フローラ尼崎は尼崎市の指定を受けている就労継続支援A型の事業所です。 就労継続支援A型のフローラ尼崎は、利用者さんにとっては、就労を続けるための支援を望むことができる福祉施設であり、お給料をもらって働くことができる職場でもあります。 スタッフさんも先輩スタッフのサポートを受けながら、ゆっくりと仕事をおぼえていくことができます。 〇利用者さんのケース ・一般企業での就職がうまくいかずに、引きこもりがちだった方が、現在はフローラ尼崎にて元気に就労することができています。 ・一般企業で就労していた方が、病気や怪我が原因で退職し、現在はフローラ尼崎にて毎日、就労することができています。 ・フローラの就労を通して自信をつけ、一般企業への就職を目指している方もいます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
『いい顔、いい声、いい笑顔』をモットーにチームワークと専門性を生かし、ご利用者様が快適に過ごしていただけるように努めています。
当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、その内の5棟は大阪市浪速区、西成区にあります。職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい。
利用者の自宅に訪問し、日常生活の介助や家事援助をお願いします。
巽病院介護老人保健施設は、医療法人マックシールにおいて生活リハビリを担う介護保険施設で、急性期治療を終えられ、慢性期医療等でリハビリテーションを受けられた方、在宅で生活されている方等、病状が安定されている方が、一定期間入所し、生活に即した介護やリハビリを受けていただく施設です。 長期の入所はできませんが、定期的に(3ヶ月毎)にご本人、ご家族と施設の専門職(医師、介護、看護、ケアマネジャー、リハビリスタッフ、栄養士、相談員)で話し合いを行い、その方にとって、またご家族にとって、どのような生活がいいのか、 そのために施設職員・ご家族がどのような援助ができるか、どうしたらQOL(生活の質)を高めることができるかを検討させていただきます。 当施設においては、利用者の生活の歴史や人生を尊重し、生活習慣を考慮した上で、個別的な関わりを行っていくことを目指しております。その人らしく生活できる場を提供していきたいと考えております。
■訪問診療とは 訪問診療とは、 家で療養したいと希望する方や、通院が困難な方のご自宅に医師が計画的、定期的に訪問し、診療を行うことです。 住み慣れた自分の家で治療を受けたい、自宅で苦痛のない生活を続けたい・・・という方は増えています。 しかし病状が急に悪化した時や病気の進行に伴う苦痛が襲ってきたときのことなど、多くの不安を抱えています。 当院では近隣の医療機関や訪問看護ステーションと協力しながら チームを組み、自宅療養を続けたい方の希望が叶うための医療・ケアを提供していきます。 基本的には24時間体制で在宅医療のお手伝いをさせていただきます。 ■私たちは家にいても緩和ケア(ホスピスケア)を受けられる「在宅ホスピス」を目指しています。
障がいを持ちながらも、様々な作業や行事に前向きに取り組むことを支援する障がい福祉サービス事業所です。 職員同士、密にコミュニケーションを取りながらご利用者様を支援していきます。 その為、職員同士の距離が近く、小規模法人ならではのお互いに配慮しながらお仕事に取りくんでいただいています。 ご利用者様が色々な作業や行事にいきいきと取り組むことを支援するため、「何かあったらミーティング」を合言葉として、話し合いで課題解決を行っています。 当事者主体の事業運営を支援できるよう、障がいにご理解のある方、障がいがあっても頑張るご利用者様を応援したい!と思われる熱意のある方を募集します。
入居者様ひとりひとりの生活を大切に考えるユニット型特別養護老人ホームと、認知症対応型グループホームの2事業所があり、介護スタッフは幅広い年代の方が活躍しています♪ 介護の仕事に興味のある方、未経験からのスタートもOKです!働きながら資格取得も目指せます!!
生活介護事業所「楓樹(かえで)」は、生活支援(入浴・排泄・食事など)や創作活動や生産活動を提供する事業所です。 楓樹では、生産活動を中心とするグループと、生活支援中心のグループの2つのグループで支援を提供します。 健康な身体作りや自立生活に向けた生活支援だけでなく、生産活動にもチャレンジできる環境を提供し、利用される方の日中活動の充実を目指しています。
主に精神障害者のための就労継続支援B型事業所です。 内職作業中心の事業をしています。どんな方でも参加できる仕事を提供しています。 自主製品の開発も行っています。 そのほかレクレーション等のプログラムもあります。 安心して通所できる事業所を目指しています。 個別支援計画を立て、その方にあった仕事を考え、支援をしています。 必要に応じて就労支援、日常の相談にものっています。
医療法人・波多江外科医院は、昭和16年から現在まで80年近くにわたり、地元糸島の人びとの地域医療に携わりながら、平成6年には医療法人となり、平成8年には介護老人保健施設を設立、それ以来、地域の高齢者介護に尽力してきました。私たちは、患者さまや利用者さま、ご本人さまが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるように、医療と介護の連携を通して、ご本人やご家族の方々の人生を支えています。介護老人保健施設は、利用者さまの「在宅復帰」を主な目的としています。リハビリテーションなどの生活機能の維持・回復を通して、病気療養後の高齢者の方々に元気になって頂くこと、たとえ入所しても再び自宅に戻って生活ができること、そして人生の最期に臨んでも安心した医療を受けられること、私たちの願いは、ご本人さまの人生と暮らしを支え続けることです。医療分野では、有床診療所をはじめ、訪問診療や訪問リハビリテーションを備え、また介護分野では、介護老人保健施設で通所リハビリテーション・ショートステイ、グループホームを備えています。医療と介護の総合的なサービスで、患者さまや利用者さまの人生をサポートします。今後も引き続き、私たちは、業務にあたり常に自己の研鑽と修養に努め、医療と介護の経験と技術で地域福祉に貢献します。
豊かな自然に囲まれた暖かく明るい雰囲気の中、リハビリ、看護、介護の専門スタッフが在宅復帰をお手伝いいたします。住み慣れた地域で生活を続けられるようご支援いたします。青森県ノーリフティングケア推進モデル事業に認定されており、抱え上げないケアを実践。職員の腰痛予防に資するよう取り組んでいます。
予防医学から救急医療並びに総合リハビリテーションを始めとする社会、生活復帰まで支援する地域中核病院です。 敷地内に保育園を有し、職員の福利厚生面にも力を入れており働きやすい職場です。 福岡まで車で約2時間ですが、西九州道の延長でさらに短縮できる見込みです。 また、佐世保まで40分と、都会にも行けて静かな場所で生活できる環境です。 平戸は、魚釣りのメッカで釣り好きには最高の場所で、昼休みにも病院の前で釣りができるほどです。休日の過ごし方においても仕事と趣味の両立ができる環境です。また、釣りが趣味でなくても魚が美味しいので、季節ごとの旬な魚が食べられます。 職員寮は、平成30年3月に増築し、きれいな寮で快適な生活ができます。 随時、病院見学を受け付けております。仕事、生活面含めご案内致します。 一度、ご連絡ください。
認知症対応型のグループホーム 最大18名のご利用者様が生活されるホーム 少人数でゆったりとした生活の中で、その人らしく暮らしていくお手伝いをしています。
ご自宅での生活に近い環境を提供するため、ユニットケア(個室)中心の施設となっておりますが、従来型(多床室)も選択できるなど、ご利用者様一人ひとりの個性を尊重した生活環境の提供に努めています。1階には、地域に開かれた「地域交流スペース」を設けて、ボランティアによる季節の行事や催しを開催しています。また、知人や友人、ご利用者同士の交流が持てる環境も提供しております。
スタッフによるサービス提供 「通い」を中心に利用者の状況やご家族の都合に応じて「報恩」や「泊まり」を自由に組み合わせて、サービスを提供します。 食事は全て手作り、時には調理や買い物も利用者と一緒に行います。
入居定員50名で要支援1~要介護3までの方が生活しています。お元気な方が多いので、コミュニケーションを楽しみながら働くことが出来ます。主な仕事は入居者様の生活に必要な介護となりますので、子育てが一段落した方、本格的な仕事復帰をお考えの方やブランクがある方も大丈夫!スタッフも話しやすく、一緒に考えながら取り組むことが出来るアットホームな職場です。
介護老人保健施設 ゆうきの里は悠紀会病院に併設し、平成8年に開設しました。 入所定員73名(短期入所含む)通所リハビリテーション定員50名で運営しております。 『皆様の、健康で豊かな生活を支えるために信頼される真心のサービスを提供します』を基本理念に掲げ、 ・利用者さま・ご家族様・地域の皆さまの施設であること ・いつも明るく元気で、やさしさ、思いやり、誠実さを忘れないこと ・目的を明確にし、目標を持ち、計画に基づき、協働して業務を遂行すること ・現状に満足することなく、利用者さまの声に素直に声を傾け、改善を続けること ・自主性・創造性に富み、常に自己啓発に努める職員の組織体であること を基本方針に、サービス提供を行っております。 本法人では病院、介護医療院、グループホーム、小規模多機能施設、訪問リハビリテーション、居宅介護支援事業所の運営も行っており、医療から介護まで切れ目のないサービスを提供し、地域の医療・福祉に寄与しております。 また、法人全体の取り組みとして、人間学を基礎に内部研修・外部研修・学会参加の奨励や各種研修制度を通じた専門性の向上や人事考課制度、福利厚生などの充実を図り、職員も健康で豊かに生活が送れるように働きやすい職場づくりにも力を入れています。 社会貢献も私たちの役割として取り組んでいます。
年齢を重ねても、障害があっても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けたい。 それはすべての人々の素朴で共通な願いです。 潮田地域ケアプラザはそんな願いがかなえられるよう、身近な場所で福祉・介護の相談やデイサービス事業を実施しています。 また地域の方々が楽しく福祉や保健の活動やボランティア活動に取り組めるよう、お手伝いをしています。
「ナービス堺なかもず」は、南海電鉄「中百舌鳥」駅より徒歩約6分、大阪市営地下鉄「なかもず」駅より徒歩約3分の交通至便な場所に立地しており駅近楽々通勤の施設です。 定期的に開催されるレクリエーションでは、ご入居者さまとスタッフのコミュニケーションの場となり、いつも多数のご入居者さまにご参加いただいています。 また、弊社の訪問介護や訪問看護、居宅介護支援事業所をはじめ、他社事業所さまは勿論のこと、協力医療機関や薬局とも連携を密に行っております 。 「それぞれのご入居者さまの心に寄り添うケア」を第一に、アットホームで家庭的な雰囲気のなか「安心」「安全」「快適」なご生活のサポートをスタッフ一同、心をこめて行ってまいります。
「終の棲家」として、作られたこの施設ではみんなが「一緒に」「ゆっくり」「最後まで」ゆとりを持って、過ごして頂けるようにしたいと考えています。 「サテライト いこいの里」では、季節行事の他、買い物ツアーやおやつクラブ等を実施し、ご利用の皆さまが、健康で、明るく、快適に過ごせるように支援させて頂いています。
ご入居者様とご家族様にとって有意義なサービスの提供を目指す、土浦市高岡の特別養護老人ホームです。「地域の介護拠点」となれるようあたたかくきめ細やかなケアに努めています。 「ゆっくりと羽を休ませて寛いでいただく」ために、ゆとりのある環境づくりや心地よく過ごせる雰囲気づくりに取り組んでいます。 ご入居者様がいつまでも自分らしく過ごせるように思いをしっかりと聞き、感じ取り、より良いケアに繋げていっています。人と人とが触れ合い、時間を共有できる温かみと魅力ある職場です。先輩職員もとても話しやすく、何でも相談できる環境です。
当施設は「その人らしさ」と「ぬくもり」をテーマとし、障害の有無にかかわらず、誰もが相互に尊し合い、「共に生きる」社会を目指し、「自立」への意欲向上を支援します。
2階、3階各ユニットずつに、リビング、専用のキッチンがありそれらを囲むように9部屋が配置されています。トイレは車椅子が十分入れる広さがあり、また機械サポートで入浴ができる設備もあります。住人様の出来る事は見守り、支援が必要な際にはお手伝いを行う。楽しく自分らしく過ごして頂けるように、日々の生活を支えていきたいと思います。 ★ぜひ一度見学にお越しください★