サテライト型ふらっと札内は、施設サービスに基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排せつ、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう目指しています。
一般就職に向けて羽ばたこうとしている方々に 1.職業適性の把握のための作業訓練 2.生活の質の向上のための体力作りや余暇活動 3.一般就職に向けた企業見学・企業実習 4.安心して働き続けられるためのアフターフォロー
MKA Support は、お子さま一人ひとりの心や個性を尊重し、大切に関わります。また、楽しく遊ぶ、学ぶことから、生活に必要なルール、マナー、コミュニケーション能力を身につけるお手伝いをします。 私たちは、お子さまがこれから学校や社会など、集団生活で必要とされる力である「ソーシャルスキル」を、文化活動や遊びを通してゆっくり、それぞれのペースで身に付けられるような療育を目指しております。 これから小学校へ通う子どもたちには、小学校でなじめるよう、今小学校へ通っている子どもたちは学びについていけるよう、学びと、社会との関わり合いをワンセットで考え、成長をサポートいたします。 また、お子さま一人ひとりに合わせた療育計画・プログラムを立案し、将来の自立に向け、責任をもって全力で取り組んでおります。 お子さまが惹かれる、心に響くようなカリキュラムを常に考え、楽しみながらチャレンジし、「できること」を少しずつ増やしていけるよう、サポートさせていただきます。 子どもたちの「できた!」が私たちの喜びとなります。様々な支援を通して、たくさんの「できた!」を一緒に経験できますように…。 この経験がきっと子どもたちの自信へとつながっていくと、私たちは信じております。 ご家庭とは別の安心できる場所、笑顔あふれる場所を一緒につくりましょう。
”生活介護事業”では食事の介助や生活力の向上、体験の拡充のための活動(音楽表現・ウォーキング・調理実習・座禅・パステル画体操など)の機会を提供します!”就労継続支援事業B型”では作業や趣味を通して、継続して働く力が身につくよう支援しています。 ※主な作業(農作業・薪作業・弁当調理販売・内職作業等) ”就労移行支援事業”では一般企業(会社)への就職のための訓練を行います。仕事に対する心構えから作業技術の習得までが実践的に行われます。
平成30年にリニューアルしたユニット型特別養護老人ホームです。全室個室で、室内にはトイレ、洗面台を設置しています。畳を廊下に使用し、入居者の皆さんが家で過ごしているような、落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりとした生活を過ごしていただいています。 また、働いていただく職員の眠さんの、安全安心のために、介護ロボットHAL(腰型介護支援ロボット)の導入や、移動型リフト、浴室用天井走行リフトぼ導入など働きやすさを考慮しています。 こんな施設で、一緒に働いてみませんか!
周囲には住宅、大型スーパーもあり人通りも多く、地域の方も気軽に立ち寄ることができ、季節感も感じていただける施設です。利用者様の生活について、ご家族と相談しながら施設の専門職や医療と連携し、自立に向けた支援を行っております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
□■特別養護老人ホームしおさいとは…■□ 個室、2人部屋、4人部屋で構成される指定介護老人福祉施設と、 併設で少数の居室及び当該居室に近接して設けられる入居者が交流し 共同で日常生活を営むための共同生活室(ユニット)で構成されるユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護です。 家庭的な雰囲気のもと、入居者の日常生活が営まれ、 これに対する支援が行われ、入居者一人ひとりの意思及び人格を尊重し、 常に入居者の立場に立って施設サービス計画に基づき、 その居宅における生活への復帰を念頭において、 入居前の居宅における生活と入居後の生活が連続したものとなるよう配慮しながら、 各ユニットにおいて入居者が相互に社会的関係を築き、 自立的な日常的活を営むことができるよう目指しています。 要介護度の高い方を積極的に受け入れているため、 平均要介護度は4.2~4.3で、 施設で看取りのケアを行うことも多くあります。 入所者の方の苦痛ができるだけ少ないケアを目指し、 誤嚥予防や褥瘡予防、拘縮予防に努めており、 積極的に介護ロボットを導入し、 入所者や職員の負担軽減を図っています!
グランハート悠々園は2018年9月オープンの事業所です。 ユニット型特別養護老人ホームとショートステイのサービスを提供しており、同敷地内にあるクリニックモールとコミュニティモールとの提携をとりながら、ご利用者に医療・福祉面ともにしっかりとしたサポートを行っています。
雄大な瀬戸内の海を望み、豊かな自然と温暖な気候で別荘地として愛されてきた、神戸市垂水区塩屋に「さんよう神戸塩屋LUSSO」はあり、目の前が海のリゾートような施設です。 イタリア語で『LUSSO』は贅沢を意味します。 窓から明石海峡と神戸を見渡せるセカンドライフをお過ごし頂きたい。そんな思いを込めて「さんよう神戸塩屋LUSSO」と命名しました。 日々の「ここちよさ」を追求したこだわりの空間。全48室個室、各階オーシャンビューダイニングで開放感に溢れています。 入居者様とご家族様の笑顔が集い、お一人おひとりに充実したセカンドライフを過ごしていただける施設です。 また、建物内に看護・介護ステーションがあり、日常の健康相談から緊急時の対応まで、24時間安心してお過ごし頂ける環境を万全に整え、入居様の暮らしをサポートし見守ります。
れんげ荘プラネットハウスは介護付きケアハウス20床のアットホームな施設です。 毎日、楽しい笑い声が聞こえてきます。 また毎月の行事が盛んで同じユニットや施設、行事で新しい出会いもあり自然と入居者様の笑顔があふれる施設です。
障害者福祉センターは昭和55年12月、在宅障害者の通所訓練施設として建設され、市内に居住する障害のある方が、地域の皆さんと相互理解と連帯を深めながら、センターの各事業を通じて、社会参加と自立を目指し、福祉の増進を図ることを目的として運営されてきました。平成29年4月より当法人が武蔵野市より指定管理を受託し運営しています。
地域密着型の小規模デイサービスです。 日/10人定員 サービス提供時間:9:20~16:30までの7時間10分 月、水、木、金、土の週5日のデイサービスです。日曜日は休業日。 火曜日は生きがいサロン(自費)として、近隣の方々の集いの場として開放しています。 デイサービスこだま では、運動器機能訓練、個別機能訓練を行っており、在宅生活に必要な動作の 訓練や、認知予防の取り組みを主として行っております。 日々のレクリエーション活動の他に、四季を感じるお出掛けイベントや、運動会、こだま祭り等 を計画しております。(現在、新型コロナ感染症対策として一部自粛中)
介護予防運動専門というデイサービスは、介護業界のなかでも新しいスタイルです! 若手スタッフたちが中心となり、このサービスを開拓&ご提供しています。 ご利用者様が前向きにケアやリハビリに取り組めるようにスタッフ全員で意見を出し合い協力し、 明るく笑いの絶えない空間づくりを実現しています。 みんなが笑顔で暮らすための大切なお手伝いをご一緒に! ブランクがある方や、経験が浅い方も安心してご応募ください! 『興味はあるけど、自分にもできるかな?』…そんな挑戦をお待ちしています! チャレンジ精神のある方をしっかり応援する施設です。 他業種から転職された方も多数活躍されています◎
東京都福生市を中心とした周辺地域にお住いのご高齢者の方々の居宅介護を行っております。お一人お一人が住み慣れた地域でお過ごしいただけるように、ご利用者様の健康や快適な生活に貢献することを目的としております。 利用者様の支援のための様々な意見交換を職員同士がやりやすい職場づくりを大切にしております。 <主な業務> ・排泄介助 ・自立支援 ・食事介助 ・服薬管理 ・清拭、入浴介助 ・口腔ケア ・外出介助 ・デイサービスの送り出し、迎え入れ など ・掃除 ・シーツ交換 ・洗濯 ・一般的な調理 ・買い物代行 ・ゴミ出し など
「慈愛の心・尊厳を守る・お客様第一主義」という理念を掲げ、お客様に安心で笑顔溢れる生活環境を提供しています。特に大切にしているのは、お客様の「生きがい作り」。安心・安全はもちろんのこと、お客様に楽しく毎日を過ごしていただけるよう、お客様の立場に立ったサービスを心がけています。
「グループホームすみれ」は令和4年5月に小平市小川町のマンションの3Fの3室を借り切って開設した6名定員の生まれたてのグループホームです。同年11月には国分寺市北町に増設ユニット「こぶし」を定員4名で開設しました。 当グループホームは、介護はあまり必要ない自立度の高い人対象の生活の場であり、利用者さん同士が協力し合ったり、スタッフの支援を受けながら暮らしています。 利用者さんは、平日昼間は仕事場や作業所、デイサービスに通い、夕方から朝までが直接的な支援の時間帯になります。 また、服薬管理や通院の支援、お小遣い管理の支援なども、ひとりひとりの支援計画に基づいて行うことになります。
居宅において介護を必要とされるご本人及びご家族の要望にできるだけ応えられるような支援を提案していく所存です。一般的に考慮する援助内容にとどまらず、幅広い角度・優しい視点での関わりをこころがけています。
当院は杉並区桜上水甲州街道沿いに立地し、屋上からは北東に新宿都庁舎、南西には富士山を遠くに見ることが出来ます。近隣には閑静な住宅街桜の木に囲まれた公園があり、春の季節には患者さま、御家族と一緒にお花見散歩に出かけられる環境にあります。当院の正面玄関を入るとやわらかな耳に優しいBGMが全館に流れ、各所にお花を飾った安らぎの療養環境を提供しています。 患者さまに一番近い存在として、明るく健やかな誠実な心で接する為にペップトーク・ポジティブシンキングを礎とし、常に相手を思いやり、心を分かち合い続けたいと思っております。 私たちは、患者様の人間の尊厳をまもり、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和できるよう日々研鑽しています。 そしてQOL/QODのための、認知症ケア、高齢者ケア、スキンケア、エンドオブライフ等の研修を中心に心豊かなケアを目指しています。 当院はワークライフバランスをとても大切にしています。 現代において「仕事と仕事以外の生活のバランス」をとりながら働き続けることは、非常に重要なことです。やりがいを感じながら働く一方で、プライベートも充実できるよう、日々邁進しております。
ハイマートどんぐりの森は自然と健康をテーマに整備された「古賀市グリーンパーク」という四季が感じられる緑豊かな公園内に位置し、ケアハウス・デイサービス・グループホーム・給食事業部・有料老人ホームがある複合的な福祉施設となっております。地域のご高齢の方々が充実した日々を過ごせるよう、また、ご利用者が活き活きと自立できるよう職員一同協力しながら実践しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
みんなが一緒に笑顔で過ごせる「共生社会」をつくるために、1962年(昭和37年)の誕生以来、地域の方々とともに歩んできた江東園。 国内でいち早く「世代間交流」というビジョンを掲げた私たちのもとには、現在、世界中からそのモデルケースとしての注目を集めています。 私たちはこれからも、地域福祉の拠点としての役割を果たすべく、施設運営、地域の方々のご相談窓口、長い歴史と経験のなか培われてきた世代間交流や多彩な活動を通じて地域に貢献し続けていきます。 また、マンネリ化することなく、常に時代のニーズに応じた事業を展開しており、2019年度も新規事業(就労支援B型)を展開しました。
私たち名鉄ライフサポートは、「この街でいつまでも健康に暮らしたい」という 皆さまの願いを支えることを理念に、名古屋鉄道が主体となって2017年6月に設立いたしました。 現在、愛知・岐阜エリアで運動に特化したリハビリ型デイサービス 「名鉄レコードブック」を21店舗展開しています。 高齢者の方の身体機能や健康の維持・改善を目的に、 ご自身の能力を最大限に引き出す3時間の運動プログラムを提供し、 明るく楽しいサービスを目指しています。 最大の特徴は、赤を基調にした、 まるでスポーツクラブのようなキレイで明るい施設。 利用者さまはもちろん、働くスタッフもポジティブな気持ちになれる、 そんなかけがえのない場所にしていきたいと考えています。 利用者さまと共に楽しみながらトレーニングに取り組み、 前向きになれる職場を一緒に創っていきませんか?
シティケア博多は福岡市博多区博多駅前4丁目に2005年に開業した介護サービス事業施設です。博多駅より徒歩5分と交通アクセスが良い都心型の施設です。ご利用者お一人おひとりの生活スタイルや考え方を尊重する介護サービスを心がけています。また、地域の方々がどなたでもご利用いただける「デイサービススペース」や催し物等を行う「地域交流スペース」、「ボランティアルーム」を設置し、地域連携を高めることで福祉の拠点としての役割も担っています。