「特別養護老人ホーム晴和苑」は社会福祉法人晴智会が母体となり運営する介護老人福祉施設です。ご利用者さまの思いを尊重し、気持ちを大切にするクオリティの高いサービスを目指している施設です。埼玉県新座市、東武東上線志木駅から徒歩10分にある特別養護老人ホーム(定員84名)と、デイサービスセンター(35名)、グループホーム(9名)が併設された施設です。「特別養護老人ホーム晴和苑」は介護職に従事していただける正社員を募集しています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
廿日市野村病院では、 内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、心療内科、精神科、 リハビリテーション科、放射線科を標榜して外来診療を行っています。 また、病床数102床(特殊疾患病棟:34床、療養病棟:68床)を有した医療施設として、 高齢者を中心とした慢性期医療を提供しています。 患者様やご家族様が安心して治療・療養に専念できる環境づくりを目指しています。
堺市の野遠町(道路を超えると松原市)にある特別養護老人ホームです。 建物の周辺は田んぼが多く、のどかな雰囲気で利用者の方にも好評をいただいています。 公共交通機関を利用される方には不便な場所にありますが、広い駐車場を完備しているので車、バイク、 自転車通勤が可能です。 実施している事業は、特別養護老人ホーム(定員72名)、ショートステイ(定員10名)、デイサービスセンター(定員:月~土35名、日曜日25名)、居宅介護支援事業所と地域包括支援センターの運営を行っています。 「礼儀・笑顔・感謝」をモットーに職員一同、チームワークを大切にして頑張っています。中途採用者も多く、 未経験の方でも丁寧に指導させていただきます。元営業職、元職人、元メカニック、元トリマー、元デパートの販売員など様々な業種からの転職組も勤務しています。 介護福祉士の国家資格取得には介護福実務者研修の受講が必須となりますが、受講にかかる費用は施設が負担、未経験から入って介護福祉士の資格を取得している職員もたくさんいます。
様々な福祉事業を展開している社会福祉法人むくどり。 「家族の次に大きな存在になりたい」と考え、基本理念に「ナンバー2宣言」を掲げ、第2の家庭として知的障がい者の方々の生活を支えています。 「イクトスマイム」にはパン工房・喫茶も併設。地域にしっ かり溶け込んでいます。 今回はさらなる体制強化のため新メンバーを増員募集! 働きやすい環境のため、趣味や家族との時間も大切に、あなたらしく活躍できます!
当施設は、湘南の海を背景に左手には江ノ島、右手にはえぼし岩を見渡す事ができ、とても環境面で恵まれている施設です。 施設名称も海にちなんで、パシフィック=太平洋の海を臨むステージ=高齢者のための舞台との思いから名付けられています。 介護においては人が生活する上での基本である、入浴、食事、排泄の三大介護を大切にしています。 特に入浴については開設当初より[個浴]を基本とし、機械浴に極力頼らずご利用者様の尊厳・機能維持を大切にし、入浴を心から楽しんでもらいたいと考えています。
アルプスケアハート菊名は今年(2022年)4月に、アルプスケアハートの3つ目の事業所としてオープンしました。 社員が笑顔だからこそ、ご利用者様も自然に笑顔になる!そんな明るい雰囲気の中、皆で助け合いながら成長し、たくさんの笑顔を生み出していきたいと考えています。 ご利用者様に質の高いサービスを提供するためには、まず社員が働きやすい環境を整えなければならないと考え、ICTを導入した業務効率化や短時間正社員制度の導入に取り組んできました。 アルスプケアハート菊名にも仕事と子育てを両立し、キャリアアップを目指しているメンバーがいます。 まだまだ小さな事業所ですが、新しい事業所故の「自由さ」や少人数故の「アットホームな雰囲気」を活かしながら、職場環境をより良くするため、全員で意見を出し合い改善を進めています。 今回は事業拡大に伴うメンバー募集です。 訪問介護を「魅力ある職業」にしていくため、そして介護に関わる多くの方が豊かになれる社会を創っていくために、共に走っていける仲間を募集します。
佐久こまば学園は、入所施設であり、24時間365日皆様の生活を支えています。高齢化が進む中、生活全般における機能低下防止のためのリハビリや、生活支援のほかに、楽しみとなる外出や音楽療法等も取り入れその人その人が満足していただけるように支援をしています。
和光園ケアセンターは通所介護、訪問介護、居宅介護支援の事業を行っており多摩市西部の閑静な住宅街に立地しています。 「和の精神と人間愛」を施設理念として、「心豊かでゆとりのあるシニアライフの実現」に向けて、医療・介護・食事の連携を重視した施設運営を行っています。 関連施設としては、特養愛生苑(定員80名)や和光園(定員130名)があり、人事交流も行っています。 和光園での業務は、 地域で生活する要介護者の通所介護業務や訪問介護業務等に関わります。 研修制度も充実しており未経験の方でも丁寧に教育いたします。 職員が心身ともに健康ではじめて良いサービスが提供できると考えますので希望休や連休、有給休暇の取得しやすさに力を入れています。
私たちは知的に障害のある方が豊かで楽しい人生を送ることができるよう支援しています。 それは昼と夜の峻別があり、平日は朝起き、食事をしたら日中活動に行き、活動が終わったら「ただいま」と自分の家に帰る。 お茶を飲み一息ついて、お風呂に入り、夕食を食べる。そして寝る。 土日はゆっくりと過ごし、時には買い物に行ったりして、余暇を楽しむ。 施設は地域の一員として、アルミ缶の回収に行ったり、製品を売ったり、地域の八百屋さんや、肉屋さん、豆腐屋さんが出入りしたり。 小舎制(ユニット制)の建物はグループホームのような佇まいで、ある人はシェアハウスと表現してくれました。安心、安全のみでなく豊かで笑顔のある生活を提供したいと思っています。
ピュアオフィス矢車草は 障がい者の自立と社会参加を促進し、障がい者が安心して働いて生活できる社会を実現する為に、又、障がい者の皆さんの様々な思い(働く喜び、希望のある自立生活、地域の一員として暮らし等)と真正面から向き合って実現していく為に、弊社が始めたサービスです。 『障がい者の就労や就職を実現する為の』施設を目指しています。 この度、2023年8月に新しくグループホームがオープンすることになり 人員を募集する運びとなりました。 心機一転、施設を盛り上げていきたいという方大歓迎です!! まずはお気軽にお問い合わせください。
住宅型有料老人ホームなので、各利用者様専用のお部屋があり、独居できる空間があります。そのお部屋にヘルパーとしてサービスをご提供させていただいております。 サービスは日々、サービス提供責任者が稼働表を作っており、迷うことなく何のサービスを行うべきかの把握がスムーズに行えます。 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など利用者様の対応に追われることが比較的に少ないので利用者様一人一人に合ったゆっくりとした介護ができる施設です。なので、利用者様が笑顔で過ごしていることが多く、働いていても自然と笑顔になれるような環境です。
方南エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
障がい領域の中核的な相談支援事業所として、様々な取り組みを行っています。 障がい種別横断的に、障がいのある人とその家族が地域で生活するための様々な制度やサービスの利用、申請の援助など、総合的なワンストップ相談窓口です。 総合的・専門的な相談支援: ワンストップ相談窓口として、様々な生活課題や多問題を有している困難ケースに対応します。 地域の相談支援体制の強化: 関係機関の皆さんが参加する研修会や事例検討会などの企画運営を行い、地域の相談員の人材育成をサポートします。児童や高齢などの障害福祉分野以外の支援者の皆さんとの連携を強化するための連携会議を開催するなどの取組みを行います。 また、個別のケース対応について地域の相談支援事業所からの相談にのり、一緒に実働する後方支援も行います。 地域移行・地域定着の促進: 病院や施設などで長年暮らしている方たちがグループホームや一人暮らし、家族との生活を始めることを支援します。また、その方たちの生活が安定して継続できるように支援します。 権利擁護・虐待防止の支援: 日常生活自立支援事業【福祉サービス利用支援事業】や成年後見制度の利用支援、障がいがあるご本人の意思決定支援などを行います。虐待に至らないように、必要な福祉サービスの導入やご家族への支援を実施します。 居住サポート支援: 賃貸住宅を借りるために不動産屋さんに一緒に行ったり、物件確認、家計の整理など、家を借りるために必要な支援を提供します。一人暮らしを始める際などの必要な関係機関の調整を行います。
障害者などハンティキャップのある利用者さんに対して、社会生活をしていく上で必要な介助を派遣し、地域の中での自立生活を支援しています。 同性介助を原則とし、できないことや大変そうなことを先回りする介助ではなく、 利用者がしてほしいことを利用者自らが必要な指示をし、その指示にもとづく介助を大切にしています。
配置基準2倍の介護・看護スタッフで、質の高いサービス提供を目指しています。 フロアも「リハビリ・軽介護フロア」「医療専用フロア」「認知症対応フロア」と3つの括りで分かれており、 介護体制を手厚くすることで、お一人おひとりとのふれあいを大切にし、日々のご様子に寄り添うケアを心がけています。 エントランスやフロント、ラウンジなど優美で贅沢なつくりとなっており、品のある高級旅館のような雰囲気が特徴です。 お客様ご本人はもちろん、そのご家族様への思いやり、おもてなしの心を持って働いて頂ける方大歓迎です。
基本は、のんびり、ゆっくり、楽しくです。その人らしくのびのびとしたケアを目的としております。
社会福祉法人和風会は、完全個室ユニット型の特別養護老人ホーム秋明館(入居定員90名)を運営しています。 <ここがこだわり!> 入居者お一人おひとりの生活のリズムやプライバシーに配慮した全室個室のユニット型特養。一人一人へのケアを大切にしています。 ■ショートステイ →在宅で介護をされている方に一時的入所(短期入所)をしていただくサービス ■デイサービス(通所介護) →日中お預かりして食事や入浴、レクレーション等の介護サービスを行う ■グループホーム(認知症対応型共同生活) →認知症のある方が共同で生活をし、残存機能を生かして日常生活を過ごしていただく ■居宅介護支援事業所 →介護が必要な高齢者様にケアマネージャーが様々な介護サービスの利用計画を作成し、在宅での介護をサポートする 「清く、正しく、ほがらかに」のスローガン下、明るい豊かな社会の実現を目指します。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションは、介護が必要な方々をサポートするプログラムです。私たちは、あなたが自分らしく活き活きとした生活を送ることができるよう、リハビリテーションや運動を通じて体の機能を向上させ、心身の健康をサポートします。 具体的には、個々の身体状況に合わせた運動メニューを提供し、運動習慣を身に付けるお手伝いをします。また、介護予防に焦点を当てたデイケアサービスも提供しています。これにより、日常生活に必要な能力を維持・向上させ、自信と安心感を持つことが目標です。
主に知的障がいのある人たちに、「地域と共に活きる」という理念のもと、生産活動、生活支援などを通じて、社会参加・自立していく上で必要な力を習得していただくと共に、それぞれにあった自立を支援・援助することを目的としています。 「ワーク草笛」では、18歳以上の知的障がいがある人たちに、生産活動・生活支援などを通じて社会参加・自立していく上で必要な力を習得していただくと共に、それぞれにあった自立を支援・援助することを目的とした生活介護30名、就労継続支援B型10名の多機能型40名定員の事業所となります。 作業や行事等を通じた「豊かな生活づくり」を心がけ、安心して通所できる事業所を目指しています。
社会福祉法人浜岡厚生会が運営する「はまなでしこ」は、今までと変わらず過ごせる環境の提供と自立支援を行う小規模多機能ホームです。利用者さまお一人おひとりの心身の状況に応じた適切な支援を心がけ、すべての高齢者が地域の中で安心して過ごせるような明るく豊かな高齢者社会を支えられる施設を目指しています。 当施設の魅力は、無理なく働ける環境が整っていることです。年間休日数は120日で残業はほとんどなし。プライベートをしっかりと充実させながらいきいきと働いていただける他、マイカー通勤もOKと通勤時のストレスもありません。また、社会保険完備はもちろんのこと、各種手当も充実の安心して働ける職場です。やる気があれば経験の有無は問いません!先輩スタッフが丁寧に指導いたしますので安心してご応募ください。
「東京都福祉保健局の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」です。 働きやすい職場づくりに取り組む事業所として、人材育成・キャリアアップなどについて、 「ふくむすび」(https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/)で公表されています。」 借り上げ社宅制度(上限月額8万2千円)の充実! 今年7月同敷地内に児童発達支援施設を開設予定! ~障がいの程度で分けられた教室構成~ 株式会社トモノエでは、よりお子様が過ごしやすいように、障がいの程度や年齢層で教室を区分しています。そのため職員もどのような支援を提供していけばよいか明確な環境になっています。 発達支援トモノエ学校前教室では、特別支援学校の小学部のお子様が中心に通われております。 学校日の下校時間までは事務の時間が確保できているので、本来の自身の業務に専念できる環境です。 また、お子さまの通所時間はお子さまに全力で向き合うことができる環境がとても魅力的です。 発達支援トモノエ学校前教室では、送迎サービスを行っていますが、学校へのお迎えは一か所のみなので、一度に何か所も学校へまわり送迎だけで終わるようなことは一切ありません。昨年11月1日に特別支援学校の前に移転した教室になりますので送迎時間がより短くなり、教室内でのお子様に対する支援に専念できます。 また送迎サービスにより、学校の先生や保護者とのコミュニケーションがとることができております。