秋本病院は昭和21年の開業。 平成16年には施設・設備の刷新と、推し進められる医療制度改革に対応するために50余年親しんだ大名より現在地に移転いたしました。
#「ふじロマンス」について -住友林業グループの一員である、スミリンフィルケア株式会社が運営する有料老人ホームです。「お一人おひとりの人生に寄り添う」ことをモットーに、家族のように寄り添うきめ細やかなケアで日々の暮らしをお手伝いしています。 -施設に入って一番に感じるのは、木の良い香り。住宅メーカーの設計・建築で培った技術が至るところに取り入れられており、入居者様もスタッフも心地よく安心して過ごせる環境です。 #住友林業グループならではの厚待遇がそろった施設です! -介護のお仕事は「しんどい」というイメージがつきものです。当施設では、しんどさを少しでも軽減できないか?を常に考え、新しい技術や考え方を積極的に取り入れています。入居者様と笑顔でかかわれるよう、働きやすさを重視しています。 -仕事だけでなくプライベートの時間を大切にしてほしいと考えています。残業は月10時間以下で、年間休日は115日を確保。有給休暇を取りやすく、希望休も考慮できるよう体制を整えています。仕事と休暇のメリハリをつけて、自分らしく活躍できることも魅力です。 -昇給・賞与をはじめ、家族手当や育児介護手当の支給も完備。また、月給に介護職手当を含めるなど、賃金面においても介護スタッフの処遇改善に取り組んでいます。 -無資格の方は働きながら学校に通い、資格を取得することも可能です。学校に通っている間も賃金が発生するので、収入面の心配はありません。 安心して働ける環境が整った当施設で、介護スタッフとして活躍しませんか? ご応募をお待ちしております。
【福祉の仕事は、「キツイ」「給料がやすい」「資格がいる」と思っていませんか?】 ◎当法人では「職員の働きやすさ」に力を入れています。職員体制の充実を図り、定着率を上げることで、利用者さまにとってもいいケアができると考えています。処遇の改善はもちろんですが、職員の意見を聞くことを大切にし、2017年度は正規職員全員を対象に満足度調査を実施。結果をもとに、職員が本当に求めている働きやすさの実現を目指しています。現在は、書類の電子化やタブレット設備の充実をし、何かと書類が増えがちな現場において、スマートな記録ができるよう整備しています。 ◎他業界と比べ、介護業界の平均賃金が低いということは事実かもしれません。当法人では、安定した経営基盤のもと、健全な経営を徹底し、「人材の確保」と「人材の成長」のため、職員の皆さんが満足していただけるような賃金水準を実現しています。「福祉の仕事がしたいけど、収入面が不安」そんな方のためにも、入職後のモデル賃金も公開しています。 ◎福祉の仕事に興味はあるけど、知識も資格も無い…。そんな方でも大丈夫です。当法人では、福祉関係の資格をお持ちでない方でも働いていただけます。また、はじめは無資格であっても、福祉関係の仕事は、経験年数や研修を受けることで受験資格を得られるものがいくつもあります。例えば、国家資格である「介護福祉士」もその1つ。当法人では、介護福祉士取得に向けた研修を実施。約400名の介護福祉士資格を持つ先輩職員が、あなたの資格取得を全力でサポートします。 ○ここがポイント○ ・1000人以上の従業員を抱える法人で、安定感があり福利厚生などの制度が充実。 ・職員の約70%が女性。管理職(課長以上)にも女性の方がたくさん登用されています。 ・職員教育に力をいれています。 ・資格支援に自信あります!自分に合ったキャリアアップを目指せるような制度が整っています。
浜松市中央区伊左地町に位置しています。 長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、 「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と 「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。 通所リハビリテーションサービス、短期入所療養介護サービスも行っています。 「病状が回復期に向かっている」「慢性疾患を持っている」ご利用者様が、 まだ自宅療養には無理があるとき、医療を行いながらリハビリを続けるための施設です。 お食事や身だしなみ、入浴、排泄など日常生活をお手伝いしながら、 ご利用者様の機能を引き出すための治療やリハビリテーションを行います。
サービス付き高齢者向け賃貸住宅(サ高住)とはバリアフリー化等が施された住宅に安否確認・生活相談サービスが付いた高齢者向け住宅です。 有料老人ホームではなく一般の賃貸住宅扱いんとなります。介護、医療と連携し高齢者を支援するサービスを提供する住宅です。 【建物構造】 6階建ての建物です。1階はデイサービスを構え、2階から6階は入居施設となっております。 【定数規模】 デイサービス(日々43名~55名の利用者数) 入居施設(2階~4階は最大定数25床、5階・6階は12床・13床の計25床)
グループホーム もみじの里は、認知症の方を対象にした住まいです。 障害者のグループホームと同じく、少人数で家庭的な雰囲気が特徴です。 日常生活の中で必要な介護や機能訓練をおこない、また楽しみや潤いのある普通の生活を送ることができるよう、 24時間体制でスタッフがお世話をします。 一人ひとりの利用者を尊重し、尊厳あるケアが出来るよう、利用者・家族・スタッフと共に支えあい、一歩一歩 前進していきたいと考えています。 2019年1月からは、食堂、リビング等を活用して、認知症の方を対象としたデイサービス(共用型認知症対応型通所介護)を 実施しています。
日翔会は、鳥取県日野町に法人の母体を置き、鳥取県、岡山県、千葉県に高齢者福祉事業を展開しています。 「地域で一番幸せな職場を目指して」をスローガンを掲げ、働きやすさを追求し、そして地域に密着し、地域福祉を支え、地域に愛される法人を目指して今後も更なる成長をしています。 生まれた街だから。 住み慣れた街だから。 これからも笑顔で暮らす街だから。 地域で暮らすお客様とご家族の笑顔を全力で支えたい。 これが私たち日翔会の想いです。 また、全国展開をする湖山医療福祉グループに属しており、スケールメリットを活かした研修などを行っています。
和光園は定員130名の特別養護老人ホームで、多摩市西部の閑静な住宅街に立地しています。 「和の精神と人間愛」を施設理念として、「心豊かでゆとりのあるシニアライフの実現」に向けて、医療・介護・食事の連携を重視した施設運営を行っています。 関連施設としては、特養愛生苑(定員80名)や和光園ケアセンターがあり、人事交流も行っています。 和光園での業務は、 施設で生活する要介護者の日常生活を全般にわたって援助するほか、介護計画の作成や入居者の家族との連絡や施設内のクラブ活動の計画といった企画・調整的な仕事にも関わります。 研修制度も充実しており未経験の方でも丁寧に教育いたします。 職員が心身ともに健康ではじめて良いサービスが提供できると考えますので希望休や連休、有給休暇の取得しやすさに力を入れています。
埼玉県越谷市にあるユニット型個室(60床)、地域密着型多床室(20床)があり、職員は70名前後です。 20代前半から60代まで働いているので、バランスの良い構成となっています。 ショートステイやデイサービスなどは行っていないため、ゆとりをもって一人一人と向き合える環境となっています。未経験や経験の浅い方でも活躍できる特別養護老人ホーム桃の里で、あなたも活躍しませんか?
こぶし園デイサービスセンターは、定員1日40名で、通所により食事・入浴・レクリエーションなどの必要なサービスを提供しています。 地域に根ざした介護サービスを目指して、要介護・要支援の状態となられた高齢者が、可能な限り在宅で自立した生活を送ることができるよう支援しています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
1963年に社会福祉法人武蔵野会としてスタートし「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」の理念の元、東京都内を中心に25拠点120事業を展開しています。 大島恵の園は、主に知的障害をお持ちの方々が暮らす生活介護入所支援を行っています。伊豆大島の地域福祉拠点施設として福祉情報の提供を行うとともに、施設が持つ様々な機能を開放し、地域住民の方々と協力して共生型の街づくりに向けて取り組んでいます。2030年頃には東京都心へと施設を移す予定です。 利用者の方々と職員が協働で「喫茶・太平洋」を経営しています。
羽村市とあきる野市を結ぶ羽村大橋のたもとにある従来型御特養施設です!最寄駅は羽村駅となり、徒歩15分ほどでアクセスも良好です!また羽村市のコミュニティーバスも利用でき、バス停から徒歩1分と非常に便利です。 【施設おすすめポイント】 桜の名所の対岸だけあって、春は施設も桜一色に。敷地内のバラ観賞、富士山ドライブやいちご狩り、近所のスーパーへお買い物、菜園活動、お正月料理のバイキングなどが好評。地元の保育園の園児が定期訪問するほか、不定期で行事参加など交流しております。
大阪市此花区酉島に「地域の方々に愛される病院」をスローガンに昭和59年10月に大津病院は誕生しました。 高齢化が進む現在、医療療養型病院として「地域に笑顔を広げる病院を目指し」今もなお院長先生を筆頭に職員一丸となって此花区酉島に安心と信頼をいただける病院になれるよう日々成長を続けています。
サービス付き高齢者向け住宅(19室)、住宅型有料老人ホーム(16室)の建物内に訪問看護メロディナースの事務所があります。併設事業として居宅介護支援(ケアマネ8名)、通所介護(定員25名)、訪問介護があり、情報共有やチーム支援がし易いのが特徴です。 現在従業員80名で働き甲斐のある職場をみんなで作り上げています。 是非HPをご覧ください。 メロディナースは現在7名の看護師が在籍し、管理者中心にまとまりのあるチーム力を自慢としています。利用者数は約70名 介護8:医療2の割合で、訪問先は在宅8割、施設内2割で、主に施設近隣を中心に訪問しており、地域に根ざした事業所を目指しています。 近年では在宅でリハビリテーションを必要とする利用者の需要も多く、リハビリのプロである理学療法士さんと共により良いケアの提供をしていきたく、今回の募集となりました。 訪問手段には車、バイク、電動付き自転車を常備していますのでご安心ください。 子育て中のママさんナースも在籍しており、ワークライフバランスを大切にしています。 ママ・パパさん理学療法士さん大歓迎です! 理学療法士さん、お待ちしております。一緒に働きましょう!
ケアマネジャーが介護全般のご相談に応じ、ケアプランの作成を行うサービスです。適切なサービスをご利用いただくために、ケアマネジャーはご利用者さまの状態やご家族の要望をおうかがいし、サービス計画(ケアプラン)を作成します。サービスを行う事業所の選定、ケアプランの変更が起きた場合の調整を行います。 介護に関するあらゆるご相談に応じ、介護サービスのトータルサポートをいたします。
ALOSOKライフサポートの原点は、介護保険制度が始まった年に訪問介護がスタートしました。 住み慣れた場所で、その方らしく、穏やかに、安心して暮らしていただけるよう、「ひとりを支えきる」という基本姿勢が根付いています。 私たちの訪問介護は、生活の継続を意識した介護に加え、安心・安全を取り入れた介護・看護などを継続しています。 在宅介護は、その方の暮らしの中に迎え入れて頂いていますので、本当に頼りにしていただき、マンツーマンで手厚い介護ができるお仕事だと思っています。 そのためにも、在宅特有の環境であったり、生活の継続のため、必要な研修は共有したり、個別研修が必要な場合は、先輩職員が一緒に考え課題を乗り越えています。 利用者、そのご家族の身近な存在になれるよう、日々実践していくことで、安心・安全に暮らして頂けると信じています。 お仕事内容も丁寧にお伝えしますので、ご連絡お待ちしております。
開所:2009(平成21)年 障害者事業種別:居宅介護・重度訪問介護・行動援護・移動支援・京都市心身障害児者レスパイトサービス事業(オプションサービス) 対象利用者:西京区・右京区・下京区・南区の就学児以上で身体障害または知的障害、あるいはその両方がある方 事業内容:食事、排せつ、入浴などの身体介護や調理、洗濯。掃除、買い物などの家事援助など生活全般にわたるサービスや、一人で外出が困難な場合にヘルパーを派遣し、外出準備なども含めた外出支援、介護を行うサービスを提供しています
子どもがいきいきと育っていくためには、子ども一人ひとりに合わせたオーダーメイドの 療育とその育てを支える愛と共感の輪が広がっていくことが大切です。 <療育の目的> *子どもの発見と課題付け 子どもの発達状況に応じた個別支援計画に基づき、発達の促進と身辺自立をめざします。 *よりよい母子関係の確立 保護者の療育参加と療育説明、カウンセリングなどを通して、母子関係と家庭養育の安定を図っていきます。 *集団参加へのアプローチ 小集団での療育を重ねることで、自己表現と適応力を高め、就園および就学に向けての移行をすすめていきます。
2019年9月にオープンしたユニット型特別養護老人ホーム(定員80名)です。施設入居前の暮らしを施設入居後も継続できるよう、入居者一人ひとりの意向や好みを尊重し、入居者個々の生活リズムに沿った個別ケア(ユニットケア)を提供しています。また、より質の高いケアの提供、スタッフの負担軽減を目的に様々なICT・IoTを導入しています。 20代~60代のスタッフが切磋琢磨しながら働いています。スタッフ間で協力し、互いの考えや意見を尊重し合える方を募集しております!
私たちマイナビナースケアの運営するマイナビ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護師テーションです。 常盤台ステーションは東武東上線の上板橋駅から徒歩3分にあり、下町のような温かい雰囲気にあふれています。 マイナビ訪問看護では夜間訪問や深夜勤務、オンコールといった緊急対応がなく、残業なども多くはありません。完全週休二日制で祝祭日相当分もシフト制で休みを取ることができますので、生活リズムを整えやすくワークライフバランスも取りやすい職場環境です。福利厚生なども充実しており、マイナビグループの多くの制度も利用可能です。 また、担当者制を採らず、一人の利用者さまに対して複数の看護師が看るチーム制を採用しています。社内のチームの結束力も強く、密なコミュニケーションと情報共有を重視し、皆で話し合って支え合いながら業務を進めていきます。 精神科勤務経験が豊富な看護師も多数在籍しており、ベテランスタッフが丁寧にサポートしますので、訪問看護未経験でも問題ありません。そして、日々の仕事ぶり、努力や成果がしっかりと評価される職場です。 マイナビ訪問看護の訪問看護師は、利用者さま一人ひとりに根気よく丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。そしてそれが、利用者さまやご家族、さらには医療機関や地域の関係者の皆さまからの厚い信頼にもつながっているのです。 マイナビ訪問看護に所属する看護師がホームページでお仕事の紹介をしています。ぜひご覧ください。 https://houmon-kango.mynavi.jp/job.html
入居者様と働くスタッフが共に笑い合える実り在る時間を過ごせる施設。 決まりごとばかりの介護ではなく、「入居者様の喜びを実現してあげたい」というスタッフの想いを尊重した介護を実現したいと思っています。 もちろん、未経験者の方には研修を通して介護の基礎から丁寧に指導するので、ご安心ください。 入居者様との時間を大切に、介護の楽しさを実感できる環境がオーネスト尚武にはあります。 「実り在る時間」をテーマに、みんなでオーネスト尚武を創りましょう!
グループホームと看護小規模多機能型居宅介護を運営している施設。 住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう支えるお仕事です。 地域に貢献したい方は、ぜひ一緒に働きませんか?