マシントレーニングを中心とした機能訓練を行うとともに、安心して在宅生活を営めるよう 支援しています。
「みやの楽々園」は医療法人東和会のグループとして、自立の方から要介護5の方まで幅広くご入居いただける介護付き有料老人ホームです。 リハビリやクラブ活動等を通じて入居者様に充実した生活を送っていただくとともに、敷地内に併設する認定こども園や、同法人で運営する企業内保育園の園児との世代間の交流も大切に取り組んでいます。 子育て世代の職員、営業職から転職した職員など、職員のライフスタイルは様々ですが、各種さまざまな手当てや福利厚生が充実し、安定して長く働きやすい職場です。 職員一同、ご応募お待ちしています。
●従来のデイサービスを感じさせないオシャレな空間 ●様々な最新リハビリ機器でフィットネスジムを連想させる運動スペース ●本格カラオケ機器を導入!楽しいひと時のご提供も
2ユニット18名の高齢者の方が入居されています♪本部、施設管理者、スタッフの距離が近く、何でも相談できるアットホームなグループホームです。施設の方針として、その人は、その人しか存在しないという事をモットーに入居者様一人ひとりの意思と人権を尊重し、グループホームの共同生活の中で、個人個人を大切にしたサービスを提供していきます。またその人の「生き甲斐」や、「やりがい」「楽しみ」等が感じられような取り組みをしています。そして地域の中で精神的にも身体的にも安心して生活できるホームにしています。地域のお住まいの高齢者の方々だけでなく、皆様が安心して生活できる場の提供を常に目指しています。地域の誰もが気軽に立ち寄れる場、井戸端会議の出来る場を提供させていただきたいと思っています。入居者の方々、スタッフ、地域の方々が共に明るく楽しく過ごせるホームをこれからも作っていきます。
<リズム・リゾート> 要介護状態の高齢者がデイサービスを利用する理由のほとんどが「お風呂」! 「長い時間デイサービスにいるのは疲れてしまう」 「お風呂だけ済ませて早く帰りたい」 というお客様の希望から生まれたのが「RARECREW(レアクル)SPA」ですが、 介護度が中重度の方向けに生まれ変わったのが「リズム・リゾート」です! 会社理念である「自分が受けたい、家族に受けてもらいたい介護」を目指し日々サービスを追及しています。
英語では、ウェルネスは「単に肉体的な健康だけでなく、精神的、情緒的、社会的な面全てにおいて健全で快適な状態であること。また、そのような積極的・創造的な健全を目指す生活行動」を意味しますが、その肉体的・精神的・社会的な健全な状態からさらに高い状態を目指していこうという考え方も含まれていると考えられます。 生活の全ての面で健康で快適に過ごすことで、より良い人生を送っていただきたい、そんな街、地域を皆様と作り上げて行きたいという理想をもとに、「加瀬ウェルネスタウン」と名づけられました。 加瀬ウェルネスタウンは、介護老人保健施設・通所リハビリテーション(デイケア)に加えて、認可保育所「なしの美保育園」と事業所内託児所「たけの子保育園」が併設されており自然に利用者様と園児との間で交流が生まれます。 また、地域と連携したお祭り、施設でのイベントを通じてさまざまな人との出会いがあり、お互いに助け合う心が生まれます。 このように利用者様は、園児や地域の方々と交流することで楽しみが増え、生きがいが生まれ、また新たな人生のスタートに立つことができます。 このような交流は私たちが目指す「街」を形成していく上で、欠かせないことから「世代間の交流・共生から生まれる輪」を大事にしています。 地域社会とともに生きる これが、喜英会の大切にする想いです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
葵区福田ヶ谷の高齢者の介護福祉を支える「介護老人保健施設あみ」です。 利用者様が、一日でも早くご家庭に戻れるよう日常行動や機能回復の訓練を行う入所サービスのほか、 利用者様やご家族様のご都合に合わせてご利用できるショートステイも実施しています。 当施設では同法人の医療機関やその他介護施設との連携を図り、利用者様が安心できるケアを行うため、 万全の体制が整っています。 また、地域との交流やご家族様とのコミュニケーションを積極的に取り入れ、 「人と人のつながり、心と心のふれあい」を大切にしております。 利用者様の笑顔がやりがいに繋がる職場です。私たちと一緒に介護のお仕事を頑張っていきましょう!
服部地域包括支援センターは本センターと原田分室に分かれます。本センターは服部介護予防センターの2階にあります。原田分室は原田介護予防センターの1階にあります。本センターは中豊島校区の住宅街の中にありいつも活気にあふれています。1階は図書館になっており、子どもから高齢者までたくさんの方が訪れています。原田分室は阪神高速沿いにあり東は住宅街、西は工場地帯と特徴のある環境になります。勤務地は異なりますが、お互い連携しながら業務を進めています。毎朝ミーティングで相談対応の進捗状況を確認しあい安心して対応していける環境づくりに取り組んでいます。対応が長引くケースも毎週ロングミーティングで対応方法を全職員揃ってじっくり話し合っています。一人で抱え込まないで相談しながら業務につける環境づくりを心がけています。それと、母体法人が社会医療法人なので医療を中心とした研修も豊富です。法人内での学会発表もあり、研究など盛んに行われています。
あまてらすでは、訪問看護をはじめ様々なサービスを提供しています。仕事を通じて働くスタッフとお客様が輝き、事業発展と継続が弊社の目的です。訪問看護は、可能な限り柔軟性のあるサービスを行う為に土日祝日、夜間も定期訪問を行っており、24時間365日訪問を実践しています。医療・介護の専門職が知識と技術を磨きながら社会のニーズを見渡し、自らサービスを作ってまいります。
当社は、福島市に放課後デイサービス施設を4教室、児童発達支援教室を1教室運営しており、今春には福島市鳥谷野に、新しく放課後等デイサービスのオープンも決まっております。 当教室は、小学校1年間から高校3年生までの療育の必要のある子ども達を対象にしています。 放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、安心して過ごせるようにサポートしています。 療育手帳や、身体障害者手帳は必須出はないため、地域の皆様から「発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いているお子様も利用しやすい」と利点を感じて利用いただいています。 この度は八木田教室での募集ですが、ご希望の勤務地がございましたらお気軽にお申し付けください。できる限りご要望に沿えるよう調整致します! 「子供たちが自信の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、一緒に子ども達の心と体の成長を養うお手伝いをできることを楽しみにしております!
主に精神障害者のための就労継続支援B型事業所です。 内職作業中心の事業をしています。どんな方でも参加できる仕事を提供しています。 自主製品の開発も行っています。 そのほかレクレーション等のプログラムもあります。 安心して通所できる事業所を目指しています。 個別支援計画を立て、その方にあった仕事を考え、支援をしています。 必要に応じて就労支援、日常の相談にものっています。
私たちは知的に障害のある方が豊かで楽しい人生を送ることができるよう支援しています。 それは昼と夜の峻別があり、平日は朝起き、食事をしたら日中活動に行き、活動が終わったら「ただいま」と自分の家に帰る。 お茶を飲み一息ついて、お風呂に入り、夕食を食べる。そして寝る。 土日はゆっくりと過ごし、時には買い物に行ったりして、余暇を楽しむ。 施設は地域の一員として、アルミ缶の回収に行ったり、製品を売ったり、地域の八百屋さんや、肉屋さん、豆腐屋さんが出入りしたり。 小舎制(ユニット制)の建物はグループホームのような佇まいで、ある人はシェアハウスと表現してくれました。安心、安全のみでなく豊かで笑顔のある生活を提供したいと思っています。
古町モール沿いにある「ゆったり・ほんわか・のんびり」がモットーの住宅型有料老人ホームです。 介護スタッフが24時間常駐して、緊急時や日常生活のサポートに対応しています。敷地内には訪問介護事業所を併設し、介護が必要な方も質の高いサポートを受ける事が可能です。また、看護師・栄養士も常駐してご入居者様の健康管理やご相談にも対応し必要に応じてグループ法人の提供するサービス(居宅介護支援、訪問看護、通所介護、御用聞きサービスなど)と連携して、自分らしい生活が送れるようにサポートいたします。
横浜型児童家庭支援センターです。 当センターは2016年8月に開設した事業所です。 東急東横線の線路沿いに位置し、妙蓮寺駅から歩いて通勤可能です。 職員は現在女性4名でアットホームな雰囲気で業務を行うことができます。
ひなたの物語りでは、子供たちとのかかわりや遊びを通してその子らしさ(本来持っている力)を引き出すために、何を提供し、どう関わり、どれだけ子供たちと近づけるか。 このために、保育士、看護師、理学療法士、専門スタッフが子供たちと向き合います。 私たちは、子供たちが今、この瞬間を精一杯生きるための黒子です。 ~ひなたの想い~ 【重症心身障がい児者と共に生きる】 どんなに障がいが重くともひとり一人の思いをくみ取ってその思いを実現するために「ひなた」はあります。 そして住み慣れた地域で普通に生活していける 地域の中で 地域と共に それが「ひなた」の願いです。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
"支援センターい~なは、障害のある人の「くらし」をトータルでサポートするセンターです。 生活介護、相談支援、短期入所、日中一時支援、共同生活援助など、様々な事業を実施しています。 様々な事業を実施しているため、あなたらしい「働き方」、「やりがい」が必ず見つかるはず! 様々な研修制度も設けておりスキルアップもできる職場です。"
日常的に医療が必要な高齢者の中には、ずっと病院に入れない方が多くいらっしゃいます。 当施設は、看護師が常駐の施設であり、 医療が必要でも病院を出て地域で生活をして家族にも会って生活ができる環境で暮らしたいという方に向けたナーシングホームとしてサービスを提供しています。 施設の特性として、 ご入居者様の入れ替わりは多くありますが、サービスの提供だけでなく、従業員同士が笑顔で楽しく元気よく働ける施設にしていきたいという想いで皆さん一緒に働いています! 当法人の体制もあって、 病院からご紹介でいらっしゃる方が多くお見えですが、病院に対して専門の担当が関係値を作っているので、 ご入居者様とスタッフ・施設とのマッチングも非常に高いのが自慢です♪
【農業の6次産業化を進めています!】 すべてはつながっている命のリレー。人と自然、そして障害のある人もない人も、くりのみ園は可能性に満ちた人たちの福祉農園です。『田園福祉』をテーマに地域の知的障がいを持つ方々の就労の場として長野県小布施町に平成9年に開園した福祉農園です。豊かな自然の恵みにあふれる大地に立ち、『地域地消』による『安心安全な食』の提供を通じて、生きがいと働きがいのある障がい者就労支援施設(農園)作りに取り組み、心穏やかな生活の場を確保しつつ、地域社会の中で1人ひとりの自己実現を目指す支援をします。