私たちは、心身の発達におくれや偏りのあるお子さんの「育ち」を支えます。また、ご家族と一緒に考えて行動し、その子育てを支援します。 幼児期は「生きていく力」の土台(自分を肯定する気持ち、他者との心地よいつながり、遊びを通じての満足感など)を育てていく時期と考え、次のことを大切にしています。 ○楽しくと遊ぶ経験から能動的な活動を引き出すこと ○人との関わりを通じて社会性の発達が促されるようにすること ○毎日の積み重ねの中から基本的な生活習慣を身につけていくこと
埼玉県越谷市にある知的障害者(成人、平均年齢46歳、定員53名)の入所施設です。 職員は、20代前半から60代まで働いているので、バランスの良い構成となっています。 ゆとりをもって一人一人と向き合える環境となっています。未経験や経験の浅い方でも活躍できる障害者支援施設桃の里で、あなたも活躍しませんか?
特別養護老人ホーム和寿園は、舞鶴若狭自動車道西紀サービスエリアの向かいに位置した小高い丘の上にある日当たり良好の施設です。利用者と地域の架け橋の役割を果たす為、利用者と誠実に向き合い、話のできる温かみのあるアットホームな処遇を心がけています。
【基本理念】 利用者一人ひとりのおもいやねがいに添い、人としてあたりまえの生活、ふつうの生活を送ることができる社会の実現に努めます。 さかど療護園は、身体に障害を持った方を主として運営を行なっている障害者支援施設で、昭和61年に開設された歴史と実績のある施設です。 利用者様が希望する生活を送れるよう一人ひとりに寄添った支援を心掛けています。
秋田駅近郊ながら、閑静な住宅街に囲まれた施設になります。 リバービューで自然も豊かな環境にあり、利便性の高い環境です。
高齢者の特性に配慮した住みよい住居を提供し、入居者の自主性尊重を基本として、入居者が明るく心豊かな生活ができるよう、食事の提供、入浴の準備、相談及び援助、日常生活に必要な便宜の提供、余暇活動の援助、疾病・災害等緊急時の対応など、生活支援に万全を期すことを基本方針とする施設です。
平成5年に通所授産施設として開所。 以来30年、一人一人にニーズに真摯に答えながら日中の働く場所、生活支援の場所として所外のある利用者を支援してきました。
◆グループホームとは 認知症のある方が少人数で共同生活を送り 認知状態の進行緩和や、より良い日常生活を送れるよう お手伝いさせていただきます。 <<コンセプト>> ●年齢をかさね介護やサポートの必要になった方が 住み慣れた地域の中で家庭的な生活を送れるよう グループホームをOPENしました。 ●入居される方が培ってきた人生を大切にし 一人ひとりがその人らしく安心して暮らせるよう 専門の知識を持ったスタッフがお手伝いさせていただきます。 ●私たちはここに住む人それぞれが楽しく自由に暮らし 「生きることの喜び」「生命(いのち)の質の向上」 を目指します。 ☆より詳しく知りたい方は、ホームページも併せてご覧ください☆彡 https://www.earthsupport.co.jp/service/group_home
平成22年4月に開所したユニット型特別養護老人ホームです。 四季の移ろいを感じられる緑豊かな閑静な住宅地にかわいの家はあります。 多職種で連携しながら利用者一人ひとりへの個別ケアを実践し、今までの在宅での暮らしを継続できるよう食事、入浴、排泄などの日常生活の介助、機能訓練、健康管理、生活全般を支援しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
一人ひとりにカスタマイズされた暮らし 施設に入居してからも、ご本人の望む暮らしをしていくためには、ご本人の意思や意向を確認し尊重する事が大切です。 横濱羽沢では、入居後も自宅にいた時のような暮らしができるよう、一人ひとりに沿った24時間の生活シート、ケアプランを作成しています。そして、入居後は一人ひとりの夢を叶えるために、多職種で協働しています。 また、居室においてもご自宅で大切にしていた物、使い慣れたものを入居と共にお持ちいただいているので、馴染みのあるものに囲まれた暮らしができます。私達は施設にいても施設らしさを感じさせない工夫を続けていきます。それは、ここに入居してからも、家庭のような居心地の良い時間を過ごしていただきたいからです。
私たちは、一人ひとりの豊かな個性をはぐくみ、充実した生活への支援を行ないます。ご家族の方を含めた日々のやりとりと共に、ご本人を中心とした楽しい生活を送れるよう努めていきます。また、泉尾病院をはじめとした医療福祉センター各施設との連携を重ねながら、地域社会に開かれた「活動の拠点」となることを目指します。
1ユニット9名×2 定員18名の施設で近隣には神社仏閣や海もあり、利用者様も伸び伸びと過ごし職員も笑顔のある職場作りをしています。また、若い人から高齢の方まで働かれております。
<いずみ福祉会の特徴> ・一人一人の障がいに応じて精一杯対応します。 ・ご利用いただく方々の笑顔を一番、大切にします。 ・ご利用者一人一人の対応をしていきます。 ・ご家族がリラックスできる環境をご提供することを心がけます。 <いずみ福祉会の理念> 私は住む人が「健康で幸せになれる」家づくりを目指し、ここ神奈川で建設会社を営んで来ました。化学薬品やビニールを使わない、無垢の木と漆喰とで建てる家はおかげ様で地元の方々に愛されるようにまで成長いたしました。また、地元で奉仕活動などを通じて障がい者の方とふれあう機会があり身近に過ごす事が多くありました。 そんな時、障がいをお持ちのご家族と出会い、日々生活のその苦労話をお聞きして「なんとかしたい」と感じたことがこのいずみ福祉会を立ち上げるきっかけとなりました。 障がいをお持ちの方が安心して日中すこやかに過ごせる場所づくり、それこそ長年営んで来た「健康で幸せになれる」家づくりと、地域の皆様に何かお役に立ちたい、貢献したいという両方の思いを叶えることであると思い至ったのです。人は一人では生きていけません。「家族」「地域」「社会」に支えられて生きているのです。「いずみ福祉会」を通じて、皆様との絆をますます強く築くことが出来ますよう願っております。
社会福祉法人つばさの会は「親亡き後も…。」との親御さんたちの思いからスタートし、平成14年の法人化を経て、平成16年4月より現在の場所にて開所いたしました。平成24年には名称を「知的障害者支援施設つばさ」から「障害者支援施設つばさ」へと変更し、地域の皆様のご協力を糧に、障害を持たれている利用者さんへの様々な支援をご提供させていただいております。
介護業界は高齢化が進む日本において益々重要性を増している職種です。 私たちは「未経験でも安心!充実した研修であなたを育てます!」を念頭に置き、職員が働きながら成長できる環境を整えています。
発達の気になるお子様に対して、「遊び」や「楽しい活動」を通して支援させていただく通所訓練施設です。 小学生以上の学齢期のお子様を対象としており、個別での支援計画のもと、お子様一人一人に寄り添った支援を提供しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
白樺園は、その名の通り白樺の木々に囲まれた自然豊かなところです。この場所で日々、利用者さんたちと関わっていく中で、毎日やりがいを感じています。 大学では福祉について学んできました。その頃は障害者福祉の分野で働きたいと、漠然と考えていました。そんな中で就職活動中、様々な福祉施設や事業所を見学に訪れましたが、当法人を見学した際に先輩職員たちが皆さん明るくいきいきと楽しそうにしているのがとても印象的でした。何より、利用者さんたちも皆さん笑顔で楽しそうに過ごしているのが素敵に思い、私もこの場所で一緒に働きたいと思い入職を希望しました。 入職してからは、『生活支援員』として毎日、利用者さんがその人らしく生活を送る上でのお手伝いをしています。歯磨きや食事介助、入浴介助など生活のお手伝いはもちろん、外出や旅行にも一緒に出掛け、余暇の充実も考えています。利用者さんと外出する機会は普段の日常と違い、私達職員にとっても良い経験が出来る機会だと思います。 当法人は『プリセプター制度』を導入しており、新人職員にとって働きやすい環境だと私は思います。プリセプターというのは、入職してから1年間は特定の先輩職員が付いて業務の指導を懇切丁寧に教えていただいたり、ちょっとした不安や悩み事も相談出来てとても心強かったです。私自身、プリセプターの先輩にはたくさん支えてもらいました。就職した当初はうまくいかない事も多くありました。何度もくじけそうになった事もありましたが、そんな時先輩方から、「最初はみんなそうだよ。失敗も経験してこそ学べることもあるから、失敗は気にしなくていいんだよ。」と暖かい言葉をかけて頂き、何とか働き続ける事が出来ました。 また障害福祉に関する専門的な知識や支援技術に関しては、入職してからの職場内研修や通信講座などを通しても学習させていただきました。今後も様々な知識を学び、経験を積んでいきたいと思っています。 福祉の仕事は一般の仕事とは違った大変さがあるとは思います。でも大変な分だけ、大きなやりがいを感じることが出来る仕事でもあると思っています。ぜひ一度、当法人を見学にいらして頂き、この暖かく活気のある職場の雰囲気を感じていただけたらと思います。 利用者、職員一同あなたのご来園をお待ちしております。 (2019年入社)
【施設概要】 リュエル・シャンテールは、2013年7月にオープンした住宅型有料老人ホームです。 最大72名の入居者様が生活しており、元気な方から介助が必要な方まで幅広くいらっしゃいます。 【施設の特徴】 あたたかみのある雰囲気のエントランスから施設に入ると、明るく開放的な空間が広がっています。 館内は茶系のシックな色調で、落ち着いた中にも高級感のある雰囲気を演出しています。四季折々の空気を感じることができるダイニングテラス、レクリエーション等を行う広々としたラウンジなど、入居者様にとっても働くスタッフにとっても自慢の環境です。 BGMを活用し、季節感の演出や明るい雰囲気づくりも行っています。 当施設では、認知症への効果が期待される「音楽療法」や、メディア等で注目されている認知症ケア技法の「ユマニチュード」を取り入れております。 その他にも、訪問ネイル・訪問カフェの導入、記録書類のシステム化、インカムの活用など、新しいことに積極的に取り組んでいます。 施設内のレクリエーションやイベントも、バラエティ豊富。 「お花見」「納涼祭」「クリスマス会」といった季節行事や、「映画鑑賞会」「お茶会」「マグロの解体ショー・寿司バイキング」「外出行事」などの催し物も積極的に開催し、施設やお部屋にいるだけでは得ることのできない感動をお届けしています。 また、医療の面では、施設看護師による健康管理や、訪問医療専門クリニックとの提携により、幅広い医療ニーズにも対応しています。 私たちが何よりも大切にしているのは、入居者様の安心と、感動や生きがいを持っていただけるようなサービスの提供です。そのために、入居者様の心に寄り添い、お一人おひとりの願いや希望を叶えていくことを目指しています。 スタッフ一丸となって、「リュエル・シャンテール に入居して良かった」と言っていただけるような、皆様に愛される施設創りを行っています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
【一人ひとりの個性を大切に、楽しみや生きがいを提供】 大澤会は、京都府亀岡市と兵庫県篠山市に『こもれび』を開設し、その地域のニーズに合った高齢者介護事業を提供。「ノーマライゼーションと自己実現」の理念のもと、ご利用者様の個性を大切にしながら楽しみや生きがいを創り出し、自立を支援しています。その取り組みのひとつとして、地元の旬の素材を目の前で調理する食のイベントを毎月開催。口から食べる喜びを感じて頂くと共に五感を使った「食のリハビリ」を行っています。また、四季折々の行事の中でも夏祭りは19年間続く一大イベントです。毎年500名以上の方が参加され、地域のみなさまにも喜んでいただいています。 【「こもれびで働いて良かった」と思える職場づくりを】 ご利用者様からの評価はもちろんですが、職員が「ここで働いてよかった」と思えることが一番だと考え、待遇や休日、福利厚生の充実を図り、ゆとりと安心感のある職場づくりを推進してきました。年間休日120日+計画有休5日を取得できることに加え、残業をせずに勤務できる仕組みを整えた結果、育児休業後の復帰率は100%を達成。整った制度と職員同士が助け合う社風が、定着率の高さに繋がっています。介護職の平均勤続年数は6年と言われていますが、当施設は開設19年で勤続年数10年以上の職員が半数以上です。 【意欲のある職員がチャレンジし、成長できる制度が充実】 学部学科を問わず誰もがプロの知識や技術を身につけられるように教育制度を充実させています。まずは介護の基本知識を座学で学び、配属後は3カ月間、年齢の近いプリセプターが実務を指導、上司や先輩たちが成長を見守ります。さらにご利用者様に専門的なケアを提供するため、職員は国家資格とケアマネージャーのダブル資格取得を目指し、勉強会を開催。社内受験対策はもちろん、資格取得毎に手当を支給します。キャリアステップに関しては、指導職や副主任、主任、係長、課長、次長、部長とステップアップできる役職を用意しているため、常に目標を持って取り組めます。 当法人では、何よりも挨拶がきちんとでき、礼儀正しく、人生の先輩であるご利用者様を敬う姿勢を基本としています。多職種でチームを組み、よりよいサービスを提供するために、当法人が求めているのは、ご利用者様の笑顔を創り出すことにやりがいを感じられる方です。
平成28年5月1日に此花区西九条に立地。JR・阪神西九条駅から徒歩1~2分。株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。 24時間・365日安心できる介護および医療サービスと、自由で上質な暮らしを提供しています。 ご利用者様にはもちろん、社員にも誰もが生き生きと永く、元気で、その人らしく過ごせる喜びを分かちあえるよう努めます。 全国に幅広くリハビリ中心の介護サービスを展開する株式会社シダーが運営する、72室の介護付有料老人ホームです。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていけるリハビリ・生活環境づくりを目指してきました。 「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供をおこなっています。 働きやすい環境を整えています。 社内研修制度があるので、未経験の方や経験が浅い方もスキルアップを図れます。 教育担当とは別にプリセプター(相談窓口)を配置。管理者の直接の定期面談も義務付けており、教育体制も万全です。 入社時未経験の割合は全国平均で65%です。 育児休業を取得しやすい環境です。ご家庭をお持ちの方が、長く腰をすえて働けます。 住宅手当を始め、各種手当や賞与もご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ
★ケアパートナーのグループホーム(認知症対応型共同生活介護)にて入居者さまの生活支援をお願いします。具体的に は、食事の準備、入浴・排泄介助、レクリエーション、服薬介助、血圧・脈拍・体温測定など。一人ひとりに寄り添い ながらサポートをお願いします。スタッフ同士が、とても仲良く明るい職場です! ★2024年4月オープンの高齢者グループホームにて、介護業務(入居者さまの生活支援)を担当していただきます。 一人ひとりに寄り添いながらサポートをお願いいたします。センターを1から作り上げることは大変ですが、やりがい もバッチリ!笑顔あふれるセンターを一緒に作り上げましょう!
医療法人徳寿会は徳島県で病院、老人保健施設、グループホームを運営しています。ツツイグループの傘下、充実した研修制度やサポートの下、あなたのペースに合わせて働くことが可能です! 当ページは鴨島病院の募集となります。 鴨島病院は、亜急性期(回復期)、慢性期を担う病院として、急性期病院と家庭や社会との橋渡しを目標として、リハビリテーション医療・看護・介護スタッフが一体となったチーム医療をおこなうとともに、総合的医療・介護グループとして成長した当法人は、亜急性期・回復期・慢性期の医療から施設介護や居宅支援に至るまでの幅広い医療・福祉サービスを提供しております。
大宰府に通じる菅道の跡と云われる道が住宅地の間に残っていたり、数多くの史跡がある地域です。 河頭山のふもとで桜の綺麗な河頭山公園が近くにあり自然豊かで閑静な住宅街に位置した3階建ての施設になります。1階は地域交流スペース、小規模多機能型居宅介護清納館2・3階がグループホームせいのうとなっております。
2003年に設立した会社です。創業者一同、地域に貢献できる様、介護サービスの提供をして行きたいと頑張っています 昇給は年2回の社内テスト結果により決定するので入社1年目でも大幅昇給が見込めます! 子供の体調不良や学校行事による勤務時間の調整が可能です◎家庭と仕事を両立させながらの勤務もサポートしています! ブランクのある方や介護施設での経験の浅い方も歓迎しています。業務に慣れるまでしっかりサポートしますので、安心して働き始めることができます♪ 職場見学も歓迎ですので、興味がある方や質問がある方はお気軽に連絡ください!