一人ひとりに合わせた活動の提供を目指して、複数の活動部署と作業を用意しています。 生産活動をメインとする部署が複数あり、その他にも畑仕事やリサイクル肥料を扱う部署や、 体操やストレッチを広々とした空間で行なう部署もあります。定員は80名と多いですが、 利用者の方がより安心して活動できるよう、日ごろから利用者の方とのコミュニケーションを大切にして、 一人ひとりに合った支援を目指しております。
音楽が本来持っている“癒し”や“なごみ”の効果を活かすことをコンセプトにサービスを行っています。 音楽療法士が在籍し、機能訓練にも音楽療法を取り入れています。
石井記念愛染園は創立102周年の医療、介護、保育の三事業をおこなっている社会福祉法人です。 介護事業の愛染園ホームヘルプサービスセンターは利用者様に寄り添い、幸せを感じてもらえる訪問介護を目指しております。そのためには働く私たちが幸せであるように、充実の福利厚生、スキルアップのできる研修があなたをお迎えします。 福利厚生:系列の愛染橋病院にて健康診断(無料)インフルエンザ注射(無料) 社員はもちろんパートも有給制度、退職金制度を利用できます。 資格取得支援制度。 慰安旅行は舞台演劇の日帰りプランから宿泊プランなど様々なプランを用意しています。 定期研修を行っており、社内研修時には、お子様同伴オーケーとママさんにも参加しやすくしております。
完全個室型ユニットケアの施設です。 (定員:特別養護老人ホーム110名・ショートステイ10名) 竹林に囲まれ閑静で自然豊かな立地にあり、四季折々の風景をご利用者とともに感じることができます。
京都府中部の南丹市園部町、日吉町にある障がいのある方の通所施設として活動しています。 ご利用者の方には製パン・製菓作業や畑作業、内職作業などのお仕事のほか、絵や作品作りといった創作活動、レクリエーション活動を提供し、自主製品については地域のスーパーや道の駅にも出品しています。
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
みやのぎ荘は地域密着型特別養護老人ホームです。 定員は29名で1ユニット9名~10名の3ユニットで構成されております。 お看取り介護までの支援をおこなっており、施設で約9割の方が最期をみやのぎ荘で迎えております。
金沢の城下町に位置し、従業員約50名規模で特養から居宅まで幅広く地域に密着したサービスを行っています。金沢駅から車で5分、市の中心部の閑静な住宅街に立地しております。近隣には、情緒豊かな浅野川の流れや主計町、ひがし茶屋街などがあり、また、金沢市民の台所の近江町市場にも近く、本当に金沢らしい地区に位置しています。 ICTを推進しており、介護ソフト・見守りシステム・リフター等を積極的に導入し、職員の腰痛予防と負担軽減に取り組んでいます。
生活介護事業所「楓樹(かえで)」は、生活支援(入浴・排泄・食事など)や創作活動や生産活動を提供する事業所です。 楓樹では、生産活動を中心とするグループと、生活支援中心のグループの2つのグループで支援を提供します。 健康な身体作りや自立生活に向けた生活支援だけでなく、生産活動にもチャレンジできる環境を提供し、利用される方の日中活動の充実を目指しています。
柿の木カンパニーでは、 <安心して><やりがいをもって><社会の一員として>利用できるように支援いたします。 あなたの強みや目的に合わせていきます。 例えば、就労に向けてしっかりトレーニングしたい、日中に仕事ができる活動の場として通いたいなど、あなたを中心に考えていきます。
ねむの木学園は、宮城まり子が「障害をもったこどもたちに教育の場を」という願いの下、1968年静岡県小笠郡浜岡町(現御前崎市)に当初8人のこどもたちを迎え入れて開設したお家です。 「すべてのこどもたちに可能性がある」との信念に基づき、その隠れた才能を見出し、ひとりひとりの個性を尊重した教育を行うとともに、豊かな感性と情感あふれる人間性の育成に努めています。絵画・音楽・ダンス・茶道など芸術性を重視した特色ある教育、生活支援と学校教育との一本化、豊かな自然環境の下での養育、そして、こどもたちのためにありったけの愛と忍耐をもって尽くす宮城の命がけの働きかけは、数多くの優れた成果に結びつきました。 「だめな子なんかひとりもいない」これは創設者宮城まり子の叫び続けている言葉です。 すべての人々に対し、その能力を生かし、人として正しい生活を送ることができるようにするのが福祉ならば、福祉は文化であり、文化は福祉にあると信じます。 1999年5月、健康な人も障害をもつ人も互いに助け合いながら共に生活できる福祉・教育の村を目指して、静岡県掛川市に「ねむの木村」を立ち上げ、開村式をあげました。 心身に障害をもち、家庭的にも養育困難な環境のこどもたちのお家である「ねむの木学園やさしいお家」・「ねむの木学園星に祈る」と、同じく心身に障害をもち、家庭的にも受け入れ困難な大人の方々のお家である「ねむの木学園感謝の心」に加え、すでに、吉行淳之介文学館・ねむの木子ども美術館・こどもたちの実習室としての喫茶店・毛糸屋さん・がらす屋さん・雑貨屋さんなどができあがっています。 資格がなくても大丈夫です。福祉の分野に関心をお持ちの方なら、どなたでも応募の資格があります。まずは、あなたのやる気からすべてがはじまります。 一緒に、この誇りある現場を支えていただける方にお会いできることを楽しみにしております。
障がいを持つ利用者さんのご自宅を訪問し、生活サポート、身体のケアを行ないます。毎日を気持ちよく過ごせるよう、生活リズムに合わせた支援していきましょう。 <利用者さんについて> 利用者さんの年代は20~60代前半までさまざま。病気や怪我などで日常的に介助・介護が必要な方で、少しの手助けがあれば生活できる方から、寝たきりの方までさまざまです。経験を積む中で様々な方をサポートできるようになっていきましょう。
介護老人保健施設コスモスさいなみは、介護老人保健施設コスモス長野同様に病院、その他施設からの在宅復帰を目指す高齢者がリハビリや病状の安定を目的に入所されています。 コスモスさいなみには、在宅介護の中心となる包括支援センターや居宅介護支援事業所等を併設しており、地域の皆さまの様々な介護相談に対応しております。 また、ショートステイやデイサービスセンター、ヘルパーステーション、訪問看護ステーションも併設し、平成26年春からは長野県初となる『定期巡回随時対応型訪問看護介護』という“24時間在宅介護サービス”を行うことで、長野市南部地域における地域包括ケアの実現を目指しております。
住み慣れた家、地域で暮らし続けたい。一人暮らしで、年老いた夫婦二人で、住み慣れた自宅で暮らしたい。 そんな願いを支えていきます。 かどころの家に通って仲間とすごし、困った時にはかどころの家で泊り、自宅の暮らしに訪問で援助します。 施設ではなくて、自宅での暮らしを続けるための介護保険サービスです。 認知症高齢者を支える介護は、なじみの職員がご利用者と一緒に、日ごろの生活を共にする中で落ち着きを取り戻します。 介護するご家族も支えながら、 住み慣れた家と地域での暮らしを支援します 。
障がいがあっても歳を重ねても、住み慣れた地域で「きらきら」とその人らしく暮らすことを応援しています! 「夢・輝き・実現」の法人理念のもと、『誰もがきらきらと輝ける場所・地域づくり』を目指しています。 職員は利用者の方々の良き理解者として、サポート体制を図ると共に、「こんな生活がしたい」「こんな地域になったらいいな」という1人1人の想いや夢を“きらきら”とかがやきながら実現させていきたい」という想いで取り組んでいます。 ご利用者の方々が、充実した生活を日々送ることができるように。また、ご利用者やご家族、そしてスタッフも一緒になって「笑顔」になれるように!ということで、様々な活動に取り組んでいます。 ご利用者の方々の「仕事」としては、主に「紙すき製品作り」「弁当作り」。「楽しみ」としては「日帰り旅行」や「望年会」などなど。すべての活動において、ご利用者の皆様が自分らしく活動していけるよう、チーム一丸となって取り組んでいます!
・中重度対応入浴特化型3時間デイサービスです。 ・長時間利用が体力的に難しい方でも利用しやすい短時間のサービスとなっており、個浴からミスト浴まで状態に応じた入浴が可能です。また機能訓練によって、在宅でも「お風呂に入れる」を実現を目指します。 ・定年制が70歳と長くお勤めすることが可能です! ・研修制度が充実していて、未経験の方でもご安心です♪
地域に根差した介護サービスを目指す当社では、市区町村からの委託を受け、地域包括支援センターを運営しており、介護予防を中心としたケアマネジメントや高齢者、介護するご家族からの幅広い相談、地域に向けて介護を周知する事業活動、地域事業への参加などを行っています。保健師以外に主任介護支援専門員、社会福祉士とチームとなって支えていきます。
☆★社会福祉法人かねやま福祉会とは★☆ 地域に根ざした視点で、利用者様が安心して楽しいひと時を送れるよう努めております! 利用者様の声に耳を傾けるだけでなく、ご家族のみなさまとも連携を取り、自分や自分の家族が利用したくなるような心あたたまるサービスを提供しております! この度は、さらなるサービス向上と利用者様に安心して利用していただくため、増員募集を行う運びとなりました! ☆★職場環境★☆ 職員の皆様に安心して働いてもらいたいという思いから、当法人では、退職金制度や、福利厚生も充実しております。 当法人では、2種類の退職金制度に加入し退職金を厚くしております。 また、奨学金制度や、寮も完備しているので、経験のない方でも安心して働くことができる環境を整えております!
高麓では、「“最期まで自分らしく生きる”を増やす」を職員の働き方にも掲げられるよう、 様々な取り組みをしています。サービスの企画ができる「仕事の魅力」、ITの導入による業務効率等、 施設内託児所や休憩室等設置等「働き方改革」に力を入れ、介護・職場の魅力を伝え、一緒に働く仲間を募っています。 企画、アイデア、業務改善、意見を柔軟に取り入れ、皆で考える施設です。
法人の中でも障がいの支援施設となり 就労継続支援B型、生活介護をサービスとして支援を行っている施設になります。 営業日:月曜~金曜 営業時間:9:30~17:15 休業日:土曜・日曜・祝日 作業科目:喫茶営業、クッキー、さをり織り、アルミリサイクル、下請け各種、染め、催事販売など (生活介護は作業科目が決まっております。HPをご確認下さい) 週に1回、施設の中で定例MTGを行い、自主制作などいい製品をつくるための機会を設けています。 職員同士のつながり・利用者・地域のつながりを大切にしている施設です。
2018年開設の全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 陽当たり、風通しいずれも良好。開放的な環境の中、快適にお仕事に取り組んで頂けます。 スタッフの作業動線・スペースも充分に配慮し、働きやすさには自信があります。 記録はPC中心に行い、見守りセンサーも積極活用。ICTを活用して業務効率化を実現♪ 短期入所、通所部門は障がいをお持ちの方の支援も実施。共生型サービスで地域福祉に貢献。 放課後デイサービスも併設して学童から高齢者まで 幅広い年齢層の方にご利用いただく福祉施設になっております。 様々な資格の実務経験もとれ、ご自身のキャリアアップの場としても魅力的な職場です♪
フェリーチェ吹田では 在宅復帰から長期利用の方まで、幅広く、個別性の高いケアプランを基にケアを提供しています。 個人個人の心身の状況に合わせて、個々のリハビリプログラムや日課を作成しています。 最終的には、自立した在宅生活を送っていただくことを目標としています。 ‐専門性に重点を置いた介護を目指しています。 超強化型老健を算定しています!
“わが家の延長”という基本方針の下に、要介護・要支援状態となった方々にできるだけ住み慣れた家庭や地域で生活が送れるように支援してまいります。 当施設は、医療・介護はもちろんのこと、特に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を中心としたリハビリテーションに自信があります。 また、最大の特徴として高齢者の希望を子どもたちとの交流に求め、隣接する『児童養護施設東京愛育苑向島学園』の園児を始め、地域の子供会の児童たちとの日常的なふれあいに積極的に取り組んだ「幼老交流施設」を目指して、社会福祉法人創立60周年記念として建設されました。 花と緑と水に恵まれた潤いある自然環境の中で、明るく、家庭的な雰囲気に包まれた施設作りに努めております。また、地域の介護が必要な高齢者やご家族を支援していくための核として地域社会の期待に添えるよう研鑽し常に変化してまいります。 最後に、当施設は、たくさんの学生の研修や実習(中学生から大学生、医大生)やボランティアを積極的に受け入れております。特に医大生には、親切で病みの分かる良医を目指してもらうきっかけになればという思いで実習に参加していただいています。 施設内行事は可能な限りでオープンにして地域に開かれた施設を目指しております。
仁誠会クリニック大津と訪問看護ステーションを併設させた住宅型有料老人ホーム・通所リハビリテーション赤とんぼ大津。 1Fに通所リハビリテーション、2階に住宅型有料老人ホームを設け、その人らしく在宅生活を継続していただけるよう自立支援に力を入れています。 当法人が菊池郡に開設する初めての介護施設として、「やさしく やわらかく あたたかく」を念頭に、地域の皆様にも信頼される施設づくりを目指します。
経験者の方はもちろん、未経験の方も大歓迎です! 資格を取ったばかりでも経験が少なくても先輩たちが基礎からじっくりと教えてくれるのでとても安心です。契約社員は2年間継続勤務で正社員になれるなど、スキルアップしながら長く働けます。 更になんと有休取得率90%という働きやすさもございます。 施設見学も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください♪
特別養護老人ホームフローラルは60床(うちショートステイ10床)・従来型多床室の特養になります。 介助時に抱え上げない・持ち上げない介護「ノーリフティングケア」に取り組み、従業員の身体的負担の軽減と利用者様に安心・安全な介護を提供します。 私たちと一緒に「働きやすく」「長く勤めれる」施設を目指して、ご利用者様に「安心安全を第一に安らぎのある生活」を提供できる施設づくりにあなたの力を貸してください
“あふれる笑顔と健康”が梅の木園のコンセプトです。 毎日元気で過ごす。毎日楽しく過ごす。 仲間と一緒に過ごす。 信頼される24時間の介護と支援を提供します。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。