ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
平成5年に通所授産施設として開所。 以来30年、一人一人にニーズに真摯に答えながら日中の働く場所、生活支援の場所として所外のある利用者を支援してきました。
豊田市から社会福祉法人東加茂福祉会が委託を受けて運営しています。豊田市は中学校地区別にひとつ包括が設置されております。その中でも担当地区は高齢化率が高い中山間地域で、住民は昔ながらの風習を大切にしている傾向にあります。地域柄の良いところを尊重しつつ高齢になっても安心してこの地域で住み続けることができるよう、医療・介護・地域など関係機関と連携し支援しています。 忙しい時もコミュニケーションを絶やさず和気あいあいとした雰囲気の職場です。
エクセレント聚楽第は京都市内で千本丸太町の通りを拠点として、小規模多機能型居宅介護・グループホームの介護サービス事業を実施しています。 二条駅近くで交通機関が充実しており、最寄りバス停千本出水からは徒歩3分といった通勤に便利な場所にあります。 ご利用者様へのケアでは、身体的な介護以外にも楽しみを感じて頂けるようにイベントの充実としてボランティアの皆様による演奏会や歌謡ショー、食事を楽しむパーティーを頻繁に開催しています。 また、介護・看護職員の手厚い職員配置による、見守り寄り添いケアと協力医療機関による健康管理で、急な体調変化にも迅速に対応ができる環境が整っています。 京都エリアにも多数のグループ事業所がある全国規模の会社で、お互いに学びあい成長できる環境にあります。 アットホームな中に専門的技術を持って、団結の力による解決する喜びを共有していきましょう。
認知症高齢者が、食事の準備や掃除洗濯などを職員の援助を受けながら行う共同の住まいです。このグループホームでの生活を通じて、症状の進行が緩和され、できる限り自立した生活ができるよう援助します。 認知症相談や家族介護教室を開催して家族や地域との交流をはかります。
てらぴぁぽけっと海老名は相鉄線「さがみ野駅」前の児童発達支援施設です。 825項目の基準ステップを基に、お子様の発達に合わせたセラピーを専門の指導員が組み立てます。 →お子様に合ったプログラムが可能となります。 基本のプログラムから、お子様に合わせてプログラムの種類や内容、段階を設定し実施していきます。お子様が無理せず、楽しくセラピーすることができるよう、「強化子」と呼ばれるお子様に合わせたご褒美を用いながらできることを増やしていきます。実際のセラピーでは、あまりお子様の行動を固めず、動きの中でセラピーをつけていきますのでセラピーのバリエーションは無限大になっていきます。 少人数クラスで、その日一緒になる先生がお子様の成長を見守ります。 てらぴぁぽけっとが、なぜ2時間近い支援を行うかという理由もここにあります。 まずお子様の身体と脳を起こして、指導員やほかのお子様との波長を合わせていくために、ひたすら歩いていただきます。音楽に合わせて歩くという、一見するとただ単調な動作の中で自然と脳が起き、人と歩調を合わせることができ、適度に疲れて脱力し、先生の話を受容できる体制を整えます。こうしてセラピーを受ける効果を高めて頂きます。 個別セラピーをしても、すぐにお子様が忘れてしまわないように、集団のお部屋に戻ったらそれはただの自由時間ではなくて、お子様が今やったセラピーをみんなの中で出来るかなという確認の時間を設けております。個別セラピーで、正しいフォームを学んだら、それを他のお子様がいる実践の中でフォームを使えるようになるか、ということ。もし使えたら!指導員たちと大喜びして般化に繋げます。
平成元年設立の従来型多床室の特別養護老人ホーム(2階建て)です。 定員が50名(併設ショートステイ4名)の施設なので、職員も入所者様も一緒になって楽しく生活しています。 介護記録はパソコンやタブレットを使用しています。業務がスムーズになるよう、工夫をしているところです。職員間の情報共有がスムーズになるインカムを導入します。(11月末から) 業務改善をしている真っ最中ですが、一緒に働いてくれる職員を募集しています。これまで介護職としての経験値を歴史の里で活かしてみませんか。 入所者の方に寄り添う気持ちが大切だと感じ、入所者の方の笑顔を引き出せる施設を目指しています。
玉川すばるは駅から歩いて徒歩7分という好立地にあります。在宅復帰はもちろんですが、在宅支援にも今後より力を入れていきます。入所、短期入所、通所リハビリ、訪問リハビリ、居宅介護支援全てのサービスを複合的に提供し、「玉川すばるがあるから安心して在宅での生活を続けられる」と言って頂ける施設運営を目指していきます。
2022年11月1日オープン 24時間看護体制、全個室ユニット型の入居施設です。100床(8ユニット)の広域型施設で、北九州に限らず受入可能です。徒歩1分の所に佐々木病院、徒歩3分の所に複合型特別養護老人ホームわかばが位置し、地域に根差した介護・医療体制が整っています。また、介護現場では最新の介護ロボット、記録システム、厨房内には最新機器を導入して、職員の負担を軽くできるようになりました。
昭和9年に「いつでも、誰でも、たやすく安心して診療を受けられる病院にする」という創業精神にのっとって設立された恵寿総合病院は、地域とともに医療ばかりではなく、介護、福祉、保健の複合体グループ"けいじゅヘルスケアシステム"として成長してきました。 わたしたちの目指すところは、患者さんから、地域社会から、しっかりと選んでいただける質の高いサービスを提供し続けること。そして、様々な制度の間や、施設の間、あるいは人の心の中にある垣根(バリア)を取り払った連続的なサービスを提供することにあると考えています。IT化の進む現代においては特に、ご利用者様の利便性を追求し進化していくことが、これからも大事なことと思われます。医療や福祉・介護の職員みんなが、創業時の想いを大切に、ご自身も成長していける環境を目指しています。
住み慣れた地域で自分らしく暮らす 「やさしえ」はやさしい手が創る「やさしい家」を意味する造語。 住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたい、と願うお客様お一人お一人に、真心のこもった生活サポートと、快適な住まいを提供していきます。 歴史と風情があふれる上越市で上質な暮らしをご支援します。 充実したシニアリビングをお約束します。
「介護老人福祉施設 光憂舘」は、令和3年4月1日開所の新しい施設です。入居定員は100名(多床室:2人部屋・4人部屋)です。建物は4階層となっており2階以上が入居スペースとなっています。理学療法士、作業療法士、歯科衛生士をスタッフとして迎え、入居者の「生活」と「幸せ」を多角的にサポートします。
高齢者の入所施設です♪福島市内で最大規模の事業を展開しております。 【主な事業内容】 施設入所・通所生活介護・短期入所 法人では、資格取得支援制度も充実しており、無資格・未経験からでもキャリアアップを目指せます! 実際に無資格・未経験の方でも制度を利用して資格を取得し、活躍している方もいらっしゃるので、まずはお気軽に施設見学から受け付けています! もちろん資格をお持ちの方には、各種手当も充実・さらにキャリアアップを目指せる環境ががございますので、皆様のご応募をお待ちしております(^^♪
ヘルパーハウス茨木はこの地で介護事業を始めてから20年目を迎えています。これまで多くの方々との出会いと別れを繰り返しながらここまで発展してきました。 これからも地域の皆様に愛される事業所でありたいと思いますので今後ともよろしくお願いします! ヘルパーハウス茨木駅前では1階にデイサービスが併設されています。とても明るく賑やかな事業所です!
社会福祉協議会は、地域福祉を推進する中核的な組織として、社会福祉法に位置づけられた民間の社会福祉法人です。 『社会福祉法人 多摩市社会福祉協議会』は、地域の方からの相談に応じ、行政や福祉関係機関・団体、ボランティアの皆さまなどと連携しながら、安心して生活できる福祉コミュニティの実現に努めています。 年齢や性別、障がいの有無などに関係なく、誰もが安心して心豊かな生活を送りたいというニーズに応えるべく活動しています。
診療所開設より108年目を迎える。<救急から在宅まで>を合言葉に、病院(110床)を中心に老人保健施設、訪問看護・訪問介護ステーション、訪問リハビリテーション、栄養ケアステーション、小規模多機能居宅介護、デイサービス、グループホームなどを運営しています。
みえのはな鈴鹿の願いは。 たとえ身体が不自由であっても、様々な障害があったとしても・・・。 人には価値のある人生を送る権利があります。 家族と談笑したり、友達と遊んだり、自分のやりたいことにじっくりと取り組んだり・・・ 私たちはそうした「普通の生活」を送っていただくためのお手伝いをしています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
運営母体の「社会医療法人 鶴谷会」は子育てサポート企業として、厚生労働省が認定する「プラチナくるみん」を取得していて働く方にとってメリットが大きい職場です。ライフスタイルに合わせ夜勤を減らしたり、デイサービスへの異動等も可能です。
■人と人とのつながりで 生きるを支える 利用者の皆様と心の通う温かな施設の運営を心掛けることを第一とし、【家族のような家庭の温もりをご提案すること】を理念としています。 八街市に根差した当法人では、この度知的障がいのある方を支援する施設を新規開設いたします!
2013年11月に川口市にOPENした介護付き有料老人ホーム『アミカの郷川口』は開業当初より高い入居率を誇る人気の施設です。スタッフは自ら考え行動するタイプの方が多く、お住まいのお客様に楽しんでいただく為に、積極的にイベント・レクリエーションを実施しております。施設長・リーダーを中心にチームワーク良く運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷川口ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
当社は、福島市に放課後デイサービス施設を4教室、児童発達支援教室を1教室運営しており、今春には福島市鳥谷野に、新しく放課後等デイサービスのオープンも決まっております。 当教室は、小学校1年間から高校3年生までの療育の必要のある子ども達を対象にしています。 放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、安心して過ごせるようにサポートしています。 療育手帳や、身体障害者手帳は必須出はないため、地域の皆様から「発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いているお子様も利用しやすい」と利点を感じて利用いただいています。 この度は西中央教室での募集ですが、ご希望の勤務地がございましたらお気軽にお申し付けください。できる限りご要望に沿えるよう調整致します! 「子供たちが自信の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、一緒に子ども達の心と体の成長を養うお手伝いをできることを楽しみにしております!
瑞学園(みずきがくえん)は東京都と埼玉県の境の瑞穂町に位置し、周辺には狭山茶畑や雑木林などが広がる自然豊かな場所にあります。 知的障害者の更生施設として、1999年に開所し、当初は入所施設のみでしたが、通所部、短期入所、グループホームと事業を拡大し、現在に至ります。 スタッフ数は70名ほど、平均年齢は30代前半。若いスタッフとベテランスタッフがチームとなって、自閉症・発達障害者の療育活動にあたっています。 活動内容のほとんどが身体をしっかり動かす「歩行トレーニング」や「音楽運動療法=ダイナミックリズム」となります。
主に広域型と地域密着の2つの特別養護老人ホームを運営しております。 関連事業数もディサービス、ショートスティ、居宅介護支援、訪問介護、庄内地域包括支援センター、小規模多機能、福祉用具、全体10事業と淳風会の中でもっとも躍動的です。近年は負担軽減としてICTや福祉用具を活用し機械浴や天井走行リフトなど「人力で持ち上げない介護」を取り入れ、腰痛予防に取り組んでいます。さらに、全国の特養でも珍しく健康管理面にて診療所を併設しています。また、地域密着の観点から地域交流スペースを設置し「こども食堂」「放課後の学習教室」として開放し地域一体としての魅力的な施設を目指しています。 そして介護職として未経験者からも多数入職されておりインカムなどの機器を導入し不安なく活躍できる環境を整備しています。夜勤時も基準より1人多く配置するなど、手厚い介護体制を実現することで現場のスタッフがゆとりを持って働ける環境づくりも日々努めています!就労環境としても週休3日(32時間制)の正職員の導入、育児休業も男性2名が取得実績と、持続可能な体制となっています。ぜひ、職場見学会も随時行っていますので、ご自身の目で「淳風とよなか」を体感してみませんか。
「ラ・ナシカこうざい」での生活は元気いっぱいの専門スタッフによる体操から始まります。全身の筋肉をゆっくりとほぐしていく体操はとても人気です。そしてバランスの取れたおいしい昼食の後は、毎日行っているレクリエーションに参加したりゆったりお風呂につかったり、仲間と一緒にティータイムを楽しんだり。 そして何より明るく元気なスタッフが毎日の生活をサポートさせて頂きます。 ぜひ一度当施設へ足をお運びくださいませ。