グループホームすまいるは、社会福祉法人さつき福祉会を母体とし、日常生活上の援助を必要とする知的障害の方に対して、主に共同生活を営む住居において食事や入浴、排せつ、傾聴の支援及び地域生活をするうえで必要な支援等を行っている事業所です。 【こんな方が活躍する人です】 ●ちょっとした変化が気になる人 →この仕事では観察力が重要です!! 「昨日より元気がないな?食欲はどうかな?」というちょっとした「気づき」が持てる人が活躍しています。 ●利用者の方に合わせた支援ができる人 →利用者の方のできることは見守り、うまくできない部分は「メガネ」のように補う役割が介護職員です。 「できないこと」に対してサポートを意識してくださる人は利用者の方から喜ばれています。 ●相手の立場になって考える人 →当GHでは、生活の延長を支えることも大事であると考え、外食や季節イベントを企画してみんなで楽しむことを大切にしています。 「どうしたら喜んでくれるかな?楽しんでくれるかな?」と様々な場面で利用者の方の立場になって考える人は好まれます。
平成23年開設「小規模多機能ホームつどい」 小規模多機能は通いサービス、訪問サービス、宿泊サービスの3サービスを組み合わせ、各利用者さん、ご家族さんの困りごとや悩みに、形を合わせるサービスです。利用者1人1人に対して支援内容や支援頻度をオーダーメイドで作成し、その人のためだけのサービスを提供します。 これがぴったりと合えば、「住み慣れた場所で、最後まで!」の生活を送っていただけるはずです。つどいの役割は、ぴったりな形を試行錯誤して探して実現することです。
『その人らしさ』をかなえたい。 当社は有料老人ホームだけでなく、訪問看護、デイサービス、障がい者グループホームを手掛けており、 愛知県を中心に40施設を展開しております。 ご利用者さまは毎日自分らしく、イキイキと過ごしていただけるよう、 お一人おひとりに寄り添ったケアを心掛けています。 地域から厚い信頼をいただけるホームの一員として、 心優しく寄り添えるケアが出来る方を求めています。 介護未経験の方にも不安なく仕事が出来るよう丁寧に指導致します。 経験者の方はその経験を活かして、新しい風を事業所に吹き込んでいただき、 少しでも利用者様が笑顔で楽しく過ごせるよう支援していただきたいです。 「からふる庭園寺家」は2022年11月にオープンいたしました。 43床の入居が可能となります。 施設見学も随時受け付けています。お気軽にご連絡ください。
こちら「福福の里 ケアサポート新川」は介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)という類型に分類されます。 介護付有料老人ホームは、介護保険の「特定施設入居者生活介護」の認定を受けている有料老人ホームです。 施設のケアマネージャーがそれぞれの状況や要望に応じて「特定施設サービス計画書(ケアプラン)」を作成し、そのケアプランに基づき、施設の職員が24時間体制で食事や入浴、排せつなどの介護サービスを行います。
当院は昭和28年に開設し、以来一般診療はもとより24時間体制の訪問診療・看護を行うなど地域に密着した在宅医療を積極的に提供しています。 勝川医院は、地域の皆様の信頼にお応えするとともに、介護や医療を必要とされている皆様が住み慣れた街で安心して暮らし続けられるよう、サポートしていきます。
放課後等デイサービスぱれっとは安城市に施設を構え、 知的・身体・精神に障がいを持つ児童(小学校1年生~高校3年生まで)に対し自立訓練を行っております!
介護予防デイサービスセンターごろざは、介護予防の観点から、機能訓練を中心とした活動を提供する、定員が10名で短時間のサービスです。 いつまでも地域に暮らし活躍できるよう、頑張り世代の元気づくりを応援します。
私たちは昭和43年に開設した、現在145床の認知症専門病院です。「医療・看護・介護を通じて、老後の安心と輝きを創造する」を目標に、以下の項目に尽力してまいります。 1 患者様、利用者様のQOL向上に努力し、心安らかな 入院生活・施設生活が送れるよう支援する 2 家族の心労を軽減し、再び在宅生活を支えることが できるように支援する
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
病気や障害をもっていても、住み慣れた自宅・地域で安心して療養生活がおくれるようにサポートしています。 看護師等がご自宅へ訪問し、看護ケアの提供を通じて、自立への援助を支援するサービスです。
学校や一般的な学童にうまく馴染むことができず、悩んでいる障がい児は多く存在します。 そんな子どもや、その家庭をサポートするために一役買っているのが放課後等デイサービスです。 自立した生活ができるようにする訓練や、集団生活への適応訓練、創作活動、運動療育といったさまざまな内容のサービスを行います。 子供が大好きで障害の知識を持っている方大歓迎です。 【資格要件等】 ・社会福祉士・精神保健福祉士 ・大学、大学院などで社会学・教育学・心理学・社会福祉学の学部または学科を卒業 ・高卒以上で児童福祉事業での実務経験2年以上 ・福祉系の専門学校等の卒業生 ・小学校・中学校・高等学校の教員免許 ・保育士 ・幼稚園教諭免許 ・児童福祉事業での実務経験3年以上 ※これらの資格をお持ちの方歓迎します。これから資格取得を目指す方もご相談ください。
グループホームみどりのきは、「門を司る」関所の意味を持つ北九州市門司区の関門海峡を一望できる恵まれた環境に立地するグループホームホームです。豊かな自然と充実した公共施設や生活環境、そしてきめ細かいサービスによって、安心と健康に満ちた楽しい毎日を利用者の皆様に提供しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当会は、一般企業での就労が困難な障がい者に対し地域での自立生活を支援する為に、知的・身体・精神等多様な障がいに対して適応する作業を提供し働く場を設け工賃を支給する福祉就労型施設です。障がい者へは全国就労施設平均の約4倍の運賃を支払っております。病院・高齢者施設等並びにビジネスホテル等で使用するシーツ等の寝具類、タオル類のリネンサプライクリーニングを中心に、観賞魚リース事業、あわびの室内養殖事業、リサイクルウエス事業等を行っています。 立川リハビリでは生活介護事業、ワークステーション立川では就労継続支援B型事業を運営しております。
・恵美須町駅から徒歩1分で通勤便利!なんば駅からも徒歩10分の好アクセス! ・週3日からOK! ・パート職員さんにも賞与・昇給あり!退職金制度もあります! ・手当も充実!週5勤務であれば正社員とほぼ同等の手当です(家族手当、住宅手当、各種処遇改善手当等)! ・交通費全額支給 ・愛染橋病院が併設。入居者の受診や感染対策等、医療的対応に強みのある施設です。病院と24時間連携して、看取り介護にも対応しています。 ・充実の研修体制。感染対策や事故対策、認知症、褥瘡等、様々な社内研修を勤務時間内の職員会議で行っています。資格支援制度もあります! ・入職後は十分な研修期間を確保して、しっかりと入居者の介助方法を把握してから業務に就いていただきますのでご安心ください。 ・職員数は法定よりも手厚い人員を配置していますが、更なるサービス向上のための募集です。ご応募お待ちしています!
当法人は、こころの病気にかかっても、住み慣れた地域で安心して暮らし、生き生きと日々を過ごせるよう、相談支援、居場所の提供、就労支援、グループホームなどの事業を行っています。 どりー夢は、障害者総合支援法に基づいた地域活動支援センターです。 どりー夢では、趣味や創作、グループワークなど、多様で充実したプログラムを実施しています。それらを通じて、利用者様が自分らしく活動できるとともに、自分の居場所であると感じられる施設づくりを大切にしています。 またどりー夢でのプログラムや利用者同士の関わりの中で、互いに理解しあい、支え合える力を育むとともに、自分の力を再発見し、伸ばし活かしていけるよう取り組んでいます。 地域での自治会活動にも積極的に参加し、様々な地域交流の機会やこころの病気についての普及啓発活動にも積極的に行っています。 これらの活動を通じて、一人ひとりが自分らしく、どりー夢や地域社会の一員として生き生きと活躍できる事業所を目指しています。
「マイラシーク」の名称は、「自分らしく」の「らしく」に由来します。 また、「ラシーク」には「優美な」という意味(アラビア語)があります。 ぜひ、マイラシーク南郷で、ご自分の「らしく」と「ラシーク」を追求してみませんか。
『てくてくぷらすかにえ』は蟹江市近郊の障がいや発達に遅れがある子供に挑戦心・達成感・協調心をはぐくみ、子供が楽しめる、安心して過ごせる居場所を提供しています。 開設初年度の児童発達支援・放課後等デイサービスとなります。(3~18歳が対象) 保育士さん、児童指導員さんが活躍する環境で、子供たちの成長を一緒に支えていきませんか? 少人数制なので派閥もなく働きやすい環境です。 無料駐車場もあり車通勤可能です。
「からは~い」のネーミングって からは~いは沖縄の方言で「羅針盤(らしんばん)」という意味です。 利用する方それぞれが希望する人生に向かって進んで行く道を選ぶときに、 寄り添い、明るい道しるべとなり、送り出せるような事業所を目指して名付けました。 4つのサービスを提供する多機能型事業所の特性を生かして、生活や仕事など一人一人が地域で自立した生活を送れるようサポートいたします。
2015年5月に川崎市高津区にOPENしたサービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷ちとせ』は開業当初より高い入居率を誇る人気の施設です。お客様の状況に適した介護サービスを提供することで、より良い環境を提供しています。施設長・リーダーを中心にチームワーク良く運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷ちとせではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
ユニット型(個室)の特別養護老人ホーム ※入所120床/ショートステイ20床 当施設は2013年4月開設で、今年で10年目を迎えました。 アクセスが良く、新横浜駅から歩いて通勤可能です。 JR横浜線、横浜市営地下鉄線に加え、最近開通した相鉄・東急新横浜線も加わりさらに便利になりました。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。