社会福祉法人岩崎学園は、知的な障害をもつ人たちが健やかに育成され、社会、経済、文化などあらゆる分野に参加するために、年齢や心身の状況に応じ地域において必要な福祉サービスを、総合的に提供されるように援助することを目的として、社会福祉事業を運営しています。 いわさき・こどもデイサービス児童発達支援) いわさき・こどもショートステイ(短期入所事業、日中一時支援事業) がまごおり・ふれあいの場(児童発達支援) がまごおり・こども発達相談室 ふれあい(特定相談支援事業)(障害児相談支援事業) がまごおり・こどもデイサービス(児童発達支援)
「敏速に 気持ちよく 思いやりのある 地域に密着したサービスが 提供できる施設を目指す」の経営理念のもと、地域の高齢者の身近な存在となり、生活支援のネットワークによる専門的で質の高い福祉サービスを提供し、高齢者が地域の中で安心して生活できるための施設サービスを目指しています。 また、私たちの施設は利用者の基本的人権並びに利用者の個性の尊厳を守り、自立した生活ができるよう、常に対等な立場でサービスを提供します。 チームで動くため、相互の協力を大事にしています。「元気に声を掛けあい、笑顔でやりとり!」を実践します。
株式会社センチュリークリエイティブは、愛知岐阜三重の東海3県で15の介護施設の運営を行っております。 介護施設だけでなく、施設の厨房運営のグループ会社として運営をしており全従業員数は350名を超えています。 これからも「強い会社」となって永続的な成長を目指しています。 あみーご倶楽部 大垣では「当たり前の日常生活を共有する」を理念としています。ご入居者様にとっての「当たり前の日常生活」とは一人一人が歩んでみえた人生が違うため、ご入居者様30人30通りの生活様式があります。 そのご入居者様の30通りの生活を少しでも理解させていただく為に、ご入居者様に寄り添い、共に笑い、楽しみ、時には悲しみ、ご入居者様一人一人に合った安全・安心な日常生活を共に過ごしていきたいと考えています。 施設定員:30名 居室1階13部屋、2F17部屋(エレベータあり) 平均介護度:3.2
昭和58年4月に開所した身体障がい者支援施設です。 利用者の主な障がい種別は知的障がい者です。 常時50名の入所利用者、10名の通所生活介護利用者、4名の短期入所利用者がいらっしゃいます。 構造化した支援メニューや個別スペースの確保等を備えています。 昼夜ともに肌を露出する場面では、同性介護を基本とした勤務体系を整備しています。
住み慣れた我が家で「自分らしく」暮らしましょう。 ご自宅に訪問するヘルパーは、いずれも介護資格を持った介護のプロです。プロだからできる、きめ細やかな介護で、ご本人とご家族の方の笑顔を支えます。
子供を預けられないときには、事務所で他のスタッフが面倒をみるなど、みんなの優しい心遣いで安心して働ける環境です。 ブランクがある方や未経験の方など、最初はスタッフが同行して丁寧に指導しますので、安心して働いていただけます。 職員同士が意見を出し合い、ご利用者様に安心して暮らして頂き、介護から得られる喜びや楽しみから、従業員がより良い人生を送れるような手助けをしていけるように、個人面談や研修を実施し介護士として一つでも出来る事を増やしてもらい、ここで働いてよかったと思ってもらえるような施設づくりをしています。 今までの固定概念や先入観に囚われることなく、自由な発想で介護に取り組んでもらえるような会社づくりを心掛けています。 皆様のご応募をお待ちしております。
就労・生活支援センター飛鳥晴山苑は障がいをもった方々の支援を行う多機能型の施設です。 入浴・排泄・食事介助のほか、各種イベントを職員みんなで企画・運営しています。 ■生活介護 定員80名 1F、2Fに分かれています ■就労継続支援B型事業 定員30名 ■短期入所事業 定員12名 ■放課後等デイサービス 定員10名 ※放課後等デイサービスのみ事業所の場所が違います ■自立訓練事業 定員10名 ■居宅支援事業 ■一般相談支援事業 ■特定相談支援事業 ■日中一時支援事業 ■生活介護 定員20名 ■放課後等デイサービス 定員5名
利用定員18名のデイサービスになります。 2014年11月に建った施設ですので、 施設自体も新しく、木目調の温かい雰囲気です。 送迎業務あり(南小松~坂本範囲)軽自動車を使用して頂きます。 未経験からスタートのスタッフも多く、教え合いながら皆で成長しています!!
1974(昭和49)年、当時はまだ珍しかった大型商業施設の開発を手がけるディベロッパーとして、事業を興した司興産。土地を活かし、人を活かす道を考え、さまざまなご縁に支えられながら、つながりを広げてきました。 そんななか、一棟の学生寮の建設に携わったことをきっかけに、「学生がより快適に、勉強に専念できる環境を、自分たちでつくってみよう」という想いが生まれました。そのためには、立地や設備の良さはもちろん、学生たちの安心・安全を見守るためのシステムや、健康を支える食事、人の手による日々の細やかなサポートが大切になります。 施設をつくって終わりではなく、その先の運営まで手がけ、一つひとつ改善を積み重ねながら、より良い環境をつくりあげていく。時間も、手もかかるうえに、これをしておけば大丈夫という正解やゴールもない。私たちは、そんな道を選んだのです。 2003年には、それまでに培った経験をもとに、介護付き有料老人ホームを開設します。当時、十分に介護サービスが行き届いた施設は少なく、ケアのないケアハウスが、あちらこちらで見られました。「どこにも無いのであれば、人生の円熟期を迎えた方がより良い毎日を過ごせる環境を、自分たちでつくろう」。そんな決意から生まれたエトナ大川端は、大阪府から指定介護保険特定施設の認定をうけ、本来の介護とケアのあり方を地域に問うきっかけをつくりました。 およそ20棟の学生専用マンションと、総戸数136戸を数える有料老人ホーム、さらに、お客様の大切な荷物をお預かりするトランクルーム。今や、私たちの事業は多岐にわたり、多くの人の毎日と密接につながっています。誰かの暮らしを支え、満足を叶える。このかけがえのない仕事に、終わりはありません。これからも一歩ずつ、みなさまと歩みをともにしていきたいと考えています。
日帰りで施設に通い、他の利用者と共同生活をしながら、認知症に対応した介護や機能訓練をすることのできるサービスです。少人数制なので、家庭的な雰囲気の中、手厚くサービスを受けることができます。 認知症になっても可能な限り自立した生活ができるようにしたい、人とコミュニケーションをとることで認知症の進行を遅らせたい、被介護者を預かってもらい、自分の時間をつくりたい、という方にご利用いただいております。
桜十字グループは、九州・東京で「病院・クリニック・老人ホーム」を経営する医療グループです。 桜十字に関わるすべての人が幸せになってほしいという想いで、グループ展開をしております。 当グループの展開する老人ホーム「ホスピタルメントシリーズ」は都内に4棟あり、病院が考えた、介護が必要な方のための住まいをコンセプトに、看護師24時間常駐、明るく開放的な空間で吹き抜けのある、働きやすい施設となっております。 「ホスピタルメント板橋ときわ台」は、桜十字グループが運営する介護付有料老人ホームです。 【リハビリ×介護】を軸に、リハビリで動く喜びをいつもまでも感じて頂きたいという想いで、リハビリ特化有料老人ホームを展開しております。 リハビリ専用設備は充実しており、5種類のマシーンを使用しトレーニングを行い、毎月「筋力・握力」「筋肉量」「バランス能力」「歩行能力」を毎月測定し測定結果を数値化した評価シートを発行しています。 このたび、私たちと一緒に働いていただける新たな仲間を募集中! 見学からでもOKですので、お気軽にご連絡下さい! 皆様のご応募お待ちしております。
当施設は、神奈川県横浜市戸塚区小雀町にて 介護老人保健施設 ハートケア横浜小雀として事業展開をしております。 ・施設入所サービス 定員 151名 ※短期入所療養介護(ショートステイ) ※一般棟 1F 50床、一般棟 2F 51床、認知棟 50床 ・(介護予防)通所リハビリテーション 定員40名/日 ・(介護予防)訪問リハビリテーション ・居宅介護支援事業所 にて、地域の介護を支える「大規模多機能施設」として、住み慣れた地域の中で、 生活し続けられるよう”在宅介護サービス”から”施設入所”まで、様々なサービスを 組み合わせてご利用頂く事ができます。 ご利用される方の自立と、介護をされる方の負担軽減を目指しています!
医療法人行堂会は、昭和23(1948)年11月に長野病院として開院し、昭和34(1959)年11月に県下7番目となる医療法人として地域医療の一端を担ってまいりました。 平成22(2010)年10月には介護老人保健施設「ナーシングホーム大樹」を新設し、質の高い医療、福祉の実践を目指しております。 近年到来する超高齢化社会へ向けて、地域医療、福祉のより一層の強化を図るとともに、地域の皆様が医療、療養に不安なく専念できるよう、スタッフによる手厚い看護、暖かい介護サービスの提供に努めます。 私たちの医療、福祉、介護の輪が、地域の皆様の豊かな生活の支えとなるよう、日々研鑽して参ります。
ロイヤルホームは、「すべての人々の心と身体の健康増進を目指して」を企業理念に日々の介護に取り組んでいます。現在2015年にオープンしたロイヤルホーム柴原、2021年にオープンしたロイヤルホーム茨木とロイヤルホーム箕面を運営している私たち。今後、新たに4施設をオープンすることになりました。まず、2021年3月にロイヤルホーム柴原駅前、同年夏頃にロイヤルホーム吹田駅前、ロイヤルホーム健都、ロイヤルホーム池田のオープンを予定しています。入社後も研修や指導を通してしっかりとサポートしていくので安心してください。さらに資格所有者には資格手当も付き、夜勤は休憩時間2時間のショート夜勤を実施。産休・育休の法人全体の取得率は100%で、復職率も高い水準を誇っています。働く人が幸せで笑顔だからこそ、良い介護ができる。その考えのもと、これからも「働きやすさ」を追求していきます。 今後も北摂地域で4施設オープン予定。詳しくはHPを御覧ください!https://www.heartfulcare.com/royalhome/
1.介護と医療のトータルサービスを提供 創立100年を超えた歴史ある社会福祉法人「石井記念愛染園」は、隣保・医療・介護にわたり福祉事業を営んでいます。現在では特別養護老人ホーム、グループホーム、居宅介護支援、通所介護、訪問介護、訪問看護の各事業を展開しています。また、愛染橋病院との連携により介護と医療のトータルサービスを提供しています。 2.地域に根ざした福祉事業を営み、お一人おひとりの暮らしを大切に支えます。 「隣人愛」を基本精神に、地域のご利用者に必要な福祉サービスを総合的に提供しています。お一人おひとりの暮らしを大切にし、寄り添いながら生活の質を高められるよう努め、地域とともに支え合う社会の実現を目指します。 3.ご利用者もスタッフも笑顔を大切にしています。 ご利用者にとって安心して過ごせる「生活の場」でありたい。そう願い、スタッフは日々働いています。入職後は、プリセプターと共に現場で教育や研修を受けながら仕事に慣れていただきます。法人内において、介護・病院・保育の3事業合同の親睦や研修会もあり、多職種の人々と関わることで、新しい気付きや学習の機会にもつながります。ご利用者とスタッフの笑顔を大切にし、共に喜び、励まし、感謝し合える職場を目指しています。
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は、利用者が可能なかぎ地自立した日常生活を送ることができるように、入所定員30人未満の介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)が、常に開度が必要な方の入所を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練、療養上の世話などを提供します。 人間関係も良好で、支え合い、助け合いながら働ける恵まれた環境。未経験からスタートした職員も多く、一から育て、サポートする体制が整っています。
卸町は秋田県の中心に位置しており交通機関や医療機関も充実し住みやすく安心して過ごしていただける環境が整っております。
白ふじの里では、介護職員、看護職員、栄養士、調理師、相談員、介護支援専門員、機能訓練指導員など多職種が連携し、チームでお客様のお手伝いをさせていただいています。 安心、安全を基本とし、お客様一人ひとりと心が通い合い、当たり前の普通の生活を常に考えここで暮らしてよかったと実感のできる施設です。 未経験の方も指導いたしますので、安心して応募してください。
私たち社会福祉法人せとうち職員は、運営理念でもある「安心・安全・まごころ」を日々実現していくために行動指針となる「プレジール箕島ベーシック」を策定いたしました。 ご利用者様に安らぎのうちに楽しく過ごして頂き、「プレジール箕島で過ごせて良かった」と喜んで頂ける施設作りを目指します。 プレジール箕島は、特別養護老人ホームをはじめ、ケアハウス、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターを設置し、皆様のあらゆるご要望にお応えいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特別養護老人ホーム(55床)・ショートステイ(15床):ご家族で介護しておられる家族の方が、介護できなくなった時、一時的にできない時、お世話いたします。 デイサービスセンター:在宅の要支援者、要介護者をデイサービスセンターに送迎し、健康チェック・入浴・食事などのサービスや日常動作訓練を行います。 居宅介護支援事業所:適切な在宅サービスを要支援者・要介護者やその家族がご自分で選択でき円滑で安易にご利用いただき、また介護を受けながらも自立した生活を送っていただけるよう支援いたします。 包括支援センター:当センターは、高齢者の総合相談窓口機能や権利擁護、介護予防マネージメント、高齢者の生活支援のネットワークづくりなど、地域の介護予防の中核機関として設置されています。 ケアハウス:高齢者の方が日常生活を快適に過ごしていただくために、住宅機能と福祉機能を持ち、利用者の生活相談に応ずるほか、入浴・食事の提供及び生き甲斐づくり、健康作りを行うことを目的とした施設です。 ユニット型特別養護老人ホーム(20床):全室個室で1フロアー10人の方に入居いただき、プライバシーを尊重し、家庭的な雰囲気で生活できるように考慮致しております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ケアハウスゆうわ苑は、自立生活が困難な高齢者の方を対象にした施設です。 食事や掃除、洗濯等の生活支援や身体介護サービスを提供しながら、「真心・誠実・融和」をモットーに地域共生社会の実現を目指します。
さわやか立花弐番館は福岡都市高速環状線「金の隈I.C.」より車で約5分、福岡市営地下鉄空港線「福岡空港」より車で約20分というアクセスの良い場所にあります。 博多区立花寺の高台にあり、介護付き有料老人ホームさわやか立花館と隣接した位置にあります。 福岡市内はもとより、志免・粕屋地区が一望でき、周辺は公園が多く、緑が多いのが特徴で最高のロケーションです。 建物は地下1階、地上4階建で、1階が「事務所」と「住宅型有料老人ホーム」になっており、2階から4階までが「サービス付き高齢者向け住宅」となっております。
平成29年4月に開所したばかりの特別養護老人ホームです。定員が29名の小規模な特養であるため、ゆったりとした家庭的な雰囲気のある施設です。入居しても自宅生活に近い生活リズムで過ごしていただくことを想定し、入居者一人一人の個性や生活リズムに合わせた、その人らしい暮らしをサポートする「ユニットケア」を目指し、職員全員で日々勉強しながら協力し助け合いながら、入居者の皆さんと暮らしています。また、地域交流センターが隣接しており、地域の方々と共に季節の行事などを行いながら、地域の一員として、地域に必要とされる施設づくりを目指しています。職員の年齢層は18~60代まで幅広いですが、年齢に関係なくコミュニケーションが多いので、非常に明るい雰囲気です。 育児休業取得は昨年度1名に続き、今年度は2名ですが、2名の他男性職員も育休を取得しました。来年度は2名の育休取得予定です。おめでたいです。
ドクターリセラ株式会社のグループ会社であるリセラ・ウェルフェア株式会社が運営! ・機能訓練専門のデイサービス「きたえるーむ」の特徴は独自のプログラムによる短時間かつ効果的な機能訓練です。 送迎サービス付きのため、利用者様には負担なく通っていただくことができます。 ・現在介護スタッフを募集中! 終業時間が早めのため、仕事後の時間を自分のために有意義に使えます。 ・さまざまな職種のスタッフが連携し、一つのチームとして業務にあたります。 一人ひとりの業務の負担が少なく、ゆとりをもって利用者様と向き合えますよ。 【この仕事のやりがい】 人の人生をサポートできること。 誰かが元気になっていく姿を見ることは、 自分自身が何かをやり遂げること以上に嬉しいものです。 多くの介護施設では 「お世話をすることがやりがい」と言いますが、 私たちは違います。 私たちは、その先を見ています。 それは、 高齢になっても《自分らしく生きる》 ということ。 人には人それぞれの生き方がある。 私たちは、その想いを一番重視し、大切にしています。 大事なのは想いとやる気。 誰かの役に立ちたい、という想いがあるか。 そのために学び続ける、というやる気があるか。 それなら、自分にもできるかも・・!そう思えてきませんか? 自信を持ってください。ここまで読んでくださったあなたなら、大丈夫です! 【やりがいのその先にある、もう一つのやりがい】 日本社会が抱える課題にダイレクトに貢献できることです。 日本の介護問題は深刻です。 その中でも特に深刻なのが人手不足。 高齢者は増え続ける一方で、少子化により、支える人が減り続けています。 そのような状況への対策として、「自立支援介護」というものが注目されています。 自立支援介護とは何か? 簡単に言うと・・・介護の現場では人手不足なので、 人手がかかる要介護になる前の状態で、"ご自身で"生き生きと過ごしていただこう!という考えです。 そのために必要なことを、私たちが行っています!! 私たちがやっていること・・・それは日本の未来を支えているのです。
当院ではチーム医療が旺盛に行なわれています。一人ひとりの患者様の一日も早い回復を願って、また退院後の生活を見据え、医師、薬剤師、リハビリスタッフ、栄養士、ケースワーカー、事務等でチームをつくり、集団的に検討しています。緩和ケア、褥瘡対策、ACLS(救命処置)、ICT(感染防止)、栄養サポートチームなどがあり、他職種のスタッフも交えたミーティングやラウンドを定期的に実施し、それぞれの専門性を発揮しながら患者様と向き合っています。