ケアハウスゆうわ苑は、自立生活が困難な高齢者の方を対象にした施設です。 食事や掃除、洗濯等の生活支援や身体介護サービスを提供しながら、「真心・誠実・融和」をモットーに地域共生社会の実現を目指します。
ご利用者にとって安心できる施設 = 職員にとって働きやすい施設 ・理念 私たちはご利用者にとってまさにふるさとにいるような安心できる施設を目指し、この施設作りの本質は人財にあると確信しています。 その人財を育てるには、風通しが良い人間関係や、一人ひとりに合った研修制度、充実したワークライフバランスを得られる環境だと考えています。 ・資格支援 当苑では職員の介護福祉士の資格取得を全面バックアップ(受講料・試験料は施設負担、勉強会の実施)している他、内部研修、外部研修、マンツーマン指導のバディ制度を導入する等、未経験の方でも安心してステップアップしていける環境があります。 ・プライベート充実 また、希望のお休みの取得率90%以上、残業もほとんどなく、プライベートも充実できるので、その結果、質の高いお仕事や職場環境を構築し、ご利用者にとっても安心のできる施設づくりを実現しています。
北海道福祉事業協力会は複数の介護福祉施設を展開しており、利用される方々にご自宅で、住み慣れた地域の中で過ごしていただけるよう支援してします。 施設も駅から徒歩10分と通勤に便利な場所にあります。 マイカー通勤もOKで、無料の駐車場も完備されています。 勤務は残業もほとんどありませんのでプライベートと両立して働きたい方にピッタリの職場です。 未経験、ブランクがあって不安という方もご相談にのりますので、ご興味のある方は是非お気軽にご相談ください。
ALSOKグループの認知症対応型グループホーム。ホームは2フロア平屋建ての為、ご利用者様も両フロア行き来できます。また、介護付き有料老人ホームみんなの家草加青柳が真向かいにあり、合同のイベント等を行っております。 定員18名、2ユニット、一人一人に向き合った介護ができる環境です。 「家庭で暮らしていた環境により近い状態」でお過ごしいただくことを目指した全室個室の施設です。また、サービス品質の向上をテーマに、安全かつ安心してご利用いただくよう努力しております。職員が一致団結し、フレッシュで活気あふれる施設としてご入居者様をお迎え致しております。
2020年10月に特別養護老人ホームちとせ稲毛は、千葉県総合スポーツセンター南側に位置する穴川インター近くの、稲毛区萩台町にオープンしました! 全室個室ユニット型80名定員の長期入所施設に、全室個室ユニット型20名定員の短期入所施設が併設されています。 当施設には、広い地域交流室が設置される予定で、地域活動やボランティア活動をされる方の支援、地元小中学校をはじめとする学生さん達との世代間交流、地域住民の方たちとの交流の場として積極的に活用し、街に開かれた施設づくりを目指して参ります。 地域との関わりを大切にし「施設に入居してからも社会接点を持ち続けられる暮らし」の実現に向けた取り組みを行って参ります。 ちとせ稲毛をご利用になるお客様、ちとせ稲毛で働く職員、そして地域の皆さまの幸せを願い、稲毛の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
児童発達支援・放課後等デイサービスの施設です。 1歳半位から18歳までの障がい療育及び支援をしていただきます 20歳代から50歳代の方が活躍しています。
社会福祉法人マハヤナ学園が運営する児童養護施設です。 1919年の創立より、たくさんの子どもたちの居場所として歴史を刻んできました。 当園では、様々な理由で入所してきた子どもたちに対し、単に住むための場所でなく、職員との信頼関係をもとに、快適さと個別性のある生活の場の提供を心掛けています。 更に、情緒の安定を図り、子ども一人ひとりの健全な育成と社会的自立のために必要な支援を「人に生かされ〈感恩〉、人を生かして共に生きる〈奉仕〉」という創立者の精神に基づいて実践していくことを目標としています。
更生園は60名の利用者が暮らしている知的障害者入所施設です。 利用者の平均年齢は49歳、自閉症の方が半数以上おられます。「職住分離」を柱に、支援を展開しています。現在は、支援スタッフ、看護師、栄養士、事務職員など50名以上の幅広い年代のスタッフが働いており、それぞれの役割を担うことで、チームとして利用者の皆さんの「暮らし」や「活動、仕事」を支えています。
当社は、福島市に放課後デイサービス施設を4教室、児童発達支援教室を1教室運営しており、今春には福島市鳥谷野に、新しく放課後等デイサービスのオープンも決まっております。 当教室は、小学校1年間から高校3年生までの療育の必要のある子ども達を対象にしています。 放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、安心して過ごせるようにサポートしています。 療育手帳や、身体障害者手帳は必須出はないため、地域の皆様から「発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いているお子様も利用しやすい」と利点を感じて利用いただいています。 この度は八木田教室での募集ですが、ご希望の勤務地がございましたらお気軽にお申し付けください。できる限りご要望に沿えるよう調整致します! 「子供たちが自信の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、一緒に子ども達の心と体の成長を養うお手伝いをできることを楽しみにしております!
「アットホーム」 利用者様も職員も安心して過ごせる施設を常に目指します。
小春日工房は18歳以上を対象とした通所施設です。 生活介護と就労支援継続支援B型の2種類の事業を1か所で行っています。 生活介護は定員6名、就労支援B型の定員は14名で計20名定員の施設で、常時10名前後の利用者さんが利用しています。少数の利用者さんを複数の職員で手厚く支援しています。 当施設の魅力は小規模だからこそ実現できるアットホームな環境ときめ細やかな支援です。 職員同士もとても仲が良く、職場の雰囲気は明るいです。 障害福祉サービスの未経験者も活躍しています。 是非当施設でご一緒に働きませんか?
ここ赤磐は、3月になると桃の花が山すそに咲き誇り、ピンクの絨毯のように広がります。夜には桃畑の虫よけの灯が宝石のように彩り、目や香りで感じることができる地域です。 「介護から敬護へ」の法人理念は、「まごころ」の名称の由来である「まごころ」と「いたみ悲しむ心」の二つを人としての姿勢の基礎としています。 その事を大切に全職員の想いを一つにし、最高の福祉・介護を皆様にお届けできるよう新しいことに挑戦し続け、ご入居者様の満ち足りた笑顔をご家族様にお届けできるよう勤めて参ります。
2019年4月1日さいたま市浦和区常盤に新規開設した ユニット型特別養護老人ホーム(10ユニット・1ユニット12名)です ◎年間休日120日 ◎3駅利用可能(浦和駅、北浦和駅、南与野駅)通勤至便 ◎さいたま市役所に近く、仲町小学校と幼稚園に面した立地です。 「私たちは家族・知人・友人へ紹介できる施設・職場作りに取り 組みます。」というモットーのもと専門職(看護師・ケアマネー ジャー・相談員・機能訓練指導員・管理栄養士)の隔てなく 「お互いがお互いを助け合う」のスタンスで業務に取り組んでい ます。 2019年4月に開設した特別養護老人ホーム「フォレスト浦和」はおかげ様で、 120名の定員がほぼ満室となりました。 今後は、介護サービスの充実・余暇活動の充実に注力します。 その一環として職員研修を実施します。 本年度は下記の研修を予定しております。 看取りケア研修、レクリエーション研修、24Hシート研修、 キャリア段位アセッサー研修、事故防止研修、介護リーダー研修、 喀痰吸引研修
当法人なら、創設95年の安定基盤があり 安心して活躍することができます。 また当法人では、利用者様だけでなく 職員の満足度も追及していることが特徴です!! ---------- ◇年間休日122日 ◇月10日お休み ◇子育て支援制度 ◇再雇用制度 など ---------- 働きやすい環境が整っているため 20代~70代と幅広い年代の職員が活躍中です。
2018年に開設した、デイサービス(通所介護)《20人》です。 デイサービスセンターでは、日帰りで入浴、レクリエーションなどを楽しんでいただきます。 居心地の良いサービスで在宅生活をサポートのお手伝いをして頂きます。 特別養護老人ホーム「かりやど」では、施設の基本理念でもある「安らぎと落ち着ける環境を提供する」ために、私たちは日々高齢者ケアに全力で取り組んでおります。 【施設の特徴】 ・施設内デイサービスの提供 ・季節に応じたイベントに力を入れています(例:お花見・ひな祭り・秋祭り・お正月など) ・地域の子どもたちとの交流会 ・研修の充実(ホームページ毎月実施の研修報告を行っております) 職員も平均勤続年数が8年を超えるなど、定着率も良く、新人の方にも安心して働くことのできる環境を整えています。 育児休業取得実績もあり、長く働いていただけるような職場作りを目指しています。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
利用者様と買物や外食、水族館や動物園、野球観戦など、お出かけが多い有料老人ホームです。 抱え上げない介護(ノーリフティングケア)に取り組み、利用者様、職員両方にとって負担の無い介護を行っています。 記録はスマホやタブレットで入力でき、記録に追われることはありません。 セラピーキャットが共に暮らしており、癒されます。 若い子育て世代の職員が多く、子供の急な発熱などのお休みにも対応致します。 定時退社できるので、どの世代の職員も、仕事と家庭の両立、仕事とプライベートの充実が図れ、休みを取りライブや握手会などの推し活を楽しんでいます。 自分の得意分野を生かした担当を持ち、やりがいをもち業務に取り組めます。
いずみの里は平成20年に開設され、鹿沼市内の北部地区の街中にて、地域の皆様と関わりながら運営している施設です。 地域の方々に気軽に立ち寄っていただける居場所を目指しながら、ご利用者の皆様には、住み慣れた地域でいつまでも暮らして頂けるよう努めさせて頂いています。
まんまる庵では「利用者を元気に」を基本とし、決められた時間でのレクリエーション・食事・入浴等は作らず、利用者様の状態により個別支援で対応させていただいております。各利用者ごとのサービス提供時間で楽しまれております。また、職員も常にスキルアップを図っており、認知症支援に必要な知識を学んでおります。
家庭的な雰囲気のグループホームです。 2ユニット18名の方が入居されています。 利用者様と一緒にお料理をしたり、お買い物に行ったり、和やかな日常を支援します。 職場も少人数で和気あいあいとしています。
サービス付き高齢者向け住宅に小規模多機能型居宅介護事業所が併設しております。 目の前にあるショッピングセンターには系列の事業所もあるので、協力しあってご入居者の生活を支えています。 駐車場完備なので、車通勤O.K.です。
寝たきりや認知症などにより、日常生活全般にサポートが必要で、自宅での生活が難しい方々のための施設です。1階(32名)は認知症の方のためのフロアで、3階(68名)は主に重度の方が生活をされております。また、1階のフロアには、デイサービスセンターやショートステイもあり複合型の施設となっております。その他にも、建物内に診療所が併設されており、内科医師が常駐しているので、定期的な診察・治療・診断をおこなっております。*精神科・整形の往診もございます。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
宇治市福祉サービス公社は平成9年に宇治市の100%出資により設立された、行政の公共性と民間事業者の柔軟性・即応性を兼ね備えたハイブリッド企業です。 宇治市民の福祉の向上を目的とし、高齢期を迎えても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、在宅福祉サービスを一体的に提供するセクターとして、介護保険事業、障害者総合支援法に基づく事業、宇治市からの委託事業、公社独自事業を、市内4拠点にて提供しています。職員の大半が専門資格を有しており、質の高いサービス提供をモットーとしております。 年間公休数120日に夏季休暇5日間という業界最大級の休みの確保で、ワークライフバランスを重視し、出産、育児、介護といった夫々のライブステージ毎に仕事を続けられるよう、制度も整っています。新人職員をはじめ社内研修制度も充実。 あなたの専門性を福祉公社で発揮しませんか。皆様のご応募を心よりお待ちしています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当医療法人では、高齢者の皆様方の要望を参考にしながら、茨城県守谷市に、「安全」「安心」で「快適」に過ごせるホームとして介護付有料老人ホーム「サンシャイン・ヴィラ守谷倶楽夢」を平成27年3月31日に開設しました。 当有料老人ホームは一般居室と介護居室が混在する有料老人ホームです。 元気な時から介護が必要になっても住み続けることができる心安らぐ住まいです。