私たち生愛会グループは、福島県福島市の北西に位置する大笹生地区で1994年に設立後、地域の身近な医療ケア・リハビリテーションの発信地として、長年愛されてきました。 介護老人保健施設 生愛会ナーシングケアセンターは1997年にオープン後、地域に愛され25周年を迎えました。 利用者様にとって”『あなたらしい生活』を支援する”をモットーに幅広い年齢層が活躍中です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当法人は肢体不自由児、重症心身障がい児者を対象とした福祉施設・医療機関です。 その中でフェニックスは医療型障がい児入所施設(主として重症心身障がい児)、療養介護、短期入所事業を行っています。
2020年冬にオープン予定です。 手厚い人員配置(2:1基準)の中でご入居者としっかり向き合う 時間を大切にし、これまでの人生や生活スタイルを尊重したケアを実践していきます。ご入居者本位のサービスを、私たちと一緒に作っていきませんか。 入社時期はご相談に応じます。 最短で5月頃、少し先の9~10月頃など、ご希望をお聞かせください。
社会福祉法人 天童会 秋津療育園は、児童福祉法に基づく医療型障害児入所施設及び 障害者総合福祉法に基づく療育介護事業を行う施設で、重症心身障害児(者)の方々を 対象とした入所、通所、入院、短期入所、地域支援事業を行っております。
高齢化社会の到来と共に、脳血管障害や各種後遺症に悩む人々のリハビリテーションを医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー等各職種のスタッフによりチーム医療を実践しております。 医療設備につきましては最新の機器類を整えており、また天然温泉を有効に利用し、患者様の社会復帰やより豊かな人生を送っていただける様、職員一人一人が最善の努力を致しております。
「やりがいある仕事がしたい!」「誰かの役に立ちたい!」そんな想いを大切にします! 当施設は、高齢化率が平成28年6月時点23.1%となり、今後一層の高齢者福祉推進の必要性が叫ばれる大阪府茨木市に位置し、地域の高齢者福祉を担うべく平成17年に開設された特別養護老人ホームです。(併設事業所:短期入所生活介護・デイサービス・訪問介護・居宅介護支援事業所) 新入職員への定着・育成の為に、プリセプター制を設け、職員育成委員会にて組織的にアプローチし孤立化を防ぎ確実に育成を図ります。 職員が定着しており雰囲気良く働きやすい職場であると自信を持っております。是非ともご応募下さい。
佐世保市中心部の高台に位置し、眼下には市街地や佐世保港を一望できる風光明媚な恵まれた環境のなかにあります。 特別養護老人ホーム(定員50名)では、介護・看護にそれぞれ専門のスタッフがあたり、嘱託医による回診、協力医療機関との連携、理学療法士等による機能訓練など、医療・福祉サービスの質の向上に努めています。 広大な敷地内に、特別養護老人ホームのほか、宿泊系・通所系・訪問系サービスの全13事業所を併設しています。
特別養護老人ホームみのわ園は、天竜川河畔東部にある箕輪町社会福祉協議会「ゆとり荘」と共に新たな福祉ゾーンとして平成7年に誕生しました。 町中にある施設のため近くの小学生が施設の花壇に花を植えて、手作りの楽器で懐かしい曲を演奏し、入居者様の口ずさむ声が聞かれます。入居者様も、音楽会を鑑賞したり、町の文化祭へ作品を出品したりと地域とのつながりを大切にしています。 一人ひとりの環境は違っても、入居者様・ご家族様・職員・地域の方々が共に笑い、共に楽しみながら過ごす日々の中で、入居者様がいきいきと自分らしく暮らすことが出来るよう、支援を行っております。
都営新宿線 大島駅 徒歩2分。通勤至便。 わたしたちがめざすのは、「施設」ではなく「ホーム」です。 365日24時間の看護師配置(9:00~18:00・3人,18:00~33:00・1人)だから、重度の方もいらっしゃいます。 それでも、いちばん長い、お一方おひとかたの生活時間をどのようにお過ごしいただくか。 集団介護を提供するのではなく、日常の中にさりげなく、必要な範囲をしっかり見極めたケアを心がけ、 少しでも充実したご生活の場を提供します。 1ユニットは12名のご入居者。そこにスタッフは8~12人が専属。 そのスタッフの中に、12名だけのためのケアマネがいて、夜勤者も12名だけを担当。 介護施設のご経験のある方は、この人数配置から、どのような日常を想像されますか? この冬は、屋上の菜園で、ご入居の方といっしょに育てた、大根と白菜で、鍋パーティー。 調理スタッフも当社の仲間で、毎食、少しでもおいしいものを提供するよう心がけていますが、 自分たちが作った野菜が目の前で煮える鍋料理は、ひときわおいしかったそうです。 スタッフが楽しんでできること。それがご入居の方の楽しみにもつながります。 これも人員配置があればこそ。 休暇数が多くても、代わりの人がいなければ、休暇はとれませんね。 きちんと休むから、また、きちんと仕事ができる。 スタッフをできるだけ配置すること。 これがわたしたち大島ケアハートガーデンのかなめになっています。
高齢者の介護ケアが主な仕事です。 食事・排泄・入浴などの身体的な生活援助ケアが主になりますが大切なことは信頼関係と笑顔です。 生活援助を通して身体の機能を少しでも維持、または良くなって在宅に戻れることを目指しています。そのため一人一人のご利用者、ご家族が望む生活を必要な支援を介護・看護・リハビリ・栄養士などの専門職と意見交換しながら進めていきます。
玉川すばるは駅から歩いて徒歩7分という好立地にあります。在宅復帰はもちろんですが、在宅支援にも今後より力を入れていきます。入所、短期入所、通所リハビリ、訪問リハビリ、居宅介護支援全てのサービスを複合的に提供し、「玉川すばるがあるから安心して在宅での生活を続けられる」と言って頂ける施設運営を目指していきます。
救世軍機恵子寮は、東京都大田区内の閑静な住宅街にあります。様々な事情から家族と一緒に生活することが難しい状況にある子どもたちを、最大40名お預かりする「家」としての働きをしています。 生活支援スタッフ(児童指導員・保育士の有資格者)を中心に、施設長ほか、心理職、栄養士、調理員、事務員などの各職種の職員がそれぞれの役割を果たしながら、子どもたちの生活をサポートしています。 機恵子寮の特徴は、その専門職のなかに「助産師」がいることです。児童養護施設の職員配置基準にはない「助産師」は、子どもたちの体の悩み事や性の悩み事をはじめ、子どもたちが生きる上で直面する壁に、生活支援とは異なる立場でサポートしています。 さらに、こうした働きも含め、機恵子寮では施設を退所した子どもたちとへの「切れ目のないサポート」を重視しています。まもなく施行される改正児童福祉法では、退所者支援の充実が大きな柱となっています。機恵子寮は、子どもたちにとって入所中の施設生活と退所後の生活は連続しているという視点を大切に日頃の支援を展開しています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
平成17年に開設した「ショートステイわかば」は、由利本荘市で定員70名、にかほ市で40名で運営しています。 ”寄り添う”を大切にし、お住まいになられる方の日常生活をお手伝いしています。 また、グループ企業には【食・健康・暮らし】を基軸にした法人があり、食に関しては農業支援事業((株)池田、秋田スカイテック(株)、北東北スカイテック(株))、健康では調剤薬局事業((株)池田薬局)、暮らしは介護事業(社会福祉法人わかば会、池田ライフサポート&システム(株))を展開しております。 グループ内には介護職・ケアマネージャー・看護師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・管理栄養士・薬剤師・歯科衛生士・営業職などが在籍。当グループ内で医療+介護の連携を最大限に活かしております。
利用者様には自然豊かな環境で、家庭的な雰囲気で過ごしていただけます。 利用者様それぞれに応じた支援を計画し、個別ケアに努めています。 少人数で職員の雰囲気もよく、働きやすい環境です。
ピュアあすなろは、障がいを持つ方々50名が共に生活する入所施設です。一人一人は個室でプライベートを確保しながら、食事や入浴は、活動場面では仲間と一緒に楽しく過ごします。私達支援者の役割は、できるかぎり自然な形で生活して頂けるようにサポートすること。利用者さんが本来持っている力を引き出し、自立的な生活をしていただくことです。日常の食事や入浴、排せつという基本的な営みから、散歩や外出、外食、旅行といった外に広がる活動、さらには自分の作品を地域に海外に送り出し、世界と繋がる体験をすることまで、共に前を見ながら、歩んでいくのです。
介護は奉仕(その人らしい生活を)を経営理念に掲げております。 グループホームでは、認知機能のレベルの違いはありますが、出来る事はご自分でして頂き、現状をできるだけ長く維持出来るように心がけています。 職員も平均10年は勤務していますので、安心してお過ごし頂けると思います。
#「エスペランサ相模原」について -住友林業グループの一員である、スミリンフィルケア株式会社が運営する有料老人ホームです。「お一人おひとりの人生に寄り添う」ことをモットーに、家族のように寄り添うきめ細やかなケアで日々の暮らしをお手伝いしています。 -施設に入って一番に感じるのは、木の良い香り。住宅メーカーの設計・建築で培った技術が至るところに取り入れられており、入居者様もスタッフも心地よく安心して過ごせる環境です。 #住友林業グループならではの厚待遇がそろった施設です! -介護のお仕事は「しんどい」というイメージがつきものです。当施設では、しんどさを少しでも軽減できないか?を常に考え、新しい技術や考え方を積極的に取り入れています。入居者様と笑顔でかかわれるよう、働きやすさを重視しています。 -仕事だけでなくプライベートの時間を大切にしてほしいと考えています。残業は月10時間以下で、年間休日は115日を確保。有給休暇を取りやすく、希望休も考慮できるよう体制を整えています。仕事と休暇のメリハリをつけて、自分らしく活躍できることも魅力です。 -昇給・賞与をはじめ、家族手当や育児介護手当の支給も完備。また、月給に介護職手当を含めるなど、賃金面においても介護スタッフの処遇改善に取り組んでいます。 -無資格の方は働きながら学校に通い、資格を取得することも可能です。学校に通っている間も賃金が発生するので、収入面の心配はありません。 安心して働ける環境が整った当施設で、介護スタッフとして活躍しませんか? ご応募をお待ちしております。
有限会社ファミリーハートは、福祉・介護タクシーと高齢者・障がい者対応食事付き共同住宅・共同生活援助など、福祉・介護全般のお手伝いしております。 当社は札幌市内で複数の共同住宅を運営しており、高齢の方や障がいをお持ちの方の生活全般をサポートしております。また、福祉・介護タクシーでは、お一人では外出困難な方々の送迎サービスをお届け致しており、皆様から長年ご愛顧を頂戴しております。
介護老人保健施設サンガピア館は高槻市にあります、超在宅強化型の施設となります。 何らかの障がいをお持ちで介護・支援が必要になった利用者様を対象に、在宅復帰 在宅生活維持を目的とした、介護・看護・リハビリテーションを提供いたします。 ご高齢者が自分らしく在宅での生活を楽しめるように、愛と和の精神をもって 仕事をすることが私たちの喜びです。
私たち七城福祉会では、菊池市を中心に障がい者支援施設、グループホーム事業所、就労支援センター、特定相談支援事業所を運営しています。その中でも、障害者支援施設、居屋敷の里では、主に施設入所支援、生活介護、日中一時支援、短期入所事業を行い、ご利用者の食事支援、入浴等の介助、健康管理、生活に関する相談、創作活動、生産活動、身体機能や生活能力の維持のために必要なサポートをしています。地域に根ざした施設として、地域住民との交流も積極的に取り組んでいます。ご利用者が安心して利用ができ、スタッフが生き生きと働ける環境づくりに力を入れています。若いスタッフが多く、元気いっぱい取り組む姿がとても頼もしいです。
障害を持った方と関わった事がない・・・ 支援ってどうすればいいの? 経験がないから不安・・・ 資格を持っていない・・・ 障害者支援施設というと、どんな仕事をするのかなかなかイメージが湧かないのではないでしょうか?でも大丈夫!当法人の有資格者の先輩スタッフが一から指導します。また、外部の研修を定期的に実施しており知識の習得、技術の習得が出来ます。また、資格取得を希望される方には各種資格取得研修や有資格者の先輩スタッフからの国家試験対策のレクチャーも受けられ、計画的にスキルアップが出来ちゃいます!まずは、ご連絡ください!施設の見学も可能です。まだまだ成長途中の法人ですが私たちと共に地域に愛され、必要とされる施設を目指していきましょう!どんな些細な事でも構いません。ご不明な点があればお答えいたします。ぜひ、私たちに力を貸してください。
長崎市界町に施設があり長崎駅まで車で約15分、徒歩圏内にコンビニやスーパー等もあります。施設職員としての仕事は主に、利用者様の通院介助や食事の提供、買い物支援等になります。また利用者様の悩み等を伺い、寄り添った支援も行っております。看護師が定期的に各利用者様を訪問し医療的なサポートも行っております。
特長1 町内会・児童会館との交流が身近にあり、地域との交流を大切にします。 特長2 入居者の「やりたいこと」が実現できるように、スタッフが支援しています。 特長3 ホームでの看取りにも可能な限り取り組んでいます。
どの人もみな、最初は新人です。 福祉の仕事をずっとされてきたひともいれば、他業種から福祉の仕事に飛び込んできたひともいます。 基本的に、新しく入られた人には、先輩職員が1対1でついて、介護技術のほか、さまざまな仕事の仕方や職場の決まりごとなど、時間をかけて一つずつお伝えしていきます。仕事を覚えてひとり立ちできるまで、サポート体制を組んでいきます。 チームで仕事をするのが、介護や福祉です。自分ひとりが背負い込まず、先輩や同期、また他の専門職のひとたちと、真摯に「ご利用者への支援をどうしたらよいか」を考え、話しあう。支援について考えあう。その中で、専門職としてだけでなく、人としても少しずつ成長していくことができるでしょう。 また人事考課制度に基づいて、半年に1回、上司との面談があります。感じている疑問や不安を伝えてください。働きやすい・働きがいのある職場を一緒につくっていきましょう!
当社は、福島市に放課後デイサービス施設を4教室、児童発達支援教室を1教室運営しており、今春には福島市鳥谷野に、新しく放課後等デイサービスのオープンも決まっております。 当教室は、小学校1年間から高校3年生までの療育の必要のある子ども達を対象にしています。 放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、安心して過ごせるようにサポートしています。 療育手帳や、身体障害者手帳は必須出はないため、地域の皆様から「発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いているお子様も利用しやすい」と利点を感じて利用いただいています。 この度は八木田教室での募集ですが、ご希望の勤務地がございましたらお気軽にお申し付けください。できる限りご要望に沿えるよう調整致します! 「子供たちが自信の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、一緒に子ども達の心と体の成長を養うお手伝いをできることを楽しみにしております!
グループの事業所の名称に冠している「Loyal」は【誠意・誠実】を意味しています。 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、「Loyal」の意味を忘れることなく、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。