利用者中心の支援を基本に、主に夜間の入浴、排せつ、食事などの介護と日中の作業活動、運動、レクリエーション、機能訓練、相談、助言などのサービスを一体的に提供しています。施設内の作業棟に加え、歩いて15分のところに作業棟(賑笑工房てくてく)があり、利用者さんが毎日元気よく通っています。賑笑工房てくてくでは、コーヒーの生豆の選別や自家焙煎を行い、カフェなどに販売しています。そのほか、お誕生日会・クリスマスなどのイベントや週末の外出などの楽しい行事も行っています。
小さな法人だからこそ、思いが伝わる! こんにちは、社会福祉法人 和です。 私たちの法人は、会社規模、将来性…あらゆる事柄において大きな法人と比べると見劣りするかも知れません。 しかし、皆さんがこれまでの経験で培った知識や行動力を活かす環境においては、どんな大きな法人にも負けません! 福祉現場で必要とされるのは「熱い心と冷たい頭、そしてたくましい腕」です。私たちの法人では、先輩職員が一丸となって皆さんを支援します。 ◆障害者相談支援センターぱすてる 障害児者本人、ご家族からの生活課題を聞き取り、福祉サービス等を円滑にご利用していただくお手伝いをします。
主に知的障害のある方の日中活動支援(デイサービス)と、居宅介護(ホームヘルプ)事業所です。 (資格不問、経験不問) ※居宅介護(ホームヘルプ)事業を担当する方は、「介護職初任者研修(ホームヘルパー2級)」か、または「介護福祉士」資格が必要です。 <勤務時間> ・デイサービス部門 平日 8:30~17:30(土・日・祝休み) (9:00~16:00も可。応相談) ※時給1,100円~、通勤手当(上限31,600円/月) 以上、お手数おかけしますが宜しくお願い致します。
「日々前進」 基本方針 1.ご利用者様が、安心・安全・快適な生活が送れるようにします。 2.明るく笑顔で挨拶を心掛けます。 3.思いやりと感謝、敬う心を大切にします。 4.プロとして常に知識・技術の向上に努めます 5.何事も諦めず挑戦し、「先ずはやってみる」を実践します。 6.報告・連絡・相談を迅速に行い「和と協調」に努めます。 7.地域と連携し、地域社会に貢献します。
宇治徳洲会病院は、全国に71病院を擁する徳洲会グループが運営する総合病院です。宇治徳洲会病院は1979年に開院して以来、地域の皆様の健康に寄与してきました。2015年には現在の槇島に新築移転し、病床数は473床と地域を代表する病院へと成長。救急医療を柱に、回復期リハビリテーション・緩和ケア・人工透析など幅広く質の高い医療を提供しています。
ケアハウスちとせは、ある程度自立した生活が送れるご高齢の方が入居されております。その暮らしを1日も長く継続できる様、私たちは自立支援介護を取り入れたケアを推進しております。 例えば、四季の移ろいを感じながらの日々のお散歩や畑での野菜づくり、季節行事やイベント、ご入居者が集うカラオケ大会や趣味活動など、楽しみながら運動ができる工夫や、水分摂取を促進するための1日数回に渡る給茶もお部屋の閉じこもりを防ぐために食堂で提供する等、毎日の暮らしの中で、どうやったらお客様が元気に楽しく暮らせるかを考えながら、お客様の暮らしをサポートさせて頂いております。 安心・安全・暮らしの充実を求めてご入居されるお客様ですが、本当は「慣れ親しんだ我が家で暮らしたい・・・」と願う方もいらっしゃいます。お客様の夢や願いを叶えたい一心で、私たちは日々お一人おひとりに寄り添います。 これまで、自立支援介護を取り入れたケアハウスちとせでの暮らしを通じて、健康を取り戻し、元気になって、ご自宅に帰っていく方が何名もいらっしゃいましたが、こうしてお客様の夢や願いが叶うとき、私たちは何にも代えがたい喜びに満たされます。 「この仕事をやっていて良かった!!」 と心から思う瞬間です。 同建物内に、デイサービス、訪問介護、居宅介護支援事業所が併設されておりますので、これらの在宅サービスをご利用頂きながら、継続して支援することが可能な点も、お客様と長くお付き合いができるポイントの一つです。
たんぽぽは平成12年の介護保険制度開始とともに、在宅中心の介護支援を行ってまいりました。 現在は医療福祉の業務にも取り組んでおり、重度の障害を持つ利用者さまへの医療的ケアを中心に様々な支援を行う、 介護支援センターとして業務を行っております。 看護師の資格を持つ管理者を中心に介護職員がホスピタリティを大切にした、 きめ細かい介護支援を行います。スキルアップのための、喀痰吸引、実務者研修などの各種資格取得の支援も充実しています。 主に仕事は現場で行いますが、休憩所などが完備された事務所内での休憩やリモート会議の開催、医療従事者との充実した研修も実施しております。
【◎特定非営利活動法人コスモスとよた とは??◎】 親ならば思うこと 「障害のあるなしにかかわらず、わが子はおそらく、この私より長生きするだろう。そして、そのときこのひとはこのひとらしく生きていけるのだろうか…?」と。 やがて来るであろう先立つ日は遠くだ、と思いながらも 「自分の力だけでは生きていけないこのひとをどなたに託したら、住み慣れたこの街で穏やかに幸せに暮らしていけるのだろうか…?」とも。 「コスモスとよた」はこのような思いを持つ親同士が力を合わせて、平成18年4月に立ち上げた、知的・発達障がいを持つ方のためのNPO法人です!! 【★~みどりがおかコスモスからのメッセージ~★】 地域の中で私たちはまだまだ若い法人であり、 「人が人として生きるためのお手伝い」とは何か? 日常の中でたびたび原点に立ち直ります。 毎日の作業の繰り返しの中で、ご利用者さんと楽しく、また職員・ご利用者双方の人生ににとって良い時間を過ごせる施設にしていきたいと考えています。 是非私たちと一緒にこの豊田の地域で、活動を盛り上げていきましょう!
アイワークスは就労継続支援B型(障害ある方が働いて工賃を得ることや、一般就労をするために準備をする通所の施設)事業所です。 《行っている作業》 ・八王子市から八王子市斎場内での館内清掃・給湯・売店業務を請け負っています。 ・農福連携にも取り組んでいます。農家さんの協力を頂きながら、農作業を行っています。 《就職した利用者》 昨年度 2人 一昨年度 3人 《利用定員・人数》 ・定員 20人 ・一日平均利用者数 約12人 ・登録人数 26人 《主な利用者》 精神障害者、発達障害者
特別養護老人ホームやまりきの郷は特養50床、ショートステイ10床のユニット型施設です。 入居様とそのご家族から「やまりきでよかった」と評価をしていただく為に職員一同が理念を共有しサービスを提供致します。 7つの行動指針:敬愛・笑顔・思いやり・感謝・責任・連携・清潔 を掲げています。
倉敷平成病院は、昭和63年に脳神経疾患専門病院として開院して以来「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という理念の下、チーム医療に取り組んできました。脳神経疾患に関連し、予防医学の面で脳ドックを開設。平成21年6月には、県西部初となる「3.0テスラMR」を導入するなど、脳神経外科専門医、神経内科専門医、麻酔科常勤医がチームで脳卒中の急性期治療にあたっています。リハビリテーションの重要性に早くから着目し、急性期・回復期・維持期、各ステージでのリハビリテーションの充実に努めてまいりました。 また、介護保険施行前より、倉敷老健や倉敷在宅総合ケアセンター(訪問看護・訪問介護・通所リハ・ショートステイなどの複合施設)をはじめ、ケアハウスなどの在宅支援サービスを整備。平成16年に住宅型有料老人ホーム「ローズガーデン倉敷」、平成25年2月にグループホームや地域密着型特養を含む複合型介護施設「ピースガーデン倉敷」、平成25年12月にはサービス付き高齢者向け住宅「グランドガーデン南町」を開設しました。 病院では、脳ドックセンターをはじめ、平成14年には糖尿病に代表される生活習慣病の予防と治療を中心として「倉敷生活習慣病センター」を、平成16年には美容外科・形成外科・婦人科・乳腺外科を診療科とする「総合美容センター」を開設、平成24年3月には、岡山県より「認知症疾患医療センター」の指定を受け認知症の基幹病院として機能するセンター構想を推進しております。平成29年4月には「倉敷ニューロモデュレーションセンター」を開設し、脳深部刺激療法(DBS)や脊髄刺激療法(SCS)が実施できるようになりました。平成30年4月には「神経放射線センター」を開設し、世界最高水準の画像診断を提供しています。 平成22年12月には社会医療法人の認可を受け、保健・医療・福祉のパートナーとして地域医療の発展に尽力しています。 また、全仁会ではチーム医療の発展の為に、人材育成に力を入れております。特に、新入職員研修では全職種対象で行うことで多職種の仲間を作ることができます。お互いの知識技術を共有しあいながらレベルアップを図ることができます。介護職員はグループ全体で約250名が在籍しており、将来的には介護職として救急から在宅まで様々なステージでの経験を積んでいくことができる環境があります。
「24時間・365日の安心」「必要なときに必要な介護」「なじみのスタッフ・施設」 小規模(登録定員29名)な住居型の施設で、「通い」を中心として、状態や希望に応じて、随時「訪問」や「短期間の宿泊」を組み合わせてサービスを提供することで、中重度となっても在宅での生活が継続できるように支援する施設です。
株式会社sense of FUNは、 ”ココロ”を一番に重視している福祉と美容の会社です。 ”sense of FUN”とは遊び心。 遊び心を持てるくらい心が健康でゆとりができるように少しでもお手伝いできれば。。 という想いからつけた社名です。 「介護業界のイメージを変えたい!」 そんな社長の想いから、アロマ芳香浴を取り入れたり ご利用者様の快適な生活のために心のケアなども行っています。 ヘルパーステーション豆ランプでは、訪問介護の事業所として ご利用者様のご自宅に訪問して生活の支援や入浴介助等身体的な支援をしています!
24時間365日切れ目なく暮らしを支える、「住み慣れた地域で暮らし続ける」本人の状態や家族の状況に合わせて「通い」「泊まり」「自宅への訪問」等を提供するサービスです。 これらのサービスの提供については利用者さまの継続的な心身の状態の変化をよく把握している同じスタッフにより行います。
グループホーム藤苑「はるか」「あかね」はくつろぎの空間と家庭的な環境の中で心身のケアを充実し、人間としての尊厳を大切にすることで、穏やかな生活の場を提供いたします。
■職場の概要、雰囲気 「ライフ訪問入浴センター」は、荒川区を中心に地域密着型の介護サービス事業を展開する「ライフリンクス」が運営する訪問入浴事業所です。 20代~30代のスタッフが多く、活気のある職場です! 今回は当事業所でご活躍頂く訪問入浴スタッフの募集になります。 訪問入浴は、3人1組で業務を行うので、無資格、未経験の方でも始めやすいお仕事です! 定着率も95%と非常に高く、長く働きたい方にもおすすめです。 この機会に介護業界デビューをし、新しいキャリアを築きませんか? もちろん、ご経験者も大歓迎です!皆様のご応募お待ちしております!
静岡市清水区といえば、日本新三景・日本三大松原の一つである国の名勝・「三保の松原」が大変有名です。 世界文化遺産にも登録された、富士山を臨む美しい松原は、古くは万葉集にも詠まれており、羽衣伝説の舞台としても知られます。 また、清水は天然の良港・清水港を中心に古くから海軍の中継地や水軍の基地として発展した港町でもあります。 清水港は長崎、神戸とともに日本三大美港の一つに数えられる大変美しい港で、日本一のマグロ水揚げ量を誇ります。 そんな歴史深く美しい景色に恵まれた清水の地に、新たに老健施設が開設となりました。自立した日常生活が営めるよう、ご利用者様お一人お一人に寄り添ったケアを提供させて頂きます。
泉大津市の住宅地にある介護付き有料老人ホームです。 身体介護、生活介護、利用者様個々に必要なサービスを提供しています。 日々、入浴担当、排泄担当など役割を決めスタッフ同士連携を取り、協力しながら業務を行っています。 利用者様の尊厳を守り、安らげる生活の場となるようお一人お一人の気持ちに寄り添う事を心掛けています。 また、日々活気のあるものとなるように、季節のイベントはもちろん、集団、個別のレクリエーションなど余暇活動にも積極的に取り組んでいます。 ‘’みんなが笑顔‘’を合言葉に実績や経験も重視しますが 一番大切にしているのは前向きな姿勢とやる気です!! ブランクのある方や介護施設での経験の浅い方も歓迎しています。業務に慣れるまでしっかりサポートしますので、安心して働き始めることができます♪ 職場見学も歓迎ですので、興味がある方や質問がある方はお気軽に連絡ください!
地域密着型サービスに分類され、要支援・要介護認定された方に対して、「通い(デイサービス)」を中心として「泊まり(ショートステイ)」と「訪問(ホームヘルプ)」を組み合わせ、可能な限り住み慣れた地域・自宅で自立した生活を送れるよう柔軟にサポートします。 1つの事業所で3つの機能のサービスを実施するので、なじみの関係を築きやすく、また定員29名と少人数であるため、それぞれの生活リズムや日々の体調、ご本人やご家族の要望などに細やかに対応することができます。
この度奈良県橿原市において48床にオープンしました!4月3日入居開始をした所ですので、オープニングスタッフとなります。 近隣には50床の特定施設を運営しており、昨年1月には奈良県桜井市においてグループホーム、小規模多機能、訪問介護、認知症デイサービスを運営する会社をM&Aにてグループ入りして貰いました。高田・橿原・桜井の中和地域の連携をより強固にしていきたいと考えています。 今後この寿福の郷 橿原の発展に協力いただけるメンバーを募集させて頂きました! 施設としては、2階を医療依存度の高い方、3階を一般フロア、1階をデイサービス併設というようにフロア分けの採用しております。特に2階フロア全てにパラマウントベッドが推奨する、「眠りSCAN」を導入しており、脈拍・体動・心拍はもちろん、良眠されているかどうか、離床されているかどうかを検知する事が可能となっています。 介護・看護と連携を取りご入居様に取ってより良いサービスを提供を目指しております! 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現したいと考えています!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
全社的なミッション「最高の親孝行を介護で」を実現するための3つの取り組みをご紹介します。 「先進的な設備」 見守り介護ロボット・社内SNSを導入し、職員の負担を軽減。先進技術を活用した介護を実現。 「医療機関との連携」 訪問介護で培われた高齢者・障がい者2つの領域でのケア提供を引き継ぎつつ、ターミナルケアなどで医療機関との連携を強化。ご入居者の8割以上が医療機関からの直接紹介を受けています。 「質の高いコミュニケーション」 社内SNSの週平均書込み数は平均100件を超え、情報・会話・アイディアをオープンに共有・交換する企業文化があります。
「松田町寄の特別養護老人ホームで、あなたのキャリアを花開かせませんか?」 国道から車でわずか8分、整備された道を通り、美しい景色を楽しみながら山を登ると、自然に囲まれた当施設が現れます。80床のユニット型個室を備えた広々とした環境で、心温まるケアを提供しています。私たちは、アットホームな雰囲気を重視し、特に若い職員が活躍する明るい職場です。 「優しさ、ゆとり、こそが安らぎ」を理念として、ご利用者に最高のケアを提供しています。四季折々のレクリエーション活動も当施設の魅力の一つ。お祭りへの参加、お花見や紅葉狩り、クリスマス会など、季節ごとに様々なイベントを通じて、ご利用者の方々に楽しい時間を提供しています。 当施設では、これらの活動を通じてご利用者との絆を深めることができます。自然豊かな環境での仕事は、あなた自身の心も豊かにするでしょう。チームワークを大切にし、一緒に成長できる仲間を求めています。四季折々の楽しい活動を通じて、ご利用者の笑顔を増やしましょう。
小学校1年生から高校3年生の障がいをもつ子どもたちを対象とした、療育の観点から個別療育、集団療育を行う必要が認められる子どもたちに、通所による日常生活の基本的動作の習得等の訓練を行います。平日は個別的な取り組みや集団遊びを中心に活動しています。親子や兄弟で参加できる催しも開催。土曜日や長期休暇は、外出・ダンス・歌・季節の行事を行っています。 調理をしたり、工作をしたり。一緒に子供たちと過ごす経験は面白く、こちらまで温かくなれます。
重い障害のある方が多くの方と関わり、いろんな活動をするために生活の一部として通われています。 1人ひとりの障がいに合わせて必要な支援を行い、障害が重くても自分がやりたいこと、その方の思いを引き出し社会に繋がるお手伝いをしている場所です。
昇給・賞与実績あり◎各種手当支給☆四日市市赤水町にある特別養護老人ホームで資格を活かしませんか? 四日市市赤水町にある「くぬぎの木特別養護老人ホーム」です。 入居者様に住み慣れた自宅での生活を続けていただけるよう、「住まいづくり」をテーマに、 一律の集団ケアではなく一人ひとりの暮らしに基づいて支援するユニットケアに取り組んでいます! 三重県四日市市の県(あがた)地区において高齢者介護、高齢者福祉サービスを総合的にご提供しています。 ご利用者のニーズ、生活スタイルに合わせた「個別ケア」への取り組みを積極的に展開し、 ご利用者の立場にたった介護サービスの提供で地域社会の皆様に貢献したいと考えています! 当施設では現在、介護スタッフとして働いてくださる方を募集中です。 初任者研修以上の資格をお持ちであればご応募いただけます。 日々の頑張りは昇給・賞与で還元☆ モチベーションを高めながら業務に励んでいただけます! 育児・介護休業の取得実績があり、ライフステージが変化しても長く続けていける環境を整えています。 あなたからのご応募を心よりお待ちしています。
「地域と音楽」を運営方針の2本柱として「音楽の力」を通じて、ご利用者さまはもちろん、スタッフ同士の絆も深まっています。