コンフォートフィオーレ高砂のグループホームでは、地域密着型サービスの一つで、認知症高齢者を対象に少人数で共同生活をする施設です。認知症に対し様々なアプローチ、ケアを通じて認知症周辺症状の進行緩和を目指します。
〈障害者支援施設 れんげの里 生活支援員 2018年入社〉 短大の実習で「れんげの里」を訪れたときに、ユニット個室型にリビングルームもある家庭的な雰囲気の中で、利用者の皆さんが“自分らしさ”を保って生活されている様子に好印象を抱きました。 コミュニケーションが苦手な自閉症の方たちとどう向き合えばいいか、最初は距離の取り方に戸惑うこともありましたが、皆さんがどこに障害を感じているかを理解できるようになると違った景色が見えるようになりました。私自身にも苦手に感じるものはあります。苦手意識を抱えた状態で行動に困るのは一緒なんだと思ったら、自然とスムーズに支援を行えるようになりました。 言葉による会話でコミュニケーションを図るのは難しくても、挨拶と一緒に手に触れるだけでニコッと笑みを浮かべてくれて、気持ちが通じ合う瞬間も経験しました。さまざまな経験を通じて自分自身も成長していける環境で働けることにやりがいを感じています。 <メッセージ> 大紀町の「れんげの里」は自然豊かな環境の中にある施設です。施設を見学に訪れて、伸び伸びと過ごす利用者さんの姿に、自閉症者への印象が変わったという声も聞かれます。
大阪市平野区にある、地域での評価の高い短時間リハビリデイサービス施設です。午前・午後の2部制で、運動プログラムやマシントレーニングを実施。利用者さまが楽しみながら取り組める、無理のない軽負担なリハビリを提供しています。デイサービスに来てよかったと感じていただけること、リハビリを経て元気になったと思っていただけるよう、利用者さま目線を大切にしながら日々のケアに努めています。
【社会福祉法人恵和会について】 社会福祉法人恵和会は40周年を迎えることができました。特別養護老人ホーム万年青苑一箇所から始まった事業所も11ヶ所まで増えました。これからもあなたらしく生きていただくために、そしてあなたの場所であるためにの理念のもと、老人福祉に取り組んでまいります。入居者の皆様そして利用者の皆様の笑顔を沢山引き出していただける方々と一緒に仕事をしていきたいと思っております。 あなたからのご応募、お待ちしております。 ~業務執行理事 勝 晴司~
ノテ福祉会は、札幌を中心に、仙台、船橋、東京において約100の施設・事業所を運営する、北海道最大級の社会福祉法人です。地域からの信頼は厚く、法人設立から40周年を迎える現在も事業拡大中です。 2024年3月19日、南区最大級の施設である特別養護老人ホームノテ石山(地上7階建・総居室数120床)が新規オープンします。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
更生園は60名の利用者が暮らしている知的障害者入所施設です。 利用者の平均年齢は49歳、自閉症の方が半数以上おられます。「職住分離」を柱に、支援を展開しています。現在は、支援スタッフ、看護師、栄養士、事務職員など50名以上の幅広い年代のスタッフが働いており、それぞれの役割を担うことで、チームとして利用者の皆さんの「暮らし」や「活動、仕事」を支えています。
介護老人保健施設グリーンヒルズは医療と福祉を一体化させた中間施設です。 暮らしの機能を取り戻すための生活空間をはじめ、安全性・快適性を最優先させた設備も充実。介護福祉士を中心とするスタッフが、病院から家庭へ戻るお年寄りの心身の回復をお手伝いします。 お年寄りもご家庭も共に安らぎの笑顔が取り戻せるように、スタッフ一同、心を合わせて努めます。 明るく家庭的な雰囲気を重視し、利用者様が医学的管理下のもと、安心かつ安全な環境で、「にこやか」で「個性豊か」に過ごすことができるように、個別リハビリテーション・入浴をメインとするサービスの提供に努めます。 また、季節毎の行事や、リハビリでは個別リハを取り入れております! なお、当施設は敷地内、全館完全禁煙です。
当施設の特徴は、 次の4つです。 1. 集団音楽療法を昭和55年の開設当初から実践しています。利用者さんの情緒の安定、残存機能の維持・向上、コミュニケーション能力の向上等を図るために、ミュージック・ケアを日課の中に取り入れています。 2. 街中に当法人のパン工房「梵天」があります。施設やグループホームの利用者さんが分業を担い、美味しいパンやクッキーを作り販売することで社会参加を促しています。 3. 地域行事には、積極的に参加します。市民体育祭、鹿嶋まつり・みんなの広場等での販売、地区社協のサロン活動への参加、小学校や他県施設との交流等を幅広くもちます。中でも、当園が販売する鯛やきは、市民の皆さんに大好評です。 4. 茨城県社会福祉協議会、茨城県心身障害者福祉協会等主催の研修や行事、情報交換会に出席することで専門的な知識を深めたり、職員相互の交流の機会を図っています。内部研修では、ミュージック・ケア学習会の他、テーマを設定したグループワーク、講話等にてサービスの質の向上を図っています。
小規模多機能型居宅介護事業所ひよしの家では 理念に込めた想い 1「人・・」 すべての人々は、一人ひとりの人間としてかけがえのない存在である 2「やさしく・・」 生涯を通して培う“豊かな人間性”の根幹は、豊かな感性とやさしさである 3「信頼される・・」 豊かな人間性と、確かな技術などの専門性を身につけた人間である 運営方針 ○「住み慣れた地域で安心して暮らせる生活を支援します」 ○「権利と尊厳を尊重し安心できる安全な質の高いサービスを提供します」 ○「専門職として質の高いサービスが提供できるよう主体的に研鑽に努めます」 以上、法人理念、運営方針を基本に年度目標を策定し、登録利用者、家族、職員が充実した日々を送れるよう支援いたします。
玉川すばるは駅から歩いて徒歩7分という好立地にあります。在宅復帰はもちろんですが、在宅支援にも今後より力を入れていきます。入所、短期入所、通所リハビリ、訪問リハビリ、居宅介護支援全てのサービスを複合的に提供し、「玉川すばるがあるから安心して在宅での生活を続けられる」と言って頂ける施設運営を目指していきます。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
私たちは家族、知人、友人へ紹介できる施設、職場作りに取り組みます。 という理念のもと、職員がお互いを助け合いの気持ちで業務に取り組んでいます。
さくらハウスは精神障害者を主たる対象としたグループホームです。世田谷区千歳烏山駅から徒歩圏内に弊法人が4つの建物(賃貸アパート・賃貸マンション)内の部屋を借上、利用者様にグループホームとして利用していただいております。5つのユニットを設置しており、それぞれ定員は6名となっており、30名の利用者様をお迎えしております。そのうち4つのユニットは「通過型」、1つは「滞在型」です。夜勤等はありませんが、夜間連絡がつく携帯電話を常勤職員は所持しております。支援の在り方としては、「ストレングスモデルの重視」と丁寧に時間をかけての「意思決定支援」、自己実現を目指してのプロセス管理支援を大切にしています。 職員に求めることは、誠実さはもちろんですが、「謙虚さ」と「向上心」です。日々の支援の在り方を常に内省し揺らぎながらも職員自身が成長していくことを期待しています。
登録定員29名、通いを中心に、安否確認等の訪問、必要に応じた宿泊サービスを提供し、住み慣れた地域、家での生活をサポートします。また在宅生活の維持が困難になった場合は、併設のグループホームや、特別養護老人ホームなど必要なサービスにつなげていきます。
訪問看護ステーション結(ゆい)では、お住まいの地域や住み慣れたご家庭で安心して療養生活を送っていただけるように、主治医の先生やご家族の方と緊密に連携・協力しながら、ご要望に沿った看護をご提供することを心がけております。 看護師・理学療法士・作業療法士がご自宅、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム等において訪問看護及びリハビリテーションを提供しております。医療保険から介護保険まで対象とし、かつ特定疾患や難病を有する方、小児から高齢者まで幅広い年齢の方にご利用していただいております。 また、関連会社のジェー・シー・アイと福祉用具で包括的な支援を行っており、ご利用者様から喜びの声を頂いております。
全国108拠点介護事業所を運営するシダーグループの有料老人ホームです。 リハビリ中心の介護を理念に成長を続けております。 2021年3月に新規オープンした「麻生の郷」では、きめ細かな配慮と、手厚く心のこもった介護をご提供いたします。 安全性と快適性に優れた、身体に優しいバリアフリー構造で、プライバシーにも配慮した、ゆとりの居住空間を確保しています。 日々の生活の中で生き甲斐を持ち、自立を目指す、新しい生活が待っています。ご満足いただける充実したケアと信頼される介護を目指して、スタッフ一人ひとり心を尽くし、皆様のお手伝いをさせていただきます。
ハビットでは発達に関するご相談をお受けしています。お子さん、ご家庭に合わせたご提案や支援を行います。
介護老人保健施設「アットホームくずまき」は、病気や怪我によって介護を必要とする高齢者の方々が、より家庭での生活に近い環境の中で介護やリハビリテーションを受けられるグループホーム型の施設です。 葛巻町の豊かな自然を背景に、快適な施設環境を整え、医療・介護。リハビリテーションの専門スタッフを揃えています。私たちは、要介護者が当施設での療養やリハビリを通じて、1日も早く家庭や社会に復帰できるよう、サポートしたいと思っています。
1階は、一時的な宿泊やデイサービスなどを利用し、いつまでもご自宅で過ごしたい方や退院間もない方の在宅復帰支援をお手伝い致します。 また、ご自宅での生活が困難な方には、2階に有料老人ホームを備えておりますので、お気軽にご相談ください。
<こんな施設です> 岩見沢・三笠を中心に、道内で13の介護事業所を運営している当社。 ここたんぽぽ三笠新館は1ユニットのグループホーム。 20代~60代の職員が活躍してくれている職場です。 スタッフ同士、良い距離間で仲が良く レクリエーションや日々の業務も楽しみながら進めています。 未経験からスタートしたスタッフも多数! 入社後、会社の資格取得支援制度を利用して国家資格を取得し スキルアップ・キャリアアップを目指していく事ができます。 【私たちは利用者様が「生かされる」介護ではなく、「生きる」介護を大切にします】 私たちが大切にしている事、 それは「その人らしく暮らすこと」です。 転びそうで危ないから車いすに乗せる、ではなく、 転ばずに歩けるにはどうすればいいか、を考え、支援することを目指しています。 リスクをしっかり踏まえた上で、利用者様が生き生きと暮らせるよう、 サポートするのが私たちの役割。 横について一緒に歩き、歩けた喜びを共有しあう。 その瞬間が何よりも嬉しく、利用者様との信頼関係の構築にもつながっています。
なじみのスタッフによるサービス提供 「通い」を中心に利用者の状況やご家族の都合に応じて「報恩」や「泊まり」を自由に組み合わせて、サービスを提供します。 食事は全て手作り、時には調理や買い物も利用者と一緒に行います
循環器疾患を中心に幅広く対応する「きのうクリニック」に併設されているため、 主治医との連携がスムーズに進みます。 また、訪問看護ステーションを併設しているため、 患者様に応じた看護やリハビリテーションなどのサービスを提案しやすい環境です。
認知症高齢者にとって生活しやすい環境を整え、10人未満の少人数の中で「なじみの関係」を作り上げることによって、 生活上のつまづきや行動障害を軽減し、 心身の状態を穏やかに保つことができます。 地域の中でできる限り「自分のことは自分で」生きていけるように 心身の機能・能力を低下させないようにそっと支援していきます。
1,いつも「笑顔」と「ありがとう」を大切にします。 2,相手の立場に立って物事を考え、共感・信頼し合える関係をつくります。 3,「できない理由」を考える前に「どうすれば実現できるか」を考えます。 4,自己の成長を求め、仲間の成長を支えます。 5,一人ひとりが「朋寿会」の「顔」であることを自覚します。 6,人(地域)との和(つながり)を育み、地域活動に奉仕します。 【利 用 者】 その人らしさに寄り添い、共に夢を叶え、ご利用者・ご家族様に「やすらぎ」と「感動」をお届けします。 【サービス】 「真ごころ」と「愛和の精神」をモットーに「生活の質(QOL)」の向上を目指したサービスを提供します。 【 職 員 】 常に職員が夢に向かう目標を持ち、成長し続けられる職場をつくります。 【 法 人 】 法人の成長と法人価値の向上を追求し続けます。 【 地 域 】 地域の方々と信頼を深め、活力ある地域(まち)づくりに貢献します。
当施設は通所介護・介護予防通所介護で季節に応じたおいしいと評判の食事に、入浴や健康チェック、筋トレ、レクリエーションなどさまざまなサービスを日帰りでご利用いただいております。多くの方との交流ともあいまって、心身のリフレッシュや身体各部の機能維持が図れます。
定員18名(1フロアー2ユニット)。ご入居者やご家族の意向を汲み、温かいスローライフと優しい介護をモットーとしています。立地の良さもあり、町内、商店、コミュニティーセンター、公共施設、教育機関など多様な地域資源を活用し、助け合って明るく主体的な暮らし方の継続ができています。 プライベートが確保できる居室と入居者同士が自由に交流できる明るく広々した空間があります。バリアフリーで身体的な介護が必要な人にも入浴などの対応ができます。 天井が高く天窓のある広いパブリックホールは、明るく開放感があり、ゲームや歩行練習のほか、ソファでのTV鑑賞や面会など入居者が思い思いにリラックスできる空間となっています。続き間には、床の間・押し入れ・廊下を備えた和室があり、冬はこたつ、夏はごろ寝とお過ごしいただけます。お天気の良い日には、中庭に出て日向ぼっこもできます(※新型コロナの影響で面会制限や一部休止中の行事あり)。
当事業所ではあったかい介護を心がけ、 ご利用者様が、可能な限り住み慣れたご自宅で過ごせるように、 ご自身でできることは続けながら日常生活をおくれるように、 心のこもった支援させていただいております。