倉敷市青江に立地。株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。 24時間・365日安心できる介護および医療サービスと、自由で上質な暮らしを提供できるよう努めます。 入居者様の毎日の生活を豊かなものにできるような介護サービスを行います。 充実した環境です♪ スタッフの平均65%が未経験で入職しました。経験・年齢関係なく、さまざまなスタッフが現在活躍しています。 研修制度や資格取得支援が充実しており、経験が浅い方もスキルアップを図れます。 昇給・賞与をご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ。 スタッフを募集しています。やりがいあるお仕事です!皆様からのご応募をお待ちしています。
「ラプレ柏」は、介護専門会社が運営する、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。 家庭的な雰囲気の中、笑顔で和やかな生活を送っていただける「衣・食・住+介護の終の棲家」という所です。 住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けて頂くために私たちがお手伝い致します。
北九州市小倉南区平尾台のふもとに位置し、自然豊かな環境です。都会の喧騒から離れ、ゆっくりと高齢者の方に向き合いながら、落ち着いた専門性の高い介護を実践しています。 特別養護老人ホームの介護職員は、ほぼ100パーセントが介護福祉士の国家資格保持者であり、高い専門性をもつとともに、社会福祉士資格をもつ生活相談員が入居者様やご家族様を始め、幅広く介護相談援助に当たっています。 また一日の所定労働時間は7.5時間と比較的短く、残業もほとんどありません。若干年間休日は少ないですが(95日)、年次有給休暇が必ず年間5日は取れるので、同業他施設とそこまで遜色ないのではないかと思っています。 部署監督職が実施する定期的なOJTにより、ジョブトレーニングや広く職員の悩みや相談を聴く機会を設けています。その結果が正規職員の定着率の高さにもつながっています。
◆介護付有料老人ホームとは 24時間365日ケアスタッフが常駐し、掃除や洗濯といった生活のサポートや食事や入浴などの介護を受けながら、安心して暮らせる住まいです。 <<ブランドコンセプト>> ☆クオリアの語源 英語で、感覚的な経験にもとづく質感のことをqualiaと言います。この言葉に「Quality care(質の高い介護)」という言葉を重ね合わせ、「クオリア」というブランドを作りました。在宅介護サービスで培った運営ノウハウを活かし、質の高い介護を提供したい私たちの想いがクオリアのブランドに込められています。 ★「共生を創る」「健康を創る」「生きがいを創る」の3つのコンセプト 全国45都道府県で介護事業所を運営するアースサポートだからこそできる、満足を超える感動のサービスをご提供します。 ♪~~施設の特徴~~♪ ●立地は、豊かな自然と歴史を感じることができる場所。 ●職場メンバーは、施設長、副施設長、看護師、ケアマネジャー、介護職員、調理スタッフ、事務スタッフ等々、多職種のメンバーでお客様にサービス提供しています。 ●総室数:60室 ☆より詳しく知りたい方は、ホームページも併せてご覧ください☆彡 https://www.earthsupport.co.jp/service/qualia/qualia-higashiurawa
シャロームから東京湾が一望できます。天気の良い日には、富士山や房総半島もみることができます。地域との交流も積極的に行っており、横須賀の名物といわれるバザーや、利用者主体のイベントを数多く行っています。一人ひとりのレベルに合わせた目標や研修計画を作成することで施設におけるキャリアを形成し、資格取得に向けての支援をしています。
雄大な瀬戸内の海を望み、豊かな自然と温暖な気候で別荘地として愛されてきた、神戸市垂水区塩屋に「さんよう神戸塩屋LUSSO」はあり、目の前が海のリゾートような施設です。 イタリア語で『LUSSO』は贅沢を意味します。 窓から明石海峡と神戸を見渡せるセカンドライフをお過ごし頂きたい。そんな思いを込めて「さんよう神戸塩屋LUSSO」と命名しました。 日々の「ここちよさ」を追求したこだわりの空間。全48室個室、各階オーシャンビューダイニングで開放感に溢れています。 入居者様とご家族様の笑顔が集い、お一人おひとりに充実したセカンドライフを過ごしていただける施設です。 また、建物内に看護・介護ステーションがあり、日常の健康相談から緊急時の対応まで、24時間安心してお過ごし頂ける環境を万全に整え、入居様の暮らしをサポートし見守ります。
当施設は平成28年11月にオープンした新しいユニット型特別養護老人ホームです。職員にも恵まれ、満床で運営出来ており、おかげさまで、経営も安定して参りました。 当施設では、ライフワークバランスを大事にして働いており。残業は殆どありません。また、シフトはユニット毎ユニットリーダーを中心に作成しており話し合いで自分の希望の日に休みを取ることが可能です。 特別養護老人ホームでは看護職員の配置が少なく不安に感じる介護職員の方が多いと思いますが当施設は、24時間看護職員を配置するとともに日中は平均4名の看護職員が365日施設に勤務しているので安心して働くことが出来ます。
社会福祉法人アイ・ティー・オー福祉会は、三重県津市を拠点として複数の介護施設を運営しております。 4つの介護施設の中には天然温泉の露天風呂を設置した施設もあり、 幅広いサービス展開によって利用者様の二―ズに合ったサービス提供を実現しております。 また、現場でのケアのみでなく、介護に関するご相談や手続きをケアマネジャーがサポートする居在介護支援サービスも行っております。
蒼溪会グループホームは、地域にあるアパートや共同住居で、数人の障害者が一緒に生活している場所です。世話人さんが朝と夕方に支援をしています。一人暮らしするのが心配でも、少しの支援と、仲間が一緒なら暮らすことができるという方が利用しています。
今年、医療法人誠心会の仲間入りをしました! 法人としては ●100~200床の精神単科病院 2病院 ●複数のクリニック ●生活訓練施設や就労移行支援事業所 (生活訓練施設ヴィラあさひの丘 就労移行支援事業所ラボ・ラーレ) ●複数のグループホーム を保有しており、 「精神単科病院」を軸として在宅になるように(クリニック、生活訓練施設、就労移行支援で)支援し、さらに高齢に必要になったら特養へ。と地域に根付いた法人を目指しています。 また令和4年、5年度には新しい特養の建設も見込んでいます。 今後の法人としては、 ●長く働ける施設にする ●賞与や財務の安定 ●医療法人や他の施設との連携、研修や交流も を目指し、下記のような方を募集しております。 ●0ベースでこれから作り上げる、一緒に立ちあげたい人、やる気がある人 (経験が無くてもやる気があればチームリーダーや施設長にもなれる) 是非、一度施設に見学に来ていただければと思います。ご応募お待ちしております(^^)
当施設は、利用者を大切に、安心してその人らしい暮らしをサポートすることを基本としてサービスを展開しています。「優しくあたたかく!」をスローガンに、ご利用者のやりたい気持ちと共に、職員のしてあげたい気持ちも大切にしています。 また、職員のワークライフバランスの保つため、残業ゼロへの取り組み、育休取得・復帰実績、有給休暇の取得しやすさなど、長く安心して働く環境を整えています。禁煙治療費用の補助制度もあり、職員の健康増進をサポートしています。 なお、資格支援制度もあり、スキルアップ、未経験の方でも安心して働く環境を整えています。 介護職で該当の方は、宿舎借上げ支援事業により、最大4年間家賃不要の制度もあります。
『利用者の尊厳と権利を尊重した思いやりのある介護・看護を提供し、その人らしく安全・安心に暮らせる住まいを目指す』ことを理念に掲げ、「信頼」「気持ちに寄り添う」「安全・安心」「地域」「教育・研修」を柱とし、ご利用者様・ご家族様の思いに寄り添い、安心・信頼のおける施設となるよう日々取り組んでいます。 また、医療ケアが必要な方でも安心できる施設として、自社の訪問看護ステーションと連携を図りながら、多種多様な医療ニーズにも対応出来る体制をとっております。 安らぎと笑顔溢れる生活を提供するべく、入居者様一人ひとりに、毎日「明るく」「楽しく」「元気に」充実した時間を過ごしていただけるようスタッフ一同励んでおります。 昨今、地域包括ケアシステムの構築推進において、高齢者の「住まい」である住宅型有料老人ホームの役割や、認知症高齢者の対策、医療・介護の重度化高齢者への対応等、安心した生活の継続を求めるニーズは高まっています。 まだまだその機能を十分に発揮できているとは言えませんが、社会との積極的な関わりのなかで生活を充実させることが重要であり、ご利用者様・ご家族様、地域、施設との結びつきを大切にし、「住まい」としての機能の拡充と、「安全で自由な暮らし」の実現に向けた施設づくりに尽力しております。 これらご利用者様・ご家族様一人ひとりのニーズに応え、その自立生活を実現するために、介護サービスを生み出す資源としての「人財」を重視し、真に活力と向上心あふれる感受性豊かなプロフェッショナル集団を育成するべく、当社では、キャリアパス制度・介護プリセプター制度・委員会制度を導入し、教育研修制度の体系化と推進を図っています。 「百聞は一見に如かず」 まずは、是非とも1度「見学」にお越しください。 気軽な気持ちで来て頂いて構いません。 スタッフ一同、一緒に働くアナタを心よりお待ちしております。
2015年5月オープンの有料老人ホーム。
障がい福祉に携わるスタッフは“介護専門職”ではないと考えます。 誰もが不利なく人生の価値を高めるチャンスを得るために、ご利用者に寄り添い歩み、その方途をともに見出す“ジェネラリスト”(総合職)としての働きを期待します。 あなたの持つあらゆる知識、経験、能力、そして感受性が仕事につながります。 私たちのサービスを信頼し、長きにわたり毎日通ってくださるご利用者が100名ともなる当施設。ご利用者もスタッフもいつも変わらぬ顔ぶれで誰もが自然体で過ごせる居場所です。ご利用者とご家族の思いを背負い、オープンから16年を経た現在、青い鳥に通いながら当法人の展開するグループホームに入居される方は50名に上ります。企業風土からして大上段に構えることはありませんが、福祉に携わるからにはやはり社会のセーフティネットの一翼を担う気概を忘れずに歩みたいと考えます。奇をてらうことなく、着実に地域福祉増進を求める社会福祉法人として「誰にも優しい地域社会の実現」を目指していきます。
「寄り添う」とはどういうことなのか・・・ 重度の障がいがあっても医療ケアがあっても家族と共に「我が家」で暮らし続けたい。その思いをしっかり受け止め「支えること」「寄り添う」ことの意味を常に考えられるスタッフの指導に力を入れています。 ご利用者様の毎日の生活をサポートしていくことにとどまらず、お一人お一人のニーズに合ったサービスの提供を目指し、ご利用者様ご本人とご家族に安心していただけるサービスを提供します。 24時間365日「安心」をお届けします。
介護老人保健施設 大今里ケアホーム 施設形態:介護施設 在宅サービス 病床区分:介護老人保健施設 全病床数:介護老人保健施設136床
特別養護老人ホーム 椿寿は、平成17年4月に開所しました。 周辺環境は、横浜市の北西部、県立の公園に隣接し、緑豊かで 桜・菖蒲・蛍・野鳥など、 四季折々の自然を楽しむことが出来ます。居室にもよりますが、いくつかの山系が望めます。 又、冬の晴天の日には雪冠をのせた山も望める丘陵地に位置します。南東を望めば、みなとみらい地区や、夏には港の花火も望める環境です。 介護職員を中心とした施設運営を基本とし、ご利用者の支援にあっては「目配り・気配り・心配り」をスローガンに「心で接する介護」「専門職としての向上」を目標にしております。また、尊厳を守り、穏やかなその人らしい生活を提供するターミナルケアを行っております。
2018年に開設した、デイサービス(通所介護)《20人》です。 デイサービスセンターでは、日帰りで入浴、レクリエーションなどを楽しんでいただきます。 居心地の良いサービスで在宅生活をサポートのお手伝いをして頂きます。 特別養護老人ホーム「かりやど」では、施設の基本理念でもある「安らぎと落ち着ける環境を提供する」ために、私たちは日々高齢者ケアに全力で取り組んでおります。 【施設の特徴】 ・施設内デイサービスの提供 ・季節に応じたイベントに力を入れています(例:お花見・ひな祭り・秋祭り・お正月など) ・地域の子どもたちとの交流会 ・研修の充実(ホームページ毎月実施の研修報告を行っております) 職員も平均勤続年数が8年を超えるなど、定着率も良く、新人の方にも安心して働くことのできる環境を整えています。 育児休業取得実績もあり、長く働いていただけるような職場作りを目指しています。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
■□ 施設紹介 □■ ・名鉄常滑線「聚楽園駅」から徒歩20分の立地にあり、2016年に開設された施設です。 ・施設長をはじめ、穏やかなスタッフが多くみんな親切です。入職して間もない方でも働きやすい雰囲気だと思います♪ ・パート、アルバイトの職員もおりますが、正社員のスタッフも多く在籍しておりますので、しっかりフォローしてくれます! ・離職率が低く安定した職場です。 ・仕事は全員でフォローしあう風土が定着しています。 ・スタッフの意見もどんどん取り入れて、まずやってみよう!という事が多いです。 ※今後も、働きやすい職場環境作りには積極的に取り組んでいきます! 【 施設長よりメッセージ 】 ★入居者様やご家族様はもちろん、共に働くスタッフにも幸せになって欲しい! 法人理念にもあるのですが、一つひとつの「出会い」を大切にしたいと考えております。 せっかくご縁あって一緒に働いているので、ここで働いている事を誇りに思っていただける様に、そんな職場にしたいと強く思っております! ★私をはじめ、皆の考え方がとてもポジティブで柔軟です! 基本、否定はしない!が合言葉です。プラストークの空間を多く作り、皆の笑顔の時間を増やしたいと考えているため、できる範囲の中で最善を考えて、まずはやってみよう!の精神でいろいろなことにチャレンジしています。 そのせいか、各ユニットの特徴はあるものの、総じて明るい雰囲気で皆いきいきと働いてくれています! ★地域に密着!地域に支え、支えられる存在であり続けたい! もともとこの施設を計画した当初から、地域のボランティア団体との共存をはじめ、地域と密接な関わりを持ってきました。 今後も社会福祉法人としての責務を果たし、地域の人々のお役に立てるように努力を重ね、関わる全ての人々と共に「育ち合う」ことができるように取り組んでいきます
日進会病院は和歌山県紀南地方にある医療療養型病院です。 私たちの基本理念 地域に愛され 地域と共に歩む 患者様満足度を高めつつ 働く喜びを感じる環境を築き 地域社会に貢献する を大切にし、更に地域の皆様に信頼され、地域に貢献できる病院を目指し職員一同が力を合わせ、よりよい医療サービスを提供できるように努力しています。私たちと一緒に明るく楽しく働いてみませんか?
愛仁園は入所者(定員100名)とショ-トステイ(定員18名)の方々のお世話をさせていただており、介護職員も4つのグループに分かれて、入所者・利用者に毎日を安心して過ごしていただく環境づくり(グループケア)に努めております。 また、季節に合わせた行事や少人数での外出など、楽しみを感じていただく事、一人一人の個性や健やかに暮していただく事を大切にする介護をさせていただきます。
福岡市社会福祉事業団は、福岡市が設置する各種社会福祉施設を管理運営することを目的とし、昭和48年に設置されました。 事業団では、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ、自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することで、市民福祉の向上に努めています。 福岡市立心身障がい福祉センターでは、就学前のお子さんの保護者の方からのご相談に専門スタッフが対応し、一人ひとりの状況に合わせた療育・訓練などの支援につないでいます。
放課後等デイサービスぱれっとは安城市に施設を構え、 知的・身体・精神に障がいを持つ児童(小学校1年生~高校3年生まで)に対し自立訓練を行っております!
緑区長竹にある重症心身障がい者の入所施設です。 平成26年4月に20床でオープンし、平成27年3月末に40床に増床いたしました。近い将来60床(うち短期入所10床)の施設を予定しています。 人口呼吸器や気管切開、痰吸引、胃瘻、導尿など、様々な医療的ケアを必要とする利用者様にもご利用いただいております。 18歳未満の重症心身障がい児の方々のための医療型障がい児入所施設であり、18歳以上の重症心身障がい者の方々のための療養介護施設でもあります。児者一貫して、必要な医療的ケアや、看護、リハビリステーション、心理療法を行いながら、日常生活を支え、療育療養介護を行う施設です。 入所対象者は重症心身障がい認定を受けられた方となります。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。