北松事業所はグループホームの事業を行っています。 障がいのある方が、入所施設から出て地域生活を営むために様々なサービスを行っています。 健康維持、促進や余暇の使い方、個々人の相談など多岐にわたる業務です。
介護老人保健施設もみじの里は、北海道十勝・鹿追町にある、全室個室100室、ユニット型の介護老人保健施設です。 自然豊かな場所にあり、施設南側の大きな窓からは日高山脈の雄大な景色を望めます。 建物は、木材と珪藻土を使用した、明るくぬくもりのある空間です。 ゆったりとした時間が流れる中、利用者さまに医療・リハビリ・介護を提供しています。
定員20名、0歳~高校3年生の障がいをもった子ども達のための施設です。「体験・経験を通して生活力の向上を目指す」という方針のもと、療育を行っています。スタッフの人数は全部で10名(施設長・児童発達支援管理責任者・保育士3名・児童指導員3名・支援員2名・非常勤指導員2名)。子ども3名に対し、指導員1名がつくイメージです。 <放課後預かりの流れ> 9:00から12:00/事務作業・環境整備・イベント準備 13:00から/ミーティング 14:00から/近隣学校・特別支援学校迎え 15:00から/おやつ 15:30から/外遊び(自由遊び) 16:30から/お掃除タイム 16:45から/室内遊び(自由遊び) 17:00から18:00/自宅送り <1日預かりの流れ> 9:00から/自宅迎え 10:00から/室内遊び(自由遊び) 10:30から/おやつ 11:00から/外遊び(自由遊び) 12:00から/お昼ご飯(お弁当) 13:00から/レクレーション(お出かけ、クッキングなど) 15:00から/おやつ 15:30から/外遊び(自由遊び) 16:30から/お掃除タイム 16:45から/室内遊び(自由遊び) 17:00から18:00/自宅送迎 ※行事の内容によって1日の流れは変動します。 <年間行事> プール、海水浴、季節の行事(節分、ハロウィン、クリスマスなど)、お楽しみお出かけ、餅つき、親子参加イベント、卒業パーティーなど
れんげ荘プラネットハウスは介護付きケアハウス20床のアットホームな施設です。 毎日、楽しい笑い声が聞こえてきます。 また毎月の行事が盛んで同じユニットや施設、行事で新しい出会いもあり自然と入居者様の笑顔があふれる施設です。
「その人らしさ」を大切に相互の敬愛、和やかな暮らしの中に生活を楽しみながら暮らせる環境づくりを大切にしております。ホテルに劣ることない先進の設備と様々な要望にお応えできる専門スタッフによる充実したサービスを提供し、様々な活動を行っています。 当苑では、本入所されていない方でも、1泊2日のご滞在から一定期間お世話させていただく「ショートステイ」サービスも行っています。
大和ハウスライフサポートは、寿恵会と東電ライフサポートが合併して生まれた大和ハウス工業の100%子会社です。 【もみの樹】【ネオ・サミット】の両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 もみの樹・練馬では、ご入居者1.5名に対し、職員1名という手厚い人員配置をしています。 看護スタッフが24時間常駐しているので、ご入居者の健康面で不安な事など、いつでもアドバイスを受けることができ、何より夜勤時は安心して働けます。また、常勤の機能訓練担当者もおりますので、歩行訓練や食事介助などの助言をもらうこともできます。 「ご入居者本位」に物事を考え、「できない」ではなく、「出来るようにするにはどうするか」をみんなで話し合い、実現していける方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
『その人らしさ』をかなえたい。 当社は有料老人ホームだけでなく、訪問看護、デイサービス、障がい者グループホームを手掛けており、 愛知県を中心に40施設を展開しております。 ご利用者さまは毎日自分らしく、イキイキと過ごしていただけるよう、 お一人おひとりに寄り添ったケアを心掛けています。 地域から厚い信頼をいただけるホームの一員として、 心優しく寄り添えるケアが出来る方を求めています。 介護未経験の方にも、不安なく仕事が出来るよう丁寧に指導致します。 経験者の方は、その経験を活かして、新しい風を事業所に吹き込んでいただき、 少しでも利用者様が、笑顔で楽しく過ごせるよう支援していただきたいです。 「ナーシングホームからふる きよす」は22床の利用が可能です。 2020年6月に訪問看護リハビリステーションが併設した、 有料老人ホームをオープンいたしました。 介護士だけでなく、看護師が24時間常駐している施設です。 医療提供や看取り等も行う施設です。 医療と介護が一体となり、 最後までその人らしく過ごせる「生きる」を支える場所です。 施設見学も随時受け付けています。お気軽にご連絡ください。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
入居者個人の自律を尊重するため施設の居室を1ユニット10名以下のグループに分けそれぞれを1つの生活単位とし、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行っています。 また、寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、自宅での生活や介護が困難な高齢者の方を対象とした施設です。(入居の要件は、要介護認定で原則、要介護3~5と認定された要介護者で、なおかつ福岡市に住民票がある方が入居対象となります。) 施設ではユニット毎に、食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や、健康管理、自立支援を行っています。介護職員、看護職員、などのスタッフがサービスを提供しています。
橘苑は老健の中でも比較的小規模の老健になります。橘苑53床、隣接している第二橘苑が20床の施設です。 介護老人保健施設は病院と自宅の中間施設という役割です。 退院するけどまだ自宅での生活は難しいという方などが入所し、利用者の在宅復帰を他職種連携しサポートしていきます。
利用定員15名のデイサービスになります。 比較的介護度が軽度の方が多く、はきはきとお喋りされたり、編み物や塗り絵等をして過ごされることが多いです! 送迎は軽自動車またはミニバンで、瀬田・膳所地域を行なっています。 女性職員が多く、管理者も女性です。 デイサービス時間の森では介護職員、看護職員が働いています。
2019年(今年)9月にオープンしたばかりの、 女性の障がい者グループホームです。 入居者は、日中は生活介護サービスや、就労継続支援サービスで 活動されています。 法人内の障がい者事業所「障がい福祉サービス事業所祥雲館ひまわり」 と連携を取りながら、 入居者の日常生活のサポートを行っています。 また、法人内には高齢者福祉サービス事業もあり、 高齢者と障がい者が自分らしい生活を送れるよう 地域福祉や地域貢献活動も開催しています。 地域と福祉がつながり、 地域のだれもがお互いに支え合い、 一緒に成長できるよう、 挑戦し、学び続けています。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
子どもがいきいきと育っていくためには、子ども一人ひとりに合わせたオーダーメイドの 療育とその育てを支える愛と共感の輪が広がっていくことが大切です。 <療育の目的> *子どもの発見と課題付け 子どもの発達状況に応じた個別支援計画に基づき、発達の促進と身辺自立をめざします。 *よりよい母子関係の確立 保護者の療育参加と療育説明、カウンセリングなどを通して、母子関係と家庭養育の安定を図っていきます。 *集団参加へのアプローチ 小集団での療育を重ねることで、自己表現と適応力を高め、就園および就学に向けての移行をすすめていきます。
【基本理念】障がいのある人達の幸せづくりの為、「孤立した一人の在宅者も出さない」 障がいのある本人達の想いに寄り添いながら、人が人らしく生きていくために必要とする支えを、絶えず一歩先駆けて提供していきます。
●従来のデイサービスを感じさせないオシャレな空間 ●様々な最新リハビリ機器でフィットネスジムを連想させる運動スペース ●大浴場完備でくつろぎの時間を提供
神奈川県横浜市旭区にある施設です。 アドベンチスト福祉会は、地域の皆様と行政の信頼を受け大きく発展してまいりました。発足当時2つの施設と55名の職員でスタートした当法人ですが、20年の間に6つの施設(16の事業)と約310名の職員を有する法人に成長いたしました。 これからは、それぞれの施設におけるサービスの質をどう向上させていくかが問われていると考えています。 本法人は、「いのちを敬い、いのちを愛し、いのちに仕える」ことを基本理念に掲げ、「あったかいがいいね」を合言葉にお1人お1人の利用者様にお仕えしております。
三宝会は私立ルンビニ保育園を認可保育所とする為に昭和53年に設立されました。その後、昭和57年に特別養護老人ホーム紫雲の園を開設した事を契機に高齢者福祉事業も数多く手掛け、デイサービス、居宅介護支援、地域包括、小規模多機能型居宅介護事業所を開設し、平成24年度には紫雲の園40床増床を行いました。今後、グループホームの開設を予定しており、事業規模は更に大きくなりつつあります。 三宝会では、福祉は人が人に対して行う究極のサービス業であるという考えのもと、現場での実践教育と並行して、随時外部講師を招いた全体研修会を実施しており、平成30年度は「おもてなし研修」をシリーズ化して行っています。法人のキャリアパス制度は、必要な業務教育、資格要件、職務評価により上位等級への登用がなされる制度であり、職務に対する熱意が大きく反映される制度となっています。 人の役に立ちたいという思いがあり、介護される人の悩みを理解できる人を求めています。 ひなた 登録定員29名、通い定員18名、泊まり定員9名、平成23年開設 地域密着型と呼ばれる在宅サービスに数えられ、在宅の要援助高齢者に「通い」「泊まり」「訪問」のサービスを組み合わせて在宅生活を支えて行く施設です。 ひなたの介護理念は「ともに笑って、ともに歩んで」です。利用者様の笑顔と、その人らしさを大切に考え、援助をさせていただいております。
伏見事務所は、2007(平成19)年4月に伏見区大宮町に開所しました。(伏見区役所から徒歩10分程度です。) 当事務所では、居宅介護支援と訪問介護(介護保険・総合事業・障害者総合支援)のサービスを提供しています。担当地域は、伏見区と伏見区深草です。 住み慣れた伏見で安心して暮らしていただけるように、ケアマネジャー、ホームヘルパーの専門スタッフが、「誠意」を持って対応いたします。 お一人おひとりが自分らしく暮らせるように、ご本人の自立支援を目指すお手伝いをさせていただきます。 小さな疑問や心配事にも1つ1つお答えいたしますので、お近くにお越しの際には、お気軽にお立ち寄りください。お電話でも結構です。
桜十字グループは、九州・東京で「病院・クリニック・老人ホーム」を経営する医療グループです。 桜十字に関わるすべての人が幸せになってほしいという想いで、グループ展開をしております。 当グループの展開する老人ホーム「ホスピタルメントシリーズ」は、病院が考えた、介護が必要な方のための住まいをコンセプトに、看護師24時間常駐、明るく開放的な空間で吹き抜けのある、働きやすい施設となっております。 「ホスピタルメント武蔵野」は、入居者様が医療・介護のサポートを受けながら、安心・安全に暮らしていただくことを目的としています。彩り豊かなお食事や24時間365日スタッフが常駐した充実のサービスなど、入居者様が豊かで尊厳ある生活を送っていただけるよう、全力でサポートしています。 入居者様の満足度が高いことが、私たちの自信にも繋がっています。 このたび、私たちと一緒に働いていただける新たな仲間を募集中! 見学からでもOKですので、お気軽にご連絡下さい! みなさまのご応募お待ちしております。
生野区で、定員18名のデイサービスを運営しています。
特養への入居ニーズにお応えし、在宅支援拠点の拡充を図るため、「特別養護老人ホームあじさい」を令和3年11月に開設します。 広域型特別養護老人ホーム、入居定員50名を全室個室のユニットケア(10名×5ユニット)で入居者様の暮らしをサポートします。 あじさい開設までの期間は法人内他事業所で勤務いただけます! また、社会福祉法人光和苑は、 ■障害者支援施設苅田学園 (施設入所支援事業、短期入所事業、日中一時支援事業、生活介護事業) ■グループホームいなみつ(共同生活援助事業) ■総合支援センター(相談支援事業) ■地域密着型特別養護老人ホーム いなみつ苑 ■パン工房「パンの樹」 ■届出保育施設 託児所「さくらんぼ」 ■高齢者複合型施設 おおはし苑 (特別養護老人ホーム・小規模多機能型居宅介護・有料老人ホーム) ■地域密着型 認知症対応型グループホーム かすみそう ■添田町サポートセンター を運営しています。 地域交流納涼会 【なんだかんだ祭】も手作りで開催しています。 「人間尊重」「社会自立」「開かれた社会」という理念を 職員一人ひとりが心に留めて丁寧に利用者に尽くしています。
利用者さまとご家族にとって有意義なサービスの提供を目指す、土浦市小松の特別養護老人ホームです。「地域の介護拠点」となれるようあたたかくきめ細やかなケアに努めています。 「ゆっくりと羽を休ませて寛いでいただく」ために、ゆとりのある環境づくりや心地よく過ごせる雰囲気づくりに取り組んでいます。 ご入居者様がいつまでも自分らしく過ごせるように思いをしっかりと聞き、感じ取り、より良いケアに繋げていっています。人と人とが触れ合い、時間を共有できる温かみと魅力ある職場です。先輩職員もとても話しやすく、何でも相談できる環境です。
●従来のデイサービスを感じさせないオシャレな空間 ●様々な最新リハビリ機器でフィットネスジムを連想させる運動スペース ●本格カラオケ機器を導入!楽しいひと時のご提供も
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。