社会福祉法人あいの実では、医療的ケア児や神経難病の方とその家族の支援を行い、制度だけでは解決できない問題にチャレンジし、社会の意識を変えていく活動を行っております。 重い障がいを持つ子どものいる家族の生活は想像を絶します。 自分自身のことよりも子どものために時間と体力のすべてを捧げます。 生活の質や就労機会が下がってしまう可能性も高くなるため「支える人の生きがいの再構築」ができるように「あいの実ラズベリー」では多方面からのサポートを行っていきます。 どんなに重い障がいがあっても、どんな医療的ケアがあっても受け入れられる全国でも有数の重症児デイサービスです。呼吸器も対応可能。入浴サービスもしております。 児童発達支援(未就学児)、放課後等デイサービス(就学時)、生活介護(18歳以上)の全世代対応型。 医療と福祉の狭間にある子どもたちと家族を支援する社会意義の大きな事業です。
ご自宅で安心して生活できるようリハビリテーションを行い、訪問看護しと連携をとりながら生活の質を向上するお手伝いをする仕事でする
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
◆『ウェルビーイング阪急阪神』とは、 阪急阪神沿線にお住まいのご利用者さまが 住み慣れた場所でいつまでも いきいきとした生活を送れるよう、 「からだ」と「こころ」の両面から サポートする事業を展開している会社です。 阪急阪神グループの一員として、 リハビリ特化型デイサービスや 沿線コミュニティベース、 地域包括支援ケアサービスなどを幅広く展開しています。 ◆『はんしんいきいきデイサービス』では、 ・土日休みの完全週休2日で 残業はほぼありません。 また、リハビリ特化型の施設のため、 お風呂介助や、お食事介助といった お仕事はありません。 ・阪急阪神グループ直営の施設のため、 安定した環境で働けます。 グループ施設利用優待もあり 嬉しい待遇も整っています。 ・私たちが目指す施設は 誰もが気軽に来られて、 身体機能が1つでも改善したり、 心が元気になったりできる施設です。 「立てるようになった」 「歩けるようになった」 などの少しの変化を一緒に喜べるような スタッフを大募集しています!!
職員研修に力を入れており、新人研修や各種研修会や講習会への参加はもちろん、外部講師を招いての研修なども行い、福祉への知識やスキルを常に磨ける環境を整えています。資格や経験がなくても、働きながら多くを身につけることができる職場です!勤務は当直はありますが定時は17:30です。勤務後の時間を多く取れるので、自分自身や家族との予定も大切にしながら働けます。 利用者様を第一に考え、利用者様と二人三脚で支援を行っていただける方を募集しています
ケアホーム千鳥は、平成医療福祉グループ 社会福祉法人 兵庫福祉会が平成30年4月に開設した特別養護老人ホームです。 明るく家庭的な雰囲気を目標にし、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行い、地域に根をおろしたサービスの提供を目指していきます。 リハビリテーション活動等の充実に努め、入所者個人に即したメニューを用意し、選択して参加できる体制を作ります。また、日々の生活の中で個別ケアに重点を置くことで、入所者さんのQOLの向上、ADLの低下防止を図り、サービス提供を行っていく方針です。心癒される暖かい施設を一緒につくりあげていきましょう。 <平成医療福祉グループについて> 約30年前の創業以来、私たちは一貫して高齢者に対して専門的な医療の提供を続けてきました。高齢者の身体は様々な点において若い人たちと異なるため、若い人と同じ治療法ではうまくいかないことが多いのです。治療指針のない高齢者医療の世界で私たちは最良の治療を目指して30年間努力し、ノウハウを積み重ねてきました。 世界一の超高齢社会である我が国で、高齢者医療・福祉のパイオニアとして現在では25病院、70介護施設を運営し、約10,000名以上が働く医療福祉グループとして成長を続けております。 当グループは『絶対に見捨てない』を理念に掲げております。 『絶対に見捨てない』とは、誰かが助けを求めていたら必ず手を差し伸べる姿勢のこと。 患者さんの気持ちに寄り添いながら、「患者さん・利用者さんが望むこと」をどうしたら実現できるか、職種を問わず、様々な人と意見を交えて考え、実行すること。 自ら「助けてほしい」と声や態度で伝えるということが出来ない患者さん、利用者さんも多くいらっしゃいます。 職員ひとりひとりが「患者さん・利用者さんからの助けて欲しいという想い」を察知し、実行に移すことができる組織を目指しています。 ケアホーム千鳥は・・ ■介護職員初任者研修 全額免除! ■無料託児所完備! ■最寄り駅より徒歩5分の好立地! 未経験の方でも丁寧な指導・研修をご用意しておりますのでご安心下さい♪ また経験者の方は、これまでの経験を還元し、私達と一緒に利用者様にご満足いただける施設を作っていける方をお待ちしております☆
成長できる環境と充実の福利厚生! 働くスタッフを大切にする職場で、新しい仲間が みなさんをお待ちしています! 愛生福祉会の願いは、ご利用者様が笑顔に溢れた楽しい毎日を送れること。 そのサポートをするスタッフにも、笑顔でいてほしいと思っています。 主婦歓迎!託児所完備!車通勤可、制服貸与、月平均残業時間1.7時間! 福利厚生、月に一度のバイキングなど嬉しい制度が充実しています。 初心者、未経験の方、無資格の方も安心! 資格支援制度があり法人が全額補助(初任者研修・実務者研修)。 キャリアアップ・スキルアップも可能! 昇進昇格試験、様々な研修が充実しています。
施設内容 ~グループホーム~ 地域密着型サービスの一つで、 認知症高齢者を対象に少人数で共同生活をする施設。 認知症高齢者が住み慣れた地域で 生活を続けられるようにサポートします。 施設自体も大きくなく、 家庭的でアットホームな環境なので 利用者さんと余裕をもって 接することができます。 なので介護経験者の復帰の際にも 選ばれる施設です! サポートしあいながらできる環境を用意します。 安心して来ていただけたら嬉しいです。 仕事の中身 ■介護スタッフ <ある日の流れ> 9:00~ まずは顔色を見たり、血圧を確認。 10:30~ 昼食づくりスタート 12:00~ 利用者さまと一緒にお昼ごはん 13:30~ 2回目の健康チェック 14:00~ 利用者さまのゆっくりお話ししたり、洗濯物など 14:30~ レクリエーション 16:30~ おやつタイム終了後、夜ご飯までゆっくり 18:00~ 1日の仕事は終了。 遅番・夜勤のスタッフに仕事を引き継ぎ 【研修について】 系列の既存グループホームにて 開設までは働いていただき 研修を受けて頂くことが可能です! 複数ございますので、家の近くなど ご希望の施設がございましたら お気軽にご相談ください。 資格取得 介護の資格を取って 実務経験も3~4年はあるんだけど このまま介護の世界にいるのは どうなんだろう。 そんなお悩みがある方、 資格を取るには最適な環境の 株式会社イズミの施設で キャリアアップを目指しませんか? 資格取得支援制度を活用したり、 現場で学んだことを生かして 働きながら介護福祉士試験に挑戦して 合格した職員さんが昨年度9名もいます! これから介護の需要は益々高まるばかりです。 働きながらスキルアップや、 より上の資格を目指す方を イズミは積極的に応援します! イズミについて 愛知県内に15店舗の薬局と 15の介護施設を展開する企業です。 スタッフの働きやすさや制度も しっかり整えております。福利厚生をご覧ください。 安心して長く働ける環境が整っています。 長期勤務を希望する方にぴったりの職場です。
■株式会社sannは、創業から一貫してチャレンジというキーワードをもとに、複数の事業を発展させて参りました。福祉事業については、立川と所沢の2拠点に就労移行支援事業事業所を設け、多くの方にご利用いただいています。 そして新たなチャレンジとして、重度知的障害をお持ちの方のグループホーム「にじいろアパートメント」を2022年1月に新設しました。多様な方々との共同生活の場で、自立と自己実現へつながる支援をしています。住み慣れた地域での生活を続けるために、ご家族の想いも乗せ全力でサポートしていきます。 ■福祉事業部はベテランからフレッシュな新卒まで、幅広い年齢層が多数活躍中です。和気あいあいと楽しくコミュニケーションをとりながら互いに支え合い運営しています。 ここから、サテライトを含む住まいの場の拡大、自室訓練・生活訓練、チャレンジ型の短期入所などの場を精力的に広げます。各拠点のサポート体制を充実させるため、仲間を大募集!「一緒に新しい福祉のカタチを創りたい」、そんな想いを持つ新たな方との出会いを楽しみにしています。
野洲の中心部、野洲市総合体育館の近くに地域密着型特別養護老人ホームとして開設いたしました。 特別養護老人ホームは1フロアに10人で2フロア、併せて20人という定員です。それゆえに、職員と利用者の距離がより近くなります。だからこそ、ご利用者のとって大切なご家族の存在も含めて「ともに生きる」を実践していきます。 自宅での介護が難しくなったとしても、住み慣れた野洲市で、三上山を眺めながら広大な田園の中で、住民皆様の支援の中で、暮らしを継続していきます。 「こんにちは、また来たで」そんな地域交流の場として暮らしのニーズに併せて、各サービスを組み合わせて「野洲市で暮らしの継続ができる」ことを目指しています。 福祉や介護に携わる方の古民家フリースペース「中北の家」もあります。ご活用ください!
芝公園が臨める立地のデイサービスセンターです。 通所介護に加え、港区内でも数少ない、認知症を専門としたサポートが充実している「認知症通所介護」も運営しています。 また、地域の高齢者の総合相談窓口でもある「地域包括支援センター」が併設しているので、サービスにつながる場面も! 施設一丸となって、ご利用者様を支えています◎
面接場所及び当面の業務場所は、ケアマネ事業所の記載住所ですが、今後吹田市内で訪問看護事業所の移転を予定しています。
三園福祉園は、板橋区から指定管理(公共施設の管理運営を社会福祉法人や株式会社等に代行させる制度)を受けて運営している公設民営の施設です。通われているのは板橋区内に居住する18歳以上の、主に知的障がい者及び知的と肢体不自由の重度障がい者のうち、常に介護を必要とする方たちです。 当福祉園は生活介護事業及び重症心身障がい者通所事業を行っている通所施設です。朝夕は基本的に通所バスで利用者の皆さんを送迎し、日中は園内で活動して過ごしていただきます。主な事業内容は、利用者の方々が自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るように、身辺介護、生産活動、創作、余暇活動等の機会を提供して、障がいのある方の地域社会での生活を支援することです。 また、三園福祉園は板橋区内で初めて重症心身障がい者事業を設置した施設であり、板橋区内に居住する18歳以上の医療的ケアを必要とする重度の心身障がいの方を介護・支援しています。 平成23年6月に開所して10年目を迎えました。開設当初からスヌーズレンや休日支援など様々な療法や活動を導入し、実践してきました。三園福祉園はこれからも法人理念のもと、全職員が高い志を持ち、利用者・ご家族・地域・関係機関の方々の期待に十分に応えてまいります。利用者の皆様一人ひとりが等しくその人の尊厳が守られ、社会生活において多様な福祉サービスを利用することで、社会の一員として地域で『豊かで輝きのある人生』を送ることができるよう、我々は誠意と熱意をもって運営に取り組んでまいります。
「グループホームあいる岡田」は、主に認知症などが原因で、自立した生活が出来なくなった高齢者の人たちが生活するためのグループホームです。1ユニット9名のグループが合計2ユニットあり、周りとの親しみや家庭的な雰囲気を尊重しながら、残された心身的能力を十分に生かして生活を続けていただくことを目標にしています。 在宅ではどうしても認知症介護に限界あり、利用者様の自立支援まで及ばないケースが出てきます。 そうした中「あいる岡田」では自宅の様に家庭的な環境の中で、24時間認知症専門のケアを受けることができ、認知症の症状の緩和と自立した日常生活を目指す事ができます。 「認知症だからできないよね」ではなく「認知症でもできる事はある」と、その人らしく生き生きとした生活が送れるように、寄り添い、ケアをしています。
国分寺エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は平成 13 年5月に東京都北区が開設をされ、それ以来、私ども社会福祉法人東京聖労院が北区からその運営を任されている公設民営の施設で、令和6年5月に開設23年目を迎えます。 当施設は東京聖労院の基本理念であります「四恩報謝(人というのは周囲の人から支えられ、生かされている存在にすぎない。誰もひとりでは生きていくことは出来ないし、その恩に報いる事を忘れてはいけないという考え方)」、「聖労(報いをもとめない聖き労働)」「地域とともに育つ」を行動規範として、ご利用者の満足を自らの喜びとしてサービスを提供しております。 「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は、安全で安心な施設運営につとめるとともに、高齢化率の高い桐ケ丘地域において、地域に開かれた施設運営と貢献活動を通して、地域の社会福祉の向上を目指し、地域包括ケアシステムを実践しております。 当施設は施設の運営を通して北区が取り組んでおられます「つながる医療・福祉No.1」の目標の一翼を担っていけるよう職員一丸となって頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
光林会は半世紀を越えて、沢山の皆様のご支援に支えられながら、障がいのある方々と共に歩んで参りました。児童施設から始まって成人施設やたくさんのグループホームの開設、そして就労の場や地域福祉サービスの充実、アートを紹介する場としての美術館のオープン…と、時代の要請や地域のニーズに応える形で事業展開を進めてきました。 その中でもルンビニー苑は、入所支援・生活介護・短期入所を運営しています。 生活介護では、しいたけの栽培や収穫に携わったり、織物や刺し子、また、描画などのアート活動にも取り組んでいます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
当施設は、神奈川県横浜市戸塚区小雀町にて 介護老人保健施設 ハートケア横浜小雀として事業展開をしております。 ・施設入所サービス 定員 151名 ※短期入所療養介護(ショートステイ) ※一般棟 1F 50床、一般棟 2F 51床、認知棟 50床 ・(介護予防)通所リハビリテーション 定員40名/日 ・(介護予防)訪問リハビリテーション ・居宅介護支援事業所 にて、地域の介護を支える「大規模多機能施設」として、住み慣れた地域の中で、 生活し続けられるよう”在宅介護サービス”から”施設入所”まで、様々なサービスを 組み合わせてご利用頂く事ができます。 ご利用される方の自立と、介護をされる方の負担軽減を目指しています!
ご利用者の幸せを第一に考え、いい気に密着した「手作り介護」をモットーにご利用者様の喜びが私たちの喜びと感じられる仕事をしています。
くるみ会では西尾市内に12カ所のグループホーム(介護サービス包括型)を運営しています。 グループホームでは主に夕方以降、入浴・食事等の支援、調理・洗濯などの家事といった、日常生活面の支援を行ないます。