世の中にはいろいろなモノゴトがあって、たくさんの出会いや可能性が広がっています。だから、私たちは福祉という枠にとらわれない地域とつながる事業を大切にしたいと考えています。施設という存在をもとオープンなものにできないか。日常的な交流を生むためにはどんなことが必要か。アイディアを集め、トライし、育てることで茨城補成会が目指す『まち』が少しずつ見えてきました。グループホーム集まれガッツ村は地域でその人らしい自立した生活が送れるように少人数の共同生活を援助しています。グループホーム内だけの支援にとどまらず,職場や日中活動先との情報共有,調整,地域の方々との交流,死活に係る手続きなど,生活のすべてをサポートしています。
西宮市夙川の閑静な住宅街に佇むグループホームならびに併設のデイサービスです。 人生の先輩である高齢者の方の生活に寄り添いながら様々なケアをさせて頂きます。 9名未満という少人数での生活(ユニットケア)の中で、ご家庭にいらっしゃるようにお過ごし頂くことで、安定した生活を送って頂けるようお手伝いさせて頂いております。
地域複合福祉センターいと楽しは、平成28年6月にオープンした認可保育園、特別養護老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、デイサービス、ケアプランセンターの複合施設です。子どもから高齢者(0歳児から100歳まで)が同じ建物内にある施設で、多世代が自然な形でふれあうことのできる交流機会を多くもつことを大切にしています。 ■いと楽しの魅力 ○多世代交流福祉施設 ○抜群の立地環境 駅から徒歩3分、イオン伊都福岡が建物目の前、建物隣は、子ども~高齢者まで活用している大きな公園、さいとぴあ(西区出張所、図書館、ジム)から徒歩2分 ■デイサービスセンターいと楽し 定員30名、月~土(祝日)営業 食事、入浴、リハビリ、レクリエーション、季節ごとの外出行事 レクに力をいれているとにかく楽しいデイサービスです。
札幌アシストセンターマザー生活介護事業所菊水元町で求人がでました!未経験の方も、今いるスタッフの半分以上が未経験からのスタート!わからない事は聞きやすい雰囲気の職場です。月に1回の社内研修をはじめ、定期的な研修を実施しているのでステップアップも可能ですよ!充実した福利厚生等がありますのでスタッフの定着率の良さも魅力の一つです。
当事業団では、世田谷区内世田谷一丁目、北沢、芦花、太子堂の4か所で居宅介護支援事業を行っております。 4事業所合同で外部講師・看護師等専門職を招いた研修や事例検討会を定期的に行っており、ケアマネジャーの資質向上に努めております。常に業界知識をアップデートできる為、経験者でもケアマネとして随時成長できる職場です! 事業団のケアマネジャーとして一緒に働いていただける介護支援専門員を募集しております!
「寄り添う」とはどういうことなのか・・・ 重度の障がいがあっても医療ケアがあっても家族と共に「我が家」で暮らし続けたい。その思いをしっかり受け止め「支えること」「寄り添う」ことの意味を常に考えられるスタッフの指導に力を入れています。 ご利用者様の毎日の生活をサポートしていくことにとどまらず、お一人お一人のニーズに合ったサービスの提供を目指し、ご利用者様ご本人とご家族に安心していただけるサービスを提供します。 24時間365日「安心」をお届けします。
100名のご利用者様がいれば、100通りの人生があります。その方の生活暦や生活機能を把握し、『している”活動”』の向上を目指し、けっかとして『その方らしい生活』を提供していきます。
株式会社トラネス 創業平成30年6月 平成31年2月訪問看護事業開設 平成31年4月居宅介護支援事業開設 令和3年7月福祉用具事業開設 会社代表が看護師で、訪問看護事業に力をいれて運営をしております。看護・セラピストを増員し、急成長している。事業所です。様々な年齢層のスタッフが活躍しており、今後ますます事業拡大に向けてスタッフのキャリア形成にも強化していくステーションです。楽しくメリハリのある働き方ができるステーションを目指しております。
定員10名に対して4名程度の職員を配置し、ゆとりを持って個々と向き合える環境づくりを行っています。 支援会議、課題や制作の準備は、勤務時間内に終えるよう工夫し、持ち帰りは一切ありません。 「支援者である職員が、自分の生活に夢や希望を持ちながら長く働き続けられる環境こそ、お子様への一貫した療育支援を提供する企業として最も大切なこと」という社長方針が実践されている職場です。
特別養護老人ホーム「東神田の里」は、全室個室のユニットケア施設です。ユニットケアでは少人数グループ(10人以下)を一つの生活単位(ユニット)に区分し、ご自宅での生活に近い環境で日常生活を送れるよう、1ユニットごとに専用の住居(個室)が設けられております。 このため、きめ細やかな支援とともに家庭的な雰囲気も大切しながら、入居者本位の介護サービスが提供できます。
■「うぇるぷらんと」は、特定非営利活動法人ウェルウェルネットが運営する知的・身体・精神障がいのある方が通う生活介護事業所です。 ■パンの製造・販売を行っているのが特徴です。 ■現在、当事業所ではサービス管理責任者を募集しています。
一人ひとりの成長、発達に合わせた支援を行い、そのお子様自身の力を活かした生活が送れるよう支援を行います。 詳細につきましては面接時にお話をさせて頂きますのでまずはお気軽にエントリーください!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
自宅で生活している要介護および要支援の高齢者を対象に入浴・食事・機能訓練やレクリエーションなどの介護サービス・介護予防サービスを提供します。
JA秋田ふるさとが運営する単独型のショートステイ(定員30名)です。 施設は平屋建てで自然の光が入り、明るくゆったりとした空間です。 醍醐駅から徒歩1分の立地で、電車が通るのを窓から眺めることができます。 周囲はほぼ田んぼなので、特に電車の音が気になることもなく静かにお過ごしいただいています。 ショートステイの他に、ケアセンター(訪問介護)、ケアプランセンター(居宅介護支援)、福祉レンタルサービス(福祉用具貸与・販売)の事業所を併設しています。 職員には「ずっとここで働いていたい」と思える施設を目指して日々改善を心掛けています。
シニアホーム ウィステリアは枚方市の北東部に位置し、閑静な住宅街に立地しています。居室数は全室個室で36室の住宅型有料老人ホームです。 入居者様と長い年月を共有し最期までじっくり寄り添うケアや入居者様の生活を支える為の幅広い介護技術の習得を目指し、ともに歩んでいきたいと思っております。
ライフサポートさりゅうは2009年3月に札幌市北区篠路に開設以来、地域の障がいの方への支援を行ってきました。私たちは利用されている方へ生活スキルの向上を通して豊かな生活を目指しています。障がいがあっても地域で支援を受けながら自律した生活と社会参加を実現するためのサポーターとして寄り添っていきたいと考えています。 さりゅうとはフランス語で「やあ!」という意味です。健常者も障がい者も気軽に声を掛け合う社会を目指しています。
私たちが運営している介護施設は、地域を足元から支える無くてはならないサービスです。 しかし、多くの方々は決して望んで介護施設のお世話になりたいとは考えておらず、本当は住み慣れた家で今まで通り暮らしたいというのが本音かと思います。 そんな施設での生活に後ろ向きなご利用者様であっても、日頃のケアやふれあいを通じて少しでも自分らしい生活を送れるよう努め、生きる喜びを育んでいくことが私たちの使命です。 そして、ご利用者様の何気ない笑顔や「ありがとう」の一言に、私たち働く側も日々喜びをいただいております。 介護は決して楽な仕事ではありませんが、働いている中でたくさんの喜びを感じることのできる仕事でもあります。 苦労もありますが、それが報われたと思える瞬間もまたたくさんあるのです。 ご利用者様と職員がそうして共に生きる喜びを感じられるよう、施設としてできる限りのバックアップしていきますので、そんな私たちに職員としてぜひ力を貸してください。 ユトリアケアセンターかすみは山形駅前に立地する、山形県では珍しい"都市型・たて型"の施設です。 交通アクセス抜群の立地にあるため、自動車での通勤が難しい職員でも公共交通機関を利用して、早朝から夜間帯まで幅広い時間帯での勤務を行っております(電車やバスの定期券代は法人で負担しております)。 建物は8階建てとなっており、2階から8階の各階に4種類の事業所があります。 入職後はいずれかのフロアに配属され、基本的には配属されたフロアのご利用者様を専門で担当していただきます。 各階の定員は最大10名(5階は最大15名)と少人数のため、お一人お一人をじっくりと理解し、その方に寄り添った介護を行いやすいのが特徴です。
平山病院に併設した介護老人保健施設です。開設してからすでに20年が経過していますが、開設当初の職員が何人も現在もお仕事中です。 単独施設では不安な夜勤帯の介護業務も、病院併設型の施設なので安心です。
東大井エリアでケアホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
社会福祉法人東加茂福祉会が運営する特養老人ホームです。 一人ひとりの個性や生活のリズムを大切にし、施設の中でもできるだけその人らしい生活を継続していただけるように、居室やリビングなどの居住のための環境を整え、職員の配置や勤務の態勢などの面からも快適さを十分考慮したケアを提供します。 利用者の方々が求める安らぎのある、自分らしさを大切にした生活づくりができるよう、ユニットケアで応援させていただきます。
就労継続支援B型GIFTは安城市に事業所を構え、障がいを持つ方に対し、就労の機会や生産活動等の機会の提供、また、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練・支援を行う事業所及びサービスを展開しております!
・グループケアにより明るく家庭的な施設づくりに努めます。 ・ケアプランによる一人ひとりを大切にした介護に努めます。 ・地域との連携を深め、ノーマライゼーション社会の推進に努めます。
〇平成17年2月に、ホテル白雲山荘跡地に新規オープンしました。〇安心・安全・快適・ゆとりをテーマにした施設です。本格的和風瓦葺の5階建て、全館床暖房、広々室内、充実した設備を特徴とし、職員・入居者・利用者の満足向上を目指します。 〇介護付有料老人ホーム 定員47室56名〇高齢者デイサービス 定員1日30名
第二竹の里ホームは、平成30年3月にオープンした全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 施設内は明るく開放的。個別ケアを目的にユニットケアを実践しており、ご入居者の皆様の生活スタイルを最優先に考え、職員がご入居者と関わる時間が多いのも特徴です。 私たちが大切にしているのは「人」。ご入居者を個人として尊重し、自立(自律)の支援を行っています。目指しているのは、「自分の家族を預けたくなる、温かいホーム」。実際、職員やパートさんのご家族や親族の方も利用されており、働きながら家族の様子を見ているスタッフもいます。
サービス付き高齢者向け住宅併設のデイサービス施設です。 一期一会の想いに乗せ、考え尽くした手法で「ありがとうの気持ち」を伝え続けることを理念としています。 JR高崎線深谷駅から車で10分の施設です。
あかつき学園は、昭和57年に開所した歴史ある障害者支援施設です。利用者様の個々の生活支援を行い、毎日を楽しく快適に過ごしていただけるようサービス提供に努めております。また、法人が所在する南串山町は海と山に面しているため、就労事業の一環として、全国的にもめずらしい水産(鯛の養殖)を取り入れております。
訪問介護事業所ときわぎ国領は、総合福祉施設ときわぎ国領内にあり、隣には居宅介護支援事業所のケアマネ・特別養護老人ホームの生活相談員が座っています。 違う事業所でも電話対応や来客対応をサポートしたり、休憩を一緒に取るなど和やかな施設です。 利用者のご自宅を訪問して身体介護や生活援助を行うことで、住み慣れた場所で1日でも長く暮らしていけるようにサポートする事業所です。
2022年3月に介護老人保健施設105床・サービス付き高齢者向け住宅200床の開設を予定しております。 松江市内に既存事業としてグループホームやデイサービスなどを運営しているため、開設までは法人内の既存事業所で勤務していただくこととなります。
有限会社ピースフルライフは、愛知県内で住宅型有料老人ホームと訪問ステーションの4つの事業所を運用しております。 今回スタッフを募集する施設は、2022年6月に瀬戸市にオープンした住宅型有料老人ホームです!! まだまだ木の香りが残る新しい施設で、『心機一転頑張りたい!』という方、募集中でございます! 是非『マイナビ福祉介護のシゴト』よりエントリーください。 見学会や、選考のご案内をさせていただきます。