かぬき学園では、「生活自立支援」「日中活動、余暇活動の支援」「日常生活動作維持の支援」の3つを柱に全て身体状況に応じた介護、健康・機能維持を目的とした活動、余暇を楽しむための活動などを行い、自立生活を支援しています!
≪子育て中の方にもお勧めです≫ ◆日勤勤務になります。勤務時間は9:00~17:00なので、プライベートとの両立が可能です。また、現職の方でお子様の送り迎えをしながら働いていらっしゃる方もいます。 ≪未経験の方・復職の方でも安心です≫ ◆訪問はドクターと回るので、復職明けで自信のない方でも安心です。 ◆研修体制が充実しています。入職後1ヶ月は訪問診療に慣れて頂くための研修期間を設けています。
岡山県内で古くからある老人ホームです。 養護老人ホームは生活環境が難しく、経済的な理由のある概ね65歳以上の方が市区町村の措置により入所できる施設です。 身体的には介護保険を使っていないお元気な方から車いすや認知症の方など要介護5の方、また統合失調症等精神疾患をお持ちの方等多様な方が生活されている施設です。
事業内容 ・特別養護老人ホーム/併設ショートステイ ・障害者グループホーム/併設ショートステイ ・重症心身障害児通所施設 ・事業所内保育所 2021年6月1日、江戸川区北小岩にオープンする新複合型施設です。 【特別養護老人ホーム】と【障害者グループホーム】が合わさるのは日本初。 そこに、子どもの事業【重症心身障害児通所施設】【事業所内保育所】取り入れた4事業を展開します。 テーマは「地域の福祉コンビニ」。 スイーツの新発売が楽しみだったり、ふらっと待ち合わせに使ったりするコンビニのように 「あるのが当然」の感覚を福祉の世界で実現します。 ・多職種多形態で大募集です。 ・資格のある方優遇、お持ちでない方の勉強もサポートします。 ・大きな施設の中で、分野を超えた職員間の交流が広がります。 ・年功序列でなく、全職員が意見を言える環境をつくります。 ・簡単ソフト、見守りカメラ、介護リフトで業務効率化を徹底します。 ・職員の意見をふんだんに取り入れた、現場目線の建築構造です。 ・特別養護老人ホームの夜勤は8時間。身体の負担を軽減します。 ・職員休憩室はバリ風。オンとオフを大切にします。 ・抗菌仕様のものを採用、玄関には手洗い場設置。そのほか24時間換気システムや検温モニター設置。時代に合わせた感染症対策をします。
平成28年に開設した介護老人保健施設です。 木造造りで、ほんのりと木の匂いを感じられます。
ベストサポートは、2011年に児童デイサービス「バンブーアイランド」という事業所から始まりました。今年で、10年目に入る事業所です。目の前の利用者さん、そのご家族からニーズに応え、2015年には、児童のトータルサポートセンターを完成させました。その後、地域の方や都賀で活動されている方との出会いや、繋がりも増えました。そういった出会いもり、「みんながつながり支え合える社会」を理念とし、地域づくりにも力を入れています。そして、2019年に拠点をもう一つ増やし、障害を持たれた児童から成人の方までの支援が出来る体制を整わせ、また、より都賀の町を盛り上げられる形を作っています。
///////////////注目ポイント////////////// ★資格を生かして働ける職場です! ★土・日・祝日、早朝・夜間帯の勤務できる方歓迎! ★主夫・主婦の方歓迎! ★経験者はよりスキルアップが可能! ★社会人デビューやブランクありの主婦さんも歓迎! ★I・U・Jターンの方歓迎! ★昇給・賞与あり ★時間外手当あり ★湖山医療福祉グループ32法人の中の1法人です ///////////////////////////////////////////
福祉楽団最初の事業所で、香取市の農村部、豊かな自然の中にあります。特別養護老人ホームや、グループホームを中心にした総合的なケア拠点です。ここでは、訪問介護や配食サービスなど地域生活をささえる役割も担います。地域から受けた相談は「どんなものでも断らない」「とりあえず動く」を合言葉に、介護職員が地域の農作業や栗拾いを手伝う「くりもと安心まち役場」の事務局を担っています。「杜バス」という買い物の足がなくなってしまった人のためにバスを運行したり、無料学習支援「寺子屋」も開催しています。
放課後等デイサービスくまさんは、練馬区にある施設です。1日の定員は10名で、主に知的障がいを持つ中学生までの子どもたちをお預かりしています。 ご家庭との連携を大切にしながら療育や訓練、イベントなどを行っています。 ただいま、そんな当施設では、指導員として働いてくださる方を募集中です。 障がい児や児童福祉に関わる2年以上の実務経験のある方や、保育士・教員免許・幼稚園教諭、社会福祉士などの資格をお持ちの方は大歓迎。 それ以外にも、心理、教育、福祉、社会学の学部、学科の大学を卒業した方も大歓迎です。 しっかりとした研修制度がありますので、安心して取り組んでいただけると思います。 強度行動障害支援者養成研修などの受講も会社が支援します。 保育士試験も合格まで何度でも受験料は会社が支払います。 また、キャリアパスによるステップアップもできますから向上心のある方にピッタリの環境です。 会社の事業に関わる講習についても支援制度が各種あります。 最近は動画編集やSNS関連も力を入れております。 年間休日が130日ありますので仕事もプライベートも充実できる職場です。 また公務員浪人、教員試験浪人で、一年、二年の在籍でも歓迎です。 試験時期には休みを優先的に取得できるように配慮しております。 私たちと一緒に、子どもの将来を考え、小さな成長を見つめていきませんか。
〇特別養護老人サービス 在宅での生活が困難になった要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設です。 〇ショートステイ 常に介護が必要な方で、ご家族が病気・出産・冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等の理由で一時介護できない時に、短期間入所していただけるサービスです。 〇在宅サービス 通所介護サービス ご自宅に引きこもりがちになる方々に、外出・リハビリの機会を提供し、入浴・食事・レクリエーションなどを通じて、人との交流を図り、心身共に気分転換をして頂くサービスです。 〇居宅介護支援サービス ケアマネージャーによるプランの作成、サービスの調整及びご本人、ご家族のご要望を伺いながら、介護計画・申請代行を行うサービスです。
15歳以上の障害者にたいして、次の作業の提供及び生活支援をおこなっています。 作業の提供 ・自動車部品袋詰め・組み立て ・通販サイト商品の梱包 ・市内20か所の公園清掃等 生活支援 ・バイタルチェック ・衛生保持 ・レクリエーション ・送迎サービス ・各種相談等
2021年4月1日オープン予定の住宅型有料老人ホームです。 地下鉄谷町線「喜連瓜破」駅徒歩15分です。 全室個室で43室の3階建ての建物です。
皆様こんにちは。 愛恩株式会社 採用担当です。 この度は当社の採用ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 この度人財を募集している『愛恩ガーデンハウス極楽』は 名古屋市内の有料老人ホーム(20人未満)のご入居者様に対してサービスを提供している施設となります。 敢えて小規模での運営をすることで、 ご入居者様一人一人と向き合える時間が出来、日々生活も手厚くご支援をすることができます。 現場では、入居者様1人1人に向き合うためにも臨機応変に対応やルールを変更可能にし、 職員さんにとっても、納得しながら働くことのできる環境が設けられています。 皆様が考える「こんなサービスを提供したい」「こんな風に働きたい」を当施設で実現してみませんか? 皆様のご応募とお問い合わせを、心よりお待ちしております。
介護老人保健施設コスモス長野は、病院、その他施設からの在宅復帰を目指す高齢者がリハビリや病状の安定を目的に入所されています。入所中は、専門のリハビリスタッフによる個別リハビリ、日常生活における基本動作の獲得(起き上がる、立つ、歩く等)を行います。また、併設するクリニックコスモス長野では各種医療検査等を行っています。施設は『一般棟:100床』と『認知症専門棟:40床』に分かれており、認知症高齢者に対するリハビリテーションも行っています。施設の中庭には四季折々の草花が広がるイングリッシュガーデンや、面会に訪れたご家族とひと時を過ごして頂ける喫茶『ぷちカフェコスモス』があります。コスモス長野はご利用者の皆さまとご家族が安心して、日々の生活を楽しむことができるように様々な取り組みを行っています。
白百合学園は、戦後復興もままならない昭和35年5月に、創設者の小笠原平八郎・圭子ご夫妻が、一軒家でこどもたちと寝食を共にする形で、 全国で初めてとなる「家族養護寮(ファミリーホーム)」を設立したのがその起こりとなっています。 その後、時代と社会の要請を受けて、ハンデキャップのある方々に、幼児期から高齢期までの各種福祉サービスを提供してまいりました。 ご利用者、そのご家族、そして地域の皆さまと共に、ご夫妻から託された「ほほえみの心」を基本として事業に携わってまいりたいと思っています。 今後とも、当法人に対して、あたたかいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
奈良の地で障がい者支援事業を 幅広く展開する『社会福祉法人ひまわり』。 グループホームや作業所、その他様々な事業で障がい者の方々を サポートしています。 資格・経験は問いません! 初めてでもじっくり時間をかけて研修を 行いますので、ご安心ください! 「地域で共に生きる」は、 設立当初からの私たちの理念。 一緒にメンバーさんの自立を応援しましょう!
2023年5月に新規開設に伴い、オープニングスタッフの募集です! 新しい環境づくりから関わっていただき、地域の新しい拠点を作りましょう! はあとふるあたご みつけは、2022年10月に「あおぞら介護サービス」からリニューアルし、はあとふるあたごグループの一員となりました。 デイサービス・訪問介護ステーションと合わせて、見附市内を中心に介護サービスを展開しています。
社会福祉法人 長井学園は、 昭和43年10月「恵まれない知的障害児の福祉のため」との志により、江別にて設立され、平成30年50周年を迎えました。 当初は児童施設のみでしたが、現在は、児童の発達支援、成長してからの就労支援、日中活動を通じてのQOL向上への支援、居宅支援、入所支援、老齢期における安心して生活できる支援など利用者様のニーズに合わせて、多様なサービスを行っております。
住宅街にあるアットホームな施設”パンジー”は地域のイベントにも積極的に 参加しており、明るいスタッフとマスコット犬「さくら」とともに、 一人ひとりに合ったレクレーションを提供しております。 小規模多機能での経験がない方も、介護が初めての方も多数、活躍しています。 まずは、気軽にご連絡ください。
介護付き有料老人ホームやデイサービス、訪問介護など幅広い介護サービスを展開する「株式会社シダー」が運営しています。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていける環境づくりを目指してきました。 これからも「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供を行っていきます。 先輩スタッフが丁寧に指導いたしますので、未経験の方や経験が浅い方も馴染みやすい職場です。 賞与は年2回ご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ。 利用者様一人ひとりのニーズに応える看護を心がけていきたい方は大歓迎!一緒に、やりがいのある職場で働きませんか?
医療法人弘生会では 本庄内科病院と 介護医療院心ほかを運営しています。 ・1階 外来・連携室・検査・放射線・リハビリ ・2階 地域包括ケア病棟26床 介護医療院心ほか29床 ・3階 介護医療院 通所リハビリ20人 【介護医療院とは】 慢性期の医療や介護を必要とする要介護者に、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア(終末期の医療・介護)」などの機能と、「生活施設」としての機能を兼ね備えた介護施設です。 【当法人の理念】 患者様・利用者様と『心豊かなお付き合い』のできる病院・施設を目指しています。 【介護医療院 心ほかの基本方針】 ・病院に隣接する住まいとして、安心して生活できる場所・看取りのできる場所の提供 ・いつでも入所し、いつでも自宅に帰れる第2の住まいであること ・新しい家族として、職員と利用者の連帯感を重視する施設 【介護医療院 心ほかの特色】 『住まいと生活の場を 医療が支える施設』 併設の本庄内科病院の病棟と同じフロアに居室があり、まさに「病院の隣に‟住まい”があり、‟生活の場”がある」というイメージになります。 病状が安定した医療依存度の高い方(経管栄養・喀痰吸引・酸素吸入など)の入所にも応じております。 介護職員には通信制の介護職員実務者研修・医療的ケア(喀痰吸引等)・介護記録等の受講費用の全額補助と研修日の支給を行い、さらに当施設で喀痰吸引の実地研修ができるなど、介護職員のスキルアップを応援しています。
当事業所は2010年1月のオープンから地域の皆様のご愛顧により開設11年を迎えました。 店舗併設の倉庫にて福祉用具は保管しており、ご利用者様のご依頼にもスピーディーに対応する事を心がけています。用具のレンタルの他にも生活を便利にする商品の販売や、玄関や浴室などへの手すり取り付けなどの住宅改修も行っています。
★新規オープン★令和6年9月、福岡県宗像市に開所予定のこども支援事業所です。 集団・個別療育だけでなく、 作業療法士による特別支援も行います。 毎月のお誕生日会・クッキング・園外活動・園外遠足など楽しい行事の工夫もします。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
リハビリテーション中伊豆温泉病院は「脳血管疾患」「関節リウマチ」を中心に発展してきた『リハビリテーション医療サービス』を提供する専門病院です
障害者支援施設しずたには、障害者自立支援法施行に伴い2007年4月に、知的障害者更生施設(入所)「閑谷学園」から 名称変更して再出発した施設です。 居室、食堂、浴室など備えた住まいの場で、障がいの重い方や自閉症の方を中心に60名の方が生活されています。 そして安心できる生活の場として、24時間体制で利用者さんの日常生活を支援しており、幅広いニーズに応えられるよう、 支援に携わる者として忘れてはならない「人としての当たり前の感覚」を研ぎ澄まし、言葉だけでない本当の声を汲みとって 支援を提供していきたいと思っています。