ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「東京都福祉保健局の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」です。 働きやすい職場づくりに取り組む事業所として、人材育成・キャリアアップなどについて、 「ふくむすび」(https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/)で公表されています。」 借り上げ社宅制度(上限月額8万2千円)の充実! 移動支援事業所トモノエアクティブは知的に障がいのある方々に付き添って公共交通機関を利用して通学移動や余暇活動をサポートするお仕事です! 利用者様の多くは同法人の放課後等デイサービスの利用者様になります。(小学生から高校生までの児童)、密に連携した体制で利用者様の成長をサポートしております。 〇平日 主に通学・通所における移動の付き添いサポート【徒歩や公共交通機関を利用します】 1回30分~1時間半程度の支援 〇土日祝長期休み 主に余暇活動における外出の付き添いサポート【余暇を一緒に過ごします】 1回2時間~6時間程度の支援
■専門職による健康管理や介護者の負担軽減をサポート! 看護職員が疾患や健康状態を評価し在宅生活を継続するための健康管理を実施します。また介護職員がご家庭において負担の少ない介護方法をアドバイスいたします。 ■リハビリ専門職が自宅の環境・生活動作を評価 理学療法士・作業療法士が自宅での生活や住環境を評価。「まだできる」「もっとできる」のリハビリの視点で「できること」をひとつずつ増やします。 ■目標や課題に合わせた個別プログラム 退院直後のリハビリ目的や介護負担の軽減目的、認知症の進行防止目的など、一人ひとりの状態と介護力や住環境に合わせたサービスを提供します。
「通い」「泊まり」「訪問看護・リハビリ」「訪問介護」 「ケアプラン」のサービスを一体化して、一人ひとりに合わせた柔軟な支援ができる地域密着型のトータルサービス事業所です。
≪当ステーションについて≫ 私たちの訪問看護は、ご利用者様の思いを受け止めて、安心して「ご自宅」で生活していただけるように、また、その方が「地域」で暮らしていくための適切なサポートをいたします。そのために、看護師等が主治医やケアマネージャーと連携を取りながら、ご利用者様のライフスタイルや要望に応えられるように質の高い訪問看護の提供を目指します。 <訪問看護サービスの内容と仕組み> ○症状、障害、全身状態の観察 ○療養生活の看護 ○食事、排泄や清拭・入浴等の日常生活のお世話。 ○医師の指示による医療処置・管理 ○点滴注射、カテーテル管理(胃ろう、膀胱カテーテルなど) ○服薬管理 ○床ずれ、創傷処理など ○認知症・精神障がい者の看護 ○ご家族への介護相談・支援 ○ご自宅で最後を迎えたいという方への支援 ○生活環境を整えるための支援 ○リハビリテーションのお手伝い 【本店】東京都板橋区仲町1-4 東武東上線「大山駅」徒歩5分 東武東上線「中板橋駅」徒歩9分 都営地下鉄三田線「板橋区役所前駅」徒歩13分 【小豆沢支店】東京都板橋区小豆沢2-19-6 ペルハウス1F 都営地下鉄三田線「志村坂上駅」徒歩1分 【高島平支店】東京都板橋区高島平1-74-7 藤ハイム2F 都営地下鉄三田線「西台駅」徒歩7分 【東十条支店】東京都北区東十条3-4-9 シリウス東十条101 JR京浜東北線「東十条駅」徒歩5分 東京メトロ南北線「王子神谷駅」徒歩7分
蕨駅より徒歩5分 好立地にあるグループホームと小規模多機能の複合施設です ◎小規模多機能ホームは定員29名 (1日あたりの利用人数は最大18名) ◎地域の高齢者に訪問・通所・宿泊を 組み合わせたサービスを提供しています ◎平均要介護度2.3程度 ◎グループホームは1ユニット定員9名 ◎認知症高齢者の介護が主なおしごとです ◎平均要介護度3.0程度 ◎日々の生活をゆったり穏やかに過ごしつつ、 年間行事を始め、みんなで楽しく過ごせる 時間も大切にしています <施設共通> ◇勤務は基本4交代のシフト制で ・1日7.5時間+休憩1時間 ・夜勤 14時間+休憩2時間 です ◇有給休暇取得率の高い職場です ◇資格支援制度があり、無資格でも、働き ながら資格取得が目指せます(条件アリ) ◇様々な介護サービスを提供している法人 なので、望めば、色々な体験をしながら キャリアup!が目指せます ◇戸田中央医科グループ(TMG)の一員です
『その人らしさ』をかなえたい。 当社は有料老人ホームだけでなく、訪問看護、デイサービス、障がい者グループホームを手掛けており、 愛知県を中心に40施設を展開しております。 ご利用者さまは毎日自分らしく、イキイキと過ごしていただけるよう、 お一人おひとりに寄り添ったケアを心掛けています。 地域から厚い信頼をいただけるホームの一員として、心優しく寄り添えるケアが出来る方を求めています。 介護未経験の方にも不安なく仕事が出来るよう丁寧に指導致します。 経験者の方はその経験を活かして新しい風を事業所に吹き込んでいただき少しでも利用者様が笑顔で楽しく過ごせるよう支援していただきたいです。 施設見学も随時受け付けています。お気軽にご連絡ください。
主に知的障がいのある成人の方を対象とした下記の事業を展開しています。 ・障害者支援施設(施設入所支援・生活介護) ・指定短期入所事業(空床型) 労働人口が減少していく中でも、福祉の仕事は対人援助の仕事であり、ご利用者様へのサービス提供には職員の力が必要です。 より良いサービスを提供するためにも、デスクワークや書類提出などはデジタル化(DX)することによって業務効率化を進めています。また職員の負担軽減のためにインカム(ICT技術)や移乗用リフト(ロボット技術)も取り入れ、タイパ意識を持った職員が無理なくご利用者様と笑顔で接することのできる職場環境づくりに尽力しています。
主に身体障害の方の入所施設です。閑静な住宅地建ち、周辺に学校も多く、実習生やボランティアにも多く恵まれています。
障害がどんなに重たくても、一人の人として尊重される社会の実現をめざし、私たちは、地域での暮らしを支援する事業を包括的に展開しています。具体的には… a.ヘルパー事業(居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護、移動支援、訪問介護など) b.ホーム事業(グループホーム、福祉ホーム) c.通所事業(生活介護) これらの3つの事業に加え、各方面からの相談や行政への提言・提案に取り組んでいます。 1.職種・配属先 aのヘルパー事業所であるケアサポートしののめに所属し、実際の支援を担う職種(ヘルパー)となります。なお、キャリアップを通じて、将来、サービス提供責任者や各事業所の管理者になることできます。 2.利用者 一人暮らしやホームで暮らされている方、親御さんなどご家族と同居の方、小中高に通っている学童・生徒の方と様々です。障害も、身体障害、知的障害、精神障害と様々です。 3.支援内容 一人暮らしやホームで暮らされている方には、食事や入浴などの身体介護、掃除や買い物などの家事など居宅の支援全般になります。また、ご家族と暮らされている方も含めた多くの利用者の方には、平日の夕方やお休みの日の外出の支援を行っています。(今はコロナ禍ですので、少し状況は違いますが、カラオケ、映画鑑賞、買物、テーマパーク、野球観戦など様々な外出に付き添うことになります) 4.職場の特長 私たちケアサポートしののめは、既成概念にとらわれず、利用者一人一人のありのままを尊重し、したいことを実現するために支援を行い、また、今の制度でできないことも、必要であれば、制度を使わずに支援します。ですから、私たちの支援は、利用者の笑顔あふれる時間を共有できる、やりがいのある仕事です。 働く職員に対しても、障がい者と同様、それぞれを尊重することがベースにあるので、年齢、「性別」、職責などに関係なく対等な関係で働くことができます。また、子育てや趣味など個々の暮らしを大切にしている職場です。 5.豊富な研修研修 未経験や無資格で入職する職員が多いのですが、それが何ら支障にならないのは、事業所内での基礎研修と、担当ができるようになるまで行う現職に同行する形での実地研修があるからです。2年目以降もしっかりとした研修が用意しています。
施設で生活する子どもたちに、 家庭に代わる安心・安全な環境を提供するため、 小規模グループケアによるきめ細やかな支援を行っています。 社会福祉士・保育士・心理士・看護師・栄養士など様々な専門職がチームワークを生かして、 子どもたちが健やかに成長できるよう援助しています。
私たち名鉄ライフサポートは、「この街でいつまでも健康に暮らしたい」という 皆さまの願いを支えることを理念に、名古屋鉄道が主体となって2017年6月に設立いたしました。 現在、愛知・岐阜エリアで運動に特化したリハビリ型デイサービス 「名鉄レコードブック」を21店舗展開しています。 高齢者の方の身体機能や健康の維持・改善を目的に、 ご自身の能力を最大限に引き出す3時間の運動プログラムを提供し、 明るく楽しいサービスを目指しています。 最大の特徴は、赤を基調にした、 まるでスポーツクラブのようなキレイで明るい施設。 利用者さまはもちろん、働くスタッフもポジティブな気持ちになれる、 そんなかけがえのない場所にしていきたいと考えています。 利用者さまと共に楽しみながらトレーニングに取り組み、 前向きになれる職場を一緒に創っていきませんか?
ヘルパーステーションと、ケアプランセンターも建物内に併設しており、お客様のニーズに応えられることの出来る、安心・安楽なあたたかい施設です。
居宅での介護サービスやその他の保健医療サービス、福祉サービスを適切に利用することができるようお手伝い。
当施設は松本市に住所を置かれている要介護者の方を対象にした地域密着型特定入居者生活介護事業を運営しております。御入居者様がご家庭で生活されていた時と変わらることなく、穏やかで温かな生活ができるよう御支援をさせて頂いています。 当施設の一番のポイントは親しみやすさだと思います。その親しみやすさは職員間の結び付きだけではなくご入居者様やご家族様が職員を慕って信頼を持って接して下さったり、施設に関わる皆様が優しい気持ちで当施設に接して下さるからこそだと思います。 そんな柔らかで温かい当施設の一員となって介護という誇り高い業務をしてみませんか?
「寄り添う」とはどういうことなのか・・・ 重度の障がいがあっても医療ケアがあっても家族と共に「我が家」で暮らし続けたい。その思いをしっかり受け止め「支えること」「寄り添う」ことの意味を常に考えられるスタッフの指導に力を入れています。 ご利用者様の毎日の生活をサポートしていくことにとどまらず、お一人お一人のニーズに合ったサービスの提供を目指し、ご利用者様ご本人とご家族に安心していただけるサービスを提供します。 24時間365日「安心」をお届けします。
当学園は知的障害をもつ人が一人の人格をもつ存在として個人の意見や考えや意思や権利や参画の機会が最大限に尊重され受け入れられつつ、生き甲斐をもって生活できるようにすることを目的として平成8年9月1日に開園致しました。 開園以来、利用者の人格と障害をあるがままに個性豊かな存在として受け止め、自立と自己実現を目指し、快適な生活環境で生き甲斐をもって生活できるように、良き援助者として利用者の需要に的確に対応するために利用者本位の考え方に立って、その人の需要を総合的かつ継続的に把握し、その上で必要となる総合的な福祉サービスの提供手法の確立に努めてまいりました。 更に、施設の社会的・心理的壁を取り払い外出の機会を多くし、ボランティアの受け入れ、学園誌『飛翔』の発行、対外行事の実施、地域行事への参加等、利用者が家族の一員として又地域・社会の一員として生きていけるように積極的に取り組んでおります。
◆和やかな空気のなかでコミュニケーションをとっています◆ 「nagomiおださが店」はどなたでも楽しめる機能訓練を提供する、介護保険適用のリハビリデイサービス事業所です。運動プログラムの間にはご利用者様とティータイムを実施し、和やかな空気の中で面談を行うことで、さらなる機能改善をはかっています。私たちは地域社会から信頼される施設を目指し、チーム一丸でQOL向上に努めます。 ◆プライベートの時間もしっかりと確保できるお仕事です◆ 完全週休二日制でお休みをとれるお仕事です。 年末年始休暇や夏季休暇などの季節休暇もしっかりと取得していただけます。 社会保険完備はもちろん、昇給賞与もご用意。職員が納得して働ける環境づくりに力を入れています。 食事や入浴の介助はなく、自立支援業務に集中できるお仕事です。30代が中心となり、男女ともに活躍している職場です! 皆さんからのご応募お待ちしております。
2020年4月にオープンしましたグループホームです(デイサービス併設)。2ユニット(1ユニット9名)で1フロアーに横並びにユニットが配置しており、他ユニット職員との仕事の連携も図りやすい構造になっています。当施設は女性職員が8割と多い施設になります。看取り介護も行っており利用者様に寄り添える施設です。
子供を預けられないときには、事務所で他のスタッフが面倒をみるなど、みんなの優しい心遣いで安心して働ける環境です。 ブランクがある方や未経験の方など、最初はスタッフが同行して丁寧に指導しますので、安心して働いていただけます。 職員同士が意見を出し合い、ご利用者様に安心して暮らして頂き、介護から得られる喜びや楽しみから、従業員がより良い人生を送れるような手助けをしていけるように、個人面談や研修を実施し介護士として一つでも出来る事を増やしてもらい、ここで働いてよかったと思ってもらえるような施設づくりをしています。 今までの固定概念や先入観に囚われることなく、自由な発想で介護に取り組んでもらえるような会社づくりを心掛けています。 皆様のご応募をお待ちしております。
築100年を超える古民家を改修した、居心地の良い事業所です。古くから地域に溶け込んできた建物のおおらかな雰囲気の中、利用者さんはのんびりと過ごしています。 また、毎日の散歩や様々な外出活動や交流会など、地域の皆さんとの和やかな交流も多く、積極的に地域と関わることを大切にしています。
介護スタッフが365日24時間常駐。看護師が365日日中常駐。 医療連携等、安心のサポート体制で入居者様の生活をサポートいたします。近隣に大きな商業施設もあり、生活しやすい環境です。
就労継続支援B型事業所と障がい者グループホームを運営しております。 瀬谷区と泉区を中心に事業を行っており、関連企業と連携し利用者さんの住む場所・働く場所をしっかりと提供できるような環境づくりをして行きたいと考えております。
看護・医学的管理下における介護及び機能訓練、その他必要な医療を行う事により入所ご利用者がその有する能力に応じ、自立した生活を営むことが出来るよう、居宅復帰を目指す事を理念とし、原則3ヶ月単位で入退所を検討していく施設です。平成31年3月、在宅復帰強化型に移行しました。ご利用者本位のサービスを提供するためには、ご利用者一人ひとりをよく知ることが大切と考え、グループケアを実施しています。施設の周りには、森林や庭園があり、1年中自然を楽しめる環境です。敷地内に『花の散歩道』があり、ご利用者や職員の憩いの場になっています。ときにはリスが遊びに来ることもあります。
2018年開設の全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 陽当たり、風通しいずれも良好。開放的な環境の中、快適にお仕事に取り組んで頂けます。 スタッフの作業動線・スペースも充分に配慮し、働きやすさには自信があります。 記録はPC中心に行い、見守りセンサーも積極活用。ICTを活用して業務効率化を実現♪ 短期入所、通所部門は障がいをお持ちの方の支援も実施。共生型サービスで地域福祉に貢献。 放課後デイサービスも併設して学童から高齢者まで 幅広い年齢層の方にご利用いただく福祉施設になっております。 様々な資格の実務経験もとれ、ご自身のキャリアアップの場としても魅力的な職場です♪