーステーションせせらぎ)を利用しながら、より快適に生活することを目的としています。医療依存度の高い方は、訪問看護等を利用することもできます。居室は居宅扱いになるため、日常生活は常に自己責任による行動になります。行動は比較的制限されず、施設にいながら、自分らしい生活が営むことができます。 常に介護が必要な方の特定施設入居者生活介護では、施設常勤の介護士が24時間介護で提供する介護保険適用のサービスが利用できます。施設常勤のケアマネージャーのプランによって、生活向上のためのレクリエーションや機能訓練が日々提供されます。
介護療養型老健施設「アルメリア」は、従来の介護施設サービスに比べ、手厚い医療(リハビリ・看護も含む)・介護福祉サービスの受けられる新型老健施設として平成23年4月1日に開設いたしました。 医療と介護の必要な重度の療養者が増加する中、法人内の「あねとす病院」をはじめとした各事業所とも連携し、地域高齢者の多様化したニーズに応えるよう充実した高齢者の医療・介護・福祉を目指しています。 【入所定員】120名 (ユニット36名、多床棟44名、認知症専門棟40名) 【通所定員】60名 ・厚労省が2008年にスタートさせた「介護療養型老人保健施設(新型老健)」です ・従来の介護施設サービスに加え、手厚い医療・看護サービスが受けられます。よって、従来の老健や特養では医療・看護管理面で心配な方も、安心してご利用頂けます ・「あねとす病院」でおなじみの「好文会」の運営する各事業所が全面的にバックアップします ・好文会は併設地に、長年培った高齢者医療の信頼と実績をもつ「あねとす病院」をはじめとして、在宅の診療と在宅の介護事業を運営しています ・老健では珍しいユニットケアを取り入れるなど、認知症ほか医療面、介護面での不安を解消し、「暮らし」を重視したい利用者のニーズにも応えます(個室は36室、認知症個室は4室) ・施設内や居室は和風の住環境で、敷地内には遊歩道もある緑豊かな庭園があります 通所リハビリ(デイケア)によって、在宅で介護の方を抱えるご家族の介護負担を軽減します ・日帰りで、リハビリによる機能回復訓練、レクリエーション、さらに食事や入浴サービスが受けられます ・介護予防のための運動器利用プログラム、さらに露天風呂も設置しています
2023年1月にリニューアル! 建て替えが完了したばかりのキレイな施設で働けるのが嬉しいポイント!自然に囲まれた広々とした敷地は、リフレッシュや散歩にぴったり。敷地内には複数の棟があり、通所や入所など、それぞれの場所で利用者様が生活を送っています。 ICTを活用し、スタッフの負担削減&業務効率アップ! 利用者様の日々の記録は、タブレット端末を活用しています。なんと、音声で文字入力ができる機能も!手書きから解放され、時間短縮につながっているとスタッフからも好評です! そのほか、利用者様のベッドの下にはセンサー装置を設置。利用者様の動きを感知し、その状態を職員室のモニターで随時確認することができます!何かあればすぐに対応できるので安心です。
2016年11月に足立区佐野にOPENした介護付有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷亀有』は開業当初より高い入居率を誇る人気の施設です。スタッフの定着率も高く、施設長・リーダーを中心にチームワーク良く運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷亀有ではこんな方を募集しています! ・訪問介護職員として『1対1』の介護を実践したい方(訪問先は施設内のお客様のみです) ・新しい環境で新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
グループホームのぞみは、2021年4月に開所した知的障害者のグループホームです。 定員8名の方が一緒に生活をしています。日中は、法人内の通所事業所に通われています。夕方には皆さんが帰ってこられ夕食を共にしています。そうした利用者に寄り添い、生活を楽しんでいただけるよう支援しています。
特別養護老人ホーム第二光明では、入居後もご自宅同様の暮らしを続けていけるように完全個室をご用意し、ご利用者さまの”自分らしい毎日”をサポートしてまいります。 スタッフ一同、自分自身の家族を思いやるような、こころを込めたサービスを通じて、ご利用者さまとそのご家族へ、笑顔に包まれたやすらぎの日々をお届けしたいと願っております。
#「ふじロマンス」について -住友林業グループの一員である、スミリンフィルケア株式会社が運営する有料老人ホームです。「お一人おひとりの人生に寄り添う」ことをモットーに、家族のように寄り添うきめ細やかなケアで日々の暮らしをお手伝いしています。 -施設に入って一番に感じるのは、木の良い香り。住宅メーカーの設計・建築で培った技術が至るところに取り入れられており、入居者様もスタッフも心地よく安心して過ごせる環境です。 #住友林業グループならではの厚待遇がそろった施設です! -介護のお仕事は「しんどい」というイメージがつきものです。当施設では、しんどさを少しでも軽減できないか?を常に考え、新しい技術や考え方を積極的に取り入れています。入居者様と笑顔でかかわれるよう、働きやすさを重視しています。 -仕事だけでなくプライベートの時間を大切にしてほしいと考えています。残業は月10時間以下で、年間休日は115日を確保。有給休暇を取りやすく、希望休も考慮できるよう体制を整えています。仕事と休暇のメリハリをつけて、自分らしく活躍できることも魅力です。 -昇給・賞与をはじめ、家族手当や育児介護手当の支給も完備。また、月給に介護職手当を含めるなど、賃金面においても介護スタッフの処遇改善に取り組んでいます。 -無資格の方は働きながら学校に通い、資格を取得することも可能です。学校に通っている間も賃金が発生するので、収入面の心配はありません。 安心して働ける環境が整った当施設で、介護スタッフとして活躍しませんか? ご応募をお待ちしております。