当院は1926年に開業以来90年余りになりますが、2014年に宮城県との県境に位置する福島県相馬郡新地町に移設して8年の新しい建屋で、明るい雰囲気に満ちた病院です。 スキルアップ支援,チームワークづくり,働きやすい職場環境づくりを大切にし、地域に密着した質の高い医療提供に努めております。 環境的には、太平洋沿いの温暖な気候、そして自然に囲まれた住みやすい地域です。近隣には、仙台市や温泉地などもあり、仕事だけではなく余暇も有意義に過ごせる恵まれた環境にある病院です。 ~想いを笑顔に~ このキャッチコピーは渡辺病院が移設するにあたって掲げた新しいコンセプトです。 これは東日本大震災の時、多くの苦渋に満ちた表情を目の当たりにした私達が、心から真摯に感じる想いでした。 この言葉はその他の多くの職業にも共通する言葉かもしれませんが、私達は医療の現場を通じこの想いを胸に皆様の想いと向き合っていきたいと考えております。
方南エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
SOLEILでは、就労継続支援B型サービスを行っております。 就労・生産活動・その他の活動の機会の提供や必要なトレーニング等を支援することによって、利用者のみなさんが、社会人として自立した生活を営むことができるように、知識や能力が向上するように、サポートしていきます。 SOLEILでは利用者の一人ひとりが労働を通して以下のことを達成できるように支援しています。 ・人間としてたくましく生きること ・これから先の豊かな人生を築くこと ・お互いに協力し合う関係と社会性を養うこと ・工賃を自分の力で得ることによって、働くことに対する喜びと勤労意欲を高めること ・社会の一員として利用者一人ひとりが自己実現をできること。 また、事業の実施にあたっては、利用者の意思及び人格を尊重して常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。
ご利用者様の定員が100名の特別養護老人ホームです。 食事・入浴・排泄等の身体的な介助の他、健康管理や日々のレクリエーションなどを提供しています。 現在はコロナ禍なので毎年恒例の納涼祭等大きな行事は控えておりますが、フロアや中庭を活用して「新茶を楽しむ会」や「梅ジュースづくり」などご利用者様に季節を感じて頂けるようなプログラムを工夫しながら行っています。 また、10代の高卒職員から60代のパートスタッフまで幅広い年代のスタッフが活躍している施設です。
私たちハートフルケアGroupは「健康と幸せを創造する」を理念とし、創業35周年を迎えました。 神戸に新しい施設がようやく完成しました。 当法人の理念に賛同してくれる方、利用者様のために最大限の力を尽くしてくれる方。 利用者様一人ひとりの心に寄り添った介護を心がけてくれる方を大歓迎☆ 私たちと一緒に利用者様の笑顔を支えてみませんか?あなたのご応募をお待ちしております。
平成17年4月1日にオープンしたさわやか鳴水館は、黒崎の都心にありながら、敷地面積3,700坪の広大な敷地内には蛍の成育を行う清流撥川(はつかわ)が流れ、樹齢800年と言われるイチョウの木など北九州市指定の保存樹が11本自生する素晴しい自然に恵まれた環境にあります。 春には竹の子、梅、ビワが、秋には銀杏、柿、栗なども収穫できます。敷地内の森林には遊歩道を整備しており、入居者様のご家族様や地域の方々にも自由に開放しております。池を泳ぐアヒルは近所の子供や近隣の保育園児に大人気です。
より快適で、生きがいのある生活空間で過ごして頂けるように先進の設備と専門スタッフが対応いたします。ホテルのような最高の設備、お食事、様々なレクリエーション、そして定期的に開催される音楽会等、日々の中で利用者どなたにも満足していただける心豊かな生活を送っていただけます。ご利用者様の意思を尊重し、有する能力に応じ、入居後も入居前と変わらない生活が続けられるように支援し、地域やご家族とのつながり大切に、心のこもった介護と施設サービスをご提供します。
堺市の野遠町(道路を超えると松原市)にある特別養護老人ホームです。 建物の周辺は田んぼが多く、のどかな雰囲気で利用者の方にも好評をいただいています。 公共交通機関を利用される方には不便な場所にありますが、広い駐車場を完備しているので車、バイク、 自転車通勤が可能です。 実施している事業は、特別養護老人ホーム(定員72名)、ショートステイ(定員10名)、デイサービスセンター(定員:月~土35名、日曜日25名)、居宅介護支援事業所と地域包括支援センターの運営を行っています。 「礼儀・笑顔・感謝」をモットーに職員一同、チームワークを大切にして頑張っています。中途採用者も多く、 未経験の方でも丁寧に指導させていただきます。元営業職、元職人、元メカニック、元トリマー、元デパートの販売員など様々な業種からの転職組も勤務しています。 介護福祉士の国家資格取得には介護福実務者研修の受講が必須となりますが、受講にかかる費用は施設が負担、未経験から入って介護福祉士の資格を取得している職員もたくさんいます。
当施設は、 上新庄駅から 市バス95系統乗車をし豊里団地前下車 徒歩7分のところにございます。 <当社の管理者> 職員のキャリアップや労働環境の改善。お客様の幸せの実現を考え様々な取り組みを行っています。 <当社の労働環境> リフレッシュして頂くために、特別休暇や希望休はもちろん、有給休暇も取得して頂くことが可能です。サービス残業はありません。 <当社の教育への考え方> マニュアルがあり、施設の管理者やサービス提供責任者が責任を持って行います。 <当社のキャリアアップ> ライフステージに合わせて、お仕事を「選べる」「変える」ことができます。 管理職やケアマネージャーやサービス提供責任者を目指し専門性を高めながらキャリアアップすることが可能です。 また、都合のよい時間や曜日で働きたい。子育てを優先したい。パートとして働きたい。子供のために勤務時間を買えたい。子育てが落ち着いたので社員として勤めたい等家庭環境に合わせてお勤め頂けます。 当社は、頑張った分だけ評価される給与制度です。昇給・昇格だけでなく、資格を取得して頂くことでも給与を向上させることも可能です!
一般的な介護施設では、1人のスタッフが3名以上の利用者さまを担当することもあります。しかし、ユニット型の特別養護老人ホーム『寿老の里』は、約10名の利用者さまで構成されるユニットが5つという小規模制。だからこそ、利用者さまもスタッフも毎日笑顔で過ごせるのです。 利用者さまの笑顔の理由は、一人ひとりへの丁寧な介護。担当の方に専念できるから、日々の生活だけでなく、一緒に趣味を楽しんだり、じっくり会話をすることに時間を使えるのです。絵を書いたり、歌ったり。ときには思い出話を聞いたり。朗らかな表情が、施設内には溢れています。 そのようなきめ細かなサービスができるのは、心に余裕をもって働ける環境が整っているから。シフトで勤務時間はしっかり調整されているので、残業は月10時間以下。年間休日も115日と、充実した働きやすさが整っています。 利用者さまが笑えば、スタッフも笑顔になる。その逆も同じです。こんな素敵な環境が整う施設で、笑顔を繋ぎ、幸せを生み出す仕事をスタートする、なんて選択はいかがでしょうか。
ミソノピアは1986年、名古屋の老舗会社の90周年事業として開設された介護付き高級有料老人ホームです。会社名は ミソノ + ユートピア から名付けられ、開設当時より「個」の生活を大切にした束縛されない自由空間を目指し、介護施設らしくないホームとして、それは第二の人生を楽しむためのホテル、または別荘のような高齢者施設として注目を浴びました。普通の介護施設とスタートが大きく違い、現在も元気な高齢者もお住まいになっている施設であります。9階建ての大きなホテルのようなコンドミニアムのような建物です。
当施設は、平成8年に開設した特別養護老人ホームです。施設内にはショートステイやデイサービス、地域包括支援センターを併設し、地域高齢者をトータル的にサポートしています。各事業所間のつながりの強さが特徴で、積極的に連携を行い、質の高いサービスの提供に努めています。 20年近い歴史のある当施設。職場環境が安定しているので、新人さんでもすぐに馴染んでいただけると思います。また、今年度実績で年間休日は122日。さらに有給積立制度もあり、自分の時間をしっかりと確保することが可能です。ブランクのある方や体力的に不安な方でも無理なく働いていけますよ。 ご利用者様の健康状態を観察し、異常の早期発見・予防が看護師さんの主なお仕事。そのため、ご利用者様お一人おひとりに密着した丁寧な対応ができる方が必要です。また、各職種との連携も大切なので、協調性のある方は大歓迎。ご利用者様が清雅苑で健やかに楽しく過ごしていただけるよう互いに協力しながら、最高のサービスを提供していきましょう!
医王病院は、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィー等の神経筋難病や重症心身障害による重い障がいをもつ患者さまの診療と子どもの心の診療を中心に、国立病院機構と地域医療のなかで特徴のある大切な役割を果たしてきました。 これからの少子高齢化による医療や福祉を取り巻く厳しい環境の変化に適切に対応しながら、質の高い医療を提供することがますます求められると思っています。このためには、まず外来管理治療棟等の建て替えを円滑に進め、その間も全国と地域のネットワークを活かした医療や医療安全の質を一層高める努力を継続する必要があります。 私自身も脳神経・筋疾患等の専門家としてだけでなく、これからの医王病院が病院理念のもとで職員が一丸となって専門的な安心と安全の医療に取り組むことができる環境作りにいっそう努めたいと思っています。
グループホームやましろは、「グループホームまきしま」「グループホーム巨椋・華」「グループホーム巨椋・蓮」の3つのグループホームからなる施設です。また、短期入所や居宅介護も併設しています。ここでは、障がいを持った方々が、地域の共同住居において、必要な支援・介護を受けながら生活を送ることのできる住まいの場です。入所施設から地域での生活を希望される方々や住み慣れた地域で暮らし続けたいという方々が自立した生活を送っています。
「日々前進」 基本方針 1.ご利用者様が、安心・安全・快適な生活が送れるようにします。 2.明るく笑顔で挨拶を心掛けます。 3.思いやりと感謝、敬う心を大切にします。 4.プロとして常に知識・技術の向上に努めます 5.何事も諦めず挑戦し、「先ずはやってみる」を実践します。 6.報告・連絡・相談を迅速に行い「和と協調」に努めます。 7.地域と連携し、地域社会に貢献します。
「3つのLIFE」に基づいたサービスを24時間365日提供しております。 山武みどり学園では日中の農作業・地域奉仕活動・個別活動など、ご本人様の希望に沿った”やりがい重視”の活動を行っています。一例として、体力に自信のある方による農作業では野菜や花の栽培。細かい作業が得意な方による食品加工作業や受注作業などがあります。また、年間を通じて季節行事や文化芸能に関する鑑賞会も開催。リクエストの多い『食』をメインに扱ったイベントを定期的に実施。選択食や趣向を凝らしたバイキングは大好評です。
ノテ福祉会は、札幌を中心に、仙台、船橋、東京において約100の施設・事業所を運営する、北海道最大級の社会福祉法人です。地域からの信頼は厚く、法人設立から40周年を迎える現在も事業拡大中です。 2024年4月、ノテ福祉会発祥の地である特別養護老人ホームノテ幸栄の里(地上4階建・総居室数100床)が移転リニューアルオープンします。
私たちはこれまで、就労継続支援B型を運営し、障がい者の方々に対しての就労支援を主とした活動を進め、直近2年間の実績では、5名のご利用者の方々が就労に至りました。 しかし、こうした実績があるものの、就労継続支援B型は生産活動(作業)を支援の中心におくサービスであり、ご利用者の特性によっては、生産活動(作業)よりも心身の健康の改善や生活改善を中心に添えたプログラムでサポートした方が、より早く自立に近づける方々がいるということを経験を通じて実感しております。 そこでこの度、心身の健康の改善と生活改善を主としたサポートが必要な方々に対し、そのサポートが可能となる自立訓練(生活訓練)を開業することに至りました。 当施設の特徴の一つは、日本で初めてVIM理論を障がい者を対象とした運動プログラムに導入した点にあります。VIMの理論及び技術は、サッカー日本代表の鎌田選手や権田選手等、日本を代表する多くのトップアスリートの方々が愛用し、パフォーマンス向上や怪我・痛みからの回復、予防に高い評価を受けています。 VIMの創設者と理学療法士が障がい者のために独自開発した運動プログラムを、メンタルケアのプログラムと組み合わせ、心と体の両面からのアプローチで、「一日でも早い社会復帰、社会参加」を目指しています。
**令和3年4月 新規開設予定** 高齢者医療へ真っ直ぐに向き合っていただける方を募集します。 「やりがいのある仕事がしたい!」「誰かの役に立ちたい!」 そんな想いを大切にします。 各線鶴橋駅から徒歩5分。公共交通機関、自転車、バイク通勤可。 ご希望の方は新規開設までの間、近隣のグループ施設「なにわ老人保健施設ラガール」での勤務も可能です!
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
「トータルサポートたいとう」は「自立生活センターたいとう」を前身団体としています。 「自立生活センターたいとう」は、一人ひとりの障がい者が主体的に生きられる、そして誰もが住みやすいと感じられる社会を作ることを目指し、平成8年に当事者(障がい者)が集まって設立した団体です。障がい者が自らサービスの担い手になることで、よりきめ細やかな当事者本位のサービスが提供できると考えています。 「トータルサポートたいとう」は「自立生活センターたいとう」から介助者派遣の事業を引き継ぎ、平成13年に設立しました。障がいを持つ人と持たない人が寄り添い合って共に生きる社会を築き、障がい者が地域で自分らしく、主体的に暮らせる支援を行っています。 地域生活を送る障がい者への支援は、一人ひとりの生活によって異なります。その個性豊かな生活の支援方法を、私たちは利用者の生活に向き合い、一人ひとりに合ったプランを利用者と共に考えていくことを大切にしています。 1対1の介助現場ということもあり、不安に感じることもあるかと思います。不安や疑問は一人で抱え込まず、ベテランスタッフに相談したり、みんなで共有して解決策を考えていけるように心掛けています。新人やベテラン関係なく、スタッフ一人ひとりが障がい者の自立支援を考えることができる事業所を目指しています。
最初は先輩職員がトレーナーとして付き一緒に実務を伴走してくれます。1回目は先輩職員の仕事を見る・学ぶ、2回目は自分が支援・業務をやってみるて先輩職員から適宜アドバイスを受ける、3回目は一人でできるだけやってみて、気になるところだけ先輩職員からアドバイスをもらう、そして少しずつ自信をつけて4回目は一人立ちとなります。 優しい職員が多く(少し優しすぎる方が多いかも!(^^)!)、一人立ちしてもいろいろ相談できる雰囲気です。 主に知的に障害のある方の生活と活動をサポートしている施設で、当初は難しいとされていた重度障害者の地域生活への移行を全国でも先駆的に取り組んできた施設です。 そんな地域にチャレンジする施設なので時に大変な時もありますが、チャレンジする時の一体感は他の施設では体験することができない、すだちの里だからこそ体感できる醍醐味です。 大きな拠点なので困りごとがあれば、みんなで協力し合って解決し、大変さが偏らないようにしています。 仕事はもちろん、プライベートも大事にしたいので、チームの皆さんで協力してシフトを調整して、利用者の支援体制を作っています。 障害のある方の力になりたい、障害のある方の未来を切り開いていきたい、チームで支援する醍醐味を体感したい、そんなチームの一員になりたい方を募集しています。
ペガサスリハビリテーション病院は、平成19年4月1日に馬場記念病院より分離・新設された病院で回復期リハビリテーション病棟と医療療養病床を有しております。回復期・維持期でのリハビリテーションが必要な方々を対象として、集中的な機能訓練を提供しています。 質の高い看護・介護体制により快適な療養生活の提供に努めるとともに、患者さまの早期社会復帰を支援しています。 デイケアセンターも併設しています。
株式会社きららホールディングスは、高齢者福祉事業(サ高住・ショートステイ・デイサービス・訪問介護・福祉用具・居宅介護支援・シェアハウス)、児童福祉事業(保育園・学童クラブ)、医療福祉事業(調剤薬局・訪問看護)、総合事業(不動産・相続・アカデミー・人材総合サービス・ペット事業)等福祉を中心に多数の事業を展開しています。職員の幸せを第一に考え、福利厚生も充実しています。 秋田市のメインストリート沿いにある「きららアーバンパレス」は地下1階~地上9階の総合福祉施設です。ショートステイ(78床)・サ高住(30床)・デイサービス(定員35名)・訪問介護・居宅介護支援・介護タクシーなどを運営しています。 未経験者や無資格の方にも安心してお仕事に就いていただけるよう、マンツーマンでの指導や、施設内で「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」が受講できる「きらら医療福祉アカデミー」もあります。また、介護福祉士国家試験やケアマネジャー試験へのバックアップもあります。認知症実践者研修、リーダー研修、社会福祉主事任用資格等受講の支援もしています。 きららアーバンパレス内には「きらら医療福祉アカデミー」他、「保育園」「学童クラブ」もあり。子育て中のパパやママと一緒に通勤できることも魅力の一つです。また、年末の大忘年会や運動会など、家族と楽しめる社内行事もあります。キャンピングカーを所有しており、職員には無料で貸し出しています。普通自動車免許で運転できるので、家族や友人たちとキャンプや旅行にご利用いただけます。 住居確保のご相談もきららライフサポート事業部で承ります。お気軽にご相談ください。
わたしたちが大切にしていること 1作業を通して『仕事』のやりがい、達成感、仕事の中での居場所を見いだせる環境を目指します 2集団生活を通して、対人関係の構築、社会で生活していけるスキルを身につけられるよう支援します 3チャレンジドの理想とする将来に向けて、次のステップに進めるよう支援します