■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
当法人では、「共に歩む」を理念としており、利用者様・ご家族・職員と共に歩んでいきたいと考えています。 萌生の里は、医療と福祉を結合したサービスを提供する「総合的ケアサービス施設」で、利用者の皆様が安心して生活が送れるように支援をしています。 また家庭復帰という生き甲斐を大切に療養生活が送れるように支援しています。
フィットネス型の半日デイサービスです。 利用されている皆様の力になりたい! 比較的元気な方が多く利用されております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
デコボコベースは 「人を幸せにする社会的価値のある仕事に就きたい」 「仕事を通じて社会貢献をしたい」 そんな熱い想いを持った20代、30代の若手が中心の職場です。 発達障害に悩む利用者様の支援を中心に、 全国100社以上のパートナー企業とともに 【1】障害児通所支援事業 【2】就労移行支援事業 【3】自立訓練事業 を全国225拠点(2023年4月時点)に展開しております。 今回はそんな本社の直営採用になります。 仕事内容 【夜勤・送迎なし/中途入社9割超】発達上の課題を抱える子ども達に、キッズファーストの小集団療育を通して成長をサポートする仕事♪ 具体的には 主に発達障害で悩む子どもたちを 幅広い業務を通じてサポートするお仕事です。 ■特性に応じた療育トレーニングの考案と実施 ■個別支援計画・成長記録の作成 ■保護者との連携・フィードバック ■役所・学校・病院と連携して地域で子どもを育てていく活動 ※お子様の送迎や単なる預かり業務は行っていません。 配属先の編成 【平均年齢34歳/男女比5:5】入社後は下記に配属となります。 ハッピーテラス 小学生から高校生の児童(障害児)を対象に 放課後等デイサービスによる障害児通所支援施設。 将来のキャリアパス 当社では0歳~64歳までの層を4つに分けて事業部で展開しております。 幅広い年齢層の発達障害者への支援を身に着けてもらうため、 事業をまたいだ研修や、勉強会にいつでも参加ができます。 また年2回異動希望調査を実施しており、キャリアチェンジや 教室でのキャリアアップも目指せる環境が整っています! キッズファーストを理念とする療育プログラム 「好きを得意に、苦手を好きに」を目標にプログラムを実施! 5割超の社員が発達障害学習支援サポーター資格を取得してい
聖園子供の家は、保護者のいない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて養育を行う、児童養護施設です。 聖園子供の家では、ご自分の生命までも与えて人々を愛されたキリストの心を心として、子どもが社会の健全な一員となるよう家庭に代わる環境の中で、のびのびと、明るく、たくましく健やかに育つために、誠心誠意子どもの支援に尽くしています。 保育士、児童指導員の他、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員、個別対応職員、職業指導員、看護師、里親支援専門員、栄養士などの専門職がチームとなって、子どもたち一人ひとりを支えています。
ラ・ナシカさいたまは、介護施設の雰囲気を感じさせないように細部までこだわった施設作りに力を入れています。中でも一番の特徴は、専用の機能訓練室に平行棒・マシンを備え、お一人おひとりのお体の状態に応じたプログラムを立て、毎日の機能訓練を行うことです。 また、カラオケルームやシアタールーム、図書室があり、いつでも自由にお使いいただけます。 「いつまでもその人らしい生活」をしていただくために、職員一同、心をこめてお手伝いをさせて頂きます。
・神奈川県平塚市を中心に介護と保育事業を展開している惠伸会が運営する従来型の特別養護老人ホームです。(ショートステイを含め3フロア100床) ・20~70代の幅広い年代の職員が活躍しています。 ・施設内に通所介護、訪問介護、福祉用具事業所、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターが併設しているので、色々な経験をしたい方、スキルアップしたい方にピッタリです。
介護保険法に則り、65歳以上の高齢者で、身体上または精神上の著しい障害があるため、常時介護を必要とし、かつ在宅生活が困難な方に対し、入力・排せつ・食事等の日常生活のお世話、機能訓練、健康管理、療養上のお世話を行う事を目的としております。 四季の彩が移ろう黒松内において、ハイツでの時の流れが何事もなく過ぎ去るように感じてもらえるよう「ナンバーワン」と言われる介護サービスを提供し、地域から信頼と期待が寄せられることを目指します。
ペガサスリハビリテーション病院は、平成19年4月1日に馬場記念病院より分離・新設された病院で回復期リハビリテーション病棟と医療療養病床を有しております。回復期・維持期でのリハビリテーションが必要な方々を対象として、集中的な機能訓練を提供しています。 質の高い看護・介護体制により快適な療養生活の提供に努めるとともに、患者さまの早期社会復帰を支援しています。 デイケアセンターも併設しています。
★新施設オープンにつき、オープニングスタッフを募集いたします!!★ 『利用者様と家族が幸せになれるためのお手伝い』をキーワードに、 利用者様の生活の支援をしています。 私たちは、ここで生活する一人ひとりの人生が豊かに、そして尊重されることを基本とし、 里山の自然に恵まれた環境の中で、共に学びあいながら社会の一員として、 明るく生活していくことを目指します。 「親の安心・子の幸せ」を理念として、 「はばたきにかかわってよかった」と思われる支援を目指します。 ◇◆益子のぞみの里福祉会のここに注目!◆◇ 1【一人ひとりのペースに合わせた働き方を推奨しています】 はばたきでは、子育てや介護をしながら現場で活躍されて職員がたくさんいます。それぞれのライフステージに柔軟に対応しながら長く働ける環境があります! 2【経験豊富な職員が多く、未経験でも丁寧に育てる風土があります】 はばたきでは、長く働ける職場環境が整っています。経験豊富な職員が多数在籍していますので無資格・未経験でも一からしっかり教えます。安心して一歩を踏み出せる環境があります 3【「おしゃれなまち益子」で職場もプライベートも充実に】 はばたきは、宇都宮市はから車で約45分ほどに位置する益子町にあります。 益子町は緑が多く、益子焼をはじめ、おしゃれな雑貨が並ぶセレクトショップやカフェも多く、魅力的な町です。 仕事もプライベートも充実して過ごせるよういきいきと働く職員を応援しています! まずは、ぜひ施設見学の上、法人の良さを感じてみてください! ご応募お待ちしております♪
介護老人保健施設 萌木の村は、介護老人保健施設として1999年1月に開設され、22目を迎えます。城陽市、宇治市、久御山町等の南山城圏域を中心に以下のサービスを提供しています。 【サービス内容】 入所サービス100床【従来型】(2階 42床/3階 58床) 短期入所療養介護(空床利用) 通所リハビリテーション(定員 50名/日) 『家族としての、家族のための、家族あいの介護』を基本理念とし、家族の立場にたった支援を心がけ、入院後や在宅生活を維持するためのリハビリテーションや在宅介護者のレスパイトケアを中心に提供する『強化型介護老人保健施設』です。 入所者の在宅復帰率は60%を超え、在宅退所後は通所リハビリテーションや短期入所療養介護を通して在宅生活者の支援を継続しています。 施設職員は医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、介護支援専門員等の専門職員が配置され、ご利用者の在宅復帰を目指し、多職種協働での支援を行います。法人内に実務者研修が修了可能なケアスクールがあり、これから介護福祉士の取得を目指す方を支援しています。
高齢者医療を得意とする医療療養型の病院である西武川越病院が展開する訪問介護事業です。
くるめ園は障害の重い人達の生活の場である救護施設です。 1960年東久留米市の一角に「くるめ園」は誕生し、昭和50年、東京都が重度障害者施設「清瀬療護園」を建設したのを機に、平成元年9月に小平市のまりもビル内に移転しました。福祉法の適用を受ける施設ではなく、生活保護法第38条2項「身体上又は精神上著しい障害があるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設とする。」という規定により運営されています。
明治22年から130年以上にわたり児童養護施設を運営してきた聖ヨハネ学園が平成19年に「ご利用者がかがやく第2の家」というコンセプトで開設した、ちょっと変わった施設です。 全国的にも珍しい、最重度の障がいのあるご利用者36名が全室個室で暮らしています。 介護技術の教科書にある基本的な支援方法ではなく、ご利用者お一人おひとりの障がい特性に応じた個別ケアを実践するために、様々な研修で職員の成長をバックアップ。 最新の福祉機器を用いて、職員の負担軽減にも積極的に取り組んでいます。 施設で暮らすご利用者も、そこに集うご家族も、そして働く職員も、誰もが誇れる施設を目指しています。
板橋区立障がい者福祉センターは、心身に障がいのある方に対し、必要な支援・訓練・各種サービスの提供等を行うことにより、社会活動への参加及び自立を促進し、福祉の向上を図ることを目的として、昭和61年に開所した施設です。 提供するサービスは、大きく分けると「相談支援事業」と、「地域活動支援センター事業」になります。 「相談支援事業」では、各種相談に加え、1「指定特定相談支援事業」、2「指定一般相談支援事業」、3「基幹相談支援センター事業」、4「障がい者虐待防止センター事業」を行っています。 1「指定特定相談支援事業」では、介護保険で、ケアマネージャーがケアプランを作成するのと同様に、障がい福祉サービスを利用するためにサービス等利用計画を作成し、に、モニタリングを行います。 2「指定一般相談支援事業」は、地域移行支援・地域定着支援を行い、精神科病院や入所施設から地域生活に移行するために必要な支援を行います。 3「基幹相談支援センター事業」は、介護保険の地域包括支援センターのような役割で、障がい者の相談支援事業所のバックアップや相談支援専門員の育成、関係機関との連携強化等を担っています。 4 「障がい者虐待防止センター事業」では、板橋区の障がい者虐待防止センターとして、通報・届け出・相談を受け付けます。 また、同施設内「地域活動支援センター事業」では、通所によるリハビリテーションやレクリエーションを提供しています。主に中途障がい者の、理学療法・作業療法・言語療法のリハビリテーションを提供し、日中活動の場としてレクリエーション等を提供しています。 その他、「セミナー事業」や「地域交流会」、「施設利用(部屋の貸出)」も行っています。
<運営方針> 利用者の人達が、毎日を楽しく豊かに過ごせるように、その障害に応じた個別の支援目標を設定していきます。 支援目標の設定にあたっては、利用者本人と保護者と私共の話し合いのうえ、合意のもとに作成していくことを原則としていきます。 <取り組み> 遠足やドッグセラピー、外食マナー体験や名古屋市内散策、クリスマス会など様々な取り組みを行っております!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
東北新幹線二戸駅より車で20分程の場所に施設がございます。
地域で生活をしておられる障害のある方やそのご家族の相談窓口として、福祉サービスや制度を紹介したり、他の関係機関と連携を取りながら、暮らしのお手伝いをします。
一宮市で先駆けてグループホームを立ち上げ、現在市内3ヶ所のグループホームを運営しています。 20年の歴史と共に培った、小規模ならではのきめ細やかな気配りができる家族のような存在を目指している会社です。
【ミニデイサービス輝では…】 ◇介護保険認定で「要支援」「要介護」の認定を受けられた方々に対して、心身の状況をふまえて、ご利用者様ができるかぎりご自宅でご自分の持っている能力に応じて自立した生活ができるよう、必要な日常生活上の援助または機能訓練を行うことにより、社会的孤立感の解消及び心身機能の維持並びにご家族の身体的精神的負担の軽減に努めます。 ◇語り合える空間や関係作りを目指します。 ◇昼間の「我が家」としてご利用いただき、自主活動を通じた自立支援を致します。 ◇職員や地域の皆様とご一緒にご利用者様本意のサービスをご提供致します。 【理念】 「共に語らい」「共に笑い」「共に遊び」これからの人生が楽しく過ごせるよう支援します。
私たち社会福祉法人せとうち職員は、運営理念でもある「安心・安全・まごころ」を日々実現していくために行動指針となる「プレジール箕島ベーシック」を策定いたしました。 ご利用者様に安らぎのうちに楽しく過ごして頂き、「プレジール箕島で過ごせて良かった」と喜んで頂ける施設作りを目指します。 プレジール箕島は、特別養護老人ホームをはじめ、ケアハウス、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターを設置し、皆様のあらゆるご要望にお応えいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特別養護老人ホーム(55床)・ショートステイ(15床):ご家族で介護しておられる家族の方が、介護できなくなった時、一時的にできない時、お世話いたします。 デイサービスセンター:在宅の要支援者、要介護者をデイサービスセンターに送迎し、健康チェック・入浴・食事などのサービスや日常動作訓練を行います。 居宅介護支援事業所:適切な在宅サービスを要支援者・要介護者やその家族がご自分で選択でき円滑で安易にご利用いただき、また介護を受けながらも自立した生活を送っていただけるよう支援いたします。 包括支援センター:当センターは、高齢者の総合相談窓口機能や権利擁護、介護予防マネージメント、高齢者の生活支援のネットワークづくりなど、地域の介護予防の中核機関として設置されています。 ケアハウス:高齢者の方が日常生活を快適に過ごしていただくために、住宅機能と福祉機能を持ち、利用者の生活相談に応ずるほか、入浴・食事の提供及び生き甲斐づくり、健康作りを行うことを目的とした施設です。 ユニット型特別養護老人ホーム(20床):全室個室で1フロアー10人の方に入居いただき、プライバシーを尊重し、家庭的な雰囲気で生活できるように考慮致しております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「敏速に 気持ちよく 思いやりのある 地域に密着したサービスが 提供できる施設を目指す」の経営理念のもと、地域の高齢者の身近な存在となり、生活支援のネットワークによる専門的で質の高い福祉サービスを提供し、高齢者が地域の中で安心して生活できるための施設サービスを目指しています。 また、私たちの施設は利用者の基本的人権並びに利用者の個性の尊厳を守り、自立した生活ができるよう、常に対等な立場でサービスを提供します。 チームで動くため、相互の協力を大事にしています。「元気に声を掛けあい、笑顔でやりとり!」を実践します。
就労継続支援B型GIFTは安城市に事業所を構え、障がいを持つ方に対し、就労の機会や生産活動等の機会の提供、また、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練・支援を行う事業所及びサービスを展開しております!
当施設は平成19年1月、横浜市都筑区に124床のユニット型特養として開設し、平成26年2月には80床の増床を行い、現在は204床の施設を運営しています。施設が所在する横浜市都筑区は自然が残る横浜市北部に位置し、四季の移ろいを感じながら日々をお過ごしいただけます。周辺には大型商業施設や港北ニュータウンといった新しい街づくりがすすみ、自然と都市が調和した好環境です。 施設は全室個室を完備し、共用設備の多目的ホールやシアタールームでは多彩なレクリエーションが催され、楽しみや活力をもたらす工夫を凝らしています。充実した介護サービス提供も整っており、お一人おひとりの尊厳を大切に考え、安心した生活を支えてまいります。