ハニービー、クィーンビーは、障がい福祉サービスの1つ、就労継続支援A型の事業所です。 軽度の障がいをお持ちの方々の日々の就労をサポートするお仕事です。 軽度の障がい者の支援ですので、未経験の方、これから福祉業界で活躍したい方には入門編として、ぴったりの職場です。 日勤(9時~17時)しかない職種です。年間を通して残業なし、17時ぴったりに帰れます。 ゆったりとした流れで焦ることなく仕事をおぼえていくことができます。 利用者の方々は、自立されている方が中心で、電車やバスを使って一人で通勤できる、軽度障がいをお持ちの方が大半です。
愛知県瀬戸市に根付き、 福祉サービスを必要とする方の日常のお手伝いと共に、地域社会の一員として 暮らせる『地域福祉』の推進に努めています。 経験・資格を生かす! 介護職に就いて資格や経験のない方も、働きながら専門スキルを習得できます。 老人ホームとは、家です。 入居者様のもう一つの我が家です。なるべく入居前と変わらず、自分らしい暮らしを実現することが何よりも大切だと思います。 介護方針は「その方の生活をできる限り制限しないこと」。 広く明るく自由な空間で、マイペースに生きていける。 そんなわたしたちの明るい家づくりを一緒にしませんか? 幼稚園に隣接し、園児や地域のボランティアさまのチカラをかりながら、スタッフ一同チームで入居者様の生活を支えております。 令和2年4月1日までに入社頂いた方に、入社祝い金を差し上げます。 ※入社日から3ヶ月後支払 *託児所すくすくキッズ:スタッフの育児との両立のため0歳児から利用できる託児所があり、現在空きもございます。 *社宅(1LDK、1ルーム)がありますので、遠方からの転居を考えておられる方、ご相談ください。
★ケアパートナーのグループホーム(認知症対応型共同生活介護)にて入居者さまの生活支援をお願いします。具体的に は、食事の準備、入浴・排泄介助、レクリエーション、服薬介助、血圧・脈拍・体温測定など。一人ひとりに寄り添い ながらサポートをお願いします。スタッフ同士が、とても仲良く明るい職場です! ★2024年5月オープンの高齢者グループホームにて、介護業務(入居者さまの生活支援)を担当していただきます。 一人ひとりに寄り添いながらサポートをお願いいたします。センターを1から作り上げることは大変ですが、やりがい もバッチリ!笑顔あふれるセンターを一緒に作り上げましょう!
★知識やケアの質を高めていく学びの場や研修、グループワークや資格取得の支援も含め、ひとりひとりの成長をしっかりサポートします! ★働く職員も楽しく過ごせることが、利用者様の満足度にもつながります。 キャリアアップやチャレンジの場を提供し、ライフステージの変化にもあわせて「安心」働ける職場を目指しています。 介護付き有料老人ホームを中心に同じ拠点内にショートステイ・通所介護・グループホーム・小規模多機能型ホーム・認知症対応型通所介護・居宅介護支援事業所を運営しております。 拠点全体で85名の職員が働いています。
グループホーム「星の家」はすべて個室で2つのユニットからなる定員18名のグループホーム。 認知症の進行を穏やかにし、家庭介護の負担を軽減することを目指し衣食住をともにし大家族のように暮らしています。 認知症の方もそうでもない方も一緒に食事や洗濯などをして、家族のできることややりたいことを尊重し、その人らしい暮らしができるようにサポートしています。 比較的自立して歩ける方が多めなこともあり、身体的な補助程度のサポートメイン。 3名ほどでチームを組み、ご入居者様が元気に笑顔で暮らせるように生活を支えています。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
未経験者歓迎!経験豊富で個性的な先輩職員が優しく手厚く指導します! 一緒に利用者様の笑顔を作っていきましょう! ○地域の利用者様の生活に寄り添い、1人1人のお身体の状態に合わせて、入浴・食事等の介護サービスをご提供します。 ○リハビリに特化したデイサービスです。専門職によるリハビリを受けることができます。利用者様の暮らしを尊重し、日常生活における課題を援助していきます。
・障害者支援施設 べにしだの家(名古屋市中村区) 生活介護(定員70名) 施設入所支援(定員30名) 短期入所(定員2名) 共同生活援助(定員44名) 日中一時支援(定員4名) 相談支援(児・者) ・べにしだの家従たる事業所 あらくさ作業室(名古屋市千種区) 生活介護(べにしだの家生活介護に含む) ※ご利用者の心身状況に応じ、「その人らしい生活」を丁寧に支えていきます。企業からの下請けによる軽作業の他、植物栽培装置を活用した製品づくり、アート活動、リラクゼーション活動等、バラエティ豊かな日中活動を提供しています。あらくさ作業室では製パン活動を行っています。7軒のグループホームがあります。
シティケア博多は福岡市博多区博多駅前4丁目に2005年に開業した介護サービス事業施設です。博多駅より徒歩5分と交通アクセスが良い都心型の施設です。ご利用者お一人おひとりの生活スタイルや考え方を尊重する介護サービスを心がけています。また、地域の方々がどなたでもご利用いただける「デイサービススペース」や催し物等を行う「地域交流スペース」、「ボランティアルーム」を設置し、地域連携を高めることで福祉の拠点としての役割も担っています。
横浜医療福祉センター港南は、2016年5月、横浜市内4番目の「重症心身障害児者施設」として、横浜・港南台の地にオープンしました。 その後、2018年度までに、順次、4棟128床を開棟し、長期入所、短期入所、一時入院の利用者を受け入れてきています。 どんなに重い障害があっても、ご本人とご家族が望む暮らしを実現できるよう、本格的なユニットケアと豊富な日中活動を提供し、個別性と自立性を大切にする入所生活をめざしています。 また、施設の中の生活だけでなく、地域社会との交流を大切にし、「医療に支えられたうるおい豊かな生活の場」をめざしています。 横浜医療福祉センター港南には、入所施設のほかに、小児期発症の慢性神経疾患(脳性麻痺、発達障害、てんかんなど)をもつ方々への「専門クリニック」も併設しています。 専門クリニックでは、安全で質の高い専門医療と医療福祉相談を通じて、幼児期から成人期までの生涯にわたり、在宅障害者が健康で安心した人生を送れるよう支援しています。 働く職員は総勢約280名―――看護師、生活支援員、医師、歯科医師、薬剤師のほか、診療放射線技師や臨床検査技師、歯科衛生士などの医療スタッフ、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士などのリハビリテーションの専門職種、また、管理栄養士や福祉相談員、事務員など、約20もの多職種が連携し、利用者の生活と医療の充実のために日夜働いています。 2022年4月には最後の5棟目となる新棟をオープンし、新たに32名の利用者を受入れることが決定しました。 そのため2022年4月までに、看護師、生活支援員を中心に新たに40名以上のスタッフを必要としています。 私たちは、重症心身障害医療・福祉の横浜市における中核的施設として、「利用者の笑顔を第一に」考え、利用者とご家族の視点に立った入所ケアと在宅支援を提供していきます。 皆さんも、ぜひ、私たちと一緒に、横浜の障害医療・福祉を支えていきましょう!!
「わかくさ第1」は、障害のある方が少人数で、一緒に暮らす場所になります。府営住宅の一室を借り、住み慣れた場所で安心して日常生活のサポートを受けながら共同生活されています。
放課後等デイサービスくまさんは、練馬区にある施設です。1日の定員は10名で、主に知的障がいを持つ中学生までの子どもたちをお預かりしています。 ご家庭との連携を大切にしながら療育や訓練、イベントなどを行っています。 ただいま、そんな当施設では、指導員として働いてくださる方を募集中です。 障がい児や児童福祉に関わる2年以上の実務経験のある方や、保育士・教員免許・幼稚園教諭、社会福祉士などの資格をお持ちの方は大歓迎。 それ以外にも、心理、教育、福祉、社会学の学部、学科の大学を卒業した方も大歓迎です。 しっかりとした研修制度がありますので、安心して取り組んでいただけると思います。 強度行動障害支援者養成研修などの受講も会社が支援します。 保育士試験も合格まで何度でも受験料は会社が支払います。 また、キャリアパスによるステップアップもできますから向上心のある方にピッタリの環境です。 会社の事業に関わる講習についても支援制度が各種あります。 最近は動画編集やSNS関連も力を入れております。 年間休日が130日ありますので仕事もプライベートも充実できる職場です。 また公務員浪人、教員試験浪人で、一年、二年の在籍でも歓迎です。 試験時期には休みを優先的に取得できるように配慮しております。 私たちと一緒に、子どもの将来を考え、小さな成長を見つめていきませんか。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「放課後等デイサービスあざみ」は、 主に特別支援学校の小学部から高等部にかようお子さんが利用しています。 平日の放課後、長期休暇中は午前中からお預かりしています。 学校やご家庭と事業所のあいだの送迎サービスも行っています。 子どもたちが楽しく気持ちよく過ごすことができるように支援をしています。
平成2年に開設した在宅超強化型の介護老人保健施設です。入所以外に、通所リハビリテーションと訪問リハビリテーションの事業を行っています。近隣町村の予防事業も業務委託をうけて行っています。 月形温泉の隣にあるため、施設も月形温泉と同じ源泉を使用しています。 札幌や江別からも多くの職員が通っています。
当施設は、昭和57年9月に青梅市黒沢地区に入所定員80名の従来型施設として開設しました。平成8年には30名の増床とし、110名の従来型施設となりました。平成27年10月には建物の老朽化により、青梅市長淵地区へ新築移転となっております。 移転に伴い、ユニット型居室を導入することとなり、従来型70床、ユニット型40床の併設型施設に生まれ変わっています。 私たちの役割は、「人間らしい老いを生きる」と いう「いのちのテーマ」を大切に考えています。 そして「青梅園に入って本当に良かった」と、多くの方に笑顔で話していただける温かい施設でありつづけることです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
施設外就労を主とした、6時間程の作業を行なう就労継続支援B型事業所です。 工賃の向上、就職を目的とした支援を提供します。 個々の能力を見いだし、就労に向けた教育支援を行なっています。 <活動内容> 企業での施設外就労、パン・菓子製造、古紙回収、就労に向けた教育支援など
ドクターリセラ株式会社のグループ会社であるリセラ・ウェルフェア株式会社が運営! ・機能訓練専門のデイサービス「きたえるーむ」の特徴は独自のプログラムによる短時間かつ効果的な機能訓練です。 送迎サービス付きのため、利用者様には負担なく通っていただくことができます。 ・現在介護スタッフを募集中! 終業時間が早めのため、仕事後の時間を自分のために有意義に使えます。 ・さまざまな職種のスタッフが連携し、一つのチームとして業務にあたります。 一人ひとりの業務の負担が少なく、ゆとりをもって利用者様と向き合えますよ。 【この仕事のやりがい】 人の人生をサポートできること。 誰かが元気になっていく姿を見ることは、 自分自身が何かをやり遂げること以上に嬉しいものです。 多くの介護施設では 「お世話をすることがやりがい」と言いますが、 私たちは違います。 私たちは、その先を見ています。 それは、 高齢になっても《自分らしく生きる》 ということ。 人には人それぞれの生き方がある。 私たちは、その想いを一番重視し、大切にしています。 大事なのは想いとやる気。 誰かの役に立ちたい、という想いがあるか。 そのために学び続ける、というやる気があるか。 それなら、自分にもできるかも・・!そう思えてきませんか? 自信を持ってください。ここまで読んでくださったあなたなら、大丈夫です! 【やりがいのその先にある、もう一つのやりがい】 日本社会が抱える課題にダイレクトに貢献できることです。 日本の介護問題は深刻です。 その中でも特に深刻なのが人手不足。 高齢者は増え続ける一方で、少子化により、支える人が減り続けています。 そのような状況への対策として、「自立支援介護」というものが注目されています。 自立支援介護とは何か? 簡単に言うと・・・介護の現場では人手不足なので、 人手がかかる要介護になる前の状態で、"ご自身で"生き生きと過ごしていただこう!という考えです。 そのために必要なことを、私たちが行っています!! 私たちがやっていること・・・それは日本の未来を支えているのです。
◆おもに身体・知的障害の方の生活を支える支援をしています 日常生活を送るサポート 買い物や通院など、その方があたりまえに生きていくために 必要なことをする支援はもちろん、 「ああ楽しい!」と思えたり、 生活に彩が加わり、高まりを感じられるような 外出全般のサポートをしています! ◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず、 われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 「じぶんらしく生きる」とはどういうことだろう? と、常に考え続けています。 ◆「福祉の現場は未経験です…不安ですが大丈夫ですか?」 答えは「もちろんです!!」 その理由は??「充実した研修と丁寧な先輩がいるから」 です!! 新しく入った職員へは1年間のプログラムを用意! 先輩職員がしごとのこと、仲間のことを丁寧に教えてくれますし、 法人全体でフォローアップしていきますので、 未経験の方でも安心です。 福祉の現場未経験で活躍している先輩職員もたくさんいますよ! #居宅介護 #移動支援 #重度訪問介護 #夢トピア #ドリームハウス #ハッピーホーム #たんぽぽ #2021年4月 新しいホームオープン予定 #支援する人のことを #最近じゃ「ケアラー」って言うらしい #地域福祉 #ふつうのくらし #やっぱり仲間がいい! #雨が降ったら #傘を差します。
尾張国として織田信長や豊臣秀吉などの様々な戦国武将を輩出した地として有名な名古屋。その中でも当施設の位置する今池は、千種区西部に位置する名古屋市内でも商業の発達する地域として栄えております。 完全個室によるプライバシーの保たれた環境で、自立した日常生活が営めるよう必要な看護・介護・リハビリテーション等のサービスを提供させていただきます。 利用される皆様方が、家庭環境に近い状況で生活していだだきながら安寧な生活を送れるようにスタッフ一同が支援させていただきます
平成28年に開設した介護老人保健施設です。 木造造りで、ほんのりと木の匂いを感じられます。
「こどもステーション菊間」は市原市菊間にある、障がいのあるお子様が通う施設です。 未経験からスタートした職員も法人内には多数おり、保育士や児童指導員任用資格をお持ちの方はもちろん、資格や経験がない方でもご活躍いただける環境です。 「子どもと接することが好き」「子どもに関する仕事に興味がある」という気持ちがあれば大歓迎! まずは見学だけ…という方もOKです★
当法人は、小川町にて『みやざきクリニック』『ももとせ』を運営し、東秩父村に『介護老人保健施設みどうの杜』を運営しています。 小川町・東秩父は緑と清流に囲まれ歴史が息づく和紙のふるさとです。その歴史は古く、ユネスコ無形文化遺産に登録された手漉き和紙は1,300年の歴史を持ち伝統を守り続けています。 小川町にある『みやざきクリニック』『ももとせ』は駅から近い市街地にあり、通勤アクセスは抜群に良い環境です。 東秩父村の『介護老人保健施設みどうの杜』は、季節ごとに様々な花が咲き誇る風光明媚なロケーションにある在宅超強化型介護老人保健施設です。在宅復帰率の高さは県内屈指の高さです。 小川町という市街地、東秩父村という農村部。その環境は大きく異なる面もあります。しかし、我々娯生会は「地域医療・福祉を支える」という法人としてのミッションに立ち向かい、挑戦し続けています。 介護老人保健施設みどうの杜は、『在宅復帰』から『看取り』まで、 その人らしさ、人生をサポートいたします 医療・介護・リハビリテーションなどの力を結集し、ひとりひとりの能力・魅力・持てる力を最大限に引き出せるよう日々努力しております。 これまで積み重ねた経験をもとに日々研鑽を重ね、「諦めないケア」を合言葉に挑戦し続けています。 介護老人保健施設を取り巻く環境は時代と共に大きく変化し、「みどうの杜」は在宅復帰率約60%を超える在宅超強化型施設となりました。 在宅復帰を推進する一方で、『看取り』にも積極的に取り組んでおります。 みどうの杜では在宅復帰の最終段階こそが看取りだと考えております。その方の最期に寄り添い、心穏やかに過ごせるよう支援いたします。 『利用してよかった』 その一言がわたしたちの宝物です。