◆和やかな空気のなかでコミュニケーションをとっています◆ 「nagomiおださが店」はどなたでも楽しめる機能訓練を提供する、介護保険適用のリハビリデイサービス事業所です。運動プログラムの間にはご利用者様とティータイムを実施し、和やかな空気の中で面談を行うことで、さらなる機能改善をはかっています。私たちは地域社会から信頼される施設を目指し、チーム一丸でQOL向上に努めます。 ◆プライベートの時間もしっかりと確保できるお仕事です◆ 完全週休二日制でお休みをとれるお仕事です。 年末年始休暇や夏季休暇などの季節休暇もしっかりと取得していただけます。 社会保険完備はもちろん、昇給賞与もご用意。職員が納得して働ける環境づくりに力を入れています。 食事や入浴の介助はなく、自立支援業務に集中できるお仕事です。30代が中心となり、男女ともに活躍している職場です! 皆さんからのご応募お待ちしております。
横浜いこいの里は、ご利用者様の体調やご家族の変化により利用したいサービスが変わっても、スタッフを変更することなくサポートを継続して続けられる多機能型の事業所です! 「笑顔」という法人理念のもと、ご利用者様に家族のように心を通いあわせられるよう、お一人おひとりとのコミュニケーションを大切にしています。笑顔と元気いっぱいのスタッフが、「温もりのある1日」を提供する為、今日も頑張っています♪
母体のいきいきリハビリケアは福岡県に23事業所を展開する企業です! ケアクリエイツは内7事業所展開! 様々なバックアップ制度が充実 Point! 1育児支援もあり,ママさんスタッフが多く在職。急な休みにも理解ある会社です! 2夏季・冬季休暇もあり,まとまった休暇があります!年間休暇120日以上! 3新人スタッフには,教育者が付き,仕事を覚えるまでのサポート体制が整っています! 4役職者との関係も近く,いつでも上役に相談できる環境です! 5母体のいきいきリハビリケアは毎年新規事業の開設する事を目標にした会社です! 6定時で帰れる為の,改革を随時実施しています!やむを得ず残業した場合は,残業代もしっかりとでる会社です。 7いきいきリハビリケアには,夢のマイホームを建設しているスタッフ多数!一緒に夢を掴みましょう!
面接場所及び当面の業務場所は、ケアマネ事業所の記載住所ですが、今後吹田市内で訪問看護事業所の移転を予定しています。
ワーク支援センター光翔、ワーク支援センター光成は、共に大東市を拠点とした就労継続支援A型の大阪府指定障害福祉サービス事業所です。 障がいを持たれる方の一般就労機会や就労に必要な能力の訓練、知識の向上をご提供いたします。 ものを企業から人へ流出したり、人や企業の手助けになるようには人の力と知恵と努力と団結力が大切です。 私は人と人の繋がり「団結力」を大切にしていき、地域社会と共存共栄していく為に、物流加工と障がい福祉という道を築き上げ、大きな可能性に繋げていきます。 ワーク支援センター光翔、ワーク支援センター光成は、共に大東市を拠点とした就労継続支援A型の大阪府指定障害福祉サービス事業所です。 障がいを持たれる方の一般就労機会や就労に必要な能力の訓練、知識の向上をご提供いたします。 ものを企業から人へ流出したり、人や企業の手助けになるようには人の力と知恵と努力と団結力が大切です。 私は人と人の繋がり「団結力」を大切にしていき、地域社会と共存共栄していく為に、物流加工と障がい福祉という道を築き上げ、大きな可能性に繋げていきます。
大阪府茨木市にある社会福祉法人あい・あい福祉会は、豊かな自然に囲まれた場所で、生活介護・短期入所・共同生活援助・相談支援センター・日帰りショートステイを運営しております。 私たちの仕事は、ご利用者様が地域住民として、一人の人間として、「自分らしく」日々の生活を送っていただくためのお手伝いです。専門知識を備えたスタッフが共に支えあい、心に響くサポートを通じて、利用者一人ひとりの個性がいきいきと輝く場の提供を目指しています。 (仮)第二ふらわぁ~は茨木市安威に設立予定の共同生活援助事業(グループホーム)です。知的・身体に障がいをお持ちの方がご利用予定となっており、人数は10名、全員が男性です。食事・入浴・排せつをはじめとした日常生活に必要な支援と、季節に応じたレクリエーション等を行い、ご利用者様の日常生活の活性化を目指しています。 ご利用者様が地域の一員として、充実した毎日を送って頂けるよう、そして家庭的なぬくもりを感じられるよう、ご利用者様は勿論スタッフも、それぞれが笑顔で過ごせる施設づくりを目標としております。 また、スタッフの希望に応じて各種外部への研修にも参加してもらえるよう、法人としてもスタッフのステップアップを応援しています。
特長1 町内会・児童会館との交流が身近にあり、地域との交流を大切にします。 特長2 入居者の「やりたいこと」が実現できるように、スタッフが支援しています。 特長3 ホームでの看取りにも可能な限り取り組んでいます。
令和3年4月オープンの特別養護老人ホームです。 地域の皆様の憩いの場、地域のシンボルと呼ばれるような施設を目指します。 運営母体の医療法人初音会と連携し、より医療依存度の高い方や、看取り介護にも積極的に取り組んでいきます。 また、理事長をはじめ施設長、その他の理事も40代と若く、柔軟な発想と行動力で常に提案、改善を行い、入所者様や職員にとってより過ごしやすい、働きやすい環境となるよう、妥協せずに追及していきます。
常時介護を必要とし、居宅で介護を受けることが困難な方に、明るい環境の中で安定した生活を送っていただくことを目的に特別養護老人ホームの運営を行っております。 最新離床看視装置を採用しており、働く職員さんにとっても働きやすい環境づくりを心がけています。
「私らしさ」をコンセプトにした 障害者就労支援施設です。 トミオワークで働くスタッフ一人一人が それぞれの個性を活かしながら、自分らしく生き生きと活躍してほしい。 そんな願いが込められています。 通所が難しい方へも就労の機会を提供いたします。 通所と在宅の併用も可能です。
「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は平成 13 年5月に東京都北区が開設をされ、それ以来、私ども社会福祉法人東京聖労院が北区からその運営を任されている公設民営の施設で、令和6年5月に開設23年目を迎えます。 当施設は東京聖労院の基本理念であります「四恩報謝(人というのは周囲の人から支えられ、生かされている存在にすぎない。誰もひとりでは生きていくことは出来ないし、その恩に報いる事を忘れてはいけないという考え方)」、「聖労(報いをもとめない聖き労働)」「地域とともに育つ」を行動規範として、ご利用者の満足を自らの喜びとしてサービスを提供しております。 「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は、安全で安心な施設運営につとめるとともに、高齢化率の高い桐ケ丘地域において、地域に開かれた施設運営と貢献活動を通して、地域の社会福祉の向上を目指し、地域包括ケアシステムを実践しております。 当施設は施設の運営を通して北区が取り組んでおられます「つながる医療・福祉No.1」の目標の一翼を担っていけるよう職員一丸となって頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
『安心・信頼・貢献』の法人理念の元、利用者様の笑顔を大切にする介護を職員一同、取り組んでおります。 施設の南側から明石大橋が一望でき、夏には海水浴客で賑わう立地条件。 食事の時や入浴時には、瀬戸内海の海をのんびり眺めることができます。 特養・通所・訪問・小規模の全ての利用者様、全ての職員が笑顔になれる施設を目指して日々頑張っております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
自宅で生活している要介護および要支援の高齢者を対象に入浴・食事・機能訓練やレクリエーションなどの介護サービス・介護予防サービスを提供します。
当事業所ではあったかい介護を心がけ、ご利用者様が可能な限り住み慣れたご自宅で過ごせるように、 ご自身でできることは続けながら日常生活をおくれるように、 心のこもった支援させていただいております。 2階にはのんびり休憩室があります。
運営するのは小規模なグループホームです。 小規模だからこそ、入居者様やそのご家族の方に喜ばれるホームを作りたいと思っています。 そのためにはやはり「人」が大切だと考えております。 「知的・精神障がい者様に、安心して暮らせる快適な住環境をご提供し、自立支援をサポートする」という理念に共感していただける、誠実で熱意のある方をお待ちしております。
平成27年に開所した比較的新しい、 定員18名の小規模のグループホームです。
【医療法人PIAグループ】 医療法人PIAグループは、ナカムラ病院、介護老人保健施設まいえ、グループホームつぼいの3施設を運営する医療法人グループです。 今後増大する高齢者の医療、福祉の要望や要請に対応したサービスを創造する社会的使命を自覚し、 精神的、肉体的苦痛や負担を軽減し、 安心して残りの人生を幸福に送って頂ける環境とサービスの創造と提供を行っております。 【ナカムラ病院】 ナカムラ病院は260床からなる高齢者専門病院です。 老人専門病院として開設されて以来、呼吸器疾患、脳血管障害、糖尿病などさまざまな疾患を病むお年寄りを手厚いケアで支えてきました。 とりわけ看護力、介護力の強化に力を入れ、その優れた医療技術とともに地域住民の皆さまから厚い信頼を得てきました。 またお年寄りは年齢を重ねるとともに認知症の出現率も高くなっていきます。 こうした認知症老人に対して専門的な精神科医療をほどこすため、当院では一般病棟に加えて認知症老人を対象にした精神科病棟を設け、お年寄り個々の症状に合わせたきめ細かな治療、介護を行っています。
デコボコベースは 「人を幸せにする社会的価値のある仕事に就きたい」 「仕事を通じて社会貢献をしたい」 そんな熱い想いを持った20代、30代の若手が中心の職場です。 発達障害に悩む利用者様の支援を中心に、 全国100社以上のパートナー企業とともに 【1】障害児通所支援事業 【2】就労移行支援事業 【3】自立訓練事業 を全国225拠点(2023年4月時点)に展開しております。 今回はそんな本社の直営採用になります。 仕事内容 【夜勤・送迎なし/中途入社9割超】発達上の課題を抱える子ども達に、キッズファーストの小集団療育を通して成長をサポートする仕事♪ 具体的には 主に発達障害で悩む子どもたちを 幅広い業務を通じてサポートするお仕事です。 ■特性に応じた療育トレーニングの考案と実施 ■個別支援計画・成長記録の作成 ■保護者との連携・フィードバック ■役所・学校・病院と連携して地域で子どもを育てていく活動 ※お子様の送迎や単なる預かり業務は行っていません。 配属先の編成 【平均年齢34歳/男女比5:5】入社後は下記に配属となります。 ハッピーテラス 小学生から高校生の児童(障害児)を対象に 放課後等デイサービスによる障害児通所支援施設。 将来のキャリアパス 当社では0歳~64歳までの層を4つに分けて事業部で展開しております。 幅広い年齢層の発達障害者への支援を身に着けてもらうため、 事業をまたいだ研修や、勉強会にいつでも参加ができます。 また年2回異動希望調査を実施しており、キャリアチェンジや 教室でのキャリアアップも目指せる環境が整っています! キッズファーストを理念とする療育プログラム 「好きを得意に、苦手を好きに」を目標にプログラムを実施! 5割超の社員が発達障害学習支援サポーター資格を取得しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ご自宅まで車で送迎し、施設では食事・入浴・ レクリエーション・機能訓練などのサービスを受けていただきます。 自宅に閉じこもりがちな要介護者がデイサ ービスを利用することで、心身状態の維持や向上が図 れる他、要介護者の家族の介護による心身の負担を 軽減させることを目標としています。
当医療法人では、高齢者の皆様方の要望を参考にしながら、茨城県守谷市に、「安全」「安心」で「快適」に過ごせるホームとして介護付有料老人ホーム「サンシャイン・ヴィラ守谷倶楽夢」を平成27年3月31日に開設しました。 当有料老人ホームは一般居室と介護居室が混在する有料老人ホームです。 元気な時から介護が必要になっても住み続けることができる心安らぐ住まいです。
お客様に生きがいを持って在宅生活を送って頂けるよう、スタッフ皆で協力しています! 明るく賑やかな職場なので、ちょっとしたケアの相談やシフトのことなど、相談しやすいところが魅力です。
特別養護老人ホームこころ三清荘は、平成5年より岡山県総社市にて設立した社会福祉法人経山会初の県外での設立になります。 施設は、市内中心部より「広島高速4号線」を経由して、車で約15分のアクセスです。そして、広島市北西部の約4600haの丘陵地にある、計画人口約10万人規模の総合自立都市、『西風新都(せいふうしんと)』。その中の中核にある『こころ』は、商業機能をはじめとし、将来的には住宅約3000戸、1万人が暮らす街に育って行きます。近くには約10万株もの『紅白つつじ』や『西風梅苑』『神原の枝垂れ桜』など、花と緑に囲まれています。さらに、緑と水辺の風が感じられる『レイクサイド公園』や雪柳が100束も集まった『ゆきやなぎ公園』などは、リハビリも兼ねた散歩に最適です。
2019年2月に開設しました訪問看護ステーションです。現在看護スタッフ3名事務員1名の小規模の訪問看護ステーションではありますが、利用者さまやご家族をご自宅で療養ができるようお手伝いさせていただいています。小規模だからこそ、きめ細やかで丁寧な対応を心掛け実践できていると思っています。 1日訪問は3~5件、夜間緊急時オンコール体制もとっています。訪問は車、バイク、電動自転車で行き、すべて事務所所有のもので訪問へ行きます。仕事の内容としては、体調管理や日常生活援助、リハビリ、医療処置、療養指導、ご自宅でお看取りなど多岐にわたりますが、利用者さまそれぞれにあったプランを立て実施しています。あなたが持つ看護の力を試してみませんか?看護展開が好きな方なら、必ず訪問看護の魅力がわかっていただけると思います。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。